JP5165487B2 - 鉄道車両 - Google Patents
鉄道車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5165487B2 JP5165487B2 JP2008189505A JP2008189505A JP5165487B2 JP 5165487 B2 JP5165487 B2 JP 5165487B2 JP 2008189505 A JP2008189505 A JP 2008189505A JP 2008189505 A JP2008189505 A JP 2008189505A JP 5165487 B2 JP5165487 B2 JP 5165487B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- axle box
- brake
- railway vehicle
- rigid rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
また、本発明に係る鉄道車両は、前記剛性ロッドが、シリンダ部材内に棒状のピストン部材が挿入され、そのピストン部材の摺動によって可変するシリンダ部材内のシリンダ油室が、リザーブタンクとの間でリリーフ弁の流路とチェック弁の流路とによってそれぞれ接続されたものであって、作動油は、前記シリンダ油室内の圧力がリリーフ圧を超えた場合に前記リザーブタンクへと流れ、前記チェック弁は前記リザーブタンクから前記シリンダ油室への流れを許容するものであることが好ましい。
また、本発明に係る鉄道車両は、前記剛性ロッドの一端が前記踏面ブレーキユニットの制輪子頭に固定されている脱シュー止ピンに連結され、他端が前記軸箱側に固定された支持ピンに連結されたものであることが好ましい。
また、本発明に係る鉄道車両は、前記軸箱支持シリンダが、前記踏面ブレーキユニットを構成するブレーキシリンダとは別に設けられたエアシリンダであって、当該エアシリンダと前記軸箱との間に前記剛性ロッドが連結され、前記踏面ブレーキユニットは、車輪の後方に配置された前記エアシリンダとは反対の車輪前方に配置されたことが好ましい。
最近、環境問題に関する意識の高まりから、鉄道輸送では車両の制動エネルギを積極的に架線もしくは蓄電装置に戻す開発が進んでいる。そのため、多くの鉄道車両には消費電力を削減するための電力回生ブレーキが採用され、車両停止時にはモータを発電機として作動させ、車両の運動エネルギを電気エネルギに変換して再利用することが行われている。そして、回収された電気エネルギは、架線を媒体として他の列車に電力が融通される。
台車枠は、左右の側梁2が横梁3によって連結され、側梁2の中間位置には車体を支持する空気バネ4が配置されている。台車は側梁2の前後位置に車輪5が配置され、車輪5は、その輪軸7が軸箱6によって回転可能に支持されている。
踏面ブレーキユニット20は、梃子の原理によってブレーキシリンダ21の出力を伝え、車輪5の踏面5aに制輪子22を押し当てるように構成されている。すなわち、制輪子22の駆動手段としてブレーキシリンダ21が使用され、圧縮エアが供給ポート23から供給されると、ブレーキシリンダ21は、圧縮エアによって戻しバネ21aに付勢された内部のピストンが作動し、ボックス24内に設けられたリンク部材を介して梃子レバーの回転運動に変換され、それが更に押棒の直線運動になって制輪子22を動作させる。
先ず、曲線走行時には、ブレーキコントローラ1によってブレーキシリンダ21内のエアが大気解放される。そのため、ブレーキシリンダ21の戻しバネ21aによって制輪子22は車輪5から離されている。また、剛性ロッド30Bは、ピエゾ素子43への通電が遮断された縮小した状態であるため、ピストン42がフリーになっている。従って、軸箱6の移動が前後方向に拘束されることはなく、剛性の低い弾性部材の変形に応じて輪軸7が台車枠に対して傾き、車輪5のアタック角が減少することによって押圧を下げたスムーズな曲線走行が可能になっている。
更に、緊急停止などの非常制動時には、ピエゾ素子43への通電が遮断されてシリンダ41とピストン42とがフリーになって剛性ロッド30Bの伸縮が自由になる。そこで、ブレーキコントローラ1からブレーキシリンダ21の圧縮エアが供給されると、ブレーキシリンダ21の出力によって制輪子22が車輪5の踏面5aに押し付けられて鉄道車両が停止する。
そして、曲線及び直線走行のいずれの場合であっても、緊急停止などの非常制動時には踏面ブレーキユニット20のブレーキシリンダ21に圧縮エアが供給され、制輪子22が車輪5の踏面5aに押し付けられて鉄道車両が止められる。
本実施形態の鉄道車両は、軸箱6と一体になった軸梁60を有するものであり、その軸梁60は側梁2に形成されたブラケット2aに対して連結されている。軸梁60は、軸受部60aが支持ピン61によって連結されているが、その軸受部60aには円筒形状の軸梁支持ゴムが装填され、支持ピン61に対する軸梁60の傾きや前後方向の変位が吸収できるように構成されている。
例えば、図10の第5実施形態では、軸箱6を踏面ブレーキユニット20で支持する図1の第1実施形態を変形させて示したが、図6及び図7の第2または第3実施形態において、エアシリンダ51とブレーキコントローラ1とを接続する配管に電磁切替弁70を設けるようにしてもよい。
2 側梁
3 横梁
5 車輪
6 軸箱
7 輪軸
20 踏面ブレーキユニット
21 ブレーキシリンダ
22 制輪子
25 制輪子頭
27 脱シュー止ピン
30(30A,30B) 剛性ロッド
F 支持荷重
Claims (7)
- 車輪の踏面に対してブレーキシリンダの動作によって制輪子を押し当てて制動する左右の踏面ブレーキユニットと、各ブレーキシリンダへの圧縮エアの給排気を制御するブレーキコントローラとを有する鉄道車両において、
