JPS6011156Y2 - 斜樋 - Google Patents
斜樋Info
- Publication number
- JPS6011156Y2 JPS6011156Y2 JP1980142917U JP14291780U JPS6011156Y2 JP S6011156 Y2 JPS6011156 Y2 JP S6011156Y2 JP 1980142917 U JP1980142917 U JP 1980142917U JP 14291780 U JP14291780 U JP 14291780U JP S6011156 Y2 JPS6011156 Y2 JP S6011156Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door body
- plates
- diagonal
- guide
- gutter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Barrages (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は斜樋に係り、扉体昇降ガイド部内に土砂が侵入
集積するのを防止するための構造に関する。
集積するのを防止するための構造に関する。
(考案の背景)
斜樋は法面を掘削せずに設置できる利点があり、そのた
め施工費を節約できる他、自然な河川の形状を変更する
必要がない等の長所がある。
め施工費を節約できる他、自然な河川の形状を変更する
必要がない等の長所がある。
しかし、斜樋には扉体の昇降を案内するガイド部内に土
砂が侵入集積して扉体の昇降が不能となりやずいという
致命的な欠点があったため、斜樋は一般に採用されず、
樋門は専ら垂直に設置されているのが実状であった。
砂が侵入集積して扉体の昇降が不能となりやずいという
致命的な欠点があったため、斜樋は一般に採用されず、
樋門は専ら垂直に設置されているのが実状であった。
(考案の概要)
本考案は上記事情に鑑みてなされたものであって、本考
案の目的は、扉体の昇降を案内するガイド部内に土砂が
侵入集積するのを防止して、扉体の昇降を常に円滑に行
えるようにした斜樋を提供することにある。
案の目的は、扉体の昇降を案内するガイド部内に土砂が
侵入集積するのを防止して、扉体の昇降を常に円滑に行
えるようにした斜樋を提供することにある。
このために本考案は、扉体の上面両側部やガイド部上板
の上部に、土砂除は板を扉体の昇降に支障を生じない小
間隙を確保して配設することにより、ガイド部内に土砂
が不要に侵入するのを極力防止するようにするとともに
、上記小間隙からガイド部内にわずかに侵入した土砂を
ガイド部内から速かに排出するために、扉体の両側面と
ガイド部両側内面に、上記小間隙よりも大なる大間隙を
確保したものである。
の上部に、土砂除は板を扉体の昇降に支障を生じない小
間隙を確保して配設することにより、ガイド部内に土砂
が不要に侵入するのを極力防止するようにするとともに
、上記小間隙からガイド部内にわずかに侵入した土砂を
ガイド部内から速かに排出するために、扉体の両側面と
ガイド部両側内面に、上記小間隙よりも大なる大間隙を
確保したものである。
このように斜樋を構成することにより、ガイド部内への
土砂の侵入をできるだけ防ぐとともに、ガイド部内にわ
ずかに侵入した土砂を上記大間隙内を滑り落して、ガイ
ド部下端開口部からガイド部外へ速かに自然落下により
排出するようにしたものである。
土砂の侵入をできるだけ防ぐとともに、ガイド部内にわ
ずかに侵入した土砂を上記大間隙内を滑り落して、ガイ
ド部下端開口部からガイド部外へ速かに自然落下により
排出するようにしたものである。
(実施例)
以下、図面に沿って本考案の実施例の説明を行つO
第1図は河川の横断面図であって、傾斜した法面には本
考案に係る斜樋1が斜設され、また堤防には導水管2が
埋設されている。
考案に係る斜樋1が斜設され、また堤防には導水管2が
埋設されている。
第2図および第3図は、斜樋1の正面図および側断面図
であって、3は扉体であり、該扉体3は巻上機4の操作
により、その両側部下面がスベリ5a、5b上を滑動し
て戸溝6内を摺動的に昇降するようになっている。
であって、3は扉体であり、該扉体3は巻上機4の操作
により、その両側部下面がスベリ5a、5b上を滑動し
て戸溝6内を摺動的に昇降するようになっている。
また、扉体3の上部には排土用の斜板7が取付けられて
おり、この斜板7はピンラック8に連結されている。
おり、この斜板7はピンラック8に連結されている。
この斜板7は、扉体3が上昇する際に戸溝6内に堆積す
る土砂を削り落とすためのものである。
る土砂を削り落とすためのものである。
戸溝6の下部両側には、扉体3の昇降を案内するための
ガイド部9aw9bが設けられており、またガイド部9
a、9bの下端開口部14a、14bには扉体3の下降
