[go: up one dir, main page]

JPS60114542A - 時効硬化性チタニウム銅合金材料 - Google Patents

時効硬化性チタニウム銅合金材料

Info

Publication number
JPS60114542A
JPS60114542A JP58220138A JP22013883A JPS60114542A JP S60114542 A JPS60114542 A JP S60114542A JP 58220138 A JP58220138 A JP 58220138A JP 22013883 A JP22013883 A JP 22013883A JP S60114542 A JPS60114542 A JP S60114542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
copper alloy
rolling direction
age
elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58220138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6239215B2 (ja
Inventor
Kazutake Ikushima
生嶋 一丈
Yoshio Ito
義夫 伊藤
Toshiaki Ishihara
敏明 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP58220138A priority Critical patent/JPS60114542A/ja
Priority to US06/671,010 priority patent/US4599119A/en
Publication of JPS60114542A publication Critical patent/JPS60114542A/ja
Publication of JPS6239215B2 publication Critical patent/JPS6239215B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、材料特性に優れた時効硬化性チタニウム銅合
金材料に関するものである。
時効硬化性のチタニウム銅合金材料は、従来より、その
優れた機械強度、導電性等の特徴を利用して、薄板の導
電バネ材として多用されており、一般に、熔解、鋳造、
熱間加工の後、焼鈍と冷間加工を交互に繰り返して、所
定の形状に加工した上で、最終溶体化処理を行ない、そ
の後、性別に応しく更に冷間加工を施し、そして時効硬
化処理を行なって製造されている。また、このような工
程を経由して製造される従来の時効硬化性チタニウム銅
合金材料にあっては、その溶体化組織は、平均結晶粒径
が40μm以上であり、甚しい場合には、100μmに
も達するものであった。
しかしながら、このような時効硬化性のチタニウム銅合
金材料は、よく知られた、間しく時効硬化性のベリリウ
ム銅合金材料に対抗する、経済的に安価な材料として開
発されてきているものであるが、その成形性、ハネノY
命、伸び、耐力等の月利11η性におい−C未だ充分て
なく、その更なる改良が望まれている。しかも、従来の
口)効硬化性チタニウム銅合金刊料においては、その製
造工程おいて加えられる圧延操作によゲ乙その圧延力l
i14こおりJる材料特性と圧延方向とは直角な方向に
おける材料特性とが異なるという欠点が内在しているの
である。
ここにおいて、本発明は、かかる事情に鑑めで為された
ものであって、本発明考らの詳細な検削により、時効硬
化性チタニウム銅合金材料の金属組織にお&J’4平均
結晶粒径を所定の値以下と為すことにより、かかる4A
料特性が著しく改善され、しかもその特性のバラツキを
極めて少なく為しi4るごとを見い出したことに基づい
て、完成されたものである。
すなわち、本発明は、成形性、ノ\ネ寿命、伸び、耐力
等の材料特性に優れ、且つそのt=l料特性のノ\ラツ
キの少ない時9ノ硬化性チタニウム銅合金祠料を提供す
ることをその「1的とするものであって、そしてそのた
めに、時りJ硬化性チタご一つム銅合金の加]二月にお
いて、実質的に充分な溶体化処叩か施されてなり、目、
つ平均結晶粒1条が25μI11以下である組織を有す
るようにしたことを特徴とするものである。
このように、本発明にあっては、時効硬化性チタニウム
銅合金の加工祠の組織において、その平均結晶粒径が2
5μmとなるように管理、整粒するようにしたものであ
って、これにより、成形性、ハネ寿命、伸び、耐力等の
材料特性の向上と共に、その特性のバラツキ、換言すれ
ば溶体化処理後に冷間圧延が施された材料にあっては、
その圧延方向とそれとは直角な方向とにおりる材料特性
の変化を極めて小さくする等、著しい特性向」二と特性
安定化を図り得たのである。
ここにおいて、本発明でチタニウム銅合金材料の組織の
平均結晶粒1イを25 II ITITl以下定したの
は、平均結晶粒径が40.um或いはそれ以−してある
従来の実用時効硬化性チタニウム調合金利オ′1に対し
、著しい特性向上効果を発111iさ−lるためには、
25μ[Tl以下の平均結晶粒径にコントロールする必
要があることが見い出されたからであり、そのような平
均結晶粒径が25μmを超えるようになると、成形性、
バネ寿命、伸び等の4,4料4・h性が特に目立っては
改善されないのであり、また特性のバラツキも大きくな
ってしまうのである。なお、本発明の目的を最大限に発
揮さ−lるためには、かかる平均結晶粒径を15μm以
下とすることが望ましい。また、かかる平均結晶粒径の
