[go: up one dir, main page]

JPS60101159A - 非水性ラッカーの塗装方法 - Google Patents

非水性ラッカーの塗装方法

Info

Publication number
JPS60101159A
JPS60101159A JP59212818A JP21281884A JPS60101159A JP S60101159 A JPS60101159 A JP S60101159A JP 59212818 A JP59212818 A JP 59212818A JP 21281884 A JP21281884 A JP 21281884A JP S60101159 A JPS60101159 A JP S60101159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lacquer
groups
hydroxyl
scratches
stone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59212818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0634971B2 (ja
Inventor
ジークフリート・ハインリツヒ
ルードルフ・ハイツマン
アーメト・シヤフイク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Axalta Coating Systems Germany GmbH and Co KG
Original Assignee
Herberts GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Herberts GmbH filed Critical Herberts GmbH
Publication of JPS60101159A publication Critical patent/JPS60101159A/ja
Publication of JPH0634971B2 publication Critical patent/JPH0634971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8093Compounds containing active methylene groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、バインダーとしてのヒドロキシル基を含有
するフィルム形成性の共重合体とブロックされたポリイ
ソシアネートとの有機溶媒中の混合物と、通常のラッカ
ーへの添加剤と、場合によっては顔料と、そして充填剤
とを含有する、石による偏つぎ(stone chip
ping)に高度の抵抗力のあるラッカーに関する。ま
たこの発明はその製造方法およびその用途に関するもの
である。
自動車の車体部品−\の多層に施されたラッカー塗装に
あっては、自動車の車体の前面部カー空気力学的な理由
によってより急勾配でし土ないようになり、そして自動
車の車体の大ぎな面積カーそのために車が走行するとき
に石による傷つけに曝されるので、この石による傷つき
に対してラッカ一層に適切な抵抗力をつけることをまだ
んだん重要性を増している。これに加えて、冬期におい
て凍結した道路をこれ迄の食塩に代えて砂や石の細片で
被覆することが益々あたり前に行なわれるようになった
という事実カーある。
この石による係つきに抵抗力のあるラッカー被覆は、基
本的には通常のラッカ一層のつみ上げの塗装工程(すな
わちプライマー/トップコートラッカーの順での)に付
加して施されるものである。このものは、ヨーロツ・ξ
l持許出511P−A−59962号明細書に記載され
たようにj阜い層として施されても良く、また薄い層と
して施されても良い。厚い層で施される石による傷つき
に対する保護のための被接は、そのバインダーの化学組
成(はとんどの場合は、アミンによる父叉結合性の、ブ
ロン、りされたイソシアネートを含有するポリエステル
である)が、薄い層で施される石による傷つきに対する
保蒋のための破僚のそれ(OH−官能性の共重合体、例
えばポリエステル、などで、ブロックされたポリインシ
アネートを介して交叉結合している)とは異なるもので
ある。この厚い層の系ではゴム様の弾性があるフィルム
を形成するものであるのに対して、この薄い層の系では
その性質が可なり硬い、しかし在来のラッカー被覆と比
較してはなお強じんで弾性があり、そのために砂による
みがき落しには不適当である。
ところで、もしも厚い層の系が薄い層とじて施された場
合には、(その非常に軟い構造によって)石による傷つ
けに対する保護は事実上行うことができない。他方、も
しも薄い層の系が厚い層として施された場合には、得ら
れた被接はより固く、ゴム様の弾性層とはならず、膜は
(ぼみやふくれなどの欠点を作ることになる。
この両タイプの石による傷つきを保護するだめの層は、
通常は目止め塗料(fillθr)によっておおわれ(
多くの場合ウェット−イン−ウェット(Wθt−1n−
wet )で)、そのために砂によってみがき落すこと
ができるなめらかな表面が得られる。
目止め塗料は自動車の大量生産方式による塗装の技術分
野での通常の技術に屈するもので、この目止め塗料はそ
の施された表面にあるどんな表面の不規則性をもうずめ
つくすことによってなめらかな表面を提供するものでな
ければならない。更に目止め塗料は仕上がった塗膜が4
00〜600番の紙(サンドば一パー)によって砂みが
きをすることができ、しかも湿った砂みがきのほこりに
よって紙が目すまりをすることがないような比較的硬い
膜が形成されるものであることが要求される。この技術
分野で知られた目止め塗料には、バインダーとしてアル
キッド(ポリエステル)樹脂、アミン樹脂、および成る
場合にはエポキシド樹脂が含まれる。このようなバイン
ダーによって硬いが非常に可とう性ではないラッカー膜
をもたらすので、このようなラッカー膜jI文石による
仇つけに対してほんの限られた保護を提供するにすぎな
い。それ故に、自動車工業においては石による傷つきに
対してこれを保画する付加的な保護層がめられるのであ
るが、砂によるみがき落しのために必要な表面の性質は
、その上に施された目止め塗料によって提供されるので
ある。
このような塗料の配置の1つの欠点は、ラッカーの付加
的な層をもう一つ必要とすることである(そしてそのこ
とによって材料費の増大、および付加的な作業工程を必
要とする)。従って理想的なものは、石による傷つとに
対する良好な保護が提供され、かつまた通常のつみ上げ
られたラッカ一層におけるラッカー被覆に必要とされる
性質(すなわち光沢、砂みがきに対する適合性、耐候性
などンをも有するラッカー被覆であろう。
ところでドイツ特許出i[j DE−A−3,140,
834号明細書には、多層のラッカー塗装であって、そ
の中間ノーが、無水マレイン酸とジエン■合体とのアダ
クトであって、場合によって1価のアルコールおよび/
または不飽和の炭化水素樹脂による部分エステル化によ
って変成されおよび/または加水分解され、有機溶媒ま
たは水に溶解されたものを基材としており、これがプラ
イマーとトツゾコートとの間に施されているものが開示
されている。かがるバインダーはしかしながら約180
°〜200°の高い焼付温度で少くとも約15分間処理
することを必要とする。ところでこの焼付温度について
はそれを低下させること、もし出来れば14011:以
下の温度とすることが強くめられている。
自動沖J旧の石による傷つきに対する保蒋層はヨーロッ
パ!1テ許出願EP−A 59962号明細書から知ら
れており、その中でバインダーは成る種のアミンとプレ
ポリマーとの貯蔵安定性を有する混合物であって、この
プレポリマーは500〜15.000の平均分子量を有
し、平均2〜6個のケトキシムでブロックされたNGO
基を含有し、このブロックされたNGO基はプレポリマ
ーに脂環式基および/または脂肪族基によって結合した
ものであることが述べられている。
同様のバインダーの処方は、ドイツ特許願DE−A−2
,131,299号明細書、同3,108,861号明
細書、および同2,814,079号明細書に記載され
ている。これらのバインダーを用いることによって得ら
れる保護層はすぐれた性質を有するものであるが、この
バインダーに用いられたアミンは産業衛生上の理由によ
って望ましくないものである。
そして石による傷つきに対して抵抗力があり、低い焼付
温度、例えば120’Cの温度で焼付けることかでき、
25℃以上のような温度でさえも顕著な貯蔵安定性があ
り、そして風化による影響に耐性のあるラッカーを見出
すことがこの発明の一つの目的である。加うるに、この
ラッカーは層の厚さが50 pmよりもうすいものであ
っても石による傷つきに対して非常に抵抗性がある膜を
形成するものであることが要求されるのである。史Kま
た石による傷つきに抵抗性がある層を形成するラッカー
の製造方法を提供することもこの発明の一つの目的で、
この方法によれば、分散させることが困難な顔料をもま
た使用することが出来るのである。
この問題については、ラッカーのバインダーとして、ヒ
ドロキシル基を含有する共重合体と、成る挿のブロック
されたインシアネートとの、貯蔵安定性のある混合物を
用いるという驚く程に簡JPなやり方で解決することが
出来ることが今や児出されたのである。
この発明は、バインダーとしてフィルム形成性のヒドロ
キシル基含有の共重合体とブロックされたポリイソシア
ネートとの有機溶媒中の混合物と、場合により顔料と、
そして充填剤とを含有する、石による傷つきに対する高
い抵抗性を有する、非水性のラッカーにおいて、このブ
ロックされたポリイソシアネートは、1分子当り2〜4
個のヒドロキシル基を含有し、400〜2,000の分
子量を有するポリヒドロキシ化合物と、脂肪族および/
または脂環式ジイソシアネートとを、インシアネート基
のヒドロキシル基に対する割合が2.2〜1.7の割合
で反応させ、次いで残留している遊離のインシアネート
基を、アルキル基としてメチル、エチル、n−プロピル
、1−プロピル、n−ブチル、1−ブチル、または第2
ブチル基を含有するアセト酢酸アルキルエステルと反応
させて得られたものであることを特徴とする、石による
傷つきに対して高い抵抗性を有する非水性のラッカーに
関する。
このインシアネート基のヒドロキシル基に対する割合は
好ましくは2.1〜1.8の範囲、最も好ましくは2.
1〜1.9の範囲である。
このラッカーは一般には自動車の車体の部品に通常の方
法による下塗りをしてから施される。
そしてこれにはいわゆるPC下塗り(静電塗装によるラ
ッカー塗り)が好まれる。この下塗りラッカーは、例え
ばドイツ特許願DB−A−2,737,174号明細書
、同DE−A−2,824,428号明細書、ヨーロッ
パ特許出願IP−A−o4090号明細書およびドイツ
特許願DI−A−3,122,641号明細書に記載さ
れたような、例えば天然または合成のマレイン化油、酸
ポリエステルまたはアクリル酸エステルIt JAWま
たはアミンエポキシド樹脂を基旧として製造され、顔料
と充填剤とを組合わせた、水に分散されている部分的に
中和されたバインダーを含んでいる。
被覆しようとする作業片、例えば自動車の車体が、この
水性の分散体中に侵漬され100〜400ボルトの電圧
が印加されるときは、ラッカーはバインダーの形によっ
て18極が陽極かのいずれかにおいて伺着する。このや
り方に従って施されたラッカー膜は次いで例えば160
’〜200℃の温度で焼付けられる。
この下塗りは数層にわたって施された形のものであって
良い。
この発明によるラッカーは次いでこの下塗りの上に′J
J布される。このラッカー中に存在するフィルム形成性
のヒドロキシル含有共重合体は、ブロックされたイソシ
アネートと組合わされて膜形成性の塗料を調製するため
にこの技術分野において通常用いられているものである
この本合体樹脂一般、例えばポリアクリレート樹脂に加
えて、ヒドロキシル基を含有する共重合体はポリエステ
ル、アルキッド樹脂、エポキシド樹脂などの縮重合樹脂
、オ6よびポリウレタン樹脂のような重付加樹脂であっ
ても良い。
用いられる】11合体わ(脂は多くはポリアクリレート
樹脂で、これは例えばドイツ特W「出願DE−A−1,
595,243号明細書、同DI−A −2,0・5.
