JPS60110246A - パーム油含有サラダ油の製造法 - Google Patents
パーム油含有サラダ油の製造法Info
- Publication number
- JPS60110246A JPS60110246A JP58215522A JP21552283A JPS60110246A JP S60110246 A JPS60110246 A JP S60110246A JP 58215522 A JP58215522 A JP 58215522A JP 21552283 A JP21552283 A JP 21552283A JP S60110246 A JPS60110246 A JP S60110246A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- liquid
- palm oil
- melting point
- salad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Fats And Perfumes (AREA)
- Edible Oils And Fats (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はサラダ油及びその製造法に関する。
”更に詳しくは、パーム油両分を多く含み、調合サラダ
油としての日本農林規格を満足させる風味及び酸化安定
性の良好なサラダ油及びその製造法に関する。
油としての日本農林規格を満足させる風味及び酸化安定
性の良好なサラダ油及びその製造法に関する。
パーム油は植物性油脂として風味が淡白で酸化安定性が
良krである事がら冷菓等や、各種フライ等に用いられ
ている。ところがこのような長所をもつにもかかわらず
、パーム油は常温で固状であシ作業性が悪いためこれま
でサラダ油としては殆んど使われていなかった。この点
を解消するため従来各種の改質手段によって低温流動性
の良い軟質部を取シ出す方法が試みられている。例えば
公知の溶剤分別法あるいは界面活性剤法等の分別手段に
よって得られるパーム油低融点部は、冷却安定性が著し
く劣シ、パーム油単独の液状油を高収率で効率良く得る
事は困難であると考えられていた。またこれらのパーム
油低融点部と植物性液体油とを混合した後エステル交換
処理して液状油を製造する方法(特開昭49−1075
04号公報)も提案されているが、この方法によって得
られる液状油も低温での流動性は改良されるものの、結
晶化による「にごり」を生ずる点は変わシない。さらに
パーム油と植物性液体油を混合して分別する方法(特公
昭56−10959号公報)ではパーム油に含まれる固
体脂の影響により、パーム油の混合割合及び分別温度に
限界があるため、サラダ油程度の冷却安定性を有する液
体部を作業性良く高、収率で得る事は困難である。
良krである事がら冷菓等や、各種フライ等に用いられ
ている。ところがこのような長所をもつにもかかわらず
、パーム油は常温で固状であシ作業性が悪いためこれま
でサラダ油としては殆んど使われていなかった。この点
を解消するため従来各種の改質手段によって低温流動性
の良い軟質部を取シ出す方法が試みられている。例えば
公知の溶剤分別法あるいは界面活性剤法等の分別手段に
よって得られるパーム油低融点部は、冷却安定性が著し
く劣シ、パーム油単独の液状油を高収率で効率良く得る
事は困難であると考えられていた。またこれらのパーム
油低融点部と植物性液体油とを混合した後エステル交換
処理して液状油を製造する方法(特開昭49−1075
04号公報)も提案されているが、この方法によって得
られる液状油も低温での流動性は改良されるものの、結
晶化による「にごり」を生ずる点は変わシない。さらに
パーム油と植物性液体油を混合して分別する方法(特公
昭56−10959号公報)ではパーム油に含まれる固
体脂の影響により、パーム油の混合割合及び分別温度に
限界があるため、サラダ油程度の冷却安定性を有する液
体部を作業性良く高、収率で得る事は困難である。
尚、本明細書でいう「冷却安定性」とは0℃の氷水中で
の結晶の析出し易さを意味し、5時間半以上にごシを生
じないものを合格であるとする。これ以上の品質であれ
ばサラダ油として良好であると言う事ができる。
の結晶の析出し易さを意味し、5時間半以上にごシを生
じないものを合格であるとする。これ以上の品質であれ
ばサラダ油として良好であると言う事ができる。
