[go: up one dir, main page]

JPH01207628A - エンコーダ - Google Patents

エンコーダ

Info

Publication number
JPH01207628A
JPH01207628A JP63033626A JP3362688A JPH01207628A JP H01207628 A JPH01207628 A JP H01207628A JP 63033626 A JP63033626 A JP 63033626A JP 3362688 A JP3362688 A JP 3362688A JP H01207628 A JPH01207628 A JP H01207628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
slits
code plate
receiving means
adder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63033626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH076810B2 (ja
Inventor
Yutaka Ono
裕 小野
Yoichi Kikukawa
要一 菊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP63033626A priority Critical patent/JPH076810B2/ja
Publication of JPH01207628A publication Critical patent/JPH01207628A/ja
Publication of JPH076810B2 publication Critical patent/JPH076810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はモータの回転検出に用いられる光学式のロータ
リーエンコーダの改良に関するものである。
[従来の技術] 従来、このようなエンコーダとしては、例えば本出願人
による特願昭61−249363号の出願明細書に記載
されたものがある。
以下、このエンコーダを説明する。
上述したエンコーダの構成を第5図に示す。
図で、1はモータの出力軸Mと一体に回転する円板状の
符号板であり、円周方向に一定ピッチで2列の透光スリ
ット列が形成されている。外側のスリット列にはn1個
の透光スリット2が設けられ、内側のスリット列にはn
2個の透光スリット3が設けられている。透光スリット
の個数差n。
−n2は符号板1が固定されたモータの歯数と同数にな
っている。
4.5は発光手段例えばLED、6.7は発光手段4.
5からの光ビームを平行ビームにするレンズである。レ
ンズ6と7を通過した光はそれぞれスリット2と3に投
射される。
8と9は透光スリット2と3をそれぞれ通過した光(ス
リット象)を受光する受光手段としてのイメージセンサ
であり、これらは例えば8個のフォトダイオード8.〜
8Bと9.〜98を配列したフォトダイオードアレイで
ある。
フォトダイオード8と9は、符号板の位置を180°ず
らして配置されている。
フォトダイオード81〜8Bと9.〜98の幅はスリッ
ト2と3の1ピッチ分に相当している。
10はフォトダイオード81〜8日と91〜9、の検出
信号をもとにしてモータのロータとステータの歯の位置
関係を算出する信号処理部である。信号処理部10の具
体的構成を第6図に示す。
第6図で、SWI〜SW8はフォトダイオード8、〜8
日と9.〜96からの信号を一定のタイミングで走査す
るスイッチである。
11.12はOPアンプであり、各スイッチSWI〜S
W8を介して印加される信号を増幅する。OPアン71
1,12の出力は階段状の波形になり、波形の高さは光
を検出したフォトダイオードの個数に相当する。
13.14はローパスフィルタ(以下、LPFとする)
であり、OPアンプ11.12の低周波域の信号成分を
抽出する。OPアンプの出力はこれらのLPFを通過す
ることによって正弦波状の波形になる。
15.16はLPF13.14からの正弦波信号を波形
整形するコンパレータである。
17はLPF13.14を通過した信号fl  (t)
とf2 (t)の位相差及びトルク指令信号をもとにモ
ータ20を転流制御する制御部である。 このエンコー
ダの動作を説明する。
信号f1 (t)、f2 (t)は次式のようになる。
f+  (t)=A1 5in(ωし+n、θ)   
■f2 (t)=A2 s i n (ωt+n2θ)
  ■A、、A2 :定数、θ:符号板の回転角ω=2
πfs。
fs:フォトダイオードアレイの走査周波数ここて、両
方の信号の位相差φは、 φ=(n+  n2)θ         ■となる。
ここで、位相差φと符号板の回転角θの関係について説
明する。
例えば、外側のスリット数n1が8個で内側のスリット
数n2が6個の場合について説明する。
この場合、モータの歯数mは8−6から2個に設定する
この場合のフォトダイオードアレイ8と9の検出信号と
モータの回転角の関係は第7図(a)と(b)のように
なる。
図に示すように、これらの検出信号のずれ(電気角)ぼ
回転角θ(機械角)に比例してφ、。
φ2・・・と増えていく。
符号板がθだけ回転したときの両方の検出信号のずれφ
は、■式より、次のようになる。
