JPS60108536A - 内燃機関の燃料供給量制御装置 - Google Patents
内燃機関の燃料供給量制御装置Info
- Publication number
- JPS60108536A JPS60108536A JP59216492A JP21649284A JPS60108536A JP S60108536 A JPS60108536 A JP S60108536A JP 59216492 A JP59216492 A JP 59216492A JP 21649284 A JP21649284 A JP 21649284A JP S60108536 A JPS60108536 A JP S60108536A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel supply
- internal combustion
- combustion engine
- signal
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2451—Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
- F02D41/2454—Learning of the air-fuel ratio control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
イ ) 千支 術 分 甲子
本発明は、内燃機関の燃料供給量制御装置、更に詳細に
は空気量、吸気圧、負荷、回転数、あるいは温度等の内
燃機関の駆動パラメータに従って燃料供給量信号を形成
する手段と、酸素センサと、燃料供給量信号を乗算的に
補正する手段と、酸素センサからの信号が入力されるフ
ィルタとを備えた内燃機関の燃料供給量制御装置に関す
る。
は空気量、吸気圧、負荷、回転数、あるいは温度等の内
燃機関の駆動パラメータに従って燃料供給量信号を形成
する手段と、酸素センサと、燃料供給量信号を乗算的に
補正する手段と、酸素センサからの信号が入力されるフ
ィルタとを備えた内燃機関の燃料供給量制御装置に関す
る。
口)従来技術
従来がら空燃比を制御する装置(入制御装置)が種々知
られており、各種文献に詳細に記載されている。特にド
イツ特許公開公報第3038107号(4If開閉57
−83848号)には既に存在する制御に加えて乗算並
びに加算的な補正量を形成し、それを不揮発性のメモリ
に格納させる空燃比補正制御装置が知られている。この
制御装置により下方部分負荷領域並びにアイドル領域で
は空燃比変位に対し加算的な調節をし、また全負荷領域
では乗算的な調節を行なうことが可能になる。この手段
により空燃比の基本制御値は内燃機関の変化する駆動パ
ラメータに順次整合される。この整合方法では、内燃機
関の負荷がわずかな場合には空燃比制御値に加算的な誤
差が、また内燃機関の負荷が大きい場合には乗算的な誤
差が発生するという認識がその基礎になっている。加算
的な誤差は、負荷センサ、例えば、空気はセンサによっ
ては検出されない、いわゆる漏れ空気針によって発生す
るものであり、一方乗算的な誤差は、例えば燃料ないし
は吸入空気量の密度に関係した温度ないし圧力変動に起
因して発生するものである。このような整合により高度
に関係した密度誤差を補償できるので、高度センサを省
略することができる。
られており、各種文献に詳細に記載されている。特にド
イツ特許公開公報第3038107号(4If開閉57
−83848号)には既に存在する制御に加えて乗算並
びに加算的な補正量を形成し、それを不揮発性のメモリ
に格納させる空燃比補正制御装置が知られている。この
制御装置により下方部分負荷領域並びにアイドル領域で
は空燃比変位に対し加算的な調節をし、また全負荷領域
では乗算的な調節を行なうことが可能になる。この手段
により空燃比の基本制御値は内燃機関の変化する駆動パ
ラメータに順次整合される。この整合方法では、内燃機
関の負荷がわずかな場合には空燃比制御値に加算的な誤
差が、また内燃機関の負荷が大きい場合には乗算的な誤
差が発生するという認識がその基礎になっている。加算
的な誤差は、負荷センサ、例えば、空気はセンサによっ
ては検出されない、いわゆる漏れ空気針によって発生す
るものであり、一方乗算的な誤差は、例えば燃料ないし
は吸入空気量の密度に関係した温度ないし圧力変動に起
因して発生するものである。このような整合により高度
に関係した密度誤差を補償できるので、高度センサを省
略することができる。
このような装置は、内燃機関のある領域では良好な制御
を行なうが、大部分は満足できるもでないこたが分かっ
ている。調査により明らかになったように、上述した方
法では補IFできないドリフト現象が存在する。これは
、従来の制御装置では回転数に関係しない加算的な誤差
しか考慮されていないからである。回転数に関係した加
算的な誤差が発生すると、ある所定の回転数領域ではこ
の誤差は補正されるが、新しい回転数領域に入ると、こ
の補正値はもはや正しいものでなくなるので補正を改め
て開始しなければならない。しかし一般的に回転数は早
く変化するので比較的制御時定数の大きな補正整合は有
効でなくなる。排気ガステストの結果そのような誤差が
発生すると補正制御は誤ったものになるので上述した状
態では排気ガス値は悪い値になる。
を行なうが、大部分は満足できるもでないこたが分かっ
ている。調査により明らかになったように、上述した方
法では補IFできないドリフト現象が存在する。これは
、従来の制御装置では回転数に関係しない加算的な誤差
しか考慮されていないからである。回転数に関係した加
算的な誤差が発生すると、ある所定の回転数領域ではこ
の誤差は補正されるが、新しい回転数領域に入ると、こ
の補正値はもはや正しいものでなくなるので補正を改め
て開始しなければならない。しかし一般的に回転数は早
く変化するので比較的制御時定数の大きな補正整合は有
効でなくなる。排気ガステストの結果そのような誤差が
発生すると補正制御は誤ったものになるので上述した状
態では排気ガス値は悪い値になる。
(ハ)目的
従って本発明はこのような従来の欠点を除去するために
成されたもので、空燃比の値を最適に補正し、走行特性
並びに排気ガス特性を改善することが可能な内燃機関の
燃料供給量制御装置を提供することを目的とする。
成されたもので、空燃比の値を最適に補正し、走行特性
並びに排気ガス特性を改善することが可能な内燃機関の
燃料供給量制御装置を提供することを目的とする。
(ニ)発明の構成
本発明はこの目的を達成するためにフィルタからの出力
信号並びに回転数信号を用い少なくとも1つの調節器を
介して燃料供給量信号に対して更に回転数に関係した加
算的な補正並びに回転数に関係しない加算的な補正を行
なう構成を採用した。
信号並びに回転数信号を用い少なくとも1つの調節器を
介して燃料供給量信号に対して更に回転数に関係した加
算的な補正並びに回転数に関係しない加算的な補正を行
なう構成を採用した。
(ホ)実施例
以下、図面に示す実施例に基づき本発明の詳細な説明す
る。
る。
第1図には内燃機関の空燃比制御装置(入制御装置)の
一般的な構成が図示されている。宿り〜10で示す時間
パルス発生器には内燃機関の負荷(Q)9回転数(n)
、温度(θ)等の駆動パラメータが入力信号として入力
される。この時間パルス発生器10からの出力信号は直
列に接続された2つの乗算器11.12に入力される。
一般的な構成が図示されている。宿り〜10で示す時間
パルス発生器には内燃機関の負荷(Q)9回転数(n)
、温度(θ)等の駆動パラメータが入力信号として入力
される。この時間パルス発生器10からの出力信号は直
列に接続された2つの乗算器11.12に入力される。
乗算器12の後段には加算器13が接続され、この加算
器の出力信号が内燃機関の噴射弁14に供給される。内
燃機関の排気管(図示せず)に取り伺けられた酸素セン
サ15は比較器16並びにスイッチ17を介して調1!
i器18に接続される。調節器18の出力信号は制限器
19を介して乗算器11に、又スィッチ22′、制御段
2oを介して乗算器12に、更に補正段21並びにスイ
ッチ22を介して加算器13に供給される。
器の出力信号が内燃機関の噴射弁14に供給される。内
燃機関の排気管(図示せず)に取り伺けられた酸素セン
サ15は比較器16並びにスイッチ17を介して調1!
