[go: up one dir, main page]

JPS60116219A - トランスバ−サル形自動等化器 - Google Patents

トランスバ−サル形自動等化器

Info

Publication number
JPS60116219A
JPS60116219A JP22310683A JP22310683A JPS60116219A JP S60116219 A JPS60116219 A JP S60116219A JP 22310683 A JP22310683 A JP 22310683A JP 22310683 A JP22310683 A JP 22310683A JP S60116219 A JPS60116219 A JP S60116219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
circuits
weighting coefficient
output
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22310683A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ogawa
和夫 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22310683A priority Critical patent/JPS60116219A/ja
Publication of JPS60116219A publication Critical patent/JPS60116219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03038Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a non-recursive structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明はディジタル多重無線方式に用いられる波形歪を
除去するためのトランスパーサル形等化器に関する。
(2)技術の背景 伝送路の周波数帯域が制限されている場合。
伝送路歪を除去するために、タップ付遅延回路よ多構成
されるトランスバーサル形等化器が用いられている。タ
ップ間の遅延時間が1タイムスロノ) To (T(1
= l/クロック周波数)であれば、 ゼロホーシング
法、ミーンスクエア法等が知られているが、遅延時間が
1タイムスロツ) To以外でたとえばT。/2等であ
れば、制御法は数学的には存在が保証されているが、実
際のハードウェアは明確でない。
(3)発明の目的 本発明の目的は、トランスバーサル形自動等化器出力の
復調信号における誤シ率予測を誤シ率モニタによシ行い
、この誤シ率モニタにより判別された誤シ率が最小とな
るように遅延回路の各タップの重み係数を制御し、たと
えば該制御をマイクロコンピュータによシ行うという構
想にもとづき、遅延回路の遅延時間が1タイムスロツト
T。
以外の任意の時間であっても制御を自動的に行えるよう
にし、これによシ、低消費電力化および遅延回路(遅延
線)の短縮化全可能にすることにある0 (4)発明の構成 上述の目的を達成するために本発明によれば。
入力信号を受信する複数の直列接続された遅延回路と、
該各遅延回路の入出力に接続された重み係数回路と、該
各型み係数回路の出力を加算するための加算器と、前記
加算器の出力を波形歪が最小となる最適値と比較して出
力信号を送出する第1の識別回路とを具備し、前記重み
係数回路の重み係数値を可変にして前記出力信号の波形
歪を除去するようにしたトランスバーサル形自動等化器
において、前記第1の識別回路と同一の第2の識別回路
、前記加算器の出力を前記最適値よシ小さい値と比較す
る第3の識別回路、および該第2.第3の識別回路の出
力に接続された排他的オア回路によ多構成される誤シモ
ニタを設け、該誤シモニタの誤シ発生率が最小となるよ
うに前記重み係数回路の重み係数値を制御することを特
徴とするトランスバーサル形自動等化器が提供される。
(5)発明の実施例 以下2図面によシ本発明を説明する。
第1図は本発明に係るトランスバーサル形自動等化器の
一実施例を示すブ日ツク回路図である。
第1図には4相PSK信号に対するベースバンドのトラ
ンスバーサル形自動等化器を示している。
チャネルエの入力信号は4つの直列接続された遅延回路
1−1〜1−4に供給され、チャネルQの入力信号は4
つの直列接続された遅延回路2−1〜2−4に供給され
る。遅延回路1−1〜1−4は重み係数回路cc−・・
・、C2工* C−2Q C−10*−2I、11゜ ・・・、C2,を介して加算器3−1. 3−2 にそ
れぞれ接続され、遅延回路2〜1〜2−4は重み係数回
路c f c−/ ・・・、c’;c−3□、C工、。
−2Q# IQI 2Q ・・・、C2工を介して加算器3−1.3−2にそれぞ
れ接続される。各加算器3−1. 3−2の出力は識別
回路4−1. 4−2にそれぞれ接続される。この識別
回路4−1. 4−2は2値の識別器によ多構成され、
すなわち、基準値vRと比較するものである。
識別回路4−1. 4−2は波形歪が除去された出力り
、、 D0’をそれぞれ送出する。逆に、識別回路4−
1. 4−2の入力信号、すなわち加算器3−1゜3−
2の出力信号は波形歪を含んでいる可能性がある。ここ
で、加算器3−1. 3−.2出力は互いに直交する成
分であ)、同等な波形歪を有している。
従って1重み係数はCac= C仝とすることにより。
加算器出力3−1. 3−2双方の波形歪を等化できる
0 そこで、上述の加算器3−2の出力信号における波形歪
を監視するために、誤シモニタ5が設けられている。こ
の誤シモニタ5において、識別回路51.52は識別回
路4−1. 4−2と同一構成であるが、識別回路51
においては、波形歪による誤シ発生率が最小となるよう
な最適しきい値電圧を基準値VRとして与え、他方、識
別回路52においては、上述の最適しきい値電圧よシ小
さいあるいは大きい電圧を基準値vR′として与えてい
る。
従って、識別回路52は識別回路51に比べて波形歪に
よる誤シをよシ多く発生することになる。
排他的オア回路53の出力には、2つの識別回路51.
52の出力が異なるときにのみ誤シパルスが現われる。
制御回路6は誤りモニタ5の上述の誤シバルスを計数し