φ=(8−6)θ 一方、符号板がθだけ回転するとモータのロ−夕もθだ
け回転する。モータの歯数は2個であることから、モー
タのロータとステータの歯は電気角にして2θだけ角度
がずれたことになる。すなわち、符号板で検出された位
相差がモータのロータとステータの歯の電気角のずれに
相当する。これをもとにしてモータのロータとステータ
の歯の位置関係(機械角)を検出し、この位置関係をも
とにモータを転流制御する。
[発明が解決しようとする課題] しかし、このエンコーダでは、符号板1の位置を180
°ずらして配置された外側と内側のフォトダイオードア
レイ8と9の検出信号の差をもとに転流制御しているた
め、符号板1が偏心していると、偏心によりフォトダイ
オードアレイ8と9の検出信号に生じる誤差の相が位相
差信号に重畳される。
例えば、第6図で、符号板1の回転中心0′が真の回転
中心Oからeだけ偏心している場合は、フォトダイオー
ドアレイ8の検出信号には進み方向に位相誤差が生じる
ときは、フォトダイオードアレイ9の検出信号には遅れ
方向に位相誤差が生じる。このため、2つのフォトダイ
オードアレイの位相差をとった転流制御信号には2つの
位相誤差を加えたものが重畳される。従って、転流制御
信号の誤差が大きくなってモータのトルク変動が増大す
るという問題点があった。
本発明はこのような問題点を解決するためになされた。
ものであり、符号板の偏心による転流制御信号の誤差を
低減できるエンコーダを実現することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、 一定ピッチで透光スリットが形成された符号板をブラシ
レスモータのロータに取付け、前記透光スリットを挟ん
で発光手段と受光手段を対向配置し、この受光手段で検
出した透光スリットの通過光をもとに前記符号板の回転
を検出するエンコーダにおいて、 前記透光スリットは2列形成されていて、内jp41と
外側の列の透光スリットの個数差は前記ブラシレスモー
タの歯数と同数になっていて、各透光スリット列には、
発光手段と受光手段の組が、符号板の位置を180°ず
らして2組配置されていて、 外側の透光スリット列にある2個の受光手段の検出信号
を加算する第1の加算器と、 内@1の透光スリット列にある2個の受光手段の検出信
号を加算する第2の加算器と、 前記第1の加算器と第2の加算器の加算信号の位相差か
ら前記ブラシレスモータの転流制御信号を発生する制御
部、 を具備したエンカーダである。
[実施例] 以下、図面を用いて本発明を説明する。
第1図は本発明にかかるエンコーダの一実施例の構成図
である。第1図で第5図及び第6図と同一のものは同一
符号を付ける。
第1図で、30.31は透光スリット2の通過光の検出
用のフォトダイオード4アレイであり、これらは符号板
1の位置を180°ずらして配置されている。32.3
3は透光スリット3の通過光の検出用のフォトダイオ−
ドアレイであり、これらも符号板1の位置を180°ず
らして配置されている。
34〜37はそれぞれフォトダイオードアレイ30〜3
3に対向した発光手段、38〜41は発光手段30〜3
3の光を平行光にするレンズである。
42はフォトダイオードアレイ30と31にあるフォト
ダイオードで配列順に対応したものどうしの検出信号を
加算する加算器、43はフォトダイオードアレイ32と
33にあるフォトダイオードで配列順に対応したものど
うしの検出信号を加算する加算器である。
44と45は加算器42の加算信号から正弦波信号f+
  (t)、f2 Ct)を生成する信号生成回路であ
る。信号生成回路44は、SW1〜SW8.OPアンプ
11、LPF13及びコンパレータ15からなり、信号
生成回路45は、SWI〜sws、opアンプ12、L
 P F 14及びコンパレータ16からなる。
このようなエンコーダでは、符号板1の中心0′が真の
中心Oからeだけ偏心している場合には、フォトダイオ
ードアレイ30,32の検出信号に進み方向の位相誤差
が生じると、180°向かい側にあるフォトタイオード
アレイ31.33の検出信号には遅れ方向の位相誤差が
生じる。加算器42.43は、内側と外側の180°向
かい側にあるフォトダイオードアレイどうしずなわち3
0と31.32と33の検出信号を加算して位相誤差を
キャンセルする。このようにして面心誤差が除去された
信号は信号生成回路44.45に送られ、以下第6図の
エンコーダと同様にして転流制御が行なわれる。
第2図は本発明にかかるエンコーダの他の実施例の構成
図である。
第2図で、50と51はコンパレータ15と16の出力
を速度信号に変換するF/V変換器、52はF/V変換
器50と51の速度信号を加算する加算器である。
ロボットの関節駆動用モータの回転検出にエンコーダを
使用した場合には、関節tatgに生じる機械共振等に
より、符号板が振動することがある。
振動方向がa−a′方向のようにスリットの移動方向で
あるときは、符号板が回転していなくてもフォトダイオ
ードアレイは速度を検出してしまう。
この検出速度は誤差となってF/V変換器の速度信号に
重畳される。
フォトダイオードアレイ30.32とフォトダイオード
アレイ31.33は符号板1の180゜ずれた位置にあ
るなめ、これら2組のフォトダイオードアレイに生じる
誤差信号は1806位相がずれる。すなわち、F/V変
換器50の速度信号V、は第3図のグラフg、に示す経