本発明者の実験によれば、例えば脱酸・脱色処理したパ
ーム油200fに対し市販の菜種白絞油800fを混合
した後15℃で静置分別を行なった結果、887Fの液
体部を得たが、該液体部中に含まれるパーム油両分は9
68重tチにすぎず、0℃での冷却試験でも30分以内
に固化した。さらに同様の混合比で5℃にて静置分別を
行なった結果、8429の液体部を得たが、該液体部中
に含まれるバーム油画分は4.8重量%と低下した。但
しこの場合には0℃での冷却試験で15時間安定であっ
た。さらにパーム油の有効利用を計るためにパーム油の
混合比を増加させると、液体部収率が著しく低下すると
いう結果を招く。
ーム油200fに対し市販の菜種白絞油800fを混合
した後15℃で静置分別を行なった結果、887Fの液
体部を得たが、該液体部中に含まれるパーム油両分は9
68重tチにすぎず、0℃での冷却試験でも30分以内
に固化した。さらに同様の混合比で5℃にて静置分別を
行なった結果、8429の液体部を得たが、該液体部中
に含まれるバーム油画分は4.8重量%と低下した。但
しこの場合には0℃での冷却試験で15時間安定であっ
た。さらにパーム油の有効利用を計るためにパーム油の
混合比を増加させると、液体部収率が著しく低下すると
いう結果を招く。
本発明の目的は、溶剤分別法のような低温を必要とせず
、蕪酌剤法でもパーム油中の液体油部分を有効に利用し
た、低温で長時間「にごり」を生じない風味・酸化安定
性良好なサラダ油を効率よく得る点にある。
、蕪酌剤法でもパーム油中の液体油部分を有効に利用し
た、低温で長時間「にごり」を生じない風味・酸化安定
性良好なサラダ油を効率よく得る点にある。
本発明者らは」−記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた
結果、パーム油の低融点部に植物性液体油を特定の割合
で混合すると、該低融点部中に存在する中融点のグリセ
リドを単に希釈する効果のみならず、驚くべきことには
加えた液体油分に一部が溶解し、全体としての液体油分
が予想されるよりもはるかに増加する事を見い出し、さ
らにこの溶解効果は通常の分別に用いられる有機溶剤の
存在下では十分に発現されず、無溶剤の場合に効果が大
きい事を見い出した。
結果、パーム油の低融点部に植物性液体油を特定の割合
で混合すると、該低融点部中に存在する中融点のグリセ
リドを単に希釈する効果のみならず、驚くべきことには
加えた液体油分に一部が溶解し、全体としての液体油分
が予想されるよりもはるかに増加する事を見い出し、さ
らにこの溶解効果は通常の分別に用いられる有機溶剤の
存在下では十分に発現されず、無溶剤の場合に効果が大
きい事を見い出した。
この様な効果によシパーム油低融点部と液体油の混合物
を低温で分別すると、冷却安定性及び風味・酸化安定性
の良好な実質的にノく一部・油画分を多く含むサラダ油
が高収率で得られる事が可能となり、本発明に到った。
を低温で分別すると、冷却安定性及び風味・酸化安定性
の良好な実質的にノく一部・油画分を多く含むサラダ油
が高収率で得られる事が可能となり、本発明に到った。
即ち、本発明はパーム油両分を20〜50 i’lt量
係含量中含有とを特徴とするサラダ油を提供するもので
あ如、更に沃素価55以上のノく−ム油低融点部に、5
℃におけるパルスNMR法による液体油含量測定値が7
0重量%以上となるよう植物性液体油を混合し、しかる
後に分別することを特徴とするパーム油両分を含有する
サラダ油の製造法を提供するものである。
係含量中含有とを特徴とするサラダ油を提供するもので
あ如、更に沃素価55以上のノく−ム油低融点部に、5
℃におけるパルスNMR法による液体油含量測定値が7
0重量%以上となるよう植物性液体油を混合し、しかる
後に分別することを特徴とするパーム油両分を含有する
サラダ油の製造法を提供するものである。
本発明の効果を有効に利用するためには、ノクーム油低
融点部として沃素価55以上好ましくは60以上のもの
を用いる事が必要である。この場合にパーム油低融点部
の沃素価が高い程ノ(−ム油両分の含有量の高い液体油
が高収率で得られるようになるが、パーム油の分別段階
での歩留りが逆に低下するため、有効な低融点部′とし
ては沃素価60〜66のものが望ましい0パーム油から
低融点部を得る方法としては、公知のウィンタリング法
、界面活性剤法、溶剤分別法等の何れも採用できる。な
お濾過を伴なう場合には、必要に応じてケイソウ土等の
