JPS60104932A - スライド映写機のフイルム装填装置 - Google Patents
スライド映写機のフイルム装填装置Info
- Publication number
- JPS60104932A JPS60104932A JP21429983A JP21429983A JPS60104932A JP S60104932 A JPS60104932 A JP S60104932A JP 21429983 A JP21429983 A JP 21429983A JP 21429983 A JP21429983 A JP 21429983A JP S60104932 A JPS60104932 A JP S60104932A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- arm
- magazine case
- dispensing
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 19
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 229910001361 White metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 1
- 239000010969 white metal Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B23/00—Devices for changing pictures in viewing apparatus or projectors
- G03B23/02—Devices for changing pictures in viewing apparatus or projectors in which pictures are removed from, and returned to, magazines; Magazines therefor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automatic Disk Changers (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、スライド映写機のフィルム装填装置に関すも
のである。
のである。
スライド映写機において、フィルム枠に取付けたフィル
ムを光学系の途中のフィルム装填位置に装填するフィル
ム装填装置として、従来から往復摺動型と回転型との二
種類がある。往復摺動型は。
ムを光学系の途中のフィルム装填位置に装填するフィル
ム装填装置として、従来から往復摺動型と回転型との二
種類がある。往復摺動型は。
映写機本体に装着したマガジンケースに多数枚のフィル
ムを重ね合せた状態で横−列状に収め、これらフィルム
を重ね合せたままで弾性的に保持して横方向に順次間欠
的に移動させ、その内の所定位置に達しだフィルムを取
出してフィルム装填位置に装填すると共に、フィルム装
填位置の映写ずみのフィルムをマガジンケース内に戻す
ようにしたものである。これは、比較的構造が簡単であ
シ、映写1幾本体が平面的な形状のものではコンパクト
化できるが1重ね合せて弾性的に保持したフィルム間に
映写ずみのフィルムを戻すため、フィルムの戻シ動作が
悪く、フィルム枠が損傷し易い欠点があシ、″!fた繰
返して映写する際には、反対側からフィルムを取出して
行くため、フィルムの映写順序が反対になシ、所定の順
序でエンドレスに繰返し映写することができなかった。
ムを重ね合せた状態で横−列状に収め、これらフィルム
を重ね合せたままで弾性的に保持して横方向に順次間欠
的に移動させ、その内の所定位置に達しだフィルムを取
出してフィルム装填位置に装填すると共に、フィルム装
填位置の映写ずみのフィルムをマガジンケース内に戻す
ようにしたものである。これは、比較的構造が簡単であ
シ、映写1幾本体が平面的な形状のものではコンパクト
化できるが1重ね合せて弾性的に保持したフィルム間に
映写ずみのフィルムを戻すため、フィルムの戻シ動作が
悪く、フィルム枠が損傷し易い欠点があシ、″!fた繰
返して映写する際には、反対側からフィルムを取出して
行くため、フィルムの映写順序が反対になシ、所定の順
序でエンドレスに繰返し映写することができなかった。
回転型は、マガジンケースを映写機本体に縦軸又は横軸
廻シに回転自在に設け、このマガジンケースに放射状に
各フィルムを収納しておき、マガジンケースを間欠回転
させながらフィルムを順次装填するようにしたものであ
る。これによれば。
廻シに回転自在に設け、このマガジンケースに放射状に
各フィルムを収納しておき、マガジンケースを間欠回転
させながらフィルムを順次装填するようにしたものであ
る。これによれば。
全フィルムを所定の順序で繰返し映写できる利点がある
が、それはマガジンケースにその容量分のフィルムを総
て装着した場合のことであり、従って、フィルム数が増
加又は減少したときは、エンドレス1写することはでき
なくなる欠点がある。
が、それはマガジンケースにその容量分のフィルムを総
て装着した場合のことであり、従って、フィルム数が増
加又は減少したときは、エンドレス1写することはでき
なくなる欠点がある。
また、この回転型では、フィルムを放射状に収容するた
め、隣合うフィルムを平行に近い状態で収容するには、
マガジンケースが非常に大型化し、全体をコンパクトに
まとめることができず、従って、これと同時に製作コス
トの高騰する原因ともなっていた。
め、隣合うフィルムを平行に近い状態で収容するには、
マガジンケースが非常に大型化し、全体をコンパクトに
まとめることができず、従って、これと同時に製作コス
トの高騰する原因ともなっていた。
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、構造を簡単
にして映写機本体にコンパクトに組込むことができ、し
かも任意の枚数のフィルムを所定順序のままで繰返して
エンド〜スに映写できるようにしたものであって、その
特徴とする処は、映写機本体に、フィルムを上方から積
層状に装入可能でかつ内部のフィルムを最下層側から払