i器18に接続される。調節器18の出力信号は制限器
19を介して乗算器11に、又スィッチ22′、制御段
2oを介して乗算器12に、更に補正段21並びにスイ
ッチ22を介して加算器13に供給される。
このような構成において、内燃機関の駆動パラメータに
基づき時間パルス発生器10においてパルス幅変調され
た信号tPが形成される。この信号は後段の乗算器11
、12並びに加算器13を介して酸素センサ15の出
力信号に従って補正される6乗算器llによる燃料供給
量信号tpの補IFにより内燃機関が定常状態にある場
合には空気燃ネ・]混合山の混合比は所定の値に制御さ
れる。調節器18の出力信号は、更に制御を対称的な距
離に制限するためにも用いられ、また下方負荷領域並び
にアイドリング領域における加算補正にも用いられる。
基づき時間パルス発生器10においてパルス幅変調され
た信号tPが形成される。この信号は後段の乗算器11
、12並びに加算器13を介して酸素センサ15の出
力信号に従って補正される6乗算器llによる燃料供給
量信号tpの補IFにより内燃機関が定常状態にある場
合には空気燃ネ・]混合山の混合比は所定の値に制御さ
れる。調節器18の出力信号は、更に制御を対称的な距
離に制限するためにも用いられ、また下方負荷領域並び
にアイドリング領域における加算補正にも用いられる。
制御を対称的な距離に制限調節するのは平均値を移動さ
せることに対応し、これは制御段20によって行なわれ
る。この調節は入制御が行なわれている時(入R)のみ
動作し乗算器12を介して行なわれる。内燃機関の下方
負荷領域における加算的な補正は補正段21.スイッチ
22、加算器13を介して行なわれる。その場合本実施
例ではスイッチ22はアイドリング時(LL)ないしは
下方負荷領域においてのみ動作される。乗算器12並び
に加算器13に対する補正値はメモリ(図示せず)に格
納され内燃機関が他の駆動領域に入った場合でも有効な
ものとして扱われる。
せることに対応し、これは制御段20によって行なわれ
る。この調節は入制御が行なわれている時(入R)のみ
動作し乗算器12を介して行なわれる。内燃機関の下方
負荷領域における加算的な補正は補正段21.スイッチ
22、加算器13を介して行なわれる。その場合本実施
例ではスイッチ22はアイドリング時(LL)ないしは
下方負荷領域においてのみ動作される。乗算器12並び
に加算器13に対する補正値はメモリ(図示せず)に格
納され内燃機関が他の駆動領域に入った場合でも有効な
ものとして扱われる。
第2図には内燃機関の負荷M並びに回転数nに関係した
本発明による補正整合を行なう領域が概略図示されてい
る。負荷のしきい値がMLS2よりも大きいと乗算的な
補正値fmが与えられ、これは乗算器11の補正値が値
lとなるまで継続される。一方、負荷がしきい値MLS
1以下の時並びに回転数がしきい値NSI以下の時に
は回転数に関係なく加算係数gaが用いられる。このよ
うな補正整合は例えば上述した公開公報に記載されてい
る。しかしこのような2つのパラメータによる補正では
内燃機関を必ずしも最適な特性で連転できないことが判
明した。そこで本発明では第3の補正値gnを導入し、
空燃比を回転数に比例して加算的に調節するようにして
いる。この補正値gnで補正が行なわれる領域は負荷し
きいirliMLS3とMLS 4の間並びに回転数N
S2以上の領域である。補正値gnによる整合をしきい
値MLS4を設は低領域で除外したことは走行技術1−
の理由からであり、この領域では空気燃料混合気 器の燃焼がかなり悪化するからであ、る。内燃機関が他
の駆動領域にある場合にはこれらの補正値による整合は
行なわれないが、勿論これらの補正値は内燃機関の全て
の駆動領域において有効となるものである。
本発明による補正整合を行なう領域が概略図示されてい
る。負荷のしきい値がMLS2よりも大きいと乗算的な
補正値fmが与えられ、これは乗算器11の補正値が値
lとなるまで継続される。一方、負荷がしきい値MLS
1以下の時並びに回転数がしきい値NSI以下の時に
は回転数に関係なく加算係数gaが用いられる。このよ
うな補正整合は例えば上述した公開公報に記載されてい
る。しかしこのような2つのパラメータによる補正では
内燃機関を必ずしも最適な特性で連転できないことが判
明した。そこで本発明では第3の補正値gnを導入し、
空燃比を回転数に比例して加算的に調節するようにして
いる。この補正値gnで補正が行なわれる領域は負荷し
きいirliMLS3とMLS 4の間並びに回転数N
S2以上の領域である。補正値gnによる整合をしきい
値MLS4を設は低領域で除外したことは走行技術1−
の理由からであり、この領域では空気燃料混合気 器の燃焼がかなり悪化するからであ、る。内燃機関が他
の駆動領域にある場合にはこれらの補正値による整合は
行なわれないが、勿論これらの補正値は内燃機関の全て
の駆動領域において有効となるものである。
ここで回転数に無関係な加算並びに回転数に関係した加
算の概念は単位時間当りに供給される燃料の星に関する
ものであり、噴射の当りの燃料の■に関するものでない
ことに注意しておく。
算の概念は単位時間当りに供給される燃料の星に関する
ものであり、噴射の当りの燃料の■に関するものでない
ことに注意しておく。
第3図には、本発明による装置の実施例が詳細に図示さ
れている。符号30で示すものは内燃機関であり、酸素
センサ(入センサ)31はその排り(ガス中の配置され
る。内燃機関は本実施例の場合外部着火式の燃料噴射内
燃機関であり、その燃料供給量信号は例えば空気量セン
サのような負荷センサ並びに回転数に基づき乗算器32
において形成される。この噴射信号tLに対して比較器
34、調節器(PI調節器)35並びに乗算器33を介
して補正係数Frがケえられる。乗算器36、加算器3
7並びに加算器38を介した噴射信号の補正は上述のよ
うにして形成されたノ、(水制1fll値を整合させる
1動きをする。このために調節器35の出力信号はロー
パスフィルタ39で平滑化され、比較段4oにおいて1
1標値Frsと比較され、続いてスイッチ41,42.
43を介して3つの調節器44,45.46に供給され
る。その場合調節器44は乗算器47並びにメモリ(1
Δ示せず)を介して加算器38に接続される。なお乗算
器47には回転数信号が人力される。同様にして不図示
のメモリを介して調節器45は加算器37と、又調節器
46は乗算器36とそれぞれ接続される。
れている。符号30で示すものは内燃機関であり、酸素
センサ(入センサ)31はその排り(ガス中の配置され
る。内燃機関は本実施例の場合外部着火式の燃料噴射内
燃機関であり、その燃料供給量信号は例えば空気量セン
サのような負荷センサ並びに回転数に基づき乗算器32
において形成される。この噴射信号tLに対して比較器
34、調節器(PI調節器)35並びに乗算器33を介
して補正係数Frがケえられる。乗算器36、加算器3
7並びに加算器38を介した噴射信号の補正は上述のよ
うにして形成されたノ、(水制1fll値を整合させる
1動きをする。このために調節器35の出力信号はロー
パスフィルタ39で平滑化され、比較段4oにおいて1
1標値Frsと比較され、続いてスイッチ41,42.
43を介して3つの調節器44,45.46に供給され
る。その場合調節器44は乗算器47並びにメモリ(1
Δ示せず)を介して加算器38に接続される。なお乗算
器47には回転数信号が人力される。同様にして不図示
のメモリを介して調節器45は加算器37と、又調節器
46は乗算器36とそれぞれ接続される。
このような構成において、吸入空気Mがしきい値MLS
2を超えるときのように内燃機関の出方が大きい場合に
は、スイッチTI(43)が閉じスイッチI、m(42
)は開放した状態になってぃる。この場合調節器46は
乗算係数fmを出力する。これは、調節器35の出力平
均値が比較器40に入力される目標値(好ましくは中性
値lをとる)と一致するまで続けられる。
2を超えるときのように内燃機関の出方が大きい場合に
は、スイッチTI(43)が閉じスイッチI、m(42
)は開放した状態になってぃる。この場合調節器46は
乗算係数fmを出力する。これは、調節器35の出力平
均値が比較器40に入力される目標値(好ましくは中性
値lをとる)と一致するまで続けられる。
これに対して吸気空気量がMLS3.ML54間であり
回転数がしきい値NS2よりも上となる出力領域では、
スイッチ■が閉じ、スイッチ■。
回転数がしきい値NS2よりも上となる出力領域では、
スイッチ■が閉じ、スイッチ■。
I+が開放する。この回転数に比例した加算補正値gn
も調節器35の平均出力値が比較器40に入力される目
標値と一致するまで与えられる。
も調節器35の平均出力値が比較器40に入力される目
標値と一致するまで与えられる。
内燃機関の出力がわずかでしきい値MLS 1以下であ
り回転数がしきい値NSI以下にあるにはスイッチ■の