前記ブレーキシリンダ或いは他に設けられたエアシリンダは、輪軸を回転支持する軸箱に対して車体後方側から支持荷重を作用させるための軸箱支持シリンダであって、当該軸箱支持シリンダと前記軸箱との間に、所定の条件によって一定の長さを保って前記支持荷重を受けることができる伸縮可能な剛性ロッドが前記軸箱支持シリンダの伸縮方向に連結され、
前記ブレーキコントローラは、
直線走行時には、輪軸と台車枠との間で車体前後方向に弾性力が作用する弾性部材に関し、その弾性変形内で前記軸箱を後方から前記支持荷重で支えるように前記軸箱支持シリンダに圧縮エアを供給し、
曲線走行時には、前記弾性部材の弾性変形に伴う前記軸箱の移動を自由にするように前記軸箱支持シリンダから圧縮エアを排気するようにしたものであることを特徴とする鉄道車両。 - 請求項1に記載する鉄道車両において、
前記軸箱支持シリンダが前記踏面ブレーキユニットを構成するブレーキシリンダであり、前記踏面ブレーキユニットの制輪子頭と前記軸箱との間に前記剛性ロッドが連結されたものであることを特徴とする鉄道車両。 - 請求項2に記載する鉄道車両において、
前記剛性ロッドは、シリンダ部材内に棒状のピストン部材が挿入され、そのピストン部材の摺動によって可変するシリンダ部材内のシリンダ油室が、リザーブタンクとの間でリリーフ弁の流路とチェック弁の流路とによってそれぞれ接続されたものであって、
作動油は、前記シリンダ油室内の圧力がリリーフ圧を超えた場合に前記リザーブタンクへと流れ、前記チェック弁は前記リザーブタンクから前記シリンダ油室への流れを許容するものであることを特徴とする鉄道車両。 - 請求項2に記載する鉄道車両において、
前記剛性ロッドは、シリンダ部材内に棒状のピストン部材が摺動可能に挿入され、そのシリンダ部材内には、前記ピストン部材を把持することによって軸方向の移動を拘束するピエゾ素子からなる把持手段が設けられたものであることを特徴とする鉄道車両。 - 請求項2乃至請求項4のいずれかに記載する鉄道車両において、
前記剛性ロッドは、その一端が前記踏面ブレーキユニットの制輪子頭に固定されている脱シュー止ピンに連結され、他端が前記軸箱側に固定された支持ピンに連結されたものであることを特徴とする鉄道車両。 - 請求項1に記載する鉄道車両において、
前記軸箱支持シリンダは、前記踏面ブレーキユニットを構成するブレーキシリンダとは別に設けられたエアシリンダであって、当該エアシリンダと前記軸箱との間に前記剛性ロッドが連結され、
前記踏面ブレーキユニットは、車輪の後方に配置された前記エアシリンダとは反対の車輪前方に配置されたことを特徴とする鉄道車両。 - 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載する鉄道車両において、
前記軸箱支持シリンダとブレーキコントローラとを連結する配管には電磁切替弁が接続され、その電磁切替弁は、前記ブレーキコントローラから前記左右の軸箱支持シリンダに対する圧縮エアの供給と排気とを左右同時に行う場合と、一方に供給を行い他方から排気を行う場合とで切り替えられるものであることを特徴とする鉄道車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008189505A JP5165487B2 (ja) | 2008-07-23 | 2008-07-23 | 鉄道車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008189505A JP5165487B2 (ja) | 2008-07-23 | 2008-07-23 | 鉄道車両 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012252546A Division JP5404897B2 (ja) | 2012-11-16 | 2012-11-16 | 鉄道車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010023743A JP2010023743A (ja) | 2010-02-04 |
JP5165487B2 true JP5165487B2 (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=41729957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008189505A Active JP5165487B2 (ja) | 2008-07-23 | 2008-07-23 | 鉄道車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5165487B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7663095B2 (ja) | 2022-11-25 | 2025-04-16 | スズキ株式会社 | 車両用空調制御装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5708453B2 (ja) * | 2011-11-16 | 2015-04-30 | 新日鐵住金株式会社 | 鉄道車両用操舵台車 |
US10131368B2 (en) * | 2014-12-17 | 2018-11-20 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Steering bogie for railcar |
JP6426998B2 (ja) * | 2014-12-17 | 2018-11-21 | 川崎重工業株式会社 | 鉄道車両用操舵台車 |