時的変化をし、F/V変換器51の速度信号V2は同図
のグラフg2に示す経時的変化をする。
従って、加算器52により信号V、とV2を加算すれば
、両信号の検出誤差がキャンセルされ。
第4図に示すような信号になる。
また、a−a′方向と垂直の方向の動きに対しては速度
検出のための感度をもたせる必要がない。
なお、イメージセンサとしてはフォトダイオードアレイ
以外のもの例えばCOD等を用いてもよい。
[効果] 本発明によれば、次の効果が得られる。
■第1図のエンコーダでは、信号f+  (t)とf2
 (t)は符号板の偏心による誤差が除去されているな
め、信号f+  (t)とf2 (t)の位相差をとる
際に、正の位相誤差と負の位相誤差が減算されて位相誤
差が増大するのを防止できる。これによって、転流信号
の誤差が小さくなるなめ、モータのトルク変動を低減で
きる。また、符号板の偏心誤差調整が不要になる。
■第3図のエンコーダでは、スリットの移動方向への符
号板の振動により2つの速度信号に生じる正の誤差と負
の誤差が、加算器により加算されてキャンセルされるた
め、機械共振の影響を受けにくくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるエンコーダの一実施例の構成図
、第2図は本発明にかかるエンコーダの他の実施例の構
成図、第3図及び第4図は第2図のエンコーダの動作説
明図、第5図及び第6図は従来におけるエンコーダの構
成例を示した図、第7図は第5図及び第6図のエンコー
ダの動作説明図である。 である。 1・・・符号板、2.3・・・透光スリット、4,5゜
34〜37・・・発光手段、8,9.30〜33・・・
フォトダイオードアレイ、10・・・信号処理部、11
゜12・・・OPアンプ、13.14・・・L P F
、15゜16・・・コンパレータ、17・・・制御部、
20・・・モータ、42・・・第1の加算器、43・・
・第2の加算器、50.5’l・・・速度変換器、52
・・・加算器。 第1図 第3図 峙+’、r1 t − 第4図 晴間1− 第s[″′I

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一定ピッチで透光スリットが形成された符号板を
    ブラシレスモータのロータに取付け、前記透光スリット
    を挟んで発光手段と受光手段を対向配置し、この受光手
    段で検出した透光スリットの通過光をもとに前記符号板
    の回転を検出するエンコーダにおいて、 前記透光スリットは2列形成されていて、内側と外側の
    列の透光スリットの個数差は前記ブラシレスモータの歯
    数と同数になっていて、 各透光スリット列には、発光手段と受光手段の組が、符
    号板の位置を180゜ずらして2組配置されていて、 外側の透光スリット列にある2個の受光手段の検出信号
    を加算する第1の加算器と、 内側の透光スリット列にある2個の受光手段の検出信号
    を加算する第2の加算器と、 前記第1の加算器と第2の加算器の加算信号の位相差か
    ら前記ブラシレスモータの転流制御信号を発生する制御
    部、 を具備したエンコーダ。
  2. (2)一定ピッチで透光スリットが形成された符号板を
    ブラシレスモータのロータに取付け、前記透光スリット
    を挟んで発光手段と受光手段を対向配置し、この受光手
    段で検出した透光スリットの通過光をもとに前記符号板
    の回転を検出するエンコーダにおいて、 各透光スリット列には、発光手段と受光手段の組が、符
    号板の位置を180゜ずらして2組配置されていて、 これら2つの受光手段の検出信号をそれぞれ速度信号に
    変換する第1及び第2の速度変換器と、これらの速度変
    換器の速度信号を加算して符号板の偏心による検出誤差
    を補正した速度信号を出力する加算器、 を具備したエンコーダ。
JP63033626A 1988-02-16 1988-02-16 エンコーダ Expired - Fee Related JPH076810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63033626A JPH076810B2 (ja) 1988-02-16 1988-02-16 エンコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63033626A JPH076810B2 (ja) 1988-02-16 1988-02-16 エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01207628A true JPH01207628A (ja) 1989-08-21
JPH076810B2 JPH076810B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=12391654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63033626A Expired - Fee Related JPH076810B2 (ja) 1988-02-16 1988-02-16 エンコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076810B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4993117A (en) * 1989-02-03 1991-02-19 Hergeth Hollingsworth Gmbh Opening device with metal detector and stop-off
