JPS60116479A - 発光ダイオ−ドを用いたプリンタ - Google Patents
発光ダイオ−ドを用いたプリンタInfo
- Publication number
- JPS60116479A JPS60116479A JP58225066A JP22506683A JPS60116479A JP S60116479 A JPS60116479 A JP S60116479A JP 58225066 A JP58225066 A JP 58225066A JP 22506683 A JP22506683 A JP 22506683A JP S60116479 A JPS60116479 A JP S60116479A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- led
- light
- lens array
- led array
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/032—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction
- H04N1/036—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction for optical reproduction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/447—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
- B41J2/45—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/12—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
- G06K15/1238—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
- G06K15/1242—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line
- G06K15/1247—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line using an array of light sources, e.g. a linear array
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/40025—Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
- H04N1/40031—Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales for a plurality of reproducing elements simultaneously
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H29/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one light-emitting semiconductor element covered by group H10H20/00
- H10H29/10—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00
- H10H29/14—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00 comprising multiple light-emitting semiconductor components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は画像形成用露光装置として発光ダイオード(L
ight mmm1ttin Diode 、以下LE
Dと称す)アレイを搭載したLEDプリンタヘッドを利
用した電子写真式光プリンタに関する。
ight mmm1ttin Diode 、以下LE
Dと称す)アレイを搭載したLEDプリンタヘッドを利
用した電子写真式光プリンタに関する。
この種の電子写真式光プリンタは一般的な電子写真式複
写装置のスリット露光−原稿像結像光学系のかわりに、
主走査方向−外分の輝点列をドラム上に結像でき、任意
に輝点の点燈、清澄を可能にした画像形成用露光装置を
組み込んだものであり、特にLEDアレイプリンタは、
輝点列発生の手段として、微小LEDを数十個−列もし
くは複数列に並べ、これの像をドラム面上に結像する結
像光学系を一体にしたものを画像形成用露光装置として
用いたものである。
写装置のスリット露光−原稿像結像光学系のかわりに、
主走査方向−外分の輝点列をドラム上に結像でき、任意
に輝点の点燈、清澄を可能にした画像形成用露光装置を
組み込んだものであり、特にLEDアレイプリンタは、
輝点列発生の手段として、微小LEDを数十個−列もし
くは複数列に並べ、これの像をドラム面上に結像する結