て重み係数回路c’ c’−・・・、C2Q−2I、 
l工。
の重み係数値を順次変更し、これによシ、誤シパルス発
生率を最小にするものであシ、制御回路6はたとえばマ
イクロコンビ〉−タとして構成される。
第2図は第1図の制御回路6の詳細なブロック回路図で
ある。第2図において、61はCPU(中央処理装置)
、62は誤シモニタ5の誤シパルスを入力するためのデ
ィジタル入力ボート。
63は該誤シパルスを計数するためのカウンタ。
64は処理途中のデータ等を記憶するためのRAM (
ランダムアクセスメモリ)、65は処理ルーチン等のプ
ログラム、固定データ等を記憶するためのmoyr <
リードオンリメモリ)である。レジ、’−タ66−1〜
66−10は重み係数回路c′、2工。
C−1I’、・・・、C2Qの重み係数値を記憶するた
めのものでアシ、各レジスタ66−1〜66−10の記
憶値はD/A変換器67−1〜67−10にそれぞれ供
給される。つまJ)、D/A変換器67−1〜67−1
0は重み係数回路C−2I′、C−z工′、”’m C
2Q (D重み係数値をレジスタ66−1〜66−10
の記憶値にもとづいて設定する手段でるる。
第3図のフローチャートを参照して第2図の回路動作を
説明する。この動作はステップ301で開始し、ステッ
プ302においてiを1とする。
この値iは重み係数回路C−a、’s c−1I’s・
・・、c′、。
の番号を表わすものでオシ、この場合、c−2工′。
C−1I’s ++、 ”’QQを01 * ’4 m
 ”’、c、。とそれぞれみなすものとする。すなわち
、ステップ302においては重み係数回路C−21’(
=C1)を指定したことになシ、また。直交チャンネル
の重み係数はCi = C’iで与えられる。ただし、
以下のステップにおいては、i番目の重み係数回路C1
にりいて説明する。
ステップ303において、CPU61はカウンタ63を
動作させて誤シモニタ5からの誤りパルス数を所定時間
計数させ、その計数値をN1としてレジスタ66−iの
値と共にRAM64の第1のエリアに格納する。
次に、ステップ304において、指定重み係数回路Ci
の重み係数値を一定量増加させた後に。
ステップ303と同様の動作が行われる。すなわち、C
PU61はレジスタ66−iの値Ciを読出し、C6←
Ci+ΔC(一定量)なる演算を行って。
Ciを再びレジスタ66−iに格納する。従りて。
重み係数値は一定量増加する。しかる後に、 CPU6
1はカウンタ63を動作させて誤シモニタ5からの誤シ
パルス数を所定時間計数させ、その計数値をNlとじて
レジスタ66−iの値と共にRAM64の第2のエリア
に格納する。
次に、ステップ305においても、指定重み係数回路C
iの重み係数値を一定量減少させた後に。
ステップ303と同様の動作が行われる。すなわち、C
PU61はレジスタ66−iの値C1を読出し。
Ci4+ 06−2 Δc (一定量)ナル演算を行ッ
テ、 C6を再びレジスタ66−iに格納する。従って
2重み係数値は一定量減少する。CP[J61はカウン
タ63を動作させて誤シモニタ5からの誤シバルス数を
所定時間計数させ、その計数値をN3としてレジスタ6
6−iの値と共にRAM64の第3のエリアに格納する
すなわち、この段階において、RAM64の第1゜第2
.第3のエリアには、レジスタ66−iの元の値をCi
とすれば。
第1のエリア:Ci、N。
第2のエリア:Ci+ΔC,N。
第3のエリア:Ci−ΔC,N。
なるデータが記憶されていることになる。
ステップ306においては、Nl、N□Nmのうち最小
なものを判別する。すなわち、CPU61はRAM64
よシデータN、 、 N、 、 N、を順次読出して比
較演算を行い、最小値が記憶されているエリアを判別す
る。
次に、ステップ307において、ステップ306におい
て判別された最小値が存在するRAM64ゐエリアから
レジスタ66−iの最適値を読出してレジスタ66−i
に設定する。
ステップ308において、i≧M(レジスタ66−io
数、この場合、10)か否かを判別する。
i<%であれは、ステップ309でi +−i + 1
 としてステップ303〜308の処理を再び行う。
i≧Mであれば、ステップ302に進み、i←1として
ステップ303〜308の処理を再び行う。
すなわち、レジスタ66−1. 66−2. ・・・。
66−10の値はこの順序で最適値に書替えられ。
これによシ、誤シモニタ5における波形歪による誤シ発
生数を小さくするようにしている。
なお、上述の実施例においては、レジスタ66−−に3
つの値を設定して該各位に対する誤シ発生率の最小値を
判別しているが、設定値の数は他にもなし得ることは言
うまでもない。
第4図は本発明に係るトランスバーサル形自動等化器の
他の実施例を示すブロック回路図である。
第4図においては、パスバンド形(IP形)のトランス
バーサル形自動等化器が示されている。第4図において
、C8〜C8は重み係数回路、11−1゜11−2は遅
延回路、12−1. 12−2は加算器であシ、第1図
における要素と同様なものである。
加算器12−1. 12−2の出力信号は90°ハイブ
リッド回路13によシ統合されて復調回路14に供給さ
れる。復調回路14は波形歪を除去された出力り、 、
 D、’を送出する。この復調回路14には誤シモニタ
15が接続され、さらに該誤シモニタ15には制御回路
16が接続されている。
誤りモニタ15.制御回路16の構成も第1図の誤シモ
ニタ5,6と同様でおシ、従って、制御回路16の動作
も制御回路6の動作と同一でおる。
(6)発明の詳細 な説明したように1本発明によれば、遅延回路の遅延時
間Tが1タイムスロツ)T。以外であっても、制御を自
動的に行うことができ、低消費電力化および遅延回路(
遅延線)の短縮化が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るトランスバーサル形自動等化器の
一実施例を示すブロック回路図、第2図は第1図の制御
回路6の詳細なブロック回路図。 第3図は第2図の回路動作を説明するだめのフローチャ
ート、第4図は本発明に係るトランスバーサル形自動等
化器の他の実施例を示すブロック回路図である。 1−1〜1−4. 2−1〜2−41 11−1.11−2 ” 遅延回路 3−1.3−2.13−1.13−2: 加算器4−1
.4−2 : 識別回路 5.15: 誤9モニタ 6.16: 制御回路 第2図 虎

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入力信号を受信する複数の直列接続された遅延回路
    と、該各遅延回路の入出力に接続された重み係数回路と
    、該各型み係数回路の出力を加算するだめの加算器と、
    前記加算器の出力を波形歪が最小となる最適値と比較し
    て出力信号を送出する第1の識別回路とを具備し、前記
    重み係数回路の重み係数値を可変にして前記出力信号の
    波形歪を除去するようにしたトランスバーサル形自動等
    化器において、前記第1の識別回路と同一の第2の識別
    回路、前記加算器出力を前記最適値よフ小さい値と比較
    する第3の識別回路、および該第2゜第3の識別回路の
    出力に接続された排他的オア回路によ多構成される誤シ
    モニタを設け、該誤シモニタの誤シ発生率が最小となる
    ように前記重み係数回路の重み係数値を制御することを
    特徴とするトランスバーサル形自動等化器。 2、前記各型み係数回路の重み係数値を記憶する第1の
    記憶手段と、前記誤シモニタの誤シ数を計数する計数手
    段と、前記誤フモニタの誤シ数を記憶する第2の記憶手
    段と、前記第1の記憶手段に記憶された重み係数値にも
    とづいて前記各型み係数回路の重み係数を設定する手段
    と、を設け。 前記第1の記憶手段に記憶された1つの重み係数値に対
    して複数個の値を順次設定し、該各位に対する前記誤シ
    モニタの誤シ発生数を前記第2の記憶手段に順次記憶し
    、該記憶された誤シ発生数の最小課シ発生数を判別し、
    該最小v4シ発生数に対応する設定値を前記重み係数値
    として前記第1の記憶手段に記憶し直すことによシ前記
    重み係数回路の重み係数値を制御する特許請求の範囲第
    1項に記載のトランスバーサル形自動等化器。 3、前記第2の識別回路を前記第1の識別回路と共用し
    た特許請求の範囲第1項に記載のトランスバーサル形自
    動等化器。
JP22310683A 1983-11-29 1983-11-29 トランスバ−サル形自動等化器 Pending JPS60116219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22310683A JPS60116219A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 トランスバ−サル形自動等化器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22310683A JPS60116219A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 トランスバ−サル形自動等化器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60116219A true JPS60116219A (ja) 1985-06-22