4,231号明πill別、同DI−A −2,021
,178号明細書、および同DB−A −2,603,
259号明細書などの数多くの特許明細書中で既に述べ
られてきているものである。これらの樹脂は、アクリル
酸、メタクリル酸、メチルアクリレート、メチルメタク
リレート、ヒドロギシエチルアクリレート、ヒドロキシ
エチルメタクリレートなどのアクリル系単量体、スチレ
ン、またはビニル化合物、ナトノ重合体で))って、W
aF!、ner/5arxによる塗料合成樹脂第5版第
4章、第229頁〜238頁にも記載されたものである
この縮n(合樹脂はポリエステルとアルキッド樹脂かエ
ポキシド樹脂かのいずれであっても良い。ポリエステル
樹脂は脂肪族、脂環式および/または芳香族のモノ−お
よび/またはポリカルボン酸と、脂肪族および/または
脂環式モノ−および/またはポリオールとの反応生成物
である。ポリエステルおよびアルキッド樹脂には、酸成
分としてアジピン酸、安息香酸、p−第6ブチル安息香
酸、マレイン酸、フマル酸、0−1m −4タ+s・p
−7タル酸、セバシン酸、テトラヒドロまたはへキサヒ
ドロフタル酸、トリメリド酸、または6〜20個の炭素
数を有する脂肪族の飽和および/または不飽和のモノカ
ルボン酸のような化合物が、そしてアルコール成分とし
てエチレンクリコール、プロピレングリコール、クリセ
ロール、はンタエリスリトール、ネオペンチルグリコー
ル、トリメチロールプロパン、ヘキサンジオール、ヒド
ロキシピバリン酸ネオはメチルグリコールエステル、ジ
エチレングリコールマタはジゾロビレングリコールのよ
うな化合物が含まれ、これらは殊に好ましいものである
このようなポリエステルおよびアルキッド樹脂はホウベ
ンワイルの[高分子物質11 J 14/2巻4〜42
頁およびウルマンの「エンシクロはディーデルテクニッ
クエンヘミ−1’11119巻61〜86頁に記載され
ている。そしてポリエステルまたはアルキッド樹脂であ
って、算術的に計a、シて平均分子量が500〜5.0
00で、ヒドロキシル基の官能基数が2〜10のものが
好ましい。
用いられるヒドロキシル基を有するボリエdヒキシド化
合物は、1002の樹脂当り0.2〜0.4モルのOH
基のヒドロキシル価と、800〜4.000f1モルの
平均分子量を有し、エピクロルヒドリンとビスフェノー
ルAから製造されたものである。
このような化合物はウルマンの「エンシクロはデーデル
テクニツシエンヘミJ第4版第10巻563頁〜583
頁に記載されている。しかしながら、これらのヒドロキ
シル基を含有するポリエポキシド化合物は、その化学構
造によって、天候による風化に曝されるラッカー膜の製
造のために用いるラッカーの調製のためには用いること
ができない。
用いられる重付加樹脂は、ヒドロキシル基含有のポリエ
ーテル、殊にポリプロピレングリコールおよび/または
ポリエーテルと、ジーおよび/またはトリー官能性のイ
ンシアネートと、場合によってはイソシアネートと反応
性の物質として用いられる少量の第1または第2アミン
とから製造され、そして得られた反応生成物はOH基を
有するものである。OH基を有するポリエステルとポリ
インシアネートとから得られるOH基を含有する反応生
成物もまた使用することができる。重付加樹脂でOH価
が50〜200でOHの官能基数が2〜6であるものが
好ましい。
この兵事金体は以下に定義するポリイソシアネートと混
合して使用される。この特別のブロックされたポリイソ
シアネートを製造するために用いるポリヒドロキシル化
合物は、原則的には400〜2,000の平均分子量を
有するポリヒドロキシル化合物のいかなるものであって
も良い。
例えば、−1曲のおよび/または多価のアルコールと一
塩基性および/または多塩基性カルボン酸との縮合によ
って製造されたヒドロキシル基含有のポリエステルはブ
ロックされたポリイソシアネートの製造のために用いる
ことができる。e−カプロラクトンと低分子量のポリオ
ールとの反応で製造されたヒドロキシル基を含有するポ
リエステルもまた使用することができる。
このようなポリオールの例にはトリメチロールプロパン
、グリセロール、ヘキサンジオールー(1,6)、エチ
レングリコール、フロパンジオール−(1,2バベンタ
エリスリトール、などまたはこれらの混合物が2bげら
れる。
この発明によるブロックされたポリイソシアネートの製
造のために、エチレングリコール、プロパンジオール−
(1,2)、ブタンジオール−(1,4)などから誘導
されたヒドロキシル基含有ポリエーテルもまた使用する
ことができる。
このブロックされたポリイソシアネートの製造のために
、ジ(ポリ)−イソシアネートとポリオールとから製造
されたヒドロキシル基を含有するポリウレタンを使用す
ることができる。
ヒドロキシル基含有のポリアクリレート、エポキシド化
合物などもまた、それらの平均分子量が400〜2,0
00の範囲のものであることを条件として、原則的には
使用することができる。
この発明によるブロックされたポリイソシアネートを製
造するために用いるこれらのヒドロキシル化り物は上に
定義した脂肪族および/または脂環式ジイソシアネート
と反応させられる。
これらの実例には、ヘキサメチレンジイソシアナート、
トリメチルへキサメチレンジインシアナート、3−イン
シアナートメチル−5,5,5−トリメチルシクロヘキ
シルイソシアナートおよびジシクロヘキシルメタンジイ