US5170534A (en) * 1989-12-19 1992-12-15 Trutzchler Gmbh & Co. Kg Apparatus for cleaning the surface of textile fiber bales
KR100911599B1 (ko) * 2005-09-30 2009-08-07 아바고 테크놀로지스 이씨비유 아이피 (싱가포르) 피티이 리미티드 움직임 인코더 세트, 코드 휠의 움직임 결정 방법 및 코드휠의 회전형 움직임 측정 방법
CN107592040A (zh) * 2017-10-20 2018-01-16 南京晨光艺术工程有限公司 一种用于雕塑制作的电机控制装置及控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169611A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Tokyo Optical Co Ltd Measuring device for angular displacement
JPS60102520A (ja) * 1983-11-10 1985-06-06 Ricoh Co Ltd ロ−タリエンコ−ダ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169611A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Tokyo Optical Co Ltd Measuring device for angular displacement
JPS60102520A (ja) * 1983-11-10 1985-06-06 Ricoh Co Ltd ロ−タリエンコ−ダ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4993117A (en) * 1989-02-03 1991-02-19 Hergeth Hollingsworth Gmbh Opening device with metal detector and stop-off
US5170534A (en) * 1989-12-19 1992-12-15 Trutzchler Gmbh & Co. Kg Apparatus for cleaning the surface of textile fiber bales
KR100911599B1 (ko) * 2005-09-30 2009-08-07 아바고 테크놀로지스 이씨비유 아이피 (싱가포르) 피티이 리미티드 움직임 인코더 세트, 코드 휠의 움직임 결정 방법 및 코드휠의 회전형 움직임 측정 방법
CN107592040A (zh) * 2017-10-20 2018-01-16 南京晨光艺术工程有限公司 一种用于雕塑制作的电机控制装置及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH076810B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930005881B1 (ko) 모터 구동시스템
JP5574899B2 (ja) ロータリーエンコーダ及びこれを備えた光学機器
EP0474149B1 (en) Optical encoder
US7405392B2 (en) Optical rotary encoder
JPH0464567B2 (ja)
US6175109B1 (en) Encoder for providing incremental and absolute position data
JP6842680B2 (ja) エンコーダ、サーボモータ、サーボシステム
US6750445B1 (en) Encoder
CN111279158A (zh) 一种光栅盘及反馈系统
JPH01207628A (ja) エンコーダ
WO2024139109A1 (zh) 光电模块、光电编码器、伺服电机以及伺服系统
JPH0996544A (ja) 光学式アブソリュートエンコーダ
JP2610624B2 (ja) 光学式変位検出器
JPH03226626A (ja) エンコーダ
JPS60102520A (ja) ロ−タリエンコ−ダ
TWI846979B (zh) 編碼器裝置
JP2002139353A (ja) 光学式ロータリエンコーダ
JPH11108698A (ja) 光学式位置検出装置の検出器
JPS63212817A (ja) 変位変換器
JP3471177B2 (ja) 光学式エンコーダ
JPS63103912A (ja) モ−タの制御装置
JP3635440B2 (ja) ロータリエンコーダ
JPH0723692Y2 (ja) 光学式エンコーダのインデックス信号発生装置
JPH0382915A (ja) 光学式エンコーダ
WO2023243303A1 (ja) ロータリエンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees