[go: up one dir, main page]

JPS60100253A - メモリ−システム - Google Patents

メモリ−システム

Info

Publication number
JPS60100253A
JPS60100253A JP59184755A JP18475584A JPS60100253A JP S60100253 A JPS60100253 A JP S60100253A JP 59184755 A JP59184755 A JP 59184755A JP 18475584 A JP18475584 A JP 18475584A JP S60100253 A JPS60100253 A JP S60100253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
map
data
bus
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59184755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6120018B2 (ja
Inventor
ジエームス アレン カツツマン
ジヨエル フオルソム バートレツト
リチヤード マツク クロウド ビクスラー
ウイリアム ヘンリー デイビツドー
ジヨン アレキサンダー デスポタキス
ピーター ジヨン グラジアノ
ミツシエル デニス グリーン
デビツド アルバート グレイグ
スチーブン ジヨン ハヤシ
デビツド ロバート マツキー
デニス レオ マツク エボイ
ジエームズ ガリー トライビツグ
スチーブン ウオーレン ヴイエレンガ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tandem Computers Inc
Original Assignee
Tandem Computers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tandem Computers Inc filed Critical Tandem Computers Inc
Publication of JPS60100253A publication Critical patent/JPS60100253A/ja
Publication of JPS6120018B2 publication Critical patent/JPS6120018B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/76Arrangements for rearranging, permuting or selecting data according to predetermined rules, independently of the content of the data
    • G06F7/78Arrangements for rearranging, permuting or selecting data according to predetermined rules, independently of the content of the data for changing the order of data flow, e.g. matrix transposition or LIFO buffers; Overflow or underflow handling therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1044Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices with specific ECC/EDC distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2002Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
    • G06F11/2007Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2015Redundant power supplies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2035Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant without idle spare hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2043Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant where the redundant components share a common memory address space
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2097Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements maintaining the standby controller/processing unit updated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/14Protection against unauthorised use of memory or access to memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/14Protection against unauthorised use of memory or access to memory
    • G06F12/1458Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the subject access rights
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/122Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware performs an I/O function other than control of data transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal
    • G06F13/287Multiplexed DMA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control
    • G06F13/366Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control using a centralised polling arbiter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/167Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/173Interprocessor communication using an interconnection network, e.g. matrix, shuffle, pyramid, star, snowflake
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F5/00Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled
    • G06F5/06Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled for changing the speed of data flow, i.e. speed regularising or timing, e.g. delay lines, FIFO buffers; over- or underrun control therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数のプロセッサモジュールにより多重演算処
理および多重プログラミングを与えるようなマルチプロ
セッサコンピュータシステムに関するもので、特に、こ
のシステムに用いるメモリーシステムに関する。
高いトランザクションレート全有する大量のデータをオ
ンライン処理しなければならないような利用分野は多数
あり、この種オンライン処理を必要とするものとしては
、例えば、自動POSシ゛ステム、在Jif%F理およ
び信用取引のような販売業への利用や、自動振替および
信用取引のような金融制度面への利用等がある。
この種の計算利用分野において重要かつ1決定、的なこ
とは、データ処理が中断されないということでアル。オ
ンラインコンピュータシステムにおける障害は、関連す
る業務の一部を停止式せ・データおよび経費にかなりの
偵失をもたらす可能性を有する。
したがって、この種形式のオンラインシステムには多数
の演算全同時に実施するに充分な計算能力を保有させる
たけでなく、システムのある構成素子に障害を生じた場
合でも、中1111することなくデータ処理全継続しう
るような作動モードを与える必要がある。
システムは障害時に7エイルセーフモード(障害があっ
ても処理能力(スループット)のロスを生じないような
方式)、もしくけ、フェイルソフトモード(若干のスロ
ーダウンはあっても完全な処理能力は保持される方式)
のいずれかにより作動するものでなければならない。
ざらに・単一構成素子の障害があっても・システムの作
動が損われないような方法でシステム全作動させるよう
にする必要がある。システムは障害許容計算全与えるも
のでなければならず、障害許容計算に対してはシステム
内のすべての誤すおよび異常を自動的に補正するか、誤
りまたは障害を自動的に補正し得ない場合にはそれを検
出するかh検出できない場合はシステムの残りの部分の
混乱を抑制しまたは許容しないようにしなければならな
い。
単一プロセッサモジュールは障害を生ずる可能性全有す
るので、オンライン利用分野で中断のない作動をするシ
ステムを与えるには複数個のプロセッサモジュールを使
用しなければならないこと当然である。
複数個のプロセッサモジュールを具えたシステムは、中
断のない作動に必要な条件のlっは満足することKなる
。しかしながら、後述するところから明らかなように、
システムに複数のプロセッサモジュール全使用すること
は、それ自体、構成素子の障害時に所要処理能力を保持
するに充分なすべての条件全与えるというわけにはいか
ない。
したがって1中断なく作動でせる必要のあるオンライン
、トランザクション指向の大量計算+e要とする利用分
野に使用する計算システムの場合は1その出発点として
マルチプロセッサを必要とする。しかし、マルチプロセ
ッサの使用が充分なすべての条件全満足するという保証
はなく、従来の技術によりこの種オンラインシステム用
として充分な付加的条件を満足σせるには種々の問題点
があった。
従来技術による中断なきデータ処理に関する研以上のモ
ノリシック形汎用大形コンピュータを共同作動に適する
よう構成するか・あるいけ、袂数個のミニコンピユータ
全相互接続して多重処理能力をもたせるかという方向に
沿って進められてきた0 2個のモノリシック形汎用大形コンピュータを共同作動
に適するよう構成する同者の場合のアーブローチの1つ
として、2個のコンピュータ[/個の共通メモリーを共
用させる方式が考えられた。
ところが、この形式の多重処理システムでは、共用メモ
リーに障害が生じた場合、全システムが停止する可能性
があるほか、共用メモリーへのアクセスの順序づけ全含
む多くの他の問題を含んでいる。この方式は中断のない
処理に必要な条1’l:のいくつかを展足σせることは
できても、充分な条件のすべてを満足するわけ[はいか
ない。
さらに、汎用大形コンピュータを使用した多重処理シス
テムの場合は、各コンピュータ全モノリシックユニット
として構成しており、システムに組配置構成素子を要し
ないまでも、パッケージシステム、空調システム等を含
むすべての構成素子を2重配置とする必要がある。
また、複数個のミニコンピユータ全使用する他のアプロ
ーチの場合は、(汎用大形コンピュータと使用するアプ
ローチの場合も同様であるが、)もともとコンピュータ
ネットワーク用として構成されることのない通信リンク
?コンピュータ間通信に適応させなければならないとい
う難点があり、したがって、入出力チャネルを介して所
要通信リンクを作成するのが通例であった。この入出力
チャネルを介しての接続はプロセッサ自体の内部転送に
比し必然的に遅くなり、したがって1このようなプロセ
ンサ間リンクによるプロセッサ間通信はかなり低速きな
らざる2得ない。
’G ラK )フロセンサ間接続には特殊なアダプタカ
ードを必要とするため、その価格がシステム全体の価格
に大幅に710算きれ、しかもシステムの停止をきたす
ような単−構成紮子障害の可能性を誘発するおそれがあ
る。この臨界的な単−構成紮子障害の問題を解決するた
め、2重のプロセンサ間リンクとアダプタカードに付加
した場合は、すらに大幅な総合システムの価格の増大を
もたらすことになる。。
また、すべてのプロセッサ間に2重のリンクおよびアダ
プタカードと配置した場合は、一般的に操作上の観点か
らされめて取扱いが厄介であり・かつ複雑となる。
また、従前の技術によるときは、周辺装置への接続方法
に関しても、他の問題点全提起している。
すなわち、マルチプロセッサ内の1つのプロセッサの単
−人出力士@に多数の周辺装置ビ接続し1当該プロセツ
サが障害を生した場合VCI″i、障害プロセッサがプ
ロセッサ間接続に介してシステム内の1つまたはそれ以
上の他のプロセッサにリンクでれていたとしても、周辺
装置全システムに利用することは不可能となる。
この問題?解決するため・従来の技術においては・値数
の入出力母線を相互接続するための入出力母線スイ゛ン
チを設け、特定の入出力母線上の周辺装置に関連するプ
ロセッサが障害?起したときでも、周辺装置ニアクセス
しつづけることができるようにしているが、前記母線ス
イッチは高価につき、また全システムの大部分全ダウン
σせる恐れのある単−構成素子の障害の用1泪性全秘め
ている。
また、この他、従来のプロセッサシステム用のソフトウ
ェアに関しても大きな問題点があった。
この櫨多重処理システム用オペレーティングシステムソ
フトウェアは従来は存在しない傾向が強かった。すなわ
ち、この種マルチプロセッサシステム用ソフトウェアの
開発はなだれたとしても、それは少数のプロセッサに限
定菖れるもので、プロセッサの迫力口を要するようなシ
ステムに適するものではす<、多くの場合、オペレーテ
ィングシステムに変更全卵えるか、あるいはユーザー自
身のプログラムに若干のオペレーティング機能?もたせ
る必yかあり、したかつて、作動所要時間が長く・かつ
高価なものになっていた。
するための満足な標準オペレーティングシステムはなく
、また、計算能力?増やす必要が生じたとき、プロセッ
サモジュールに迫力0しうるような余裕をもって構成し
た多重処理システムにおいて、付加的プロセンサに目動
的に適応しうるようなオペレーティングシステムもなか
った。
本発明の主要な目日′:Jは、上述のような従来技術の
問題点全解決したトランザクンヨン指向・オンライン利
用分野vc適するマルチプロセッサシステムを構成しよ
うとするものである。
また、本発明は、単一構成素子の異割によってシステム
が停止したり、システムの作動に重大な影響を及ぼすこ
とのないようなマルチプロセッサシステムを提供するこ
と全基本的目的としている。
この観点から・本発明マルチプロセッサシステムは、シ
ステム内のいずれに対しても機械的または電気的に接続
した単一構成素子が存在しないような構成としている。
また\本発明の他の目的は、発生する可能性のステム作
動に影響全方えないよう保証するにある〈テラに1本発
明け、ユーザーがシステムハードウェアやプロセッサ間
通信のプロトコルに関してわずられ芒れることのないシ
ステム構成と基本作動モードを与えること2他の目的と
する。本発明においては、すべての主要構成素子全モジ
ュール化し1システム?停止させることなく、任意の主
要構成素子全取外し1交換しつるようにしており、芒ら
に、システムの中断をきた1−ことなく、あるいはハー
ドウェアやソフトウェアに変更を加えることなく、適当
な位置に(標串プロセッサモジュールの追加により水平
方向に、あるいけ、多くの場合・周辺装置の追加により
垂直方向[1システム全拡張しつるようにしている。
本発明マルチプロセッサシステムは複P 個o (a別
プロセッサモジュールおよびデータ径#jを含む。
本発明の一実施例においては、/6個の個別プロセッサ
モジュールを1つのプロセッサ間@祷により相互に接続
し、多重処理および多重プログラミングを行うようにし
ている。また、上記冥施例の・ 場合、各プロセッサモ
ジュールは32個までのデバイスコントローラ(周辺別
器制御装置)を支援し、前記各デバイスコントローラは
g個までの周辺装置を制御しつるようにしている。
まり、システムのすべての主要溝成緊子間には・複数個
の個別通信径路およびボート部と設け、各プロセッサモ
ジュール間およびプロセン” %ジュールと周辺装置と
の間で/りなくとも2つの径路にわたって常に通信が可
能となるようにし・単一構成素子の障害によってシステ
ムの運用が停止することのないよう構成している。
これらの複数個の通信径路は各プロセッサモジュール?
相互に接続するプロセンサ間多重母線・各デバイスコン
トローラ内のマルヂボート部ならびに少なくともλつの
異なるプロセッサモジュールによりアクセスさせるため
各テバイスコントローラに接続する入出力母線に含む。
各プロセンサモジュールは標串モジュールによりこれ?
形成し、モジュールの部分として中央処理ユニット、主
メモリー・プロセッサ間制御ユニットおよび人出方チャ
ネル全含む1〕 また、各プロセッサモジュールは、それぞれ各モジュー
ル内に基本命令セットとして包含されるマイクロ命令ニ
より作動するパイプライン形マイクロブロセノサヲ具え
る。
各プロセッサモジュール内のM本命令セッhH・プロセ
ッサ間通信リンクがあるという事笑を認識し、システム
に付加的プロセッサモジュールが追加された際\オペレ
ーティングシステム(各プロセッサモジュール内にその
コピーが記憶されている0 )はシステムハードウェア
またはソフトウェアのいずれにも変更?要せずして、現
在のオペレーティングシステムの範囲内での作動に新し
い資源〔リゾース〕を使用することができる旨全報らせ
る。
パー7フーマンス全向上させ、かつ、きわめて早いトラ
ンザクションレート全保持するため、各プロセッサモジ
ュールには入出力作動専用の第2マイクロプログラムを
包含せしめる。
また、中央処理ユニットおよび入量カチャ末ルの双方に
よる主メモリーへのテユアルボートアクセスは、入出力
転送のためメモリーへの直間アクセス全可能とし、パー
7フーマンスの同上に役立たせるようにしている。
各プロセンサモジュールは最少微の大形印刷回路基板上
に適合するよう物理B′JVc構成する0このように、
各プロセッサモジュールに対して愼か数枚の基板し〃)
使用していないため、パンケージのためのスペースが節
約でき、がっ、すべてのプロセッサモジュールを相互接
続するに要するプロセッサ間母線の長さを最小にするこ
とができる。また・このようにプロセンサ間母線の長σ
?相対的に短かくした場合は、プロセッサ間母線上の信
号の質の低下は最小となり、また・プロセッサ間母盤上
における高速通信が可能となる。
各プロセッサ間母線は高速の同期母扉により形t、L、
プロセッサ間通信におけるオーバーヘットタイム(無駄
な時間)ft最少にし・システムに高いスループットレ
ートの達成に可能にしている。
+I11 別O各m mコントローラ!汁書;(j+ 
L小才−イ・−伝送分監視(モニタ)する。ffi線フ
ン)ローラは。
プロセッサ間母線全弁しての任意の2ブロセ゛ノサモジ
ユ一ル間のデータ転送の優先順位を決めるためのプロセ
ッサ選択論理部2含み、また、母線コントローラは、プ
ロセッサモジュールの送受信機対を設定するための母線
制御状態論理部と、送受信対間の母=’を介しての情報
転送のためのタイムフレームと?含む。
各母線コントローラは母線クロック2含み、また各プロ
セッサモジュールの中央処理ユニ゛ントはそれ自体の別
のクロックを有する。このように、1@明VCおいては
、全マルチプロセッサシステムを停止てせる可能性のあ
る単−f/Ill成累子の障害の影響を受けやすい王ク
ロック系を匣用しないようにしている。
各プロセンサモジュールは、そのプロ七゛ンサ間Mum
ユニット内に、ブロセソヅ間借線全弁シての通信用とし
て使用する若干量のプリント基板状回路?具える。
また・各プロセッサ間fiilj副ユニットは、プロセ
ッサ間母線に妨害を与えないで中央処理ユニットにより
空き状部および充填状態になりうる高速バッファ(複数
のインキューバッファと7個のアウトキューバッファ)
を含み、これによりプロセッサ間母線上のデータ速度全
任意の単一対プロ七′ンサにより保持しうるデータ速度
より高速に保持しつるようにし、ている。かくすれは、
複数対プロセッサモジュール間にいくつかのデータ転送
全外見的には同時ベースでインターリーブ芒せることか
できる。
プロ七°ノサ間母線は特定の各中央処理ユニットとけ非
同期的に作動するため、各インキューおよびアウトキュ
ーバッファはプロセッサモジュールまたは母線制御ユニ
ットのいずれかによりクロックされるようにし、これら
双方によって同時にクロックされないようにする。
したがって、各インキューバソファおよびアウトキュー
バッファは上記に関連して、プロセッサ間制御ユニット
内に1母線クロツクと同期して作動するある論理部と、
中央処理ユニットクロックと同期して作動する他の論理
部と?具える0このような論理の組合せ(゛インターロ
ック)は・1つの状態から他の状態への複数個の論理の
転移を可能にし、非同期的に作動するプロセッサ間母線
とプロセッサモジュール間の転送におけるデータの喪失
を防止する機能?有する。
また、プロセッサモジュールの電源低下(ダウン)が生
した場合に、プロセッサモジュールの制御機能の賢夫に
よりプロセッサ間1げ線上に過渡効果を生ぜしめないよ
うな論理部を配置し、かくして、プロセッサ間母線上の
プロセンサモジュールの電源低下(ダウン)により他の
任意のプロセッサ間母線の作動に妨害2与えることのな
いようにしている。
母標コントローラおよび各ブロセ゛ンサのプロセッサ間
制御ユニットは共同作動しく中央処理ユニットによる処
理と並行してあらゆるプロセッサ間母御処理を行い・処
理能力に無駄?生じないようにしている。この母藏督理
け1母蓚転送の設定(どのプロセッサモジュールが送信
中で・どのプロセッサモジュールが受信中かを設定する
こと)に必要なプロセッサ間母線サイクルが実際伝送さ
れる情報lに比しきわめて少なくて済むような低プロト
コルオーバヘッドで行われるようKする。
母線コントローラのプロセッサ選択論理部ハ、プロセッ
サ選択論理部から各プロセッサモジュールに伸長する個
別の選択ライン全含む。前記選択ラインハ、プロセンサ
モジュールの送受信対&I−+びに送受信対間のプロセ
ッサ間母線全弁しての情報転送用タイムフレームラ設定
するプロトコルにおいて3つの方法で使用ぜれる0すな
わち、選択ラインは、(1)どの特定プロセッサモジュ
ールが送信を希望しているかを決定するためのポーリン
グ2行い、(2)どの特定プロセッサモジュールが受信
を希望しているかという受信プロセンサへの間合せに対
する受信を行い、(3)送信コマンドとともに・送信プ
ロセッサモジュールに対して送信用タイムフレームを報
知するために使用される。
受信プロセッサモジュールは、受信プロセッサモジ−+
−−ルによる要求がなく、かつ、ノフトウエア命令なし
に到来データを受信するようこれを同期でせる。
プロセッサモジュールのl送受信対間のデータブロフク
の伝送はプロセッサ間−tiJa+t−介してバケット
形状により行われる。各パろット転送の終りには、受信
プロセッサモジュールのプロセッサ間制御ユニットはプ
ロセッサ間母線から論理的すこ切離され、母線制御状態
論理部がプロセッサモジュールの異なる送受信対の他の
シーケンスと他の送受信対プロセッサモジュール間のパ
ケント転送用のタイムフレームを設定することを可能に
する。
かくして、前述したように、プロセッサモジュールの記
憶速度より速いプロセッサ間母線のクロック速度のため
、プロセッサモジュールの異なる送受信対間における複
数個のデータブロック転送を見掛は上向時ベースでプロ
セフ1ノ間母線上にインターリーブさせることができる
0 各プロセッサモジュールメモリーはプロセッサモジュー
ルとプロセンサ間母線の各組合せに対してそれぞれ別個
のバッファ2具える0 また、各メモリーはプロセッサ間母線よりの到来データ
を受信プロセッサモジュールのメモリー内の関連バッフ
ァの特定記憶場所に指向σせるための母線受信テーブル
を含む。各母線受信テーブルはA到来データ全記憶すべ
きアドレスと送信プロセッサモジュールから要求(期待
)されるワード数と含′tf母線受信テーブルエントリ
ー(入口)を有する。前記母線受信テーブルエントリー
は各パケットの受信後、プロセンサモジュール内のファ
ームウェアにより更新でれるようにするほか、ファーム
ウェアとともに作動して、すべてのチータブロックか満
足に受信はれたとぎプログラム割込み全与えるか、ある
いはプロセソ→ノ間母線?介してのデータ伝送過程にお
ける誤りの使用に応して、プロセッサモジュール内で現
に実行でれているノブドウエア命令に割込み全与えるよ
うにする0データブロツク転送の終了時においてのみプ
ログラム割込全方えるようにすることは、プロセッサモ
ジュール内で現に実行でれているノットウェアに対して
データの転送全透過モードhc L・瞑り使用に応して
割込全方えることはデータの伝送に関する完全チェック
を与える。
ネ発明マルチブロセッザシステムの入出力サブシステム
は単一フロセッサモジュールの異常があつグこ場合でも
、システムの作動を害なうことのないようこれを構成す
る。
さらに、前記入出力サブシステムは1されめで高いトラ
ンザクションレート(処理速度)全取扱い、スルーブツ
ト?最大にし、かつ、プロセンサモジュール内で実行中
のプログラムに与える妨害を最小にするようこれ全構成
する。
11ノ述したように・各フロセッサモジュールは入出力
作動専用のマイクロプロ七ツリ゛を含む。
人出カンステムはデータ転送の終了時にのみプログラム
割込t−4える割込駆動システムで、これによりAデー
タの転送中に中央処l」ユニットが装置に専用でれない
ようにしている。
各入出力チャネルは、複数個のデバイスコントローラよ
りのデータの複数ブロック転送に見掛は上同時ヘースで
取扱いつるようこれ全ブロック多重化する0これは、入
出力チャネルとデバイスコントローラ内のストレス応答
パン7ア間の転送において1町変長バーストデータ全イ
ンターリーブすることにより行うことができる。
前述のように、各テバイスコントローラはマルチボート
全頁し・各ボート部に別々の入出力母線全接続して、少
なくとも一つの異なるフロセッサモジュールによりアク
セスされるよう各デバイスコントローラk k ayt
する。
うな構成とし、またあるボート部の構成素子部分が他の
ボート部の構成素子全形成することのないようにし、あ
るボート部の単一構成素子の異常が他のボート部の作動
に影響を与えないようにする0各デバイスコントローラ
は、一時のアクセスに対し1つのボート部のみを選択す
るための論理部?含み・1つのボート部への誤りデータ
の伝送によって他のボートmに影響kJbえることのな
いようにする。
また、本発明人出カシステムはフェイルソフトモードで
周辺装置とインターフェース芒せるようにする。すなわ
ち、lっの経路上の障害の場合に備えて各特定周辺装置
に対して多重径路全段け、1つの径路に沿っての装置の
障害またはプロセッサモジュールの異常があっても、装
置への他の径路上にあるプロセッサモジュールの作動に
影響2与えないよう配慮している。
また、本発明入出カシステムは、システムに任意の形式
の周辺装置全配置しつるような構成とし1しかも入出力
チャネル帯域幅を最大限に使用しうるようにしている。
すなわち、デバイスコントローラには、デバイスコント
ローラと入出力チャネル間のすべてのデータ転送が最大
チャネルレートでtテわれるようなバッファ全与える。
デバイスコントローラはそれ〔日本と周辺装置との間は
バイトで転送することかできるが、それ自体と入出力チ
ャネル間のワード転送のためには・データ全バックし、
かつアンバックする必要があ本発明においては1入出力
チャネル内にでなく、デバイスコントローラ内にバッフ
ァ全配置しているため、そのバッファリングは特定のシ
ステム形状に必要なバッファリングに限定している。本
発明によるときは・従来しばしば要用されているように
、バッファ全デバイスコントローラでなく入出力チャネ
ル内に配置した場合に必要となるオーバーラン?防止す
るため、各周辺装置ごとvc個別のバッファと設ける?
要しない。
前述のように、各バッファはストレス応答バッファで、
次の一つの利点を有する。
その7つは、各バッファをサーヒス芒れるべき周辺装置
の形式および数量に関係した総合深度?有するよう構成
することができ)したがって、各デバイスコントローラ
に被制御装置の種類に関係するバッファサイズtもたせ
ることかでさるということである。
第、2に1ストレスル6答バツフア)、+4造セ本発明
作動モードにより、バッファ相互の通信と娑せずして、
各バ′ンファを共同作動きせることができ、したがって
・入出力チャネルの帯域幅の最適有効使用をはかること
ができる。
’14 定ノ/: ソファにかかるストレスは、プロセ
ッサモジュールに対する転送の方向とともに・バッファ
の元、l*状態または空き状態の程度により決まり、周
辺装置がパン7アにアクセスする場合、ストレスは増加
し、入出力チャネルがバッファにアクセスするとぎ、ス
トレスは減少する。
各バッファはスレショールド深度とホールドオフ深度の
和に等しい深度全頁する。スレショールド深度は浸先度
の高いデバイスコントローラをサービスするのに必要と
する時間に関係し、ボールドオフ深度は同一人出力チャ
ネルに接続された優先風の低いデバイスコントローラを
サービスするのに、必要とする時)Mlに関係する。
ストレス応答バッファは、バッファにかがるストレスを
追跡しつづけるための)1□II+卸論理部を含む。
N’J 記制jilt論理部は、ストレスがバッファノ
スl/ ショールド深度をiω祠する際、入出カチャ不
ルに再接続リクエスト(要求)全するのに有効である。
再接続要求中信号全頁する各バッファは、再妥続要求中
信号全頁するすべてのデバイスコントローラ間の愛先順
位全決定するポーリング計画に応して個別に入出力チャ
イルに接続σれる。
デバイスコントローラか入出力チャ不ルvc接続される
と、データは記憶速度またはそれに近い速度でバッファ
と人出力チャネル間においてバースト形式で伝送される
このように、バッファは周辺装置との間では比較的低い
装置速度でデータ?伝送し、一方プロセッサモジュール
との間では、記憶速度またはそγ[に近い速度でバッフ
ァストレスに応じてバースト形式でデータ?伝送するこ
とかできるので、バースト転送を時分−1多重化し1値
数個のデバイスコントローラよりの個々のバースト全イ
ンターリーブして、入出力チャネルの帯域幅の最適有効
利用をi−1′たることかでさ、また、異なるデバイス
コントローラからの値数ブロックの転送全見掛は上向時
ベースで行うンよう[することかでさる。
マタ、マルチプロセッサシステムのデータ径路全弁して
のすべてのデータ転送に対しては広汎な誤りチェックと
誤り抑制のための配照全している。
誤りチェックはデータ径路上におけるパリティチェック
およびチェック加算、ナらびに王メモリーシステム円に
おける誤り検出および誤り訂正を含む。
また、誤りチェックは入出力チヤ不ル内のタイムアウト
(時間切れ〕制限全会む。
入出カンステム内には、特定のデバイスコントローラお
よび装置に対してメモリー内のバッファ記1!l城全規
定するための各周辺装置に対するλワードエントリー全
頁する入出力制御テーブルにより誤り抑制2与えるよう
にしている0削記2ワードエントリーの各々は王メモリ
ー内のバッファ記憶場所ならびに装置への特定のデータ
転送のため任意の特定時間に転送葛れる残りのバイトカ
ウント長を記述する0入出力制御テーブルは、デノくイ
スコントローラ内でなく、各プロセッサ内に配置し、カ
ウントワードまたはアドレスワード内の任意の欠陥(誤
り)の結果をカウントワードまたはアドレスワードが物
理的に配置きれている単一プロセッサモジュールに封じ
込めるようにする。共通のデバイスコントローラおよび
関連の周辺装置Kamした各プロセッサモジュールはそ
れ自体の入出力制御テーブルのフビー全含む。かくすれ
ば・各プロセッサモジュールはそれぞれそれ自体のテー
ブルエントリーの正確なコピー全頁しているため、1つ
のプロセッサモジュールのテーブルエントリーに欠陥(
誤り)があっても・他のプロセッサモジュールに影響を
与えることはない。
本発明マルチプロセッサシステムは、マルチプロセッサ
システムの一部ニ対する電源の障害を生じた場合にも、
システムの残りの部分の作動を停止芒せないような方法
で個別の電源からプロセッサモジュールおよびデバイス
コントローラに電源全供給するよう形成しfc電#、(
配電フシステムと具える。
かくすれば、任意のプロセッサモジュールまたはデバイ
スコントローラへの電源全低下(ダウン〕でせることが
できるので、マルチプロセッサの残りの部分をオンライ
ンで機能させながら、電源断状態でオンライン保守を行
うことが可能となる。
本実施例による電源システムは、各プロセッサモジュー
ル用の個別電源と各デバイスコントローラ用の2個の個
別電源と全含む。
λつの個別電源は、一方の電源に異常を生じた場合、他
の電源からデバイスコン10−ラに全電力に供給するこ
と全可能にするスイッチを介してデバイスコントローラ
と関連して作動させるようにする。
また、本発明電源システムは、あるプロセッサモジュー
ルに関連する電源の障害時においてX尚該プロセッサモ
ジュール内の論理状Hを節減するのに有効な電源障害警
報信号全発生し、電源が復旧しり場合、プロセッサモジ
ュール?データのロスなく既知の状態における作動に戻
すようにしている。
本発明マルチプロセッサシステムのメモリー(記憶装置
)は、これをユーザーデータ1システムデータ、ユーザ
ーコート°およびシステムコードのvつの論理アドレス
記憶域に分割する。このように、メモリーtvつの個別
の論理アドレス記憶域に分割することにより、データか
らコードを分離して、コードを変更し得ないようにする
とともに1オペレーテイングシステムプログラム全ユー
ザープログラムから分離して1ユーザーが不注意にオペ
レーティングシステム全破壊し得ないようにしている。
また、本発明マルチプロセッサシステムハ種々の機能を
遂行するメモリーマツプ全有する。
マツプの7つの機能は仮想メモリーシステム全与えるこ
とで・前記仮想メモリーシステムにおいては・コードお
よびデータのすべては本来再配置可能テあり、ユーザー
はシステムプログラムLしくはユーザープログラムの実
際の物理的記憶場所や、7.テ1..に接続する物理的
メモリーの量に係わりをもつ必要がない。
マツプn Ha 環アドレス全土メモリーのページ用物
理的アドレスに翻訳し、王メモリー内にないぺ−ジに対
してページ障害割込?与えるOオペレーティングシステ
ムは、物理的ページアドレスかユーザーに見えず、また
、論理ページを連続する物理的ページ内に配置する必要
がなく、かつ1物理的主メモリー内でなく補助メモリー
内に配置しうるような仮想メモリーシステムを実現する
必要があるとき、補助メモリー(すなわち、周辺装置内
のメモリー)からのページ?プロセンサモジュール内の
王メモリーに移しかえる機能を有する。
また、マツプは保護機能および記憶管理機能を有する。
マツプはメモリーの個別の論理記憶域ごとに個別のマツ
プ?与える0 かくすれば、前述のように、データからフード全分離で
せ、また、システムプログラムからユーザープログラム
全分離系せることにより保護機能?与えることができる
また・このことは多重プロゲラミンク゛環境下における
ユーザー間の保護全方える。それは特定ユーザー用とし
て実際に使用でれるマ゛ンブは当該ユーザープログラム
の物理的メモリーページにのみ指向し、したがって、あ
るユーザーが他のユーザーのプログラムのプログラムペ
ージに書込ムことと防止していることによる。かくして
、ユーザーマツプのこの特性により保護レジスタを要せ
ずして1あるユーザーが他のユーザーのプログラム?破
壊することを防止することかできる。
マツプはオペレーティングシステムとともにマツプ記憶
管理機能?遂行し、(1)補助メモリーから使用可能な
ページ全作成し、(2)主メモリー内の物理的ページの
使用頻度の追跡を続け、(3)仮想メモリーページ入出
力転送?減少σせ、(4)オペレーティングシステムへ
の割込?減少させることにより、メモリーシステムの管
理における作動の無駄時間Cオーバーヘッド)を減少さ
せている。マツプによりこれらの諸機能を達成する方法
は有効な仮想メモリーシステムt4える。
物理釣上メモリー内で使用できるページ数には限度かあ
り、したかつ又、物理的ページは、時々補助メモリーか
ら物理的主メモリーに移しかえる必要がある。
効率的記憶管理における1つの重要なポイントは、物理
的主メモリー内のどのページが、主メモリー内に保有さ
せなければならない程頻繁に使用でれているか全追跡し
続けることである。
また、他の重要なポイントは、まず始めに補助メモリー
にスワップアウト【交換)する?要せずして、物理的主
メモリー内の任意の特定ページ全型ね書き(オーバーレ
イ)することができるかどうかを知ることである。
マツプは各ページに対するマツプエントリーの−Sとし
てのヒストリービットを含む。前記ヒストリービット(
物理的にはマツプエントリー内にある)は、ある時間周
期にわたる所定の物理的ページ使用のヒストグラムを与
える。また、本発明においては、プログラム?介在芒ぜ
る必要なしにハードウェアによりヒストリービットを周
期的に蔓新するようにしている。
また、各マツプエントリーは、最後に補助メモリーから
移しかえられた後、特定のページが書込まれたかどうか
を表示する′ダーティーピント”を含む。
シタ力って、マツプは、補助メモリーからページ?移し
かえる必要があり、芒らに物理釣上メモリー内にオーバ
ーレイ用として使用できる空きページ−!たけフードペ
ージがない場合に、物理的主メモリー内の特定ページか
オーバーレイ用候補として適当かどうか?記憶管理者に
決定させ、かつ、オーバーレイを必要とする場合・ペー
ジをオーバーレイする前に1オーバーレイされたページ
+S助メモリーに交換(スワップアウト)きせる必要が
あるかとうか全決定でせるための情報?マツプそれ自体
内に有する。補助メモリーには汚れていないきれいなす
べてのページのコピーが保持きれていルタメ、ダーティ
ピントがオンでない場合ニは、スワツプ(交換)全必要
としない。
マツプは主メモリーから隔離されたメモリーの部分内に
配置し1各マツプは物理的メモリーアクセスが行われて
いる間にマツプの再書込ができるように、物理的主メモ
リーへのアクセスに比しきわめて速いアクセス全可能と
するようこれを形成する。かくすれば、マツプの再書込
によりメモリーサイクルタイムの増大全きたすことはな
い。
前述のように、メモリーは中央処理ユニットおよび人出
力チャネルに対するデュアルポートアクセスを有するの
で、入出力チャネルはデバイスコントローラとの間のデ
ータ転送のため中央処理ユニット?径由させると七全要
せず・直接メモリーにアクセスすることができ、したが
って、メモリーに対する中央処理ユニットのアクセスと
メモリーニ対する入出力チャネルのアクセスを時間的に
インターリーブきせることが可能となる。
入出力チャネルによるメモリーとの間のすべてのデータ
転送はシステムデータマノブ全介して行われる。システ
ムデータマツプは論理アドレス全物理的アドレスに訊訳
する過程において付加的ビットを加える。かくすれば、
比較的短い論理アドレスに使用して、通常許容きれるワ
ード幅それ自体より大きい物理的スペースにアクセスす
ることにより1物理的メモリー内のより多数のワードと
のアクセスが可能となる。
また・本発明は半導体メモリーモジュール内の誤り′f
!:検出し、訂正するためのシンドローム解読法を与え
る。
半導体メモリーモジュールの記憶域はnビットよりなる
ワード全会み、各ワードけ/乙ビットのデータ欄(フィ
ールド)とベビノトのチェック欄(フィールド)2有す
る。
各メモリーモジュールは)すべての単一ビットに同時に
訂正し、すべてのダブルピント誤り全検出し、かつ、n
ビットワード内の任意の場所における3ビツトまたはそ
れ以上のビット誤り全検出するための誤り検出器?具え
る。誤り訂正装置は、チェックビット発生器、チェック
ビ°7 ト比較宅りヨヒシンドロームデコーダ全会む。
チェックビット発生器は、各チェックビットがgデータ
ビットの直線的組合せよりなり、かつ各データビットが
正確に3つのチェ゛ンクビソトの構成部分であるような
コードを発生する。
′!り、チェックビット比較器は6つの出力ンントロー
ムピントを与える。各出力ンンドロームビノトの入力け
rデータビットおよびlチェックビットである。
びらに1シンドロームデコーダは乙出力シンドロームビ
ットの値2島訳L1かっ、〃ビットワード°内の誤りの
有無および誤りの形式(誤りのある場合ンを識別する。
また、ノンドロームデコーダにより検出された単一デー
タビットと反転でせて誤り?訂正するため、データビッ
ト補数器を具えている。
かくして)半導体メモリーシステムは単一ビット障害を
許容する特性2有し、メモリーを修理するのに都合のよ
い時間になるまで、単一ビット障害の状態で作動させる
ことができる。
以下図面により本発明を説明する。
’? /l/チブロ七ツサンステム 第1図はオ発明の一実施例により構成したマルチプロセ
ッサシステムの−gt示すもので、符号数字3/はマル
チプロセッサシステムの全りl示す〇マルチプロセッサ
システム3ノは+1.1.1別のプロセッサモジュール
33f!:含み、前記各プロセンサモジュール33ハ中
央処理ユニツ) 10左、メモ’J −107、入出力
チャネルlOqおよびプロセンサ間制御ユニット3Sを
具える。
個別プロセッサモジュールはプロセッサ間通信のためこ
れら全プロセッサ間母騨3sにより相互に接続する。
本発明マルチプロセッサシステム3/の一要証例の場合
は、/3涸までのプロセッサモジュール33全!本のプ
ロセンサ間母線B (第1図のx*mおよびY母g+に
より相互接続している。
各プロセッサ間母線はその母線に関連する母線フントロ
ーラ37全有する。
母線コントローラ37、プロセッサ間母線33およびプ
ロセッサ間制御ユニッ) 53 (いずれも第1図参照
)は、関連のマイクロプロセッサ//3、−フィクロプ
ログラムllSおよび母扉受信テーブルls。
(いずれも第2図参照〕とともにブロセッザ間母線シス
テムTh4える。このブロセンザ間母線システムの構成
および作動に関しては、第2図ないし第1/図および第
グ2図に示すとおりで1後掲の°ブロセッザ間借線シス
テム′の項で詳述することにする。
また、マルチプロセッサシステム3/は、例えば第7図
に示すディスク妃、ターミナルq1磁気テーフ駆動装置
け、カードリーダS/およびラインプリンタ53などの
周辺装置とプロセッサモジュール33との間でテークの
転送全行うための入出力(Ilo +システム?具える
前記工10システムはプロセッサモジュールの各I10
チャネル10りに関連する1つのI10母線、?9を含
み、前記各110母鞭nに1つ−1:たけそれ以上のマ
ルチボートデバイスコントローラF/ i接続する0図
示実tIii例の場合、各デバイスコンドローラグ/ハ
、!個のす4なるプロセッサモジュール33との接続の
ため、2個のポートgグ3を有し、各デバイスコン) 
0− ラTe 2 dのプロセッサモジュールによるア
クセスが可能lように接続していZ)。
I10システムはI10ヂャネル709内に入出力転送
機能全もったマイクロプロ七′ン−17119およびマ
イクロプログラム/、2/を具える(第72図参照)。
また\第72図に線図的に示したように1各プロセツサ
モジユール33の中央処理ユニツ) 10!;内のマイ
クロプロセッサ//3およびマイクロプログラム/Ij
fならびに主メモIJ −/Q7内の入出力制御テーブ
ル/110はI10チャネル109と関連して作動する
ようにする。
I10システムの上記構成素子および他の構成素子の構
成および作動については第12図ないし第29図に示す
とおりで、後掲の゛入出カシステムおよびデュアルポー
トデバイスコントローラ゛め項で詳述することffる。
マタ、マルチプロセッサシステムは配電システム30/
f!:含むC前記配電システム30/は、オンライン&
 守k E’T kgにし、かつ各デバイスコントロー
ラに対して電力のゆとりを与えるような方法で個別の電
源からプロセッサモジュール33およびデバイスコンド
ローラグ/に配電2行うようにする。
第3θ図に示すように・配電システム30ノは独立した
個別の電源303全含む。
個別電源303は各プロセッサモジュール33ごとにこ
れを設け、母m 3osにより電源303から関連のプ
ロセッサモジュール33の中央処理ユニット105およ
びメモリー107 vc電力?供給するようにする0 また、第30図に示すように1各デバイスコンドローラ
グ/に対しては自動スイッチ31/ f介して2つの個
別電源303から聞方が供粕葛れるよう接続シ、特定の
デバイスコントローラr7.を用の一方ノ電源グ/が異
常にきたした場合、そのデバイスコントローラには他の
電源303から電源が供給きれるようにし、しかもデバ
イスコントローラに供給でれる電力に中断または脈動を
生ずることなく円滑に切換えが行われるようにする。
配電システムは、デバイスフンI・ローラのデュアルポ
ート系とあいまって、7つのボート部グ3またはlりの
電源303のいずれかに異常をきたした場合でも)作動
か停止することなく周辺装置へのアクセスを可能にして
いる〇 若干個の構成素子内に電源オン(PON )回路lにノ
(詳細については第3図に示す。ンど具え)特定構成素
子への電力上ある許容限度以内VC設定しうるようにし
ている。
例えば、PON回路iir 2各CPU 10!; 、
各デバイスコンドローラグ/および各母彫コントローラ
37内に配置する0 PON @路の口開は、特定構成素子に供給でれる電源
レベル全設定する信号全提供することで、電源がある所
定の許容限度内にない場合・この信号出力?用いてPO
N @路を配置した構成素子の適当な母瀦信号を直ちに
不能とする(禁止する)ものである。
PON回路/12は・電源オフ状態・電源オフからオン
Vc運む吠態入菟源オン状態、および電源オンからオフ
に通ひ状態のqつの状態で叙nヒする。
電源オン回@ /、!’、2は、電力のヂ1]米ととも
にシステムのすべての論理状態を貼動芒せる。ネ発明の
場合電源オン回路VCは為オンライン保守に関連して重
要な付加四仮能?提供させるようにしている〇この目的
のため、本発明においては、独特の方法で[iオン回路
回路用して、システム内のすべての相互連絡母線を駆動
するインターフェース回路の制御2行うようにしている
配電システムの構成および作動については、第30図な
いし第33図に示すとおりで、後掲の“配電システム′
の項で詳述することにする。
また、マルチブロセッザシステムはメモリーシステムを
含む、前記メモリーシステムにおいては、物理的メモリ
ーを1つの論理アドレス記憶域、すなわち、ユーザーデ
ータ、システムデータ、ユーザーフードおよびシステム
コードに分割している(第36図参照)。
メモリーシステムは、すべての論理アドレス全物理旧ア
ドレスに綜訳し・かつ・必要に応じて・補助メモリー内
に存在し主メモリービットから欠如しているページと表
示・r7)ためのマツプ1107および制−輪f4部グ
oi (第y図ais It(+ )を具え、ユーザー
には物理的ページアドレスの見えない仮想メモリー全実
現させるようにしている。
メモリーシステムは中天処理ユニット10j8よびI1
0チャネル109によりメモリーにデュアルポートアク
セスが可能となるよう形ff1fる。かくすれば、工1
0チャネル109はデバイスコンドローラグ/との間で
データの転送全行うため、中央処理ユ塾\柑S処箱楳ニ
ッ) 10夕を経由せ丁メモリー107に直接アクセス
することができる。
メモリーシステムの構成および作i!lIについては第
3グ図ないし第77図にもとづき、後掲の゛メモリーシ
ステム°の項で詳述することにする。
メモリーシステムには、半導体メモリー管理用する場合
・すべての単一ビット誤り全訂正し、すべてのダブルビ
ット誤りtm出する誤り沃出システムを設ける。この誤
り検出システムは/4ビットデータ欄および6ビツトチ
エツク@(第37図参照)と使用し、単一ピント誤り全
訂正するため1第n図に示すようなデータビット補数器
pf7全具える。
誤り検出システムの詳細については第37図ないし第1
I1図により後述する。
上述のシステムおよび各膚成繋子の詳細全説明する前に
、本明細書で使用している術語の意味につき説明するこ
とにする。
”ソフトウェア°なる語はオペレーティングシステムま
たはユーザープログラム命令全意味し、゛ファームウェ
ア”なる語は読取り専用メモリーのマイクロプログラム
全意味し、また“ハードウェア”なる語は実際の電子的
論理回路およびデータメモリー?意味する。
オペレーティングシステムは、当該プロセッサモジュー
ルにアクセス可能なすべてのシステム資Wの割当てに関
する主制御?含み、各プロセッサモジュールにおいて美
行される主制御プログラム全形成する。オペレーティン
グシステムは計画的機能を与え・いかなるプロセスQこ
当該プロセッサオペレーテイングンステムは主メモリー
の使用割当てを行い(メモリー管理)、がり補助メモリ
ー管理用ファイルシステム全作動させる。ざらに、前記
オペレーティングシステムはメモリーシステムの管理を
行い・これによりブロセッザ間母線に情報転送能力を与
える。
オペレーティングシステム配置ハ上述のマルチプロセッ
サシステム構成素子のモジュール配置全′全体的(グロ
ーバル)°′な(覆成大子が存在しないよう並列配置と
する。
ソフトウニアンステムの最低レベルにおいては1プロセ
スとメツセージの2つのM本nm成要素(エンティティ
〕が実行される。
プロセスはシステム内における制御の基本的構成要素で
ある。
各プロセスは専用テークスペースおよびレジスタ値なら
びに可能な共用コードセ゛ノドによりJし成fる。また
、前記プロセスは共通テークスペースにアクセスするこ
ともできる。
プロ去・′ノ→トエ・づ1−ル2ン由r/r +、−+
々料ハゴ++ −J−M全共存せしめる。
プロセスはユーザーの書込んだプログラムでもよく・ま
た、例えば工10装置のル:]御あるいは他のプロセス
の作成および削除のような専用機能をもたせることもで
きる。
また、プロセスは他めプロセス〃)らのサービスをリフ
ニス)(要求)することができ)上記の他のプロセス全
同一プロセッサモジュール33内にリクエストを行うプ
ロセスとして配置し、または他のプロセッサモジュール
33内に配置することもできる。
各プロセスは非同期モードでそれぞれ作動する。
したがって、各プロセスは、“競合′することなく(す
なわち、どのプロセスが最初にスタートしたかというシ
ーケンスにより結果が左右でれるような条件でなく)、
サービスに対するリクエストを待たせるような通信方法
、したがって、”メソセージ”の必要性にもとづいたF
JI則正Lr通信号法全必斐とする。プロセラタモジュ
ール間通信の詳細については後述する。
マタ、スべてのプロセッサモジュール間通信は、プロセ
スが同一プロセッサ七シュ〜ル内にあるか、異なるプロ
センサモジュール内[、t)るかということとけ無関係
に、各プロセスに対して向しに見えるようにしなければ
ならない。
後述するように、ソフトウェア構造はハードウェアと並
列化させている。かくすれば、ハードウェアのある構成
素子に対して、異なる種々のプロセスを配列および機能
において等価とみなすことが可能となる。
例えば、I10チャネルioりがI10母線煮を介して
デバイスコンドローラグ/と通信するのと口しように、
ユーザープロセスは、メツセージシステム?用いて当該
デバイスコントローラ&/に関連するプロセスに対して
リクエスト全行うことかできる。
この8合、装置Wプロセスは、デバイスコントローラL
IlがI10母線−?9 k介しチェ10チヤネル10
9 K情報を戻すのと同しような方法でステータスを元
に戻す。
ソフトウニアンステムの他の基′Aζm +(Ij成要
=;3(エンティティ)であるメツセージは、サービス
に対するリクエストおよび任意の所要データよりなり、
リクエスト妙)終った際、任意の所要値かリクエストし
ているプロセスに戻でれる。
2つの異なるプロセッサモジュール33内のプロセス間
でメツセージ全通信しようとする場合には)プロセッサ
間借MBを使用するが、前述のように、プロセス間のす
べての通信は、プロセスが同一プロセンサモジュール3
3または異在るプロセッサモジュール33内にあるかど
うかに関係なく各プロセスに対して同しに見える。
このソフトウェア摺或は多くの利点全方えることかでさ
、また、このソフトウェア構成方法はきわめて信頼度の
高いソフトウェアを与えることができる。すなわち1ソ
フトウ工ア購造全区分化町rjシとすることにより、モ
ジュールの大きざ全でらに小とすることかでさ、かつ、
モジュール間のインターフェースを明確VCM、定する
ことができる。
また・ソフトウェア機能を区分化することVrc、J:
す、システムを;らに俣守りやすいものにすることがで
きる。
また、ソフトウェアシステム内の明確に規定きれたモジ
ュールとインターフェースハ、マルチプロセッサシステ
ムに他のプロセンサモジュール33またはデバイスフン
ドローラグ/全追加する場合のようにく°システムに容
易に拡張でさるという利点を与える。
σら冗、マルチプロセッサシステムおよびソフトウニア
ンステムのユーザーに対して、ユーザーがユーザー自身
のプログラムに西くに当ってX VAの機械の構成また
は他のプロセスの物理的記憶場所全知っている必要性か
ないという利便?与えている。
またハードウェアが余裕のある相互接続により複数の機
能的に等価なモジュールを提供しているのと同じことが
、ソフトウェアに関してもいえる。
例えば、異なるプロセンサモジュール33内のプロセス
間全行き米するメソセージに対しては任意のプロセンサ
量器、IlI nを使用しつるようにし、また1当該デ
バイスコンドローラグ” k i洗Gれた任意のプロ上
ツヤモジュール33内のプロセスにより各デバイスコン
トローラq/を作動式せうるようにすることができる。
上述のマルチプロセッサハードウェアシステムおよびソ
フトウェアシステムによるときは1機能FFJに等価な
同一構成の複数個のモジュール間?余裕をもたせて相互
接続するようOこしているため、ユーザーは障害許谷形
アプリケーションシステム?生成するこ、l!:が可能
となる。
プロセッサ間母線システム 前述のように、個別の各プロセンサモジュール33は、
各々関連の′e:線コシコントローラ3フり制御芒れろ
2本のプロセッサ間母g (X母線およびY母層)によ
りこれら?相互に接続する。各プロセッサ間母線3Sは
、関連の母線コントローラ37および各プロセンサモジ
ュール33内の関連のブロセツ”j 量制御ユニツ) 
55とあl/″Iまって、システム内の′l−1:惹ノ
プロセツヅモジュールから他の任意のフ。
セッサモジュールへのマルチモジュール通信径路を与え
る。このようIfC2本の母線を使用することは、シス
テム内のすべてのプロセッサモジュール間に2つの別個
の径路の存在に可能にし、したがって、7つの通路(l
母線)に障害?生した場合でも、プロセンサモジュール
間の通信が妨けられることはない。
各プロセッサ間母線33用の母線コントローラ37u、
本実74例の場合、プロセンサモジュール3Fカら分離
した独立のコントローラにより形成する。
各プロセンサ間母線3jは、母線コントローラ37内の
母線クロック発生器により時間同期を与えるようにした
同期0経とする。また、各母線に関連するすべてのモジ
ュールのブロセツヅ間制?MJユニソ) 33は、母線
を介しての転送の間その四線クロックと同期した状部変
化を与える。
また、後述するようK % CPU 10.fはブロセ
ノヅ間母線クロックとは異なるクロックで作動きせる。
したがって、CPU Kよリブロセッづ間制mユニ゛ノ
) 55内のアウトキューバンファを元横状態Kfる間
、またはインキューバンファと空き状態にする1”+5
 U %、 CPUクロ・ツク速度により作動が行われ
るが・プロセッサ間母線?介してのバケット伝送は常に
母線クロック速度で行われるようにする。
本発明の重要な特鍬は、プロセッサ間母線全弁して伝送
きれる情報を種々のCPU 10sのクロックM度と時
間的に同期きせることを要せずして高い伝送速度で転送
するようにしたことである。また、プロセッサ間母繰全
介しての情報の転送速度はメモ!J −@ 107との
記憶速度による直接メモリーアク七スによりH1゛容σ
れる速度よりきわめて早くし、マルチプロセンサシステ
ム内ニ多数のプロセッサモジュール分接続した場合でも
、元号な母線帯域幅?保有しうるようにしている。
各CPU 10Sに対して別個のクロックを使用するこ
との利点は、主システムクロックを必要としないことで
1これにより全システムを停止させる可能性のある単−
構成緊子障害の要田を除去している。
プロセッサll’l i’alJ iaユニソ) 55
は1その中に配置した論理組合せとあいまって1テータ
の損失なしVCフロセンダ間母線3Sをあるりa゛ツク
速度作動させ、各QP[J /(B;をそれ自体の個別
クロック速度で作動式せること?可能にしている。
母線を介して伝送式れる情報は複d1ワードパケットで
伝送するようにする。本発明実旌例の場合、各パケット
はl乙ワードパケ゛ノドにより形成しており、そのうち
isワードとチータワー1゛とし−lワード?チェック
ワードとしている。
個別モジュール33のプロセッサtJl 静1 @ユニ
 〕)ss 、H、II:ひ母線コントローラ37内の
制御論理は詳2[11なプロトコルに従って行う。前記
プロトコルは、送受信対tV定するためのもので、テー
タバケント転送用のタイムフレームを与え・テータバケ
ノト転送用タイムフレームの終りに、母線コントローラ
37全他のこの1重シーケンスのため解放するようにす
る。これらの樽能?実行する方法については第3図ない
し第9図により後述することにする。
X母線3Sの構成はY母線3Sと同様であるので、1つ
の母線についてのみ詳aに説明する0第λ図に示すよ、
うに、容器6g 3sは76本の個別切線チータライン
9.5本の個別母藏プロトコルライン、59.1本のク
ロックライン61および各プロセッサモジュール33用
の1本の選択ラインI!L?ヲ含む。
また第2図に示すように、各プロセッサモジュール33
のプロセッサ間制御ユニツ) 53は2つのインキュ一
部45(Xインキュ一部46よびYインキュ一部ンなら
ひに共用アウトキュ一部67全含TJ。
第を図において、共用アウトキュ一部67は記憶機能?
有するアウトキューバッファ69と含む。本実施例の場
合、バッファ69は各々lθビットよりなる/乙ワード
に有する。前記バッファ砺はCPUによりロードきれ、
パケットの伝送時までデータ全保持し、パケットの伝送
時[は、後述するようにデータ全母線にゲートアラ1す
る機能2有する。
また・アウトキュ一部67は・冥Um例の場合・tビッ
トレジスタにより形成した受信レジスタ7/ i含む。
このレジスタは、データ?送出しようとすル対象プロセ
ッサモジュールのflF 号トトモVCCPUによりロ
ードきれる。
アウトキュ一部67の制御部分は、CPUクロックと同
期して作動するプロセッサ元横状態論理部73X母線ク
ロックまたけY母線クロ゛ツクと同期して作動する母瀦
空き状態論理部75およびアウトキューカウンタ77全
含む。アウトキューカウンタ77は、アウトキューバッ
ファt9がCPUにより充填でれている間1バッファ6
9全走査してテータ入力全/クノファの各16ワードに
指向させ、/乙番目のワードがアウト千ニーバッファに
記憶ゴれたとさ、アウトキューバソファ乙9の元填状態
?終了σせる○また、アウトキュ一部乙7は、すべての
アウトキュ一部?X母線またはY母線3Sのいずれかに
接蔵するアウト干ニーポインタ7q2具える。前記アウ
トキューポインタ79は、プロセッサ間XおよO・Y母
線35による論理部73 、75および)・ソファ乙9
の共用?許容する機能を有する。
第3図に示すように、母線コントローラ37け母融制御
状態論理部g/、送信カウンタg3、プロセッサ選択論
理部g5、受信レジスタJ7 、パケットカウンタg9
および0祷クロック発生器9/ i含む0また、第S図
において、各インキュ一部6Sは、母線クロックと同期
して作動する母腺充填状卯論理部93、送信レジスタ9
5 、インキューバッファq7、インキューカウンタ9
9およびCPUクロックと同期して作動するプロセッサ
窒き状態8i0理部ioi 2含む0 第6図は母線コントローラ37のfJ線制御論理部g/
の状態図、第7図はアウトキュ一部67の論理部73お
よび7Sの状態図、第g図は・rンキユ一部65の論理
部93およびioiの状態図である。
第7図において、プロセッサ充植状態論理部73は、そ
れぞれ凡例に示すような、EMPTY 、 FULL。
FULLおよびWAITのtつの基本的な状態2有し・
母緋空ぎ状態論理部75は、基本的に、それぞれ凡例に
示すような、IDLE、 5YNC,5ICNDおよび
DONEのグつの状態t!する。
第7図の記号について説明すると、実線矢印は現在の状
態から次の状態への転移を示し、実線上で終る点源矢印
は図示の転移を生ずるために満足しなければならない条
件を示すC 相対的に非同期のクロックで作動している状態マ/ン企
同期きせるには、慎重にインターロックシステムと構成
する必要がある。これらのす要なインターロックは状態
図に点線矢印で示すとおりで、2つの相対的に非同期の
状態マシン全同期させる機能2有する。このように、状
態マシン間全納ぶ第7図および第ざ図示点線矢印は状態
マシンの図示の転移を同期でせる信号2示す。
論理部73のF工LL状態すζ関していえば、記1pア
ウトキュー東件は、アウトキューカウンタ77か零から
カウント全開クロしてカウント値73に進むまでF工L
L状態から出力(エグジット)?生ずることはなく、カ
ラン)/Sに進んだとき、FILL状態はFULL状態
に進む。
同様に、論理部75の5END状態はアウトキューカウ
ンタ77がカウント15に達する1で選択および送出コ
マンド条件で終ることはす<、カラン1垣15vc達し
たとき、5END状態はDONE状態に進む。
第7図vcおける星印はアウトキューカウンタ77の増
分2示す。
第6図は0蓚コントローラの論理部g/に対する状紗図
で・論理部g/は基本的に、IDLE 、 POLLR
ECEIVEおよび5ENDの1つの状態を有すること
全示す。
第3図の記号は第7図に関して述べたものと同様である
。すなわち、実わ矢印は1つの状態から他の状態への状
態の転移を示し、災線矢印に終端する点線矢印は実線矢
印で表示した転移?起させるためυで生じなければなら
ない条F’l全量す。この場合、状態転移上の星印は図
示の転移と同時に送信カウンタに3か/たけ増加するこ
と?示す。
第3図に示す点線矢印出カラーrンは母線コントローラ
からプロセッサ間母線に出びれるプロトコルコマンド全
示す。
第3図8よび共7図の双方において、状態から離れる。
Ii!iig矢印はA例えば、プロトコルラインへの論
理出力信号(母源窒き状態δ1・iiシ11部7sの場
合)あるいはプロセッサモジュールのステータスライン
への論理出力信号(ブロセソリ元横状態論理部73の鳩
7合)のような当該状態コニリの論理出方を示す。
第g図は母融光填状態論理部9Jおよびプロセッサ空き
状態論理部/Q/のa悪図?示す。
論理fil 93に対する伏yvh、5YNC、ACK
NOW−LEDGE 、 RKCEIVEおよびFUL
Lのμつの状態企含み、論理部/Q/vc対する状態図
は、RESET、READY。
INTERRUPTおよびDUMPのグつの状態と含む
図において・冥−矢印もまひ点硼矢印による表示は第を
図および第7図6でっさ辷べたのと同球である。
また、@g図において、星印はイン干ニーカウンタ99
の項分?示す〇 第9図は第3図、@7図および第、!′図で与えられる
状頭変化?生ずるタイムンーウンスヲ示すタイミング図
である〇 第9図示シーケンスは母線クロック速度で、あるプロセ
ッサモジュールからイmのプロセラづモジュールへのバ
ケット伝送を行う〔この場合・ス・■塚とする受信モジ
ュールはバケット受信可能状態にあるものとする。l。
また1第9図は良好なバケット転送のタイムンーケンス
全量すもので、図の上方から下方Vζ向って各個別信号
全表示し、各母線クロックの時間周期は図の左から右に
向って時間か経過することを示している。
第9図の一番上のラインは母線コントローラの状態2示
すもので、各区画マークは第3図示母線クロック発生器
9/のクロック周期またはクロックサイクル全表わす。
1な、−容土のラインの各時間区画は図の左側の記号に
より表示した種々の信号により縦方向に上から下に向っ
て実行される。
第9図の上から〒に向う順FFLItcシたがって・各
信号全説明すると、最初の信号(母線コントローラ状態
ラインの下の信号)は5END REQUEST (送
信リクエスト)信号(第3図に杓号数字訴で示すプロト
コル群の1つ)で、特に、任、tのプロセッサモジュー
ル33のアウトキュー制御論理部67により主張(アサ
ート)てれる信号である。この信号は母線コントローラ
nの母線制御状態論理部g/vc伝送はれる(第3図参
照)。
第9図に示す次の信号は5ELECT情号(選択信号)
で、母線コントローラ37のプロセッサ選択論理部g5
から発生し、一時に選択ライン8の1つのみ全弁して関
連のプロセッサモジュール33に転送される信号を表わ
す。
第9図に示す吹の信号、すなわち5END ACKNO
W−LEDGE信号(送信肯定応答信号)は、特定のプ
ロセンサ33が選択きれ、かつその母纒空き状態論理部
75が5END状態(第7図の第3番目の状態)にある
とき、幽該プロセンサ33 vcよってのみ主張される
。この5END ACKNOWLEDGE信号はバケッ
トを送信しようとしているプロセッサモジュール33が
そのもの自体であるこ、!l:t 確uするため母線コ
ントローラ37により使用される。
次の信号、すなわちRECEIVE CO2,4MAN
D信号(受信コマンド信号)はプロトコルライン虞の1
つを介して伝送される母線コン)cy−ラnよりの仇役
全表わす。この信号は次の2つの機能全行う。
まず第1に・この信号は受信5ELECT I選択)信
号とともに、受信プロセッサモジュール33ニ間合せ全
行い、その受信モジュールか受信可1jd状態にあるか
どうか全見出す(第11′図のACKNOWLEDGE
状態 )0 次に、この信号は、対象とする受信モジュール33のア
ウトキューバッフアVAニもそれ自体の送信可能状態デ
ータパケット全有する場合、受信モジュールの母線空き
状8論理部75全不能にしく票止し)、受信中のモジュ
ールが対象とする受信機番号全データ母線にゲートでき
ないようにするという第2の機能2有する。
この点に関して、送信プロセッサか5END ACKN
O−WLEDGE信号?主張している間は、母線コント
ローラ37による使用のため受信機番号全母線にゲート
している。0鞭3Sそれ自体は勿論非方向性母線テアル
ので・制a機能用としての母線コントローラ37による
使用のため、もしくは1n報転送機能用としての他のプ
ロセンサによる使用のため、任意のモジュールにより情
報をデータIRg57Vrcゲートすることかできる。
この場合、モジュール33はその5ELECT (a’
i択)ラインか主グ艮びれ、RECEIVECOMMA
ND (受信コマンド)信号が主張されないときたけ、
iE線にデータ全ゲートすることができる。
RECgIj7E COMMAND信号(受信コマンド
信号)か主張法れている時間には、0縣コントローラ3
7は、選択した受信プロセッサモジュールによる受信の
ため送信機番号にデータ母線s7にゲートしている。
次の信号ライン(第9図のRECEIVE ACKi+
1OWLEDGEライン)は、選択きれた受信モジュー
ルの母線制御状態論理部S3刀iらプロiコルラインn
の1つを介して母線コントローラ37の母線制御状態論
理部g/に伝送でれる信号全表示し、選択された受信モ
ジュールかACKNOWLEDGE I肯g tc、 
答) 状態(第1図参照)にあり、したがって、送信モ
ノニールからの伝送可能パケット全受信しうる状態にあ
ること全示す。
RECEIVE ACKNOWLEDGE信号(受信肯
定応答信号)が受信モジュールにより主張σれなの場合
には、送信機5ELECT I選択11.5END C
OMf4AND (送信コマンド〕およびデータパケッ
トのタイムフレーム伝送は起らない。
RECEIVE ACKNOWLEDGE信号(受信肯
定応答信号)が主張法れる場合には、5END COM
MAND (送信コマンド)ラインで示すようなシーケ
ンスが生ずる。
5END OOMMAND (送信コマンド)ラインは
、母線コントローラnの母線制御状態論理部g/から発
生し、プロトコルライン刀の7つ?介して受信プロセノ
ブモジュール33の母線空き状態論理部7Sに伝送でれ
る信号2表わす。
5END COM’、’AND(送信コマンド)信号(
は、受信プロセンサモジュールの5ELECT +選択
) 信号トあい1つて、送信コマンド信号によりブラケ
ント憾れた/6クロツクサイクルの間送信ブロセ゛ノサ
モジュールから受信モジュールにパケット?送信するこ
とを可能にする。
一番下のライン、すなわち、う−タ//6ラインは上述
のシーケンスの間にデータライン57上にあられねる情
報2表わす。
データは、この/乙りロックサイクルタイムフレームの
間&て、選択された送信ブτ」センサモジュールにより
母線にゲート式れ、受1+47°ロセ・ンサモジュール
π伝送妊れて、そのイン−1′:L−バンファη(第5
図参照)に供給される。これは、RECEIVEooM
MAIJD (受信コマンド)信号に応じて1母線コン
トローラによりRECEIVE ACKNOWLEDG
E (受信肯定応答)信号が受信きれたこと全意味する
0母線コントローラによりRECEIVE ACKNO
WLEDGE信号(受信肯定応答信号)が受信きれなか
った場合には、5END Cot、IMAND (送信
コマンド)信号は主張されず、母線コントローラ37は
第を図【7i:示すように再度POLL (ボール〕状
態となるO以下、第2図、第7図、第1θ図および第1
/図により、/プロセッサモジュール33のアウトキュ
ーバッファ 制御部乙7の標準的作動について説明する
第1θ図ニ示すように、プロセッサ元横状態論理部73
は2つの7リソブ70ツブAおよびBを含み・母線空き
状態論理部75は2つのフリソブフ【コンフCおよびD
?含む。
第1θ図のABテーブルおよびCDテーブルに示す状態
指定は要約すると次のようになる。すなわち、EMP’
I’Y状態は、A−o、B−oとして定義σれ・FIL
L状態はA−/、B−0として定義きれ、FULL状態
けA−/、B−/で定義され、またWAIT状態はA−
o 、B−iで定義式れる〇 同様に・O,D状態変数の同じ組合せ全それぞれ、ID
LE、 5YNC,5ENDおよびDONE状態として
定義づけることにする。また、上記の状態指定は・例え
ば、EMPTY−A −Bのように論理式の形で与える
こともでき、第1/図の論理式ではこのような記号?使
用している。
第7図示作動状態図において・電源オンダa動または手
動リセットにより得られる最初の状態は1第7図の左上
部に示すEMPTY状態である。
プロセッサ冗填論理部73のEMP’!’Y状態は、第
7図[EMP’rY状態から離れる方向で示した点線矢
印RDYで表示するように、その状態の存在2示すレデ
ィ信号を中央処理ユニツ) (CPIJ l i□sに
供給する。
CPUファームウェア(マイクロプログラム)は、プロ
七′ノサ間借礫を介しての伝送全必要とするとき1前記
レディ信号に兄:じて、!シ37図示線図に、到来する
点線矢印で表示した記憶受信信号(SIROV信号)全
与えろ。この記憶受信信号はEMPTY状態全FULL
伏Mvc進める状態転移全回1期させる働き?する。
またAデータtアウトキューバンファ69 K 転送す
るためのCPUファームウェアは、バンファ乙9に記憶
芒せるべき各ワードに対して記憶アウトキュー信号(第
7図示線図に到来する点堰矢印で示す)牙与える。
この記憶アウトキュー信号は、その元止の都度、零カウ
ン]・で始まるアウトキューカウンタ77ヲカウント値
/jに達するまで進める。
かくして、76回目の記憶アウトキュー信号の発生にと
もなって・第7図冗冥線矢印で表示するFILL a態
からFULL状態への転移がDJ能となる。
プロセンサ光填状態論理部のFULL状態は、第7図示
論理部73のFULL状態から論理部75 K至る点線
矢印で示すように母線空き状態論理部に同期条1牛?与
える。
プロセッサ光側状態論理部73は、母線空さ状態論理部
7SがDQNE状態に達するまで・FUL、L状態を保
持する。
次に・第7図の付号数字75に示す母襟空き状態論理部
について説明f;5と1この場合にも、電源オン始動ま
たは手動リセットに」:り初期の状態IDLE刀)与え
られる。
母線空き状態論理部75は・プ「1セッサ充項状態論理
部73のFULL状態から点線矢印で示すように5YN
C状態への転移か計容されるまで、よりLE状態に保持
きれる。
母誹空さ状B論理部75け同期(修飾)を必要とするこ
となく 、5YNG状態から5END状態に進む。
5END状態においては、5EIJD状態がら線図75
?tすれる方向の点線矢印で示すように、母線8よひ母
蓚コントローラに至る5END RFQUEST (送
信リクエスト)信号分主張する。
第9図に関して前述したように、母瀦コントローラ論理
部、1′/(第6図)は、この5END REQUES
T(送信リクエスト〕信号にル6じて、送信聞を識別す
るまで連続FrJにプロセッサモジュールをボーリ母線
コントローラは対績とする受信プロセッサモジュールに
対してRECEIVE COIイMAND +受信コマ
ンド)信号および5ELECT (選択)イぎ号と送出
し、RECEJ:VE AGKNOWLEDGE (受
信背定応答良信号の受信に伴いパケットタイムフレーム
?進行させる。
パケットタイムフレームの間、fl:材コンドローラバ
送信プロセッサモジュールの5ELECT (m 択)
信号を主張し、また送信プロセッサモジュールへの5E
ND COMIイAND (送信コマンド)信号音も主
張する。
この5ELECT (選択)信号および5END CO
MMAND(送信コマンド)信号は、第7図水堰図に到
来する信号として表示してあり、第7図に関して前述し
たようK 5END状態への転移および5END状客力
)もの転移を同期させる0 3EIa:cT (選択)信号8よひSE N D C
OMMA ND (送信コマンド)信号が主うルミれて
いる間1各母線クロックは零カウントで始まるアウトキ
ューカウンタ77を進める。
5ELECT (選択〕信号8よび5END COMM
AND (送信コマンド)信号は、その/6番目のクロ
゛ツク周期に、SE ND伏状態終ってI;IcINE
状態に進状態移全点線矢印で示すように同期させる。
母線空き状態論理s7SがDONE状態に状態すると・
この状態は・第7図にDCINE状態から離れる点線矢
印で示fように、プロセツツ元填状態論理部73のFU
LL状態からWAIT #に態への転移?同期きせる。
次いで、プロセッサ充填状態論理部73のWAIT状態
は、WAIT状態から離れる方向の点線矢印で示すよう
に母線空ぎ状態論理部75のDONE状態からI DL
E状態への転移を同期させる。
最後に、母線空き状態論理部7SのI DLE状態は、
IDLEttkから離れる方向の点線矢印で示すように
・ブoセッサ元填状態論理部73のWA工T伏状態らE
MPTY a’態への転移を同期きぜる0この時点にお
いて、パケフトはプロセッサモジュールKJ:リア6ト
キューバソファ6フにロード芒れ、母m 3sを弁して
支信ブロセツーリ゛モジュールに伝送妊れる。避らに、
アウトキュー制御プロセッサ充填状態論理部73および
母線空き状態論理部7sはそれぞれその最初の状態に復
帰する。
以上、第7図に示す転移および同期について説明した。
以下・上述の第7図の作動説明に含まれる論理部73お
よび7Sの作用につき第lθ図示論理図および第1/図
示論理式により説明する。
@/θ図において、フリンプ70ツブA8よヒBはJK
フリップフロップで\クロ゛/り転移においてのみ状態
変化?生ずるような縁部トリガフリップ70ツブである
。これ全表示するため1第1θ図示7リツプ70ツブA
8よU Bの左側に小三角形記号?付しである。
嬉/θ図示論理図の主要な意味は、第7図示状態マンン
における/っの状態から他の状態への転移を示すことに
あり、特に母線ψき状態論理it(75におけるIDL
E状態か状態YNC状彩への転移全量すもので・その作
動は以下のとおりである。
辻LE状態から5YIIO状態への状態変化全芙現する
ためには、状態変数Cはセントきれてぃlけれはならな
い。
状態変数CのJ入力に対する論理式は第11図に符号数
字103で示すとおりで、この論理式において、インタ
ーロック(第7図のプロセッサ光填状顆論理部73のF
ULL状態から転移Qこ至る点線矢印で示す。)は、符
号数字103で表示した論理式の渭(A−B)または(
FULL )に対応する。また)第1/図に符号数字1
03で示すδMii理式のDlたは(IDLE )は、
第7図示I D:LE伏謄に対応する。でらに−論理式
のJはりlθ図示CフリップフロップのJ入力に対応し
、(0)は第1θ図示Cフリップ70ツブの真理値出力
に対応する。
第7叉に示すこれ以外の状態転移については、第/θ図
示論理図8よび第1/図示論理式により実行されAその
詳細は上述のIDLE状即から5YNC状態への転移例
により明らかであるので説明?省略することにする。
第1θ図および第1/図はアウト二1゛ニーバッファ・
Mj」恥67の状態図に対する論理図および論理式全量
すもので1インキユーバツフア・制御部65または−F
+ W、’l :l yドロー−JW W −t 7、
Mi: R11lid L r rに!鯰即すについて
は、第1θ図および第1/図示論理図および論理式と同
様であり、かつ第6図および第g図に示す状態図から容
易に得ることかできるので、図示を省略しである。
マルチブロセンザンステム円の各70セソブモシユール
、?、? (第1図)はこれら?両プロセッサ間母線B
 (第1図)に接続し・いずれかの母濯全介してそれ自
体?含む任意のプロセッサモジュールと通信しうるよう
にする。また、各ブロックデータ転送ニ対して、1つの
プロセッサモジュールはノースまたは送信機で、他のプ
ロセッサモジュールは宛先または受信機となる。
プロセッサモジュールによるブロセツqt間借4の1つ
を介してのテーラの伝送は、5END f+ii 令に
よるソフトウェア制御のもとで開妬芒れ、実行きれる。
5END 節今においては、マイクロプログラム/l夕
(第2図)およびCPUマイクロプロプロサ//3(第
2図〕はプロセッサ開側41ユニソ) 55の共用アウ
トキュー@67と相互vc 作動して、メモリー10/
からデータブロック全読取り、これ?パケットに分解(
ブレークアップコして、バケットチェック合計語?計算
し、母腺?介して一時にlパケント宛受信プロセッサモ
ジュールにブロックを伝送する。5END命令に供給さ
れるパラメータは、ブロック内のワード数、プロツタの
スターチインクアドレス・使用すヘサ母騙・死児プロセ
ッサおよびアウトキューバッファ47 (第2図)が使
用可能になるの?待合せるための最大vJ期タイムアウ
ト値全指定する。
5END ffb令は全10ツクか伝送だれた後VCお
いてのみ終了する。したがって、ブロック送信はソフト
ウェアの見地からすれば、1つの事象(イベント)であ
るが、5END命令は割込み可能かつ再Hrb可能であ
るので、他の事象(イベント〕に対するオペレーティン
グシステムの1心答がSR:ND命令を完1′するに必
要な時間長により損われることはない。
フ0 セッサ間母梅全介してのプロセッサモジュールに
よるデータの受信は77トウエア命令によっては行われ
ない。それはデータパケットの到来時間および到来ソー
スを予期できないためである0すなわち、データの受信
は受信機により可能となるが、受信@により開始するこ
とはできない。
CPUマイクロプロプロサ//Jは、BUS RECE
工VE(母線受信)マイクロプログラムl/左全冥行す
る必要かある場合、処理中のソフトウェア命令からタイ
ムアウト(時間切れ)全取得する。このマイクロプログ
ラムはプロセッサ間mlJ ?mユニyト53(Dイン
キュ一部65(第2図)の1つから受信データパケット
全取得してメモリーバッファ内にデータ全記憶し、正確
なバケツトチェック加算全照合する0 受信パケットのブロックへの再組立はメモリー内の母線
受信テーブル(BRT ) /!;Of使用して行う。
前記’BRT lsoは本発明マルチプロセンサンステ
ムノー笑施例ニおける/3個の各プロセッサモジュール
からの2本の母線に対1心する32個の2ワードエント
リー〔人口〕?含む0前記各BRTエントリーは1つの
母線に対応し、1個の送信機は1つのアドレスワードと
1つのカウントワードを含む0アドレスワードは当該送
信機よりの到来データをSYSTEM DATA (シ
ステムデータン記憶域内のトノバッファに記憶すべきか
を規定し、カウントワードは当該送信機からのブロック
転送?終了するためにどれだけのデータワード?残すか
全規定する0各テータパケツトが受信でれた場合、CP
Uマイクロプロプロサ//Jはソフトウェア命令の処理
?−一時止し、母線受信マイクロプログラム/15を活
性化させる。このマイクロプログラムは送信機の13R
Tエントリーからアドレスワードおよびカウントワード
全読取って特定記憶域にデータパケットを記憶し、正確
なパケットヂエツク加算を照合した後・アドレスおよび
カラン1ワードの調整値をBRTエントリーに再記tケ
芒せる0この場合、パケットによりカウントか二τに到
達したり、パケットに正しくないチェック加算があると
きは、母線受信マイクロプログラムは終了割込フラッグ
を設定し、ソフトウェアに対してデータブロックの終”
7 f−北a kn−71−7−>hTlx j’ −
1’!pTI マイθロア°口〃′ラムは1現に実行中
のプログラムより遅延すること以外はなんらの支障?与
えることなく停止時点に処理していたソフトウェア命令
?再び開始する。
受信プロセッサモジュールにより、任意ノシーケンスで
受信したデータパケットから複数の送信機(センダ)よ
りのデータブロックのすべて?[町時に組立てられるよ
うにしたことは重要な特〈である。このようなパケット
からのインターリーブブロック組立は受信プロセッサに
おいて実行中ノソフトウエアに対して透過モードで進め
られ、ブロックが旨く完成するか、誤った伝送がなされ
たときのみ、ソフトウェア全中断させる。
また、プロセッサ間母線ハードウェアの時分割を2つの
記憶域で得られるようにしたことも重要な特徴である。
’1JIK、各プロセッサ間母線および関連の母線コン
トローラは、任意の送信機と対象受信自問のパケット伝
送全可能にする。母線コントローラによる循環的ポーリ
ングによりリクエスト(要求)中の送信機全識別するよ
うにしているため・すべてのプロセッサモジュールに当
該母it介して送信する平等の機会と与えることができ
、各母線は、すべてのプロセンサモジュールにより公平
に時分割された通信径路全方えることができる。
第、!ニ、プロセッサモジュールのプロセッサ間制御ユ
ニノ) S3の各インキュ一部≦5は複数の送信機から
到来するパケットとてより時分割されるようにする。す
なわち、lプロ゛ツク転送の間、1つのプロ七′ノサの
インキュー論理およびメモリ一部が単一送信機に専用芒
れず、各受信パケットはその送信機および母線に対応す
るBRTエントリーによりメモリー内に正しく指向式れ
るようにする0かぐずれば、複数の送信總(センダ)よ
りのデータブロックは、前記送信機が、母線2使用する
順序に関係なく受信ブロセツ慢のメモリー内で正しく組
立てられる。
プロセッサモジュールは、X母線またはY母線全弁して
パケット全受信する北力全λつの方法で1i仰するよう
にしている。
まず第1KXC;Ptlり割込みT X り(MASK
 ) レジスタ内には各プロセッサ間母線に対応する1
つのピントがあり、マスクビットかオンの場合、その母
線に対するマイクロ割込みが許容テれる0マイクロ割込
みは、インキューバッファにパケットか受信きれた後、
インキュ一部≦5のプロセッサ空き状態論理部lO/(
第5図参照)がMIORO−INT状態(マイクロ割込
状態)IC達したとき、eダ受信マイクロプログラムの
作動により生ずる。パケットが受信されたとき、マスク
ピントがオフの場合は、マスクビットがソフトウェア命
令によりオンにセン)3れるまで、マイクロ割込みおよ
びメモリー内の後続のパケット処理は延期でれる。
BRTエントリー?変えるようなノットウェア操作は、
マイクロ割込みの割込みを禁止して、予期できない結果
全回避するような方法でこれ全行う。
この場合、マイクロ割込みが禁止σれている間に・パケ
ットが失われることはなく為最初の受信パケットは、マ
イクロ割込みか作動状態となるまで、インキューバッフ
ァ内に保持される。インキューバッファがFULL状態
にある間は、母線元填状態論理部q3がFULL状態に
あり、SlぢLECT (選択)信号に応じテRECE
工VE ACKNOWLEDGE (受信肯定応答)信
号全主張できないため、後続のパケット転送は拒否され
る。
母線を介してのパケット受信能力全制御する第2の方法
は、X母襟またはY母線が、オペレーティングシステム
割込ハンドラーの作動により終了割込み信号を受信した
後、プロセッサモジュールにより行われる作動である。
すなわち、受信パケット内に43いてチェック加算誤り
か検出された場合、あるいはパケットかメモリー内に蓄
積系れる際、データブロック内に残存するBRTワード
カウントが零になった場合には\母線受信(BUS R
EcEIVE )マイクロプログラムけXff1:線ま
たはY母線終了側込みフラッグを設定する。また・そう
でない場合には、マイクロプログラムはインキュープロ
セッサ空き状態論理部lotにRINT信号(第g図参
照)を発出し1他のパケットの受信と許容するが、終了
フラッグが設定さこのようK、RIRンフトウエア命令
によりRIN’I’信号を供給しτ、インキュ一部65
全再作動式せるこbム母盤受信終了ソフトウェアv1込
みノ・ンドラーの責務で、これが起るまで、インキュー
母線光填状態論理部ワ3はFULL状態のままとどまり
、付加的パケットは受信されない。
したがって、終了割込み信号は、誤りなしに送受信され
たブロックテータ転送を指定することかでき、あるいは
、チェック加算誤りが検出され、かつ検出σれたチェッ
ク加算誤りの結果として終了割込み信号の部分転送が生
しるような部分転送全指定することができる。この後者
の場合には、送信機(センダ)はチータブロック?送信
し続けるが、受信機はチェック加算誤りの模出後、チー
タブロックを放棄する。この誤りは、母線受信テーブル
(BRT )カウントワード内に負の値さして表示芒れ
2る。これ冗ついては、以下に記述する作動説明?参照
されたい。
送信(5END ) m令はCPUレジスタスタック内
のtつのパラメータワード′5−要末する命令である。
弘つのパラメータワードの第7は転送すべきワード数の
カウント値で、この値は、転送かうまく完了しようきし
ている原、受信プロセッサモジュール内のBRTの予期
している数とマツチしなければならない。
第2のパラメータワードは転送すべきデータ?配置した
送信プロセッサメモリーのシステムデータ記憶域内のア
ドレスマイナスlである。
第3のパラメータワードは、単一パケット(lSデータ
ワード)の転送全完了するために割当てられたタイムア
ウト〔時間切れ〕値で、タイムアウト周期は送信(5E
ND )命令により転送される各パケットごとに再開始
きれる。
また)第グのパラメータワードは使用すべき母線(X母
線またはY母線のいずilが)全規定しAまた受信プロ
センサモジュールを規定する。本実施例の場合、パラメ
ータの高位ビットは母線全規定し、低位のtビットは受
信プロセッサモジュールの番号全規定する。
送信(SEND l命令の完了時vcは12つの状態が
起りうる。
第1の状態は、パケット、タイムアウトが起って、残り
のパケットが伝送でれず、その時点で命令が終るという
ことで、この場合には、ブロックの残りのパケットは伝
送でれない。
第2の状態はデータブロックの転送か崗足に完了したこ
との表示である。
このように、送信(5END )命令の初U3作動を要
約すると、送信[5END l m令はアウトキューバ
ッファ69(第を図参照)全75テータワードで充填し
て・奇数パリティチェック加真全付加し・前記バッファ
乙9が伝送町状態のパケット全治することt母線コント
ローラ37vc報知する。各/乙ワードバケントが伝送
でれた後、送信(5END )命令は・それが終った点
から命令の美行2再び開始yる。
ブロックの最後のパケットか/Sワードより少ない場合
は、残りのワードは零で充填され、最終パケットか伝送
きれたとき送信命令は終了する。
第S図は送信ハードウェア用の論理図を示し、また、第
7図は同上用状態図に示す。
送信(5END )命令シーケンスの最初の作動は、プ
ロセッサ冗填状態論理部73(第1図)に記憶・受信信
号L S/RECEIVE信号)を発出し、M母線(第
#図)を介して受信レジスタ7/に受信ブロセ/ザ番号
?供給することである。これと同時に、アウトキューポ
インタ79のポインタはM母線の高位ヒ゛ソトにより七
′ントされ、ア1ントキュ一部67全X母線またはYm
線のいずれかに接続する〇記憶・受信信号(S/REC
EIVE信号)は、プロセッサ元填吠態論理部73(当
初は第7図に示すようK EMPTY ii 態VC8
ルl k m 7図QC示スヨうK FILLイに態に
遅める。この状態転移により受信レジスタ7/(第ψ図
)は受信ブロセッザ゛11′i号でロードされる。
コノ時点において、アウトキュ一部乙7は・データパケ
ットにアウトキューバソファ69にロードするこ七か可
能な状態となり、ここで、/Sまでのワードかメモリー
から読出でれ、M母縣(第t1図1に弁してアウトキュ
ーバッファ6I/に畜漬芒れる。
ド全アウトキューカウンタ77 Kより規定てれたアウ
トキューバッファ乙9の記憶場所にil込−eせ・アウ
トキューカウンタ77?1つだけ進める。
メモリーからワードか読吊芒れているとさ、アドレスワ
ードは1つだけ増や芒れ、送信すべきワードのカウント
1置は1つだけ減ら芒れる0メモリーから/3のワード
が読出でれる罰に、カウント刀)零に到達した場合は、
アウトキューバソファの残りの部分は零で充填され、デ
ータパケットからパッドアウトきれる。
芒うニ、アウトキューバッファ乙9にワードがロードさ
れている瞭、マイクロプログラム//s (82図)は
データワードのモジュロ2加冥全計具しており、/3番
目のデータワードかロードでれた@1この奇数チェック
加算ワードはアウトキューバソファ69の76番目の記
憶場所にロードきれる。
この時点において、アウトキューカウンタ77はカウン
ト/jのハト有し、このINは蓄積アウトキュー信号と
ともにプロセッサ光填状態論理部73全第る。
この時点において、マイクロプログラムl15はアウト
キュー邪69へのデータのローディング全完了し・第7
図に示すレディ信号(RDY信号)の発生をテストして
、パケット伝送C1機状態にある。
マイクロプログラム/15ハ、パケット伝送の特例中に
タイマーを増力0さ、ビ、レディ(RDY )信号が主
張される前に、タイマーか終了(ランアウト)した場合
・プロセッサ充填状態論理部73(第を図参照)にクリ
アアウトキュー(CLOQ +信号奮発出し、これQこ
工すブロセツナ元埴状態論理部73″ft第7図に示す
ようにFMPTY伏郭Qζ戻し、次いで、マイクロプロ
グラムはタイムアウト表示とともに送信I 5END 
l命令全終了きせる。
通常の作動においては・プロセッザ充填状態論理部73
のFULL状態は母線空き状態論理部7s f同期させ
て(修飾して)第7図に示すようK IDLE状態から
5YNC状態に進める。吹いて、5YNC秋態は目動的
に5END吠態vc進み、この状態において母堰コント
ローラ37に5END REQIJEST (送信リク
エスト)信号全発出する。5END REQUEST 
(送信リクエスト)信号は前述のようにパケット転送シ
ーケンス全開始きせる。
また、前述したように、ポーリングにより母線コントロ
ーラ37か送信70セツザモジユール?識別し、かつ、
受信プロセッサモジュールかRFJCEIVEACKN
OWLEDGE (受信剪定IQ ” 、l ji号V
こよやバケット転送?受谷したとぎは、データパケット
はアウトキューバッファ乙りからアウトキューポインタ
79に介してデータ母線S7の7つにゲートきれ、’R
信プロセッサモジュールのインキュ一部にロード芒れる
O この場合、/乙番目のワードが母線3ζゲートびれると
、アウトキューカウンタのカウント値/3は5END 
COMMAND (送信フマンド)信号および5END
ER8ELECT (送信機選択)信号とあいまって母
線空き状態論理部75の5END状態Th DONF状
態に進める。
DONE t 態1’j 、第7図ODONE状i カ
ラFULL a慈よりの転移表示縁に至る点線矢印で示
f、J:うに・プロセッサ充填状態り錦理部73のFl
、ILL状態全同全回せて(修飾してIWAIT抄態に
進める。
次いで、WAIT状軒はDCINE献郭を同期させて(
修飾して)、第7図に7j−、fようにl0LE状態に
進める。
最後に、IDLE状顧は第7図のt頭図に示すようにW
AIT伏緋全同1全回せて(修師してl 、EMPTY
状態すこ進める。
プロセッサ充填状態論理部73のEMPTY状態はマ状
態ロプログラムl/jにREADY (レディ)表示を
与える。
この場合・伝送し終ったパケットか特定チータブロック
の最終パケットであるときは、5EI(送信)命令は終
り、ブロック転送良好の表示が与えられろ。
一方、伝送されたパケットカ1′7−タプロツクの最終
パケットでない場合は、ブLlツク内のすべてのワード
が転送されるまで、もしくはタイムアウト誤りが生ずる
まで、前述のシーランスが櫟返式能である。ただし、5
END (送信ン命令の割込みはパケット間においての
み可能であり、伝送されるデータは割込みによってなん
らの影響?うけることはない。
このよう、に、単一のノットウェア命令(5END命令
)と用いてj、2.7乙7ワードlでのチータブロック
を送信プロセッザモシュールカラ受信プロセッサモジュ
ールに伝送することができ、がっ、パケットチェックカ
O具により伝送の正確さ?偵丘することかできる。−1
:た・送信プロセノサモジュールの7つトキューバソフ
ァ69によるバンファリングにより、送信プロセッサモ
ジュールの記1.ψイ度とは無関係にプロセンサ間母綱
′$度による転送全可能にしているため、高いデータ転
送速度で伝送全行うことができ、かくして、多数のプロ
七/サモジュール間において時分割ヘースでこの通信路
?効率的に使用すること力・酊U目となる。
また前述したように、受信用にはなんらの命令と必要と
しない。
してデータ?受信する際は、当該プロセッサモジュール
内ノオペレーテイングシステムはまず最初VCm ’A
 受信テーブル(BRT 、1内にエントリー(入口)
全形成しなければならない。また、この場合、各BRT
エントリーは到来データを蓄積するアドレスと期待され
るワード数?含むものとする0送信プロセツサモジユー
ルか送信命令全実行し、母線?介してデータと送出して
いZ)間、受信プロセンサモジュール内の母線受信ハー
ドウェアおよびマイクロプログラムlljは適当なりR
Tエントリーによりデータを蓄峯賞し続ける。fう冗す
る。(これはソフトウェアプログラムのj6 f、? 
c関してインターリーブ配列2生ぜしめる。
受信プロセッサモジュールかIす「5+2の送信プロセ
ッサ力・ら予期したワード数¥−栄f、11−たときは
、現に実行中のプログラムは中断ぜれ、その特定母線転
送と終了ざぜる。
第5Mは・方徐営信ハードウコーアに対する論理図を示
し、第g図は同上用状郭図を示す。
前述したように、各プロセッサモジュールは、X母線お
よびY母線用として同一構成のXおよびYインキュ一部
65?有する。したがって、以下そのうちの1つのみに
ついて説明することにする。
プロセッサモジュールの初期リセット後−または前の受
信動作後には、プロセッサ空き抄態論理部10/のRE
SET状態はREADY状態に進み、READY状態は
母欅元填状態論理部q3の5YNC状悲を同期させて(
修飾して)、論f4! t ACKNOWLEDGE状
態に進める。
このACKNOWLEDGE (肯定応答)状態におい
て、インキューf145は当該プロセッサモジュール3
3の選択(5ELECT )信号63(第2図参照)に
1心して・母線コントローラ37にRECEIVE A
CKNOWLEDGE (受信肯定応答)信号?戻し、
Xインキュ一部訂のデータパケット受信可能状態にある
ことを表示する〇前述のパケット転送シーケンスにおい
て、当該プロセッサモジュールの5ELEcT (選択
)信号はRECEIVE COMMAND (受信ml
 ? ン)−1信号とあイマって、母濯空き状態論理部
q3のACKNOWLEDGE (肯定応答)状B全同
期式せて(修飾して] RECEIVE(受信)状態に
進める。
この状態転移が生ずると送fM ’ジスタ95 (第5
図)ハ送信プロセッサモジュールの番号でロードされる
RECEIVE (受信)状態においては、データパケ
ットはインキューカウンタ省の制御によりデータ母線か
らインキューバッファq/vC(1−ド避れる。
バケフトの/zti月のワードが」」−ドきれると・こ
れによりRECEIVE状態はFULL状態に状態(第
r図参照)。
次に、FULL状態はブロセツ″り空き状態論理部io
iのREADY状態を同状態せて〔作飾して)、第g図
に示すよう冗MI(JO,TNTERRUI)T (マ
イクロ割込)状態に進め、MICROINTERI’(
UPT (マイクロ割込)状態I″1CPU訓込論理に
INQUII:UE FULL (インキューフル〕吠
態を与える。このINQUEUE FULL(インキュ
ーフル)信号は当8 tiL2Mに対応するMASKI
マスク)ビットがオンの場合1次のソフトウェア命令の
終りに割込みを生じさせる。
ログラムllsは、まず最初に、プロセッサ空き状態論
理部101に対してLOCK Iロック)信号(第S図
〕分発出し、これにより、プロセッサ空き状態論理部1
07のMICiROINTERRUPT (マイクロ割
込〕状態t DUMP (ダンプ)状態に進める。
また・LOCK(ロック)信号11Xインキユー邪lた
はYインキュ一部の1./)ずれか?選択する。たfe
 L 、この場合、双方のインキュ一部が一杯で1かつ
作動状態にある場合は、Xインキュ一部か選択されるよ
うにする。
改に、マイクロプログラム/15はに7SEND (K
送信)信号?発生し、この信号冗よって送信レジスタ9
jの内容iKX母線第夕図参照)にゲートさせ、バケフ
ト送信機(センダ)のプロセッサ番号?取得する。
マイクロプログラム/15はこのプロセッサ番号音用い
て送信プロセッサのBRTエントリーを読取り1アドレ
スおよびカウントワード2得る。
カウントワードが零または負の場合は、バヶングラム/
15はRINT信号?信号上発生の信号によりプロセッ
サ空き状態論理部lO/′2:第g図に示すようにDU
MP状態からRESET状態に進める。このイベントに
おいてはこれ以上の動きはなく、マイクロ割込みは終了
し、ソフトウェア命令処理が再開される。
また、カウントが正の場合6τは、マイクロプログラム
//Sは、第5図に示すようQコに/ 工NQUEUE
(Kインキュ)信号によりインキ;し−バッファ97か
らに一@線冗ワード?読出す。
インキューカウンタぜは、K/INQUEUE 信号の
発生の都度増加でれ、インキューバソファ97全介して
定量を行うようにする。
インキューバッファ97かも各テークワードか読出きれ
る場合、カウントワードは減ぜられ、メモリーアドレス
ワードは増加でれ、かくして得られたテークワードがメ
モリーに記憶でれる。
また・カウントワードか答に達した場合は、メモリーに
はそれ以上のワードは蓄積されず、終了却1込みフラ゛
ノグがセットキれ、送信プロセッサ番号は記憶場所に保
管cセーブ)される。このイベントvcおいては、母線
充填状態論理部93はソフトウェアRIR命令によりク
リアされるまで、P′ULL状態に保持される。
かくして、データブロフクか完全に受信きれたときカウ
ントワードは−/グと0の間の値全頁する。
終了割込みが起きた後は、R工R命令によりインキュ一
部がクリアされるまで、割込み全土ずるような母線を介
してのプロセッサへの転送は行われない0 テークワードかメモリーに蓄積式れると、パケットテー
クのモジュロ!加算の刷算が行われる。
チェック加算か不良の場合には、BRTエン1、リー内
のワードカウントは一2!;1. ticセントきれて
、終了割込みフラッグか設定され、送信ブロセノッ番号
がメモリー内に保管Cセーブ)きれる。この場合、母線
元横状態論理部93は、前述のように・R工R命令によ
りクリア避れるまでFULL状紗にとどまる。
カウントワードが零に達せず、かつチェック加算が良好
の場合には、母線受信−q−(クロプログラム//!;
は・第5図に示すように、プロセッサ空き状態論理部[
RINT信号を・発出し・この信号により、第g図に示
すように・プロセッサ空き状態論理部10/のDUMP
状態をRESET状μ!6に進める。
ブロセンヤ空き状態論理@ /(11/ fQ RES
ET状Hは、14J線充jjJ状態論理部93を同期σ
、IJ(修t111シ)、第g図に示すように論理部9
3のF’UI山状態全状態NC状態に進める。
この時点において、論理はパうットが受信σれるr?1
の状態に戻り、パケットの・ツ・信が5丁能となる。
これらのバケットは、そのデータブロックを終了する同
一送信機(センダ)よりのパケットであつ−Cもよく、
また、他の送信機〔センダ〕よりのバケットでもよい。
以上でfJ稈受信マイクロブ1Jゲラム//3の作動は
終了し、マイクロプログラムリ//3はノットウェア命
令の処理を再開する。
四線受信終了721込みが起ると、ノットウェア割場所
から送信プロセッサ番号を得、次いで、当該送信プロセ
ッサの母腓受信テーブルカウントワードを調べるこ七に
より、チェック加算誤りが生したかどうかを検出するこ
とができる。
伝送誤りの場合には・カウントワードは一!S乙にセッ
トされる。そうでない猜合に(は、カウントワードは一
/グとOの間の値を有する。
前述したように、R工Rソフトウェア命令によりRIN
T信号を発出し、インキュ一部乙5を再作動させるのは
、母線受信終了ソフトウェア割込みハンドラーの責務で
ある。
要約するに、受信作動においては、送IRプロセッサモ
ジュールによるデータブロフクの送信はソフトウェアに
とっては1つのイベントとして見られる/こけであるの
で、受信プロセッサによるテークの受信は、全データブ
ロックか受信きれるまで、あるいは誤りが生ずるまで受
信プロセツヴモジュールのソフトウェア制逆みを起でな
い。また、インキュ一部6Sは1データの伝送を母梅伝
送速度でづ=ニーへごム++1−−1^t\岳]Jシー
」−ト1慮2=?ムnλチェックを記憶速度で行うこと
を可能にするためのバンファとして働く。こ9ように、
母線上において高い伝送速度を使用しつるようにしてい
るため、母源は時分割多重ベースで多数のプロセッサモ
ジュールをサービスするに元号な帯域幅を有する。最後
に、各データパケット内にチェック加算ワードを付加す
ることにより、受信プロセッサモジュール内にマルチプ
ロセッサ通信径路を介して受信されるデータの正確式を
検査する手段を与えるようにしている。
プロセッサ間母線を介して送出される情報はオペレーテ
ィングシステムの制御のもとに行われ、あるプロセッサ
モジュール33内のあるプロセスから他のプロセッサモ
ジュール33内の他のプロセスニ送られる。前掲のマル
チプロセンサシステムの項で詳述したように、プロセス
はソフトウェアシステムにおける制御の基本的構成素子
(エンティティ)であり、また、lっのプロセッサモジ
ュール内には複数のプロセスが共存する。プロセッサ間
母屍を介して、異なるプロセッサモジュール内のプロセ
ス間において送信される情報は、2つの形式の素子・す
なわち、制御パケットおよびテークにより構成される。
前記制御パケットは、受信中プロセッサモジュール33
に対してメツセージの開妬、取消しおよびデータ転送を
報知するのに使用する。
これに関して留意すべきことは、プロセッサ間母線33
がプロセッサモジュール3sを相互接続している間に、
特定のプロセッサモジュール33内のプロセスがプロセ
ッサ母線3sを多重化する方法により他のプロセッサモ
ジュール33内の7つまたはそれ以上の他のプロセスと
の間で通信を行うということである。したがって1コプ
ロセツサモジユ一ル33間の母線トラヒツクは1終了状
態の異なる種々のプロセス間通信の部分を含むことにな
り、かくして、多数のプロセス間通信が見掛は上向時ペ
ースでインターリーブされることになる。
ハードウェアは、プロセッサ間母誹35の使用をパケッ
トレベルで時分割多重化し、また、核%のプロセスは、
相互にインターリーブモードで発生するメツセージ処理
に際し、プロセッサモジュール33内で相互通信を行う
とともに、必要に応じてプロセッサ間母線35を介して
相互通信を行うようにしており、任意の特定プロセスに
)1通信用として1つのプロセッサ間母線3Sが割当て
られることのないようにしている。
テーク情報は1つまたけそれ以上のパケットでプロセッ
サ間母線を介して送出するようにし、この場合、必ず制
御パケットを前IUL、l−レーラバケントを付随させ
るようにする。
データバケットの前に制御パウンドを先行させる必要が
ある理由は、特定メツセージに対して1つの母線が専用
きれることはないためで、かくして、メソセージを正し
く滅別し、刀)つ、メツセージ内でどれだけのデータを
受信すべきかを表示するため前記制御パケットを必要と
する。
この情報転送(すなわち、制御パケット1データ情報、
トレーラパケット)は、いったんスタートした後は不可
分ユニットとして行われる。送信プロセッサモジュール
は、若干数のデータパケットよりなる個別の伝送として
テークブロックと送信し、個別の伝送としてトレーラ/
ぐケノトを送信する。送信プロセッサモジュールは1こ
のときだけ・他のメンセージに関する情報を送信するこ
とができる。
トレーラバケットは2つの目的に役立てることができる
まず第1に、データ伝送中に誤りが生じ、したがって、
データブロックの残りの部分が放棄きれた場合%)レー
ラパケノトはブロックの終りを表示する。
次に1送信プロセツサが・多すきるテークを送信しよう
とした場合(この場合にも、ブロックは切棄てられる)
1 トレーラバケットはテークが伝送きれ、データ伝送
が終了したことを認識する手段を与える。
伝送される情報は、情報が受信プロセンサに確実に取得
されるよう異なる径路を介して2M伝送きれるようにす
るか、必要な場合、情報を反復伝送させるよう受信肯定
応答信号を要求するようにしている。したがって、任意
の111−母線の誤りによって情報が失なわれることは
なく−,また任意の単−母線誤りが一つの包含きれるプ
ロ七スにより見られることもない。
母線受信ソフトウェアはXインキュ一部かラメモリ−1
07への情報の転送を制御することにより、母線受信ハ
ードウェア(第2図示・rンキュ一部65)トインター
ロックさせるようにしている。
かくすれば、母線受信テーブル情報を変更するような作
動を競合条件(同期の問題)なしに行わせることがiJ
能となる。
切線受信テーブル情報がいったん更新されると、前の終
了割込みをクリアし、かつ、マスクレジスタ内の母線マ
スクビットをオンにセットして受信マイクロ割込みを再
作動でせることにより、インターロックは取除かれる。
これにより2つの串象が行わノLる。すなわち、インキ
ューハードウェアがパケットをインキュ一部に導入れる
ことを許容するほか、母線受信マイクロプログラムがそ
の情報をインキュ一部からメモリーに転送することを可
能にする。
また、ハードウェア・ソフトウェアシステムは、主電源
よりのAC電源の完全障害のようなシステム電源障害時
、あるいけシステムの一部に対シテ一時的電源障害を招
来するライン過渡時においても情報がなくなることのな
いようこれを描成する。
このハードウェア・ソフトウェアシステム共同動作は、
インキュ一部65(第一図)に供給するようにした電は
警報信号(第3図のライン337参照)を含み、前記電
源警報信号を受信した後は、精々lパケットの情報程度
しかインキュ一部にロードできないようにしている。
また、このイベントにおけるソフトウェア作動は、イン
キュ一部を元項状態に芒せるための送信(5END )
命令を含む。この正味の効果は、プロセッサモジュール
33が鍼#、警報信号を受信した後は伝送を終了しない
ようにし、論理部電源を切った際、すべての転送の状態
か分るようにすることである。
また、プロセッサ量器M 33は、オペレーティングシ
ステムにより、システム内の池のプロセッサモジュール
が作動していることを確認するのに使用する。すなわち
、プロセッサモジュール33の各々から、N秒ごとに各
プロセッサ間母線3sを介して1システム内の各プロセ
ッサモジュール33に制御パケットを送信する。かくす
れば、各プロセッサモジュール33は、システム内の各
プロセッサモジュールから2N秒ごとに、前記パケット
を受信していなければならず、ル6答のないプロセッサ
モジュールはダウンしたものとみな込れる。あるプロセ
ッサモジュールがそれ自体のメツセージを受信しない場
合飄そのプロセッサモジュール33はなにか具合いの悪
いことが起ったことを知り飄以後はI10デバイスコン
ドローラグ/を捕捉(テークオーバ)しない。
第グツ図はマルチプロセンサシステムの種々の部分が不
作動状態になった場合、どのようにして特定アプリケー
ションプログラムが連続してその進行を縦統しうるかを
線図的に示したものである。
承グツ(支)の++# ?llの各ブロックは、そ名ぞ
名l木のプロセッサ量器m33(X母線およびY母線)
により接続したλつのプロセッサモジュール33、+J
i&のキーボードターミナルを制御するデバイスコント
ロー5 F/ %および1つのディスクを制御する他の
デバイスコントローラにより形成したマルチプロセンサ
システム?示す。
4 f+ 、第グツ図の各図はマルチプロセンサシステ
ムの種々の部分かサービス不能となった後、再びサービ
ス可能状態でマルチプロセンサンステムに導入でれる伏
況を示す。
シーケンスは第グツ図の左上側の図から始まり・各回内
の太線矢印により示す順序で進行する。したがって、シ
ーケンスは、各図に記号で表示したように、(1)最初
の状態で示す状態から(2) CP(J Oダウン(3
1CPU○復旧L4i cpU /ダウン+5) CP
U /復旧、の状態に進む。
第6図の左上側隅に”イニシャルステート(最初の状態
)”なる記号で示したマルチプロセッサシステムの最初
の状態においては、アプリケーションプログラムの1つ
