JPS60113107A - 光学式エンコ−ダ− - Google Patents
光学式エンコ−ダ−Info
- Publication number
- JPS60113107A JPS60113107A JP22158883A JP22158883A JPS60113107A JP S60113107 A JPS60113107 A JP S60113107A JP 22158883 A JP22158883 A JP 22158883A JP 22158883 A JP22158883 A JP 22158883A JP S60113107 A JPS60113107 A JP S60113107A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- output
- elements
- voltage
- receiving elements
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/32—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
- G01D5/34—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
- G01D5/36—Forming the light into pulses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optical Transform (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は光学式エノコーダーに関する。
従来、光学式エノコーダーにおいてば牙1図に示すよう
に軸1に同軸的に結合されている回転体2の同一円周上
に多数のスリット6を一定の間隔で設け、2組の発光素
子4.5及び受光素子6゜7を回転体20回転方向へ9
0°の位相差(電気角)をもたせて配置すると共にこの
発光素子4.5と受光素子6,7とを回転体2のスリッ
ト6を設けた部分及び固定スリット部材8を介して対向
させて配置している。固定スリット部材8は発光素子4
.5と受光素子6.7との間に介在する部分に複数のス
リット9な一定の間隔で設けである。発光素子4.5で
発光した光は各々回転体2のスリット6と固定スリット
部材8のスリット9な通過して受光素子6.7で電気信
号に変換され、この電気信号は90°の位相差をもつs
inθ、cosθとなる。受光素子6.7の出力信号は
各々回転体2の回転により牙2図(a)の実線のように
変化するが、図示しない回路により所定のレベルvs
で2値化されることによって例えば牙2図(b)K示す
ような一定パルス幅1(、のパルスに整形されろ。
に軸1に同軸的に結合されている回転体2の同一円周上
に多数のスリット6を一定の間隔で設け、2組の発光素
子4.5及び受光素子6゜7を回転体20回転方向へ9
0°の位相差(電気角)をもたせて配置すると共にこの
発光素子4.5と受光素子6,7とを回転体2のスリッ
ト6を設けた部分及び固定スリット部材8を介して対向
させて配置している。固定スリット部材8は発光素子4
.5と受光素子6.7との間に介在する部分に複数のス
リット9な一定の間隔で設けである。発光素子4.5で
発光した光は各々回転体2のスリット6と固定スリット
部材8のスリット9な通過して受光素子6.7で電気信
号に変換され、この電気信号は90°の位相差をもつs
inθ、cosθとなる。受光素子6.7の出力信号は
各々回転体2の回転により牙2図(a)の実線のように
変化するが、図示しない回路により所定のレベルvs
で2値化されることによって例えば牙2図(b)K示す
ような一定パルス幅1(、のパルスに整形されろ。
しかしこの光学式1/コーダーでは回転体20面プレで
受光素子6,7の出力信号が4・2図(Jの点線のよう
にバラツキが生じ、Vs レベルで2値化サレテハルス
に整形された場合そのパルスはλ□2図(c)に示すよ
うにパルス幅to がtl。
受光素子6,7の出力信号が4・2図(Jの点線のよう
にバラツキが生じ、Vs レベルで2値化サレテハルス
に整形された場合そのパルスはλ□2図(c)に示すよ
うにパルス幅to がtl。
t2 と変化してしまう。また受光素子6,7の出力信
号は発光素子4,50発光量のバラツキ、受光素子6,
7の受光感度のバラツキ、回転体2と発光素子4,5と
の間の寸法のバラツキ、固定スリット部材8と受光素子
6.7との間の寸法のバラツキ、固定スリット部材8と
回転体2との間の寸法のバラツキ、発光素子4,5の経
時変化によってもバラツキが生ずる。
号は発光素子4,50発光量のバラツキ、受光素子6,
7の受光感度のバラツキ、回転体2と発光素子4,5と
の間の寸法のバラツキ、固定スリット部材8と受光素子
6.7との間の寸法のバラツキ、固定スリット部材8と
回転体2との間の寸法のバラツキ、発光素子4,5の経
時変化によってもバラツキが生ずる。
本発明はこれらの問題を解決すべく受光素子の出力を安
定化する手段を設けた光学式エンコーダーを提供するこ
とを目的とする。
定化する手段を設けた光学式エンコーダーを提供するこ
とを目的とする。
以下図面を参照しながら本発明について実砲例をあけて
説明する。
説明する。
λ・6図は本発明の一実施例を示す。
この実砲例は前述の光学式エンコーダーにおいて受光素
子6,7の出力信号な安定化したものであり、受光素子
6.7から得られる90°の位相差をもった出力信号電
圧(sinθ、cosθ)が各々2乗演算器10. 1
1により2莱されて加算器12により加算される。この
加算器12の出力電圧は帰還抵抗16が付いた増幅器1
4により基準電圧の15の基準電圧Eと比較され、発光
素子4.5は増幅器14の出力(tallに直列に接続
されていて増幅器14の出力により駆動される。したが
って加算器12の出力電圧(s1nθ十cosθ)か基
準電圧EK等しくなるように発光素子4,50発光、暇
が制御され、受光素子6,7の出力車圧のバラツキが除
去されることになる。出力傭子16.17は受光素子6
.7より導出しているが、図示点線のように2来演算器
IQ、11から出力端子18. 19を導出して2来演
算器io、ilの出力信号を外部へ出力するようにして
もよい。
子6,7の出力信号な安定化したものであり、受光素子
6.7から得られる90°の位相差をもった出力信号電
圧(sinθ、cosθ)が各々2乗演算器10. 1
1により2莱されて加算器12により加算される。この