みが閉じた状I魚となる。この場合回転数に無関係な加
算補正値gaが与えられる。この場合の補正値は単位時
間当り一定の燃料供給量に対応するべきものであり、一
方噴射ごとの噴射時間を変化させるので、補正値gaに
は乗算器47を介して回転数に逆比例する量が印加され
る。
り回転数がしきい値NSI以下にあるにはスイッチ■の
みが閉じた状I魚となる。この場合回転数に無関係な加
算補正値gaが与えられる。この場合の補正値は単位時
間当り一定の燃料供給量に対応するべきものであり、一
方噴射ごとの噴射時間を変化させるので、補正値gaに
は乗算器47を介して回転数に逆比例する量が印加され
る。
このような制御において補償すべき量は時間的に緩慢な
変化となるので調節器44,45.46の時定数は分領
域の比較的大きなものとなる。未発明による装置の実験
結果が示すように噴射時間を示す基本制御値は内燃機関
の変化するパラメータに良好に追随して補正される。入
制御の直接的な影響を与える係数Frは通常1の値をと
りごく短時間この値と異なる場合がある。この基本制御
値は酸素センサが機能する状態になっていないか特に内
燃機関が進抄領域にあって制御系の遅延が大きいような
駆動状態において大きな意味を持つ。この場合内燃機関
の排気ガス性能並びに駆動特性はこの基本制御値によっ
てのみ決められる。
変化となるので調節器44,45.46の時定数は分領
域の比較的大きなものとなる。未発明による装置の実験
結果が示すように噴射時間を示す基本制御値は内燃機関
の変化するパラメータに良好に追随して補正される。入
制御の直接的な影響を与える係数Frは通常1の値をと
りごく短時間この値と異なる場合がある。この基本制御
値は酸素センサが機能する状態になっていないか特に内
燃機関が進抄領域にあって制御系の遅延が大きいような
駆動状態において大きな意味を持つ。この場合内燃機関
の排気ガス性能並びに駆動特性はこの基本制御値によっ
てのみ決められる。
上述した手段により燃料供給量に対する基本制御値は顕
著に改善されることになる。
著に改善されることになる。
本発明の説明に当ってブロック図を用いて説明したが、
これをマイクロコンピュータを用いて実施できることは
勿論である。マイクロコンピュータを用いて実現する方
法はこの分野の当業者には容易なことであり、例えばド
イツ4+fM公開公報第3038107号を参照して実
現できるものである。
これをマイクロコンピュータを用いて実施できることは
勿論である。マイクロコンピュータを用いて実現する方
法はこの分野の当業者には容易なことであり、例えばド
イツ4+fM公開公報第3038107号を参照して実
現できるものである。
なお上述した各種加算補正量は、内燃機関の駆動パラメ
ータに従い乗算的な補正に関して最適化されるようにさ
れ、例えば直接的な乗算補正が中和ないし相殺されるよ
うに最適化される。
ータに従い乗算的な補正に関して最適化されるようにさ
れ、例えば直接的な乗算補正が中和ないし相殺されるよ
うに最適化される。
(へ)効 果
以上説明したように本発明によれば空燃比の基本制御値
を最適に整合させることが可能になり、基本制御値を回
転数に関係して更に補正が行なわれることにより回転数
に関係した加算的な性質の誤差をも補償することができ
る。このような回転数に関係した加算的な誤差は例えば
燃料供給装置における摩耗に関係した長期間に現れるド
リフトによってもたらされる。特に電子噴射弁を備えた
内燃機関では吸引時間を変化させる付着物や腐食物等が
噴射弁に発生しこれがその誤差の原因となる。更に弁の
吸引、落下時間が変化することにより必貿となる電圧補
正が誤っている場合も誤差の原因となる。本発明ではこ
のような誤差を最適に補償することが可能になる。
を最適に整合させることが可能になり、基本制御値を回
転数に関係して更に補正が行なわれることにより回転数
に関係した加算的な性質の誤差をも補償することができ
る。このような回転数に関係した加算的な誤差は例えば
燃料供給装置における摩耗に関係した長期間に現れるド
リフトによってもたらされる。特に電子噴射弁を備えた
内燃機関では吸引時間を変化させる付着物や腐食物等が
噴射弁に発生しこれがその誤差の原因となる。更に弁の
吸引、落下時間が変化することにより必貿となる電圧補
正が誤っている場合も誤差の原因となる。本発明ではこ
のような誤差を最適に補償することが可能になる。
第1図は空燃比制御装置の一般的な構成を示したR#!