出し可能なマガジンケースを着脱自在に設けると共に、
このマガジンケースの最下層のフィルムを払出して光学
系中のフィルム装填部に供給するための払出手段と、こ
の払出されたフィルムをフィルム装填部に押圧して保持
するための押え部材と、フィルム装填部のフィルムをマ
ガジンケースの上方側に案内する案内経路と、該経路に
沿ってフィルム装填部のフィルムをマガジンケース内に
上方から戻すための戻し手段とを設けた点にある。
にして映写機本体にコンパクトに組込むことができ、し
かも任意の枚数のフィルムを所定順序のままで繰返して
エンド〜スに映写できるようにしたものであって、その
特徴とする処は、映写機本体に、フィルムを上方から積
層状に装入可能でかつ内部のフィルムを最下層側から払
出し可能なマガジンケースを着脱自在に設けると共に、
このマガジンケースの最下層のフィルムを払出して光学
系中のフィルム装填部に供給するための払出手段と、こ
の払出されたフィルムをフィルム装填部に押圧して保持
するための押え部材と、フィルム装填部のフィルムをマ
ガジンケースの上方側に案内する案内経路と、該経路に
沿ってフィルム装填部のフィルムをマガジンケース内に
上方から戻すための戻し手段とを設けた点にある。
以下、図示の実施例について本発明を詳述すると、第1
及び第2図は本発明に係るスライド映写機の外観を示し
、第5図乃至第5図にその各部の具体的構造を示す。第
1図乃至第5図にかいて。
及び第2図は本発明に係るスライド映写機の外観を示し
、第5図乃至第5図にその各部の具体的構造を示す。第
1図乃至第5図にかいて。
(1)は−側が開放した映写機本体で、その開放側には
カバー(2)が装着され、またこの映写機本体(11r
lは上端に把持部(3)、下端に前後一対の脚部(4)
(51を夫々有する。一対の脚部(41(51の内、
前の脚部(4)は映写機本体(1)にネジ(0)を介し
て上下調整自在に螺+iされ、また後の脚部(5)は映
写機本体(1)から左右に張出した状態と、映写機本体
(1)に【dつた収納状態とに位置変更できるようにネ
ジ(7)及び皿バネ(8)を介して映写機本体(1)に
装着さオしている。(9]は映写レンズユニット、θq
は光源ユニツ)・であって、とhらによシ光学系が41
竜成される。映写レンズユニット(9)は映写機本体(
1)のユニット取付部0υに前後摺動自在に種皮され、
かつ?A整つまみ(l′2に連動する調整ぐ+t+ (
13の回動によ)ラックピニオン機ff&を介して前後
に位置調整可能である。光源ユニット00は光源(14
1、反射鏡09、コンデンサレンズ00α力(18)、
防熱フィルり(Inから成シ、映写レンズユニット(9
)から後方に離間して映写機本体(1)内に組込まれて
いる。(イ)は光源ユニットQlの下方に配置されたプ
ロワ−で、映写機本体(1)内の下部に前後方向に配置
された回転41fb &υに設けられておシ、映写機本
体(1)の下部側に形成された取入口(イ)から外部空
気を導入して光源ユニツ) QOを冷却するように構成
されている。また映写機本体(1)の上部には光源ユニ
ットGOを冷却した後の熱風を排出する排出口いやが設
けられていム。回転軸Qυは映写機本体(1)内の後部
に組込まれたモータtQに連結されると共に、中途部で
取付板(ハ)により回転自在に支持され、またこの回転
軸21)の前端部は映写機本体(1)前壁部を貞辿して
おり、その先端に手動操作用つまみ(イ)が取付けられ
ていム。(財)はフィルム装填部で、光学系の映写レン
ズユニット(9)と光源ユニツ) Q(]との間に位置
すべく映写機本体(11に一体に形成されてた装填壁轍
を有し、その装填壁(ハ)には光学系の光軸上に位置す
るように開口窓−が形成されている。
カバー(2)が装着され、またこの映写機本体(11r
lは上端に把持部(3)、下端に前後一対の脚部(4)
(51を夫々有する。一対の脚部(41(51の内、
前の脚部(4)は映写機本体(1)にネジ(0)を介し
て上下調整自在に螺+iされ、また後の脚部(5)は映
写機本体(1)から左右に張出した状態と、映写機本体
(1)に【dつた収納状態とに位置変更できるようにネ
ジ(7)及び皿バネ(8)を介して映写機本体(1)に
装着さオしている。(9]は映写レンズユニット、θq
は光源ユニツ)・であって、とhらによシ光学系が41
竜成される。映写レンズユニット(9)は映写機本体(
1)のユニット取付部0υに前後摺動自在に種皮され、
かつ?A整つまみ(l′2に連動する調整ぐ+t+ (
13の回動によ)ラックピニオン機ff&を介して前後
に位置調整可能である。光源ユニット00は光源(14
1、反射鏡09、コンデンサレンズ00α力(18)、
防熱フィルり(Inから成シ、映写レンズユニット(9
)から後方に離間して映写機本体(1)内に組込まれて
いる。(イ)は光源ユニットQlの下方に配置されたプ
ロワ−で、映写機本体(1)内の下部に前後方向に配置
された回転41fb &υに設けられておシ、映写機本
体(1)の下部側に形成された取入口(イ)から外部空
気を導入して光源ユニツ) QOを冷却するように構成
されている。また映写機本体(1)の上部には光源ユニ
ットGOを冷却した後の熱風を排出する排出口いやが設
けられていム。回転軸Qυは映写機本体(1)内の後部
に組込まれたモータtQに連結されると共に、中途部で
取付板(ハ)により回転自在に支持され、またこの回転
軸21)の前端部は映写機本体(1)前壁部を貞辿して
おり、その先端に手動操作用つまみ(イ)が取付けられ
ていム。(財)はフィルム装填部で、光学系の映写レン
ズユニット(9)と光源ユニツ) Q(]との間に位置
すべく映写機本体(11に一体に形成されてた装填壁轍
を有し、その装填壁(ハ)には光学系の光軸上に位置す
るように開口窓−が形成されている。
フィルム装填部(ホ)には、下部から前方斜め上方に突
出するように左右一対のフィルム受取爪…が設ケラレ、
このフィルム受取爪(7)はこれで受取ったフィルムC
3υを装填壁(ハ)に18って起立させたときに。
出するように左右一対のフィルム受取爪…が設ケラレ、
このフィルム受取爪(7)はこれで受取ったフィルムC
3υを装填壁(ハ)に18って起立させたときに。
そのフィルムt′lυが開口窓g、車と一致するような
位置に突設されている。なおフィルム0υはプラスチッ
