JPS5917940Y2 - 斜樋 - Google Patents
斜樋Info
- Publication number
- JPS5917940Y2 JPS5917940Y2 JP10876081U JP10876081U JPS5917940Y2 JP S5917940 Y2 JPS5917940 Y2 JP S5917940Y2 JP 10876081 U JP10876081 U JP 10876081U JP 10876081 U JP10876081 U JP 10876081U JP S5917940 Y2 JPS5917940 Y2 JP S5917940Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door body
- diagonal
- gutter
- door
- view
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Barrages (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、河川や溜池などの傾斜した法面に設置する斜
樋に関する。
樋に関する。
従来、河川等における樋門は、傾斜した法面を掘削して
垂直に設置されていたが、かかる工法によると法面掘削
のために工事費が高騰するだけでなく、掘削の結果提防
の浸透路長が短くなって漏水が増大し、また自然な地形
を変更することになるため、水流の乱れが激しくなって
樋門附近の法面や付帯施設に損傷を与える結果となって
いた。
垂直に設置されていたが、かかる工法によると法面掘削
のために工事費が高騰するだけでなく、掘削の結果提防
の浸透路長が短くなって漏水が増大し、また自然な地形
を変更することになるため、水流の乱れが激しくなって
樋門附近の法面や付帯施設に損傷を与える結果となって
いた。
このため、法面に沿って斜設する樋門(所謂斜樋)が提
案されているが、斜樋の場合扉体と扉体の被覆部材の間
に石等が侵入し、扉体の昇降が不能となりやすいため、
今日まであまり普及せず、上記のような諸欠点があるに
もかかわらす樋門は専ら垂直なものが採用されていた。
案されているが、斜樋の場合扉体と扉体の被覆部材の間
に石等が侵入し、扉体の昇降が不能となりやすいため、
今日まであまり普及せず、上記のような諸欠点があるに
もかかわらす樋門は専ら垂直なものが採用されていた。
そこで、本考案は斜樋の有するかかる欠点を解消し、常
に円滑な扉体の昇降を行えるようにした斜樋を提供する
目的でなされたものである。
に円滑な扉体の昇降を行えるようにした斜樋を提供する
目的でなされたものである。
以下、図面に沿って本考案の実施例の説明を行第1図は
河川の横断面図であって、法面には樋門1が斜設され、
また提防には導水管2が埋設されている。
河川の横断面図であって、法面には樋門1が斜設され、
また提防には導水管2が埋設されている。
第2図、第3図は樋門1の全体正面図及び同A−A側断
面図、第4図は扉体引上げ状態での側断面図、第5図は
B−B断面図であって、扉体3の上面には引上杆4が固
着されており、引上機5の操作により戸溝6の左右のス
ベリ7に沿って昇降するようになっている。
面図、第4図は扉体引上げ状態での側断面図、第5図は
B−B断面図であって、扉体3の上面には引上杆4が固
着されており、引上機5の操作により戸溝6の左右のス
ベリ7に沿って昇降するようになっている。
扉体3の上端には斜板8が固着されており、戸溝内に侵
入した土砂がスムーズに落下排出されるようになってい
る。
入した土砂がスムーズに落下排出されるようになってい
る。
また、戸溝6の上方両側には被覆板9が設けられており
、この被覆板9と扉体上面との間隔tをかなり大きくし
て広い空間aが確保しである。
、この被覆板9と扉体上面との間隔tをかなり大きくし
て広い空間aが確保しである。
被覆板9の側端には垂゛直板10が固着されており、空
間aへの側方からの土砂の侵入を防止している。
間aへの側方からの土砂の侵入を防止している。
尚、説明の都合上垂直板10は一部切欠して示している
。
。
扉体上部の両側端部並びに被覆板9の下面にはそれぞれ
止材3/、9/、9//、が取付けられている。
止材3/、9/、9//、が取付けられている。
第3図、第4図から明らかなように、扉体3に取付けら
れた止材3′の上面は、左下り勾配の斜面となっている
。
れた止材3′の上面は、左下り勾配の斜面となっている
。
また、被覆板の下面に取付けられた各止材9′、9“の
下面は、扉体3の止材3′の左下りの上面および下部斜
板11との合致を良くするために、それぞれ右上りの斜
面となっている。
下面は、扉体3の止材3′の左下りの上面および下部斜
板11との合致を良くするために、それぞれ右上りの斜
面となっている。
さて、第3図に示すように扉体3により導水管2を閉鎖
している時には、各止材9/、9//はそれぞれ扉体の
下部斜板11及び止材3′に合致当接しており、従って
扉体と被覆板との空間aは各止材並びに垂直板10によ
り閉塞されるから石等は侵入しない。
している時には、各止材9/、9//はそれぞれ扉体の
下部斜板11及び止材3′に合致当接しており、従って