像光学系を一体にしたものを画像形成用露光装置として
用いたものである。
第1図に従来のLEDアレイプリンタの概略構成図を示
す。
す。
101は感光ドラムで矢印aの向きに回転する。
102は1次帯電器で感光ドラム101の表面を均一に
帯電する。103は従来のLEDプリンタヘッドであり
、ここで感光ドラム101の表面において輝点が結像さ
れた部分の電荷のみ移動し、その他の部分の電荷はその
ままで残る。すなわち静電潜像が形成される。次に現像
器104を通過すると、そのときの感光ドラム101の
表面の電荷の有無に従来 い、トナーの付着、未着がおこり、感光ドラム101上
の画像が顕像化する。以上の過程において、LEDプリ
ンタヘッド106により輝点を照射した感光ドラム1’
01の部分にトナーを付着させるか否霞 かけ、帯露器102の磁性および現像器104に入れた
トナーの極性等の組合せ如何により、任意に決定できる
のは周知のとおりである。
帯電する。103は従来のLEDプリンタヘッドであり
、ここで感光ドラム101の表面において輝点が結像さ
れた部分の電荷のみ移動し、その他の部分の電荷はその
ままで残る。すなわち静電潜像が形成される。次に現像
器104を通過すると、そのときの感光ドラム101の
表面の電荷の有無に従来 い、トナーの付着、未着がおこり、感光ドラム101上
の画像が顕像化する。以上の過程において、LEDプリ
ンタヘッド106により輝点を照射した感光ドラム1’
01の部分にトナーを付着させるか否霞 かけ、帯露器102の磁性および現像器104に入れた
トナーの極性等の組合せ如何により、任意に決定できる
のは周知のとおりである。
現像器104を通過して顕像化したトナーによる画像は
、転写帯電器105によりカセット106もしくはカセ
ット107より供給される紙に転写される。
、転写帯電器105によりカセット106もしくはカセ
ット107より供給される紙に転写される。
この紙の定着器108の通過時に、感光ドラム101よ
り転写したトナーが紙に定着する。109は感光ドラム
101上に残ったトナーのクリーナであり、110は除
電ランプである。
り転写したトナーが紙に定着する。109は感光ドラム
101上に残ったトナーのクリーナであり、110は除
電ランプである。
第2図はLEDプリンタヘッド103を構成するLED
アレイ基板201の斜視図である。202は放熱板を兼
ねた基板であり、203 、204 、205はセラミ
ック基板等で構成される配線手段である。筬207は画
像信号や電源との接続を行うためのケーブルである。
208−1〜208−nは中央にLEDを1列に並べた
LEDアレイチップであり、209−1〜209−n及
び210−1〜210−nは、LEDアレイチップ20
8−1〜20B−nを駆動するドライバ回路、即ち、ケ
ーブル206.207より入力される画像信号のシリア
ルパラレル変換回路等を内蔵したLFiDドライブ集積
回路(Integrated 01cuit 、以下I
Cと称す)。
アレイ基板201の斜視図である。202は放熱板を兼
ねた基板であり、203 、204 、205はセラミ
ック基板等で構成される配線手段である。筬207は画
像信号や電源との接続を行うためのケーブルである。
208−1〜208−nは中央にLEDを1列に並べた
LEDアレイチップであり、209−1〜209−n及
び210−1〜210−nは、LEDアレイチップ20
8−1〜20B−nを駆動するドライバ回路、即ち、ケ
ーブル206.207より入力される画像信号のシリア
ルパラレル変換回路等を内蔵したLFiDドライブ集積
回路(Integrated 01cuit 、以下I
Cと称す)。
である。このLEDアレイチップ208−mとLEDド
ライブI C209−m 、 210−mの部分を拡大
したものを第6図に示す。301−1.301−2.3
01−3.301−4・0はLEDであり、LEDアレ
イチップ203−mのほぼ中央に一列に並べである。奇
数番のLE’D301−L301−3.・・・は上側に
、偶数番のL ED 301−2.301−4.・・・
は下側にそれぞれ配線によって引き出され、LEDドラ
イブI C209m、 210−mの各LED駆動用端
子302−1.302−2.・・・303−1.303
−2.・・・にそれぞれワイヤボンディングしである。
ライブI C209−m 、 210−mの部分を拡大
したものを第6図に示す。301−1.301−2.3
01−3.301−4・0はLEDであり、LEDアレ
イチップ203−mのほぼ中央に一列に並べである。奇
数番のLE’D301−L301−3.・・・は上側に
、偶数番のL ED 301−2.301−4.・・・
は下側にそれぞれ配線によって引き出され、LEDドラ
イブI C209m、 210−mの各LED駆動用端
子302−1.302−2.・・・303−1.303
−2.・・・にそれぞれワイヤボンディングしである。
以上の様にLEDアレイ基板201は構成されており、
ケーブル206.207より画像信号を1列分逐次、L
EDドライブI C209−1〜209−n 、 21
0−1〜210−nが入力し、1列分のデータをシフト
した後、これを並列にLED駆動端子302−1.30
2−2.・・・305−1.306−2.・・会に出力
し、これに従い各LEDが点燈、清澄し、−外分の画像
形成用の輝点が発生する。
ケーブル206.207より画像信号を1列分逐次、L
EDドライブI C209−1〜209−n 、 21
0−1〜210−nが入力し、1列分のデータをシフト
した後、これを並列にLED駆動端子302−1.30
2−2.・・・305−1.306−2.・・会に出力
し、これに従い各LEDが点燈、清澄し、−外分の画像
形成用の輝点が発生する。
第4−1図にLED発光部とドラム面結像点の関係図を
示す。
示す。
LEDアレイチップ208−mは、セルフォックレンズ
アレイ等の結像系401によって感光ドラム101上に
結像される。ここでLED301−1からの光束L1は
角度θが小さいと、結像系401により光束L1−tと
なり入射するが角度θが大きくなると、光束の一部が入
射しなくなる。そして入射した光束L1−tのみが感光
ドラム101上に到達し、結像されるLED301−1
の光の配光特性は第4−2図の様になっており、角度θ
がかなり大きな方向にまで光束密度が高くなっている。
アレイ等の結像系401によって感光ドラム101上に
結像される。ここでLED301−1からの光束L1は
角度θが小さいと、結像系401により光束L1−tと
なり入射するが角度θが大きくなると、光束の一部が入
射しなくなる。そして入射した光束L1−tのみが感光
ドラム101上に到達し、結像されるLED301−1
の光の配光特性は第4−2図の様になっており、角度θ
がかなり大きな方向にまで光束密度が高くなっている。
この様に球にほぼ等しい配光特性を有する発光体からの
光束を角度θまではすべて結像糸401に入射しθ以上
は入射しないと近似し、発光体の出力光エネルギーに対
する入力エネルギーの比を計算し、まとめたものが表1
である。
光束を角度θまではすべて結像糸401に入射しθ以上
は入射しないと近似し、発光体の出力光エネルギーに対
する入力エネルギーの比を計算し、まとめたものが表1
である。
表1 ′
るものでも第4−1図における11及びlOが3mm5
laが9 mrn程度でありθは15°程度である。従
って伶 結像器401中の光の減衰を無視しても、LED301
−1の全光エネルギーの約16%しか感光ドラム101
上に伝達することができない。
laが9 mrn程度でありθは15°程度である。従
って伶 結像器401中の光の減衰を無視しても、LED301
−1の全光エネルギーの約16%しか感光ドラム101
上に伝達することができない。
第5−1図にLED発光部の形状を示す。図中501は
LEDチップであり、502が有効発光面、503が電
極であり、504が電極とLEDの接続面である。従っ
て1画素分のLEDのPN接合面の大きさは、有効発光
面502と接続面504を加えたものになっている。
LEDチップであり、502が有効発光面、503が電
極であり、504が電極とLEDの接続面である。従っ
て1画素分のLEDのPN接合面の大きさは、有効発光
面502と接続面504を加えたものになっている。
以上説明したように、複数個のLEDの点滅による輝点
パターンは、放熱基板202の上面より垂直方向に放射
される。この発光パターンを感光ドラム101の表面に
結像させるためには、放熱基板202の上面に垂直に光
軸を調整した結像光学系が必要になる。
パターンは、放熱基板202の上面より垂直方向に放射
される。この発光パターンを感光ドラム101の表面に
結像させるためには、放熱基板202の上面に垂直に光
軸を調整した結像光学系が必要になる。
第5−2図に結像光学系としてセルフォックレンズアレ
イ401を用いたときの取付例を示した。
イ401を用いたときの取付例を示した。
取付用り字ブロック505を放熱基板202に固着しチ
オき、L字フロック505ノ内面505 ’、 505
’ ニセルフオツクレンズアレイ401の壁面と底面
を密着させねじどめしである。
オき、L字フロック505ノ内面505 ’、 505
’ ニセルフオツクレンズアレイ401の壁面と底面
を密着させねじどめしである。
ところが前述したように、θの大きなセルフォックレン
ズアレイを用いてLEDの光の伝達効率を上げる必要が
あるが、このような11.lloが3 mm1Cが9
mm程度のセルフォックレンズアレイの被写界深度は非
常に狭く、±100μm以内の焦点誤差で固定しなけれ
ば鮮明な像が得られない。
ズアレイを用いてLEDの光の伝達効率を上げる必要が
あるが、このような11.lloが3 mm1Cが9
mm程度のセルフォックレンズアレイの被写界深度は非
常に狭く、±100μm以内の焦点誤差で固定しなけれ
ば鮮明な像が得られない。
栄
また、セルフォックレンズアレイは集光性ロッドレンズ
を俵積みしたものであるため、LED発光面のように微
小な列を結像するとき、俵桔みの中心列からLEDの列
が平行にずれたとき、集束性ロッドレンズの直径のピッ
チで、結像面に明暗がでてしまう。11.lloが3m
m、lcが9 mm程度のセルフォックレンズアレイを
用いたときは、そのずれを±100μm程度までにおさ
えなければならない。
を俵積みしたものであるため、LED発光面のように微
小な列を結像するとき、俵桔みの中心列からLEDの列
が平行にずれたとき、集束性ロッドレンズの直径のピッ
チで、結像面に明暗がでてしまう。11.lloが3m
m、lcが9 mm程度のセルフォックレンズアレイを
用いたときは、そのずれを±100μm程度までにおさ
えなければならない。
第5−2図を見て明らかな様に、L字ブロック505の
内面505 ’、 505 ’とセルフォックレンズア
レイ401の間に薄膜等を挿入することにより発光面と
セルフォックレンズアレイの中心を両側付近ではかなり
正確に調整することは可能である。しかし、セルフォッ
クレンズアレイ401の光軸に平行方向の厚みは9nu
nに対し、垂直方向の厚みは4 mm程度であり、長さ
はA6版のプリントまで可能にする場合には少くとも3
00 mmは必要である。従ってセルフォックレンズア
レイ401の中心付近はたわんでしまい、時にセルフォ
ックレンズアレイの俵積みの中心とのずれを±100μ
mにおさえるのは非常に困難であり、あえて精度良くセ
ルフォックレンズアレイを取付けるには大幅なコストア
ップをまねかざるを得なかった。
内面505 ’、 505 ’とセルフォックレンズア
レイ401の間に薄膜等を挿入することにより発光面と
セルフォックレンズアレイの中心を両側付近ではかなり
正確に調整することは可能である。しかし、セルフォッ
クレンズアレイ401の光軸に平行方向の厚みは9nu
nに対し、垂直方向の厚みは4 mm程度であり、長さ
はA6版のプリントまで可能にする場合には少くとも3
00 mmは必要である。従ってセルフォックレンズア
レイ401の中心付近はたわんでしまい、時にセルフォ
ックレンズアレイの俵積みの中心とのずれを±100μ
mにおさえるのは非常に困難であり、あえて精度良くセ
ルフォックレンズアレイを取付けるには大幅なコストア
ップをまねかざるを得なかった。
本発明は、結像光学系を精度良くかつ安価に取り付ける
ことにより、鮮明で濃度むらのない低コストのLEDプ
リンタを提供することを目的とする。
ことにより、鮮明で濃度むらのない低コストのLEDプ
リンタを提供することを目的とする。
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第6図に本発明のLEDアレイ基板601の斜視図を示
す。602は放熱板をかねた基板であり、606はセラ
ミック基板等で構成される配線手段である。604は画
像信号や電源との接続を行うためのケーブルである。6
05−1.605−2.φ・・は端面発光のLEDをチ
ップの端に、複数個並べたLEDアレイチップであり、
606−1.606−2.・0は、LBDアレイチップ
605−1.605−2.・・・を駆動するドライバ回
路、即ちケーブル604より入力される画像信号のシリ
アルパラレル変換回路等を内蔵したLEDドライブIC
である。このLEDアレイチップ605 mとLEDド
ライブI C606−m (7)部分全拡大したものを
第7図に示す。
す。602は放熱板をかねた基板であり、606はセラ
ミック基板等で構成される配線手段である。604は画
像信号や電源との接続を行うためのケーブルである。6
05−1.605−2.φ・・は端面発光のLEDをチ
ップの端に、複数個並べたLEDアレイチップであり、
606−1.606−2.・0は、LBDアレイチップ
605−1.605−2.・・・を駆動するドライバ回
路、即ちケーブル604より入力される画像信号のシリ
アルパラレル変換回路等を内蔵したLEDドライブIC
である。このLEDアレイチップ605 mとLEDド
ライブI C606−m (7)部分全拡大したものを
第7図に示す。
LEDアレイチップ605−mは端面発光形式LED7
01−1.701−2・・拳を1列に並べたモノリシッ
クLEDアレイで、それぞれのL E D 701−1
.701−20・PN接合面はLEDアレイチップ60
5−mと配線基板603との接着面と平行になっている
。そして光は、端面702−1.702−2.702−
5より矢印すの方向に出射する。L E D 701−
1.701−2・・φの電極は上面にあり、これとLE
DドライバICのLEDドライブ端子703−1.70
3−2.・・・とワイヤボンディングしである。
01−1.701−2・・拳を1列に並べたモノリシッ
クLEDアレイで、それぞれのL E D 701−1
.701−20・PN接合面はLEDアレイチップ60
5−mと配線基板603との接着面と平行になっている
。そして光は、端面702−1.702−2.702−
5より矢印すの方向に出射する。L E D 701−
1.701−2・・φの電極は上面にあり、これとLE
DドライバICのLEDドライブ端子703−1.70
3−2.・・・とワイヤボンディングしである。
第8図にLHD701−1の発光面702−1と感光ド
ラム101の面上の結像点の関係図を示す。本図は基本
的に第4−1図と同様であり、発光部分のIJDの形状
がかわったものである。すなわち端面発光形式のLED
を用いた場合においても発光面の結像形態は従来のまま
である。
ラム101の面上の結像点の関係図を示す。本図は基本
的に第4−1図と同様であり、発光部分のIJDの形状
がかわったものである。すなわち端面発光形式のLED
を用いた場合においても発光面の結像形態は従来のまま
である。
第9図の(&) (b)に本発明のLEDアレイ基板と
結像器の取付方法を示した。セルフォックレンズアレイ