加算器12の出力電圧は帰還抵抗16が付いた増幅器1
4により基準電圧の15の基準電圧Eと比較され、発光
素子4.5は増幅器14の出力(tallに直列に接続
されていて増幅器14の出力により駆動される。したが
って加算器12の出力電圧(s1nθ十cosθ)か基
準電圧EK等しくなるように発光素子4,50発光、暇
が制御され、受光素子6,7の出力車圧のバラツキが除
去されることになる。出力傭子16.17は受光素子6
.7より導出しているが、図示点線のように2来演算器
IQ、11から出力端子18. 19を導出して2来演
算器io、ilの出力信号を外部へ出力するようにして
もよい。
なお発光素子4,5は1個にしてもよく、またこの光学
式1/コーダーは回転型ではなくてリニア型等にしても
よい。この場合回転体2上のスリット6は直線運動をす
る移動体上のリニアスケール等よりなる光変調用部材で
置き換えられる。上記実砲例は発光素子4.5からの光
がスlJン)5゜9を通って受光素子6.7VC入る光
透過型であるが、発光素子4.5からの光が回転体2の
スリットで反射されてスリット9を通って受光素子6゜
7に入る反射型としてもよい。受光素子は2個使用する
場合一般に電気角で900の奇数倍の位相差となる位置
(出力信号が900の奇数倍の位相差をもつようになる
位置)に配列されるが、n(≧6)ずつずれた位置に配
列してもよい。この場合はn相の正弦波をそれぞれX乗
したものの和Sかに:=1 n となるから、n個の受光素子の出力車圧を各々累乗演算
器でX乗して加算器で加算して増幅器14に入力すれば
よい。但しXは加算器の出力電圧がゼロでない一定値に
なるように設定する必要があるため、偶数に制限される
。また上記実砲例において2組の発光素子4.5及び受
光素子6.フな電気角で120°の位相差になるように
配置し、受光素子6.7の出力信号を〃u ’!4−し
て反転したものと受光素子6.7の出力信号とを外部へ
出力するようにすれば受光素子を2個にして6相の信号
を出力することができる。
式1/コーダーは回転型ではなくてリニア型等にしても
よい。この場合回転体2上のスリット6は直線運動をす
る移動体上のリニアスケール等よりなる光変調用部材で
置き換えられる。上記実砲例は発光素子4.5からの光
がスlJン)5゜9を通って受光素子6.7VC入る光
透過型であるが、発光素子4.5からの光が回転体2の
スリットで反射されてスリット9を通って受光素子6゜
7に入る反射型としてもよい。受光素子は2個使用する
場合一般に電気角で900の奇数倍の位相差となる位置
(出力信号が900の奇数倍の位相差をもつようになる
位置)に配列されるが、n(≧6)ずつずれた位置に配
列してもよい。この場合はn相の正弦波をそれぞれX乗
したものの和Sかに:=1 n となるから、n個の受光素子の出力車圧を各々累乗演算
器でX乗して加算器で加算して増幅器14に入力すれば
よい。但しXは加算器の出力電圧がゼロでない一定値に
なるように設定する必要があるため、偶数に制限される
。また上記実砲例において2組の発光素子4.5及び受
光素子6.フな電気角で120°の位相差になるように
配置し、受光素子6.7の出力信号を〃u ’!4−し
て反転したものと受光素子6.7の出力信号とを外部へ
出力するようにすれば受光素子を2個にして6相の信号
を出力することができる。
以上のように本発明による光学式エンコーダーにあって
は受光素子の各出力信号を各々累乗して加算しその和゛
亀圧が一定値となるよ5に発光素子の発光量をf!il
J仙1するので、発光素子の発光量のバラツキ、受光素
子の受光感度のバラツキ、寸法のバラツキ、発光素子の
経時液化等があっても受光素子から女定した出力信号が
得らノ′シる。
は受光素子の各出力信号を各々累乗して加算しその和゛
亀圧が一定値となるよ5に発光素子の発光量をf!il
J仙1するので、発光素子の発光量のバラツキ、受光素
子の受光感度のバラツキ、寸法のバラツキ、発光素子の
経時液化等があっても受光素子から女定した出力信号が
得らノ′シる。
到・1図は従来の光学式エンコーダーを示す斜視図1則
・2図は同光学式エノコーダーを説明するための波形図
、則・6図は本発明の一実施例の構成を示す図である。 10、 11・・・2乗演算器、12・・・加算器、1
4・・・増幅器、15・・・基準電圧源。
・2図は同光学式エノコーダーを説明するための波形図
、則・6図は本発明の一実施例の構成を示す図である。 10、 11・・・2乗演算器、12・・・加算器、1
4・・・増幅器、15・・・基準電圧源。
Claims (1)
- 等間隔をおいて配列された多数のスリット等からなる清
報信号を記録した光変調用部材に発光素子と受光素子を
対向させ、この画素子と上記光変調用部材の相対的な移
動により前記情報信号を前記受光素子より得る光学式エ
ンコーダーにおいて、少なくとも@記受光素子を所定の
位相差をもってn(≧2)個配列し、このn個の受光素
子の各出力信号をn個の累乗演算器により各々累乗して
加算し、この加算した和電圧が一定値となるように前記
発光素子の発光量を制御する制御1手段を設けたことを
特徴とする光学式エンコーダー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22158883A JPS60113107A (ja) | 1983-11-25 | 1983-11-25 | 光学式エンコ−ダ− |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22158883A JPS60113107A (ja) | 1983-11-25 | 1983-11-25 | 光学式エンコ−ダ− |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60113107A true JPS60113107A (ja) | 1985-06-19 |
Family
ID=16769098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22158883A Pending JPS60113107A (ja) | 1983-11-25 | 1983-11-25 | 光学式エンコ−ダ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60113107A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0184769A2 (en) * | 1984-12-07 | 1986-06-18 | Hitachi, Ltd. | Rotational information output device |