限度を規定するストッパー10が突設されている。
ガイド部9aw9bが設けられており、またガイド部9
a、9bの下端開口部14a、14bには扉体3の下降
限度を規定するストッパー10が突設されている。
ガイド部9a、9bの上板91a、91b(第4図参照
)の上部内面には、扉体3上面の両側部に向って伸びる
土砂除は板11.11が垂設されており、この土砂除は
板11.11と扉体3上面の間には小間隙t1が確保し
である。
)の上部内面には、扉体3上面の両側部に向って伸びる
土砂除は板11.11が垂設されており、この土砂除は
板11.11と扉体3上面の間には小間隙t1が確保し
である。
ガイド部9a、9bは断面コ字形であり、扉体3上面の
両側部にはガイド部9a、9bの上板91a、91bに
向って伸びる土砂除は板12,12が該扉体3の縦方向
に沿って立設されており、この土砂除は板12,12と
ガイド部9a、9bの上板91a、91bの間にも小間
隙t2が確保しである。
両側部にはガイド部9a、9bの上板91a、91bに
向って伸びる土砂除は板12,12が該扉体3の縦方向
に沿って立設されており、この土砂除は板12,12と
ガイド部9a、9bの上板91a、91bの間にも小間
隙t2が確保しである。
上記各小間隙tl、t2は、扉体3昇降時の摺接摩擦を
小さくして、扉体3の昇降を円滑に行えるように確保さ
れたものである。
小さくして、扉体3の昇降を円滑に行えるように確保さ
れたものである。
また、扉体3の下面両側にはゴム製の止木材13.13
が設けられている。
が設けられている。
また扉体3両側面とガイド部9a、9b内側面の間には
、上記小間隙tl、t2よりも大なる大間隙t3が確保
されている。
、上記小間隙tl、t2よりも大なる大間隙t3が確保
されている。
本斜樋1は上記のような構成より戊るので、ガイド部9
a、9b内への土砂の侵入は、土砂除は板11,11,
12,12により防止されるから、ガイド部9a、9b
内へはほとんど土砂は侵入しない。
a、9b内への土砂の侵入は、土砂除は板11,11,
12,12により防止されるから、ガイド部9a、9b
内へはほとんど土砂は侵入しない。
しかし扉体3の昇降を円滑に行えるようにするために確
保された上記各小間隙tLt2から、土砂がわずかにガ
イド部9a、9b内に侵入することは避けられず、かか
る侵入土砂がガイド部9a、9b内に集積すると、扉体
3の昇降に支障をきたすこととなる。
保された上記各小間隙tLt2から、土砂がわずかにガ
イド部9a、9b内に侵入することは避けられず、かか
る侵入土砂がガイド部9a、9b内に集積すると、扉体
3の昇降に支障をきたすこととなる。
しかし本斜樋1は、扉体3とガイド部9at9bの間に
大間隙t3を確保しているので、ガイド部9a*9b内
にわずかに侵入した土砂は、第2図矢印イにて示すよう
に大間隙t3内を滑り落ち、下端開口部14a。
大間隙t3を確保しているので、ガイド部9a*9b内
にわずかに侵入した土砂は、第2図矢印イにて示すよう
に大間隙t3内を滑り落ち、下端開口部14a。
14bからガイド部9a、9b外へ速かに自然落下によ
り排出される。
り排出される。
(考案の効果)
以上説明したように本考案に係る斜樋1は、土砂除は板
11,11,12,12によりガイド部9a、9b内へ
の土砂の侵入は防止され、また小間隙tl、t2かられ
ずかに侵入した土砂も、大間隙t3を通って下端開口部
14a、14bから速かに自然落下により排出される構
造となっている、ガイド部9a、9b内に土砂が集積す
ることはなく、常に円滑に扉体3の昇降操作を行える効
果がある。
11,11,12,12によりガイド部9a、9b内へ
の土砂の侵入は防止され、また小間隙tl、t2かられ
ずかに侵入した土砂も、大間隙t3を通って下端開口部
14a、14bから速かに自然落下により排出される構
造となっている、ガイド部9a、9b内に土砂が集積す
ることはなく、常に円滑に扉体3の昇降操作を行える効
果がある。
図は本考案の実施例を示すものであって、第1図は河川
の横断面図、第2図、第3図はそれぞれ斜樋の正面図お
よび側断面図、第4図は第2図のA−A断面図である。 3・・・・・・扉体、9a、9b・・・・・・ガイド部
、91a、91b・・・・・・上板、11,12・・・
・・・土砂除は板、14 a、 14 b””下端開
口部、tl、t2・・・・・・小間隙、t3・・・・・
・大間隙。
の横断面図、第2図、第3図はそれぞれ斜樋の正面図お
よび側断面図、第4図は第2図のA−A断面図である。 3・・・・・・扉体、9a、9b・・・・・・ガイド部
、91a、91b・・・・・・上板、11,12・・・
・・・土砂除は板、14 a、 14 b””下端開
口部、tl、t2・・・・・・小間隙、t3・・・・・
・大間隙。
Claims (1)
- 斜面に斜設された断面コ字形の扉体昇降ガイド部9at
9bに沿って扉体3を昇降させるようにした斜樋におい