1ブロック図、第2図は本発明装置dの機能を説明する
説明図、第3図は本発明装置の一実施例を説明するブロ
ック図である。 10・・・時間パルス発生器 11.12・・・乗算器 13・・・加算器14・・・
噴射弁 15.31・・・酸素センサ18・・・調節器
19・・・制限器 20・・・制御段 30・・・内燃機関32.33.3
6・・・乗算器 35.44,45.46・・・調節器 39・・・ローパスフィルタ NSI NS2 n Fl[3,2 FIG、3 第1頁の続き 0発 明 者 エルンスト・ヴイルト ドブ: fソ連邦共和国7251ヴアイスザッハ・フラハット・
ハル/シュトラ−上 23
1ブロック図、第2図は本発明装置dの機能を説明する
説明図、第3図は本発明装置の一実施例を説明するブロ
ック図である。 10・・・時間パルス発生器 11.12・・・乗算器 13・・・加算器14・・・
噴射弁 15.31・・・酸素センサ18・・・調節器
19・・・制限器 20・・・制御段 30・・・内燃機関32.33.3
6・・・乗算器 35.44,45.46・・・調節器 39・・・ローパスフィルタ NSI NS2 n Fl[3,2 FIG、3 第1頁の続き 0発 明 者 エルンスト・ヴイルト ドブ: fソ連邦共和国7251ヴアイスザッハ・フラハット・
ハル/シュトラ−上 23
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)内燃機関の駆動パラメータに従って燃料供給品信号
を形成する手段と、酸素センサと、燃料供給量信号を乗
算的に補正する手段と、酸素センサからの信号が入力さ
れるフィルタとを備えた内燃機関の燃料供給量制御装置
において、フィルタからの出力信号並びに回転数信号を
用い少なくとも一つの調節器を介し燃料供給量信号に対
してさらに回転数に関係した加算的な補正並びに回転数
に関係しない加算的な補正を行なうようにしたことを特
徴とする内燃機関の燃料供給量制御装置。 2)燃$:1供飴湯信号に対する加算的な補正量を内燃
機関の駆動パラメータに従って最適化するようにした特
許請求の範囲第1項に記載の内燃機関の燃料供給量制御
装置。 3)アイドリングないし部分負荷領域における燃料供給
量信号に対する加算的な補正量を最適化するようにした
特許請求の範囲第2 Inに記載の内燃機関の燃料供給
量制御装置。 4)所定しきい値以下の回転数での回転数に関係しない
燃料供給量信号に対する加算補正jIMを最適化するよ
うにした特許請求の範囲第2項又は第3項に記載の内燃
機関の燃料供給量制御装置。 5)所定のしきい値以−1−の回転数での回転数に関係
した燃料供給量信号に対する加算補正Glを最適化する
ようにした特許請求の範囲282項、第3項又は第4項
に記載の内燃機関の燃料供給I11制御装置。 6)加算補正量は乗算補正がほぼ相殺されるように最適
化される特許請求の範囲282項から第5 Jnまでの
いずれか1項に記載の内燃機関の燃料供給量制御装置。 7)燃料供給品信号に対する加算補IFを内燃機関の全
駆動領域で有効とした特許請求の範囲第1項関 から第6項までのいずれか1項に記載の内燃機(111
の燃料供給量制御装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3341015.1 | 1983-11-12 | ||
DE3341015A DE3341015C2 (de) | 1983-11-12 | 1983-11-12 | Einrichtung für ein Kraftstoffzumeßsystem bei einer Brennkraftmaschine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60108536A true JPS60108536A (ja) | 1985-06-14 |
Family
ID=6214193
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59216492A Pending JPS60108536A (ja) | 1983-11-12 | 1984-10-17 | 内燃機関の燃料供給量制御装置 |
JP1993032914U Expired - Lifetime JP2522490Y2 (ja) | 1983-11-12 | 1993-06-18 | 内燃機関の燃料供給量制御装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993032914U Expired - Lifetime JP2522490Y2 (ja) | 1983-11-12 | 1993-06-18 | 内燃機関の燃料供給量制御装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4584982A (ja) |
EP (1) | EP0142011A3 (ja) |
JP (2) | JPS60108536A (ja) |
AU (1) | AU559757B2 (ja) |
BR (1) | BR8405716A (ja) |
DE (1) | DE3341015C2 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2554854B2 (ja) * | 1984-07-27 | 1996-11-20 | 富士重工業株式会社 | 自動車用エンジンの学習制御方法 |
JPS61169635A (ja) * | 1985-01-23 | 1986-07-31 | Hitachi Ltd | 空燃比制御方法 |
US4850326A (en) * | 1986-10-21 | 1989-07-25 | Japan Electronic Control Systems, Co., Ltd. | Apparatus for learning and controlling air/fuel ratio in internal combustion engine |
JPH0723702B2 (ja) * | 1986-12-27 | 1995-03-15 | マツダ株式会社 | 燃料制御装置 |
US4991102A (en) * | 1987-07-09 | 1991-02-05 | Hitachi, Ltd. | Engine control system using learning control |
DE3827978A1 (de) * | 1987-11-10 | 1989-05-18 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und vorrichtung fuer stetige lambdaregelung |
JP2581775B2 (ja) * | 1988-09-05 | 1997-02-12 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の燃料噴射制御方法、及び同制御装置 |