ク製の矩形状のフィルム枠1ff3に装着されている。
位置に突設されている。なおフィルム0υはプラスチッ
ク製の矩形状のフィルム枠1ff3に装着されている。
−はフィルムCDを上下に積層状に収容するマガジンケ
ースで、上方が開放した矩形箱状に構成され。
ースで、上方が開放した矩形箱状に構成され。
また底部側は左右一対の受縁■があるだけであって、そ
の受縁(博聞が除去されている。寸だ、このマガジンケ
ース0υは映写機本体(1)の前上部位置に形成された
開口部(ト)から該映写機本体(11に着脱自在に挿入
されている。即ち、マガジンケース時の前後壁(9@の
下部側には横方向の溝(至)鉤が形成され、一方映写機
本体(1)側には、溝(ト)に摺動自在に嵌合する弾性
保持片0qと、溝(至)に摺動自在に嵌合する保持部相
θυとが前後に所定寸法をおいて対向状に設けられてお
シ、これら弾性保持片四と保持部fl’lυとの間にマ
ガジンケースC1を挿入することにより、該マガジンケ
ース時を映写機本体(1)に着脱自在に装着できるよう
になっている。なお、弾性保持片f41の先端部には溝
間の端部に形成された保合孔(6)に係合するように位
置決め用の突部θ榎が設けられており、これによってマ
ガジンケース時の横方向位置が規制されている。保持部
利0ηは映写機本体(1)に一体形成された壁部θ慢に
ネジによシロ金板θりと共に固定されている。口金板0
均は保持部材(ロ)の下側を通ってマガジンケースQの
下部後端側へと延びて、マガジンケース時の後壁り切の
下端部に形成された切欠部@eに対応せしめられておシ
、この口金板に)は保持部材0〃に螺合された調整ネジ
17)により、マガジンケースa1内のフィルム枠64
の厚さに応じて上下調整可能である。調整ネジ07)に
は指示部(財)付きの調整つまみ@(2)が設けられ、
これはマガジンケース(ト)を取外せば開口部(2)よ
シ回動操作可能である。なお、保持部材θυ上にはフィ
ルム枠I3′3の厚さに対応した目盛を付した表示板−
が装着されており、その目盛に指示部−を合せれば、口
金板に)の調整状態が判るようになっている。またマガ
ジンケース時の後壁(ロ)内面には、第6図に示す如く
下端の切欠部θ(9に突出するようにプラスチック製の
薄板0υが全幅にわたって装着されており、切欠部θe
からフィルム枠ζ(4が脱落し難なるように構成されて
いる。62はマガジンケースQ内のフィルム0υを下端
側から後方に払出してフィルム装填部(イ)に供給する
払出アームで、映写機本体(1)の前端下部に設けられ
た支軸−によシ揺動自在に枢支されている。払出アーム
6zの先端部には、該払出アームI2に対して逆り字状
となるように払出型6◆が折曲形成されている。払出型
F(lはマガジンケースQ内の下端のフィルム枠(3′
4に対してのみ係合する保合段部6りを有する。なお払
出アーム62及び払出型6るによシ払出手段が4.4成
されている。■はマガジンケース(財)より払出された
フィルム枠C1Bをフィルム装填部(イ)に押伺けるた
めの押え部材で、助板状の弾性板から成シ、上端部にフ
ィルム受取爪い)を左右両側から挾むように一対の押え
部6″hがフォーク状に形成されている。この押え部材
←9はフィルム受取位置(第9図の仮想線で示す)と押
え位置との間で揺動すべく下端の支軸(至)により取付
板Q、9に枢着され、かつ引張バネG(hによシ受取位
11′C側に付勢されている。なお押え部材ぐ→は下部
側に形成された切欠部fvThの上縁が回転軸Qυに接
当することにより受取位置に位置快めされる。
の受縁(博聞が除去されている。寸だ、このマガジンケ
ース0υは映写機本体(1)の前上部位置に形成された
開口部(ト)から該映写機本体(11に着脱自在に挿入
されている。即ち、マガジンケース時の前後壁(9@の
下部側には横方向の溝(至)鉤が形成され、一方映写機
本体(1)側には、溝(ト)に摺動自在に嵌合する弾性
保持片0qと、溝(至)に摺動自在に嵌合する保持部相
θυとが前後に所定寸法をおいて対向状に設けられてお
シ、これら弾性保持片四と保持部fl’lυとの間にマ
ガジンケースC1を挿入することにより、該マガジンケ
ース時を映写機本体(1)に着脱自在に装着できるよう
になっている。なお、弾性保持片f41の先端部には溝
間の端部に形成された保合孔(6)に係合するように位
置決め用の突部θ榎が設けられており、これによってマ
ガジンケース時の横方向位置が規制されている。保持部
利0ηは映写機本体(1)に一体形成された壁部θ慢に
ネジによシロ金板θりと共に固定されている。口金板0
均は保持部材(ロ)の下側を通ってマガジンケースQの
下部後端側へと延びて、マガジンケース時の後壁り切の
下端部に形成された切欠部@eに対応せしめられておシ
、この口金板に)は保持部材0〃に螺合された調整ネジ
17)により、マガジンケースa1内のフィルム枠64
の厚さに応じて上下調整可能である。調整ネジ07)に
は指示部(財)付きの調整つまみ@(2)が設けられ、
これはマガジンケース(ト)を取外せば開口部(2)よ
シ回動操作可能である。なお、保持部材θυ上にはフィ
ルム枠I3′3の厚さに対応した目盛を付した表示板−
が装着されており、その目盛に指示部−を合せれば、口
金板に)の調整状態が判るようになっている。またマガ
ジンケース時の後壁(ロ)内面には、第6図に示す如く
下端の切欠部θ(9に突出するようにプラスチック製の
薄板0υが全幅にわたって装着されており、切欠部θe
からフィルム枠ζ(4が脱落し難なるように構成されて
いる。62はマガジンケースQ内のフィルム0υを下端
側から後方に払出してフィルム装填部(イ)に供給する
払出アームで、映写機本体(1)の前端下部に設けられ
た支軸−によシ揺動自在に枢支されている。払出アーム
6zの先端部には、該払出アームI2に対して逆り字状
となるように払出型6◆が折曲形成されている。払出型
F(lはマガジンケースQ内の下端のフィルム枠(3′
4に対してのみ係合する保合段部6りを有する。なお払
出アーム62及び払出型6るによシ払出手段が4.4成
されている。■はマガジンケース(財)より払出された
フィルム枠C1Bをフィルム装填部(イ)に押伺けるた
めの押え部材で、助板状の弾性板から成シ、上端部にフ
ィルム受取爪い)を左右両側から挾むように一対の押え
部6″hがフォーク状に形成されている。この押え部材
←9はフィルム受取位置(第9図の仮想線で示す)と押
え位置との間で揺動すべく下端の支軸(至)により取付
板Q、9に枢着され、かつ引張バネG(hによシ受取位
11′C側に付勢されている。なお押え部材ぐ→は下部
側に形成された切欠部fvThの上縁が回転軸Qυに接
当することにより受取位置に位置快めされる。
Q−1〕はフィルム装填部(イ)のフィルム(3υを案
内経路03功をo−rマガジンケースりに戻すための戻
しアームで、映写機本体(1)に、その前部側の上下中
央部に位置する支軸1i1により上下揺動自在に枢支さ
第1てキi・す、この戻しアームIυの先端部にはフィ
ルム装填部Qθのフィルム枠0唖に対して下側から係合
する係合爪Qが設けられている。そして、この係合爪−
の上側には第7図の如く上昇時にフィルム枠(2)を横
方向中央側に案内するだめの傾斜部−が形成され、また
下側には受取爪住争と受取位置の押え部月(イ)とによ
って受取られたフィルム枠(2)を、下降時に前側に寄
せて係合爪C>旬との保合を防止するだめの傾斜部(に
傘が形成されている。戻しアーム但υは円弧状であって
、その下側縁には払出アーム6カ先端部のビン旬が摺動
自在に接当し、この払出アーム呻の揺動運動に連動して
、係合爪141がフィルム装少部(ハ)の受取爪(2)
下方位置と案内経路1′2の終端部位とに位置するよう
に上下に揺動するようになっている。戻しアームt3υ
は映写機本体(1)とカバー(2)との間の切欠部−か
ら前方に突出する操作部−を有し、この操作部−を上下
に操作することによって払出アーム6つとは別忙戻しア
ーム11)のみを単独で操作可能であり、戻しアーム(
+υはビン(2)との間に掛装された引張バネ(7Gに
よシ付勢されている。
内経路03功をo−rマガジンケースりに戻すための戻
しアームで、映写機本体(1)に、その前部側の上下中
央部に位置する支軸1i1により上下揺動自在に枢支さ
第1てキi・す、この戻しアームIυの先端部にはフィ
ルム装填部Qθのフィルム枠0唖に対して下側から係合
する係合爪Qが設けられている。そして、この係合爪−
の上側には第7図の如く上昇時にフィルム枠(2)を横
方向中央側に案内するだめの傾斜部−が形成され、また
下側には受取爪住争と受取位置の押え部月(イ)とによ
って受取られたフィルム枠(2)を、下降時に前側に寄
せて係合爪C>旬との保合を防止するだめの傾斜部(に
傘が形成されている。戻しアーム但υは円弧状であって
、その下側縁には払出アーム6カ先端部のビン旬が摺動
自在に接当し、この払出アーム呻の揺動運動に連動して
、係合爪141がフィルム装少部(ハ)の受取爪(2)
下方位置と案内経路1′2の終端部位とに位置するよう
に上下に揺動するようになっている。戻しアームt3υ
は映写機本体(1)とカバー(2)との間の切欠部−か
ら前方に突出する操作部−を有し、この操作部−を上下
に操作することによって払出アーム6つとは別忙戻しア
ーム11)のみを単独で操作可能であり、戻しアーム(
+υはビン(2)との間に掛装された引張バネ(7Gに
よシ付勢されている。
案内経路(功は映写機本体(1)に形成された外側案内
壁(7υと内側案内壁Q3とによって4’j4成され、
フィルム装填部勾の上部とマガジンケースーの開口部の
上方域とに跨って設けられている。 f41は払出アー
ム64及び戻しアームIυを駆動する駆動手段で、ウオ
ームQ9、ウオームギヤー171回動アームgη、リン
クDI等から成る。ウオーム(7υは回1広軸1211
に固定され、またとのウオーム(7FGに咬合するウオ
ームホイールtJQは横軸(71に回転自在に套嵌され
たボス部材斡)のフランジ部と板バネ侶υlとの間に挾
持されており、過負荷時にボス部材(iX)に対してウ
オームホイー/I/(7f9のみが回転し得るようにな
っている。横軸(71は取付板台(ハ)に固定され、ま
たこの横軸σ値の先端部には第8図に示す如くボス部材
(ホ)と対向するように回動アームqηのボス部61)
が套嵌されており、ボス部材■と回動アーム(ハ)とは
コイルバネ時のクラッチ部材e諺により断接自在とされ
ている。
壁(7υと内側案内壁Q3とによって4’j4成され、
フィルム装填部勾の上部とマガジンケースーの開口部の
上方域とに跨って設けられている。 f41は払出アー
ム64及び戻しアームIυを駆動する駆動手段で、ウオ
ームQ9、ウオームギヤー171回動アームgη、リン
クDI等から成る。ウオーム(7υは回1広軸1211
に固定され、またとのウオーム(7FGに咬合するウオ
ームホイールtJQは横軸(71に回転自在に套嵌され
たボス部材斡)のフランジ部と板バネ侶υlとの間に挾
持されており、過負荷時にボス部材(iX)に対してウ
オームホイー/I/(7f9のみが回転し得るようにな
っている。横軸(71は取付板台(ハ)に固定され、ま
たこの横軸σ値の先端部には第8図に示す如くボス部材
(ホ)と対向するように回動アームqηのボス部61)
が套嵌されており、ボス部材■と回動アーム(ハ)とは
コイルバネ時のクラッチ部材e諺により断接自在とされ
ている。
クラッチ部材69はボス部材←)の外周に套嵌されだ締
り勝手のフィルバネから成り、その一端が回動アームf
BI)に保合せしめられ、かつ他端が径方向外方に突出
する突出部(ハ)となっておシ、その突出部HVCスト
ッパー倍が接当した時にボス部材雑事に対する締付けが
弛んで回動アームqのへの動力の伝達を遮断するように
構成されている。ボス部侶1)にはストッパー缶が接当
する段部■が設けられている。
り勝手のフィルバネから成り、その一端が回動アームf
BI)に保合せしめられ、かつ他端が径方向外方に突出
する突出部(ハ)となっておシ、その突出部HVCスト
ッパー倍が接当した時にボス部材雑事に対する締付けが
弛んで回動アームqのへの動力の伝達を遮断するように
構成されている。ボス部侶1)にはストッパー缶が接当
する段部■が設けられている。
ストッパー−はV字状であって、クラッチ部材6つの突
出部轍に対して係脱するように支軸c埒にょシ取付板(
ハ)に揺動自在に枢支されると共に、引張バネe7Jに
よりボス部61)側に伺勢されている。ストッパーII
はマグネッ)Hにより突出部曽及び段部(ハ)から離脱
するようにy&着され、またそのフグネットNは取付板
翰に固定されている。リンクQF9は回動アーム(ハ)
の先端部にピン翰によって連結されると共に、ピンO′
I)によって払出アーム6→に連結されており、またこ
のリンクQFDの上端部には、外方に431曲する案内
部(イ)が設けられている。回動アーム0は押え部材−
の中途の折曲部(56B)に対して摺動自在に接当し、
その接当時に押え部材(イ)にょシフイpム枠0)をフ
ィルム装填部(イ)に押圧するようになっている。一方
1回動アーム0の下方には弾性板←〃が設けられ、これ
で回動アーム&7)を折曲部(56a) l[111に
強制的に回動させるようになっている。←4は送シ用ス
イッチで、操作釦←東を下方に押した時に作動し、マグ
ネット0列に通電するようになっている。輪は光臨スイ
ッチ、Qlは遠隔操作用のソケットである。鉋はフィル
ム装填動作時に光源(1・Dを消すだめの消灯スイッチ
で、取付板Q51に装着され、かつ押え部拐曽の下端部
で操作するようになっている。(101)は側部案内板
で、口金板ぐっと一体に設けられている。
出部轍に対して係脱するように支軸c埒にょシ取付板(
ハ)に揺動自在に枢支されると共に、引張バネe7Jに
よりボス部61)側に伺勢されている。ストッパーII
はマグネッ)Hにより突出部曽及び段部(ハ)から離脱
するようにy&着され、またそのフグネットNは取付板
翰に固定されている。リンクQF9は回動アーム(ハ)
の先端部にピン翰によって連結されると共に、ピンO′
I)によって払出アーム6→に連結されており、またこ
のリンクQFDの上端部には、外方に431曲する案内
部(イ)が設けられている。回動アーム0は押え部材−
の中途の折曲部(56B)に対して摺動自在に接当し、
その接当時に押え部材(イ)にょシフイpム枠0)をフ
ィルム装填部(イ)に押圧するようになっている。一方
1回動アーム0の下方には弾性板←〃が設けられ、これ
で回動アーム&7)を折曲部(56a) l[111に
強制的に回動させるようになっている。←4は送シ用ス
イッチで、操作釦←東を下方に押した時に作動し、マグ
ネット0列に通電するようになっている。輪は光臨スイ
ッチ、Qlは遠隔操作用のソケットである。鉋はフィル
ム装填動作時に光源(1・Dを消すだめの消灯スイッチ
で、取付板Q51に装着され、かつ押え部拐曽の下端部
で操作するようになっている。(101)は側部案内板
で、口金板ぐっと一体に設けられている。
次に上記構成における作用を説明する。第6図はフィル
ム枠C脅をフィルム装填部(イ)の装填壁いやに押え部
材←」で押伺けた装填状態を示す。この状態で電源を投
入し光源スイッチfI々をオンしていれば、光源α4)
が点灯して映写できる。一方、モータc/Jヤが作動し
、回転軸(IDが回転しているか、この時にはストッパ
ー(へ)がクラッチ部材(2)の突出部t3.1及び回
動アームV7)の段部I8つに係合し、クラッチ部材0
ののボス部材Beに対する締付けを解除しているので、
ウオームQ5、ウオームホイー/Illを介してボス部
材…が横軸軸廻シにa矢示方向に回動するのみであシ、
回動アームqηは回動せず、図示の位置、つtb押え部
材−の折曲部(56B)に接当した位置で停止したまま
である。
ム枠C脅をフィルム装填部(イ)の装填壁いやに押え部
材←」で押伺けた装填状態を示す。この状態で電源を投
入し光源スイッチfI々をオンしていれば、光源α4)
が点灯して映写できる。一方、モータc/Jヤが作動し
、回転軸(IDが回転しているか、この時にはストッパ
ー(へ)がクラッチ部材(2)の突出部t3.1及び回
動アームV7)の段部I8つに係合し、クラッチ部材0
ののボス部材Beに対する締付けを解除しているので、
ウオームQ5、ウオームホイー/Illを介してボス部
材…が横軸軸廻シにa矢示方向に回動するのみであシ、
回動アームqηは回動せず、図示の位置、つtb押え部
材−の折曲部(56B)に接当した位置で停止したまま
である。
そこで操作釦−を押してスイッチ0″4をオンすると、
マグネット■が励磁してストッパー−を吸着するため、
このストッパー6彎が第9図の如くクラッチ部材6オの
突出部−及び回動アームgθの段部■から離脱してクラ
ッチ部材−がボス部材■に巻付き、ウオームホイーlL
/(7!、ボス部材■及びクラッチ部材■を介して回動
アーム0が横軸軸廻りにa矢示方向に回動し始める。こ
のためリンク(713を介して払出アーム62が押され
て支’IQll (J 殉ジにb矢示方向へと揺動し、
マガジンケースC3;1内の積J’fJ状のフィルム枠
03を上方へと若干押上げながら第10図仮想線の払出
開始位置まで動く。一方、払出アーム6りのビン←ηが
戻しアームII)の下側縁に沿って摺動するため、戻し
アーム−が支軸輪廻シにC矢示の如く上方へと揺動し、
係合爪11でフィルム枠0擾の下端部を引掛け、案内経
路432の外側案内壁(lυに沿ってフィルム枠0功を
持上げて行く。この戻しアーム−の上昇開始初期には、
第9図の実線で示すよう忙押え部材鏝が回動アーム+7
71に接当しておシ。
マグネット■が励磁してストッパー−を吸着するため、
このストッパー6彎が第9図の如くクラッチ部材6オの
突出部−及び回動アームgθの段部■から離脱してクラ
ッチ部材−がボス部材■に巻付き、ウオームホイーlL
/(7!、ボス部材■及びクラッチ部材■を介して回動
アーム0が横軸軸廻りにa矢示方向に回動し始める。こ
のためリンク(713を介して払出アーム62が押され
て支’IQll (J 殉ジにb矢示方向へと揺動し、
マガジンケースC3;1内の積J’fJ状のフィルム枠
03を上方へと若干押上げながら第10図仮想線の払出
開始位置まで動く。一方、払出アーム6りのビン←ηが
戻しアームII)の下側縁に沿って摺動するため、戻し
アーム−が支軸輪廻シにC矢示の如く上方へと揺動し、
係合爪11でフィルム枠0擾の下端部を引掛け、案内経
路432の外側案内壁(lυに沿ってフィルム枠0功を
持上げて行く。この戻しアーム−の上昇開始初期には、
第9図の実線で示すよう忙押え部材鏝が回動アーム+7
71に接当しておシ。
装填壁(ハ)から差程離れていないので、フィルム枠0
りは壁部@→晴・に引掛かることなく、確実に案内経路
O埠へと進入して行く。そして、戻しアーム0υが第9
図仮旬線の如く案内経路(6つの終端部近傍1で達する
と、これによって持上げられてきたフィルム枠04はマ
ガジンケース曽の上方開口部から内部へと投入されて行
き、内部に積層状にあるフィルム枠64の上側に重ねら
れる。回動アーム(77)が第6図の実線位置から反対
側へと約1800回転すると、第10図実線の如く、払
出アーム6のは払出開始位置に、戻しアーム(6])は
上端位置に夫々達しておシ、これから回動アーム0が更
にa矢示方向に回転すれば、払出アーム6カはd矢示方
向、戻しアームGυはe矢示方向へと揺動を開示し、払
出アームりがマガジンケースQ内の最下位のフィfi/
ム枠64を取出すと共に、戻しアームf1υが受取爪(
ホ)の下方へと戻って行く。即ち、払出アームQが第1
0図実線の払出開始位置からd矢示方向に揺動すると、
払出型0・ρの段部的か最下位のフィルム枠C3’l)
に係合し、マガジンケース峙の後壁脅)の切欠部θ(夛
から口金板に)の下側を経て後方へとf矢示方向に払出
されて行く。この時、押え部材(ト)は第10図実線の
如く受取位fitにあるので、払出されたフィルム枠0
′4はフィルム装填部e7)の受取爪…と押え部材r、
tiの押え部6′7)とによって傾斜状態で受取られる
6一方、払出アーム〇2に連動して戻しアームQrυが
下方ll′I:揺動するが、この戻しアーム−は払出ア
ーム6功がマガジンケース■を通過中に第10図仮想線
の如く受取爪C1)の近傍に達しておシ、払出されたフ
ィルレム枠G斧が受取爪■上VC達する以前に受取爪■
よシ下方に近し、フィルム枠04と直接干渉しないよう
になっている。伺等かの原因で戻しアームIυの下降よ
りも先にフィルム枠(2)が払出さり、てきた場合には
、係合爪−の下側の傾斜部−によってフィルム枠04を
前側へと寄せて、係合爪−が下方へと通過する。
りは壁部@→晴・に引掛かることなく、確実に案内経路
O埠へと進入して行く。そして、戻しアーム0υが第9
図仮旬線の如く案内経路(6つの終端部近傍1で達する
と、これによって持上げられてきたフィルム枠04はマ
ガジンケース曽の上方開口部から内部へと投入されて行
き、内部に積層状にあるフィルム枠64の上側に重ねら
れる。回動アーム(77)が第6図の実線位置から反対
側へと約1800回転すると、第10図実線の如く、払
出アーム6のは払出開始位置に、戻しアーム(6])は
上端位置に夫々達しておシ、これから回動アーム0が更
にa矢示方向に回転すれば、払出アーム6カはd矢示方
向、戻しアームGυはe矢示方向へと揺動を開示し、払
出アームりがマガジンケースQ内の最下位のフィfi/
ム枠64を取出すと共に、戻しアームf1υが受取爪(
ホ)の下方へと戻って行く。即ち、払出アームQが第1
0図実線の払出開始位置からd矢示方向に揺動すると、
払出型0・ρの段部的か最下位のフィルム枠C3’l)
に係合し、マガジンケース峙の後壁脅)の切欠部θ(夛
から口金板に)の下側を経て後方へとf矢示方向に払出
されて行く。この時、押え部材(ト)は第10図実線の
如く受取位fitにあるので、払出されたフィルム枠0
′4はフィルム装填部e7)の受取爪…と押え部材r、
tiの押え部6′7)とによって傾斜状態で受取られる
6一方、払出アーム〇2に連動して戻しアームQrυが
下方ll′I:揺動するが、この戻しアーム−は払出ア
ーム6功がマガジンケース■を通過中に第10図仮想線
の如く受取爪C1)の近傍に達しておシ、払出されたフ
ィルレム枠G斧が受取爪■上VC達する以前に受取爪■
よシ下方に近し、フィルム枠04と直接干渉しないよう
になっている。伺等かの原因で戻しアームIυの下降よ
りも先にフィルム枠(2)が払出さり、てきた場合には
、係合爪−の下側の傾斜部−によってフィルム枠04を
前側へと寄せて、係合爪−が下方へと通過する。
回動アームtJ71が第10図仮想線から更に8矢示方
向へと回動し、弾性板←1)に接触し越える時点で回動
アーム(ハ)が弾性板0υの復元のによって強制的にa
矢示方向へと回動せしめられ、その先端部が押え部材(
ト)の折曲部(56a)に接当した後、ストッパー(へ
)がクラッチ部材64の突出部−に係合し、クラッチ部
材6つがボス部材■から回動アーム(ハ)への動力の伝
達を縛断し、かつヌトッパー鋤が段部f8rjK係合し
て回動アーム(ハ)の回動を止める。従って、押え部材
(イ)が受取位置から装填壁(7)側へと揺動し、その
弾性力によってフィルム枠(功を第3図の如くフィルム
装填部(イ)の装填壁(ハ)に密着状態に押圧する。
向へと回動し、弾性板←1)に接触し越える時点で回動
アーム(ハ)が弾性板0υの復元のによって強制的にa
矢示方向へと回動せしめられ、その先端部が押え部材(
ト)の折曲部(56a)に接当した後、ストッパー(へ
)がクラッチ部材64の突出部−に係合し、クラッチ部
材6つがボス部材■から回動アーム(ハ)への動力の伝
達を縛断し、かつヌトッパー鋤が段部f8rjK係合し
て回動アーム(ハ)の回動を止める。従って、押え部材
(イ)が受取位置から装填壁(7)側へと揺動し、その
弾性力によってフィルム枠(功を第3図の如くフィルム
装填部(イ)の装填壁(ハ)に密着状態に押圧する。
これで一連のフィルム装填動作が完了する。なお押え部
材(イ)の動きによって、これらの一連の動作中はスイ
ッチ(イ)がオフして光源Q41を消し、装填動作の完
了と略同時に光源α滲が再度点灯する。装填状態ではフ
ィルム枠o4を押え部材(7)で装填壁(ハ)に411
1付けているので、フィルムの光軸上での位置は常に一
定することになシ、装填の都度、映写レンズユニット(
9)を調節する必要がなく、確実な映写が可能である。
材(イ)の動きによって、これらの一連の動作中はスイ
ッチ(イ)がオフして光源Q41を消し、装填動作の完
了と略同時に光源α滲が再度点灯する。装填状態ではフ
ィルム枠o4を押え部材(7)で装填壁(ハ)に411
1付けているので、フィルムの光軸上での位置は常に一
定することになシ、装填の都度、映写レンズユニット(
9)を調節する必要がなく、確実な映写が可能である。
映写終了に際して最後のフィルム枠04をフィルム装填
部勾から取出す場合には、戻しアームIυの操作部−を
持って、これを下方へと押し下げれば。
部勾から取出す場合には、戻しアームIυの操作部−を
持って、これを下方へと押し下げれば。
この戻しアーム(43υのみが動き、前述と同様にして
フィルム装填部(ハ)のフィルム枠(2)をマガジンケ
ース(ト)に戻すことができる。従って、その後、マガ
ジンケース峙を映写機本体(1)から抜き取れば良く。
フィルム装填部(ハ)のフィルム枠(2)をマガジンケ
ース(ト)に戻すことができる。従って、その後、マガ
ジンケース峙を映写機本体(1)から抜き取れば良く。
内部にフィルム枠(2)の残ることがない。
モーターが故障した場合は、回転軸←υの先端のつオみ
(イ)によって回転軸(21)を廻せば良い。
(イ)によって回転軸(21)を廻せば良い。
払出手段の払出型(至)は、前述の如く払出アームel
i功の先端部に一体に設けて、円弧迎〜々するように構
成する他、直線運動するようにしても良い。例えば、第
11図に示すように構成するとともできる。
i功の先端部に一体に設けて、円弧迎〜々するように構
成する他、直線運動するようにしても良い。例えば、第
11図に示すように構成するとともできる。
即ち、払出型Gφは払出アーム(イ)と分離されており
。
。
マガジンケース(至)の底部と平行となるように、映写
機本体(1)側に固定された左右一対のガイド部材(Y
7)によシ摺動自在に支持されている。また払出アーム
優は映写レンズユニット(9]の何方部で支軸(財)に
より揺動自在に支持され、この払出アーム(32と払出
型Qとは、払出アーム(イ)に設けらノまた二又部に)
と、払出爪6Φ側に固設されたピンに)とを介して互い
に連動せしめられている。
機本体(1)側に固定された左右一対のガイド部材(Y
7)によシ摺動自在に支持されている。また払出アーム
優は映写レンズユニット(9]の何方部で支軸(財)に
より揺動自在に支持され、この払出アーム(32と払出
型Qとは、払出アーム(イ)に設けらノまた二又部に)
と、払出爪6Φ側に固設されたピンに)とを介して互い
に連動せしめられている。
従って、この場合にも、回動アーム(ハ)の回動に連動
して払出爪(財)によシマガジンケース峙のフィルム枠
04を1枚づつ払出し、フィルム装填部■に装填可能で
ある。
して払出爪(財)によシマガジンケース峙のフィルム枠
04を1枚づつ払出し、フィルム装填部■に装填可能で
ある。
払出手段、戻し手段の構成、或いはマガジンケースqの
装着構造等は実施例に限定されるものではない。まだカ
バー(2)には映写機本体(1)の開口部(至)と略同
形状の開口部(100)を形成しているが、これは盲状
にしても良い。
装着構造等は実施例に限定されるものではない。まだカ
バー(2)には映写機本体(1)の開口部(至)と略同
形状の開口部(100)を形成しているが、これは盲状
にしても良い。
以上実施例に詳述したように本発明によれば、映写機本
体Vc着脱自在に設けたマガジンケース内のフィルムを
払出手段により最下層側からフィルム装填部へと払出し
、かつフィルム装填部のフィルムを戻し手段によシ案内
経路を経てマガジンケースの上方側から内部へと戻すよ
うにしているので、従来の装填装置に比較して構造が簡
単であシ、映写機本体内にコンパクトに収めることがで
きる。
体Vc着脱自在に設けたマガジンケース内のフィルムを
払出手段により最下層側からフィルム装填部へと払出し
、かつフィルム装填部のフィルムを戻し手段によシ案内
経路を経てマガジンケースの上方側から内部へと戻すよ
うにしているので、従来の装填装置に比較して構造が簡
単であシ、映写機本体内にコンパクトに収めることがで
きる。
またマガジンケースの下側からフィルムを払出して装填
し、マガジンケースの上方から戻すようにしているので
、フィルムを所定順序の′ieまで連続的に映写できる
と共に、そのフィルムの枚数も任意で良く、エンドレス
の映写に非常に便利である。
し、マガジンケースの上方から戻すようにしているので
、フィルムを所定順序の′ieまで連続的に映写できる
と共に、そのフィルムの枚数も任意で良く、エンドレス
の映写に非常に便利である。
しかもフィルム装填部ではフィルムを押え部材で押圧保
持するため、光学系中でのフィルムの位置が常に一定し
、フィルム装填の都度、映写レンズを1+’a整する必
要もない。
持するため、光学系中でのフィルムの位置が常に一定し
、フィルム装填の都度、映写レンズを1+’a整する必
要もない。
図面は本発明の実施例を例示するものであって、第1図
は外観を示す側面図、第2図は同正面図・283図は内
部構造を示す断面側面図、第4図は同断面正面図、第5
図は同要部の断面平面図、第6図はマガジンケースの要
部断面図、第7図は戻し爪部の斜視図、第8図はクラッ
チ部の斜視図、第9図及び第10図は動作状■を示す要
部の側面断面図、第11図は他の変形例を示す要部の側
面断面図である。 (1)・・・映写機本体、(9)・・・映写レンズユニ
ッ)、Q(1・・・光源ユニット、(ロ)・・・フィル
ム装填部、(切・・・フィルム、 G(a・・・フィル
ム枠、■・・・マガジンケース、t、’a払出アーム、
(迎・・・払出爪、←V・・・戻しアーム、轄・・・戻
し爪、17υ・・・案内経路、H・・・駆動手段。 特r「 出 願人 藤木写具工業株式会社第 1ノ で
−′1 マ )゛ 9 図
は外観を示す側面図、第2図は同正面図・283図は内
部構造を示す断面側面図、第4図は同断面正面図、第5
図は同要部の断面平面図、第6図はマガジンケースの要
部断面図、第7図は戻し爪部の斜視図、第8図はクラッ
チ部の斜視図、第9図及び第10図は動作状■を示す要
部の側面断面図、第11図は他の変形例を示す要部の側
面断面図である。 (1)・・・映写機本体、(9)・・・映写レンズユニ
ッ)、Q(1・・・光源ユニット、(ロ)・・・フィル
ム装填部、(切・・・フィルム、 G(a・・・フィル
ム枠、■・・・マガジンケース、t、’a払出アーム、
(迎・・・払出爪、←V・・・戻しアーム、轄・・・戻
し爪、17υ・・・案内経路、H・・・駆動手段。 特r「 出 願人 藤木写具工業株式会社第 1ノ で
−′1 マ )゛ 9 図
Claims (1)
- 1、映写機本体K、フィルムを上方から積層状に装入可
能でかつ内部のライ4/ムを最下層側から払出し可能な
マガジンケースを着脱自在に設けると共に、このマガジ
ンケースの最下層のフィルムを払出して光学系中のフィ
ルム装填部に供給するだめの払出手段と、この払出され
だフィルムをフィルム装填部に押圧して保持するだめの
押え部材と、フィルム装填部のフィルムをマガジンケー
スの上方側に案内する案内経路と、該経路に沿ってフィ
ルム装填部のフィルムをマガジンケース内に上方から戻
すだめの戻し手段とを設けたことを特徴とするスライド
映写機のフィルム装填装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21429983A JPS60104932A (ja) | 1983-11-14 | 1983-11-14 | スライド映写機のフイルム装填装置 |
DE19843410351 DE3410351A1 (de) | 1983-11-14 | 1984-03-21 | Projektor fuer diapositive |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21429983A JPS60104932A (ja) | 1983-11-14 | 1983-11-14 | スライド映写機のフイルム装填装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60104932A true JPS60104932A (ja) | 1985-06-10 |
JPH0123771B2 JPH0123771B2 (ja) | 1989-05-08 |
Family
ID=16653430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21429983A Granted JPS60104932A (ja) | 1983-11-14 | 1983-11-14 | スライド映写機のフイルム装填装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60104932A (ja) |
DE (1) | DE3410351A1 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5456829A (en) * | 1977-09-20 | 1979-05-08 | Licinvest Ag | Photographic viewer |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1273858B (de) * | 1965-07-13 | 1968-07-25 | Rollei Werke Franke Heidecke | Stehbildwerfer |
CH625063A5 (ja) * | 1978-09-16 | 1981-08-31 | Rochat Charles L |
-
1983
- 1983-11-14 JP JP21429983A patent/JPS60104932A/ja active Granted
-
1984
- 1984-03-21 DE DE19843410351 patent/DE3410351A1/de active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5456829A (en) * | 1977-09-20 | 1979-05-08 | Licinvest Ag | Photographic viewer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3410351A1 (de) | 1985-05-23 |
JPH0123771B2 (ja) | 1989-05-08 |
DE3410351C2 (ja) | 1992-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5169228B2 (ja) | 遊技機 | |
US2503239A (en) | Automatic slide projector | |
US2748653A (en) | Remote control slide projector | |
JP2009160291A5 (ja) | ||
US5374969A (en) | Portable overhead projector | |
US3655199A (en) | Motor driven rotatable drum chance device | |
JPS60104932A (ja) | スライド映写機のフイルム装填装置 | |
US3632200A (en) | Magazine-type slide projector | |
US2979987A (en) | Projection apparatus | |
JP3072622B2 (ja) | パチンコ台開閉検出装置 | |
JPH041960Y2 (ja) | ||
US3648889A (en) | Improvements in or relating to cup holders for beverage dispensing machines | |
US3067650A (en) | Projector | |
US2221753A (en) | Projector | |
US3785728A (en) | Microfilm viewer | |
US2915840A (en) | Automatic actuating mechanism for photographic slides and the like | |
US2998750A (en) | Photographic slide projector | |
US4408849A (en) | Slide machine loading apparatus | |
US3920322A (en) | Micro film viewer | |
US742063A (en) | Vending-machine. | |
JP2903671B2 (ja) | コイン投入玩具および貯金箱 | |
JPS6324958Y2 (ja) | ||
US3874788A (en) | Slide changing mechanism | |
US6503001B1 (en) | Shutter driving mechanism for camera | |
JP2524639Y2 (ja) | パチンコ機の表示ランプ装置 |