[go: up one dir, main page]

JPS60114048A - デ−タ転送方法 - Google Patents

デ−タ転送方法

Info

Publication number
JPS60114048A
JPS60114048A JP22148383A JP22148383A JPS60114048A JP S60114048 A JPS60114048 A JP S60114048A JP 22148383 A JP22148383 A JP 22148383A JP 22148383 A JP22148383 A JP 22148383A JP S60114048 A JPS60114048 A JP S60114048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
transmission
destination address
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22148383A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Sato
佐藤 勝幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP22148383A priority Critical patent/JPS60114048A/ja
Publication of JPS60114048A publication Critical patent/JPS60114048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、複数の装置が伝送路を共有し装置相互間で
データ転送を行う場合のデータ転送方法に関するもので
ある。
〔従来技術〕
第1図はこのような転送装置を示すブロック図で、(1
−1)は共通の伝送路(以下バスと略記するが、無線回
線による伝送路であってもよい)、(1−2)は終端装
置で、終端装置(1−2)はバス(1−1)の端から信
号が反射されないように設けられる。(2−1) 、 
(2−2) 、 (2−3)はそれぞれバス(1−1)
に接続嘔れる装置である。
第2図は従来の方法を示すフォーマット図で、第2図(
a)は送信側装置から送出される信号、同図fblは受
信側装置から送出される信号でるり、(31は宛先アド
レス、(41は送信データ、(51は応答情報である。
(6)は伝送路(1−1’)上のデータ線を示す。
各装置(2−1) 、 (2−2) 、 (2−3)に
はそれぞれ個有のアドレスが与えられている。
以下動作について説明する。
(イ)監視段階 各装置はバス(1−1)か使用状態である力・未使用状
態であるかを監視する。
(ロ)送信段階 送出すべきデータを有する装置が、監視段階でバス(1
−1)が未使用状態であることを検出したとき送イぎを
開始する。1つの装置が送信を開始すれば、他の装置で
はバス(1−1)が使用状態にあることを知るが、バス
(1−1)が未使用状態にあることを検出した複数の装
置が同時に送信を開始するとバス(1−1)上で信号の
衝突が発生する。このような衝突の発生ζなるべく少く
する手順で送信開始が行われるが、この方法は従来知ら
れており、かつこの発明には直接の関係はないのでその
i9鴫を省略する。
送信段階で、バス(]、 −1,)上に送出する信号は
第2図falに示すように宛先アドレス情報(31とこ
れに続く送信データ(41とである。
(ハ)衝突監視段階 送信段階で送信中の装置は、バス(1−1)上の信号を
受信し、この受信した信号に自己が送出した信号以外の
信号が存在していて自己が送出した信号と衝突している
か否かを監視している。衝突が検知されたときは、衝突
に関連する送信を奥付中のすべての装置は唯一つの装置
を残し、又は全部の装置が自己の送信を中断しなければ
ならぬ。
以下説明を簡単にするため、衝突を検知した送信中の装
置はすべて、自己の送信を中断するものとする。
に)待受段階 各装置はバス(1−1)上に送出される宛先アドレスを
受信し、この宛先アドレスが自己のアドレスと一致する
か否かを監視する。
(ホ)受信データ入力段階 待受段階で宛先アドレスが自己のアドレスと一致するこ
とを検出した装置が、続くデータを装置内に取り込む。
すなわち、装置内のメモリ回路へ入力する。
(へ)応答情報送出段階 受信データ入力段階で取り込んだデータに対してエラー
チェックを行い送信データ+41が終了した後にエラー
なく入力が完了したか否かを示す応答情報(5)をバス
(1−1)上に送出する。
従来の装置は上述のように動作するので上述のに)待受
段階と(ホ)受信データ入力段階との関係において、□
宛先アドレスが自己のアドレスと一致することを検出し
た装置が、これに続くデータを取り込むことができない
ようなビジィ状態であった場合は、送信データ+41の
終了を待って、応答情報(5)によってデータ人力未完
了を知らせねばならず、この間バス(1−1)が無駄に
占有され、かつデータ送出側の装置が無駄な動作をしな
ければならぬという欠点があった。
〔発明の概要〕
この発明は上fltjのような従来のものの欠点を除去
するためになされたもので、この発明では、宛先アドレ
スが自己のアドレスと一致することを検出した装置が、
これに続くデータを取り込むことができないビジィ状態
にあるときは、故意にダミーデータをバス(1−1)上
に送出し、このダミーデータにする衝突を検出した送信
側装置が直ちにその送信を中断子るようにしたものであ
る。
〔発明の実施例〕
以下この発明の実施例を図面について説明する。
第3図はこの発明の一実施例を示すフォーマット図で、
第3図(a)は送信側装置から送出する信号、同図tb
)は受信側装置から送出する信号を示し、オ\ 2図と同一符号は同−又は相当する信号あるいは同一部
分を示し、(7)はダミーデータ、181は衝突が検出
される部分、(9)は送信中断点である。
この発明の方法においても、(イ)監視段階、(ロ)送
1M段階、□(ハ)衝突監視段階、に)待受段階、(ホ
)受信データ入力段階(条件:データ取り込みに支障の
ない状態のとき)(へ)応答情報送出段階は従来の装置
と同様であるが、段階(ホ)において条件が満足されず
、装置がビジィ状態であるときは段階(ト)としてダミ
ーデータ送出が行われる。すなわち、(ト)ダミーデー
タ送出段階 に)の待受段階において宛先アドレスが自己のアドレス
と一致することを検出した装置aが、上記宛先アシビス
に続くデータの取り込みに支障のめる場合、布先アドレ
スに続くデータ14)と衝突を発生するダミーデータ(
71をバス(1−1)上に送出する。
このダミーデータ(71は(ハ)葡f突監視段階で検出
され送信中断(9)が行われるので、バス(1−1)が
無駄に占有され、送信側装置が無駄な動作を行うことを
防止できる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれは、受信IHj+がビジィ
であるにかかわらず、送信側がデータ送出を続はバス(
1−Uが無駄に占有されるという欠点を除去することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はデータ転送装置にのシステムを示すブロック図
、第2図は従来の方法金示すフォーマット図、第3図は
この発明の一失施1夕1」を示すフォーマ号 ット図である。 (1−1)・・・バス、(2−L)、(2−2L(2−
3)・曲・それぞれ装[、+31・・・宛先アドレス、
(41・・・送信データ、(5)・・・応答情報、(7
)・・・ダミーデータ。 尚、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 第1図 第2図 m一時間 第3図 7 −−〉時間