CN112224233A (zh) * | 2020-09-30 | 2021-01-15 | 江苏凯宫隧道机械有限公司 | 一种用于盾构机服务列车的制动系统 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57158567U (ja) * | 1981-03-27 | 1982-10-05 | ||
JPS6067274U (ja) * | 1983-10-17 | 1985-05-13 | 住友金属工業株式会社 | 鉄道車両用台車の軸箱支持装置 |
JPH02114577U (ja) * | 1989-02-28 | 1990-09-13 | ||
JPH02120279U (ja) * | 1989-03-15 | 1990-09-27 | ||
JP2834295B2 (ja) * | 1990-09-11 | 1998-12-09 | 富士重工業株式会社 | 鉄道車両の軸箱支持装置 |
JP2544378Y2 (ja) * | 1990-11-29 | 1997-08-20 | 東海旅客鉄道株式会社 | 鉄道車両用台車の軸箱支持装置 |
JPH106990A (ja) * | 1996-06-24 | 1998-01-13 | Toshiba Transport Eng Kk | 鉄道車両用台車のブレーキ装置 |
JP3891719B2 (ja) * | 1999-02-05 | 2007-03-14 | カヤバ工業株式会社 | 車輪の踏面清掃装置 |
JP4130286B2 (ja) * | 1999-12-27 | 2008-08-06 | カヤバ工業株式会社 | 鉄道車両における車輪の踏面清掃装置 |
JP3516907B2 (ja) * | 2000-08-03 | 2004-04-05 | 川崎重工業株式会社 | 踏面清掃装置 |
JP4699630B2 (ja) * | 2001-05-08 | 2011-06-15 | 近畿車輌株式会社 | 鉄道車両の車輪踏面清掃装置 |
JP2003092801A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-03-28 | Hitachi Ltd | 鉄道車両用ブレーキ制御装置 |
JP4231456B2 (ja) * | 2004-05-27 | 2009-02-25 | 近畿車輌株式会社 | 鉄道車両の車輪踏面清掃装置 |
JP2009241760A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Railway Technical Res Inst | 軸箱支持装置 |
-
2008
- 2008-07-23 JP JP2008189505A patent/JP5165487B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7663095B2 (ja) | 2022-11-25 | 2025-04-16 | スズキ株式会社 | 車両用空調制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010023743A (ja) | 2010-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4317862B2 (ja) | 軌道系交通システム | |
JPWO2014128889A1 (ja) | 軌道式車両、および、その車体傾斜制御方法 | |
JP5165487B2 (ja) | 鉄道車両 | |
RU2723614C1 (ru) | Способ компенсирования потери силы тяги рельсового транспортного средства | |
CN107108171A (zh) | 用于电梯的减振单元 | |
JP5404897B2 (ja) | 鉄道車両 | |
KR101559690B1 (ko) | 철도 차량용 조타 대차 | |
JP4942347B2 (ja) | 鉄道車両用輪軸操舵装置 | |
JP6629138B2 (ja) | 圧縮空気供給装置 | |
JP4160741B2 (ja) | 台車操舵式鉄道車両 | |
JP2006137294A (ja) | 鉄道車両の振動制御装置 | |
JP5291655B2 (ja) | 軸箱支持装置 | |
KR101878865B1 (ko) | 철도차량용 조타 대차 | |
JP4410720B2 (ja) | 連接車両、車体間連接装置及びその制御方法 | |
WO2013129255A1 (ja) | 鉄道車両のエネルギ回生装置及び鉄道車両の駆動アシスト装置 | |
JP5254058B2 (ja) | 軸箱支持装置 | |
WO2013150694A1 (ja) | 鉄道車両用台車及びそれを備えた鉄道車両 | |
CN113165672A (zh) | 具有倾斜车厢的列车及铁路系统 | |
KR101624656B1 (ko) | 철도차량의 윤축 조향과 휠 디스크 제동장치의 연동 구조 | |
CN113771902A (zh) | 转向架及轨道工程车 | |
KR20130080527A (ko) | 철도차량용 윤축 조향 시스템 | |
JP6492362B2 (ja) | 車体傾斜制御装置 | |
JP7502496B2 (ja) | 車軸を制御するための装置を備える鉄道車両のシャーシ | |
JP4242889B2 (ja) | ばね支持装置を備えた鉄道車両 | |
JP5845043B2 (ja) | 車体左右動ストッパ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5165487 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |