[go: up one dir, main page]

JPS60105826A - 燃焼器の燃焼制御回路 - Google Patents

燃焼器の燃焼制御回路

Info

Publication number
JPS60105826A
JPS60105826A JP59159228A JP15922884A JPS60105826A JP S60105826 A JPS60105826 A JP S60105826A JP 59159228 A JP59159228 A JP 59159228A JP 15922884 A JP15922884 A JP 15922884A JP S60105826 A JPS60105826 A JP S60105826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
capacitor
safety valve
circuit
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59159228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0232535B2 (ja
Inventor
Masahiko Yukimura
幸村 正彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP59159228A priority Critical patent/JPS60105826A/ja
Publication of JPS60105826A publication Critical patent/JPS60105826A/ja
Publication of JPH0232535B2 publication Critical patent/JPH0232535B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/02Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium
    • F23N5/10Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using thermocouples
    • F23N5/105Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using thermocouples using electrical or electromechanical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2235/00Valves, nozzles or pumps
    • F23N2235/12Fuel valves
    • F23N2235/14Fuel valves electromagnetically operated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/20Systems for controlling combustion with a time programme acting through electrical means, e.g. using time-delay relays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、燃焼器の燃焼制御回路に関する。
(従来技術) 従来この種の燃焼制御回路として、閉位置と開位置と点
火位置に切換自在の手動操作部材に連動する切換スイッ
チを備え、該切換スイッチは前記部材の閉位置からの操
作でバーナユニットと連なるガス通路に介在さぜた電磁
安全弁のソレノイドをコンデンサの充電回路への介入か
らコンデンサの放電回路への介入に切換え、前記部材の
点火位置への操作で前記安全弁の押圧開弁とバーナユニ
ットの点火器の作動を行なわせ、・前記部材の開位置へ
の操作で安全弁の押圧開弁を解き、コンデンサの放電電
流と所定値に達した前記バーナユニットに備える熱電対
の熱起電流とで前記安全弁の開弁状態を保持するように
したものが知らnているが、コンデンサの放電による安
全弁の強制保持時間は、前記部材の点火位置への操作後
ガス通路内の空気が排除さn。
テハーナユニットが点火さn/!1までに要する時間と
前記した熱電対の加熱に要する時間を加えた比較的長い
設定時間を必要とするから、使用者が前記部材を点火位
置に操作した後点火を確認しないで直ちに開位置に操作
した場合、バーナユニットへの点火が行なわnないにも
拘わらず該安全弁は長時間開弁状態に強制保持さn生ガ
スが放出さ几る不都合を伴う。そこでこの不都合を解消
するには、例えば実開昭57−105529号公報に示
すように、コンデンサの放電回路にスイッチを介入し該
スイッチを前記部材の開位置で開いて放電電流を断ち安
全弁を閉弁することが望ま几る。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記のようにすると、手動操作部材を点火位置
に抑圧操作してパーナユニツIf点火し、次いでコンデ
ンサの放電終了前の比較的早い時点で前記部材を開位置
に操作した場合該コンデンサには電荷が残留する。
したがって、かかる消火操作時に電磁安全弁のソレノイ
ドをコンデンサの充電回路に介入し該ソレノイドに熱電
対の余熱による熱起電流に対し逆極性の充電電流を流し
ても十分大きな充電電流が流nない。かくて前記安全弁
は直ちには閉弁せず、自然冷却によシ熱電対の熱起電流
が所定値に下降した時に閉弁する。
したがって、かかる消火操作後の短時間の間に点火用押
釦を点火スイッチを閉成しない程度に浅く押圧した時、
遮断弁が開弁するためバーナユニットから生ガスが放出
さ几る不都合を生ずる。
本発明は、かかる不都合の無い燃焼器の燃焼制御回路を
提供することをその目的としたものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、閉位置と開位置と点火位置とに切換自在の手
動操作部材に連動する切換スイッチを備え、該切換スイ
ッチは前記部材の閉位置からの操作でバーナユニットに
連なるガス通路に介在させた電磁安全弁のソレノイドを
コンデンサの充電回路への介入からコンデンサの放電回
路への介入に切換−え、前記部材の点火位置への操作で
前記安全弁の押圧開弁とバーナユニットの点火器の作動
を行なわせ、前記コンデンサの放電電流と所定値に達し
た前記バーナユニットに備える熱電対の熱起電流とで前
記安全弁の開弁状態を保持するようにしたものにおいて
、前記部材に連動し前記開位置で閉成さ几るスイッチを
介して形成さn、る前記コンデンサの副放電回路を設け
たことを特徴とする。
(実施例) 本発明の実施例を図面につき説明する。
第1図において、(1)はバーナユニットを示し、該バ
ーナユニット(1)は蚕バーナ(la)とパイロットバ
ーナ(1b)とから成る。
(2)は該バーナユニット(1)に燃料ガスを供給する
ガス通路を示し、該ガス通路(2)には、電磁安全弁(
3)と遮断弁(4)とを介在させて成シ、こ几ら両弁(
3) (4)は閉位置と開位置と点火位置とに切換自在
の手動操作部材(5)によって押圧開弁操作さ几るもの
で、こf′Lを詳述すると、該操作部材(5)は燃焼器
の前面の操作パネル(6)に設けた押釦(5a)と、こ
nと同軸上の後方にのびて該ガス通路(2)内に挿入さ
nる弁杆(5c)と、その後端のレバ・(5b)とで構
成さnるものとし、該弁杆(5c)に、前記遮断弁(4
)を支持させると共に、該弁杆(5c)に形成した小径
部から成る点火弁(7)とを設け、該操作杆(5b)の
図示する閉位置からの戻しばね(8)に抗した押し操作
によnば、該遮断弁(4)が開弁さルる中間の開位置を
経て、該遮断弁(4)と該点火弁(7)との開弁と更に
該レバ(5d)’に介して該安全弁(3)の押圧開弁と
が与えら几る終端の点火位置に切換操作さn、該点火器
1にでの押し操作の解除によnば、該操作杆(5b)の
戻しばね(8)による復帰動作が該操作杆(5b)の外
周の突起(9)に係会するストッパaOによシ開位置で
停止さn1押釦(5a)の側方に並設した消火釦0υの
押し操作により該ストツノ々00を該突起(9)から離
脱させたとき閉位置に復帰さ几るようにして成る。
本発明はか\る燃焼器のガス通路(2)に介在させた前
記安全弁(3)の制御回路にか\るものである。
第2図はその一実施例の回路を示す。
第2図において、電磁安全弁(3)のソレノイド(3a
)は、コンデンサα東が手動操作部材(5)の閉位置で
閉成さn、る切換スイッチα4)の可動接点(14c)
及び固定接点(14a)を介して電源Q、Q K接続さ
fるコンデンサ(13の充電回路01Gに介入さ1.る
と共に、コンデンサα■の充電電荷が手動操作部材(5
)の該閉位置からの抑圧操作時に閉成さrしる切換スイ
ッチQ→の可動接点(14c)及び固定接点(i4.b
)を介して放電さILる放電回路aりに介入さf%該放
電回路(17)には、前記手動操作部材(5)の抑圧操
作と連動し、手動操作部材(5ンの点火位置への抑圧操
作時に閉成さ几る切換スイッチQE’、)の常開スイッ
チを構成する固定接点(18a )及び可動接点(18
c)が介入さnると共に該常開スイッチと並列釦抵抗Q
1が接続さnlまた手動操作部材(5)の開位置への復
帰で閉成する該切換スイッチα8)の常閉スイッチを構
成する固定接点(18b)及び可動接点(18C)と直
列に、コンデンサa東の一端に接続さnた抵抗@が接続
さ几てコンデンサa3の副放電回路(2)が形成さnて
いる。
第1区及び第2図にお−いて、亜はバーナユニット(1
)に臨ませた熱電対、(イ)はパイロットバーナ(1b
)に臨ませた点火器、Q])Fi手動操作部材(5)の
点火位置への抑圧操作で閉じる点火スイッチである。
次にその作動について説明する。
手動操作部材(5)f始端位置である閉位置から終端位
置である点火位置まで押圧操作すると、まず切換スイッ
チ0勇が充電回路(転)側から放電回路a1)側に切換
わり、次いで開位置て遮断弁(4)が開き、点火位置で
点火スイッチ(2]) ′fc閉じて点火器(イ)を作
動させると共に、前記電磁安全弁(3)を押し開くと同
時に前記放電回路αηに介入する切換スイッチ(至)(
D 常Hスイッチを閉成する′。このためコンデンサθ
aに貯えら几ている電荷は放電回路aηの該常開スイッ
チを介して放電し、ソレノイド(3a)はこの放電電荷
により励磁さfして該安全弁(3)を開弁保持する。こ
のためバーナユニット(1)に燃料ガスが供給さ几、こ
几に点火器(ホ)で発生する火花で着火する。その後手
動操作部材(5)の押圧操作を解いて開位置に復帰させ
るとき、は、切換スイッチa沖の常閉スイッチは閉成す
る。
このためコンデンサa葎の電荷は抵抗θgJを介して放
電回路0ηで放電すると共に副放電回路(イ)で放電す
るから、その電流値は急激に低下し、短い時間で電磁安
全弁(3)が閉弁する離脱電流値に達する。
したがってバーナユニット(1)が点火していない状態
で開位置に切換操作し′fc楊合、電磁安全弁(3)は
比較的速かに閉弁する。
手動操作部材(5)を、バーナユニット(1)に点火し
ているか熱電対(2)の熱起電流が所定値に達していな
いときに開位置に復帰させた場合、前述のごとくコンデ
ンサ(13の放電電流値は急激に下るが、その放電電流
に熱電対(2)の熱起電流が上乗せ−さ几に状態になり
電磁安全弁(3)の離脱電流値以上全キープできるとき
は電磁安全弁(3)は引続き開弁保持される。
消 +k −t 7−、・ブー1−・麺ヘ K ?l!
Irat 口1 津1)a+ CHl ブー 土Jl 
訃1rド x k tyパ00の突起(9)との保合が
解かnるから、手動操作部材(5)ばばね(8)によυ
自動復帰し、この動作中に遮断弁(4)が閉じてバーナ
ユニット(1)への燃料ガスの供給を断つ。手動操作部
材(5)の閉位置への復帰動作で切換スイッチ(14)
は充電回路(イ)を閉成する側に切換わジ、ソレノイド
(3a)には熱電対(2)の余熱による逆極性の熱起電
流を打ち消す充電電流が流几、電磁安全弁(3)は直ち
に閉弁する。
次に、手動操作部材(5)を点火位置に抑圧操作してガ
ス通路(2)ヲ開き、その後コンデンサα場の放電が終
了する前の比較的早い時期に抑圧操作を解いて開位置に
復帰させ、更に開位置にしてから所定時間経過後に消火
用押釦(ill e抑圧操作し、その後短時間の間に点
火用押釦(5a)を点火器翰を作動するに至らない程度
に押圧量を少なく抑圧操作した場合について説明する。
手動操作部材(5)を開位置に復帰させ、切換スイッチ
(ト)の常開スイッチを開成してもコンデンサα■に残
つfC電荷は引き続き抵抗Q’l介して放電すると共に
そのとき閉成さnる切換スイッチ(至)の常閉スイッチ
を介して副放電回路(イ)において放電し、消火操作時
にはコンデンサθ■に電荷が残らないから、電源(10
からソレノイド(4a)Kは充分大きな充電電流が流几
る。
かくてこの充電電流は余熱により電磁安全弁(3)に流
几る熱電対(ロ)の熱起電流を打ち消し、ソレノイド(
3a)に流nる電流を離脱電流以下にする結果、電磁安
全弁(3)は直ちに閉弁する。したがって消火操作後難
時間の間に点火用押釦(5a)全点火スイッチ0υを閉
成しない程度Vこ抑圧し、手動操作部材(5)を回位h
1に保持さぜたとしでもバーナユニット(1)からカス
が放出さnることがない。
第3図は、このような場合における具体的回路の動作特
性図を示す。
この特性は、第2図に示す回路において、コンデンサQ
3が3.3F、抵抗09が2.!M)、、抵抗(24カ
o、anの値を有し、更に図示していないが、コンデン
サ03の充放電回路に1.30の抵抗を介入したときの
ものである。
第3図において、A(−X−)はソレノイド(3a)に
流几るコンデンサa3の充放電電流、B(o )はンレ
ノイF′(3afC流nる熱電対(田の熱起電流、0(
−)はソレノイド(3a)に流几るAとBの甘酸電流を
示し、零線よp下に示さする電流値はソレノイド(3a
)に図の上から下に流rLる極性の電流値を示す。
第3図によnば、手動操作部材(5)を点火位置に抑圧
操作して点火後コンデンサ0;摩が余り放電しない2秒
経過後間位俗にし、そ几から所定時間例えば5秒後に消
火用押釦0υを押圧操作して前記部材(5)全閉器付C
c復帰させたとすると、消火時点でソレノイド(3a)
にかかる電圧は0.98V。
流オする充電電流は377mAである。一方、消火時点
において余熱による熱電対@の熱起電流は345mAで
あるから、その甘酸電流は一32mAであり、電磁安全
弁(3)を閉じるl:;l#脱電電流値 I U Om
A +以下となる。したがって電磁安全弁(3)は消火
操作とほぼ同時に閉弁する。
第5図は、手動操作部材の開位置で開成さILるスイッ
チが放電回路に介入さnた従来回路について、第2図示
の回路と共通の部分を同一条件とし、また同一条件で手
動操作部材を開位置及び閉位置に操作したときの動作特
性図を示す。
同図において、A′、B’、0’はM3図17)A、B
、 0に各対応する。
同図から明らかなように、従来回路によ几ば、消火時点
における電磁安全弁のソレノイドに流nる甘酸電流C′
は130 mAで離脱電流以上である。したがって電磁
安全弁は消火操作時と同時には閉弁せず、熱電対が自然
冷却さ几るまでの間開弁している。
M4図は本発明の他の実施例の回路図を示す。
この回路は第2図示の回路の変形例回路で、第2図示の
回路の抵抗(ハ)を切換スイッチo樽の常[G?1スイ
ッチと直列に且つ該常開スイッチを介して抵抗α時と並
列に接続したものである。該抵抗に)は切換スイッチ(
18)の常開スイッチを介して放電回路(17)に流庇
る放電電流値を抑制するから、該常開スイッチの開閉に
伴う損耗を少なくできる利点がある。
その他の動作は第2図示のものと同じである。
尚、上記実施例では、バーナユニット(1)を主バーナ
(1a)とパイロットバーナ(1b)とを備える型式の
ものとしたが、こ庇等バーナに加えて常人用の口火バー
ナを備える型式のものとすることもでき、父上記実施例
では点火器とし、て点火回路を用いて点火全行なうよう
にしたが、圧電式点火器を用いて点火を行なうようにし
ても良い。
′!!た、上記実施例は第1図示の遮断弁(4)を有す
る装置位に適用さ7Lるものとしたが、消火時電磁安全
弁(3)は速やかに閉弁するので、場合によっては、遮
断弁(4)全省略できる利点がある。
(発明の効果) このように本発明によるときは、閉位置と開位置と点火
位置とに切換自在の手動操作部材に連動する切換スイッ
チを備え、該切換スイッチは前記部材の閉位置からの操
作でバーナユニットに連なるガス通路に介在させた電磁
安全弁のソレノイF:′をコンデンサの充電回路への介
入からコンデンサの放電回路への介入に切換え、前記部
材の点火位置への操作で前記安全弁の押圧開弁とバーナ
ユニットの点火器の作動を行なわせ前記コンデンサの放
電電流と所定値に達した前記バーナユニットに備える熱
電対の熱起電流とで前記安全弁の開弁状態全保持するよ
うにしたものにおいて、前記部材に連動し前記回位誼で
閉成さ1.るスイッチを介して形成さnる前記コンデン
サの副放電回路を設けたので、手動操作部材の点火位置
への操作に続いてコンデンサの放電が終了する前の比較
的早い時点に該部材全開位置にし、そnから所定時間経
過後に消火用押釦を抑圧操作し、更に熱電対の余熱によ
る熱起電流が所定値に下降する前に点火用押釦を抑圧操
作し特にその押圧量が少ない時でもガスバーナユニット
から生ガスが放出さn2ることかない効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に適用さILる燃焼器の断面図、
第2図は本発明の一実施例の回路図、第3図はその具体
的回路の動作特性図、第4図は本発明の他の実施例の回
路図、第5図は従来の回路の動作特性図を示す。 (1)・・・バーナユニット(2)・・・ガス通路(3
)・・・電磁安全弁 (5)・・・手動操作部材αυ・
・・消火用押釦 (2)・・・熱電対θ■・・・コンデ
ンサ α4)・・・切換スイッチ0句・・1E源 H・
・・充電回路 (17)・・・放電回路 (]8)・・・切換スイッチ
(イ)・・・副放電回路 特許出願人 リンナイ株式会社 外2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 閉位置と開位置と点火位置とに切換自在の手動操作部材
    に連動する切換スイッチを備え、該切換スイッチは前記
    部材の閉位置からの操作でバーナユニットに連なるガス
    通路に介在させた電磁安全弁のソレノイドをコンデンサ
    の充電回路への介入からコンデンサの放電回路への介入
    に切換え、前記部材の点火位置への操作で前記安全弁の
    押圧開弁とバーナユニットの点火器の作動を行なわせ、
    前記コンデンサの放電電流と所定値に達した前記バーナ
    ユニットに備える熱電対の熱起電流とで前記安全弁の開
    弁状態を保持するようにしkものにおいて、前記部材に
    連動し前記開位置で閉成さ几るスイッチを介して形成さ
    nる前記コンデンサの副放電回路を設けfcことを特徴
    とする燃焼器の燃焼制御回路。
JP59159228A 1984-07-31 1984-07-31 燃焼器の燃焼制御回路 Granted JPS60105826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59159228A JPS60105826A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 燃焼器の燃焼制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59159228A JPS60105826A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 燃焼器の燃焼制御回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58211012A Division JPS60103222A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 燃焼制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60105826A true JPS60105826A (ja) 1985-06-11
JPH0232535B2 JPH0232535B2 (ja) 1990-07-20

Family

ID=15689135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59159228A Granted JPS60105826A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 燃焼器の燃焼制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60105826A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671661U (ja) * 1993-03-19 1994-10-07 カクイチ建材工業株式会社 タイトフレーム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181952U (ja) * 1983-05-18 1984-12-04 リンナイ株式会社 燃焼制御装置
JPS6416930U (ja) * 1987-07-15 1989-01-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181952U (ja) * 1983-05-18 1984-12-04 リンナイ株式会社 燃焼制御装置
JPS6416930U (ja) * 1987-07-15 1989-01-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0232535B2 (ja) 1990-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890002768Y1 (ko) 순간온수기의 연소제어회로
JPS60105826A (ja) 燃焼器の燃焼制御回路
JPH0116930Y2 (ja)
JPH0160736B2 (ja)
JPS60105827A (ja) 燃焼器の燃焼制御回路
US4614993A (en) Operation control apparatus in a combustion device
JPH0125902Y2 (ja)
JPH0235209B2 (ja)
JPH0213219B2 (ja)
JPH0319444B2 (ja)
JPS60263015A (ja) 燃焼制御装置
JPS6129617A (ja) 燃焼制御装置
JPH023089B2 (ja)
JPH0435713Y2 (ja)
JPH0223980Y2 (ja)
JPH037720Y2 (ja)
JPH0233013Y2 (ja)
JP2965465B2 (ja) ガス湯沸器
JPH0351656Y2 (ja)
JPH0361091B2 (ja)
JPH0263131B2 (ja)
JPS60216122A (ja) 燃焼制御装置
JPH0223970Y2 (ja)
JPS6347714Y2 (ja)
JPH0251092B2 (ja)