下限は、その製造可能限界であるが、一般に2μm程度
である。
また、かかる本発明において目的とする時効硬化性チタ
ニウム銅合金材料を与える合金組成11、一般に、重量
で2〜6%、好ましくは3〜5%のチタニウム(Ti)
と、残部が主として銅(Cu)からなるもの(銅基合金
)であって、チタニウムの含有量が2%未満では時効硬
化の効果は殆どなく、また6%を超えるようになると、
チタニウJいの含有量に見合ったI!効硬化量かIIら
れないのである。なお、2〜6%のチタニウムと共に、
他の合金成分を銅に添加した公知の合金も、用いること
が出来る。例えば、Fe、Zr、Cr、B。
Si等を添加した公知の銅合金についても適用可能であ
る。
ところで、かかる本発明に従う時効硬化性チタニウム銅
合金材料は、以下の如き手法に従って好適に製造するこ
とが可能である。
すなわち、上記チタニウム銅合金組成を与える材料から
、まず、従来のCu −’F’ i合金材料の製造手法
に従う溶解、鋳造操作によって該銅合金鋳塊が製造され
、そしてこの鋳塊に、従来と同様に熱間鍛造や熱間圧延
等の熱間加圧が施され、また必要ならば、かかる得られ
た熱間加工材料に対して更に冷間圧延の如き冷間加圧が
施されて、所定形状のチタニウム銅合金材料が形成され
る。
次いで、このような所定の加工が施されたチタニウム銅
合金材料に対して、焼鈍?r+!h度が固溶限以下で且
つ再結晶温度以下の焼鈍処理、所謂中間焼鈍処理が施さ
れることとなる。この中間焼錬処叩は、従来の焼鈍処理
とは異なり、低81にで行なうものであって、これによ
り第二相(Cu3Ti4Ji出物)が1す相(α相)中
に微細■つ均一・に分散朽出−uしめられるのである。
なお、ここでは、母相とは銅チタニウム(Cu−Ti)
系二元状態図におりるα相を1口図し、また第二相とは
金属間化合物であるCu31″i析出物を意図し、更に
は固溶限とは(α1Cu3Ti)相とα相との境界を傅
図するものである。
なお、この中間焼鈍処理におりる焼鈍条件に関して、固
溶限以下で−「1つ再結晶温変局−1;の焼鈍温度を採
用することとしたのは、かかる第二相を母相中に析11
.1−1! L、め、微イ111且つ均一に分ii’t
、 シた状態とするためである。&Jだし、焼tIU温
度が固溶限を超えると、第二相は母相中に4Ji′1−
1i−iず、また固溶限以下であっても、再結晶?2A
度を超えると、(a)母:相の結晶粒の成長が始まり、
(b)母相中に析出する第二相がIn <なり、且つ析
出mも減少するところから、第二相が微細、均一に分1
1にシた状態が得られなくなるからである。
そして、この中間焼鈍処理によって、第二相を母相中に
微細且つ均一に分散析出・uしぬることにより、後の最
終溶体化処理■1において、1す相の結晶粒の粗大化を
防ぎ、以て1]的とする溶体化組織の平均結晶粒径を効
果的に25μm以下とすることが出来るのである。これ
に対して、第二相が1す。
相中に微細、均一に分散していない状態で溶体化処理を
行なうと、母相の結晶粒か不均一となり、またその粗大
化が惹起されるのである。
なお、このような中間焼鈍処理において、チタニウム銅
合金+A料を固溶限以下で且つ再結晶温度以下の焼鈍/
11に度に保持し、第二相を母相中に微細且つ均一・に
分1i析出させるための、具体的条件たる温度及び時間
としては、材料のチタニウムの含有量や加工履歴等によ
って種々異なり、一義的に規定することば円外であるが
、一般に、かかるチタニウム銅合金材料を500°C〜
700℃の’14!4度に1時間〜20時間保持する条
(/Iが、好適に採用されることとなる。
次いで、このような焼鈍処理が施されたチタニウム銅合
金材料にば、更に冷間加圧が施されるか或いはそのよう
な冷間加工か施されることなく、最終溶体化処理か施さ
れることとなるが、その際、かかる+」材中の第二相は
、その析出状態が微細月。
つ均一に母相中に分散した状態であるところから、溶体
化処理の為のυI+温時に母相の結晶粒が不均一に粗大
化するごとがすJ果的に防止せしめられると共に、溶体
化?!j、度く固溶限局−に且つ再結晶温変局」二の/
1債度)領域にて迅速且つ均一・にIU相和中固溶する
ようになり、そのため溶体化温度での保14時間は、従
来の時効硬化性チタニウム銅合金材料銅合金手型造]−
程におりる溶体化処理に比べて、極めて短時間でよく、
従って第二相を母相に充分に固溶さ−已ても、結晶粒6
1411人化が起こりfl <、その結果、溶体化組織
が25μfTl以−トの1’均結晶1′☆l(Yとされ
たチタニウム銅合金材料が、容易Rつ有利lに得られる
のである。
なお、かかる最終溶体化処理番、1、固溶限以七汀つi
lT結晶?XA度以変局の溶体化414度において、所
定時間、一般に19相中に析出した第二相が完全に固溶
した直後か又はそれ以前に溶体化処理を終了ずろような
条件下において実施され、これによって、平均結晶粒径
が’l 5 lt m以下である溶体化に1[織を有す
るチタニウム銅合金材料が右利に形成されることとなる
が、このl容体化処理におりる保持時間、換言すれば溶
体化時間は、具体的にはチタニウム銅合金材料の組成、
板厚、大きさ、第二相の大きさ、加工の有無等によって
変化さ・けるべきものであるところから、材料に応して
適宜に決定されることとなる。例えば、薄板状のチタニ
ウJ・銅合金+A料の場合にあっては、そのような溶体
化処理時間は3分以内とされ、またその板厚が厚い等の
場合にあっては、30分〜1時間の溶体化処理が・ν・
要となる場合もある。
そして、そのような最終ン容体化処叩によ−、゛C実質
的に充分な溶体化が行なわれ一乙その溶体化組織の平均
結晶粒径が25μm以下とされたチタニウム銅合金材料