のコピー(PA )か活性状態で、このコピーによりシ
ステムコールヲ行イ、アプリケーションプログラムPA
が情報を通過させるバンク7ツブとしてコピー1”Bを
生成式せる。
この場合、すべてのI10装置は70セツサモジユール
0により作動している0この最初の状態において、図の
X母線上にバー印を「・J(−で示したように、プロセ
ッサ間母線3jが障害を生じたり、ダウンした場合には
、アプリケ−シミ1ンプログラムのPAになんらの影響
を与えることはなく、再びマルチプロセッサシステム内
に導入することができる。
次の図1すなわち”cpu oダウン′の状態では、プ
ロセッサモジュール0はサービス不能きなり、マルチプ
ロセッサシステムは、アプリケーションプログラムPA
にこのことが起ったことを報知し、アブリケーンヨンプ
ログラムPAはプログラムPBと通信する試みを停止し
、マルチプロセッサシステムによりすべてのI10装置
をプロセッサモジュールlに切疾える0かくして、アプ
リケーションプログラムは、プロセッサモジュールlと
デバイスコンドローラグ/を接続するI10母稀N(右
側の工10母纏上に矢印で示す。)T!:介して中断す
ることなくターミナルに無停止サービスを続は芒せる〇 第グツ図の中天上部に”CPU O復旧′なる記号で表
示するようなマルチプロセッサシステムの次の作動状態
に8いては、プロセッサモジュール0はフンノールコマ
ンドにより再びサービス可能状態に戻る。この場合、プ
ロセンサモジュールOはプロセッサモジュールlを介し
てディスクからマルチプロセッサシステムに再びロード
でれる0アプリケ−ノヨンプログラムPAは、プロセッ
サモジュール0がサービス可能となったことを知ら芒れ
、プロセッサモジュールO内にアプリケーションフ。
ログラムの他のコピーを生成するようマルチ7’ 。
セソサシステムに命令する。上記コピーはPCと名付け
られ、ターミナルは中断することなく無停止サービスを
続ける。
次に、”CPU /ダウン”として表示するように1プ
ロセツサモジユールlが不作動状態になると・アプリケ
ーションプログラムPGはこの’!実全フルチブロ士ノ
サシステムにより報知afi、7フ+Jケーシヨンを引
継り。マルチブ[1セツサシステムは自動的にプロセン
サモジュールOを介してすべてのI10装置と通信を行
い、ターミナルに中断することなく無停止サービスを続
&−Jさせる。
最後に、第グツ図の右側上部に’ CPU /復旧°と
して示すような状態では、プロセッサモジュール/はコ
ンソールコマンドにより作動可能となり、プロセンサモ
ジュールOを介してディスクからマルチプロセンサシス
テムに再ロードでれる。アプリケーションプログラムP
Cは、プロセッサモジュール/が使用可能となったこと
を報知式れ、プロセッサモジュールl内にそれ自体の他
のコピー(アプリケーションプログラムPDIを生成す
るようマルチプロセッサシステムに命令し、かくして−
マルチプロセッサシステムの素子はすべて作動状態とな
る。
以上の説明から明らかなように、上記の時間中ニールの
双方がサービス不能となった睦・(Ijびシステム内に
4人きれているが、アプリケーションプログラムきター
ミナルは中断することなく、作動を継続している。
このように、なにものかか障害を生している間もアプリ
ケーションプログラムを継続させうるようにし127)
つ、アブリケーンヨンプログラムを継続しながら、障害
を起した構成素子を條理し・もしくは交換できるように
したことは本発明マルチプロセッサシステムの重要な特
徴である。ま/こ、このことは、ブロセ゛ンサモジュー
ルおよこへプロセッサ間母線に対してだけではなく、例
えは、ランク内のファン、電諒などのようなマルチプロ
セッサシステムの全構成素子に対してもいえることで、
カくシて、マルチプロセッサシステム31は本当の意味
の無停止システムということかできる。
前述のように、第1図示マルチブロセソサンス7− A
 3/は入出力(工10)システムhよびデュアルホー
トテバイスコントローラW/ ヲ含tr。
工10/ステムの一般的目的はフロセッサモジュール3
3と周辺装置間のデータの転送を可能にすることである
不発明の重要なf#徴の1つは、システムの7工イルノ
フト作動を確保するため余伯をもった径路を介してデー
タ転送を行うようにし、7つのプロセラづモジュール3
3の障害またはデバイスコントローラの一部の障害によ
っても、特定周辺装置との間のデータの転送が停止きれ
ることのないようにしていることである。
各デバイスコンドローラグ/はデュアルポート部グ3お
よび関連構造を有し、2本の関連のI10母線nととも
にA以下に詳述するような周辺装置への余裕あるアクセ
スを可能にする。
また、本発明I10システムは、パーフォーマンス(性
能)の点で特に重要な特徴を有する。例えは、本発明の
I10システムのバー7オーマンス特性の1つは、入出
力母線(III7に1〔の作動速度(帯域It@)であ
る。デバイスコン) (−i−ラ&/は比較的低速度で
データの伝送を行う周辺装置からのデータを収集し、こ
の収集データとフロセノッモ/ニール33の記憶速度ま
たはそれに近い速度でバースト多重モードによりプロセ
ッサモジュールに伝送する。
第1図に示すように、各プロセンサモジュール33にH
s棲数個の個別デバイスコンドローラグ/と付属でせて
これらを操作するようGCL、、、CfLCCより、単
一マルチプロセッサシステム内において各デバイスコン
ドローラグ/全デュアルポート部L73を介して1以上
のプロセッサモジュール33に宅続することを・可能に
している。
第12 lid において、各プロセッサモジュール3
3は前述の2゛ロセソザ制御ユニットS5のは力)、中
央処理ユニソ) (CPU ) 部los 、メモリ一
部1079よび入出力(Ilo )チャネル部109t
@む。
各デバイスコントローラは、第1ノ図および第1図に示
すように、スター形状に接続した接続線///全介して
/またはそれ以上の装置を制御プ゛るようにしている。
すなわち\6装fM ”cデバイスコントローラに個別
に接続するようにしている。
第72図においては、ディスクドライブグSを1つのデ
バイスコントローラ1llK 接&eし、テープドライ
ブグ9 ′?caのデバイスコントロ−2フフいる。
σらに、第72図において、各CPU部ionはマイク
ロフロセッサl13を含み、nl記各マイクロププロン
刀113にマイクロプログラム/15を関連δせる。f
’jlJ 記マイクロプログラム/Bの一部は工10シ
ステム用のI10命令の遂行に当り、マイクロプロセッ
サ/13により実行でれるようにする。前記I10命令
は、第12図においては、EIO (executeI
lo ) r IIO ( interrogate 
Ilo l 、 HIIO2(int−errogat
e high priority Ilo )として示
しである。これらの命令の詳細についーCは、第1J図
、第161Aおよび第17図により後述する。
マイクロプロセッサ/13は、第1ノ図に示ス径路//
7の集合によりI10チャネル109を介してI10母
標Bにアクセスする。
寸か、J/フj,ノI W L +へ丁− v/n=r
セ土ルHマイカログロセソサ//9 q含み1前記マイ
クロプロセツサl19にマイクロプログラム12/全[
mJでせる。
マイクロプログラム/2/はマルチプロセッサシスf 
ムK bける1つの@能を有する。その機能は第1≦図
に示すような再接続およびテータ転送ンーケン交を遂行
することで1これに関しては後述する。
マタ、プロセッサモジュール33のI10チャネル10
9は、第72図に示すように1デ一タ径路論理部7、2
3を含む。
前記データ径路論理部7.23は、第73図に示すよう
に、チャネルメモリーデータレジスタ/.25 、 入
出力データレジスタ127,チャネルメモリーアドレス
レジスタ/29,ギヤラフタカラントレジスタ/3/ 
、アクティブデバイスアドレスレジスタ/331優先度
決定レジスタ/3Jfおよびパリティ発生・ヂエツク論
理部/J7を含む。
第12図に示す径路//7は、第13図にお母線および
に母線として示した2つの母線を含む。
M母線はマイクロフロセッサ//3からの出母線で、入
出力データレジスタ/27 QL′j’−夕を伝送する
O また)K母線はデータ径路論理部lλ3よりのデータを
マイクロプロセッサ//3 (F、伝送する入母線であ
る。
第72図において、径路139はう゛−タ径路論理部/
23とメモリーサブシステムlO7とを接続する。
この径路/J9は、第12図に示すように1プロセツサ
モジユール33のメモリー′す゛ブレステム10フ内の
ハードウェア径路/39Aおよび2つの論理径路139
B 、 13ワCを含む。
論理径路739Bおよび/39Gの訂純については第1
に図によ!7後述する。
ハードウェア径路/39Aは第13図に示すように3つ
の分岐路を含む。
第1分岐路/39A−1はメモリーからチャネルメモリ
ーデータレジスタ12Sへの伝送路全形成し・第2 分
岐こδ/3りA−,2はチャネルメモリーアドレスレジ
スタ129かもメモリーへの伝送路をtb成し為また第
3分岐路13りA−3は入出力データレジスタ27から
メモリーへの伝送路を形成する。
第72図において、プロセッサモジュール330入出力
チヤネルは制關論理部/!I/を含み、このQiij砒
論理部lグlはT母線マンン/l13 (第13図誓照
)。
ならびに弘つのリクエストライン、すなわちRECON
NECT IN (再接続、 RCI ) /≠夕、L
OW PRIORITYINTERRUPT REQU
EST (低優先度割込リクエスト 、LIRQ l 
tq7 、HIGHPRIORITY INTERRU
PTREQUEST C高優先度割込リフニス) ) 
/aqおよびRANK (ランクl I!;/ (第1
グ図参照)全含む。
また・第1’1図および第72図に示すl10fiJ:
啜琢は群のチャネル機能ライン/!;3 、 /3K 
、 /37および15デを含む(第73図参照ン。TA
G母線(T母穂ンts3に4 t”4能ラインとしてm
<+本のラインよりなり、このほか1第1グ図に示すよ
うにハンドンエークラインとしての機能全もった3つの
ライン、すなわち、5ERVICiE OUT (SV
O、−+j −ヒス7 ウ) )ライン/33 、5E
RV工CE IN (SVI 、 ”j−ヒスインlラ
イン/!;7 、および5TOP 工N (ST工、ス
1ツブイン)ラインis’yがある。
また1第1グ図および第12図に示すように・I10母
線、?9はデータライン群/l/ ’+ /I!13 
、 /乙s、i≦78よび169を含む。
DATA BUS (データ母線)ラインl乙lおよび
PARITY (パリティ)ライン/乙3は双方向性で
、データラインとしての機能を有し・この群内には、第
1グ図に示すように、76本0DATA BUS (デ
ータ母線)ラインl乙lおよび7本のP、へR工TY 
[パリティ)ライン/≦3を含む。
また、END OF TRANSFER(EO’ll 
、伝送路り)ラインl乙s 、 PAD OUT (P
ADO、パッドアウト)ラインl乙7およびPAD I
N (PAD工、パッドイン)ライン16qはデータス
テータスラインとしての機能を有し、データライン/乙
lおよび/乙3上に起る特殊な状態を表示する。
最後に、I10母線nは第1グ図および第12図に示す
ようにリセットライン+ l0i(ST ) /71 
ヲ含ム。
第1g図に示す各T母線コマンドは、T母線コマンドか
有効である間に、データ母線iti上にある一ドアドレ
ス&コマンド(LAC)およびリードテバイスステータ
ス(RDST Jに対する特定データ母線フォーマット
を本実施例の場合につき示すと第n図の下側のようにな
る。
T母線機能、LAOの場合には)データ母機/乙/のラ
インOないしS上に伝送でれるデータまたはフィールド
(欄)は遂行すべき作動を戊足し、データ母線のライン
tないし/2上に伝送されるフィールド〔欄〕は、コマ
ンドがアドレスされるデバイスコンドローラグ/(より
詳しくは、データ母線l乙lに接続でれる邑該デバイス
コントローラのボート部グ3)を規定し、また、テータ
母源ライン/3ないし/3上に伝送されるフィールド(
欄)はデバイスコンドローラグ/に接続したとの周辺装
置をこのコマンドに応して当該デバイスコントローラに
より作動式せるべきかを規定する。
また、T母線機能、RDSTの場合には、データ母線ビ
ット0 、 / 、zおよびJ[それぞれ、メーナーシ
ップ誤り、割込みベンディング、デバイスビットpない
し/jはデバイス従属ステータスを示す。
T母線上の諸機能は、第13図、第14図および第17
図に示すように3つのシーケンスで伝送される。
これについては以下に詳述する。
各T母線機能はチャネルにより主張され、ハンドシェー
クシーケンスは、入出力チャネルIO9とデバイスコン
ドローラグ/間でT母梅機能の受入れ?肯定応答するた
め、ハンドシェークラインI!;3 。
/!;7.09を使用して行われるようにする。T母線
およびハンドシェークラインの制御は第13図示T母線
マシン/弘3により行う。
第1図は、I10チャネル109とボート部13間にお
けるハンドシェークの作動を示すタイミング図である。
第1図に示すように、ラインlSSはサービスアウト信
号(SVO)を伝送し、ライン/lはサービスイン信号
(SVI Iを伝送する。
また、図には、S■0■号およびSVI信号とともにチ
ャネルクロックサイクルを上部に示しである9第1図に
示すように、S■工倍信号チャネルクロックと同期して
おらず、I10チャネル109よりのSVO信号に応じ
て、任意の時間にデバイスコントローラにより主張(ア
サート)される。
VOチャネルlO9はサービスアウト(SVOl信号を
主張する前にT母線機能および必要に応じてデータ母線
を主張する。
次いで・I10チャネルは・第1図に垂直上昇部27q
で示すように、サービスアラBsvo)ffitを主張
する。前記S■0■号はデバイスコントローラがサービ
スイン(SVI )信号(21/ )に応答し1チヤネ
ルコマンドに肯定応答するまでその状態を保持し、サー
ビスイン(SVI l信号は、チャネルかSVO信号を
低下(ドロップ)させるまでその状態を保持する。
デバイスコンドローラグ/カサ−ビスイン(SVII信
号全主張した場合は、チャネル109け通常lクロック
サイクルと2クロツクサイクルの間の時間周期で1第1
図に垂直下降部213で示すようにサービスアラ) (
SVO)信号を除去し、それにi5じて、デバイスコン
トローラは第1図に垂直下降部、2isで示すようにサ
ービスイン(SVI )信号を低下(ドロップ)させる
デバイスコントローラによりダービスイン(SVII信
号がドロップすると、チャネル109は次の転送のため
サービスアラ) (SVO)信号を再主張しうる状態と
なるが、チャネル109は、SVI信号がドロップする
まで、SvO信号を再主張しない。
第1図の矢印、zr/A + 2ざ3Aおよび2gjt
 Aはそれぞれアクション(作動) 、279 、.2
.1’/および213を1・・表わす。
ハンドシェークは第JFAに示すように垂直下降部、2
にjの立下り綾部で終了する。
出力転送に際しては、コントローラのインターフェース
データレジスタ2/3d”)−ビスアウト信りを受入れ
、サービスアウト信号の立下り縁部(垂直下降部2r3
)において、データをデバイスコントローラ/Aニアの
制御部に転送する。
また、入力転送の場合は・チャネル109はサービスア
ラ) (SVOl信号の立下り縁部(垂直下降部213
 )において、デバイスコントローラからデータを受入
れる。
このように、2ラインハンドシエークヲ使用して、非同
期作動をするチャネルlO9とそのデバイスコンドロー
ラグ/間における情報の転送をインターロックさせるよ
うにしている。
これが第1S図、第1に図および第77図のハンドシェ
ーク2Lで示す通常のハンドシェーク伏卯である。
このほか・特殊目的に使用する場合として・2つの特殊
なハンドシェーク状態か考えられる。
まず最初に、デバイスコントローラを選択するために使
用するチャネルコマンドはSVI信号によりハンドシェ
ークきれないようにする。それは、択されないからであ
る。
このようなチャネルコマンドとしては、@/1mに示す
ように次のものがある。すなわち、5EL−セレクト(
選択) LAC−ロードアドレスおj二びコマンドHPOL−高
優先度割込ポーリング LPOL−低優先度割込ポーリング RPOL−再接続割込ポーリング また、シーケンスを終了式せるために使用するコマンド
もSVIV号によりハンドシェークされないようにする
。それは、これらのコマンドは選択したデバイスコント
ローラにそれ自体をディセレクト(選択解除)ざゼるた
めでン)る。
このようなコマンドとしてはV(のものがある(第1g
図参照)。
DSdL−ディセレクト ABTI−打切り命令(Ilo ) ABTD−打切りデータ ハンドシェークきれない上記の全コマンドに対して、チ
ャネルは所定時間周期の間(すなわち・2クロツクサイ
クルの間)Sv○信号(iss )を主張した後、この
信号を取除く、この形式のハンドシェークを第1j図、
第1g図および第17図にlLで示す。
第2に1データ転送は、デバイスコントローラかこれ以
上のサービスを必要としないことをしらせたいとき、S
V工倍信号なく、ストップイン(STI )信号を戻す
場合を除いて入通常はハンドシェークきれるようにする
。この場合、チャネルによりSvO信号が次にドロップ
したとき、ボート部はそれ自体をディセレクトする。そ
うでない場合は、STI信号によりSVIV号と同しょ
うな方法でハンドシェークされる。
すべてのハンドシェークに関する他の状gとして、チャ
ネルかS■0信号を主張する嘔備乞する場合には、チャ
イルは、第13図示Tffi:機マノン/u3の一部で
あるタイマー全始動きせる。前記タイマーは、設定きれ
た時間周期以内に次のハンドンエークサイクルか始まら
ず、また終了しない場合、時間切れとなって誤り報知と
行う。タイマーか時間切れとなった場合は、シーケンス
内の適当なポイントに誤りが報知され、デバイスコンド
ローラグ/にABTI (EIO、IIO、またはHI
工0シーケンス)またはABTD I再接続シーケンス
内のいずれかが送信でれる。
第29図は第1図に示すハンドシェーク用論理部を示す
。第n図に示す論理回路は第13図示T母線マシンの一
部であり、また前述の通常のハンドシェーク状態に対し
て有効な論理回路である。
第29図示論理回路はサービスj′ウドフリップフロッ
プ2!r7およびサービスイン同期フリップ70ツブを
含む。第29図に区分線および記号で示すように、フリ
ップフロップ゛−2r7および219はチャネル10り
内に物理的に配置する。
デバイスコンドローラグ/は、フリップ70ツブ2と9
のD入力にサービスイン(SVI )信号を帰還伝送す
る送信機293ならびに組合せ論理回路29/を含む。
第n図に示す論理部の機能は以下のとおりであチャネル
109は、フリップフロップ、2r7のJ入力をターン
オンすることによりサービスアウト(SVO) 信号全
主張し、次のクロックサイクルかスタートするとき1送
信is 、29sによりデバイスコントローラにサービ
スアウト信号(SVOl信号が伝送される。
デバイスコントローラ内の組合せ論理回路29/は、そ
れかレディ状態の場合、送信機2ワ3全作動させて、7
リツプ70ツブ2rqにサービスイン(SVI )信号
を戻し、これでハンドシェークを完了する。
ここで、第19図に示すデュアルポートデバイス:+ 
ン) o−ラに戻ることにし、デバイスコントローラL
l/のデュアルポート部の各々は物理的接続源/79に
より、これをインターフェース共通論理部iri (第
3図にその詳細を示す)に接続し、ボート部グ3の各々
を論理接続線lざ3を介して、オーナーシップラッチ回
路lrjにより決められるようインターフェース共通論
理部/I/と関連δせる。
エース共通論理部/、1’/はデバイスコンドローラグ
/の制御部lに7と関連きせる。デバイスコントローラ
の制御FM /17はバッファ/f9全会む。
また、第79図にブロック図の形で示すデュアルポート
部グ3(その詳細を第3図に示す。)は、I10システ
ムに対してフエイルンフトモードを与えるもので・本発
明マルチプロセッサシステムの重要な部分である。
ポート部グ3および関連のシステム構成素子け1つのデ
バイスコンドローラグ/の2つのボート部グ3が論理的
・物理Eヨに独立するような方法で構成し、かくして、
1つのボート部グ3の(]?1成素子部分が特定デバイ
スコントローラ+(/の他のボート部の構成素子を形成
することなく、tた、7つのボート部内の集積回路障害
のような単一1j(?成素子の障害により・他のボート
部の作動に影2R全与えないようにしている。
第79図に記号で示すように、各ボルト部グ3はプロセ
ッサモジュール33全デバイスコントローラとインター
フェース憾せ、究極的には、前記デバイスコンドローラ
グ/に介して特定の周辺装置とインターフェースさせる
機能全頁する。また、ボート部グ3は、オーナーシップ
ランチ回路/i夕の状態2条件としてデバイスコントロ
ーラ/17のt’81J E T4 ト通信し、またプ
ロセッサモジュールと通信するための構成要禦(エンテ
ィティ)である。
すなわち、ボート部はその選択ビット/73’(セント
して、後述するように、工10チャネル109より受信
した命令によりそれ自体をプロセッサモジュールに接続
する。
特定デバイスコンドローラグ/内の個別ボート部グ3の
各々は、独立してプロセッサモジュール33に接続する
ことかでき、また、当該デバイスコントローラ内の他の
ボート部と同時に異なるプロセッサモジュールに接Q’
Gれるが、デバイスコントローラの制御部とデュアルポ
ート部グ3の1つとの間には、万一ナーシツブラッチ回
路lにSにより、任意のある時間には/ボート部のみし
かデバイスコントローラにより制御部れないような論理
]ν絖か設定されるようにしている。
デコーダ論理部は、任意の特定時間にT母線/jJ上に
どんな機能を伝送するか全決定する機能を有する。
制御論理部はT母線機能をi11合せて1例えば、セッ
ト々択ビット1クリア避択とット、リード割込みステー
タスのような特殊なボート機能?遂行芒せる働きをする
開側1論理部の機能は第27図示論理式に示すとおりで
ある。
第15図・第76図および第17図により後述するよう
な従経シ〜ケンスがI10母線、?9を介して伝送でれ
ると、ボート部L73の1つ(当該工、10母巌yに接
続芒れたデバイスコンドローラグ/のlボート部11.
?のみ)か、その舛択ピッ) /73をセットするこ七
により論理的センスで母線煮に接F、tを行う。
この論理接続は当該接続ンー′Iンスにおいて伝送σれ
るデータの一部により決められる。接続が行われると、
当μ特定ボート部グ30″iデバイスコントローラの=
+副部とチャネル間に情報全通過てせ比較器lり3はボ
ート部グ3の連成部分で、ボート部の新しいアドレスを
決定するり能を有する。
装置アドレス比較器/93は、LA(E T母線機能の
間、データ母線/1/上の装置アドレス掴を特定ボート
部グ3に関連する装置アドレスジャンパーと比較して・
特定ボート部り3に対する新しいアドレスを決定する。
チャネル109により伝送テれるアトリスが特定ボート
B(i lIJに関するジャンパーにより決められるア
ドレス七整合(マツチ)した場合は、項ADDCOMP
 I第27図参照)が生成きれ、当該ボート部用の選択
ビン) /73がセットてれる。たたし、この場合、第
27図に示す他の状態は、選JRビットがセントきれる
ことを許容するものとする。かくしてへボート部グ3は
選択ビットがクリアきれてシーケンスか終了するまで、
すべてのT母線作動に応答する。
第27図において使用している略語は次のとおりである
。すなわち、 Add Comp−アドレス比較(装置アドレス)SE
L −選択(セレクト) OWN −オーナーシップ 5ELB工T−選択ビット パリティチェックレジスタ/77は第13図に示スバリ
テイ発生および検出論理部と以下のように関連する。す
なわち、その出力に」0いて、パリティ発生論理部/3
7は1ボ一ト部グ3のパリティ瑛出器/77によりチェ
ックされるべきパリティを発生する。このパリティはチ
ェックしなければならないか、あるいはプロセッサモジ
ュール33のL/′0チャネル10ワにより打切られる
かする。
また、入力上には、同様な方法でチャネルパリティ検出
論理部137によりチェックきれるべきパリティをイン
ターフェース共通論理部/、l’/から発生する。
第2グ図に示すように、パリテ・rチェックは)データ
かレジスタにロードきれる前にスタートし、レジスタに
データか完全にロードされた後まで継:、児するようQ
こする。すなわち、Dii1m上のパリティは、チャネ
ルか出力T母線機能によりSvO信号を主張する都度、
ボート部パリティレジスタによりチェックされるように
LSSVO信号の存在する間パリティとモニタして、そ
の期間中におけるD母線上のデータの安定全確認し・か
つ、ボート部からデータレジスタ2/3にデータを転送
するようにしている。
このパリティチェックhTi線シーケンスの各トランザ
クションことに起り、シーケンスの任意のトランザクシ
ョンの間にパリティ誤りを生した場合は、誤りはシーケ
ンスの間のT母線機能に応゛じ一ステータスビットとし
て房部れる。例えば、E工0シーケンス(第1g図およ
び第15図)において、RDSTに対するPビット戻り
は、E工0シーケンスの間にボート部がパリティ誤りを
決定したことを示す。
また、第1g図に示すように、パリティ誤りビットは、
T母線上のRDST i能に対応するD母線上のビット
番号3である。
EIOシーケンス期間中以外のある時間にパリティ誤り
か生じた場合は、RDST T ffl線棗能に関して
述べたと同じようにして、読取り割込ステータス(RI
ST I T母線機能の間に、パリティ誤りか報告され
る。
パリティ誤りは、第2q図に示すように、EIO。
IIO、I(工I○または再接続シーケンスの始めにク
リア芒れる。
任意のシーケンスの間に、パリティ誤りが瑛出芒れた場
合には、パリティ誤りはパリティチェックレジスタによ
り記憶σれ1. RDSTまたはRIST T母線機能
に応じてD母線に戻でれる。
第〃図において、ボート部グ3内のイネーブルランチ回
路/7にの機能は、特定のデバイスコンドローラグ/に
接続されたI10母線名の双方を不作動にする可能性を
もったある種の誤りからI10システムを回復させるこ
とで、ボート部L/3により工10母繰n上に任意の信
号?配置式ぜ71+:いようにして1これ?行っている
イネーフルランチ回B /75は1、安定のディスエー
ブルコマンドによりクリアきれるようにする。こオペレ
ーションコードをもったロードアドレスおよびコマンド
(LA(31T母線機能である。
イネーブルランチ回路/73 i 、いったんクリアき
れると、プログラム的にこれとりセントできないように
する。
また、ボート部グ3はステータスマルチプレクサl灯全
会む。前記マルチプレクサ/灯は、デバイスコンドロー
ラグlが当該デバイスコントローラの他のボート部グ3
に論理的に接αきれた場合、前述のオーナーシップ誤り
t戻し、当該デバイスコントローラは他のボート部によ
り所有式れ、このボート部に対するコマンドは無効であ
ること?表示する機能?有する。
また・ボート部グ3は・第77図に示すI、10母扉n
の各入力ライン(すなわち、SV工、 STI +デー
タ母線、パリティ、PADI 、 RCI 、 LIR
Q 、 HIRQ l用のインターフェーストランシー
バ/97を具える0トランシーバ/97は、ボート部選
択ビット/73かセットてれ、たつ、T母線153上の
T母称機龍に戻すこと?必要としたとき、ボート部グ3
かもI10チャネルIO9にデータを伝送する働き?す
る。トランシーバ/97はデータ母M/乙lからボート
部グ3に常時情報を通過きせる。
電源オン回路/lr、2をトランシーバ/97と関連し
て作動させ、デバイスコンドローラグ/の電源が上昇(
アップ)または低下(ダウン)状態となったとき・ ト
ランシーバの作動を制御して、電源の上昇または低下中
に誤った信号がI/′O母義上に置かれないようにした
ことは本発明の特畝で、この特徴はオンライン保守の観
点から特に重要である。
第〃図に示すように、各トランシーバ/97は受信@ 
lqrおよび送信機200を含む。
送信機はイネーブルライン202上により作動可能とな
る。
イネーブルライン202上には、選択ヒン) /73゜
T母線上の所要人力機能j3よびPON回路irxより
の信号全含む若干1−の信号が存在する。
不発明実施例においては・PON 1m路よりの信号金
゛°ワキャオア°”接続でゲート回路の出力に接続し、
前記ゲートにおいて他の信号と組合せて、イネーブルラ
イン202 fプルダウン芒せ、かくして、PON回路
の出力により他の信号を抑圧するようにしている。これ
は1電源か集積回路全圧しく作動きせるに元号なレベル
にあることt−PON回路が検知するまで、送信機20
0(本実地例の場合1.rTムAまたは7弘3gを使用
)を高インピーダンス状態に置くことを可能にする。 
PON回路出力段は、使用しているトランシーバ集積回
路の特性を利用しつるよう設計する。この特殊形式の集
積回路に関しては、ドライ/(−イネ−プルラインー〇
2が大地電位より上で2ダイオードドロツプ以下の電位
に保持でれる場合には、送信機出力トランジスタは集積
回路に供給される電源レベルに無関係にオフ状態となり
、かくして、ドライバによる母線の駆動?不可能とする
このような特性の組合せは、電源の上昇または低下に伴
って集積回路の出力全制御し、かつ電源があるレベル以
下に低下した際、通常集積回路の出力を不確定とするよ
うな作動モードを与える。
この同−回iF+)をプロセッサ間tjJ杓iシステム
のX母機およびY母醒に使用して、1ランンーバの制御
を行い\かつ・プロセッサ1451 rlr制御ユニッ
ト5Sにより生成でれる信号の制御111を行−Jよう
にしている。
第3θ図に示すように、谷甲央処理ユニッ) (CPU
IlO5はデバイスコントローラ内Qこ設けたPON回
路7に2と「b」−溝膜のPON回路irrを含む。こ
のように、PON回路はすべてのデバイスコンドローラ
グlおよびすべてのプロセッサ間部間1ユニン)sr用
ノ送信@全制御する。
電源オン(PON )回路の詳細は第25図に示すとお
りである。図において、符号数字/12 id PON
回路の全体を示す。
PON回路の目的はSV電源の2つの異なる電圧レベル
を感知することである。
電源か低下する場合、PON回&’?t&よ、デバイス
コントローラまたはCPU内の論理Mltを不確定状態
とするような特定レベル以下に電源が低下する点全感知
し八この点において、PONli!回路は、その後不確
定な状態となる論理部に対してシステムを保護するため
の信号を供給する。
POIJ回路が感知する第2の電圧レベルl″F、疋源
が上昇する場合に感知する電圧Mである。この電源全感
知する第コレヘルは、第1レヘルよす約100 mV程
大きな1直とし、これ(Cより、システムにヒステリシ
スを与え任意の発振条件を抑圧するようにしている。
PON口路は、電圧条件の1つ?感知した後は、他の電
圧条件全感知しその時点で状態変化を生ずるまで安定状
態にとどまる。PON回路が任意の特定時間に置かれて
いる状態により・他の収態への転移が行われる電圧レベ
ルか決創8しる。
かくして、電源オン回路/1.2は、電源かデバイスコ
ンドローラグ/に対して所定の作動許容限度内にあるこ
とを表示する信号を与える。電mη)上記の所定許容限
屓内にない場合は、電源オン回路/12の(N @ k
 使用して、デバイスフンドローラグ/の赳当な母線信
号音直ちに不能にする。
PON回路ir、2の出力はλ進出力とし、出力刀)1
77′1 ガ去イΣ−営)4糾 h放り臣 瞳因 ry
 ふ 入 t シ 12 丑 1− 圧力が0の場合は
電源か許容限度」スTであること?示す。
以下に詳述する男B図示電源;イン回路/12は、デバ
イスコンドローラグ/により1史用され、PON回路/
12 fデバイスコシドローラグ/に適用する際に使用
する7つの呂力駆動段?イjする。また、ロー電源オン
回路igrはQPU 10r JJよび母瀦コントロー
ラ37によっても使用されるが、この場合における出力
躯勤段の数はデバイスコントローラの場合より少なくて
すむ。
第5図に示すように、PON回路112は電流源/r弘
および差動増幅器11tを含す。
差動増幅器/ざ6は、その1つの入力として、ラインl
ざに上の温度補償基$電圧入力2有するほか・電源オン
回路によ!lll感知きれるべき電圧を示すラインiq
o上の第2人力を有する。
ライン1gr上の基$電圧はツェナーダイオード19.
2により設定されるようにする。
差動増幅器lざ6は釣合いのとれた対のトランジスタ1
qLIおよび19≦を言む。
ライン/90上に供給される電圧は抵抗/ワg/。
200’および202′により決定σれるようにする。
前記抵抗/9F 、 200’およびJO21は金属破
膜抵抗によりこれを形成し、PON回路に高い基原安定
度を与えるようにしている。
差動増幅器ig乙のライン、201I3−3まひ一〇乙
上ノ出力はこれらfEつのトランジスタアレイ(トラン
ジスタrot 、 、210および27))に供給し1
この3トランジスタアレイにより主出力制御トランジス
タ21ゲを制御するようにする。
主出力制御トランジスタ、2/lIは接続したすべての
出力ドライバ全駆動する。例えば、第2S図に示すよう
に、デバイスコンドローラグ/ニPON回路irrを利
用する場合には、主出力トランジスタ、!/IIは出力
段2/乙ないし22gを駆動するようQこする。出力段
2/lは論理部をクリアするために使用しへ出力段2/
I 、 2.20および、22ノはデバイスコンドロー
ラグ/の1つのボート部グ3のインターフェース装置と
の結合用として使用し、また、出力段2211 、.2
.2gおよび221はデバイスコンドローラグ/の池の
ボート部113のインターフェース装置との結合用さし
て使用する。
また、PON回路/12はヒステリシス制御回路230
を含み、前記回路、!30は抵jノl、 :132 、
23’lおよびトランジスタ、!3乙を含む。
以下・この回路の作動について説明する。この場合、回
路は電源オフ状態から電源オン状態に切換わることから
作動を開始するものとする。かくすれば・電源は電流源
/Ir2から差動増幅器irtおよび主出力制御トラン
ジスタ21IIに供給される。
この時点においては、ライン19θ上の電圧はライン/
にに上の電圧より小であるため、差動増幅器ig6は主
出力制御トランジスタ2/17の出力をオフ状態に保持
し、これにより出力段;!/乙ないし22gをオン状髪
にする。
かくして、PON回路/ll′2の出力は゛OI°状態
となり・電源が許容限度内にないことを表示する。
次に・電源刀・上昇すると、う・rンiqo上の入力電
圧はラインlにg上の基市寛圧σζ等しくなるまで宿割
し、この時点において、差動増幅器lざ乙は主出力lJ
?ahランジスタj/4(Q駆動し・このトランジスタ
をクーンオン式せる。したかって、出方段21乙ないし
、22I!′からベース駆動が取除かれ、これらの出力
段をオフとする。かくして、PON回路lざコの出力は
” /“°となり、電源か許容限度内にあること全表示
する。
この時点において、ヒステリシス制御回路、230が作
動を開始する。すなわち・電源か上昇していた間、ヒス
テリシス制御回路230のトランジスタ、23乙ハオン
状態であり、トランジスター九かオン状態のときは、抵
抗20.2の抵抗値は、トランジスタ23乙がオフ状態
のときのこの抵抗20.2の抵抗値より小でいものと考
えられる。
主出力制御トランジスタ、2/IIかターンオンする点
はヒステリシストランジスター3乙かターンオフトする
点である。ヒステリシストランジスター3乙がターンオ
フすると、ライン/りovc僅が% fEの上昇(シャ
ンフ)を生じ、差動増幅4/fAか主出力トランジスタ
2/IIをオン状態に保持するような状態に差動増幅器
/J’≦全ラッチする。
PON回路の状態ハ、+、5’ V 1lIrAEカフ
 イン/90 K供給される電圧により決まる低い方の
スレンヨールド値以下に低下するまで、この状態で安定
状態となり、主出力制御トランジスタ2/17はオン状
態、出力ドライバ、!7名ないし2.2fは」フ状態を
保持する。
電源故障状態においてSV電源が低下し、ライン/90
上の電圧かライン/Ig−ヒの基準電圧以下に減少する
場合は、差動増幅器/ざtは主出力制御トランジスタ、
2/ψ全ターンオフδ田、これにともなって、出力駆動
段−/乙ないし22gはターンオン状態となる。
電源か低下したときはヒステリシストランジスタ23乙
はオフ状態にあったので、PON回路/12の入力に供
給される電圧は・電圧−14昇作動状態の間に電源か許
容限度内にあることをPON回路lに2か感知した電圧
値に比し幾分低くならなければならない。
この差動またはヒステリシス作動?使用するとぎは、5
■電源上の任意の雑廿により回路内になんらかの発振を
生じ、誤った電源故障表示を行うことを禁止することが
できる。
第B図示PON回路1g2は、その状態、すなわち、“
7′″状態か・°°0″゛状態刀)状態めるため、PO
N回路により使用される2つの電圧に対してきわめて正
確な感知?与える。
これらの、2i圧を正確に感知するため、PON回路は
種々の構成素子の初期トレランスに対して補償能力を有
するものでなければならず、また、作動中の温度変化を
補償しうるものでなければならない。PON回路/ど!