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の装置が伝送路を共有し装置相互間でデータ転送を
    行う場合のデータ転送方法において、上記複数の装置の
    各装置が上記伝送路の使用状態を監視する監視段階。 上記伝送路に送出すべきデータを有する装置が上記監視
    段階で上記伝送路の未使用状態を検出したとき、上記送
    出すべきデータの前に宛先装置のアドレスを示す宛先ア
    ドレスを付して当該データを上記伝送路に送出する送信
    段階、 上記複数の装置の各装置が上記伝送路に送出される信号
    中の宛先アドレスが自己のアドレスと一致するか否かを
    常時監視する待受段階、この待受段階で上記宛先アドレ
    スが自己のアドレスと一致することを検出した装置が、
    上記宛先アドレスに続くデータの取り込みに支障のない
    状態にある場合、当該データの取り込みを行う受信デー
    タ人力段階、 この受信データ入力段階で取り込んだデータのエラーの
    有無を当該データの送出元装置に通知する応答情報送出
    段階、 上記待受段階において上記宛先アドレスが自己のアドレ
    スと一致することを検出した装置が、上記宛先アドレス
    に続くデータの取り込みに支障のある場合、上記宛先ア
    ドレスに続くデータと衝突を発生するダミーデータを上
    記伝送路上に送出するダミーデータ送出段階、 宛先アドレス及びこれに続くデータを送出中の装置が、
    上記伝送路上の信号を受信し自己の送出した以外の信号
    が存在して自己の送出した信号と衝突しているか否かを
    監視する衝突監視段階、この衝突監部段階において衝突
    を検出したとき即時送信を中断する送信中断段階を備え
    たことを特徴とするデータ転送方法。
JP22148383A 1983-11-25 1983-11-25 デ−タ転送方法 Pending JPS60114048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22148383A JPS60114048A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 デ−タ転送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22148383A JPS60114048A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 デ−タ転送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60114048A true JPS60114048A (ja) 1985-06-20

Family

ID=16767412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22148383A Pending JPS60114048A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 デ−タ転送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60114048A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840078A (en) * 1986-04-07 1989-06-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Steering device for vehicles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840078A (en) * 1986-04-07 1989-06-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Steering device for vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4814984A (en) Computer network system with contention mode for selecting master
JPS60140951A (ja) ロ−カルエリアネツトワ−クシステム
US8018867B2 (en) Network system for monitoring operation of monitored node
JPS60114048A (ja) デ−タ転送方法
JPH0217978B2 (ja)
JP2000269988A (ja) 同報通信データ転送システム
JPS6120447A (ja) 情報通信制御方法
JPS61117949A (ja) 調歩同期式回線制御装置
JPH0644763B2 (ja) デ−タ転送方式
JPS60113550A (ja) 異常端末検出方式
JP2573790B2 (ja) 転送制御装置
JPS60220639A (ja) シリアルバス通信装置
JPS61117943A (ja) 伝送制御装置
JPS60204144A (ja) バス型通信システムにおける障害検出方式
JPH0378018B2 (ja)
JPH0779342B2 (ja) デ−タ伝送システム
JPH0583297A (ja) パケツト転送方式
JPH0136740B2 (ja)
JPS6354265B2 (ja)
JPS58173939A (ja) デ−タ伝送システム
JPS62284542A (ja) 環状共通母線通信方式
JPH11355324A (ja) Lanのアクセス方法
JPH0666803B2 (ja) デ−タ伝送システムにおける情報の伝送方法
JPS61273657A (ja) バス占有制御方式
JPH0797774B2 (ja) 回線交換ル−プネットワ−クの状態信号伝送方式