Family

ID=16792915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22310683A Pending JPS60116219A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 トランスバ−サル形自動等化器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60116219A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367829A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタル情報伝送装置
US5917862A (en) * 1995-04-18 1999-06-29 Fujitsu Limited Information reproducing apparatus and its automatic equalization maximum likelihood detecting method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367829A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタル情報伝送装置
US5917862A (en) * 1995-04-18 1999-06-29 Fujitsu Limited Information reproducing apparatus and its automatic equalization maximum likelihood detecting method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xie et al. Input-to-state stabilization of switched nonlinear systems
US4825398A (en) Method and apparatus for converting an input scanning sequence into an output scanning sequence
EP0454445B1 (en) Waveform equalizer using a neural network
JPH0125250B2 (ja)
US4161628A (en) Technique for tracking amplitude fades for multi-amplitude signalling
US5487095A (en) Edge detector
JPS592416B2 (ja) デイジタル相関受信機
CA1081329A (en) Frequency domain automatic equalizer having logic circuitry
CA1237786A (en) Adaptive equalizer
US4397029A (en) Least squares adaptive lattice equalizer
JP2001251222A (ja) マルチチャネル受信ノードの等化
US7177319B2 (en) Insertion sorter
JPS60116219A (ja) トランスバ−サル形自動等化器
RU2119267C1 (ru) Устройство подавления многолучевого сигнала
US5105440A (en) Method and apparatus for adaptive equalization of pulse signals
JP3207900B2 (ja) 変調伝送における数値信号の搬送周波数値を評価する方法及び装置
JP2518690B2 (ja) トランスバ―サルフィルタ制御回路
JPH09223947A (ja) 適応型等価器フィルタ構造のための更新ブロック
JPH1028030A (ja) 複素係数信号処理可能な適応型等価器フィルタ構造のための更新ブロック
US5703480A (en) Method and arrangement for determining the phase difference between clock signals in a communication equipment
TWI248274B (en) Look-ahead equalizer and method of determining output of look-ahead equalizer
JPS58206254A (ja) 誤り検出符号生成/検査方式
JPS63177363A (ja) 波形等化回路
US20240430187A1 (en) Delay ripple detection method and delay ripple detection circuit
SU964988A1 (ru) Адаптивный гармонический корректор