においては、その初期トレランスのため補償を必要とす
る唯一の臨界的構成部品はツェナーダイオード/9−2
であり、抵抗/l’l”を選定することによりこの補償
を行うようにしている。
また・温度補償全与えるため、ツェナーダイオード/9
2に受動形ツェナーダイオードでなく・能動形ツェナー
ダイオードを使用するようにしへさら[、差動増幅器/
g乙内のλつのトランジスタに整合した対のトランジス
タを選定し・かつ、抵抗19g’ 、 200’および
202’に金属薄膜抵抗を使用することにより効率的な
温度補償を得るようにしている。
各ボート部り31−i′第〃図および第19図に符号数
字/79で示すU数のライン全含む。このライン群/7
9は個別ライン20/ (/6本のう・rンにより入力
母線すなわち工母線を形成ン、装置i′Lアドレスライ
ン、203 、出力母線ライン、20!; (/j本)
、テークオーナーシンブライン!07.ならびにパリテ
ィのような信号、T母線および特定ハードウェア実現に
必要な他の同種ラインを伝送するー・酸ライン209を
含む。
これらの特定ライン、20/ 、λ03 、20!; 
、 207および209は第2ノ図に示すインター、フ
ェース共通論・理部のブロック図に同−数字で示したラ
インに対ルーするものであるが、インター7−1I−−
ス共通論理NJI/はデバイスコントローラ’11内の
デュアルポート都ゲ3の各々に関連するため、第2ノ図
においては、2組の各ラインを示しである。
第27図において、インターフコー−ス共通論理部/I
/はオーナーンソプラッチ回#jl&’!; (第1ワ
図をあわせ参照のこと)?含む。このオーナーシップラ
ッチ回路はライン207を介してTAKE 0WNER
3HIP(テークオーナーシップ)信号/g/間ノWS
 理頂aを決定する機能を有する。
前述のように、テークオーナーシップ(TAKEOWN
ER3HIP )信号はボート部ハードウェアにより\
D母線上のコマンド欄の特定作動コード?もったロード
アドレスおよびコマンド(LAC) T 母盤コマンド
から抽出きれるようにする。ボート部がチャネルからT
母線上の@能LACを受信すると、ボート論理部はD母
線上のコマンド欄(上位乙ビット)を調へ、コマンド欄
にテークオーナーシップ命令を規定するフードかあると
キハ、ホードハードウェアから万一ナーシツプランチ回
路をセットする信号を発生して、ボート部をインターフ
ェース共通論理部、したがって、デバイスコントローラ
の制御部に接続する。コマンドW1かキル(kill)
コマンドを規定する場合は・ボート部ハードウェアはボ
ート部のイネーブルランチ回路をクリアする信号を発生
する。この作動は、■〕母線上の装置アドレス欄がボー
ト部の装置アl°レスジャンパーと整合し、しかもコマ
ンド期間中パリティ誤りが演出されない場合にのみ起る
。すなわち、LAC上にハIJ ティ誤りか使用でれた
場合は、テークオーナーンノブコマンド、キルコマンド
等を含ムコマントは冥行芒れない。
したがって、テークオーナーンソブコマン)−Th発生
シたI10チャネル109はテバ・rスコントローラグ
/の制御を受けることに′jxす、他のボート部グ3は
論理的に切離でれる。1k、テークオーナーシップコマ
ンドはデバイスコントローラの内部状態をハードクリア
きせることができる。
オーナーンツブランチ回路/l’3の状態は1マルチプ
レクサ、21/と弁してどのボート部が情報を通過ぎせ
乙ことかできるかを決定する、オーナーンツプラノチ回
路/♂jかいったん所XIZの方向に設定でれると、前
記ランチ回路は他のボート部によりテークオーナーシッ
プコマンドが受信されるまでその状態に保佇芒れる。ま
た、110リセツトライン(l0R8T ) ノ言2に
よってデバイスコントローラの内部状態がクリアされた
歳、他のボート部にオーナーシップを与えるようにする
ことができる。
制H信号はオーナーシップレジスタ/ I J−(’)
 us Mにより適当なlボート部グ3から選択でれ、
マルチプレクサ、!l/により1組の制御ライン21K
 ”7介してデバイスコントローラの制m部117に伝
送でれるようにする。壕だ、データはライン20!; 
f弁して適当な/ボート81!グ3がら選択でれ、デー
タレジスク2/3内にロードでれ、出方母線(ofii
i)2/7を介してコントローラに従続σれるようにす
る。
制御ライン2Nのうち若干数のライン215Aは、ライ
ン、2/9 i介してコントローラから伝送される情報
をマルチプレクサ220で選択し、入方旬線(工母瀦)
 20/によりボート部グ3(第〃図)、シたがって、
プロセッサモジュール13のチャネル109に戻す場合
のマルチプレクサ220の制御用トして使用する。また
、ライン22/&−1適当なボート部グ3から■母a2
01.l−たかって、■10チャネル/θワに装置アド
レスを戻す。
第2ノ図は第79図示データバッファ/l’9の詳細図
である。
本発明の場合は、り数のデバイスコンドローラグ/全マ
ルチワードバッファとともに作動でせ)周辺装置から比
叡的低速度でT1を報を受信し、記憶速度またはそれに
近い速度でこのfII報をプロセッサモジュールに伝送
するようにし)チャネル帯域幅を最大1混に使用りつる
ようにしている。
バッファの段目それ自体において重要なことは1デバイ
スコントローラグ/を相互に共同作動すせてチャネル1
09ヘアクセスしつるようにし、誤りの諸条件?避けら
れるようにすることである。複数のデバイスコンドロー
ラグ/を適正に共同作動させるため、いくつかの指針に
したかってマルチワードバッファlと9全慴成している
。(れもの指針には次のようなものか含まれる。
その1つは、チャネル109にズ・]シてデバイスコン
トローラが再接続要求(リクエスト)全行513合・デ
ータバッファ[は、曖先jすの高いすべてのデバイスコ
ンドローラグ/と浸先度の低い7つのデバイスフンドロ
ーラグl全ツービスするに充分なバッファ深度(バッフ
ァ容量)を残しておくようにする必要があり、また、バ
ッファの残りの深度(容N)?使いつくすことなく、再
接続要求の再接続待ちができるようにする必要がある。
これをバンファスレショールドと呼称し1第23図に略
号Tで示す。
第2に、バッファは、それがサービスを終った後、他の
再接続要求をする前に、すべての低優先度デバイスコン
トローラLl/のサービスを計容するに充分な時間待機
しなけれはならない。これをホールドオフと呼称する0
ハンフア深瑠(第n図のD)はホールドオフ深度とスレ
ショールド深度の和である。
ホールドオフ深度およびスレショールド深度は複数の変
数の函数である。これらの変数には1装置速度1チャネ
ル速度−記憶速度\再接続時間、当該入出力母線上の高
優先度のコントローラの数・当該入出力母線上の低鏝先
度のコントローラの数、ならびに許容可能な最大バース
1長がある。
I10母線上の高優先度のコントローラは)同−I10
母線上のそれより低優先度の池のコントローラより多数
のそれに関連する低優先度のコントローラを不し、した
がって、高優先度のコントローラには、低優先度のコン
トローラより大きいホールドオフ深度全必要とする。同
様に、I10母線上の低優先度のコントローラはそれよ
り高い優先度のコントローラより大きなスレンヨールド
深度を必要とする。コントローラ内のバッファ/r9は
、ホールドオフ要求が増大するにしたがって、スレショ
ールド要求は減少し、スレショールド要求が増大するに
したかつてホールドオフ要求か減少するという事実を利
用して構成している。これは、再接続要求かなされるス
トレスを1げ変とすることニヨり達成でき、実際のセツ
ティングは特定のI10チャネル形状内の高優先度コン
トローラおよび低優先度コントローラの・時性により決
めるようにしている。したかつて、バッファ深度は、最
悪の場合のスレショールド深度と最悪の場合のホールド
オフ深度の和ではなく、最悪の場合のスレショールド深
度要求または最悪の場合のホールドオフ深度要求の最大
値とする。かくして)バッファ深度を最小にし・かつ・
バッファ全冗填状態互たは空き状部とするに必要な時間
を短網するようにしている。
第n図はこれら種々のパラメータ?グラフVてより表示
したものである。図において、横軸は時間を示し、縦軸
は出力作動に対するバッファ内のワードを示す。
データはhまず第2j図の左上部の点D(この点におい
ては、バッファはバッファ深度一杯に充填されているも
のとする。)からスタートして、傾斜−RDの線で示す
速度で装置に転送式れ1バソファ深度か傾斜線−Roと
スレショールド深度線Tとの交点、223で示すスレシ
ョールド深度に減少するまで、再接続信号を生成するこ
となく・このデータ転送か続けられる。
この時点匹おいて、第3図の頂軸に記号で表示したよう
に、チャネル109に対して再接庇准リクエストかなさ
れる。
バッファよりのデータの転送は、点223まで傾斜線−
R9で示す速度で続けられ、リクエスト(要求)は高優
先度デバイスフン;・ローラー/によりホールドオフさ
れるが、225の点でリクエストは工10チャネル10
9により引締がれ、工10チャネルはこのデバイスコン
トローラに71’ してその再接続リクエストシーケン
スを開始する。
点、227においては、最初のデータワードはチャネル
lQ9によりデバイスコントローラのノくソファ1gり
に伝送きれており−次いで)チャネルlO9ハ傾斜Rc
の腺で示す7速度でノくソファ/19にデータワードを
転送する。
roJ RE 、デバイスコントローラ&/は速度−R
pでバッファからデータワードを転送しつづけるので、
バンファ/、!’9への入力の総合速度は、/<77ア
が点、2−lqで再び元填状態になる、J、で、傾斜R
6−Rの扉で示すような速度となる。点229におり いて、バッファは光項され、デバイスコントローラはチ
ャネル109から切離され、1頃斜線−RCで示す速度
でデータ転送が絖けられる。
第3図の表示t は、このデバイスコントローラのポー
リングおよび選択、ならびに最初のワードの転送に必要
な時間2示す。これに関しては・湾/を図により再度後
述することにする。
また、第2J閾の符号Bはバースト時間全示す。
このバースト時間は動的パラメータである。任意の特定
バーストの長では、装置速度、チャ子ル転送速度、転送
中の装置の数およびチャネル再云絖時間に従属する。ま
た、バーストに許容される最大時間は、必要とするバッ
ファ深間を最小Gてし、かつ高い装置転送速度に適応し
、また同時に転送できる装置の数に適応するようこれを
選定する○第n図は第23図に示すホールドオフ要求お
よびスレショールド要求全達成芒せうるよう構成した本
発明実施例によるバッファ/gqのブロックダイヤグラ
ムである。
第n図示バックアノr9は人力バッファ、23/ 、バ
ッファメモリー233、出力バツファ23!;、人力ポ
インター237、出力ポインタ!39、マルチプレクづ
、2ゲ/、バッファ制御論理部λ≠3(第n図により後
述する)、前記バッファ制御論理部詳3に接続したマル
チプレクサ211!; 、な−らびにストレスカウンタ
2’17を含む。
また、第22図に示すように、入カッくソファ23/に
は、λつのデータ入力ライン群(ライン2/7および2
t9)を供給する。1つのデータライン群は/6の装置
データ入力ライン2119を含み、他の人力ライン群は
/6の出力母線ライン(0母線ライン)217を含む。
次いで・これら2群の入力信号のいずれか一方を入力バ
ッファ231からラインJ!’12!;/ f介してノ
くラフアメモリ−233に供給する01)す記ライン群
は76本のライン+257を含む。
データはバッファメモリー233から取出きれ、ライン
群2!;3 f介して出力バツファ23!; vc供給
される。前記ライン群は77本のラインλj3を含む0
出カバソファ−233は、第n図に記号で表示するよう
に、/6不のライン群2/9をji′してインターフェ
ース共通論理部1tri (第19図、I5J、び第2
7図参照)にデータを送り返し・76本のライン群−!
Sjを介して装置グS、〃(第1図示装置グ9 、 S
/ 、 53を含む)にデータを送りかえす。
入力ポインタ237および出力ポインタ、239はマル
チプレクサ21/、/とともに以下のようvc鳴能する
入力ポインタ、237 r/i、入カバンファー23/
からバッファメモリー233にデータか転送されている
除、マルチプレクサ、1/i介してバッファメモリー2
33に接続され、ワード?書込むべき記憶場所を決定す
る機能を有する0また、出力ポインタ239は、バッフ
ァメモリー233から出力バンファ、23夕にデータが
転送きれている際AマルチブレクヅrlYt介してバッ
ファメモリー233に妥続され、ワードを取出すべき記
憶場所全決定する機能を有する。
第n図および第26図に示すバッファ制御論理部、2≠
3の目面は、バッファ/lr9に置かれるストレスを追
跡し続けることである。これに関しては、バッファの充
填状態または空き状態の度合いは、プロセッサモジュー
ルに関する転送の方向(入力か出力η))とあいまって
、ストレスの程度全決定する。ストレスは装置がバッフ
ァにアクセスする場合は増加し、チャネルかバッファU
こアクセスする場合は減少するC また、第n図および第26図示装置において、ストレス
カウンタは入力上のOないしfjの増加ストレス全測定
し・出力上の0ないし15の減タストレスを澗定する。
また・他の笑施例(図示を省略)の場合には・バンファ
制御εn彫1こおいて転送の方向全付加シフ、λつの新
しいラインによりポインタ237およびλ3ワにアクセ
スさせるようにし、ストレスカウンタは常に増加ストレ
ス全測定するよう杉成している。
第n図において、チャネルリクエストライン2/S(第
27図とも参照のこと)および装置リクエストライン2
!;7 (デバイスフントローラの制御部分/、l’7
から到来する)はアサ−1−されて)ノクンファlに7
へのアクセス全表示する0 マルチブレクザ、2q5は、プロセンサモジュールに関
する転送の方向(入力か出力か)[もとづき、バッフ7
冗it増加させる請求)と してこれらのラインの7つを選択し、バッファ元填全減
少させるリクエスト(要求)として他のラインを選択す
る。
バッファ充填を増710 ’iJせるためjく択された
ラインは、適当なデータライン219または217〔第
2図参照〕よりのデータをライン2592介して入カバ
ソファ23/にロードするためにも使用きれる。
チャネルおよび装置は、同時にバッフ7119にアクセ
スすることができ、バッファ制御論理部2ケ3は一時に
1つのリクエスト(要求)?サービスする。バッファ制
御論理部、2≠31′iサービスのため、ラインの1つ
を選択してバッファ制御論理部2113が最初のリクエ
ストのサービスt fjるまで、他のラインをホールド
オフし1その後において他のリクエスB、サービスする
バッファ制御論理部2113 VCよるリクエストのサ
ービスには次のようなものかある。
まず・始めに、バッファメモ’J −,233への転送
かAバッファメモIJ −233からの転送かという転
送方向を決定し、マルチプレクタノグ/f!:介して入
力ポインタ237または出力ポインタλ39 f選定す
るに適したものとして、マルチプレクサ211I VC
接続したライン26ノ全主張する〇 第=!に、出力リクエストに際して、バッファ制御論理
部2//−3はライン、!に3を主張し−1これにより
次の3つの事柄2行わせる。すなわち、(A)バッファ
制御論理部2113は人力バッファ、23/よりのワー
ドを入力ポインタ、237およびマルチプレクサフグl
により決められたバッファメモリー233の記憶場所に
書込む。
(B) バッファ制御御論理邪λt3はストレスカウン
タ2グア全増加きせる。
(C1バッファ制御論理部2113は入力ポインタ、2
37?1加させる。
第3に・出力転送りc際して・バッファ制御論理部2グ
3はライン2乙5を主張し・これにより次の3つの作動
と行わせる。すなわら、 (A)バッファ制御論理部、24.7は出力ポインタ2
39およびマルチプレクサ217/により決められるよ
うに、バッファメモリー233から読出きれているワー
ドを用カバンファ23!; K書込む。
色) バッファ制御論理部2/1.3はストレスカウン
ターグアを減少でせる。
(G)バッファ制御論理部−り3は出力ポインタ、23
9を増加式せる。
ストレスカウンクノグ7は1第n図に記号で表示したよ
うに、バッファ/19がいつ充填状態の)Qζなったか
、あるいはバッファかいつスレショールド深度(T)に
なったかを決定する。
ストレスカウンタの出力はこれts?訣した後、解読値
の任意の/りを使用して、バッファかスレショールド深
度にあることを規定することかできる。本実嘩例におい
ては・ワイヤジャンパーラ用いて/乙の0J能なストレ
ス値の1つ全選択し、バッファ/ざワ上のストレスかそ
の値に達したとき、チ’rネル109 VC対して再接
続リクエスト全行うようにしている。
デバイスコントローラの制御部分/ f 7は、第n図
に記号に対応するこれら3つの信号音用いて、関連する
ライン/aS (あ/’1図および第72図参照)およ
び159(第1グ図および第72図参照)全弁して再接
続リクエストおよび切断リクエスト2行う。
第1グ図および第72図に示すライン/S9全介して伝
送されるSTI (ストップイン)信号はバッファ深度
(DJ・バッファの充填状態または空き状態、および転
送の方向に関係し、第1q図および第12図に示すライ
ン/11.fを介して伝送されるROI (再接続イン
)信号は第n図示ストレスカウンタ2t17よりのスレ
ショールド深度(T)表示に関係する。したがって・バ
ッファ7rqが最小ストレス状態(出力において充填状
態、入力において空き状態)となったとき、STI信号
を主張し、この信号により、デバイスコンドローラグ/
かバーストデータ転送を終らせようと欲していること全
チート;rル109に報知する。また、バッフアノg9
かそのスレショールドhff k通過するとき、バッフ
ァはライン/S9全介のRCI信号?王渋し、この信号
にJ、す、バッファがデータバーストの転送を欲してい
るこ々P表示する0 第2g 図ia i 22図示バッファ/19のマルチ
プレクサ2tl!;zバッファ制御論理部2グ3および
ストレスカウンタjtI7の詳細図である。
第26図において、マルチプレクサ211Jは2組のゲ
ート、243 A 、 utt5 B 、リクエストフ
リップフロップ、247 A、 2乙713.クロツク
フリソブフロング2乙9、リクエスト同期フリップフロ
ップ27/ A 。
、27/ 13 、優先度決定ゲート273およびリク
エスト実行ゲー) j75 Aおよび275Bにより表
示しである0 ストレスカウンタ、21I7は、第26図に記号で表示
するようにカウンタ部2ψ7Ahよひテコーダ部、!t
1713を含む。
また、第2乙図に示すように、2組のゲート、?グSA
およびHt Bはチャネルリクエスト信号(ライン21
!; )および装置リクエスト信号(ラインjj7 )
ならびに読取りおよび書込み信号を使用して・チャネル
または装置のいずれかバッファ/♂りにデータ全一時記
憶しており、バッファ/19からデータを取出している
か全決定する機能を有する。
リクエストフリノフ”70ソフ”、2J7 Aおよび2
67Bは制御論理部がリクエストのタービス″f:終る
まで、リフニス14−記憶する機能全イYする。
クロツクフリップフロンブ269は、リクエスト同期フ
リップフロップ27/ A ’+ 、27/ Bおよび
リクエスト実行ゲー) 27!; A 、 27313
により使用されるλ相りロック信号を発生する。
リクエスト同期フリップフロップ27/Aおよび27/
Bはクロンク発生フリップフロップ、269に対−fる
+)クエストを同期させ、実Tiリクエスト全安定きせ
る機能を有する。
優先度決定ゲート273は実行リクエストの1つをピッ
クアップし、他のリクエストをホールドオフ式せる働き
をする。
また、リクエスト実行ゲー) 、!75 Aおよび、2
7jBは同期したリクエストにより種々のリクエストを
実行葛せる機能を有する。
ライン2≦3および2乙S上の各出力信号は・前述のよ
うに)ストレスカウンタ全増加1減少させ、バッフ了メ
モリーまたは化カバソファを更新り。
入力ポインタまたは出力ポインタを艶新するというよう
な種々の機能全実施する。
ざらに1各信号は第に図に示すう′イン277Aおよび
、277 B ’c介して適当なリクエストフリンプフ
ロツブ全クリアする機能を有する。
前述のように・第1S図、第1名図および第77図は、
工10システムの3つの作動シーケンスを示す。
I10システムの作動において)プロセンサモジュール
33とディスフグ5のような特定装置間における平常の
データ転送には、転送を開始でせるEIOシーケンス?
含む。
EIO命令は特定のデバイスコントローラおよび装置を
選択し、遂行すべき作動と規定する。
デバイスフンドローラグ/(d、デバイスコンドローラ
グ/と特定装置間のI10チャネル分始動させる。
すなわち1デバイスコンドローラグ/は周期的ニチャネ
ル109に再接続全行い・デバイスフン)1−一ラグ/
とチャネル109間にデータの転送を行うようにする。
周期的に再接続全行うようにしたのは、チャネルから装
置へ、あるいけ装fi’Zがらチャネルへのいずれに対
してもデータの転送を行いつるようにするためである。
データの転送が#Tすると、デバイスコンドローラグ/
はcpu 10sに割込みを行い、前記CPU 10に
はI工0またはHIIOシーケンスを発出してこれに応
答する。
IIOシーケンスは割込み中の装置itと転送が終了し
た状態が一致することを決定する。
HIIOシーケンスは、高優先度I10割込みに応じて
発出でれることを除いては、エエ0シーケンスと同様で
ある。
” I10実行” CPU命令(EIOQ令)は第1j
図に示すT母線状態変化により定義妊れる。
第13図の一番左側に示す最初の状態は非作動(NOP
 )状態またけアイドル状態であり1その他の状態は、
第1g図に対応する略号で示した次の状B1すなわち、
ロードアドレス#3よびコマンド(LAG ) 、ロー
ドパラメータ(LPRM )、リードデノ()71+−
−h−+Inり門mI −−(I)SEL )およびア
ポートインストラクション(打切り命令、ABTI )
と同じものである。
第に図、第7図および第♂図に示す状態変化図の場合と
同じく、実線矢印は状態変化2示し・点線矢印は状態変
化が起る前に起らなければならない状態全示す。
第7S図に示すE、IO命令およびその実行は、CPU
l0jのマイクロプロセッサ//3 (第1)図参照)
の直接制御のもとに行われるようにする。
このcpu始動は、第75図においては1ライン//7
により状態マシンにおり状態マシンに伝送される形で示
しである。この始動信号はT母線がアイドル状態の場合
のみ受入れられるようにする。
CPU始動信号かいったん供給はれると、T母纏はNO
P (アイドル)状態からLAC状態に進む。
LAO状態またはLAC機能においては、CPU lO
5内のレジスタスタックl/、2の最上部からワードか
取出され(第72図参照)、D母線l乙l(第1す図参
照ン上に導出されるようにする。
ントローラヴlおよび特定の周辺装置itグ3 、 R
、&9 。
S/または5.? (第1図参照)を選択するのに使用
するほか1実行すべき作動全規定するためにも使用する
T母線は、次のT母線ザイクルにLPRM状態に進む。
ロードパラメータ(LPRM )状態においては、CP
U 10K (第12 図参照)内のレジスタスタック
の最)部のすぐ下にあるワードが110チヤネル109
全介してT母;d/4/(第1グ図参It(0上に供給
され、前のL+AC状Bの間に選択きれたデバイスコン
ドローラグ/に伝送されるようにする。
第1S図に点線矢印で示すような/・ンドシェークザイ
クルの終了時には、T母線はRDST状態に進む。この
状態においては、デバイスコンドローラグ/は装置ステ
ータス(選択さJまた11′♀定装置のステータスおよ
び当該装置の状態?記述する信号のセット’1i−fi
tr。)′Ii−デバイスコンドローラグlからC1P
Uに戻し1これk CPU its 内のレジスタスタ
ックIIコの最上部に一時記憶式せる〇 ロードパラメータ(LPRM )状態およびリードデバ
イスステータス(RDST)状態の間には、若干数の誤
りが発生する可能性がある。これらの誤りには1パリテ
ィ誤りAノhンドンエークタイムアウト(時間切れ)お
よびステータスワード内の誤り表示が含まれる。なんら
かの誤りが発生した場合には、T母1ji ? シン/
’13 (第13図)はRDST状態から打切り命令(
ABT工)状態に進む。
ABT I状態は、110チヤネル109を介してデバ
イスコントローラを通過した前のLACffJ¥4iお
よびLPRM情報を無視するようデバイスコントローラ
LI/に命令し、次いで、T母線(チャネル)はN0P
(アイドル)状態に戻る〇 第1S図の上部分岐部に点線矢印//グで示すように、
RDST状態の後、誤りか検出されなかった場合はT母
線はデイセ1/り) (DSEL )状態に進む。
T母線がDSEL状態にあるときは、デバイスコントロ
ーラF/はその薯択うソ千回路173 fクリアして、
それに対して発出でれる命令(LAC状態の間にはデバ
イスコントローラを3iJ過する)に履答し、T母線は
Nor (アイドル)状態に戻るQI10システムの作
動時には、非同期モードで発生する状態リクエスト信号
が存在する。例えば、再接続信号は、チャネルかデー々
にコントローラに転送すること全リクエストするため、
EIOシーケンス後に生成芒れ、また、デバ・〔スコン
トローラグ/は種々の異なる条件、すなわち、E10シ
ーケンスの終了を報知するという条件、あるいは周辺装
置における異常状態を報告すZ)という条注のもとて−
1込みリクエストを主張する。
装置リクエストラインは特定のIlo ffi:線nに
接続されたすべてのデバイスコントローラのボート部グ
3に共通である。
チャネル10qはラインRCiI (rlb /グ図の
lφS)を介して行われる再接続リフニスInこ応答し
、98CPU iosは、IIOシーケンスVCLIR
Qライン、/1I7(グ/グ図参照)を介してなざノす
るリクエストに応答L 、)(IIOシーケンス[HI
RQライン/4(ワ全弁シてなされるリクエストに応答
する。
信号に応じて行う第1の事柄は、それがリクエストを主
張している最高優先度のデバイスコントローラであるこ
とを決定することである。すなわち、チャネル109に
対して同時にリフニス))主張しテイルデバイスコント
ローラリノは値数個存在しうろため、チャネルは所定の
優先順位計画にしたがっC特定のデバイスフントローラ
を選択する。
本発明実施例においては、3グ丁でのデバイスコンドロ
ーラグ/を単一のチャネル/ 09 K M 続するこ
とかOT龍である。
3グ個のデバイスコントローラid/4ビソトテータ母
線l乙/ft使用して\これらをスターポーリング状に
接続し、芒らに・7つの付加的ライン15/ f使用し
て3ノのデバイスコントローラ全それぞれ/乙のコント
ローラよりなる2つの群に分割している。
/乙のデバイスコントローラの1つの群とfmの群との
間には、優先度を割当て・δらに、各群内の/6のデバ
イスコントローラ間にも優先度全割当チル。
この場合1ポーリングンーケンスの間にD母藏のビット
zr広容する装置は、ランク内で■す高の冴先度を有し
、ビット/3vc応答する装置は最低の優先度を有する
もの七する。
ここで留意すべきことは為以]″に説明しようとしてい
るポーリングには、第76図4ゴよび第77図に関する
状態記述が含まれるほか、各図の選択(sEL)状t’
?の間に起るノ・ンドシェークか含まれるということで
ある。
第1乙図および第77図において、チャネルlO9はラ
ンクラインfOにセットし、レスポンスが再接続リクエ
ストに対するものである場合は、T母線機能RPOL 
(第1に図)を与え、一方、CPU 10夕は、それが
IIOシーケンスに応答し−Cいる場合、LPOL(第
77図)T母線機能を与え、I[IIOシーケンスに応
答してい2る場合、HPOL T−1uJ線機能全与え
る。
この点か、ポーリングに関する第1≦図(チャネル応答
)と第77図(CPU応答)の唯一の主要な相違点であ
る。
第76図ニオイテ、マft−XRCI ラ−(ン1tl
s (第1F図参照)の主張に対するチャネル10りの
応答において・ランク零に応答することが未定の再接続
リクエストをもったすべての装置がD母線上iC/ビッ
トレスポンス装置く。すなわち・これらすべての装置が
ランク内のそれぞれの優先度に対F6するD母線/6/
の1つのラインを主張することになる。
チャネル109は優先度決定レジスタ/33(第13図
参照)にD母線応答信号全転送する。この優先度決定レ
ジスタ73jの出力は、前述の曖先j順位言1両にした
がって、どのデバイスコントローラか最高の優先度を有
する刀≧を決定し1刀Sつ、接続されたデバイスフント
ローラによるランク零k l ’J(アフート)するビ
ットがある場合、DffiJ/≦7上に適轟なビットを
送り返す(アサートバックする)。
優先度決定レジスタに対してランク零のIfぶ答を主張
している装置が1つ以上存在する場合には、接続された
すべてのデバイスフントローラニ対シてTffi:線上
の選択(SEL )機能とともに優先度決定レジスタの
出力か供給テれ、そのランク零の優先度か優先度決定レ
ジスタの出力とマツチするデバイスコントローラがそれ
全選択ピッ) 173にセットしく第79図参照)、か
くして、当該ボート部は、シーケンス内の次の状態に応
1゛※する。これが・第76図にランク零のRPOLで
示す状態から選択(SEL )状態に進む実線矢印で示
した作動モードである。
ランクラインか零に等しいとき被応答装置が存在しない
ことを優先度決定レジスタ13夕か決定した場合は、チ
ャネル10qけランクラインlにセットし・再度RPO
L T !腺コマンド?発する。次に、11先度決定レ
ジスタがランクlでレスポンスが起ったことを決定した
場合[は、チャネルioりは前と同じようにT母線選択
機能を主張する。
しかしなから、優先度決定レジスタがランクlでレスポ
ンスがなかったこととが3>!lだ場合は・チャネルは
第14図に状態NOPで示・tアイドル状態に戻る。
この後者の場合は、1つのボー)@I3に発生しつる障
害の事例で、この場合1.・ステム3/は他のボート部
グ3全介して当該特定デバーr−スーコントロー前述の
ように、CPU 10!;により始動σれるIIOまた
はEIIOシーケンスに応じて行われる暖先度決定レジ
スタの作用は1デバイスコントローラク/からラインl
グ!に供給きれる再接続イン信号(RC;I信号)に応
してチャネルにより始められる再接続シーケンスに対す
る優先度決定レジスタ135のレスポンスと同様である
第1に図において、再接続シーケンスは入リクエストを
行っている最高優先度テバイスコントローラグ/p再接
続するため前述のポーリングシーケンスとともに始まる
再接続シーケンスにおける次のステップは、装置アドレ
ス比較器/93内にある実際のデバイスコントローラ番
号を決定することである。前述ノように・装置アドレス
比較器/93は物理的デバイスコントローラ番号を決定
するためのジャンパー?含む。これらは、特定ボート部
を決定するためEIOシーケンス中VcLAOT ff
i:線機能に関して使用したものと同じものである。再
接続シーケンスにおいては、上記のジYンバーにより決
められるアドレスは、この装置用のバッフ−r記憶域を
規定するテーブルにアクセス式せるため−T!gRAO
状態の間にD母線を介して工10チャネルに戻される。
また、このほか1転送の方向(すなわち−)゛ロセソづ
モジュールに対する入力転送か・出力転送か)を決定す
ることも必要である。リクエストされた転送の方向と装
置アドレスを決定するため、チャネルはRACT母線機
能を主張17、デノ・イスコントローラリツバデバイス
コントローラアドレスと転送方向をチャネルに戻す0 チャネルはデバイスコントロージグ/により戻きれた装
置アドレス分使用して、この特定デノくイスフントロ〜
うおよび装置に対するメモリー107内のバッファ記憶
域/3g f規定する110制御テーブル(l0C) 
/IIO(第72図)内の!ワードエントリー(/輯)
にアクセスする0 2ワードエントリー/(72の7珂−マノドは第72図
の拡大図に示すとおりで、第72図においては!ワード
の各欄の詳細を図示しである。
I00テーブル1lI−O内には、特定プロセンサモジ
ュール33に関する工10母線、?9に接続した32個
の各デバイスコンドローラグ/のgつの各装置に対する
コワードエントリー/グ2全含み、各プロセンサモジュ
ール33はそれ自体の工OCテーブルを翁する。
各2ワードエントリーは、主メモリー内のバッファ記憶
場所および特定装置への特定テ〜り転送中における任意
の特定時間に転送すべきバッファ記憶域の残りの長さを
記述する。したかって\第12図に記号で表示するよう
に・上側のワードは・それとの間にバーストにより転送
を行う転送アドレスを規定し、また、下側のワードはバ
ッファ記憶域の残りの要式を規定するバイトカウントな
らびに転送の状B(ステータス)を規定する。
転送の状態(ステータス)を表わす欄は保護ビットPと
チャネル誤り欄OHERRを含む。チャネル誤り欄は7
までの番号を付した誤りの任意の1つを表示するよう設
定oJ能な3つのビットを含む。
転送アドレスおよびバイトカウントは各再妥続およびデ
ータ転送シーケンス(バースト)の終了時にIOCテー
ブル/110において更硬1δれるようにする。各バー
ストの終了時には、ik送了ドレスはカウントアツプき
れ、バイトカウントはカウントダウンでれるようにする
。その量はバースト期間中に転送でれるバイト数全反影
する0 また、第2のワード(下側のワード)は、(1)再接続
およびデータ転送シーケンス中に偶々起った任意の誤り
を爾後における分析のため報知する欄、(2)メモIJ
 −107のバッファ記憶域を書込みか行われず読取り
専用とするよう規定するための保護ピントを含む。
保護ビットはデバイスコンドローラグ/の障害からプロ
セッサメモリーを保護する働きをする。すなわち、リー
ドアドレスおよびコマンド7 (RAC)T母線機能の
間に1デバイスコントローラF/がチャイル109への
転送方向に戻ったとき、デバイスコンドローラグ/内の
障害により、デバイスコントローラが誤って入力転送′
jt規定するおそれがある。
この場合には、チャネルはIN状状部進み1デノクイ+
 −−、l +、二、a、 / J −? II ur
 S−h& If;!−’?スことになり、バッファ/
J、!’内のデータを失う可能性がある。保護ピントは
・チャネルがこのバッファ記憶域に書込まないこと?プ
ログラムにMfflさせることを可能にする。すなわち
1この場合−装置は出力転送のみを規定することができ
る。
転送アドレスは論理径路/39 B (第1)図参照)
を規定する。
チャネルはチャネルメモリーアドレスレジスタ129(
第13図参照)内に転送アドレス全一時記憶させ、キャ
ラクタカウントレジスタ/3/ (第73図参照)内に
バイトカラン14−一時記憶式せる。
チャネルは1第76図に示すLAC状態の間にチャネル
が装置から検索した転送の方向vc応して、T母線をI
N状態またはOUT状態のいずれかに置き、論理径路1
39 G (第72図参照)を規定するため、チャイル
メモリーアドレスレジスタ/!9を使用して、デバイス
コンドローラグ/とメモリー107間にデータの転送を
行わせる。′!l:たチャネルメモリーアドレスレジス
タ/29およびキャラクタカウントレジスタ/3/は、
バースト期間中に各ワードが転送される際更新されるよ
うにし、将来とも転送すべきキャラクタの数およびバッ
ファ内の吹のアドレスに反影させるようにする。=1:
た、バーストの終了時には、チャネルメモリーアドレス
レジスタ/29およびキャラクタカウントレジスタ/3
/の内容はIOCテーブル/弘O内に書込まれるように
する。
以下1作動について説明するとへ入力転送VC際してけ
1装置からチャネルに転送される各ワードに対して、チ
ャネル/Q9は前述のハンドシェーク機構により、ワー
ド全受入れ、工10データレジスタ/、27 (第13
図参照)内にこれを一時記憶した後1論理径路139 
G (第12図参照)により決められたメモリー内のバ
ッファ記憶域に前記ワードを転送する。
また、出力転送に、際しては、チャネルlOqはバッフ
ァ記憶域から論理径路i3q aを介してワードを取出
し)これ全チャネルメモリーデータレジスタl!夕に転
送する。次いで、チャネルはI10データレジスタ12
7(第73図)VCワード転送し\デバイスコントロー
ラとハンドシェークして一ワード?そのインターフェー
スデータレジスフ、2/、? K受入れさせる。
また、チャネルによりI10データレジスタ1−27内
のワードを装置に対してハンドシェークさせ・同時に、
メモII −107から転送中の次のワードをリクエス
トし、かつ受入れて1これとチヤ不ルメモリーデータレ
ジスタ12夕に一時記1′@でせるようなパイプライン
構成によりT、/6チヤネルの高速転送t5T能にする
ことができる。この場合装置に対してワード?送出する
vrcケ)メモリーよりのワードを装置に対して受入れ
るのと同じ時間を必要とするため1上記のような2つの
作動をオーバーラツプσせることができる。
また、各ワードにはλつのハイドが存在するので1バ一
スト期間中には、チャネルは転送きれるすべてのワード
に対してキャラクタカウントレジスタ全またけ減少させ
る。
バースト転送は、通常の状態あるいI′i誤り状態の2
つの方法で終了させることができる。
この通常状態による転送の終了に6−12つのケースが
考えられる。
第1の作動状態6ておいては、キー)・ラフタカラント
レジスタ131が転送すべく残されているlまたはλバ
イトのカウントに達し、この位置においてhチャネルは
転送の終りに到達したこと?表示するEOT信号(第1
グ図のラインl訂)を主張する。すなわち、カウントが
lに達した場合は、チャネルはEOT信号およびPAD
 OUT信号(第11図のラインl乙7)を主張し、奇
数バイトにJ、り転送の終了全表示する。また、キャラ
クタカウントか2に達した場合は、チャネルはEOT信
号を主張する。たたし、この場合には、母線上の両バー
rトが有効であるためPAD OUT信号(第1グ図の
う・rン/乙7上のPA D。
信号)を必要としない〇 いずれの場合にも1デバイスコンドローラグ/id5イ
ン1s9(7E、n図参照)上のSTI (ストップイ
ン)信号を主張することによりIr1s:答する。また
1デバイスコンドローラグ/は、ヂャトルカPADO(
PAD OUT )信号全主張した場合には、ラインl
乙9(第1グ図)上のPAD IN (PADI )信
号をも主張する。
要するに、この転送終了の第1のケースの場合、転送は
、バーストでなく、チャネル10qにより終了させられ
る。
もう7つの通常の終了状態は・デバイスコントローラF
/がチャネルSVO(サービスアウト)信号に応してS
TI(ストップイン)信号?主張することによりバース
トを終らせる場合で、これはバッファis’q (第7
9図)参照)が第n図に点j、29て示すように最小ス
トレスの状態に到達したこ々と意味する。
STI (ストップイン)信号は出力転送または入力転
送に際して起りつる。
入力転送に際しては、デバイスコンドローラグ/が転送
のみならずバーストをも終らせようと欲する場合にデバ
イスコンドローラグ/けSTI(ス)・ツブイン)信号
を主張し、さらに最後のワード上の奇数バイト?表示す
るため、PAD IN (PADI)信号全も主張する
ことができる。
第14図に示すように% OUTおよびIIJ’、丸印
で囲んで表示した出ツノ転送または人力転送のいずれか
の場合に、誤りのない状態(STIまたはKOT 、1
で転送が終了したときは、チャネルioqは)前述のヨ
ウに、工OCテーブルエントリー全更新し、第1を図に
示すアイドル(NOP )状態に戻る。
また、前述したように、転送はIAり状態によっても終
了でせることができる。
バースト期間中)誤りが発生するケースとしてけ吹のよ
うなものが考えられる。
第1は、前述のようにIOCテーブル内にその保護ピン
トがセットgれているバッファに対してデバイスコント
ローラが入力転送全リクエストする場合である。
第、2はデバイスコンドローラグ/がチャネル10りよ
りのPAD OUT (PADO)信号に兄:じてPA
D IN(PADI )信号を房部ない場合である。
第3は、チャネル109がD刊線/l/上のパリティ誤
り全検出しない場合である。
第グは1デバイスコントローラ+1’/が)ハンドシェ
ークに関連して前述したような割当時間内にチャネルl
OワよりのSVO(サービスアウト)信号に応答しない
場合である。
また、第5は、lo(3テーブルテーブルエントリーに
より規定されたバッファ記憶域が、そのマツプマークの
欠如しているページVC又又(クロス)すル場合である
(メモリーンステムのマツピング機構に関する記述を参
照のこと)。
第、!には1男接続インおよびデータ転送ソーケンス中
にメモリーにアクセスしながらマツプにアクセスする際
にパリティ誤りが検出する場合で、こ。
れについては、メモリーシステムのパリティHA’)チ
ェックに関する記述全参照きれた(ρ。
またA第7はチャネル109がメモリーにアクセスする
とき)メモリーシステムが訂正不能パリティ誤り′?を
検出する場合で1これについては、このハリティ誤りチ
ェックに関するメモリーシステムの記述′ft参照され
たい。
上記のような誤り状態が起った場合、チャイル109は
第16図に示すようにデータ転送打切り(ABTD )
 状tQに進み、デバイスコンドローラグlに対して、
誤りが発生し、データ転送を打切るべきこと全命令し、
次いで、チャネル109は第7≦図にNOPで示すアイ
ドル状態に戻る。
誤りが発生したときは、チャネル109はIOCテーブ
ルエントリー全更新して、13i1述のようにIOCテ
ーブルエントリーの第2ワードの誤り欄に前述の7つの
誤りの1つを示す誤り(l’F号Th4える。
したがって、単−誤りが発生した場合は、当該誤り番号
かIOCテーブルエントリーの誤り欄に入れられ、1つ
以上の誤−りが発生した場合は)チャネル109は回復
する可能性の最も少ない誤りを選択し1その誤りの番号
のみをT、OOデープルエントリーの誤り欄に入れる。
また1このほかに発生するuf能性のある他の形式の誤
りがある。すなわち、IOCテーブル内のカウントワー
ドが零のとき為デバ・1スコントローラグ/はチャネル
に再接続しようとする0この場合1チヤネルはテバイス
コントローラVC再接続全6せず)第16図に関して前
述したようろニジーケンス全進めるが・工OCテーブル
内のカウントワードが零であること全チャネルが決定し
たときは)チャネルioりは直ちに打切り(ABTD 
)状態に進む。このことは、故障中の装置によりプロセ
ッサメモリーに過度に書込みが行われないよう保護を与
えることになり・本発明の重要な特徴と4オ成する。
n 定装Wtに対する工○Cテーブルエン) ’J −
/L2の第一ワードのバイトカウントにおいてカウント
カ零であり1かつ1デバイスコンドローラグ/がチャネ
ルlO9に再接続しようとする場合vrcけ、チャネル
10夕は上述のように1デバイスコンドローラグ/に対
して打切り(ABTD )命令を発し、2ワードエント
リー/I12のチャネル誤り欄全零のま4cする。
次いで、デバイスコントローラ&/は、テーク打切り(
ABTD ) T fa:m機能VCfi5し、チャネ
ル10qに対してラインI(IRQまたはLIRQ (
第1グ図に示すラインnq i *はl117 )を介
して−1込みリクエストを行う。
デバイスコンドローラグ/は、これら一つのラインを介
して任意の時間に割込みリフエストラ行うことができる
割込みは、通常、チャネルよりの打切り(ABTD)、
アル1.nid、デバイスコンドローラグ/または接続
装置内の誤り状態によりデータ転送が終了したことを示
し、もしくは、デバイスコントローラitcは接続装置
内に特別な状態が起ったこと?示す。例えば1電源が供
給され1電源かd′1名ルベルにあることをPON回路
が表示したとき、デバイスコントローラはプロセッサモ
ジュールニ割込ミ?行イ1電源がオフまたは故障で1こ
れまでPON回路によりリセットきれていたため、その
内部状態かりセント状態であること全示す。
プロセッサモジュール33内で進行中のプログラムは1
割込みに応じて、l10f1.νil?7を介してI1
0間合せ命令(IIO)または高優先曳I10間合せ命
令(HIIO)を発する。
IIO鮪令は低優先度I10割込みに応じて、低It 
先a lyl込みリクエスト(L工RQ )ライン/ゲ
7第1グ図参照)上に発出される6b令であり、また、
HIIO命令は高優先度110割込みに応じて高曖先度
割込みリクエスト(HIRQ )ラインlクワ(第1グ
図参照)上に発出でれる命令である。
マイクロプロセッサ113 (第72図参照)は)チャ
ネル制御論理部/l/−/およびデータ径路論理部12
3 (D制’fat受け、EIO、IIOまたH HI
IO命令?実行する。
これらの命令に対するシーケンスは第77図に示すとお
りで1シーケンスは前述のようにポーリングシーケンス
とともにスタートする。
すなわち、エエ0命令は、T母線機能低優先度11込h
 t: −’) ンク(LPOL )を用いて、シーケ
ンス内でポーリング全行い1また、H工IO命令はT母
線機能高優先度割込みポーリング(HPOL ) t[
いて、シーケンス内でポーリング全行う。
前述したように、ポーリングシーケンスは、第17図に
示すT母瀬機能選択(SEL )を用いて連光なデバイ
スコントローラ全選択することにより終了する。
カくシて選択された適当なデバイスフン1゛ローラグ/
は最も高い優先度?有しXかつ割込4リクエストを行っ
ている当該デバイスコントローラである。
シーケンスは第17図に示すRHI (リードインクラ
ブトコーズ)T母線機能に進み)デバイスコンドローラ
グ/はD母線/乙l(第1り図参照)上に装置従属ステ
ータス全英すことによりRICT母線機能に応答する。
ここで、マイクロプロセッサ//3 (第72図)はD
母d1≦lからステータスに読取り)これをレジスタス
タック//、2 (第12図)の最上部に一時記憶させ
る。
次いで、シーケンスは第77図に示スRIST (’7
−ドI+込みステータス)T母線機能に進み、デバイス
コンドローラグ/ n 、デバイスコントローラ番号、
ユニット番号および1つの専用ステータスビットをDf
El:線上に戻すことにより、このRIST T母線機
能に応答する。
グビットスデータス欄のピッ)・の!つは、それぞれ・
打切り(ABTD )およびパリティ−誤りを表示する
(このパリティ誤りは再接続およびデータ転送シーケン
スの間に発生する)0 マイクロプロセツサ//3はD母排の同各、すなわち・
コントローラ番号・装置番号および割込みステータスの
コピー(写し)全とり、別記り母琲の内容企レジスタス
タック/12の最上部に一時記憶させる。
シーケンス期間中に誤りが発生しなかった場合には飄シ
ーケンスはDSEE (ティセレクト)状態に進んで、
デバイスコンドローラグ/′f!:ディセレクト(J択
tWI< )L、次いで\シーケンスは1第17図の上
の線で示すようにアイドル(NOP )状態に進む。
これに対して、諌りが発生した場合には(この誤りはチ
ャネルにより検出芒れたパリティ誤りまたはハンドシェ
ークタイムアウトである)。チャネルは第17図に示す
ように、RIST状態がらABTI(打切り命令)状態
に進んで、デバイスコントローラII/ fディセレク
トし、吹いて、チャネル109は第77図の下の線で示
すようにアイドル(NOP )状態に戻る。
前述のように・プロセッサモジュールとI10装置間の
■/○作動は、標耶的Gτけ、EIOシーケンスで始ま
り、若干数の再■絖およびテーク転送シーケンスが続き
、エエ0シーケンスで終るようなソーケンス群よりなる
。これらのシーケンスは、複数の異なる工10作動から
インターリーブさせることができるので1見掛は上、複
数の装置によるIloの同時作動?与えることかでき、
したがって)多数の装置全同時にアクセスさせることか
可能となる。この場合の正確な装置の紋は、チャネル帯
域幅と各装置にまり匣用芒れる実際の帯域幅により決ま
る。
上述の110システムおよびデュアルボートチバイスコ
ントローラの機構(アーAテクチャ)および作動は多く
の重要な利点に句えることができる。
これらのfI1点としては、(a)広?lILルー周辺
装置とインターフェースできる融通性k ’rlプるこ
と・(b)資源(リゾース)の最大利用ができること・
(c)マルチフロセンサシステム内で周辺装fJ’t 
Tcアクセスさせる場合においてフェイルソフト環境?