助剤を少量用いるのも有効な方法である0 上記手段によって得られたパーム油低融点部に混合する
植物性液体油としては、大豆油・菜種油・コーン油・サ
フラワー油・ひまわり油等の白絞油で十分であるが、こ
れらのサラダ油であればさらに好ましい結果が得られる
0パ一ム油低融点部に対する植物性液体油の混合割合は
、該混合油の5℃における24時間後のパルスNMR法
による液体油含量測定値が70チ以上好ましくは85〜
95%になる様に決定されるべきで、このためには25
重重量板上の植物性液体油が必要であるOまた本発明の
目的であるパーム油含量の高いサラダ油を得るには、植
物性液体油の混合割合は90重量係以下にする事が望ま
しい。
融点部として沃素価55以上好ましくは60以上のもの
を用いる事が必要である。この場合にパーム油低融点部
の沃素価が高い程ノ(−ム油両分の含有量の高い液体油
が高収率で得られるようになるが、パーム油の分別段階
での歩留りが逆に低下するため、有効な低融点部′とし
ては沃素価60〜66のものが望ましい0パーム油から
低融点部を得る方法としては、公知のウィンタリング法
、界面活性剤法、溶剤分別法等の何れも採用できる。な
お濾過を伴なう場合には、必要に応じてケイソウ土等の
助剤を少量用いるのも有効な方法である0 上記手段によって得られたパーム油低融点部に混合する
植物性液体油としては、大豆油・菜種油・コーン油・サ
フラワー油・ひまわり油等の白絞油で十分であるが、こ
れらのサラダ油であればさらに好ましい結果が得られる
0パ一ム油低融点部に対する植物性液体油の混合割合は
、該混合油の5℃における24時間後のパルスNMR法
による液体油含量測定値が70チ以上好ましくは85〜
95%になる様に決定されるべきで、このためには25
重重量板上の植物性液体油が必要であるOまた本発明の
目的であるパーム油含量の高いサラダ油を得るには、植
物性液体油の混合割合は90重量係以下にする事が望ま
しい。
本発明者らの実験によると、沃素価64.30低融点パ
ーム油と大豆油との混合割合と、5℃における24時間
後のパルスNMR法による液体油含量との関係は第1図
に示す様になった。第1図において、1は液体油含量測
定値、2はその理論値、3は溶解効果による液体油の増
加値を示す。第1図に示した様に植物性液体油の混合割
合は30〜70重量%特に40〜60重量%の間が溶解
効果が最も大きくなるため好神しい結果を与える。
ーム油と大豆油との混合割合と、5℃における24時間
後のパルスNMR法による液体油含量との関係は第1図
に示す様になった。第1図において、1は液体油含量測
定値、2はその理論値、3は溶解効果による液体油の増
加値を示す。第1図に示した様に植物性液体油の混合割
合は30〜70重量%特に40〜60重量%の間が溶解
効果が最も大きくなるため好神しい結果を与える。
又、比較実験例として、沃素価52,0のパーム油と大
豆油とを各種混合割合で混合したものについても上記と
同様にして液体油含量を測定[2、第2図に示す結果を
得た。第2図において、1゜2.3はそれぞれ第1図と
同様の値を示す。第2図に示した様にパーム油をそのま
ま用いた場合には溶解効果が小さく、分別収率及びパー
ム油の有効利用の点からも十分とは言えなかった。
豆油とを各種混合割合で混合したものについても上記と
同様にして液体油含量を測定[2、第2図に示す結果を
得た。第2図において、1゜2.3はそれぞれ第1図と
同様の値を示す。第2図に示した様にパーム油をそのま
ま用いた場合には溶解効果が小さく、分別収率及びパー
ム油の有効利用の点からも十分とは言えなかった。
本発明では予め公知の分別法により得られたパーム油低
融点部と植物性液体油を混合した後さらに低温まで冷却
し、該温度にて溶解されない中融点のグリセリドを晶析
せしめ、しがる後に固体部と液体部に分別する。上記に
言う低温とは0〜10℃が好ましく、温度が低い程得ら
れる液体部の冷却安定性は向上するが歩留シはかな勺低
下するので、本発明の目的の−っであるパーム油を有効
利用するという点からは3〜7℃が更に好ましい。結晶
化時間は静置の場合は12〜36時間、ゆるやかな攪拌
を伴なう場合は5〜24時間が望ましい。これ以下では
結晶化不十分であり、またこれ以上の場合は結晶化物が
粘度増加し以後の分離操作が困難となり有効でない。
融点部と植物性液体油を混合した後さらに低温まで冷却
し、該温度にて溶解されない中融点のグリセリドを晶析
せしめ、しがる後に固体部と液体部に分別する。上記に
言う低温とは0〜10℃が好ましく、温度が低い程得ら
れる液体部の冷却安定性は向上するが歩留シはかな勺低
下するので、本発明の目的の−っであるパーム油を有効
利用するという点からは3〜7℃が更に好ましい。結晶
化時間は静置の場合は12〜36時間、ゆるやかな攪拌
を伴なう場合は5〜24時間が望ましい。これ以下では
結晶化不十分であり、またこれ以上の場合は結晶化物が
粘度増加し以後の分離操作が困難となり有効でない。
パーム油低融点部と植物性液体油の混合温度は20℃以
上であれば良いが、80℃以上の高温では酸化による劣
化を伴なうため避けるべきである。上記混合物を冷却開
始する温度としては20〜30℃が好ましい。結晶化温
度までの冷却速度はできるだけゆるやかである事が好ま
本発明の効果を得るための最終的な結晶化完了後の分別
方法としては公知の濾過法で十分であるが、界面活性剤
を利用した遠心分離法でもよム。なお濾過法の場合には
必要に応じてケイソウ上等の助剤を少量用いるのも有効
な方法である0 なお本発明の特徴は経済的な無溶剤の分別法によシ、パ
ーム油の酸化安定性の良さを生かした、冷却安定性良好
なサラダ油を得る点にあるが、溶剤分別法でも小さくは
なるが同様の効果は得られる。しかし溶剤分別法では本
発明よりさらに低温での結晶化が必要である事、また溶
剤を留去する必要がある事、大型の装置が必要となる事
から、省エネルギーの点からも経済性の点からも有利な
方法とは言い難い。
上であれば良いが、80℃以上の高温では酸化による劣
化を伴なうため避けるべきである。上記混合物を冷却開
始する温度としては20〜30℃が好ましい。結晶化温
度までの冷却速度はできるだけゆるやかである事が好ま
本発明の効果を得るための最終的な結晶化完了後の分別
方法としては公知の濾過法で十分であるが、界面活性剤
を利用した遠心分離法でもよム。なお濾過法の場合には
必要に応じてケイソウ上等の助剤を少量用いるのも有効
な方法である0 なお本発明の特徴は経済的な無溶剤の分別法によシ、パ
ーム油の酸化安定性の良さを生かした、冷却安定性良好
なサラダ油を得る点にあるが、溶剤分別法でも小さくは
なるが同様の効果は得られる。しかし溶剤分別法では本
発明よりさらに低温での結晶化が必要である事、また溶
剤を留去する必要がある事、大型の装置が必要となる事
から、省エネルギーの点からも経済性の点からも有利な
方法とは言い難い。
以上本発明に従えば従来の種々の方法でt」得られなか
った高水準のパーム油両分を含有し、サラダ油規格に合
った冷却安定性を十分に備え、かつ風味・酸化安定性の
優れた植物性液体油が効率よく得られる。
った高水準のパーム油両分を含有し、サラダ油規格に合
った冷却安定性を十分に備え、かつ風味・酸化安定性の
優れた植物性液体油が効率よく得られる。
以下に実施例を示す。
実施例 1
脱酸・脱色処理]7たパーム油1 kgを4倍量のア七
トンで溶剤分別し沃素価64.3 、上昇融点16.5
℃の低融点部(液体部47%)600tを得fi二。該
低融点部に市販の大豆白絞油(沃素価130.2 )6
00 fを60℃で加熱混合した後24℃迄放冷した。
トンで溶剤分別し沃素価64.3 、上昇融点16.5
℃の低融点部(液体部47%)600tを得fi二。該
低融点部に市販の大豆白絞油(沃素価130.2 )6
00 fを60℃で加熱混合した後24℃迄放冷した。
該混合物を毎時1℃の割合で14℃迄冷却しさらに毎時
0.5℃の割合で7℃迄冷却し該温度にて24時間静置
した。次に生成した結晶部分を直径15crnのプフナ
ーロートを用いてF別し10145’の液体油部分を得
た。
0.5℃の割合で7℃迄冷却し該温度にて24時間静置
した。次に生成した結晶部分を直径15crnのプフナ
ーロートを用いてF別し10145’の液体油部分を得
た。
な$IF紙は東洋FJtt、製f、、5Aを肛い、予め
市販のケイソウ上1−01量係をプレコートした。
市販のケイソウ上1−01量係をプレコートした。
得られら液体部を常法に従って脱臭処理して得たものを
、植物油に関する日本農林規格第5の12に規定する冷
却試験を行なった結果、0℃で8時間清澄であった。
、植物油に関する日本農林規格第5の12に規定する冷
却試験を行なった結果、0℃で8時間清澄であった。
実施例 2
実施例1と同様にして得たパーム油低融点部に対し、大
豆白絞油の混合比を変え最終冷却温度を5℃とした以外
は全く同様の操作を行なった。分別結果は表〜1に示し
たが、ここで混合油の5℃でのパルスNMR法による液
体油含量はいずれも70係以上であり、沖過性は良好で
あった。分別原料の混合割合と液体油中のパーム油両分
含量及びパーム油低融点部利用率との関係を第3図に示
す。第3図に示した様に大豆白絞油混合量50〜6oN
量係の場合にパーム油の利用率(曲線1)が最も高くな
り、得られた液体部中のパーム油両分の実質的な含量(
曲線2)も十分な水準となり、冷却安定性も良好であっ
た。
豆白絞油の混合比を変え最終冷却温度を5℃とした以外
は全く同様の操作を行なった。分別結果は表〜1に示し
たが、ここで混合油の5℃でのパルスNMR法による液
体油含量はいずれも70係以上であり、沖過性は良好で
あった。分別原料の混合割合と液体油中のパーム油両分
含量及びパーム油低融点部利用率との関係を第3図に示
す。第3図に示した様に大豆白絞油混合量50〜6oN
量係の場合にパーム油の利用率(曲線1)が最も高くな
り、得られた液体部中のパーム油両分の実質的な含量(
曲線2)も十分な水準となり、冷却安定性も良好であっ
た。
表−1パーム油低融点部と大豆油の種々の割合による分
別結果実施例 3 実施例1において、混合する植物性液体油を菜種油及び
コーン油に代え、最終冷却温度を実施例2同様に5℃と
した以外は全く同様な操作を行なった。
別結果実施例 3 実施例1において、混合する植物性液体油を菜種油及び
コーン油に代え、最終冷却温度を実施例2同様に5℃と
した以外は全く同様な操作を行なった。
実施例1及び実施例3で得られた液体部を、基準油脂分
析試験法2.4.28.1−81に従ってAOM試験を
行なった結果を表−2に示したが、何れ覗市販サラダ油
を上回る良好な酸化安定性を示した。特に混合する植物
性液体油に菜種油を用いた場合には、パーム油両分を最
も多く含有し、しかも冷却安定性も良好な液体油が高収
率で得られた。またコーン油を用いた場合にtよ最も風
味・酸化安定性の良い液体油が得られた。
析試験法2.4.28.1−81に従ってAOM試験を
行なった結果を表−2に示したが、何れ覗市販サラダ油
を上回る良好な酸化安定性を示した。特に混合する植物
性液体油に菜種油を用いた場合には、パーム油両分を最
も多く含有し、しかも冷却安定性も良好な液体油が高収
率で得られた。またコーン油を用いた場合にtよ最も風
味・酸化安定性の良い液体油が得られた。
表−2各種液体油を混合した場合の液体部分別収率と品
質−川 1 実施例 5 実施例1及び実施例3にて最終冷却温度を3℃に変えた
以外は全く同様の操作を行なった。
質−川 1 実施例 5 実施例1及び実施例3にて最終冷却温度を3℃に変えた
以外は全く同様の操作を行なった。
結果を表−3に示した。表−3から明らかな如く、液体
油の収率をそれほど低下させる事なく冷却安定性を著し
く向上させる事ができた。
油の収率をそれほど低下させる事なく冷却安定性を著し
く向上させる事ができた。
表−5冷却温度を変えた場合の液体油収率比較例 1
脱酸・脱色処理したパーム油6002と市販大豆白絞油
600tとを混合し、実施例1と同様な操作を行なった
結果、全く流動性を失ない、液体油を得る事はできなか
った。
600tとを混合し、実施例1と同様な操作を行なった
結果、全く流動性を失ない、液体油を得る事はできなか
った。
比較例 2
実施例1と同様にして得たパーム油低融点部600fと
大豆白絞油6002を60℃で加熱混合した後、35℃
まで放冷し、同温度に保持したアセトン24009を加
えて均一に混合溶解させた。次に毎分0.2℃の速度に
て一10℃まで冷却し、該温度にて5時間結晶を熟成せ
しめた後ブフナーロートにて結晶を戸別した。得られた
母液からアセトンを留去して9409の液体油を得た。
大豆白絞油6002を60℃で加熱混合した後、35℃
まで放冷し、同温度に保持したアセトン24009を加
えて均一に混合溶解させた。次に毎分0.2℃の速度に
て一10℃まで冷却し、該温度にて5時間結晶を熟成せ
しめた後ブフナーロートにて結晶を戸別した。得られた
母液からアセトンを留去して9409の液体油を得た。
この液体油を常法に従って脱臭処理して得たものを冷却
試験を行なった結果5時間にすぎず、本発明の無溶剤で
得た液体油に比べ著しく劣っていた。
試験を行なった結果5時間にすぎず、本発明の無溶剤で
得た液体油に比べ著しく劣っていた。
比較例 3
比較例1と同様なパーム油に対し、市販菜種油を50〜