には、常法に従って、9′(別に応じて冷間圧延等の加
]二が施された後、通常の時分llil容体化処理えば
300℃〜500℃で30分〜3時間保持することによ
って、「1的とする最終製品とされることとなるのであ
る。
本発明は、このようにして得られる時効硬化性チタニウ
ム銅合金材料において、その平均結晶粒径を25μm以
下とするものであり、それは一般に溶体化組織のもので
ある他、溶体化処理された月利に更に冷間加工及び/又
は時効硬化処理などの加工乃至は処理を施して得られる
チタニウム銅合金材料においてその組織を25μm以下
のj1j均結高結晶のものとしたものであってもよい。
そして、かくして(ηられる本発明に従う時り」硬化性
チタニウム銅合金材料にあっては、平均結晶粒径が25
μIn以下である組織を有するものであるところから、
成形性、ハネ寿命、伸び、耐力の向上と共に、溶体化処
理後において冷間圧延を加えたもの或いは冷間圧延と共
に時効硬化処理を施したものにあっては、圧延方向とそ
れに直角な方向におりる月利特性のバラツキが著しく小
さい等の、優れた特徴を有する極めて信頼性の高い月利
である。
しかも、そのような材料は、特に伸びに関して、圧延方
向とは直角な方向における伸びが圧延方向におけるそれ
に対して20%以内の変化割合内にあるものであり、ま
た曲げ成形性において、圧延方向とそれとは直角な方向
における曲げ成形性が実質的に変わらない、換言すれば
90°曲げ成形性において、圧延力1iiJ Lこおけ
る値に対する、圧延方向とは直角な方向における値が、
50%以下の変化割合内にある均一な月利特性を有する
ものであって、実用上、方向性のない時効硬化性チタニ
ウム銅合金材料として有利に使用され(Mるものである
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発
明の実施例を幾つか示すが、本発明が、かかる実施例の
記載によって何等制限的に解釈されるものではないこと
、言うまでもないところである。
実施例 1 m間で4.0%のTiを含有し、残部がCu及び不可避
的不純物の組成を有するチタニウム銅合金を、常法に従
って溶解、鋳造し、そして得られた鋳塊を熱間鍛造、熱
間圧延することにより、板厚:1.21+1の板材を得
た。次いで、この板材を800℃の温度にて10分間保
持した後、水冷し、更に続いて冷間圧延を行なって、板
厚が015m111の冷間圧延材を得た。
そして、この冷間圧延材に対して650℃の温度で8時
間の保持(中間焼鈍)を行なうことにより、第二相が多
量且つ球状に微細且つ均一に分散した状態の金属組織を
イj゛する焼鈍材を(47た。次いで、この焼鈍材を8
3 (1”Cの温度にて5秒間保持した後、水冷する(
最終溶体化処理)ことにより、第二相が母相中に充分に
固溶した、平均結晶粒径が10μmの均一な溶体化組織
を有する銅合金板材を得た。
一方、前記時効硬化性チタニウム銅合金からなる板厚が
0.5鰭の冷間圧延ヰAに対して、650°Cにおける
熱処理を行なうことなく、直らに830℃の温度にて保
持する最終溶体化処理を行なった場合、第二相が11−
相中に充分に固溶した、実質的に充分な溶体化組織とす
るためには、3分の保持時間が必要であった。また、こ
のような3分の溶体化処理を施した後水冷した材料にあ
っては、母相の平均結晶粒径は40μmであった。
そして、上記において得られた平均結晶粒径が10μm
及び40μmの溶体化組織を有する二つの銅合金板材(
板厚:0.5+am)に対して、それぞれ板厚がQ、 
3 +uになるまで冷間圧延(加工率40%)を行ない
、それぞれ1口2を得た。また、かかる■■拐に対して
、更にその後、400℃の温度に゛ζ2時間の時効硬化
処理を行なうことにより、それぞれn T +Aを得た
。そして、これら得られたtl材及び11 T材につい
て、それらの硬度、引張り強さ、0.2%耐力、伸び、
90°曲げ成形性(坂祠を90°曲げた場合におレノる
板jソに対する曲げ半径の比)について測定を行ない、
その結果を下記第1表及び第2表に示した。
第1表及び第2表の結果から明らかなように、平均結晶
粒径が10μrnである組織を有する本発明に従うチタ
ニウム銅合金板材ば、平均結晶粒径が40μmの板材に
比べて同等の硬度であるにも拘わらず、引張り強さ、0
.2%耐力、伸び、曲げ成形性において優れた値を示し
、しかも圧延方向による特性値の差も著しく小さいもの
であった。
すなわち、圧延方向(0°)と圧延方向に直角な方向(
90”)におりるそれぞれの物性値の差は、平均結晶粒
径が4 Q II mのものに比べて、平均結晶粒径が
10!月+1のものにおいては、極めて小さく、実質的
に同一とみなしくMるべきものであり、実用上、方向性
のない均一な時効硬化性チタニウム銅合金材料であるこ
とが認められた。
実施例 2 実施例1においてi−1られた板厚が0.5111の冷
間圧延祠に対して、下記第3表に示される中間焼鈍処理
と最終溶体化処理の各種の組合・Uからなる処理を施す
ことにより、種々なる平均結晶粒径を有する、第二相が
ミクロ組織的に充分固溶した溶体化組織よりなる、板厚
が0.3龍のチタニウムt1−1合金板月をiυた。な
お、何れの試料にあっても、中間焼鈍処理をした後、4
0%の船上率で冷間加工を行ない、その後に所定の最終
溶体化処理が行なわれている。
次いで、この溶体化処理の施された平均結晶粒i%の異
なる各種のチタニウムfII11合金板伺に対して、冷
間加1:をfiミノ(い、 I&厚が0.15IImの
扱+Aとした後、400℃の’l!!度にて2時間の1
11すJ硬化処理を行なって、それぞれの1幾械特性を
測定した。測定結果を、IS記第4表に示す。なお、各