与えていること% (a)オンライン保守およびマルチ
フロセンサシステムの品質同上能力全有すること・(e
)I10システムおよびCPUにより多数の同時処理を
行う必要のあるオンライン処理システム[Cおいて、プ
ロセンサスループットまたは■10スルーブツト?排他
的に強めるのでなく一システム全体トして最大のスルー
プント全4えていることなどかあけられる。
本発明マルチプロセンサンステムの場合は! 置形式に
関する固有の特性を事前に仮定していないため、広範囲
の装置とインターフェースできる融通性?与えることが
でき為かつ、床几な装置の作動全包含しつるようf−r
、構造および作動全方えることができる。
また、本発明[おいては、主として飄メモリー帯域幅を
最大限に使用することによりX資源(リゾース)の最大
利用全可能にしている。すなわち・各装置には最小のメ
モリー帯域幅?使用せるようにし1かくしてかなり多数
の装置と特定のI10母線に関連きせるようにしている
。また1本発明によるI10母線の固有速度とバッファ
リング技術とにより、特定の各転送を記1は速度によっ
てのみ制限でれる町成り速い速度で実施すること全可能
にしている。また、転送?バーストモードで行うように
しているたの、各転送に関連するオーバーヘッド(無駄
な時間)?最小にすることができ、かくして1チャネル
帯域幅の最大利用と高速周辺装置の使用を可能ならしめ
ることかできる。
また、本発明は周辺装置に対し2てフェイルソフトアク
セス′jt与えることができる。すなわち、各周辺装置
に対しては余裕のあるml信径路を与えて、任意の特定
径路上の障害を封じ込めるようにし、1つの径路内にお
ける特定モジュールの障害により当該装置への池の径路
内のモジュールの作動に影響を与えないようにしている
本発明によると8は、径路上のテークの完全式全チェッ
クし1ン一ケンス障害分チェックL1また、タイミング
障害全チェックする床几な一すチェノクを与えている。
ざらに、本発明の場合は1周辺haかそれ目体のバッフ
ァまたはシステムのメモリーに影響¥−与えないような
保護機能を与えるようQでしている。
これらの保護機能には、各IOCテーブル内の個別カウ
ントワードと工OCテーブル内の14NJiヒントが含
まれる。また、工OCテーフ′ルはチャネルによりアク
セス可能であるか、装置によってはアクセスできないよ
うにし、こfLVtcより当該装置にv1当てられてい
ない任意のメモリーに装置とアクセスだせないようにす
るための第2の保護レベルと与えるようにしている。
また、本発明によるときけ、I10母榔内の少数のライ
ンのみ?使用してλ融通性かあり、かつ強力なI10シ
ステム?与えることかできる。
また、電源のターンオンまたはターンオフ時におけるデ
バイスコントローラの作動に明確に規定することにより
、この時間中にIlo ffi勝?誤り信号から保護し
、かつ、オンライン保守およびシステムの品質向上全可
能にしている。
本発明においては、複数のバッファ?相互に通信を行う
ことなく共同作動芒せうるようなストレス2使用してい
る。
また、オーバーラツプ転送および処理全行うこと6・こ
よりオンライン処理システl−を与えるようにしている
また、多チヤネル直接メモリーアクセスは、平行転送な
らびに装置にアクセスする際の最小待ち171J]t−
与えるためのインターリーブバーストド与える。各バー
ストは最小のメモリーオーバーヘッド全必要とし、かつ
プロセッサによるメモリーの最大利用を可能にする0こ
の組合せにより・I10帯域幅の最大限使用とプロセノ
゛りの最小限の束縛(タイアンプ)をDJ能とすること
ができる。
配電システム 本発明マルチプロセッサシスラムは従来の技術による棟
にの問題点全解決した配電システム全有する。
種々の既知のシステムにおいては、システムの構成禦子
に所要の保守全行う場合、プロセッサシステム?停止芒
せること全必要とし、また、電源系統の障害により全プ
ロセッサシステムがストップする可能性があった。
本発明による配電システムの場合は、棲数個の分離形個
別電源を設け、オンライン保守に可能とシ、カつ各デバ
イスコントローラに余裕のある電力に供給するような方
法で各電源からプロセッサモジュールおよびデバイスコ
ントローラVC?fi力全供給するようにしている。
ここにいう゛オンライン”とは、システムの一部がメン
ラインのとき、システムの当該部分は電源オン状態にあ
り、かつ・システムとともに作動して有用な働きに実行
しつる状態にあることを意味する。
したがって、“オンライン保守”とは、ノステhoy3
t)の部分全上述の定義によるオンラインに保持しなが
ら、システムの一部に・定期的予防保守または修理作業
全含む保守と行うこと全意味するO 本発明ICJ:るときは、マルチプロセッサシステムの
残りの部分をオンラインの作動状態に保持しながら、任
意のプロセッサモジュールまたはデバイスコントローラ
の電源全低下(ゲ、・ン)させ、当該プロセッサモジュ
ールまたシ、■デバイスコントローラに関して電源オフ
状態で保守2行うことができ、しかも、アンダーライタ
ーズラボラトリー(Underwriters Lab
oratory )安全要求に完全に合致するような方
法でオンライン保守?行うことが可能となる。
また、本発明配電システムに、13いては、ダイオード
スイッチング配Mk介してdつの独立電源から各デバイ
スコントローラに電力?供給するよう′fx接あテとし
、前記スイッチング配置により、両電諒が作動状態にあ
るときけ両電源からデバイスフントローラに電力全供玲
しうるようにするとともに・一方の電源が故障のときは
いずれかの電源から電力を供給しうるようにし、?lu
源の1つの障害時に13ける切換えに際し、電源の脈動
または中断?生ずることなく円滑に切−換えが行われる
ようにし、関連の電源の1つに障害が生じた場合でもデ
バイスコントローラに対して電源の中断音生ずることの
ないようにしている。
第、?OINは各デュアルポートデバイスコントローラ
F/用の主電源および代替電源?具えた配電システム?
示す。図において符号数字30/は配電システムの全体
を示す。
配電システム301は、各デュアルポートデバイスコン
トローラグ/に対してそれぞれ圧電#、および代替電源
の双方全もたせるよう礪成する。かくすれば、各デバイ
スコントローラはそれぞれ2つの独立した個別電源を有
することになるため・特定デバイスコントローラに対す
る主電源の障害かあっても、当該デバイスコントローラ
(シたがって、そのコントローラに関連するすべての周
辺装置)が不作動になることはないC本発明の場合は、
スイッチング配置により代替電源への自動切換えを行う
ようにし、デバイスコントローラk Am 綬Fj)に
作動させるようにしている。このように、配電システム
全デバイスコントローラのデュアルポートシステムと共
同作動させることにより)単一ボート部または単一電源
のいずれかに障害?生じた場合でも、途中で作動に停止
することなく、周辺装置へのアクセス全可能にしている
芒らに、第30図示配電システム301は、各プロセッ
サモジュール33ならびに関連のCPU /(Hおよび
メモリー107に対して尚該プロセッサモジュール専用
の独立した個別電源を与えるという利点を有する。した
がって、本配置によるとぎは\任意の単一電源が障害全
土じた場合、もしくは電源または関連のプロセッサモジ
ュールの修理、サービス等のため任意のl電源を手動に
より切断した場合、ソの影響は実際には特定のIプロセ
ソサモジュ+ ルに限定され、マルチプロ七ツサシステ
ム内の他の任意のプロセッサモジュールの作動に影響を
及ぼすことはない。
このように、芙3θ図示配電システム30/は個別プロ
セッサモジュールおよびデュつルボートデバイスコント
ローラとともに機能し、任意のl電源の障害または切断
により全シスデl−全停止芒せたり、任意の周辺装置全
不作動にすることのないようにしている。
配電システム30/ r/i複数個の独立した個別電源
303?含み・前記電源303の各々は特定の関連プロ
セッサモジュールのCPUおよびメモリーに電力全供給
するための専用のライン305(実際には、第33図に
示すような多重ライン母穂30夕)2具える。
各デバイスコントローラql jt’l主ラインう(7
7、代替ライン309および自動スイッチ3/lを介し
てλつの電源303に対応せしめる。
また、主ライン307および代替ライン309トチバイ
スフントローラ間に手動スイッチ3/3全配置シ、各デ
バイスコントローラq/と関連きせるようにする。
第37図はスイッチ37/および3/3の詳細図、第3
2図は電源303の素子構成を示す詳細図である。
第32図に示すように、各電源303は主電源から電力
全取得するための入力コネクタ315分有する0前記入
力315I″iこnThAo−DC変換6J/7に接f
iし、nσ記AC−DC変換器の出力からライン3/9
上にrvの中断可能電源(IPS )全導出芒せ、この
rv中rrrt5Ttrisra源tcpUios 、
 メモIJ −io’yhヨびデバイスコントローラ〃
/に供給する。第33図も併せて参照されたい。
変換器323はライン3.2j上に3v出力を導出L1
う1′ン3!7上に/ノV出力を導出する。
本発明システムの場合、ライン3.25および3.!7
よりの出力は中断不能電源(UPS )とし、これらの
電源出力r CPUおよびメモリー(半導体メモリー 
使用の場合)に接続するようにする0半導体メモリーの
場合は、半導体メモリーへの電力がなくなると、メモリ
ー内に記憶きれている全データ全喪失するため、電源は
中!1gr可能なものであってはならない。
ライン3/9上のj■中断可能電源については、この電
力は電源の中断?許容しつるようなマルチプロセッサシ
ステムの部分に供給されるものであるため、中断可能電
源と見做式れる。このjV中中上モリ−コアメモリ一部
分(コアメモリ一部分は電源がなくなっても記憶情報は
なくならない)のみに供給し、ざらにデバイスコントロ
ーラにも供給する。デバイスコントローラの場合にはh
以下に詳述するように、主電源の障害時には代替電源が
これに代る。
ライン32Sおよび3.27上の電源は中断不能電源で
なければならないため、本発明Vrcおいては・DC−
DC変換器323への入力用としてバック了ツブ電池?
具える。このバックアップ電池は電池および充電器モジ
ュール3−!ワ全含み、前記モジュール32ヲ全ライン
33/およびダイオード337全介してDC−DC変換
器323に接続する。
本発明実施例の場合、電池3.29は轄■の電圧?変換
器3.23に供給するようにしている0この電圧は変瑛
器3230入力の範囲内にある〇ダイオード333はラ
イン3.!l上の電圧がRVより低くなったとき、電池
から変換器323に電力全供給させる働きをする。また
、ダイオード333はライン32/上のACi −DC
変換器の出力か1gVと超えたとき電池およびライン3
3/から電流が流れないようにする機能2有する。
また1各電諒303はA出力ライン3/9 、 JλS
および327上に光分な電力が導出されないようなライ
ンJlj上のA’C入力電力の状態百−瑛知するため・
電源警報回路333?具える。電源警報回路!、3には
ライン337′?!−介して関連のC1PU 10!;
に電源異常警報信号全伝送する。
電源303内における容量蓄積作用により、電源警報信
号とライン3/9 KおけるjV中断可能電諒喪失との
間には光分な時間があるため、電源がなくなる前に、C
PUはその状態全救済することができる。
しかしながら、ライン32!および327上の中断不能
電源は瞬時といえども中断しないようにしなければなら
ず1人カライン3/jの電源障害時でも第32図示配置
によるバックアップ電池によりライン32!;上の電源
に中断を生ずることのないようにしている。
他の電源303か作動している間に、ある理由により特
定の7電源303が異常となることがありうる。その場
合にも、本発明配電システム30/により・電源303
の異常の影響は特定の関連CPUおよびメモリーに限定
でれ、自動スイッチ31/により障害電源から代替電源
への自動切戻え?行い、関連デバイスコンドローラグ/
の作動全継続σせることができる。このように・障害に
源に接続でnていたデバイスコンドローラグ/にはへ代
替電源から所要電力が自動的にスイッチインでれるので
、マルチプロセッサシステムの他のプロセソづモジュー
ルおよび他の信成素子とともf作動2継a fることが
できる。
第31図に示すように、各自動スイッチ3//は2つの
ダイオード、すなわち、主電源ライン307tfC対応
するダイオード3グlおよび代替電源ライン309に対
応するダイオード3I13全含む。
ダイオード3弘lおよび3グ30機能は、主電源および
代替電源全隔離した状態で主電源ライン307と関連の
電源303、あるいは代替電源ライン、309ト関連の
電源303のいずれかからデバイスコンドローラグ/に
電力′f!:供給することである。このように、両電源
を隔離することにより・障害電源か関連の代替電源また
は主電源の異゛715を招釆しないよLうにしている。
平常作動状部においては、各ダイオードvcはある太き
芒の聞流が流れるようにし、各デバイスコンドローラグ
/への電力は、実際には当該デバイスコントローラ用の
主電源と代替?(を源の双方力・ら供給σれるようにし
、一方の電源が障害全土じた場合vcは、tmの電源か
ら全電力が供給でれるようにし1この場合、まったく電
力の」1j失なく\この転移が行われるよう形成してい
る。
ダイオード34t/および、BIJの1iii端には)
僅かな電圧降下があるため、ライン307−16よび3
09上の電圧はダイオード3弘/および3173の電圧
降下全カバーシ、デバイスコンドローラグlVこ正確に
jV全供給し絖けるため、5Vより光分高い電圧にする
必要かある0また、ライン30Sはライン307および
309と並列で、実aiC% メ% ’J−内でCPU
 vc受信これかため、ライン305内に平衡ダイオー
ド339全配置し、各CPU K供給でれるダイオード
339よ!ll後の電圧が正しく夕V七なるようにして
いる。
手動スイッチ3/3は、デバイスコンドローラグ/を取
外し、サービスするため電源から切断する必要を生じた
とき、主電源および代替電源の双方からデバイスコント
ローラ”r4JJ離すためのものであるO スイッチ3/3の荷造の詳′aI″i第37図に示すと
おりである。図に示すように、スイッチJ/Jは手動ス
イッチ3113zトランジスタ31771 コンデンサ
3ψgおよび抵抗3!;0 、332 f含む。
手動スイッチjLt i閉しると、トランジスタ3り7
はターンオンでれ、この場合、デバイスコントローラF
/ Kは電力が供給きれる。
デバイスコンドローラグ/vc対する電源のターンオン
およびターンオフは、電源オン(PON )回路7ざ2
f/回以上トリガするような脈動音生することなく円滑
に行われるようにすることが重置である0掃滅コンデン
サ31gは紙積35コとあい寸つてスイッチ315′f
t−閉じてトランジスタ3’17をターンオンする場合
、所要の平滑な傾斜全もって電源を立上らせる働き全す
る。
また、スイッチ3グSを開いて、トランジスタ#7 ’
)ターンオフさせる場合、前記帰還=+ ンテンサJ#
f!d抵抗3夕0とあいまって電源の平滑な立下り全与
える。
本発明実施例の場合、すべてのダイオード34/。
3tI−3および、?Jqには、順方向電1に降下のき
わめて小きりショソトキーグイメードを・1重用してお
り、これにより電力消費の減少をはかつている。
前掲の工10システムおよびテユアルポートデハイスコ
ントローラグ/の頂で述べたように、各デバイスコンド
ローラグ/は、3’ V 14i 諒かいつ規格値以下
になったか?検知するためη2d<!オン(PON )
回路IIJを具える。PON回路lに!の詳細について
は第3図全参照され−たい。PON回h”6 iざλは
デバイスコンドローラグ/をリセフトして、デバイスコ
ントローラのすべてのロックに外し、デバイスコントロ
ーラそれ自体全スイッチJ/Jにより電源がターンオフ
されたときの既知の状態に保脣させる。また、スイッチ
373により電源かターン万ンされ、正しい規格値のJ
−V電圧かデバイスコンドローラグ/に供給きれた姥、
PON回路/どノはデバイスコントローラ?復旧させ・
作動状態に戻す働さT!−する。
第5図に示す電源オン回路lに2の詳細については前掲
の工10システムおよびテユアルホ゛−トデバイスコン
トローラの項?参照でれたい。
第33図tlcおいて、各電源303よりの電力は垂直
母線30Sを介して関連のCPtJに伝送でれる。前記
の各垂直母線30SはそれぞれSつの導’t N k 
”Hスる成層母線バーにより形成する。
第33図に記号で示すように、各垂直母勝305は大地
電位Vζ接続した2つの異なる導線?有する。
1つの導線は、SV中断可能電源(IPS )および3
− V中断不能電源(UPS )の双方に対する大地電
位全与え・別の7つの導線はメモリー電圧に対する大地
電位Th4える。このメモリー電圧用導欅はメモリーに
流れる電流の比較的大きい変動により、CPU Ic供
給されるj V IPSまfch ! V UPSか影
背を受けないようにするためのものである。
水平切線303 、307は・第3θ図に符号数字で示
すように主電源ライン307およ?f代替電源ライン3
09全含む。本発明実施例の場合、母線30!; 。
307は、1つの大地電位層とにつの電圧N(第33図
に記号Vlないしv8で示す)と有するtつの層による
成層母線によりこれらと形成している。
前記各電圧層はこれら全入なる電#303の3v中1#
i gJ能比出力接続する。fなわち、層Vlは点33
−1において、第33図に示すように一番左IIIにあ
る電源303および関連プロセッサモジュール用のj 
V IPS電源に接続り、FJVIJJ333 VCJ
−;IAて、第33図の中央に位置するプロセッサモジ
ュール用の、5 V IPS 31イ源303に接続し
11以下これに準して4妾1.にする。
水平母線vcは、各テバイスF+シトローラに使用可能
な共通接地層とrつの層(Vlないしv8)があるlこ
め、水平母線に沿っである間隔全もkせて]−記gつの
I+5に垂直タンプJ53f設けるCとによ定の組のク
ソブに接続するたけで、各デバイスコンドローラグ7?
電源303の任意の2つに対応ごゼることか0T能とな
る。例示のため、第33図に8いテハ、図の左イ目1i
Vtcあるテバイスコントローラク/¥:タソブ■1お
よびv3にP:続しλ右側のデバイスコントローラグl
全タップ■2および■3に整続している。
かくして、任意のデバイスコントローラ’ll t を
源303の任意の2つに等にギし、任意のl電源を主電
源として使用し、他の任意のl電#全代暦冨源として使
用することができる。
このように、本発明配電システム1″i′多くの重要な
利点を与える。
i&わち、本配電システムは、マルチプロセンサンステ
ムの残りの部分全オンラインで作動させなから)あるプ
ロセッサモジュールまたはデバイスコントローラに対す
る電源?ダウンきせることかできるため、オンライン保
守?行うことかできる。
一# −r、 −i 1−雷・5ノア子t、 H−マル
キブr+ Atソ→(・)ステムの残りの部分音オンラ
ーrン状態で作動aせながら、電源ダウン腐敗素子のA
ンライン保守?行うためのアンダーライターラボラトリ
−(Un−derwriter Laboratory
 )安全要求にすべて合致する。
ざらに、各デバイスコントローラ全2つの分離電源に対
応せしめているので、電源の1つに障筈が生した場合で
も、デバイスフントローラの作動?停止きせることはな
い。また、小発明電子スイッチ配置によるときは、2つ
の電源から1つの電源に転移する賑、デバイスコントロ
ーラか甲断全生ずることなく作動を継読するような方法
で円滑に空疎え?行うことか酊1目となる0 メモリーシステム マルチプロセンサシステム3/の各プロセッサモジュー
ル33 (第7図参照)はメモリーを含む。
このメモリーを第1図に符号数字107で示し、その詳
細を第3グ図に示す。
各プロセッサモジュール33のメモリー707は当該モ
ジュールのCPU/(+5およびI10チャンネル10
9の双方に関連し、CPUおよび工10チャンネルによ
るメモリーへのアクセス用としてデュアルポート部を有
する。すなわちCPU10S (第1商および第3グ図
参照〕はプログラムまたはデータ参照のためメモリーに
アクセス可能であり、また工/○チャンネル10qハ、
デバイスコンドローラグ/との間におけるデータ転送の
ため、CPtJfI:経由するを要せず、直接メモリー
にアクセスできるようにする。上記のメモリーに対する
デュアルアクセスは第3す図に示すとおりで、その構成
および作動については第3す図により以下に詳述するこ
とにする。
メモリーに対してデュアルアクセスを行つようにしたこ
との1つの利点は、GPUおよびチャンネルのメモリー
へのアクセスを時間的にインターリーブはせることがで
きるということである。すなわち、C1PUおよびチャ
ネルの双方がまさしく同時にメモリーにアクセスしよう
とする場合以外は、CPUまたはチャネルはメモリーへ
のアクセスのため待だされる必要がない。したがって、
CPUまたはチャネルのうち一方のユニットがメモリー
にアクセスしている丁度その時間に、他のユニットがメ
モリーにアクセスしようとする場合まれに待た式れるこ
とかあることを除いて、CPUおよびチャネルの双方は
同時にそれぞれ別個の機能を遂行することができる。
また、デュアルポートアクセスはバックグラウンドI1
0作動を可能にする。すなわち、GPU 10SはI1
0データ転送の開始時および終了時においてチャネル1
09と関連きせるだけでよく5.実際にI10データが
転送はれている期間には、それ自体他の機能を遂行する
ことができる。
第3グ図に示すメモ!j −107はそれぞれ16デー
ターを含む。
メ%’)−内の各ワードは上記のt6データビツトのほ
か、メモリーがコアメモリーの場合は7つのパリティピ
ントを有し、半導体メモリーの場合は6つの誤り訂正ピ
ントを有する。
前記パリティビットは単一ビット誤りの検出を可能にし
、2つの誤り訂正ビットは単一ビット誤りの検出および
訂正を可能にするほか、すべてのダブルビット誤りの検
出を可能にする。
物理的メモリーはこれをそれぞれ10.2/Iワードよ
りなる隣接ブロック(以下ページと呼称する)に概念的
に細分する。物理的メモリー内のページには物理的記憶
場所ゼロから始まるページOから連続的に番号を付する
。本発明実施例の場合の物理的メモリーのアドレス領域
(0ないし!≦r、ttt3)には1gビットの物理的
アドレス情報を必要上するが、本発明の基本的構造(ア
ーキテクチャ)においては、以下に述べるように、〃ビ
ットの物理的アドレス情報を収納し、使用するような構
成とし本発明の一実施例の場合は、物理的メモリーを物
理的に32,761ワードの物理的モジュールに分割し
、gつのモジュールにより上記の、2tノ、 /113
ワードを与えるようにしている。
メモリーに対するアクセスはすべて、jつの論理アドレ
ス記憶域、すなわちユーザーデータ、システムデータ、
ユーザーコードおよびシステムコードの各記憶域の1つ
に対してなされるようにし、すべてのCPU命令は、こ
れらの物理的とは異なる論理的アドレスを排他的に取扱
うようにする。かくすれば、プログラマ−は、実際の物
理的アドレスに係る必要はなく、完全に論理的アドレス
をベースにしてプログラムを書くことができる。この場
合、論理アドレスはメモリーシステムのマツプ部により
物理的アドレスに翻訳するようにする。
任意の所定論理アドレス記憶域内におけるアドレス指定
領域は74ビツト論理アドレス、Oないし乙!; 、 
!;3!;である。したがって、各論理アドレス記憶域
はそれぞれ102クワードよりなる≦tの論理ページを
含むことになる。
本発明メモリーシステムによるときは、論理的ページと
物理的ページを一致させる必要はなく、オペレーティン
グシステムまたはユーザープログラムを含む種々の論理
的ページを1接する物理的ページ内に置く必要もない。
式らに、論理的ページを物理的主メモリー内に配置する
たけでなく、ディスクのような補助メモリー内に配置す
ることもできる。
これは仮想メモIJ−fM構の実現を可能にする。
仮想メモリーは次の2つの利点を有する。
第1[、仮想メモリーは論理的アドレスが必要とするも
のより小芒い物理的主メモリースペースの使用を可能に
する。それは物理的補助メモリーにより物理曲玉メモリ
ーを補足するこ々ができるためである。
第2に、仮想メモリーは複数のユーザーのアドレススペ
ースに物理的メモリーを共用させることを可能にする。
かくして、各ユーザーはオペレーティングシステム、ユ
ーザー自身または他のユーザー間の物理的メモリーの割
当に関与するを要しない。
本発明メモリーシステムによるときけ、あるユーザーの
プログラムを他のユーザーのプログラムのメモリースペ
ースがら読出したり書込んだりできないよう保証すると
々により、多重プログラミング環境にあるユーザーの間
に保護を与えるようにし、ページングおよびマツピング
システムによりこれを行うようにしている。すなわち、
あるユーザーのプログラムの進行中は、当該ユーザープ
ログラム用のマツプは当該特定ユーザープログラム用の
メモリーページ(ttlまでのコードページと6tまで
のデータページ〕のみに指向し、当該特定プログラムは
それ自体の論理アドレススペースの範囲をこえてアドレ
スするととけできず、したがって他のユーザープログラ
ムのメモリースペースに書込んだり、それから読出した
りすることはできない。
また、フードページを変更不能とすることにより、ユー
ザープログラムそれ自体が破壊されるここのように、多
重プログラミング環境で作動するユーザープログラムに
対しては、各ユーザーマツプをメモリー内のそれ自体の
ページのみに指向きせるようにしたこと、ならびにコー
ドベージを変更不能としたことの2つのレベルの保護を
与えるようにしている。また、本発明の場合、保護限界
レジスタなしにこの保護を得るようにするが、あるいけ
既知の技術でよく使われている保護キーを用ψて保護を
与えるようにしてpる。
/Jビット論理アドレスの7gビット物理的アドレスへ
の所要の翻訳はマツピング機構により行い、コノマツピ
ング機構の一部として、マツプ内の探索(ルックアップ
フ操作により物理的ページ番号を得るようにし、次いで
この物理的ページ番号をページ内のアドレスと組合わせ
て完全な物理的メモリーアドレスを形成するようにして
いる。
この場合、ページ番号のみが翻訳され、マツピング内で
はページ内のオフセットまたはアドレスは絶対変更され
ないようにする。
各マツプ部をqつの論理アドレス記憶域(ユーザーデー
タ、システムデータ、ユーザーコードおよびシステムコ
ード)の7つに対応させている。
このように論理アドレスをqつの異なる個別の記憶域に
分離させることは種々の利便を与える。
すなわち、この分離はプログラムをデータから隔離して
プログラムが給体i更されないようにすることを保証し
ているほか、システムプログラムおよびデータをユーザ
ープログラムおよびデータから隔llしてオペレーティ
ングシステムをユーザーエラーから保護している。
tつのマツプ部は以下のとおりである。
マツプ0−−−−−ユーザーデータマツプ、種々のユー
ザーデータ記憶域に対するすべてのアドレスはこのユー
ザーデータマツプを介して翻訳される。
マツプ/−−−−−システムテータマツプ、システムデ
ータマツプはユーザーデータマツプと同じであるが、そ
のほかI10チャネル、プロセッサ間母線ハンドリング
マイクロプログラム、または割込ハンドリングマイクロ
プログラムのいずれかによるメモリー参照のすべてがこ
のマツプを規制する。
システムデータマツプu /Jビットアドレスワードを
介してのみすべての物理的メモリーに対するチャネルア
クセスを与える。
マツプ2−−−−−ユーザーフードマツプ、このマツプ
は使用中ユーザープログラムを定義し、すべてのユーザ
ー命令および固定データはこのユーザーフードマツプを
介して得られる。
マツプJ−−−−−システムフードマツプ、このマツプ
はオペレーティングシステムプログラムヲ定義する0す
べてのオペレーティングシステム命令および固定データ
はこのシステムフードマツプを介して得られる。
各マツプ部は、各論理アドレス記憶域内の乙ヶのページ
に対応する6qのエントリーを有し、各エントリーは次
の情報を含む。すなわち、(1)物理的ページ番号欄(
Oないし253の値を有する)0 (2)マツプエントリー用の奇数パリティビット マツ
プエントリーに書込みが行われる都度、マツプ論理部に
よりパリティビットが生成される。
(3)基準ヒストリー欄 基準ヒストリー欄に基準ビッ
トを含み、当該マツプエントリーに対応するページを使
用するごとに基準ビットの高位ビットを711にセット
する。
(4)ダーティビット ダーテイビツトハ対応するメモ
リーページに書込みアクセスがなされたとき′/′にセ
ットされる。
基準ビットおよびダーティビットはオーバーレイのため
のページの選択を支援するため、オペレーティングシス
テムの記憶管理者機能により使用される。またダーティ
ビットは補助メモリーに対する不必要なデータページの
交換を避ける方法を与える。
、(5)アブセントビット アブセントビットは、ペー
ジが主メモリーにないことを報知(フラッグ]するため
、始めにオペ1/−ティングシステムによりIIIにセ
ットはれる。アブセントビットが171にセットされた
ページにアクセスが行ジ障害割込みハンドラーへの割込
みが起り、オペレーティングシステム仮想メモリー管理
券能全作動させる。またアブセントビットは保護機構と
しても使用され、コードまたはデータ用の論理アドレス
記憶域の範囲全こえたプログラムにより誤ったアクセス
が行われること全防止する。
オペレーティングシステムはマツプに関連して3つの命
令を使用する。これらの命令はSMAP 。
RMAPおよびAMAPである。
SMAP(センドマツプエントリー) 命令id、マツ
プエントリーにデータを挿入させるためのもので、オペ
レーティングシステムの記憶管理者機能により使用され
る。この命令には、マツプエントリーアドレスを挿入す
べきデータの2つのパラメータを必要とする。
RMAP (リードマツプエントリー)命令はマツプエ
ントリー全読取るための命令で、オペレーティングシス
テムの記憶管理者機能により使用される。この命令には
1つのパラメータ、すなわちマンブエントリーアドレス
を必要とし、命令により戻された結果がマツプエントリ
ーの内容となる。
AMAP (エージマツプエントリー)命令は、マツプ
エントリーの基準ヒストリー欄を1位置だけ右にシフト
させるための命令である。この命令はオーバーレイ用の
ページの選択にあたっての一助としての基準ヒストリー
情報を保持するため、オペレーティングシステムの記憶
管理者機能により使用芒れる。
アブセントビットにより与えられるページ障害割込みは
、現在主メモリー内にないページに対して照会が行われ
たとき、あるいけ、プログラムまたはそのデータの論理
アドレススペースの部分以外のページに対して照会が行
われたときに起り、ページ障害が検出された際、メベレ
ーテイングシステムページ障害割込みハンドラーに対し
て割込みが起る。
ページ障害割込シーケンスは次の事象(イベント)を含
む。すなわち、 1 物理的メモリーにないページに対してアドレス照会
がな式れる(アブセントビット=’/’l。
2 ページ障害割込みが起る0割込)・ンドラーマイク
ロコードはオペレーティングシステムにより既知のメモ
リー記憶場所にマツプ番号および論理ページ番号を表示
する割込みパラメータを置く。次・に、メモリーの割込
スタックマーカー内に現在の環境を保存する。
3 ページ障害割込み/・ンドラーは次のことを実行す
る。すなわち、プログラムの論理アドレススペースのネ
ユ囲をこえた照会によりページ障害が生じた場合には、
誤り状態でプログラムを終了きせる。これに反して、論
理的ページが物理的主メモリー内になく、補助メモリー
内にあることによりページ障害が生じた場合にけ、オペ
レーティングシステムプロセスは欠如していたページを
補助メモリー(通常はディスク)から主メモリー内の使
用可能なページに読出し、その物理的ページ情報とゼロ
アブセントビットをマツプエントリーに挿入する。この
記憶v理機能が完了すると、ページ障害を起した環境は
復旧される。
4 前にページ障害を生じた命令を再び実行する。
この場合ニハ、論理ページのマツプエントリー内の77
セントビツトは10′にセットきれてV’ 71 ノで
、ページ障害は起らず、ページアドレスは補助メモリー
から読出されたばかりの物理的ページに翻訳し、命令は
終了する。
前述のようにI10チャネルはそれ自体のボート部を介
してメモリーにアクセスする。
I10チャネルによるメモリーとの間のデータの転送は
システムデータマツプを介して行う。すなわち、I10
チャネルにより与えられる77ビツト論理アドレスはシ
ステムデータマツプにより7gビットの物理的アドレス
に翻訳する。
かくすれば、マツピング機構は、そのアドレスカウンタ
が通常許容するよりも多い物理的メモリーのワードに対
するI10アクセスを可能にする。
本発明実施例においては、マツプを通すことにより/J
ビットの論理アドレスで物理的メモリークセスすること
かできる。この場合、余分のアドレス情報(物理的ペー
ジ情報ンはマツプ内に冊き、各I10 if送が始まる
前にオペレーティングシステムにより供給はれるように
する。
また、後述の説明により明らかなように、本発明による
ときは、Jビットの物理的アドレスに容易に拡張するこ
とができる。
第3り図はプロセッサモジュール33のメモリー107
の詳細図を示すほか、メモリー107と当該プロセッサ
モジュールのCPU 10.tおよびI10チャネル1
09との間の接続の状虻を示す。
第3ψ図に示すようにメモリーシステム107 fCP
U /(HおよびX10fヤ*ル109用(r)メ%l
) −/(77vc Mするアクセスボート部を具え、
工10チャネル109をCPU iosを介してメモリ
ーにアクセスさせる必要性を除去している。
マタ、メモリー107は物理的メモリーモジュール1I
03に対するアクセスの開始と終了の心機を行うためマ
ツプメモリー制御論即部ゲO/を含む。
データを供給し、かつメモリーから読出したデータを保
持するためのレジスタを右するデータ径路@ψOSを具
える。第3グ図に記号で表示した上記レジスタの詳細に
ついては後述する。
ハラニ、メモリー107けマツプ81(’107 ft
 含t、。
前記マツプ部I/、07 HCPU i−よびチャネル
の双方よりの論理アドレスレジスタとマツプ記憶部v0
9を含み、前記マツプ記憶部からq7/J3!l!的ペ
ージ番号を得るようにしている0 マツプ部’107はプロセッサメモリーアト“レス(P
MA )レジスタ’l//およびチャネルメモ1ノーア
ドレス(OMA)レジスタ/2qを含み、これらλつの
レジスタをアドレスセレクタ(ASELI It’sに
接続する。
アドレスセレクタt1.lSは論理ページアドレス母線
弘77を介してマツプI1.Oqに接続するほか、ペー
ジオフセット母線4Z/9を介L ’tTiff接j 
% ’) −に接続する。
母m、/7およびグ19の近傍に数字lrおよびlθで
示すように、論理ページアドレスff1Th4’/7は