80重量係混合ソウ最終冷却温度を5℃とした以外は実
施例1と同様な操作を行なった。このうち表−4に示し
た様に菜種油の混合割合が50重量ソウあるものは、比
較例1同様に流動性を失なった。また菜種油75重量饅
及び80重量係混合したものについては、得られた液体
油中のパーム油含有量は極めて低かっだO 表−4パーム油と菜種油を混合した場合の液体油収率比
較例 4 比較例3で最終冷却温度を15℃とした以外は同様な操
作を行なった。得られた液体油は表−5に示す様にパー
ム油含有量が低く、冷却安定性も著しく劣った。
80重量係混合ソウ最終冷却温度を5℃とした以外は実
施例1と同様な操作を行なった。このうち表−4に示し
た様に菜種油の混合割合が50重量ソウあるものは、比
較例1同様に流動性を失なった。また菜種油75重量饅
及び80重量係混合したものについては、得られた液体
油中のパーム油含有量は極めて低かっだO 表−4パーム油と菜種油を混合した場合の液体油収率比
較例 4 比較例3で最終冷却温度を15℃とした以外は同様な操
作を行なった。得られた液体油は表−5に示す様にパー
ム油含有量が低く、冷却安定性も著しく劣った。
表−7フライ後のフレンチフライドポテトの風味試験
第1図及び第2図は分別原料の混合割合と5℃24時間
後のパルスNMR法による液体油含量との関係を示す図
、第3図は分別原料の混合割合と液体油中のパーム油画
分含量及びパーム油低融点部利用率との関係を示す図で
ある。 出願人代理人 古 谷 馨 第 2 図 係 0 20 40 60 80 100係100 80
60 40 20 0%分別原料の混合割合 大豆油 パーム油[IV52.O]
後のパルスNMR法による液体油含量との関係を示す図
、第3図は分別原料の混合割合と液体油中のパーム油画
分含量及びパーム油低融点部利用率との関係を示す図で
ある。 出願人代理人 古 谷 馨 第 2 図 係 0 20 40 60 80 100係100 80
60 40 20 0%分別原料の混合割合 大豆油 パーム油[IV52.O]
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 パーム油画分を20〜50重−Ji[含有すること
を特徴とするサラダ油。 2 沃素価55以上のパーム油低融点部に、5℃におけ
るパルスNMR法による液体油含量測定値が70重量係
以上となるよう植物性液体油を混合し、しかる後に分別
することを特徴とするパーム油両分を含有するサラダ油
の製造法。 3 分別を最終温度0〜10℃で行なう特許請求の範囲
第2項記載の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58215522A JP2513591B2 (ja) | 1983-11-16 | 1983-11-16 | パ―ム油含有サラダ油の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58215522A JP2513591B2 (ja) | 1983-11-16 | 1983-11-16 | パ―ム油含有サラダ油の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60110246A true JPS60110246A (ja) | 1985-06-15 |
JP2513591B2 JP2513591B2 (ja) | 1996-07-03 |
Family
ID=16673807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58215522A Expired - Lifetime JP2513591B2 (ja) | 1983-11-16 | 1983-11-16 | パ―ム油含有サラダ油の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2513591B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6359867A (ja) * | 1986-08-30 | 1988-03-15 | Q P Corp | マヨネ−ズ様食品の製造法 |
JP2011072192A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Nisshin Oillio Group Ltd | 食用油の製造方法 |