板Hにお6する平均結晶粒径は、冷間力「に、時効硬化
処理が施された後においても、実質的な変化が認められ
なかった。
かかる第3表と第4表の結果から明らかなように、時効
硬化処理の施された5チタニウJ1銅合金14料におい
て、その硬度は、結晶粒径にかかわらず同等のレベルか
、若しくは結晶粒径が小さくなるに従ってやや劣るよう
になるが、その引張り強さは同等か、若しくは結晶粒径
が小さくプ、するに従って向」ニされ、また0、 2%
耐力、伸び、9f)°曲げ成形性にあっては、結晶才)
)径が小さくなるにつれて順次向上し、特に25μrn
以下の結晶粒(その溶体化組織を有する材料においては
、その分J果は極めて著しくなるのである。
また、それら測定値の圧延方向によるバラツキも、結晶
粒径が小さくなるにつれて少なくなり、10μIn以下
の結晶粒径の溶体化組織が与えられた材料にあっては、
圧延方向とそれとは直角な方向における物性差が殆どな
くなり、実質的に力量性のない月利と認められるもので
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)時効硬化性チタニウム銅合金の加工材にして、実
    質的に充分な溶体化処理が施されてなり、且つ平均結晶
    粒径が25μm以下である組織を有しζいることを特徴
    とする時効硬化性チクニ゛、ウム銅合金祠石。
  2. (2)前記加工材が冷間圧延+4であり、そしてその圧
    延方向とは直角な方向におりる伸びが、Jil延方向方
    向りる伸びに対して20%以内の変化割合内にあり、月
    つ圧延方向とは直角な方向c、rおりる曲げ成形性が、
    圧延方向にお番するそれと実質的に変わらない材料特性
    を有する特許請求の範囲第1項記載の時効硬化性チタニ
    ウJ1銅(r金材料。 f:(l 1iij記チタニウム銅合金が、重量で2〜
    6シ1;のチタニウムを含む銅基合金である1、+i許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の時効硬化性チタニウ
    ム銅合金材料。
JP58220138A 1983-11-22 1983-11-22 時効硬化性チタニウム銅合金材料 Granted JPS60114542A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58220138A JPS60114542A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 時効硬化性チタニウム銅合金材料
US06/671,010 US4599119A (en) 1983-11-22 1984-11-13 Age-hardening copper titanium alloy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58220138A JPS60114542A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 時効硬化性チタニウム銅合金材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60114542A true JPS60114542A (ja) 1985-06-21
JPS6239215B2 JPS6239215B2 (ja) 1987-08-21

Family

ID=16746492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58220138A Granted JPS60114542A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 時効硬化性チタニウム銅合金材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4599119A (ja)
JP (1) JPS60114542A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1107732C (zh) * 1998-06-26 2003-05-07 株式会社神户制钢所 具有抗菌作用和灭菌作用的合金
JP2010126777A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Dowa Metaltech Kk 銅合金板材およびその製造方法
JP2011026635A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Dowa Metaltech Kk 銅合金板材、銅合金板材の製造方法、および電気電子部品
WO2011065152A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 Jx日鉱日石金属株式会社 電子部品用チタン銅
JP2011202218A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Jx Nippon Mining & Metals Corp 高強度チタン銅板及びその製造方法
JP2011208240A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Jx Nippon Mining & Metals Corp チタン銅及びその製造方法
JP2014074193A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Jx Nippon Mining & Metals Corp チタン銅及びその製造方法
JP2017020115A (ja) * 2016-08-29 2017-01-26 Jx金属株式会社 チタン銅及びその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2644714A1 (fr) * 1989-03-22 1990-09-28 Commissariat Energie Atomique Procede d'obtention de pieces de grandes dimensions en cuivre et de structure tres fine, a partir d'un lopin issu de coulee continue
US5087416A (en) * 1989-10-12 1992-02-11 Gte Products Corporation Brazing alloy of copper, silicon, titanium, aluminum
US5296189A (en) * 1992-04-28 1994-03-22 International Business Machines Corporation Method for producing metal powder with a uniform distribution of dispersants, method of uses thereof and structures fabricated therewith
US5292477A (en) * 1992-10-22 1994-03-08 International Business Machines Corporation Supersaturation method for producing metal powder with a uniform distribution of dispersants method of uses thereof and structures fabricated therewith
RU2118393C1 (ru) * 1997-03-27 1998-08-27 Товарищество с ограниченной ответственностью Научно-техническая фирма "Техма" Дисперсно-упрочненный материал для электродов контактных сварочных машин
US20020157741A1 (en) * 2001-02-20 2002-10-31 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. High strength titanium copper alloy, manufacturing method therefor, and terminal connector using the same
EP1537249B1 (en) * 2002-09-13 2014-12-24 GBC Metals, LLC Age-hardening copper-base alloy
JP4025632B2 (ja) * 2002-11-29 2007-12-26 日鉱金属株式会社 銅合金
KR100559814B1 (ko) * 2002-11-29 2006-03-10 닛꼬 긴조꾸 가꼬 가부시키가이샤 구리합금 및 그 제조방법
US8474805B2 (en) * 2008-04-18 2013-07-02 Dreamwell, Ltd. Microalloyed spring
US8097102B2 (en) * 2008-12-08 2012-01-17 Dowa Metaltech Co., Ltd. Cu-Ti-based copper alloy sheet material and method of manufacturing same
JP6662685B2 (ja) * 2016-03-31 2020-03-11 Jx金属株式会社 めっき層を有するチタン銅箔
US20190076932A1 (en) * 2017-09-14 2019-03-14 Spirit Aerosystems, Inc. Apparatus and method for minimizing elongation in drilled holes
WO2021106007A1 (en) * 2019-11-28 2021-06-03 Yashkumar Singh Process for manufacturing of copper-titanium alloys by lost wax process (investment casting)
US20240376570A1 (en) 2021-08-17 2024-11-14 Ln Industries Sa Very high strength copper-titanium alloy with improved formability in the solution annealed temper

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2943960A (en) * 1957-08-27 1960-07-05 American Metal Climax Inc Process for making wrought coppertitanium alloys
US4110132A (en) * 1976-09-29 1978-08-29 Olin Corporation Improved copper base alloys