物理的ページ番号への翻訳のためマツプ部09に対して
gつの高位ビットを伝送し、ページオフセット母線tl
iq hアドレスセレクタIll!;よりのIgのペー
ジアドレスのうちIOの低位ビットをメモリーモジュ−
)v t103 Vc伝送する〇 出力母線a2/はモジュール1703 K物理的ページ
アドレスを供給する○この出力母線II2/は物理的ペ
ージのアドレス用として翻訳きれたgつの高位ビットを
含む。
データ径路部l1osば5つのレジスタ、すなわち、プ
ロセッサメモリーデータ(PMD)レジスタ1.23、
チャネルメモリーデータ((JD)レジスタフ、25、
次命令(NI)レジスタ113/ 、メモリーデータ(
MD)レジスタ≠33およびチャネルデータ(CD)レ
ジスタ1.25を含む。
PMDレジスタおよびCMDレジスタの出力はこれらを
デークセレフ7711.27に供給する。このテータセ
レククはモジュール≠03内のメモリーに書込trべき
データを供給するための出力母線t129を有する。
メモリーモジュールIf−03の1つから読出式れたデ
ータは母M 4’37を介して3つのデータレジスタN
I 、 MDおよびCDの7つに読取られるようにする
O B 3& 図E 示すように、マツプメモリー制御論理
@ψ0/n母線≠39を介して各メモリーモジュールl
IO,gとも接続する。母線1I39け読取りまたは書
込み動作を開始きせるコマンドライン、メモリーモジュ
ールよりの終了信号、ならびに誤り表示信号または誤り
フラッグ信号を含む0 第3S図において、マツプ部u07はマツプtOqのほ
か、マツプページレジスタtIIl11マツプ出力ラッ
チ回路41J 、マツプメモリーデータ(MMD )レ
ジスタttrts 、マツプデータセレクタ畔7、マツ
ブノぐリテイ発生W <19.マツプパリティ検出器φ
511基準ビット論理部63およびダーティビット論理
部It!;、5’を含む。
第35図・にけ、氾御信号ライングj7を介してマツプ
メモリー制御論理部ail)tをマツプ部4107と関
連マツプメモリー制復1論理部lIO/はレジスタのロ
ーディングおよびセレクタによるレジス々の選択を制御
し、マツプ欠如およびパリティ誤り出力との関連でメモ
リーモジュール11.03の作動の開始を制御し、式ら
に、第3趨よ記号で示したページ障害割込信号およびマ
ンプバリテイ誤り割込信号のような割込信号をCPU 
10sに供給する。これらの詳細については後述する。
本発明実施例の場合、第3グ図および第33図に示すメ
モリーシステムにおいては、ざビットの物理的ページア
ドレス欄と/θビットのページオフセントを使用し、こ
れらを組合せて合計7gピントを与えるようにしている
。前述のように、+3’7図および第35図に示す母線
上の括弧を付してなV=数字ざ。
10 、 /2 、 /3 、 /Fおよび/ざは7g
ピントの本発明実施例に関するものであるが、メモリー
システムはこれをlθピントの物理的ページアドレスを
もったノθビットの実施例に容易に拡張することができ
、これを第35図の同−母線上に括弧を付した数字(/
θ〕。
(/2) 、 (/グ) 、 (ts) r [/x)
および(〃)で表示しである。
第3乙図はtつの異なる個別アドレス記fw域1t−s
q 。
q乙/ 、 1163およびII乙5に分割した論理メ
モリーの構成を示す。これらtつの論理アドレス記憶域
はユーザーデータ記憶域tt、sq 、システムデータ
記憶域4(乙/、ユーザーコード記憶域を乙3およびシ
ステムフード記憶域tItsである。
また、第3に図は論理アドレス記憶域に対応するグつの
マツプ部を示す。
このように、ユーザーデータマツプ部lI乙7は論理ユ
ーザーデータアドレス記憶域tlsqに対応し、システ
ムコードマツプ部i9け論理システムデータアドレス記
憶i 4#/に対応し、ユーザーフードマツプ部tI7
/け論理ユーザーコードアドレス記憶域174J [対
応し、また、システムコードマツプ部ll73は論理シ
ステムフードアドレス記憶7<z訂に対応する。
また、第36□□□に示すように、各マツプ部は乙ゲの
論理ページエントリー(ページOないしページ記)を有
し、各マンプエント、リーは図に拡大図で示すような1
6のビットを有する。
第36図示マツプエントリーに関連して記号で表示した
ように、各マツプエントリーけlθビットの物理的ペー
ジ番号欄、単一パリティビン)P、Jつの基準ピッ)R
,S、Tを含む基準ヒストリー欄、単一ダーティビット
および単一アブセントビットAを含む。
lθの高位ビットにより与えられる物理的ページ番号@
は、プログラムにより要求きれた論理ページに対応する
物理的ページ番号を与える。
パリティビン)Pは常に奇数パリティとして生成きれ、
マツプエントリー内容にデータ完全チェックを与える。
基準ヒストリー欄ビットR,SおよびTは、もつとも新
しい時期にオーバーレイ用として使用したページを選択
するための基準ヒストリー情報を保持するためオペレー
ティングシステムの記t7jt を理者機能により使用
される。
Rビットは当該論理ページに対する読取りまたは書込み
操作が行われる都度、′l′にセットキれる。
SビットおよびTビットはAMAi) (エージマツプ
エントリー〕命令により操作式ネる記憶ビットである。
ダーティピッ)Dは当該論理ページへの書込みアクセス
によりIT 71にセットされ、データページが補助メ
モリーから最後に読出はれて以来変更きれたかどうかを
決定するため、オペレーティングシステムにより使用式
れる。
アブセントビット八はオペレーティングシステムにより
l 71にセットサれ、主メモリー内にはなく補助メモ
リー内にある論理ページを報知するか、あるいは当該ユ
ーザーの論理アドレス記憶域の範囲外のページを報知す
るためオペレーティングシステムにより使用される。
第36図に示すマツプエン) IJ−用の2つの高位ビ
ットは図示の実施例においては使用しておらず、〃ビッ
トの完全な物理的アドレス指定を使用する場合にこnら
2つの高位ビットを使用する。
前述のように、オペレーティングシステムはマツプに関
し3つの命令、すhわも−sMAp、RMAp勅よびA
MAP命令を使用する。
SMAP命令は、第3図に示すように、マツプエントリ
ー内にデータを挿入するため、オペレーティングシステ
ムの記憶管理者機能により使用される。
上記のSMAP命令は、OpU 10.5′内のマイク
ロプログラム//!; (第t2Q)により行われる。
マイクロッ“ログラム//3はマツプメモリー制御論理
部tIot (第3グ図参照)とともに作動して、まず
最初に(774/ 命令パラメータときもVC)マツプ
qO9内の記憶場所を選択し、次いで第2命令パラメー
タすなわち、新しいマップエントリーデータ全当該記憶
場所に挿入する。
第35因において、作動シーケンスの最初のステップで
は、マイクロプログラム//!;tlcよりプロセッサ
メモリーデータ(PMD )レジスタt、23内ニ醍[
シいマツプエントリーデータがロードされる。
シーケンスの次のステップにおいては、マツプ選択用の
2つの高位ビットを含むマツプアドレスがプロセッサメ
モリーアドレス(P+、(A)レジスタIII/にロー
ドブ1する、 この時点においては、マツプエントリーアドレスと挿入
すべきデータを含む2つの命令パラメータは、それぞれ
関連のレジスタIII/およびψ23内にロードされて
いる。
次にCPU 10!;内のマイクロプログラム//3は
、マツプメモリー制御論理部1loiのマツプ書込操作
シーケンスを開始σせる。この場合、マツプ書込操作シ
ーケンスは任意の先行する記憶操作が終了した後に開始
されるようにする。
作動シーケンスにおける上述の各ステップはすべてマイ
クロプログラム(ファームウェア)により行う。
SMAP命令の残りの操作はマツプメモリー制御論理部
の制御部のもとに行うようにする。したがって残りの操
作はすべてハードウェアVこより自動的に行われること
Kなる。
マツプ書込み操作シーケンスにおいて、マツプアドレス
はPMAレジスタからアドレスセレクタtlSを介し、
母紡414/7を経由し−Cマップグoqに供給される
。この操作においては、につの高位ビット(マツプ選択
およびマツプアドレス)のミカ使用される。
2つの高位ビットはマツプの選択−一一すなわち、ユー
ザーデータか、システムデータか、ユーザーコードか、
またはシステムコードかを規定する。
アドレスセレクタ(ASEL) l1lsよりの詰1理
アドレス母線の10の低缶ビット(これらのビットはメ
モリー読出しまたは書込みアクセスのためのページ内の
オフセントである〕はこの操作においては使用きれない
上述のようにマツプにアドレス指定が行われている場合
には、マップデータセレクタグ17を介してPMDレジ
スタl12.3からマツプパリティ発生器およびマツプ
≠09に新しいマンプデータが伝送式れる。マツプパリ
ティ発生器は新しいマンプデータ上の奇数パリティを計
算し、このパリティビットをマツプに供給する。
この時点において、マツプメモリー制御論理部110/
けマツプ書込みストローブ信号を発生し、第3S図に符
号数字’I!;7で示すラインの7つを介してこれをマ
ツプIIoqに供給し、かくして母線り17上の論理ペ
ージアドレスにより選択された特定マツプエン) IJ
−において、選択マツプ部に新しいデータとパリティを
書込ませ、かくしてSMAP命令シーケンスを終了する
てのSMAP命令の終了時には、適正なマツプ部が選択
され、当該マツプ部について特定の論理的ページエント
リーが選択きれ、データおよび計算きれた奇数パリティ
がマツプに供給はれ、そのデータはマツプ書込みストロ
ーブ信号により所望のマツプエントリーに書込まれてい
ることになる。
セントマツプ(SMAP)命令は、必要に応じてqつの
各マツプ部内の各論理ページエントリーを始動式せるた
めオペレーテ・rングシステムによって使用きれる命令
である。
したがって、SMAP命令の1つの用途は補助メモリー
からのページの又換がなされた後、論理的ページ番号を
物理的ページ番号に翻訳するため、論理ページに対して
物理的ページアドレスを挿入す入とシー7”A 7+− またSMAP命令の他の用途は、補助メモリーにスワッ
プアウトきれた論理ページ用のアブセントヒツトをオン
にセットすることである。
リードマツプ(RMAP) 命令1’;j 、マップエ
ントリーノ内容を調べるため、オペレーティングシステ
ムの記憶管理者機能により使用式れる。
このRMAP命令においては、CPU1O5内のマイク
ロプログラム/15けマツプメモリー制御論理部りO/
とともに作動して命令バラ゛メータとともにマツプII
oq内の記憶場所を選択し、当該マツプエントリーの内
容の結果としてレジスタスタンク/1.2(第72図参
照〕に復帰させる。
第3S図において、リードマツプ+RMAPJ ti 
令ノ作動時には、マイクロプログラムl15ハマツプ選
択用の2つの高位ピントを含むマツプアドレスをPMA
レジスタ’II/vcロードした後、マツプメモリー制
御論理部110/のマツプ読取り操作シーケンスを開始
させる。
この場合、このシーケンスはハードウェファにより実行
される。また、このシーケンスにおいて、マツプアドレ
スはPMAレジスタψ/lからアドレスセレクタ弘lS
を介してマツプqO9に伝送される。
その作動に2いても、マツプ選択勺よびページアドレス
ビットのみが使用される。
選択きれたマツプエントリーの内容はマツプtO9から
マツプパリティ検出器ゲ31 (第35□□□参照〕お
よびマツプ出力ランチ回路tIII3に伝送きれる。
マツプバリテイ検出器≠Slにマツプエントリーよりの
パリティビットをデータに関して計算はれた奇数パリテ
ィと比較する。
かくして、パリティが正しくない場合には、マツプアド
レスはマツプページレジスタI@tl/にロード式れ、
マンプバリテイ誤り信号によす、CPU103; Vc
対してパリティ誤り割込みを発生はせる誤り7ラソグ(
標識)をセットする。
これに反して、パリティが正しい場合には、マツプ出力
ランチ回路弘グ3からマツプメモリーデータ(MMD)
レジスフ弘l/、Sにマツプエントリーデータがロード
される。
最後に、RM八へ命令マイクロプログラムはマツプメモ
リーデータ(MMD)レジスタスタックのブータラ命令
の結果としてレジスタスタックtt2 (第12図参照
〕に戻す。
かくしてリードマツプFRMAP’)命令の終りには、
適正なマツプ部が選択され、当該マツプ部の特定論理ペ
ージエントリーが選択され、1だ当該マツプエン) I
J−の内容がマツプから読出され、命令の結果としてC
PUのレジスタスタックに戻されることになる。
RMAP命令の用途としては次のものがある。
すなわち、リードマツプ(RMAP )命令の主要な機
能は、オペレーティングシステムにマツプエントリー(
第3乙図示マツプエントリーフォーマット参照)の基準
ヒストリー欄およびダーティビットを調べ式せ、オーバ
ーレイ用のページを決定することである(後述の作動説
明を参照のこと〕。
また、リードマツプ(RMAPJ 命令は、マツプ記憶
が正しく機能しているかどうかを決定するだめの診断用
としても使用きれる。
エージマツプCAMAP)命令は有用な基準エントリー
情報をマツプ内に保持するため、オペレーティングシス
テムの記憶管理者機能により使用される。この基準ヒス
トリー情報は、当該マツプ部における各ページ障害側込
みの発生後標準的に′古くなった′マツプ部内のマツプ
エン)リー(第3を図示マツプエントリーフォーマット
のR,SおよびTビット)によりマツプ内に保持される
このAMAP命令はエージされるべきマツプ記憶場所を
規定するマツプアドレスの単一パラメータを有する。
エージマツプCAMAP)命令の作動時において、(3
PU 10!i 内のマイクロプログラム//!i I
d ti 令マツプアドレスパラメータとともにマツプ
記憶場所を選択し、RMAP命令の場合と同様にマツプ
アドレスパラメータをPM八へジスタにロードする。
この時点においてマツプメモリー制御論理部110/の
マツプ読取り作動シーケンスが始動する。
このシーケンスは前述のRMAP命令の場合と同じよう
に進行する。
マイクロプログラム//!; (HE l) #Ilは
MMr)レジスタ’I’l!; (第3.5シリからマ
ツプエントリーの内容を読取って、基準ヒストIJ−欄
l(第36図のR,Sオ、J:ヒT ヒツト、lθ、 
//および/2)を抽出し、この欄を右に1位置だけシ
フトさせて再挿入し、新しいマツプエントリーデータを
形成せしめる。かくして、0がRビットに入り、Rビッ
トHSビットQζシフトされ、SビットはTビットにシ
フトされて、古いTビットはなくなることになる。
ここで、マイクロプログラムl/sけ変更されたマツプ
エントリーを有することになり、この新しいデータt−
PMDレジスタ弘23(第nB)にロードし、SMAP
シーケンスの場合と同8に選択きれたマツプエントリー
に新しいマツプエントリーデータを書込み、かくしてA
MAP命令を終了する。
かくして、エージマツプ(AMAPJ命令の結果、マツ
プエントリーがマツプから読取られ、その基準ヒストリ
ー欄はシフトきれ、またかくして変更はれたエンh’J
−は選択式れたマツプ記憶場所に再挿入式れることにな
る。
前述のJ:らW−D、1のt’k t& 611ヘ−y
: ry 叫ユフH意のメモリーレファレンス(参照)
によりRビットは/にセットされる。したがって、この
ビットが/の場合は、最後のセットマツプ[SMAP)
作動命令またはエージマツプ(AMAP)作動命令以来
このページが使用されていることを示すことになる。
エージマツプ(AMAp )命令に関連して行われるこ
のRビットのセツティングは、マツプの基準ヒストリー
欄内の情報の使用頻度を維持する手段を与える。
所定マツプ内のすべてのマツプエントリーの基準ヒス)
 IJ−欄は、通常ページ障害割込み後にエージ芒れる
(古くなる〕。したがって、マツプエン) IJ−内の
3ビツトの基準欄の値は、前の3つのページ障害割込み
以来のアクセス頻度を表わすことになる。
例えば、2進値7(3つの全基準ビットが/にセット〕
は進行中のページ障害割込み間の各インターバルvcお
けるアクセスをnくず。
また、基準ヒストリー欄内の2進値グ(Rビットがlに
、SビットおよびTビットが0にセラトンは、最後のペ
ージ障害割込み以来のインターバルにおけるアクセスを
示し、最も新しいページ障害割込みより以前のインター
バルにはアクセスかないことを示す。
最後の例として、3ビツト基準欄内の2進値0け、当該
論理ページが最後の3つのページ障害割込み以来の3つ
のインターバルのいずれにおいてもアクセスされなかっ
たことを示す。
このように、3ビツト基準ヒストリー欄により表わされ
るλ進数が大きくなるにしたがって、当該ページへの最
近のアクセス頻度が高いことになる。
この基準ヒストリー情報は、オーバーレイ用のページを
選択する必要があるとき、最近においてほとんど使用き
れてl/″Iなかったページを識別しつるよう維持きれ
る。最近において成長にアクセスされなかったページは
、その傾向を続ける可能性が強く、1だ、したがってこ
のようなページはA−バーレイきれた後、メモリーに戻
す(スワンプバンクする〕必要はないものと考えられる
この使用頻度経歴(ヒス)’J−)i、オーバーレイ用
として成長に使用されたことのないページを選択して補
助メモリーとの間のページ交換を最少とし、効率的な仮
想メモリーシステムを実現式せるため、オペレーティン
グシステムの記憶管理者機能により使用される。
前述のように、メモリーはCPU 1 ftは工10シ
ステムによりアクセス可能とする。
以下、CPUメモリーアクセスシーケンス中におけるメ
モリーシステムおよびマツプの作動につき説明する。ア
クセスシーケンスは、例えばメモリーよりの命令の読取
り、デー々の読取りまたはデータの書込みのような種々
のCPUメモリーアクセスに対して同様である。
CPUメモリーアクセスシーケンスは、cPUマイクロ
プログラム//Sまたld CPU命令取出し論理部の
いずれかにより始動きれるようにする。いずれノ場合に
も、CPU 10Sは7gビットの論理アドレスをDM
Aレジスタψ//にロードし1マツプメモリ一制御論理
部IlO/のデータ読取り、データ車状み寸たは命令読
取り作動シーケンスを開始させる。
7gピントの論理アドレスは2つの高位の論理アドレス
スペース選択ビットと当該論理アドレススペース内の記
憶場所を規定するldの低位ピントとにより構成する。
2つの選択ビットはCPUマイクロプログラム115に
より規定することもでき、命令(I)および環境(E)
レジスタの障害Gでもとづき、CPU内において自動的
に生収ざゼることもできる0また、7gビットの論理ア
ドレスは、2つの高位の論理アドレス選択ビット以外に
、選択きれたマソフ内の論理ページを規定する6つのビ
ットと、選択されたマツプにおけるページ内のオフセン
トを規定する/θの低位ピントとを含む。
マツプメモリー制御論理部IlO/のデータ読取り、デ
ータ書込みまたは命令読取り作動シーケンスにおいては
、先行するマツプまたはメモリー動作が終了した後、P
MAレジスタゲ// (第3s図1)内の7gビットア
ドレスがアドレスセレクタu/3を介して母線1l17
および41!/9 (第3グ図および第3S図参照)に
伝送される。
母線tttq hアドレスのページAフセット部分を伝
送する。このアドレスページ」7セツト部分は母線ai
qを介して物理的メモリーモジュールu03(第31図
〕に直接伝送されるようにする0母i g/7は論理ペ
ージアドレス部分(これは物理的ページアドレスに翻訳
する必要がある〕をマップグ09に伝送する。
論理ページアドレスにより選択きれたマツプエントリー
はマツプIIoqよりマツプメモリー制御論理部(% 
Pi図)、マンプバリテ・f検出器弘51(第n9)お
よびマツプ出力ランチ回路ψグ3に読出される。
アブセントピントがlの場合番ま、論理ページアドレス
はマツプベージレジスタI/ゲlにロードはれて、ペー
ジ障害割込信号をCPU losに伝送し、マツプメモ
リー制御論理部IIO/はメモリーアクセスシーケンス
を終了する。
同様に、パリティ検出器グStがマツプエントリー内の
正しくないパリティを検出した場合は、マツプページレ
ジスタlIゲlに論理ページアドレスがロードされて、
C1PUにマンプバリティ誤り信号が伝送きれ、メモリ
ーアクセスシーケンスを終了する。
これに反して、誤りがない場合には、物理的アドレスが
マツプ出力ラッチ回路t1113および母線l/、2/
を介して物理的メモリーモジュール1703 vc伝送
されて、マツプメモリー制御論理部’10/から母線I
/−39を介して選択されたメモリーモジュールl10
3に読取りまたは書込み操作を行わせるための命令を送
出する。
C1PU書込み操作においては、書込むべきデータをP
MDレジスク値3からデータセレク々lI27を介して
母線1129 vcよりメモリーモジュールに伝送する
ようにする。
メモリーモジュールが読取りまたは書込み動作を実行し
ている間に、マツプメモリー制御論理部りO7はマツプ
エントリーデータを変更し、再書込みさせる。
マツプエントリーデータはパリティビットPまたは基準
ピッ)Rなしに、マツプ出力ラッチ回路グ/I3からダ
ーティピット論理部リタj(第35図〕およびマツプデ
ータセレクタtlI7に伝送するようにする。
この操作において、マツプエントリーの物理的ページ欄
(第36図の右側下方部に拡大図で示す)。
基準欄のSビットおよびTビット、ならびにアブセント
ビットは常に変更きれることす<、再書込みきれる。
CPUデータ書込み動作が行われている場合にはマツプ
データセレクタに供紹式れるダーティビットDは、ダー
ティビット論理部tlssにより/vcセットされる0
はもないと、ダーティビットは変更きれない。
基準ビット論理部弘53によりマツブデ・−タセレクタ
に供給される基準ビットllj読取りまたは書込み操作
のいずれかにおいてlにセットされるようにする。
前述のように、物理的ページ欄ならびにS、TおよびA
ビットは変更されない。
データ全パリティ発生器tlt1.9およびマツプI1
.09に供給し、前記パリティ発生器419 (第3s
図参照)により新しいデータから奇数パリティピッl−
Pを生ぜしめる。
次いで、マツプメモリー制御論理部ケ0/よりのマツプ
書込みストローブ信号は、論理ページアドレス母M I
I/7により選択されたマツプエントリー内に新しいデ
ータとパリティの書込み全行わせる。
かくして論理ページはマツプエントリー全弁シて翻訳さ
れ、更新されたパリティビット、基準ビットおよびダー
ティビットで再書込みが行われたことになる。
物理的メモリーモジュールt103がその読取りまたは
書込み操作を終了したときは、モジュール’103から
母線l13ワ(第3グ図参照)′?r:介してマツプメ
モリー制御論理部弘0/に終了信号を送出する。
読取り操作においては、メモリーモジュール’103は
母線t37(第3を図)に記憶データ全ゲートさせる。
データ読取り作動シーケンスにおいては、デ−タCPU
10sによる使用のためMDレジスタ1733 (第μ
図)内にロードされるようにする。
命令読出し作動シーケンスにおいては、GPU10!;
による後続の実行のため、データはNIレジスタt13
/(第3グ図)内にロードされるようにする。
データ読取り、データ書込みおよび命令読出しについて
のCPUメモリーアクセスは上述のようにして終了する
データ読取りまたはデータ書込みのためのI10チャネ
ルによるメモリーへのアクセスは、次の点を除けば、前
述のCPUメモリーアクセスの場合と同様である。
論理アドレスを与えるため、チャネルメモリーアドレス
(GMA)レジスタ129(第3グ図)全使用する。こ
のレジスタは常時システムデータマツプ宛9(第35図
参照)?規定する。
また、書込み作動においてメモリーにデータ全供給する
ため、チャネルメモリーデータ(C;MD)レジスタ弘
23 (第3グ図)1に使用し、読出し作動においてメ
モリーからデータ全受信するため、チャネルデータ(C
DIレジスタ/2Jt(第3グ図)を使用する。
I10チャネル109のメモリーアクセスの場合、アク
セスは常にメモリーよりのデータ読出しアクセスまたは
メモリーへのデータ書込みアクセスで、CPUアクセス
の場合のような命令読取9アクセスはない。
さらに、メモリーへのL10チャネルアクセスの場合は
、マツプパリティおよびオフセット状態が生じた場合、
工10チャネル109に対してマツブノぐリテイおよび
アブセント状態が伝送される。
前にある程度触れたように、メモリーモジュール’10
3用としては、半導体メモリーまたはコアメモリーのい
ずれ?も使用することができる。
メモリーがコアメモリーの場合は、ノぐり戸イ誤り検出
システムにより誤り検出を行う。コア〆モリーモジュー
・ル用の誤り検出システムはすべての単一ビット誤り全
検出するのに適し、これには既知のパリティ誤り発生お
よび検出技術を使用することができるので、ここではコ
アメモリーの詳細については説明全省略することにする
半導体メモリーの場合の障害の起りうる確率は、誤り検
出および訂正システムを正当化するに充分な程大きい。
したがって、本発明においては76ビツトの各データワ
ードに対してtビットのチェック欄全共同作動させるよ
うな誤り検出および訂正システムを提供するようにして
いる。第77図ないし第’77図および関連の表1(後
掲)は、メモリーモジュールqo3全半導体メモリーに
より構成した場合に使用する誤り検出および訂正システ
ムの詳細を示す。
本発明によるtピットチェック欄誤り検出、訂正システ
ムは、以下に詳述するように、すべての単一ビット誤り
を検出し、訂正することができるほか、すべてのダブル
ビット誤りを検出し、訂正することが可能である。さら
に\3ビット誤りまたはそれ以上の多ビット誤りのほと
んどすべてを検出することができる。
誤り検出および訂正システムについての本明細書の記述
は、半導体メモリーに関するものであるφζ、水辺す検
出−訂不システムは半導体メモリーに限定されるもので
なく、任意のデータ記憶またはデータ伝送利用分野にも
有効である。
本発明誤り検出および訂正システムの重要な利点は、単
一ビット誤り全訂正できるだけでなく、単一ビット誤り
がなくなった後、続いて起る可能性のある任意のダブル
ピット誤りとも高信頼度で検出できるという仁とである
したがって、本発明誤り検出、訂正システムとともに作
動するマルチプロセッサシステムは、単一ピット障害許
容形であり、半導体メモリーの修理に都合のよい時期ま
で、半導体メモリー内の単一1:’ツ)[害?保持した
まま作動を続けさせることができる。
誤り検出および訂正システムにおいては、ハミング距離
グの体系的直線状2進コードを使用している。このコー
ドでは、各チェックビットは第3g図に示すようにrデ
ータビットの直線状組合せである。また、各データビッ
トは第3g図に示すように、正確に3チエツクピツトの
構成素子である。
このワードの利点は、チェックビットによりデータピン
トの均一なカバレージが得られるということである。
誤り検出および訂正システムは速い論理速度と遅いパー
ツカウントの組合せを支えるシンドロームデコーダを具
える。
要約すると、本発明誤り検出および訂正システム(d、
記憶装置に書込まれた各データワードに乙チェックビッ
トを付加するよう作動し、次いでメモリーからデータワ
ードを読出す場合、記憶ワードのチェック欄部分を用い
て、情報が記憶されてから後の当該ワード内における情
報の喪失を識別または検出する。
半導体メモリーの場合は、2つの情報喪失(誤り)機構
が考えられる。その1つは、メモリー装置によるm報の
保持に水入に不可能にするようなメモリー装置のハード
障害であり、他の7つは電気的雑音により情報の過渡的
損失分もたらすようなソフト障害である。
誤り検出は、6ピツトシンドロームTh生−t’ルチェ
ックビット比較器により行うようにする。シンドローム
は記憶されたワードから得られるチェック欄と、通常、
記憶されたワードから得られるデータ欄に対応するチェ
ック欄との間の差違である。
したがって、このシンドローム全分析(解読)して、誤
りが生じているかどうかを決定し、誤りが発生している
場合はどのような形式の訂正を必要とするかを決定する
単一データピット誤りの場合は、シンドロームデコーダ
出力によりデータビット補数器を作動させて、誤りのあ
るビットを反転させ、この訂正データを当該メモリーモ
ジュールの出力として供給するようにする。
シンドロームデコーダが多ビット誤り全表示する場合に
は、制御および誤りラインの7つ全弁してこの事実をマ
ツプメモリー制御部に連結し、CPUに対して割込みを
生じさせる。
第17図において、メモリーモジュール’103はタイ
ミングおよび制御論理部弘75および半導体記憶アレイ
ク77を含む。記憶アレイtI77ハ、各々nビットの
32,7乙rワードに対する記憶2与える。各ワードは
第17図に示すように、76ビツトデータ欄と乙ビット
チェック欄とに含む。
また、第17図に示すように、各半導体メモIJ−チェ
ック モジュールl103は出力ラッチ回路註尺ケント発生器
≠I/ 、チェックビット比較5 l1g3、シンドロ
ームデコーダ’lI!およびデータビット補数i f、
l’7を含む。
また、メモリーモジュールt1.03は第37図に示す
ような信号およびデータ径路を介してシステムの残りの
部分にインターフェースさせるようにする。
これらの径路には、≠29(メモリーへのデータ母HA
)、a3q(マツプメモリー制御部1I−O7への制御
および誤りライン)、グ/9および値l(物理的アドレ
ス母線)ならびにtI37 (メモリーよりのデータ母
線)全含む。前記の信号およびデータ径路は第3グ図に
も図示しである。
第17図において、出力ラッチ回路グア9の内容は母線
グr9を介してチェックビット比l咬器tg3およびデ
ータビット比較器4’、I’7の双方に伝送するように
する。
また、チェックビット比較器グざ3の出力はシンドロー
ム母排ttqtr、介してシンドロームデコーダψIl
″Sおよびタイミング・制御論理部り75の双方にこれ
?伝送する。
シンドロームデコーダψどsの出力は母線llワ3を介
してデータビット補数器7に7に伝送する。
マタ、シンドロームデコーダ弘に3゛の他の出力はライ
ング95およびp97分介してタイミング・制御論理部
l17!;に伝送するようにする。ラインクワ5は5I
NGLE ERROR信号すなわち単一ビット誤り(訂
正可能誤り)信号を伝送し、ライン背7はMULTI−
PLE ERROR信号、す寿わち多ビット誤り(訂正
不能誤り)信号を伝送する。
タイミング・制御論理部’173は制御−母線グ99全
介して半導体記憶アレイク77および出力ラッチ回路り
79に制御信号を与える。
また、チェックビット発生器’lI/の出力は母線SO
7を介してこれを記憶アレイt77に伝送する。
第3g図において、チェックビット発生器’IJ/は6
つの個別のrビットパリティツリー303”(含む。
また、第、?9図に示すように、チェックビット比較器
lざ3は6つの個別の乙ビットパリティツリーSOSを
含む。
さらに、第ψ図に示すように、シンドロームデコーダt
gjはデコーダ部307および6ビツトバリテイツリー
SOりを含む。
第ψ図において、デコーダ部307および乙ピットパリ
ティツリー507の出力は、これらを符号数字3//で
示す誤り識別論理部内で結合させる。
また、第F/図に示すように、ビット補数器’137ば
16個の排他的論理和ゲート3/3を含む。
作動に際しては、/乙ビットデータワードが母線’12
9 f介して記憶アレイ4’77およびチェックビット
発生器lIr1(第77図参照)に供給される。
第3g図において、チェックビット発生器ttgtはt
つのgビットパリティツリー303により乙チェックピ
ッ) GOないしC5を発生する。
また、第3g図に示すように、図の最も左側に位置する
gビットパリティツリー503は図の下側部分に示すG
Oに対する論理式で示すようなチェックビットゼロ(C
O) Th発生する。したがって、チェックビット(C
olはデータビットgないし/Sのモジュローコ和の補
数である。
また、他の一例として、チェックビットC3H2第3g
図の下側部分に示すC3に対する論理式で示すように、
rビットパリティツリーSO3により生成される。図に
論理式で示し、かつ図の上部の論理図ににピントパリテ
ィツリーと、対応するデータビットラインとの間の接続
で示すように、このチェックビット3 (03)はデー
タピッ) 0. /、 2゜I/−、7,q、 /θお
よび12のモジュロ−2和である。
同様に、他の各チェックビットは第3I図の上部に論理
図で示すように、gデータビットのモジュロ−2加算に
より生成される。
チェックビット発生器ψにlにより生成した上記の6チ
エツクピツトとデータ母線tI29 k 介して伝送さ
れる/6データビツトは、メモリー書込み作動を行うた
め記憶アドレスl177内の特定記憶場所にロードされ
る。この場合、第?7図に示すように、乙チェックビッ
トと76データピツトはタイミング制御論理部グア5お
よび物理的アドレス母線tIlワ。
Q2/上の物理的アドレス情報の制御のもとに記憶アレ
イ弘77にロードされるようにする。
記憶アレイ1177に記憶されたすべてのワードは、同
じような方法で当該ワード用にして生成されたtビット
チェック欄を有する。このチェック欄は、記憶アレイ内
の当該記憶場所が読出し操作のため次にアクセスされる
ときまで、記憶されたワードとともに記憶アレイ弘77
内に保持される。
記憶アレイ≠77から特定のワード?読出そうとすると
きは、タイミング・制御論理部4’7jおよび物理的ア
ドレス母線ψlq、ψ21上のアドレスにより選択され
た記憶場所の内容全出力ラッチ回路ll79にロードさ
せるようにする。出力ラッチ回路tI7りは/乙データ
ビットと6ビツトチエツク欄を収納しうるようnビット
の広さを有する。
/4テータビットおよび乙ビットチェック欄は、出力ラ
ッチ回路’129から母線I1.!’9を介してチェッ
クピント比較器l113に伝送するようにする。
うに、tシンドロームビットSOないしS5ヲ形成する
各シンドロームビットはgデータビットおよびlチェッ
クビットの入力を有する9ビツトバリテインリーSOS
の出力で、対応して番号を付したチェックビットに関係
する0したがってチェックビットOはシンドロームビッ
トOを計算するためにのみ使用され、チェックビットl
はシンドロームビットlを計算するためにのみ使用はれ
る0以下これと同様とする。
一例として、シンドロームビットO(SO)は第n図の
下9111に論理式で示すように、チェックビットOと
データビットgないし15のモジュロ−7!和の補数で
ある。
同様に、シンドロームピッ) Slないしs5の各々は
tAn図の論理図部分に各シンドロームビットに対する
特定データビットラインへの接続で示しであるように、
対応するチェックビットとにデータビットのモジュロ−
2和から生成される。
訳りの盲部も)n:M hのフタC賊hシζ嗜1憔Δ1
は母線41/上の乙シンドIコームビットの値を通訳す
ることによりこれを識別する。
表/は乙ビットシンドロームコードの乙ゲのありうる値
を列挙し、各個に対するJm訳を与えるものである。
例えば、シンドロームビットSOないしS5のすべてが
Oの場合には、データ欄″f、たけチェック欄のいずれ
にも誤りは存在せず、これは表1の左最上部に示す状態
に等しい。