ノシアナートが含まれる。これらのインシアナートを含
有している石による傷つきに対する保護のための層はそ
の上に例えば目止め塗料、または顔料入りのトップコー
トラッカー、またはフレアラッカーで容易に重ね塗りす
ることかできる。この重ね塗りはこの技術分野で良く知
られたウェット−イン−ウェット(wet−1n−we
t )の手法で行うことができる。
共電合体のブロックされたポリイソシアネートに対する
定量的な割合は、有利にはヒドロキシル基1当量に対し
てブロックされたインシアナート基が少くとも0,5当
量であって2当Ji工よりも多くはない値を与えるよう
に選ばれるべ診ものである。共重合体成分中のヒドロキ
シル基の1当量に対して、イソシアナート成分中のブロ
ックされたインシアナートが0.8〜1.6当量の比率
が殊に好ましい。
用いられる有機溶媒は有利にはキシレンのような芳香族
炭化水素、ンルブエツソ100(登録商標名)、エチレ
ングリコールアセテートのよウナグリコールエステル、
酢酸ブチルのようなエステル、インプロパツールのよう
なアルコール、エチレングリコールジメチルエーテルの
ようなエーテルまたはバインダーを溶解することができ
る他の有機溶媒である。用いられろ溶媒は上に述べた化
合物の個々の1つだけからなるものであってもまたはこ
れら物質の混合物からなるものであっても良い。
この発明によるラッカーは、亜址で約10〜50部の溶
媒、好ましくは約15〜65部の溶媒を正量で100部
のバインダーすなわち共重合体とブロックされたインシ
アネートとのFtfkに対して含有するものである。
さらにこのラッカーは、シリコン油または低分子9′L
のアクリル系重合体(平均化剤)のような添加剤、顔料
湿簡剤(大豆レシチンン、可塑化剤(バラチノールC(
登録商標))、エポキシド樹脂、UV吸収剤、重質方解
石、カオリンまたはクルジのような充填剤、エアロシル
やベントン(いずれも登録商標)のようなチキントロピ
ック剤、および有機亜鉛化合物のような触媒を含んでい
る。
このラッカーはまたD1望の色調や被彷力を付与するた
めの顔料を含んでいる。既に上記したように、石による
傷つきに対する付加的な保訛のための層を余分なものと
してしまうそのようなラッカー被覆が殊に望ましいもの
である。この発明によるラッカーは目止め塗料の層およ
び/またはトップコートラッカー(1層でまたは2Mで
重ねられたトップラッカー)として商会されまた使用さ
れる。このトップコートラッカーは石による傷つけによ
って8易にこわされまたははがされるので、その下部の
層は好ましくはトップコートラッカーと同一の顔料によ
って調色するか、または少くとも同一の色調のものとす
るべたである。良く知ら2れているように自動車はしば
しば輝やいた色に塗装される。この目的のために用いる
顔料はしばしば分散させることが非常に困難なものであ
って、例えばバインダー中にこれらの顔料を分散させる
ためには少くとも40℃の温度が加えられなければなら
ない。しかしながら、こうしたことはもしも用いたバイ
ンダー〃・ヒドロキシ基言有共重合体pcブロックされ
たポリイソシアネートとの混合物であるかまたはプレア
ダクトであって、160℃以下の焼イ\J温度のために
脚台したラッカーに用いらhる場合には、これらの成分
は混線または分散のために用いる4層℃以上の温度で少
(とも部分的に反応することになるので不n」能なこと
である。この問題はもしもこの発明によるラッカーを顔
料をフィルム形成性のヒドロキシル基含有共重合体に通
常のやり方で分散させ、その後でただ約45℃以下の温
度でポリイソシアネートを撹拌して加えることで製造す
ることにより駕く程に簡単に解決しうろことが見出され
たのである。この方法は分散さぜることが極端に困難な
顔料、例えは分散のために約40’C以上の温度、また
は約60’C以上のような温度さえも必要とする顔料に
対して顕著に適したものである。この分散体へのポリイ
ソシアネートの攪拌しながらの添加は短時間のうちに完
了するので、この目的のために約50℃までの温度を用
いることができる。仕上がったラッカーは出来る限りす
みやかに室温に冷却することが必要であるが、しかしこ
のラッカーは貯蔵する場合25℃以上の温度においてさ
えすぐれた安定性を有するものである。しかしながら、
このラッカーは数週間とかまた数ケ月といった長期間に
わたって35℃よりも上の温度で貯蔵するべきではない
。試験の結果はこの発明のラッカーは5週間以上の期間
を32℃の試験温度で目立った粘度の上昇が観察される
ことなく貯蔵することができたことを示している。
高い温度において顔料を分散させることは、ラッカーの
良好な水平流れを達成し、また高い光沢とすじむらがな
いトップコートラッカーの均一で確実な塗装を達成する
ために必要なことである。アントラキノン、モリブデー
ト、酸化鉄、およびフタロシアニン顔料は分散させるこ
との困難な顔料の例である。
この発明によるラッカーは、石による傷つきに抵抗力の
ある薄いラッカー被縫、殊に乾燥フィルム厚が15〜5
0 pmの被覆を形成するために用いられる。この乾燥
フィルム厚さが20〜45μmであるものが好ましい。
この発明によるラッカーの施用は、噴霧、空気なし噴E
、静電噴霧によるなどの通常のやり方で行なわれる。
このラッカーは次いで焼付けられるが、このためには比
較的低い温度が用いられる。もしも付加的な層が次いで
ウェットーインーウェッ[・Kよって施されないならば
、焼料けは約120’〜180℃の温度で行なわれるが
、通常は好ましくは1400以下の温度、更には130
℃以下の温度で充分である。
焼付時間は60分以下、好ましくは40分以下、最も好
ましくは30分以下の時間である。
焼付は従って、例えば20〜25分間約12011:の
温度で行うことができる。
このような低い焼付温度は、もしも伺加的なラッカーの
層が次いでウェット−イン−ウェットで施されるべきと
きにまた有利である。この技術分野で知られた目止め塗
料は非常に低い温度で焼料けられるべきものであり、ま
た上記したようにウェット−イン−ウェットの手法で有
利に施されるものである。そこで石による傷つきに対し
て保護する層と目止め塗料とは単一の操作で焼付けをす
ることができるのである。
この発明において用いられたポリイソシアネートの製造
については、例えばドイツ特許出願DE−A−2,61
2,783号明細書に記載されているか、またはそこに
記載された方法によって行なっても良いものである。
実施例(準備調i18!h) ポリカプロラクトントリオール(cAPA工NTEiR
OXChθm3社の登録商標)804rを反応容器中で
80℃において、エチルグリコールアセテ−) 105
02および6−インジアナートメチルー3.5.5−ト
リメチル−シクロヘキシルイソシアネートとインシアネ
ートの含量が6.6’TIi量係となるまで反応させた
。次いでエチルアセトアセテート6372を加え、ジン
クアセチルアセトネート1゜Vの存在下にインシアネー
トの含量が減少して0、1 jli、量係より小さくな
るまで温度を100’Cに保持した。
実施例(準備調製B) 上記した準備調製Aで用いたポリカプロラクトントリオ
ール807fを反応器中で80℃においてエチルグリコ
ールアセテ−)772Fおよび3−インシアナートメチ
ル−3,3,5−トリメチル−シクロへキシルジイソシ
アナートとイソシアネート含量が7.3重量係となるま
で反応させた。反応混合物は次いで直ちに室温まで冷却
した。
実施例 1 石による傷つきを防護するためのラッカーは次の構成成
分から調製された。
カーボンブラック 1.of 二酸化チタン(ルチル)UJA料) 4.or硫酸バリ
ウム(充填剤) 29. Of酢酸ブチル ′5.02 準備調製Aによるポリイソシアネート 51.79酢酸
ブチル 9,3f 顔料と充填剤とをバインダー中に分散させるために、上
記の成分の下から二つのものを除いたすべてをビードミ
ル中で45〜50℃で摺砕した。この細砕した材料は次
いでミルから取り出し、これに上記した成分の下から二
つのものを攪拌して加えた。
この摺砕と混合のあとで得られた混合物は、重量で2部
のエチルグリコールアセテートと重量で1部の芳香族炭
化水素の混合物(ソルブエツソ100、登録商標)との
混合物によって、AK4のカップで測定して20℃にお
ける粘度が40秒である組成物に調整された。
この実施例1のラッカーを、リン酸で処理した鋼板であ
って電気浸漬によって塗装したものの上に噴霧して施し
、そしてその上に市販の目止め塗料をウェット−イン−
ウェットの手法で塗装した。この二つのラッカーの塗層
な第1表に示されるように空気循環式のオーブンで一緒
に硬化させた。次いで市販のトップコートラッカーをそ
の上に噴霧して施し、15分間130℃で硬化させた。
乾燥フィルム厚さ:電気浸漬ラッカ一層 10μm石に
よる傷つきを保獲する層 21μm目止め塗料層 21
μm トップコートラッカ一層 50μm 石による傷つけ試験はエリヒセン社の製造したモデ/L
’ A 508のVDA(Verband der A
utomobilin−dustrie )試験装置を
用いて行なわれた。
この試験条件は次のとおりである。
タンクの予備圧力 4.5バール ノズル圧力 1.0バール スチールスクラツプの量 500f 爆撃時間 5秒 第1表 20分 125℃ 1 20分 140℃ 1 評価したファクターはかき取られたラッカ一層の量であ
って、D工N53230によるコード番号で表わした。
貯蔵安定性は、62℃における貯蔵の間のラッカーの粘
度の871111によって測定された。実施例1による
ラッカー調合物と、対応する純粋なバインダーのみの調
合物(フレアラッカー)との両方について試験された。
第2表 粘 度 0’ 500(mPas/20c) 23004 50
0 2500 11 500 2400 21 520 2400 30 570 2500 測定器:ロトビスコRV21 (Haake )測定ヘ
ッド500 測定システム:カップ、回転ボディーMvIこの粘度は
次の速度勾配D(s””)において測定された。
バインダー(顔料を含まない)については513s−1
石による傷つき防止ラッカー(顔料を含む)については
 231e”” 実施例 2 実施例1において記載した操作を、次の構成成分を用い
て行なった。
イニル社Leverkusenの製品〕アクロナール7
00 L (BASF社の登録 1.3/1商標) 分解をうけたベントン68(登録商標)” 5.12F
バイエルチタンRK、B−2(登録商標) 5.121
パイフ工ロツクス5o3TCIt録商m) 0.52f
ブランクフイクセN(登録商標) 17.10 fエア
ロシル200(登録商標) 0.671準備調製Aによ
るポリインシアネート 35.96f申 分)蝉をうけ
たベントンはベントン3812.5F、ブタノール5.