-
1983
- 1983-11-16 JP JP58215522A patent/JP2513591B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6359867A (ja) * | 1986-08-30 | 1988-03-15 | Q P Corp | マヨネ−ズ様食品の製造法 |
JP2011072192A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Nisshin Oillio Group Ltd | 食用油の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2513591B2 (ja) | 1996-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0196780B1 (en) | Use of mixed acid triglycerides as a fat blooming inhibitor | |
EP2242826B1 (en) | Process for producing a palm oil product | |
JPS63394A (ja) | 脂肪配合物の分画方法 | |
US3686240A (en) | Process for producing cacao butter substitute from palm oil described and claimed therein | |
EP0081881B1 (en) | A process for the solvent fractionation of palm oil stearines and products obtained with said process | |
US4247471A (en) | Process for the production of a plurality of edible fractions from natural fatty substances, and the fractions produced in this way | |
JPS60101197A (ja) | 脂肪の乾式分画方法 | |
JP2011506710A5 (ja) | ||
US4104288A (en) | Method for producing hard butter fraction from shea fat | |
JPS6138958B2 (ja) | ||
US2205381A (en) | Preparation of winter oil from cottonseed oil | |
JPS61242543A (ja) | ハ−ドバタ−の品質改良法 | |
WO2014109313A1 (ja) | 油脂の製造方法 | |
JPS60110246A (ja) | パーム油含有サラダ油の製造法 | |
JPS61254143A (ja) | ハ−ドバタ−の品質改良方法 | |
US4272447A (en) | Crude edible oil wax removal process | |
US5393906A (en) | High-stability non-lauric triglyceride oils | |
JPS594100B2 (ja) | 食用脂肪 | |
RU2511238C2 (ru) | Способ получения твердого масла | |
JPS60395B2 (ja) | パーム油の分別法 | |
US2147238A (en) | Solidified fruit and method of producing same | |
JP2004189965A (ja) | フライ用油脂組成物、フライ用油脂結晶成長抑制剤 | |
US3804867A (en) | Process for production of a peanut oil composition by hydrogenation and winterization | |
US2684378A (en) | Process for fractionating glyceridic mixtures obtained as hydrocarbon solutions | |
JPS6379560A (ja) | サラダ油の製造法 |