JP2823574B2 (ja) * | 1988-12-10 | 1998-11-11 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 空燃比調整方法 |
US4977881A (en) * | 1989-01-19 | 1990-12-18 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control system for automotive engine |
DE3925877C2 (de) * | 1989-08-04 | 1998-10-08 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Einrichtung zur Steuerung der Kraftstoffzumessung bei einer Dieselbrennkraftmaschine |
DE4128718C2 (de) * | 1991-08-29 | 2001-02-01 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Kraftstoffmengenregelung für einen Verbrennungsmotor mit Katalysator |
DE4423241C2 (de) * | 1994-07-02 | 2003-04-10 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Einstellung der Zusammensetzung des Betriebsgemisches für eine Brennkraftmaschine |
DE19955649C2 (de) * | 1999-11-19 | 2002-01-10 | Bosch Gmbh Robert | Elektronische Motorsteuerung einer Brennkraftmaschine |
DE10043093A1 (de) | 2000-09-01 | 2002-03-14 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Gemischadaption bei Verbrennungsmotoren mit Benzindirekteinspritzung |
DE10043072A1 (de) | 2000-09-01 | 2002-03-14 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Gemischadaption bei Verbrennungsmotoren mit Benzindirekteinspritzung |
DE10043256A1 (de) * | 2000-09-02 | 2002-03-14 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Gemischadaption |
DE10043859A1 (de) | 2000-09-04 | 2002-03-14 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Diagnose der Gemischbildung |
EP1446705B1 (de) * | 2001-10-25 | 2006-12-27 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur korrektur eines signals |
DE10202156B4 (de) * | 2002-01-22 | 2010-08-26 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
DE10232537A1 (de) | 2002-07-18 | 2004-01-29 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Adaption eines Kraftstoff-Luft-Gemisches bei einem Verbrennungsmotor und elektronische Steuereinrichtung |
DE10338058A1 (de) * | 2003-06-03 | 2004-12-23 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
DE10337228A1 (de) * | 2003-08-13 | 2005-03-17 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
DE102007016572B4 (de) | 2007-04-07 | 2018-08-02 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
DE102011006587B4 (de) | 2011-03-31 | 2025-02-27 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Adaption eines Kraftstoff-Luft-Gemischs für eine Brennkraftmaschine |
DE102015200898B3 (de) * | 2015-01-21 | 2015-11-05 | Continental Automotive Gmbh | Vorsteuerung eines Verbrennungsmotors |
DE102021201323A1 (de) | 2021-02-12 | 2022-08-18 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Verbrennungsmotors mit einem vorgegebenen Luft-Kraftstoff-Gemisch |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5783646A (en) * | 1980-09-25 | 1982-05-25 | Bosch Gmbh Robert | Fuel feed level controller for internal combustion engine |
JPS57165645A (en) * | 1981-04-07 | 1982-10-12 | Nippon Denso Co Ltd | Control method of air-fuel ratio |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS511836A (en) * | 1974-06-21 | 1976-01-09 | Nissan Motor | Nainenkikanno nenryoseigyosochi |
JPS5297028A (en) * | 1976-02-12 | 1977-08-15 | Nissan Motor Co Ltd | Air fuel ratio controller |