gr、キシレン82.5fの組成を有する。
細砕と混合のあとで得られた混合物は、重量で2部のエ
チルグリコールアセテートと重量で1部の芳香族炭化水
素(ソルブエツン100、登録商標)との混合物によっ
て、AK4のカップで測定して20℃における粘度が4
0秒である組成物に調整された。
この混合物は60℃で30分間擢硬されて良好なレベリ
ング性が確実なものとされた。
この実施例2のラッカーの処方は、用いられた顔料と充
填剤および顔料/バインダー比に関してこの技術におい
て公知の典型的な目止め塗料の処方と同様のものである
。この実施例2によるラッカーから得られる膜は石によ
る傷つきを保護する性質と共に口止め塗料としての性能
をそなえるもので、砂によるみかぎ落しができ、またト
ップコートラッカーで直接上塗りすることができる。
このラッカーをリン酸で処理した鋼板であって電気浸漬
によって塗装したものの上に噴霧して施し、20分間1
25℃の温度で硬化させた(乾燥膜厚さは37μm)。
得られたラッカー被Qはその表面硬度をエリクセン分銅
硬度測定器(ケーニッヒによる分銅硬度)によって測定
し、また湿った状態での砂みかぎに対する適合性を60
0番の粒度のサンドa 、o−を用いて試験した。(こ
の場合サンドベー、o−は湿った砂みがきのほこりによ
り目すまりを起すものであってはならない) 第3表 砂みがき適合性 あ り 貯蔵安定性 粘度は一定 60°〜80℃における顔料の配合能力 限度がない分
銅硬度(ケーニッヒによる) 121日実施例 3 着色した顔料入りのラッカーは次の構成成分から調製さ
れた。
二酸化チタンクロノスのRN59 6599微細に分割
された二酸化けい素 92 準備調製Aによるポリイソシアネート 1079F最初
の4つの成分は実験室のビードミル(IRAII3製モ
デルPM1)を用いて7301のガラス玉(直径2 a
m )と−緒に70℃で50分間の間処理して分散させ
た。これをガラス玉から取り出し、残りの成分を加え、
得られた混合物にエチルグリコールアセテートを添加す
ることによってAK4のカップからの流出時間が20℃
において40秒であるものに調整した。
比較実施例 1 操作方法は実施例3と同じであるが分散処理のみを異な
った45℃で行なった。実施例乙の焼付フィルムでイ[
トられたのと同一のDIN53238による着色強度の
ものを得るためには、分散処理を60分間以上続けなけ
ればならなかった。
実施例 4 石による傷つきに抵抗性のあるフレアラッカーは次の構
成成分によって処方された。
混合物中に60係含まれるものビ デスモフエン670(エチルクリ=r −62,95f
ルアセテート中に75%含まれるもの)I酢酸ブチル 
5.0Of テイヌビy292” 0.50f テイヌビ732B” [15(1 エチルグリコールアセテート6.00r準備調製Aによ
るポリイソシアネート 106.4Or傘印は登録商標
である。
構成成分は一つずつ混合し、ポリイノシアネート成分の
添加のあとでエチルグリコールアセテートを加えること
KよりAK4粘度(20℃)を調整して35sどした。
比較実施例 2 操作方法は実施例4と同じであるが、ポリイソシアネー
ト成分(準備調製Aによる)106.4Ofに代えて、
マスクを施していないポリイソシアネート(準備調製B
による)78.7Ofを用いて同一の処理をした。NG
O基のOH基に対する等モル比率は実施例4のそれと同
一である。
市Q(7) フロンズの基礎被検ラッカー(色はシルバ
ーメタリック)をリン酸によって処理した試験片であっ
て電気浸漬によって塗装されているものの上に噴霧して
施した。その後で市販の目止め塗料を上に塗装した。約
25℃における10分間の通気時間の後、実施例4また
は比較実施例20ラツカーをウェット−イン−ウェット
で噴霧して施し、空気循環式のオーブン中で120℃で
50分間硬化させた。
両方の試験片についてその耐候安定性を、アトラスエレ
クトリックデバイシス社(シヵゴ〕で製造されたUVC
0Nの商標で販売されている急速風化試験装置中で試験
した。結果は次の第4表に示される。この結果から、こ
の発明によるポリイソシアネートから製造されたラッカ
ーと、マスクされていないポリインシアネートから製造
されたラッカーとの間には光沢の保持に意味のある程の
差異がないことが示される。
第4表 初期光沢 88チ 87% U VCONでの650 42% 45%時間処理後の
光沢 光沢はByk Ma’1linckrodt社(Wes
el)で製造された装置で測定された。
型:マルチグロス4060 測定角度:20゜ 特許出願人 ヘルパーツ・ゲゼルシャフト・ミツト・ベ
シュレンクテル・ハフソング

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)バインダーとしてフィルム形成性でヒドロキシル基
    含有の共重合体と、ブロックされたポリイソシアネート
    との有機溶媒中の混合物と、通常ラッカーに用いられる
    添加剤と、そして場合により顔料および充填剤とを含有
    する、石による傷つきに対して高い抵抗性を有する非水
    性ラッカーにおいて、このブロックされたボ゛リイソシ
    アネートは1分子当り2〜4個のヒドロキシル基を含有
    しそして400〜2.000の分子用、を有するポリヒ
    ドロキシ化合物と、脂肪族および/または脂環式ジイソ
    シアネートとをインシアネートのヒドロキシル基に対す
    る割合が2.2〜1.7であるように用いて反応させ、
    次いで残留している遊離のイソシアネ−1・基を、アル
    キル基としてメチル、エチルs n −フロビル、i−
    プロピル、n−ブチル、1−ブチル、または第2ブチル
    基を含有するアセト酢酸アルキルエステルと反応させて
    得られたものであることを特徴とする、上記石による傷
    つきに対して高い抵抗性を有する非水性のラッカー。 2)インシアネートのヒドロキシル基に対する割合が、
    2.1〜1.8、好ましくは2.1〜1.9であること
    を特徴とする特許 項に記載の非水性ラッカー。 6)顔料をフィルム形成性でヒドロキシル基含有の共重
    合体中に約40℃よりも高い温度、好ましくは約60℃
    よりも高い温度で分散させ、プロツクされたポリイソシ
    アネートおよび場合により他の添加剤はその後で約45
    ℃以下の温度で4≧拌して加えることを特徴とする七の
    構成成分の分散体を製造することによる特許請求の範囲
    第1項に記載の非水性ラッカーの製造方法。 4)石による傷つきに対して大きい保護力を有する乾燥
    膜厚が15〜50μmのラッカーの被覆をilJ製する
    だめの特許請求の範囲第1項に記載された非水性ラッカ
    ーの用途。
JP59212818A 1983-10-14 1984-10-12 非水性ラッカーの塗装方法 Expired - Lifetime JPH0634971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3337395.7 1983-10-14
DE19833337395 DE3337395A1 (de) 1983-10-14 1983-10-14 Nichtwaessriger lack mit hohem steinschlagschutz, verfahren zu seiner herstellung und dessen verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60101159A true JPS60101159A (ja) 1985-06-05