扉体と被覆板との空間aは各止材並びに垂直板10によ
り閉塞されるから石等は侵入しない。
従って、従来のもののように扉体と被覆板の間に石等が
侵入して扉体の昇降に支障をきたすようなことはないの
である。
侵入して扉体の昇降に支障をきたすようなことはないの
である。
また、微小な間隙などから被覆板と扉体の間に比較的小
形の土砂が多少侵入することは避けられないが、空間a
を大きく確保しているので、かかる土砂により扉体の扉
降に支障をきたすこともないのである。
形の土砂が多少侵入することは避けられないが、空間a
を大きく確保しているので、かかる土砂により扉体の扉
降に支障をきたすこともないのである。
以上説明したように、本考案によれば土砂や石等の侵入
により扉体の昇降が不能となることばなく、常に円滑な
操作ができるのである。
により扉体の昇降が不能となることばなく、常に円滑な
操作ができるのである。
尚、各止材は扉体の位置決め材としての効果も有してい
る。
る。
第1図は河川の横断面図、第2図、第3図は全体正面図
及びA−A側断面図、第4図は側断面図、第5図はB−
B断面図である。
及びA−A側断面図、第4図は側断面図、第5図はB−
B断面図である。
Claims (1)
- 斜面に沿って昇降する扉体の上部両側に止材を取付け、
また扉体の両側上面をカバーする被覆材の下面に上記止
材に当接する止材を取付けるとともに、該被覆材の側面
に垂直材を取付け、扉体上面と被覆板の間に微少な土砂
の存在を許容する空間を確保したことを特徴とする斜樋
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10876081U JPS5917940Y2 (ja) | 1981-07-21 | 1981-07-21 | 斜樋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10876081U JPS5917940Y2 (ja) | 1981-07-21 | 1981-07-21 | 斜樋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5816220U JPS5816220U (ja) | 1983-02-01 |
JPS5917940Y2 true JPS5917940Y2 (ja) | 1984-05-24 |
Family
ID=29903151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10876081U Expired JPS5917940Y2 (ja) | 1981-07-21 | 1981-07-21 | 斜樋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5917940Y2 (ja) |
-
1981
- 1981-07-21 JP JP10876081U patent/JPS5917940Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5816220U (ja) | 1983-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5917940Y2 (ja) | 斜樋 | |
CN214887086U (zh) | 坡面泥石流导排式明洞结构 | |
JPS6011156Y2 (ja) | 斜樋 | |
JP3472119B2 (ja) | 地中埋設箱用嵩上継枠 | |
JPH0348256Y2 (ja) | ||
JPS6027766B2 (ja) | 転倒ゲ−トの排砂装置 | |
KR940004907B1 (ko) | 지하주차장 상부의 배수처리 시스템 | |
GB2116611A (en) | Manhole frame and cover assembly | |
JPH0638915Y2 (ja) | 導水管用ゲート | |
JP2517629Y2 (ja) | 門扉の開閉構造 | |
JPS5830827Y2 (ja) | 樋門 | |
JPS6042130Y2 (ja) | 法止側溝ブロツク | |
JP7311923B1 (ja) | 水路 | |
JPH0329373Y2 (ja) | ||
CN114837219B (zh) | 河道重力式挡土墙结构及其施工方法 | |
JP3008339B2 (ja) | 動力フラップゲート | |
JPS5914553Y2 (ja) | 側溝用ブロツク | |
CN219281094U (zh) | 一种女儿墙 | |
JPH0213534Y2 (ja) | ||
JP2668922B2 (ja) | 掘割道路の耐震構造 | |
JPH0637108Y2 (ja) | 雨水等地下浸透用ボックスカルバ−ト | |
JPS6011992Y2 (ja) | 側溝用コンクリ−トブロツク | |
JPS6340511Y2 (ja) | ||
JPS5941244Y2 (ja) | 表面取水ゲ−ト | |
WO1994009214A1 (en) | Polder principle using shielding walls and method for producing said polder |