US4260432A (en) * 1979-01-10 1981-04-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for producing copper based spinodal alloys
US4425168A (en) * 1982-09-07 1984-01-10 Cabot Corporation Copper beryllium alloy and the manufacture thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1107732C (zh) * 1998-06-26 2003-05-07 株式会社神户制钢所 具有抗菌作用和灭菌作用的合金
JP2010126777A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Dowa Metaltech Kk 銅合金板材およびその製造方法
JP2011026635A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Dowa Metaltech Kk 銅合金板材、銅合金板材の製造方法、および電気電子部品
WO2011065152A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 Jx日鉱日石金属株式会社 電子部品用チタン銅
CN102686755A (zh) * 2009-11-25 2012-09-19 Jx日矿日石金属株式会社 电子零件用钛铜
JP2011202218A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Jx Nippon Mining & Metals Corp 高強度チタン銅板及びその製造方法
JP2011208240A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Jx Nippon Mining & Metals Corp チタン銅及びその製造方法
JP2014074193A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Jx Nippon Mining & Metals Corp チタン銅及びその製造方法
JP2017020115A (ja) * 2016-08-29 2017-01-26 Jx金属株式会社 チタン銅及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4599119A (en) 1986-07-08
JPS6239215B2 (ja) 1987-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60114542A (ja) 時効硬化性チタニウム銅合金材料
JP5847987B2 (ja) 銀を含む銅合金
US4605532A (en) Copper alloys having an improved combination of strength and conductivity
US4021271A (en) Ultrafine grain Al-Mg alloy product
JP5247010B2 (ja) 高強度で曲げ加工性に優れたCu−Zn系合金
EP0480402B1 (en) Process for manufacturing aluminium alloy material with excellent formability, shape fixability and bake hardenability
US4699673A (en) Method of manufacturing aluminum alloy sheets excellent in hot formability
JP3408021B2 (ja) 電子電気部品用銅合金およびその製造方法
JPH07197219A (ja) 成形用アルミニウム合金板材の製造方法
WO2019167469A1 (ja) Al-Mg-Si系アルミニウム合金材
US4305762A (en) Copper base alloy and method for obtaining same
JP2001049369A (ja) 電子材料用銅合金及びその製造方法
US4566915A (en) Process for producing an age-hardening copper titanium alloy strip
JP2001522404A (ja) 結晶粒を微細化した錫黄銅
US3046166A (en) Treatment of brass
EP1360341A1 (en) Production of high strength aluminum alloy foils
JP2011174142A (ja) 銅合金板材および銅合金板材の製造方法
JPH06220594A (ja) 加工性の良い電気部品用銅合金の製造方法
JPS602644A (ja) アルミニウム合金
JPS6152345A (ja) 超塑性Al合金
JPH0138866B2 (ja)
JPS5911651B2 (ja) 超塑性アルミニウム合金及びその製造方法
JPS627836A (ja) 微細結晶粒組織を有するアルミニウム合金の製造法
JP4226208B2 (ja) 微細結晶により強化されたAl−Mn−Mg系合金焼鈍板およびその製造方法
JP3394698B2 (ja) 高強度かつ良好な切削性を有する高成形性アルミニウム合金板