JPH0634971B2 JPH0634971B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=6211825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59212818A Expired - Lifetime JPH0634971B2 (ja) 1983-10-14 1984-10-12 非水性ラッカーの塗装方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4647645A (ja)
EP (1) EP0142700B1 (ja)
JP (1) JPH0634971B2 (ja)
AT (1) ATE34178T1 (ja)
BR (1) BR8405146A (ja)
CA (1) CA1253993A (ja)
DE (2) DE3337395A1 (ja)
ES (1) ES8602078A1 (ja)
MX (1) MX168567B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343967A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 Kansai Paint Co Ltd 耐チツピング性塗料

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020064A (en) * 1997-05-13 2000-02-01 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Nonaqueous sizing for glass and carbon fibers
DE102023201121B3 (de) 2023-02-10 2024-06-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Lackieren eines Kraftfahrzeuges

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5259139A (en) * 1975-11-07 1977-05-16 Bayer Ag Process for manufacture of polyisocyanate mixtures having blocked isocyanate group
JPS5849770A (ja) * 1981-09-17 1983-03-24 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 有機高分子材料の接着性改良剤

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3023126A (en) * 1959-01-12 1962-02-27 Union Carbide Corp Method of bonding a synthetic resin coating to a polyolefin surface and article produced thereby
FR1317150A (fr) * 1961-03-10 1963-02-01 Ets Kuhlmann Compositions d'enduisage polyuréthaniques et ses modes d'utilisation
FR1317125A (fr) * 1961-03-10 1963-02-01 Ets Kuhlmann Compositions d'enduisage à base de polyuréthanes
US3198692A (en) * 1963-02-26 1965-08-03 Tee Pak Inc Polyolefin laminate
GB1261934A (en) * 1968-03-22 1972-01-26 Inter Polymer Res Corp Process for the preparation of polyurethanes
US3645943A (en) * 1970-06-19 1972-02-29 Textron Inc Free isocyanate-blocked wrinkle finish coating compositions and articles coated therewith
US3726825A (en) * 1971-03-15 1973-04-10 Diamond Shamrock Corp Polyurethane coating for moisture vapor barrier
US4021405A (en) * 1975-03-20 1977-05-03 American Cyanamid Company Polymer substrates coated with stabilized polymeric coating composition
US4163814A (en) * 1975-11-13 1979-08-07 Mitsui-Nisso Corporation Method of coating glass bottle with aqueous dispersed urethane composition
JPS5259657A (en) * 1975-11-13 1977-05-17 Mitsui Toatsu Chem Inc Water-dispersed urethane composition
DE2601186B2 (de) * 1976-01-14 1978-11-23 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Außenhautbeschichtung von Fahrzeugen, insbesondere Kraftfahrzeugen
DE2612783C3 (de) * 1976-03-25 1981-11-05 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Biurete, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
US4072770A (en) * 1976-05-11 1978-02-07 Scm Corporation U.V. curable poly(ester-urethane) polyacrylate polymers and wet look coatings therefrom
DE2639491B1 (de) * 1976-09-02 1978-02-02 Hoechst Ag Einbrennlacke auf der Grundlage von freie Hydroxylgruppen enthaltenden Polyester- und/oder Alkydharzen und blockierten Polyisocyanaten
US4073975A (en) * 1976-09-11 1978-02-14 Armstrong Cork Company Process for flatting glossy surfaces of urethane polymers
US4101497A (en) * 1976-12-03 1978-07-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Sealant-primer coating
DE2732662A1 (de) * 1977-07-20 1979-02-01 Veba Chemie Ag Isocyanuratgruppen - und endstaendig- blockierte isocyanatgruppen-enthaltende verbindungen
DE2814079A1 (de) * 1978-04-01 1979-10-11 Bayer Ag Beschichtungsmassen
US4197344A (en) * 1978-07-06 1980-04-08 Armstrong Cork Company Process and apparatus for reducing surface gloss
DE2902090A1 (de) * 1979-01-19 1980-07-24 Bayer Ag Hitzehaertbare beschichtungsmassen und verfahren zur beschichtung von substraten
JPS56819A (en) * 1979-05-17 1981-01-07 Mitui Toatsu Chem Inc Thermosetting polyurethane resin and coating agent
DE2929224A1 (de) * 1979-07-19 1981-02-05 Huels Chemische Werke Ag Herstellung von freie nco- und endstaendig mit epsilon -caprolactam blockierte nco-gruppen enthaltenden isophorondiisocyanataddukten, sowie danach hergestellte verbindungen
DE3009412C2 (de) * 1980-03-12 1986-11-06 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Kraftstofftank für Kraftfahrzeuge und Verfahren zu seiner Herstellung
US4346144A (en) * 1980-07-21 1982-08-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Powder coating composition for automotive topcoat
AT367787B (de) * 1980-11-13 1982-07-26 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung einer mehrschichtlackierung mit verbesserter steinschlagfestigkeit
DE3125569A1 (de) * 1981-06-30 1983-01-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von ueberzuegen
US4375539A (en) * 1981-07-22 1983-03-01 Eastman Kodak Company Solid blocked crosslinking agents based on 1,4-cyclohexane bis(methylisocyanate)
DE3137133A1 (de) * 1981-09-18 1983-04-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von ueberzuegen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5259139A (en) * 1975-11-07 1977-05-16 Bayer Ag Process for manufacture of polyisocyanate mixtures having blocked isocyanate group
JPS5849770A (ja) * 1981-09-17 1983-03-24 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 有機高分子材料の接着性改良剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343967A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 Kansai Paint Co Ltd 耐チツピング性塗料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0142700A1 (de) 1985-05-29
ES536707A0 (es) 1985-11-01
ATE34178T1 (de) 1988-05-15
DE3471107D1 (en) 1988-06-16
JPH0634971B2 (ja) 1994-05-11
CA1253993A (en) 1989-05-09
DE3337395A1 (de) 1985-05-02
BR8405146A (pt) 1985-08-27
MX168567B (es) 1993-05-31
US4647645A (en) 1987-03-03
EP0142700B1 (de) 1988-05-11
ES8602078A1 (es) 1985-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900009039B1 (ko) 미세한 이산화티탄 안료를 함유한 유백광의 자동차 페인트 조성물
US5521247A (en) Aqueous coating agent, its manufacture and use for producing layers of filler
JPH024870A (ja) ノン―チツプ塗膜および/またはフイラー層の形成方法
PH26957A (en) Reflective automotive coating compositions
US4254168A (en) Chip-resistant pigmented polyurethane protective coating
US20090182084A1 (en) Metal coating composition
US8084137B2 (en) Metal coating composition
JP2001316612A (ja) 水性コーティング組成物の調製に用いるコーティング系
KR100763121B1 (ko) 용매계 코팅 조성물용 성분 키트
US4606947A (en) Lacquer for coatings protecting against stone chipping, a process for its preparation and its use
JP4707928B2 (ja) 裸の未処理金属基材の被覆方法
JPS60101159A (ja) 非水性ラッカーの塗装方法
JPH07305026A (ja) ポリエステルポリオール二液硬化型ウレタン塗料組成物
JP2853121B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
WO2022255216A1 (ja) 水性塗料組成物および塗装物品の製造方法
JPS6153366A (ja) 厚膜型補修用シ−ラ−塗料の塗装方法
JPH0693227A (ja) 耐チッピング性塗料組成物及び耐チッピング性塗膜の形成方法
JP2848530B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JPS62119275A (ja) 自動車用中塗塗料組成物
JP3232390B2 (ja) エアゾ−ル用塗料組成物
KR20040073184A (ko) 자동차의 복층 도막 형성방법
JPH07316501A (ja) 熱硬化性被覆組成物およびその仕上塗としての使用
JPS63178172A (ja) 耐チッピング性中塗塗料
JP2997522B2 (ja) 鋼板の塗装方法
JP2024103209A (ja) 複層塗膜の形成方法、および複層塗膜の製造に用いられるクリヤ塗料