EP1600740A2 (en) * | 2004-05-26 | 2005-11-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical encoder |
JP2013181982A (ja) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd | Led電流調整システムを有する光学エンコーダ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5037820U (ja) * | 1973-08-02 | 1975-04-19 | ||
JPS50113250A (ja) * | 1974-02-14 | 1975-09-05 | ||
JPS5527962A (en) * | 1978-08-19 | 1980-02-28 | Fujitsu Ltd | Rotary encoder |
-
1983
- 1983-11-25 JP JP22158883A patent/JPS60113107A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5037820U (ja) * | 1973-08-02 | 1975-04-19 | ||
JPS50113250A (ja) * | 1974-02-14 | 1975-09-05 | ||
JPS5527962A (en) * | 1978-08-19 | 1980-02-28 | Fujitsu Ltd | Rotary encoder |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0184769A2 (en) * | 1984-12-07 | 1986-06-18 | Hitachi, Ltd. | Rotational information output device |
EP1600740A2 (en) * | 2004-05-26 | 2005-11-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical encoder |
EP1600740A3 (en) * | 2004-05-26 | 2006-10-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical encoder |
KR100820268B1 (ko) * | 2004-05-26 | 2008-04-07 | 캐논 가부시끼가이샤 | 광학식 엔코더 |
US7391011B2 (en) | 2004-05-26 | 2008-06-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical encoder capable of detecting absolute position |
JP2013181982A (ja) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd | Led電流調整システムを有する光学エンコーダ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0464870B1 (en) | Absolute encoder of the multirotation type | |
US5889280A (en) | Apparatus for measuring displacement | |
US3306159A (en) | Angle transducer employing polarized light | |
EP0474149B1 (en) | Optical encoder | |
US4263506A (en) | Pulse generating apparatus | |
US4654522A (en) | Miniature position encoder with radially non-aligned light emitters and detectors | |
CA1103328A (en) | Light amplitude control system for position and motion transducers | |
CA2247353C (en) | Encoder apparatus and methods employing optical and graphical programming | |
US4851840A (en) | Optical analog to digital converter | |
US4024446A (en) | Motor control | |
JPS60113107A (ja) | 光学式エンコ−ダ− | |
CA1246183A (en) | Angular position to linear voltage converter | |
US3135903A (en) | Coupling means for control systems | |
US4670750A (en) | Photoelectric impulse transmitter | |
JPS608714A (ja) | 絶対位置検出形光学式シヤフトエンコ−ダ | |
JP2582276B2 (ja) | 光学式エンコーダ | |
JPS6223556B2 (ja) | ||
JPS62175613A (ja) | アブソリユ−トエンコ−ダ | |
JPH01207628A (ja) | エンコーダ | |
GB1333371A (en) | Locating method for electromagnetic radiation | |
JP2000275067A (ja) | 光学式ロータリエンコーダ | |
RU2025043C1 (ru) | Преобразователь угла поворота в последовательность импульсов | |
JP3635440B2 (ja) | ロータリエンコーダ | |
SU574741A1 (ru) | Фотоэлектрический преобразователь угла поворота вала в код | |
JPH0723692Y2 (ja) | 光学式エンコーダのインデックス信号発生装置 |