JPS6011041Y2 - ストツキング - Google Patents
ストツキングInfo
- Publication number
- JPS6011041Y2 JPS6011041Y2 JP1981118014U JP11801481U JPS6011041Y2 JP S6011041 Y2 JPS6011041 Y2 JP S6011041Y2 JP 1981118014 U JP1981118014 U JP 1981118014U JP 11801481 U JP11801481 U JP 11801481U JP S6011041 Y2 JPS6011041 Y2 JP S6011041Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- double covering
- knitted
- knitting
- yarns
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Socks And Pantyhose (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、ガーターベルト等の靴下吊り具を用いること
なく、大腿部に靴下上部を直接保持させるストッキング
として、編成糸条並びに組織を改変することによって、
すり落ちやまくれのない確実でかつ過度な圧迫や苦痛を
与えることなく、快適な保持が得られるようにしたもの
に関する。
なく、大腿部に靴下上部を直接保持させるストッキング
として、編成糸条並びに組織を改変することによって、
すり落ちやまくれのない確実でかつ過度な圧迫や苦痛を
与えることなく、快適な保持が得られるようにしたもの
に関する。
ストッキングとしてそのウェルト部上端にゴムバンドあ
るいはゴム糸その他の弾性糸条編込みによる締着用バン
ドを付設乃至形成する事によって、同ハンドの締付けに
よる定着保持を可能としたものは周知である。
るいはゴム糸その他の弾性糸条編込みによる締着用バン
ドを付設乃至形成する事によって、同ハンドの締付けに
よる定着保持を可能としたものは周知である。
処が従来のものではそのすり落ちやまくれを防止するた
めに、前記締着用バンドの弾性を過大に強化したり、あ
るいはウェルト部に弾性糸を編み込んだり、組織を緻密
なものとして、大腿部に対する締付力を強くしているた
め、着用時に窮屈感や苦痛感を生じたりする欠点があり
、通気性を損なったりする事も生じる等の点て改善の余
地がある。
めに、前記締着用バンドの弾性を過大に強化したり、あ
るいはウェルト部に弾性糸を編み込んだり、組織を緻密
なものとして、大腿部に対する締付力を強くしているた
め、着用時に窮屈感や苦痛感を生じたりする欠点があり
、通気性を損なったりする事も生じる等の点て改善の余
地がある。
本考案は従来の前記ストッキングにおける欠点や問題点
を解決するためになされたものであって、その特徴とす
る処は、ウェルト部の編成糸として、ポリウレタン系弾
性糸を芯糸としかつ前記弾性糸より伸度の小さなポリア
ミド系合成繊維フィラメント糸もしくは綿糸をカバー糸
としたダブルカバリング糸と、該ダブルカバリング糸よ
り伸度の小さなポリアミド系合成繊維もしくは綿糸によ
る低伸縮性糸とを用いて編成すると共に、該編成組織と
してダブルカバリング糸と低伸縮性糸とをコース方向に
1コース毎に交互に編成腰つエール方向においては2〜
5ウエール置きに前記ダブルカバリング糸によるタック
編を編成し、該タック編を行なわない他の部分は平編で
編成した点にある。
を解決するためになされたものであって、その特徴とす
る処は、ウェルト部の編成糸として、ポリウレタン系弾
性糸を芯糸としかつ前記弾性糸より伸度の小さなポリア
ミド系合成繊維フィラメント糸もしくは綿糸をカバー糸
としたダブルカバリング糸と、該ダブルカバリング糸よ
り伸度の小さなポリアミド系合成繊維もしくは綿糸によ
る低伸縮性糸とを用いて編成すると共に、該編成組織と
してダブルカバリング糸と低伸縮性糸とをコース方向に
1コース毎に交互に編成腰つエール方向においては2〜
5ウエール置きに前記ダブルカバリング糸によるタック
編を編成し、該タック編を行なわない他の部分は平編で
編成した点にある。
以下図示の実施例について本考案を詳述すると、第1図
において1は本考案によるストッキングであって、同ス
トッキング1はウェルト部3と脚部4とから戊り、ウェ
ルト部3の上端にはゴムバンド、ゴム糸編込みその他に
よる伸縮弾性を持つ締着バンド2が付設もしくは一体に
形成され、脚部4には既知のようにトウ部6、ヒール部
5が形成されている。
において1は本考案によるストッキングであって、同ス
トッキング1はウェルト部3と脚部4とから戊り、ウェ
ルト部3の上端にはゴムバンド、ゴム糸編込みその他に
よる伸縮弾性を持つ締着バンド2が付設もしくは一体に
形成され、脚部4には既知のようにトウ部6、ヒール部
5が形成されている。
本考案はこのようなストッキング1において、前記ウェ
ルト部3を編成する編糸として、第2,3図に示すよう
にダブルカバリング糸8と、ダブルカバリング糸8より
比較的低伸縮性とされた低伸縮性糸7の両者とを併用す
るのである。
ルト部3を編成する編糸として、第2,3図に示すよう
にダブルカバリング糸8と、ダブルカバリング糸8より
比較的低伸縮性とされた低伸縮性糸7の両者とを併用す
るのである。
前記ダブルカバリング糸8としては、強力性、フィツト
性及び伸縮性の点で、本考案は第3図に例示するように
ポリウレタン系弾性糸を芯糸9とし、この芯糸9のカバ
ー糸10として芯糸9より伸度の小さな、例えばポリア
ミド系合成繊維フィラメント糸、あるいは伸度が小さく
かつ吸湿性のある綿糸を用いるのであり、又そのカバリ
ング構造としては、図示のように芯糸9に対しカバー糸
10をS方向、2方向の双方よりカバーするダブルカバ
リング構造としたダブルカバリング糸8を用いるのであ
り、これに対し低伸縮性糸7としては、前記ダブルカバ
リング糸8に比較して低伸縮性である、例えば前記した
ポリアミド系合成繊維フィラメント糸、綿糸を用いるの
である。
性及び伸縮性の点で、本考案は第3図に例示するように
ポリウレタン系弾性糸を芯糸9とし、この芯糸9のカバ
ー糸10として芯糸9より伸度の小さな、例えばポリア
ミド系合成繊維フィラメント糸、あるいは伸度が小さく
かつ吸湿性のある綿糸を用いるのであり、又そのカバリ
ング構造としては、図示のように芯糸9に対しカバー糸
10をS方向、2方向の双方よりカバーするダブルカバ
リング構造としたダブルカバリング糸8を用いるのであ
り、これに対し低伸縮性糸7としては、前記ダブルカバ
リング糸8に比較して低伸縮性である、例えば前記した
ポリアミド系合成繊維フィラメント糸、綿糸を用いるの
である。
これらダブルカバリング糸8及び低伸縮性糸7を用いて
ウェルト部3を編成するに当り、本考案では第2図に1
例を示すような編成組織とするものである。
ウェルト部3を編成するに当り、本考案では第2図に1
例を示すような編成組織とするものである。
即ちメリヤス組織のコース方向(矢印C方向)において
は、ダブルカバリング糸8低伸縮性糸7をlコース毎に
交互に切換えて編成すると共に、ウエール方向(矢印W
方向)においては2〜5ウエール置きに前記ダブルカバ
リング糸8によるタック編11を編成し、タック編11
以外の部分は図示のように手編12とするのである。
は、ダブルカバリング糸8低伸縮性糸7をlコース毎に
交互に切換えて編成すると共に、ウエール方向(矢印W
方向)においては2〜5ウエール置きに前記ダブルカバ
リング糸8によるタック編11を編成し、タック編11
以外の部分は図示のように手編12とするのである。
このようにウェルト部3を編成することによって、第1
図に示すようにウェルト部3においては2〜5ウエール
置きに前記タック編11によるタック編つエールlla
が上下方向に列設され、ウェルト部3全面に縦のストラ
イプ模様が自動的に形成される。
図に示すようにウェルト部3においては2〜5ウエール
置きに前記タック編11によるタック編つエールlla
が上下方向に列設され、ウェルト部3全面に縦のストラ
イプ模様が自動的に形成される。
このさい本考案において、前記ダブルカバリング糸8と
低伸縮性糸7とを1コース毎に交互に切換えるのは、ウ
ェルト部3全体における適度な伸縮性を得るためと、ウ
ェルト部3における縦方向の漬汁(見掛は寸法)と伸行
(着用時寸法)との差を小さくするためのもので、1コ
ース毎が最適であり、これを2コース毎等の複雑な切換
内容にすると、タック編11の部分に低伸縮性糸7がく
ることになって、所期の目的を達威し得ないからである
。
低伸縮性糸7とを1コース毎に交互に切換えるのは、ウ
ェルト部3全体における適度な伸縮性を得るためと、ウ
ェルト部3における縦方向の漬汁(見掛は寸法)と伸行
(着用時寸法)との差を小さくするためのもので、1コ
ース毎が最適であり、これを2コース毎等の複雑な切換
内容にすると、タック編11の部分に低伸縮性糸7がく
ることになって、所期の目的を達威し得ないからである
。
又ダブルカバリング糸8によるタック編11を2〜5ウ
エール置きに形成するのは、これを1ウエール置きに形
成すると、低伸縮性糸7の構成比率が高くなって、生地
の縦、横方向共その伸びが少なくなって着用感を損うか
らであり、又6ウエール置き以上のようにすると、反対
にダブルカバリング糸8の構成比率が高くなって、生地
の縦、横方向共その伸びが大きくなって、前記漬汁並び
に置寸の関係改善ができないからである。
エール置きに形成するのは、これを1ウエール置きに形
成すると、低伸縮性糸7の構成比率が高くなって、生地
の縦、横方向共その伸びが少なくなって着用感を損うか
らであり、又6ウエール置き以上のようにすると、反対
にダブルカバリング糸8の構成比率が高くなって、生地
の縦、横方向共その伸びが大きくなって、前記漬汁並び
に置寸の関係改善ができないからである。
本考案のウェルト部3を持つストッキングは、以下の諸
点において従来にない優れた特徴と利点が生じるのであ
る。
点において従来にない優れた特徴と利点が生じるのであ
る。
即ちウェルト部3の全体に亘って、ポリウレタン系弾性
糸を芯糸9とし、これを伸度の低いカバー糸10によっ
てカバーしたダブルカバリング糸8と、同系8の伸び過
ぎを抑える低伸縮性糸7とのコース毎交編により、従来
のように過大な締付けを生じることなく、その広いウェ
ルト部3の全面に亘り適度な伸縮性が与えられ、これが
大腿部全面にソフトにフィツトする事となって、窮屈感
や苦痛感を生じることなく、自由な屈伸と共に密着して
、すり落ちやまくれを有効に阻止してストッキングの弛
みのない定着保持が得られることになる。
糸を芯糸9とし、これを伸度の低いカバー糸10によっ
てカバーしたダブルカバリング糸8と、同系8の伸び過
ぎを抑える低伸縮性糸7とのコース毎交編により、従来
のように過大な締付けを生じることなく、その広いウェ
ルト部3の全面に亘り適度な伸縮性が与えられ、これが
大腿部全面にソフトにフィツトする事となって、窮屈感
や苦痛感を生じることなく、自由な屈伸と共に密着して
、すり落ちやまくれを有効に阻止してストッキングの弛
みのない定着保持が得られることになる。
かつそのウエール方向において2〜5ウエール置きにタ
ック編つエール11aが存在することにより、この部分
がタック編特有の連続した孔明き状となって、ウェルト
部全面に亘って好適な通気性を発揮し、密着による蒸れ
や汗ばみ等の不快感をなくして、快適な着用感を得るこ
とができるし、芯糸9カバー糸10によるダブルカバリ
ング糸8の参加によって強力性が付与され、ウェルト部
3の耐久力も向上するのである。
ック編つエール11aが存在することにより、この部分
がタック編特有の連続した孔明き状となって、ウェルト
部全面に亘って好適な通気性を発揮し、密着による蒸れ
や汗ばみ等の不快感をなくして、快適な着用感を得るこ
とができるし、芯糸9カバー糸10によるダブルカバリ
ング糸8の参加によって強力性が付与され、ウェルト部
3の耐久力も向上するのである。
更に本考案では前記ダブルカバリング糸8及び低伸縮性
糸7のコース毎交編と2〜3ウエール置きのタック編1
1の介入構造のため、ウェルト部3における縦方向の漬
汁(見掛は寸法)と置寸(着用時寸法)の差が従来より
も小さくなる。
糸7のコース毎交編と2〜3ウエール置きのタック編1
1の介入構造のため、ウェルト部3における縦方向の漬
汁(見掛は寸法)と置寸(着用時寸法)の差が従来より
も小さくなる。
通常弾性糸とこれより伸度の小さなフィラメント糸との
交編で平編組織に編成した場合、その漬汁と置寸との比
率は1:3以上となるが、本考案のものではその2〜5
ウエール置きのタック編11部分においては、ダブルカ
バリング糸8がタックループとなるため、得られる生地
の前記漬汁並び置寸の比率は1:2程度内に納まるので
あり、これが先に述べた大腿部に対する適切な伸縮性に
よるソフトな締付けを生じるのであり、従来のように締
着バンド2を強力化するような部分的な過度の締着によ
る無理な圧迫や苦痛を生じるおそれなく、快適なかつ広
い面に亘る定着保持効果が生じ、バンド2はまくれ防止
程度のものを用いれば足りるのである。
交編で平編組織に編成した場合、その漬汁と置寸との比
率は1:3以上となるが、本考案のものではその2〜5
ウエール置きのタック編11部分においては、ダブルカ
バリング糸8がタックループとなるため、得られる生地
の前記漬汁並び置寸の比率は1:2程度内に納まるので
あり、これが先に述べた大腿部に対する適切な伸縮性に
よるソフトな締付けを生じるのであり、従来のように締
着バンド2を強力化するような部分的な過度の締着によ
る無理な圧迫や苦痛を生じるおそれなく、快適なかつ広
い面に亘る定着保持効果が生じ、バンド2はまくれ防止
程度のものを用いれば足りるのである。
又ウェルト部3はその全面に亘って縦のストライプ模様
が生じることになり、意匠的にも優れたものが得られる
のであり、ガーターベルト等の靴下吊り具を使用しない
型式のストッキングとして、そのすり落ちやまくれを生
じることなく、確実な大腿部への定着保持を可能とした
ものとして優れたものである。
が生じることになり、意匠的にも優れたものが得られる
のであり、ガーターベルト等の靴下吊り具を使用しない
型式のストッキングとして、そのすり落ちやまくれを生
じることなく、確実な大腿部への定着保持を可能とした
ものとして優れたものである。
第1図は本考案ストッキング実施例の斜面図、第2図は
同つェルト部編成組織1例の正面図、第3図は同ダブル
カバリング糸実施例の要部側面図である。 1・・・・・・ストッキング、3・・・・・・ウェル]
・部、7・・・・・・低伸縮性糸、8・・・・・・ダブ
ルカバリング糸、9・・・・・・芯糸、10・・・・・
・カバー糸、11・・・・・・タック編、11a・・・
・・・タック編つエール。
同つェルト部編成組織1例の正面図、第3図は同ダブル
カバリング糸実施例の要部側面図である。 1・・・・・・ストッキング、3・・・・・・ウェル]
・部、7・・・・・・低伸縮性糸、8・・・・・・ダブ
ルカバリング糸、9・・・・・・芯糸、10・・・・・
・カバー糸、11・・・・・・タック編、11a・・・
・・・タック編つエール。
Claims (1)
- ウェルト部の編成糸として、ポリウレタン系弾性糸を芯
糸としかつ前記弾性糸より伸度の小さなポリアミド系合
成繊維フィラメント糸もしくは綿糸をカバー糸としたダ
ブルカバリング糸と、該ダブルカバリング糸より伸度の
小さなポリアミド系合成繊維フィラメント糸もしくは綿
糸による低伸縮性糸とを用いて編成すると共に、該編成
組織としてダブルカバリング糸と低伸縮性糸とをコース
方向に1コース毎に交互に編成し、ウエール方向におい
ては2〜5ウエール置きの前記ダブルカバリング糸によ
るタック編を編成し、該タック編を行なわない他の部分
は平編で編成したことを特徴とするストッキング。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981118014U JPS6011041Y2 (ja) | 1981-08-07 | 1981-08-07 | ストツキング |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981118014U JPS6011041Y2 (ja) | 1981-08-07 | 1981-08-07 | ストツキング |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5822906U JPS5822906U (ja) | 1983-02-12 |
JPS6011041Y2 true JPS6011041Y2 (ja) | 1985-04-13 |
Family
ID=29912154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1981118014U Expired JPS6011041Y2 (ja) | 1981-08-07 | 1981-08-07 | ストツキング |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6011041Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0231484Y2 (ja) * | 1985-09-30 | 1990-08-24 | ||
JPH07112888B2 (ja) * | 1986-01-22 | 1995-12-06 | 株式会社小松製作所 | タ−ンオ−バ−装置 |
JPH0720007Y2 (ja) * | 1990-05-31 | 1995-05-10 | 東洋自動機株式会社 | 充填物の自動反転排出装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2169203A (en) * | 1933-11-14 | 1939-08-08 | Burson Knitting Company | Stocking |
US2257719A (en) * | 1940-02-17 | 1941-09-30 | Hemphill Co | Knitted fabric and method |
US2333882A (en) * | 1938-11-02 | 1943-11-09 | Hemphill Co | Method of knitting |
-
1981
- 1981-08-07 JP JP1981118014U patent/JPS6011041Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2169203A (en) * | 1933-11-14 | 1939-08-08 | Burson Knitting Company | Stocking |
US2333882A (en) * | 1938-11-02 | 1943-11-09 | Hemphill Co | Method of knitting |
US2257719A (en) * | 1940-02-17 | 1941-09-30 | Hemphill Co | Knitted fabric and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5822906U (ja) | 1983-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4520635A (en) | Cushion foot sock | |
US3122906A (en) | Self-supporting hosiery top | |
US4397161A (en) | Sock with a compressive support foot | |
JP3777409B2 (ja) | 編物 | |
US4195497A (en) | Aerated stocking | |
JPH11350205A (ja) | ほっそりしたまっすぐな脚の体形にする効果を有した、特にパンティストッキングタイプのストッキング | |
CA2101018C (en) | Panty undergarment | |
JPS6011041Y2 (ja) | ストツキング | |
JP3876377B2 (ja) | 靴下 | |
JPH09195104A (ja) | パンティストッキング | |
CN214677604U (zh) | 一种符合人体工学的健康袜 | |
JPS602162Y2 (ja) | 靴下 | |
JPS6011042Y2 (ja) | パンテイストツキング | |
JP7124252B2 (ja) | 下半身用衣類 | |
JP2006144197A (ja) | インナー・ウェア | |
JP2585656B2 (ja) | 腰当て保温コルセット | |
JP3407018B2 (ja) | パンティストッキング | |
CN214677603U (zh) | 一种宽松罗口袜 | |
JPS5929923Y2 (ja) | 滑り止めつき靴下 | |
JP2003041458A (ja) | 交編編地とその製造方法 | |
JP2003530494A (ja) | パンティストッキング | |
JPH0711121Y2 (ja) | スポーツ用のくつ下 | |
JP3010549U (ja) | ずれ落ち防止靴下 | |
JPS5928006Y2 (ja) | 靴下 | |
JPH0556903U (ja) | ショーツ |