て、上記扉体3上面の両側部に上記ガイド部9a、9b
の上板91a、91bに向って伸びる土砂除は板12,
12を該扉体3の縦方向に沿って立設するとともに、上
記上板91a、91bの上部から上記扉体3上面の両側
部に向って伸びる土砂除は板11.11を垂設し、且つ
これらの土砂除は板12.12,11.11の先端と上
記上板91a、91bおよび扉体3の間に小間隙tl、
t2を確保し、さらに上記扉体3の両側面と上記ガイド
部9a、9b内側面の間に上記各間隙tl、t2よりも
大なる大間隙t3を確保するとともに、上記ガイド部9
a、9bの下端部に下端開口部14a、14bを形成し
て戊る斜樋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980142917U JPS6011156Y2 (ja) | 1980-10-06 | 1980-10-06 | 斜樋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980142917U JPS6011156Y2 (ja) | 1980-10-06 | 1980-10-06 | 斜樋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5766017U JPS5766017U (ja) | 1982-04-20 |
JPS6011156Y2 true JPS6011156Y2 (ja) | 1985-04-13 |
Family
ID=29502685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980142917U Expired JPS6011156Y2 (ja) | 1980-10-06 | 1980-10-06 | 斜樋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6011156Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6065810A (ja) * | 1984-07-30 | 1985-04-15 | Kaisei Kogyo Kk | 斜樋 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4945781Y2 (ja) * | 1971-11-19 | 1974-12-14 |
-
1980
- 1980-10-06 JP JP1980142917U patent/JPS6011156Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5766017U (ja) | 1982-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102027469B1 (ko) | 교량 선 배수 시스템 | |
JPS6011156Y2 (ja) | 斜樋 | |
KR101403502B1 (ko) | 스크린 일체형 펌프 게이트 장치 | |
KR100681844B1 (ko) | 도로의 가변에 설치되는 배수박스구조 | |
KR101110123B1 (ko) | 탄성재질의 패킹을 구비한 수밀용 수문 | |
JP3074672B2 (ja) | 排砂流路の二段ゲート | |
US4877537A (en) | Pumping system for gates | |
JPS6125858B2 (ja) | ||
CN216108325U (zh) | 水利工程防护坡 | |
JP2010185194A (ja) | 雨水流出抑制施設 | |
JPS5917940Y2 (ja) | 斜樋 | |
CN207295371U (zh) | 一种路面排水结构 | |
KR100831086B1 (ko) | 이중 수문 | |
JP2517629Y2 (ja) | 門扉の開閉構造 | |
JP5555339B1 (ja) | ダム下流の構造 | |
KR100607455B1 (ko) | 하천수의 원활한 이용을 위한 수중보 | |
JPS6027766B2 (ja) | 転倒ゲ−トの排砂装置 | |
JP4528743B2 (ja) | 側溝用集水枡及び側溝の施工方法 | |
CN213897458U (zh) | 一种下水道生物阻隔闸门 | |
JPS5830827Y2 (ja) | 樋門 | |
KR101646902B1 (ko) | 건축물 발코니에 설치되는 조립식 배수시설 | |
KR101555657B1 (ko) | 하천의 유량조절용 저류블록 구조체 | |
JPH10280366A (ja) | 排水システムの防塵設備 | |
CN114837219B (zh) | 河道重力式挡土墙结构及其施工方法 | |
CN114197411B (zh) | 一种水利水电冲砂系统 |