401は高さ調整板901の厚みを調整し、LEDアレ
イチップ6051上の各LEDの発光面が、セルフォッ
クレンズアレイ401の集束性ロッドレンズの俵積みの
中心になる様にする。そして共役点をあわせた上で基体
902と、セルフォックレンズアレイ401、高さ調整
板901、LEDアレイ基板602を固定する。固定す
る際には、ねじどめで調整を行ってもよいし、共役点を
あわせるよう調整した上で、接着剤を各接合面に流し込
み固定する方法を用いてもよい。また、第9[M(b)
のようにLEDの発光面側を延長したLEDアレイ基板
905上に配線手段603、LEDアレイチップ605
n 等とセルフォックレンズアレイ401を共に載せ
てもよい。この様に端面発光式のLEDアレイチップを
画像形成用の輝点発生器として用いて、LEDアレイチ
ップの接着面と平行な面にセルフォックレンズアレイ等
の結像器の1面を密着させ固定することにより、−行全
体に関し、発光面とセルフォックレンズアレイの集束性
ロッドレンズの俵積の中心とのずれの誤差を小さくする
ことが可能になった。
結像器の取付方法を示した。セルフォックレンズアレイ
401は高さ調整板901の厚みを調整し、LEDアレ
イチップ6051上の各LEDの発光面が、セルフォッ
クレンズアレイ401の集束性ロッドレンズの俵積みの
中心になる様にする。そして共役点をあわせた上で基体
902と、セルフォックレンズアレイ401、高さ調整
板901、LEDアレイ基板602を固定する。固定す
る際には、ねじどめで調整を行ってもよいし、共役点を
あわせるよう調整した上で、接着剤を各接合面に流し込
み固定する方法を用いてもよい。また、第9[M(b)
のようにLEDの発光面側を延長したLEDアレイ基板
905上に配線手段603、LEDアレイチップ605
n 等とセルフォックレンズアレイ401を共に載せ
てもよい。この様に端面発光式のLEDアレイチップを
画像形成用の輝点発生器として用いて、LEDアレイチ
ップの接着面と平行な面にセルフォックレンズアレイ等
の結像器の1面を密着させ固定することにより、−行全
体に関し、発光面とセルフォックレンズアレイの集束性
ロッドレンズの俵積の中心とのずれの誤差を小さくする
ことが可能になった。
以上説明したように、LEDプリンタにおいてLEDア
レイとして端面発光式のLEDアレイを用い、LEDア
レイチップの接合面と平行な面に結像系の1面を固着す
ることにより、すべてのLEDの像を鮮明にかつ湯度む
らなく結像することが可能となり、しかも固定方法が単
純であり安価なプリンタを提供することが可能となる。
レイとして端面発光式のLEDアレイを用い、LEDア
レイチップの接合面と平行な面に結像系の1面を固着す
ることにより、すべてのLEDの像を鮮明にかつ湯度む
らなく結像することが可能となり、しかも固定方法が単
純であり安価なプリンタを提供することが可能となる。
第1図は従来のLEDプリンタの構成を示す概1′3
略図、第2図、第6図夫々従来のLEDプリンタヘッド
の構成を示す概略図、第4−1図は従来のLEDプリン
タにおけるLED発光部と感光ドラムとの結像関係を示
す図、第4−2図は従来のLEDの配光特性を示す図、
第5−1図は従来のLEDアレイの発光面形状を示す図
、第5−2図は従来のLEDプリンタにおける結像器の
取付方法を説明する図、第6図、第7図は夫々本発明に
用いるLEDアレイ基板の構成を示す概略図、第8図は
本発明のプリンタの一実施例におけるLED発光部と感
光ドラムとの結像関係を示す図、第9図(a)、(1)
)は各々本発明のLEDプリンタにおける結像器の取付
方法を説明する図である。 601、903・・・LEDアレイ基板、602・・・
放熱板をかねた基板、603・・・配線手段、604・
・・ケーブル、605−1,605−2.・・番、60
5−n・・・端面発光のLEDアレイチップ、 606−1,606−2.・・e606−n・・0LE
DドライブIC。 701−1.701−2.701−′5・・・端面発光
のLED。 702−1.702−2.702−3・・Φ端面、70
3−1.703−2.703−3・・・LEDドライブ
端子、901・・・高さ調整板、902・・・基体。 出願人 キャノン株式会社
の構成を示す概略図、第4−1図は従来のLEDプリン
タにおけるLED発光部と感光ドラムとの結像関係を示
す図、第4−2図は従来のLEDの配光特性を示す図、
第5−1図は従来のLEDアレイの発光面形状を示す図
、第5−2図は従来のLEDプリンタにおける結像器の
取付方法を説明する図、第6図、第7図は夫々本発明に
用いるLEDアレイ基板の構成を示す概略図、第8図は
本発明のプリンタの一実施例におけるLED発光部と感
光ドラムとの結像関係を示す図、第9図(a)、(1)
)は各々本発明のLEDプリンタにおける結像器の取付
方法を説明する図である。 601、903・・・LEDアレイ基板、602・・・
放熱板をかねた基板、603・・・配線手段、604・
・・ケーブル、605−1,605−2.・・番、60
5−n・・・端面発光のLEDアレイチップ、 606−1,606−2.・・e606−n・・0LE
DドライブIC。 701−1.701−2.701−′5・・・端面発光
のLED。 702−1.702−2.702−3・・Φ端面、70
3−1.703−2.703−3・・・LEDドライブ
端子、901・・・高さ調整板、902・・・基体。 出願人 キャノン株式会社
Claims (1)
- (1)発光ダイオードを複数個少くとも1列配置した発
光ダイオードアレイの各発光ダイオードを選択的に点燈
させ、該発光ダイオードアレイの発光面を結像系によっ
て感光体上に結像してドツト分割した像を形成する発光
ダイオードを用いたプリンタにおいて、 前記発光ダイオードアレイを、端面発光するモノリシッ
ク発光ダイオードアレイチップにより構成し、該発光ダ
イオードアレイチップの基板への接着面と平行な面に、
前記結像系の1面を固着したことを特徴とする発光ダイ
オードを用いたプリンタ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58225066A JPS60116479A (ja) | 1983-11-29 | 1983-11-29 | 発光ダイオ−ドを用いたプリンタ |
DE3438949A DE3438949C2 (de) | 1983-10-25 | 1984-10-24 | Druckvorrichtung |
GB08427039A GB2150395B (en) | 1983-10-25 | 1984-10-25 | Image formation apparatus |
US07/004,318 US4700206A (en) | 1983-10-25 | 1987-01-08 | Image formation apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58225066A JPS60116479A (ja) | 1983-11-29 | 1983-11-29 | 発光ダイオ−ドを用いたプリンタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60116479A true JPS60116479A (ja) | 1985-06-22 |
Family
ID=16823499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58225066A Pending JPS60116479A (ja) | 1983-10-25 | 1983-11-29 | 発光ダイオ−ドを用いたプリンタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60116479A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6240853U (ja) * | 1985-08-28 | 1987-03-11 | ||
JPS63199380A (ja) * | 1987-02-16 | 1988-08-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 光プリンタ |
US5606181A (en) * | 1994-03-29 | 1997-02-25 | Ricoh Company, Ltd. | Edge emitting type light emitting diode array heads |
JPH0985985A (ja) * | 1995-09-25 | 1997-03-31 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 光プリントヘッドおよびロッドレンズ・ユニット |
JP2000141745A (ja) * | 1998-11-05 | 2000-05-23 | Ricoh Co Ltd | 光学装置 |
US8081360B2 (en) | 2009-03-18 | 2011-12-20 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Light-collecting device, light-collecting device array, exposure device and image-forming apparatus |
US8654421B2 (en) | 2010-02-12 | 2014-02-18 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Exposure device and image forming device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5659260A (en) * | 1979-09-26 | 1981-05-22 | Siemens Ag | Charged latent image forming device for electronic printing |
JPS5714058A (en) * | 1980-06-28 | 1982-01-25 | Ricoh Co Ltd | Printer |
-
1983
- 1983-11-29 JP JP58225066A patent/JPS60116479A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5659260A (en) * | 1979-09-26 | 1981-05-22 | Siemens Ag | Charged latent image forming device for electronic printing |
JPS5714058A (en) * | 1980-06-28 | 1982-01-25 | Ricoh Co Ltd | Printer |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6240853U (ja) * | 1985-08-28 | 1987-03-11 | ||
JPS63199380A (ja) * | 1987-02-16 | 1988-08-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 光プリンタ |
US5606181A (en) * | 1994-03-29 | 1997-02-25 | Ricoh Company, Ltd. | Edge emitting type light emitting diode array heads |
JPH0985985A (ja) * | 1995-09-25 | 1997-03-31 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 光プリントヘッドおよびロッドレンズ・ユニット |
JP2000141745A (ja) * | 1998-11-05 | 2000-05-23 | Ricoh Co Ltd | 光学装置 |
US8081360B2 (en) | 2009-03-18 | 2011-12-20 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Light-collecting device, light-collecting device array, exposure device and image-forming apparatus |
US8654421B2 (en) | 2010-02-12 | 2014-02-18 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Exposure device and image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7760403B2 (en) | Optical irradiation apparatus, image reading apparatus using the same, and image forming apparatus using the same | |
US5045867A (en) | Optical writing head with curved surface formed by one end of any optical fiber bundle | |
US4820013A (en) | LED array head | |
US4700206A (en) | Image formation apparatus | |
EP0098382A2 (en) | Uniformly intense imaging by close-packed lens array | |
JPH0342188B2 (ja) | ||
CN100505820C (zh) | 光照射装置,使用其的图像读取装置及图像形成装置 | |
JPS60116479A (ja) | 発光ダイオ−ドを用いたプリンタ | |
JPH07314771A (ja) | Led書込装置 | |
JPH06344596A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1148526A (ja) | 光プリンタヘッド | |
JP2007273499A (ja) | 自己走査型発光素子アレイチップおよび光書込みヘッド | |
JPH0740593A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6099672A (ja) | 発光ダイオ−ドを用いたプリンタ | |
JP2006159492A (ja) | 露光ヘッド、画像形成装置 | |
JPS6090784A (ja) | 発光ダイオ−ドを用いたプリンタ | |
JPS63199380A (ja) | 光プリンタ | |
JP2000238322A (ja) | Ledアレイ書込みヘッド | |
JP2801827B2 (ja) | 光プリンタヘッド | |
JPS60114890A (ja) | 光プリンタ | |
JP3346831B2 (ja) | Ledプリントヘッド | |
JP2007324235A (ja) | 発光素子、光プリントヘッドおよび画像形成装置ならびに発光素子の製造方法 | |
JPH0825687A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS636516A (ja) | 光書込み装置 | |
JP2000108405A (ja) | 結像素子アレイおよびこれを用いた光プリントヘッド並びに画像形成装置 |