GB2014655B (en) * | 1978-02-14 | 1982-06-30 | Nippon Denso Co | Fuel injection system for an internal combustion engine |
JPS6011220B2 (ja) * | 1978-12-06 | 1985-03-23 | 日産自動車株式会社 | 燃料噴射装置 |
DE2903799A1 (de) * | 1979-02-01 | 1980-08-14 | Bosch Gmbh Robert | Einrichtung zur ergaenzenden kraftstoffzumessung bei einer brennkraftmaschine |
JPS5810126A (ja) * | 1981-07-09 | 1983-01-20 | Toyota Motor Corp | 電子制御燃料噴射機関の補正値算出方法 |
JPS5825540A (ja) * | 1981-08-10 | 1983-02-15 | Nippon Denso Co Ltd | 空燃比制御方法 |
-
1983
- 1983-11-12 DE DE3341015A patent/DE3341015C2/de not_active Expired
-
1984
- 1984-09-19 AU AU33298/84A patent/AU559757B2/en not_active Ceased
- 1984-10-06 EP EP84111992A patent/EP0142011A3/de not_active Withdrawn
- 1984-10-17 JP JP59216492A patent/JPS60108536A/ja active Pending
- 1984-11-01 US US06/667,019 patent/US4584982A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-11-09 BR BR8405716A patent/BR8405716A/pt not_active IP Right Cessation
-
1993
- 1993-06-18 JP JP1993032914U patent/JP2522490Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5783646A (en) * | 1980-09-25 | 1982-05-25 | Bosch Gmbh Robert | Fuel feed level controller for internal combustion engine |
JPS57165645A (en) * | 1981-04-07 | 1982-10-12 | Nippon Denso Co Ltd | Control method of air-fuel ratio |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0142011A2 (de) | 1985-05-22 |
DE3341015C2 (de) | 1987-03-26 |
JP2522490Y2 (ja) | 1997-01-16 |
JPH0592444U (ja) | 1993-12-17 |
AU559757B2 (en) | 1987-03-19 |
BR8405716A (pt) | 1985-09-10 |
EP0142011A3 (de) | 1986-10-08 |
US4584982A (en) | 1986-04-29 |
AU3329884A (en) | 1985-05-16 |
DE3341015A1 (de) | 1985-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60108536A (ja) | 内燃機関の燃料供給量制御装置 | |
US4391253A (en) | Electronically controlling, fuel injection method | |
US4763264A (en) | Engine control system | |
US5469832A (en) | Canister purge control method and apparatus for internal combustion engine | |
JPH032688Y2 (ja) | ||
JPH01182552A (ja) | 空燃比適応制御装置 | |
JPH04224244A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPS6165038A (ja) | 空燃比制御装置 | |
US4461261A (en) | Closed loop air/fuel ratio control using learning data each arranged not to exceed a predetermined value | |
JPS6411811B2 (ja) | ||
US6318349B1 (en) | Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine and control method for the same | |
JPS6231179B2 (ja) | ||
US4864999A (en) | Fuel control apparatus for engine | |
US6273077B1 (en) | Method and apparatus for operation of an internal combustion engine, especially of a motor vehicle, with a lean fuel/air mixture | |
EP0230318B1 (en) | Fuel injection control system for internal combustion engine | |
JPH0467575B2 (ja) | ||
JP3883828B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPS6231180B2 (ja) | ||
JPH04303146A (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
JPH0515906B2 (ja) | ||
JPS58217745A (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JPS58150034A (ja) | 内燃機関の空燃比学習制御方法 | |
JPH0475382B2 (ja) | ||
JPH0321740B2 (ja) | ||
JPS6341635A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 |