また、誤りの有無および誤りの形式については表1の下
部に要約しである。
これによれば、6シンドロームビツトのすべてがOのと
きは、前述のように誤りは存在しないことを示している
っ 6シンドロームビツトのうち1つだけがオンの場合、こ
れは対応するチェックビット内のlっの誤りを示す。こ
の場合、チェックビット誤りは、データワードの訂正を
必要としない単一ビット誤りである。
表1 ンンドローム符号 5O8132S3S465シ3すDODID2D3rl
D5誤り000111 DOOIll タプル 0 111 タプル 0 111 マルチ0 111 
ダブル 0 111 マルチ註(ンンドローム内の1の
数) 0ピント−エラーなし 1ピツトーチニツクビツトエラー 2ビット−ダブル 3ビット−データビットtた祉マルチ 4ビットーダブル 5ビット−マルチ 6ピロトーダブル また、表1の下部の要約に示すように、2つのピントが
オンのときは、1つのダブルビット誤りが存在する。こ
の場合、2ビット誤りは、(&) lビット誤りはデー
タビット内にあり、他のlビット誤りがチェックビット
内にあるか、[b)2つの誤りがデータビット内にある
か、(C)−dつの誤りがチェックビット内にあるかの
3つの状態をとりうる。
また、3ビットシンドローム:I−ド内の3ピツトがオ
ンのときは、その状態は単一データピット誤りか、ある
いは多ビット誤りのいずれかに対応する。
データビット内の単一ピッh Rekりの一例としては
表1の右下方部のデータピッl−1)−15K単一ビッ
ト誤りで示すンンドロームコード//1000を参照さ
れたい。後述するように、ンンドロームデコーダrtt
rs (第37図および第ψ図)はデータビット/Sの
正しくない値を反転して(正しくする)機能を有する。
る。
第1にシンドロームデコーダクg5は単一データピット
誤りの場合、母線tI93を介してデータビット補数器
4(、l’7 (第37図参照〕に入力を供紹する。
この入力はデータビット補数器1’7内で誤りビットを
反転させる働きをする。
第2に、シンドロームビットダ1gjは誤りの場合に2
つの誤り信号の1つを与える。
単一データピット誤りまたは単一チェックビット誤りは
、5INGLE ERROR(単−誤りンラインq灯を
介してタイミング・制御論理部り7.5に伝送され、多
ビット誤り表示は、MULTIPLE ERROR(多
数ビット誤り)ライン997を介してタイミング・慣御
論理部ゲ7Sに伝送びれる。
MULTIPLE ERROR(多数ビット誤り〕信号
は、あらゆるダブルビット誤りの場合と、はとんどすべ
ての3ビツトまたはそれ以上の多数ピント誤りの場合に
生成されるようにする。前述のように、この多ビット誤
り信号けCPU 10!; (第3グ図参照)llr 
傷14λ 五 か 右−り 又 −シンドロームコード
I/−g5の(h成の詳細は第ψ図に示すとおりである
。シンドロームデコーダtgjはデコーダJf07 、
にビットパリティツリー509および誤り識別論理部3
7/を含む。
デコーダ307はgつのシンドロームビットのうち5つ
(ビットS1ないしS5 )を石読して誤りの形式(単
一ビット誤りか、ダブルピント誤りか、多数ビット誤り
か)およびt6データビツへ内のデータビット誤りを反
転きせるのに必要なl乙の出力ラインの双方を生成する
に充分な情報を与える。
データビット誤りの反転に必Tp f(これらf乙の出
力ラインは、その全体を第グθlVc刊線t/、ワ3で
示す。
また第ψ図り、fcは、各ラインをTOないし’[’1
5により個別に表示しである。
ORビットs/2vctMFAしてないデコーダ507
の出力は、6つのチェックビット内の誤りに対応する0
6つのチェックビット内の誤りにデータビット誤りでな
いため訂正するを要しない。したがって、デコーダのこ
れらの出力は使用されない。
残りの出力、すなわち、ORゲートs/2に接続した出
力は、第%図に記号で示すように、ダブルビット誤りま
たは多数ビット誤り?表示する。これら上記の場合のす
べてけohアゲ−、t/2により其められ、誤り識別論
理MS 3 / /の出力におけるライング97上の多
数ビット誤り信号の一傳成素子?形校する。
また、第ψ図に示すように、シンドロームデフ−、z−
pgs hシンドロームビットSOないしS5のモジュ
ロ−2和全形成はせるためのパリティツリーsoq全宮
む。
パリラインIJ −509よりの・5数またな奇数出力
は表/の戒下部に示す誤りの係頑に対+11T; 、せ
る。
すなわち、偶数出力S/グは、オンのビットなし、lビ
ットオンまたは6ビツトオン全有するシンドロームに対
1心する。
オンビットなしく誤りなし)に対応する偶数シンドロー
ムは、ANDゲートSljによりMULTIPLi(E
RROR(多数ビット誤り)出力信号17からJJト除
されるようにづ゛る。前記ANDゲートs/sh零シン
ドローム状態(デコーダSO7からゲー) !;/!;
に供給される他の入力)を排除する観n)シ全有する。
したがって、lビットオン、tビットオンまたはtビッ
トオン2含むシンドロームが残りの偶数シンドロームと
なり、これらtま1.lUJ、TIPLE (多数ビッ
ト)信ぢと組合されてMULTIPLE ERROR(
多数ビット誤り)出力ライン≠′?7に伝送される多数
ビット誤り全構成する。
5INGLE ERROR(単一ビット誤り)表示ライ
ング95上には、単一ビット誤りの一4tlこ対して出
力が導出されることが望ましい。パリティツリ−jO9
のラインSlO上の奇数出力け、表1の下部[W =q
して示したように、lビットオン(チェックビット誤り
)、3ビツトオン(データビット誤りまたはマルチビッ
ト誤り)、または3ビツトオン(多数ビット誤り)I/
i:対応するもので、ラインSlO上の奇数出力は論理
部j// f介してライング9Sに単一ビット誤りのみ
が伝送されるよう修筋する必要力する。マルチビット誤
りに対I心する」二記の3ビツト、シンドロームコード
とすベーCの5ビツトシンドロームコードはライン11
93 J:に単一ビット誤りのみが伝送きれるようこれ
ら全排除する必罫があり、インバータ!;/7およびA
NDゲート!;/9’rζよりこれ全行うようにしてい
る。
ラインt1.qs上の5INGLE ERROR(章−
ビット誤り)出力は、単一のlビット(チェックビット
誤り)を含むフードおよびデータビット誤りに対応する
3つの/ビット全富ムシンドロームコードに対して生成
される。前述のように、パリティツリー soqの奇数
出力けlビットオン、3ビットメン′1.たけ、jビッ
トオン全音むシンドローム2示す。
インバータ5/7およびANL)ゲートS/9け多数ビ
ット誤り3ビツトシンドロームトスべてのjビットシン
ドローム′に排除する働き全する。したがって、5IN
GLE ERROR(単一ビット誤りン出力ll灯は単
一チェックビット誤りと単一データピント誤りのみとが
る。単一チェックビット誤りは訂正する必要がなく、単
一データピット誤り全ピント補数器+f7により訂正す
る。
第m u (1) 下f16K yj< L fc M
ULTIPLE ERROR(多数ビット誤り)もしく
 u 5INGLE ERROR(隼−ビット誤り)に
対する論理式は上述の作動を表わすものである。
実際には、多数ビット誤り七して識別されず、誤りなし
、ま7’i=は単一ピッ)?pす(訂正可能誤り)とし
て不正に識別式れる可能性のある3ビツト誤Vまたはそ
れ以上の多数ビットmりが存在しつる。
しかしながら、透写の誤り発生パターンに2いては、通
常3ビット誤りが発生する前に記憶の低下因する単一ビ
ット誤りが発生し、その後において付加的障害などに起
因するダブルピット誤リカ発牛し、3ビット誤りまたは
それ以上の多数ビット誤りが生成される前に、このダブ
ルビット誤りが構出される。
データビット補数器tに7(第37図参照)の機能は、
シンドロームデコーダt1g!; (tこより使用され
たデータビット誤りを反転はせることである。
第27図はビット補数器tr7のh4成の詳細図である
。第27図に示すように、ピッ1捕数器弘ざ7は排他的
論理和ゲート!/3により形成する。これらの各ゲー)
 、!;/3はラインll93上の関連のデコーダ出力
がアサートされたとき、ラインl/、ざ9上の所定デー
タビット全反転きせる機能?有する。
次いで、訂正された出力は当該物理的メモリーモジュー
ルの出力としてピント補数=Mrttryの出力線グ3
7上に伝送される。
以上で誤り使用および訂正システムの説明?終ることに
する。
本発明メモリーシステムは種々の顕著な特徴?有する。
第1に、メモリーマツプはtつの異なる1向別の論理ア
ドレススペース、すなわチ、システムコード、システム
データユーザーコードおよびユーザーデータの各スペー
ス?与え、これらのアドレススペース内で論理的アドレ
スの物理的アドレスへの翻訳全行うようにしている。
このようニ、6而匈的メモリー?ψつのアドレススペー
スに分11することにより、システムプログラム全ユー
ザープログラムの作用からに+ id L 、任意のユ
ーザー誤りからシステムズl’Jグラムを保恨すること
ができ、ざらに、ユーザーコードおよびデータとシステ
ムコードおよびデータの程方に対してコードおよびデー
タ全分離させることがでさ、変更不能プログラムの利・
αに与える。
各マツフェントリー内には、このページアドレス翻訳2
゛よび他の特定状態のための特定の〆2牧ける。
1つの礫は、關理的ページアドレスの物理的ページアド
レスへの翻訳全可能にし、他のり、4はアブセンス表示
を与える。この掴はアブセンスピントで、これにより仮
想メモ’J (d+’f’γの実現全可能にし、補助メ
モリー内VC論理的ページ全配直することを可能VC−
jる。
また、運の11・副としてけ基部ヒストり一禰を有する
。この基嘉ヒストリー相は、オペレーティングシステム
の記憶管理者機能によるイシ!用のため、TK報の使用
頻度を純性すること全61容し、かくして、仮;じメモ
リー機構全効率19機Iiqとする機能を有する。この
場合、頻訊に使用されるページは主メモリー内に保持す
るようにし、之まにしか(k用されないページを必要な
オーバーレイ用として適訳するようにする。
また、システムデータマツプおよびユーザーデータマツ
プの各エントリーには、ダーティヒツト欄を保持するよ
うにし、斐焚されないデータページを識別しつるように
す々。かして識別さnた変更不能データページは、その
データページのセ効なコピーが補助メモリー内θこFA
、に存在するため、補助メモリーにスワンプアウトはれ
ることはない。
また、メモリーシステムは、メモリーに対してCPUお
よびI10チャネルによるアクセスが行ゎnる際、自V
IE e’J K &準ビット清報およびダーティビッ
ト情報を保持するためのマツプエントリー制画論理&1
5を含υ。
本発明メモリ−システムは、マツプ内釦ty s を保
持L1かつこれを利用するためオペレーティングシステ
ムの記憶管理者機能により使用きれる3つのCPU命令
、す、なわち、SMAP命令、RMAP命令およびAM
AP命令全有する。
ざらに、本発明メモリーシステムは、メモリーに対する
デュアルポートアクセスを含み、CPUおよびI10チ
ャネルにより、メモリーに個別にアクセスできるように
している。かくして、□I10チャネルによるメモリー
へのアクセスはCPU’f径由して行う必要はなく1メ
モリーとの間においてデータ転送が行われている時間に
、CPUは他の砲能?遂行することが可能となる。
また、メモリーへのデュアル+l−”−トアクセス作動
け、CPUおよびI10チャネルがメモリーへ同時にア
クセスしようとした場合Qこおけるマツプメモ’J 1
iill &論理部による仲裁全可能にする。すなわち
、同時アクセスの場合には、110チヤネルに餞先権が
与えられ、当該110チヤネルによるアクセスが経了す
るまで、CPUを待磯苫せるようにしている。
物理的メモリーは物理的メモリーモジュールを刊加する
ことにより拡張することが可能である。
物理間メモリーモジュールは、半導体メモリーの場合、
ある条件のもとに誤り検出および誤り訂正2行うことか
できる。単一ビット誤りは、物理的メモリーモジュール
内に、過渡門または水入的鑞害が生じた場合でも・CP
UおよびI10チャネルの(生動を縦続しうるようにす
るため、これ全検出し、かつ訂正するよう[する。6す
、更出3よひ訂正システムは記憶媒坏内の22ビツトワ
ード?互する。
16ビツト(ゴデータ?表わし、乙ビットは誤り検出お
よび訂正チェック砿?与える。前記乙ヒツトチェック欄
はすべての単一ピント誤りの検出と、訂正ならひにあら
ゆる夕゛ブルヒツF RJりの4束出金可能にfも。
コアメモリーは単一ヒット誤り4m (i:・用のパリ
ティ全部するO 不発明マルチプロセッサシステムにおいては、各プロセ
ッサモジュール全それ自身の主メモリーシステムと共同
作動きせるようにしている。
各プロセッサモジュールにはそれ自身のメモリーシステ
ム全保有ぜせるようにしているため、多蔗処理システム
におけるメモリー共用の問題点は存在しない。。
多重処理システムにおけろメモリー共用の問題点として
は、競合のため特定ズIIセッサに利用できるメモリー
帯域幅の減少という問題かあり、利用可能メモリー帯域
幅の縮少は付JJO的CPU を共用メモリーと組合せ
る場合は、さらにきびしいものとなる。
ぼた、本発明においてに、共用メモリー全使用しておら
ず、また、フロセンサ間母様通信システムによりプロセ
ッサモジュール間の通信全行うよう6(−シていおため
、共用メモリー内の記憶域にょるC])U rfj1通
信に関′1″るインターロックの問題?避けることがで
きる。
共用メモリーの付加的問題点としては、共用メモリー同
の障害により、システム内のd数個またけす”てのCP
Uが同時に障害2越−「可能性があるということがある
。すなわち、坊用メモリーシステムの場合は、単一メモ
リーの障害によりシステムの全部または一部の作動全停
止させる可能性が’lz 6 カ、”E 発明マルチプ
ロセソリシステムにおいてrI+lに−Jヱ11−の(
ゼ愉191−1+・ワーク小ノー「′f!:きたすこと
はない。
本発明においては、cpuおよび工10チャネルにヨル
メモリーへのデュアルポートアクセス?可nぼにするた
め、メモリーとの間に1固別のアドレスレジスタおよび
データレジスタ?設けている。
CPUはメモリーよりの詰合全受信するため特足のレジ
スタ(NIレジスタ)全部する。この1固別の特定レジ
スタは、メモリーよりのデータの読吊し全含む現行命令
の実行期間甲、オーバーラノフして次の命令全取出すこ
と全町龍にfろ。かくすれば、現行命令の終了時に、面
金の取1jjしを待つことなく・直ちに次の命令を開始
させることができる。
また1マツプは物理的主メモリーに対するアクセス速度
に比しきわめて高速なアクセス全部えるよう構成してお
り、これにより、マツプを介してのアドレスの翻訳に種
々の利便を提供している。
すなわち、本発明メモリーシステムにおいては、物理的
メモリーアクセスが打われている峙[1z]にマツプに
再書込み全行うことができる。
再書込みは高速で行われるため、マツプの再書込みによ
りメモリーサイクルタイムの損失′f!:キたすことは
ない。
また、高速でマツプにアクセスできるようにしているた
め、メモリーアクセスに必要なページ翻訳2含む全体の
時間全減少させることが可n目となる。
また、パリティは、実腺のマツプ記憶部それ自体内に保
褥され、チェックされるようにしているため、プロセッ
サモジュールの正しくない作動全招来する前にマツプ記
憶部内に任意の障害の中間辰示を与えることができる。
本発明は本明細書記載の実施例に限定されるものでなく
、本発明は他の変形全も包含するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例において構成したマルチグロ
セソサシステムのブしCツクダイヤグラムで・各々、母
線コントローラ37により制御される2本のプロセンサ
間母線B (X 11↓扉およびY母線)により接続し
た若干1固のプロセッサモジュール33ならびに各々、
2個のプロセッサモジュールの入出力(Ilo )母4
nに接続した若干個のデュアルホー 1・7’バイスコ
ンドローラグ/全示す図、第一図は各個別プロセッサモ
ジュールに対するxmgコントローラおよびY母線コン
トローラの接続の詳細を示すブロックダイヤグラムで、
各母線コントローラと個別プロセンサ上/ニールのプロ
セッサ間Ntll 御ユニット55間の接続?示す図、
第3■は第、2図示母椋コントローラ37の論理?示す
詳細図、第を図は第2図示プロセッサモジュールのプロ
セッサ制御ユニットSS内の共用出力バッファ・1f−
i制御回路乙7の論理全話す詳&II図、第5図はプロ
セッサモジュール用プロセッサ間all <mユニット
S5のインキューバソファ・制(2)回路乙Sの論′l
fl! 全示す詳細図、第乙■は母線コントローラ37
用簡理回路g/の状態図で、論理がどのようにして母線
コントローラに入るプロトコルラインに応答し、母線コ
ントローラから出て行くプロトコルラインを生ずるか?
示す図、第7図は第7図示共用アウトキューバッファ・
制御回路乙7用の論理況73および7Sを示す状態図、
第g図は第ぶ図示インキューバッファ・制御回路8用の
論理全示す状M図、第9図は送信プロセッサモジュール
と受信プロセッサモジュール間の所定パッケージ伝送に
対するタイムシーケンス全示f図、第1θ図は第グ図示
アウトギューバンファ・制御回路乙7の母線空き状態論
理部7Sおよびプロセンサ元」貝状態論理部73の論理
図・第1/図は第1θ図示論理図に関する論理式のりス
ト企示f図、第12図は、第1/図示マイクロプロセッ
サシステムの入出力(110)システムのブロックダイ
ヤグラム、第73図す、[プロセッサモジュールの人出
力(Ilo )チャ;トル109のブロックターイヤグ
ラムで1■10チヤネルの主要構成素子およびこれらの
構成素子部分に関連するデータ径路2示す図、第14’
図は第1図示I10母線y内の個々のラインを示す詳細
図、第15図は、中央処理ユニット(CPU)lO5に
より開始され、プロセッサモジュール33のI10チャ
ネル109を介してT母線されるシーケンス7有し、C
PU 10!r円のマイクロプログラム//Sにより生
ずる実行入出力(EIO)に対するT四槽/S3の状態
変化?示すI10チャネルプロトコルIJ、第1.<6
は、デバイスコンドローラグ/よりのリクエスト信号に
応してI10チャネルマイクロプロクラム1.2/によ
り開始される〜再接続およびデータ転送シーケンスに対
するT分融153の状態変化?示すI10チャネルプロ
トコル図、第77図は、T母9/、!;3上をデバイス
コンドローラグ/に伝送されるシーケンス全;ijL、
CPUマイクロプログラムl15により開始きれる高優
先度間合せI10命令()(I工0命令)または間合せ
I10命令(IIO命令)に対するT母a153の状態
変化全示すI10チャネルプロトコル図、第11図は第
75図ないし第77図に略語で示したT母線機n比を示
す表、第79図は第1図に示すデバイスコンドローラグ
/およびボート部13の全体罰造全示すブロックダイヤ
グラム、第〃図は第19図示ボート・部a3のブロック
ダイヤグラムで、主としてボート部13内のデータ径路
全示f図、第21図t′i第79図示デバイスコントロ
ーラグlのインターフェース共通論理部/I/のデータ
径路の詳細全話すブロックダイヤグラム、第n図は第1
9図示デバイスコンドローラグ/の制@部内に配置した
データバッファ/にワの信成素子部全話すブロックダイ
ヤグラム、帛23Mは第19区、および第n図に示すデ
ータバッファ/、!’9の作動?示すグラフ、第2り図
は、チャネル109からのサービスアウト(SVO)と
ゲートデータレジスタ2/3へのデータのロープインク
との関係全示すタイミング図で、データがレジスタにロ
ードきれる前にどのようにしてパリティチェックが1□
rtJ始され、レジスタ内にデータが完全にロードされ
た後までν、+コされるか全示す区1.48図は第19
121および第21図に示f電源オン(PON )回路
の詳細図1第26図はデバイスコンドローラグ/のデー
タバッファ/19 (4)2図)のバンファ制御論理部
λ13の論理図でノくツファ制御論理g 2’13がど
のようにしてデータ母線上のハンドシェーク全制御し、
人出カポインタ全制御するか全示す図、第27図は第1
図示ボート制御論理部パ/により実現される選択レジス
タ/73に対する論理式全話すリスト、第1図はI10
チャネル10ワとボート部グ3間の2ラインハンドシエ
ークの作動全話すタイミング図、第29図は第1♂に示
す一般的ハンドシェークの場合に対する論理を示す論理
図で、第13図示人出力チャ不ル109のT母線マシン
/グ3の含(1、分を示す図、第3θ図は配置システム
のブロックダイヤグラムで、複数個の個別分Alf電源
303からどのように配置し、各テユアルデバイスコン
トローラグ/に主電源および代書電源の双方7与えるた
めへどのようにデバイスコントローラとの関連づけ全行
っているか全示ず図、第37図はデバイスコントローラ
用の主電源と代替電源間の明快え?行うためのスイッチ
ング配mt示す詳χ」1図で1主電源の14害時におけ
る自動スイッチングと、オフ、自動および代替の3つの
a 1するモードにおける手動スイッチングの双方全可
能とすること?示f図・第32図は第30図に示す個別
分m N 源303の詳細全話すブロックタ”イヤグラ
ム、第33図は、第3θ図に示す個々の分離電源から個
々のデバイスコントローラに電力をQjH、%iする垂
直母線および水平母線の詳細全話すブロックダイヤゲラ
ムチ、この特定配置によV特定のデバイスコントローラ
に対する主電源および代替電源としての任意の、2亀源
の選択を容易なら[−めること全示す図、第3グ図はメ
モリーシステムのブロックダイヤグラムで1第7図示プ
ロセンサモジュール33のメモIJ −107の詳細?
示す図、第33図は第3グ図示メモリー107のマツプ
m rxo7の詳イ111を示すブロックダイヤグラム
、第36図はtつの論理アドレス記憶域および前記論理
アドレス記憶域に対応するtつの1別マツブ部に分押1
した論理メモリーの構成図ならびに前記マツプ部の単一
マツプエン) IJ−のビットおよび佃(フィールド)
の詳細図、第37図は半導体メモリーモジュールにより
形成した第3グ、図示メモリーモノニール1I03の詳
細を示すブロック・ノ゛イヤグラム、冨31図は第37
図示半導不メモリーモ)ニーfivt103に使用する
チェックピッ)発生器の1S成図ならびにチェックビッ
ルジスタに使用するgビットパリティツリーのλつに対
する論理式のリストを示す図、第n図は第n図に示す半
導体メモリーモジュール/IO3用のチェックビット比
較器の構成図ならびにシンドロームビット零に対するク
ビットパリテイツリーに対する論理式のリスト全話す図
、第ψ図は第37図に示す半導巨メモリーモジュール1
103に使用するシンドロームデコーダの構成図ならび
にシンドロームデコーダの論理部りiiの作動に対する
論理式のリスト全話す図、第グ/図は第37図示半導俸
メモリーモジュールグ03に使用するビット補数器の′
論理図、@り2図は継続的に実行しつづける必要のある
アプリケーションプログラム全実行中の2つのプロセッ
サシステムの種々の状態、すなわち、2つのプロセンサ
が連続的に異常をきたして1疹理され、それにしたかつ
てアプリケーションプログラムか作動モード全装える状
態全話す図である。 31・・・マルチプロセッサシステム、33 マイクロ
プロセッサモジュール、3S・・・プロセッサ間母線、
37・・・母線コントローラ、n・・・入出力母線、ク
ト・デバイスコントローラ(周辺装置制御ユニット)、
’13・・・ボート部、グS・・ディスク、伎・・ター
ミナル、鐸・磁気テープ、駆動装置、3/・カードリー
ダ、j3ラインプリンタ、5S・・プロセッサ間制御ユ
ニット、S7 母膨データライン、5り・・母覇プロト
コルライン、乙/ クロックライン、63・・・選択(
セレクト)ライン、名j・・インキュ一部、乙7・アウ
トキュ一部、乙9・・アウトキューバソファ、7/受信
レジスタ、73・・プロセラづノ゛−項状態論理部、7
S・・・母線空き状態論理部、77・・アウトキューカ
ウンタ、7ワ・・−アウトキューポインタ、g/−母線
制御状態論理部、r3・・・送信(センダー)カウンタ
、is・・・プロセッサ選択論理部、g7・・受信レジ
スタ、g9・・バケットカウンタ、ワ/ ・母線クロッ
ク発生器、ワ3・母線制御状態論理部、qs 送信レジ
スタ、97・・インキューバンフア、99・・・インキ
ューカウンタ、10/・プロセツナ空き状態繭坤部、1
03 論理式、10S・中火処理ユニット(CPU)、
107・・主メモIJ−1109・入出力チャネル、/
//・接続ライン、l12・ レジスタスタンク、//
3・・・マイクロプロセッサ、llグ・・論111」径
路、llり・・マイクロプログラム、//7・・論理径
路、l19・・マイクロプロセッサ、/、2/ マイク
ロプログラム、03・・・データ径路論理部、l25・
チャネルメモリーデータレジスタ、l27・・・入出力
データレジスタ、l29・・・チャネルメモリーアドレ
スレジスタ、/3/・・キャラクタカウントレジスタ、
133 アクティブデバイスアドレスレジスタ、l35
・・・& 先W 決xレジスタ、l37・・パリティ発
生およびチェック縞坤部、13g バンファ、l39 
、 l39A ’、 l39B 。 l39G・・・論理径路、/J9A−/ 、ノj9A−
λ、ノ3’D、−3−分岐径路、/uO・入出力制御テ
ーブル、/17/・・・人出力ヂャネル制御論理部、/
グ、22ワードエントリー、l113 ・T母線マシン
、/lt!; ・ROI (再接続イン)ライン、/ψ
7・LIRQ (低段先度割込リクエスト)ライン、n
q −HIRQ (高i・f先度v)込リクエスト)ラ
イン、ISO・・・母線受信テーブル、/!;/ RA
NK (ランク)ライン、/S3・・T旬緋N能ライン
、135・ SVO(サービスアウト)ライン、/j7
・ SVI (サーヒ゛スイン)ライニ・、/3ワ 5
TI(ストップイン)ライン、/乙/・データ母1みラ
イン、//33・・パリティライン、/乙5・・EOT
 (転送終了〕ライン、l67・・・PADO(バンド
アラトノライン、/乙9・・PADI (パッドイン)
ライン、l71・・・l0R3T(工10リセットノラ
イン、173・・・選択ラッチ回路、ホード%択ピッ)
、/”B;・・・イネーブルラッチ回路、l77・・・
パリティチェックレジスタ、l79・・・elll的接
続ライン、/IO・・・接続ライン、1乙/・・・イン
ターフェース共通論理部、1g2 、1g2A・・電源
オン回路、7g3・・・接続ライン、igtt・・Tl
i流源、iis・・・オーナーシップラッチ回路、/ざ
6・・差動j%l 幅Is、1g7・・・デバイスコン
トローラの1lrll ?N m 分、igi・・・ラ
イン、/ざ9・・・バッファ、l90−・・ライン、/
9/・・・制御およびテコード論理部、79λ・・・ツ
ェナーダイオード、l93・・・装揄アドレス比較器、
ll 、 l96・・・トランジスタ、/9S・・・ス
テー々スマルチブレクザ、l97・・・インターフェー
ストランシーバ、79K・・・受信し、/ 9g ’・
・・抵抗、lq9・・・マルチプレクサ、200・・・
送信@、、2oo’・・・抵抗、20/・・・入力母線
ライン、20.2・・イネーブルライン、−〇2ゝ・・
・抵抗5.203・・・DV八へI’&にアドレスノラ
イン1.20グ、 20乙オーナーシップライン1.2
01 、210 、2/2・・トランジスタ、20り・
・・制御ライン、21/・・−マルチプレクサ1.21
3・・・データレジスフ、27v・・・王出力制御徘J
トランジスタ1.2/!; 、 2/!J・・・治り御
ライン、2/乙。 2/g、 2.20.222.22’1.22乙、22
ざ−・・出力段、!/7・・出力母線、;!/q、 、
22/・・ライン、220 ・マルチプレクサ、2.S
3 、.2.2J’ 、 2,27’、 2.29 ・
一点、2.FO−2ステリシスFBI 85 N+m理
部、λ31・・・入カバソファ1.2J、2 、231
1・・抵抗1.233・バッファメモリー1.23S・
・・出力バッファ、23乙・ヒステリシストランジスタ
、237・・・入力ポイン々、239・出力ポインタ、
2グ/、2グ5・・フル6ブンク′1ノ゛1.2qj’
A rコゲ!B・・ゲート、2M7・・・ストレスカウ
ンタ、J4!7Δ・・カウンタ部1.2グアB・・・デ
コーダ部1.!+79 、 jj’/ 、 2!;3゜
、255 、.2!i7 、.2夕9,2乙/ 、 2
1.3 、2tS、S−・ライン、2乙7A 、 、2
乙7J3・・・リクエストフリ・ンフ゛フロ゛ンブ1.
2乙9・・・クロツクフリンブ70ッフー、27/A 
、 27/B・・・リクエスト周期フリップフロップ5
.273・優先度決定ゲート1.275A 、 、27
!;B・・リクエスト実行ゲ2gt−3VI(サーヒ7
.イン)信−υ、21/A、 213A。 213;A・・・矢印、2ざ3,2ざ3・・・垂直下降
部、217・・・ザービスアウトフリツブ70ツブ、2
ざ9・・・サービスイン同斯フリップ70ツブ、ノ91
・・組合せ論理部1.2qJ 、 、29!;・・・送
信機、30/・・・配電システム、303・・・xH1
3o、・・・マルチライン母線、307・・・主ライン
、30q・・代替ライン、3/l 自動スイッチ、3/
3・・手動スイッチ、3/j・・・人力コネクタ、3/
7・・・AC−DC変換器、3/9 、32A、327
 、33/・・・ライン、321・・・出力ライン、3
23・・・DC−DC変換!、329・・・電池および
充電器モジュール、333・・ダイオード、33k・・
・M源警報回路、337・・ライン、339・平衡ダイ
オード、311/ 、 3II3・・・ダイオード、3
1I!;・手動スイッチ、3I/7・トランジス々、3
/lざ・・・コンデンサ、3!;0 、33;、2・・
・抵1)シ、33:/ 、 333・・・点、33!;
 垂直タップ、uO/・・マツプメモリー制御論理部、
/lO3・・メモリーモジュール、≠O5・・デー タ
M h 部、’107・・マツプ部、tIO9・・・マ
ツプ、ψl/・・PMA Iブロセツ現メモリーアドレ
ス)レジスタ、qis・・アドレスセレクタ(ASEL
) 、ll/7・・論理ページアドレス母線、ll−l
り・・ページオフセット母、IN、lI2/・・・出力
器m、1123・・・プロセッヤメモリーデータ(PM
D)レジスタ、4’Jj・・チャネルメモリーテーク(
CMD)レジスタ、t27・データセレクタ(DSEL
J 、112q・・・出力母線、113/・・・ネクス
トインストラクション(NI)レジス々、t33・・メ
モリーテーク(MDルジスタ、L?7 、 I/−3q
・・母線、ゲl/・・・マツプページ、グt3・・マツ
プ出力ラッチ回路、rttts・・・マップメモリーテ
ーク(Ml、(D)レジスタ、+17・・マップテーク
セレクタ、u419 マツプパリテイ発生器、/1.S
l・・・マンフパリティチェンカー、グj3.!準ビッ
ト論f1部、q、5′3・・ダーティピント論理部、q
S7・・制御信号ライン、+59・・・ユーザーテーク
記憶域、II乙l・・システムテータ記1G、hJ/、
、ll63・・・ユーザーフード記憶域、q訂・システ
ムコード記憶域、l167・・ユーザーデータマツプ部
、FJ?・・・システムチールマツ1部、u7/ ユー
ザーフードマツプ部、t73・・・システムフードマツ
プ部、1175・・・タイミングおよび制御論理部、l
177・・半導体メモリーアレイ、tI7q・・・出力
ラッチ回路、lざl・・・チェックビット発生器、I/
、g3・・・チェックビット比較器、t/、8・・・シ
ンドロームデコーダ、4g7・・・データビット補数器
、’Ig9 +≠93・母線、’19/・・・シンドロ
ームelk、pqs 、 qq7・・・ライン、tI9
q・・・ftjl+ 御ffk 線、sot・・・母線
、30.3・・・gピットノぐリテインリー、SOS・
・・タビツトバリテイツリー、307・・・デコーダV
S、S09・・・6ビツトパリテイツリー、S10・・
奇数出力ライン、31/・・・誤り識別論理部、5/2
・・ORゲート、513・・・排他的論理和ゲート、3
/If・・・偶数出力ライン、!;/j!; ’、 3
19・ANDゲート、3/7・・インバー々0 pcvAcK 斯jINc SND FIG、14 人m#4−aティン //ANr)’;HA昨−1ム RΔl/9SHAにE−7ム FIG、1V n○(H1l■ HAIJρS品にE−
ILzIAuncbayr= −7L CLに=S○ 1口 FIG、 29 5rirr sv。 −一−V−−J FIG、34 メーリー シスデ瓜ブb、クタイヤク多
ムFIG、35 ッ1,7・ゆ76.77’イイ7,4
FIG、 3’7 半導イオ、メLリー モ>z−11/ 76y7 グイ
ヤク”ラムFIG、、41 ビニ/ト積靜4【

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) マルチプロセッサシステムのプロセッサモジュ
    ール用メモリーシステムにおいて、該プロセッサモジュ
    ールは中央処理ユニノ[およびメモリーシステムを含み
    、該メモリーシステムはプロセッサモジュール内の物理
    的1已メモリーと、すべての論理的アドレスを物理的ア
    ドレスに翻訳するためのマツプ手段とを含め、すべての
    中央処理命令をして、4つの論理アドレス記憶域、すな
    わち、ユーザーデータ、システムデータ、ユーザーコー
    ド、およびシステムコード記it 域を取扱いうるよう
    にし、かつ、プログラマ−をして実際の物理的アドレス
    ならびに付属の物理的メモリーの星に関知させるを要ゼ
    ずして、完全に論理的アドレスペースで4つの論理アド
    レス記憶域内にプログラムを書か・するようにしたこと
    を特徴とするマルチプロセッサシステムのプロセッサモ
    ジュール用メモリーシステム。 (2) 物理的メモリーを番号を付したページに分割し
    、4つの論理的アドレスに対応して該マツプ手段にシス
    テムデータマツプ、システムコードマツプ、ユーザーデ
    ータマツプおよびユーザーコードマツプの4つのマツプ
    部を設け、さらに、各マツプエントリーにより論理的ペ
    ージと物理アドレスとの間に連絡を設定するようにした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のマル
    チプロセッサシステムのプロセッサモジュール用メモリ
    ーシステム。 (3) マツプ付きメモリーを与えるための該マツプ手
    段番よ、さらに特定ユーザー用として有効なマツプを当
    該ユーザーのプログラムおよびデータに対してのみアク
    セス可能として、Iユーザーが他のユーザーのプログラ
    ムまたはデータページに書込むことを防止し、保護レジ
    スフを設LJるを要せずして1ユーザーが他のユーザー
    のプログラムを破壊することのないよう保護するごとに
    より、マルチプログラミング環境下にある複数のユーザ
    ー間に保護を与えるようにしたことを特徴とする特許請
    求の範囲第(2)項記載のマルチプロセッサシステムの
    プロセッサモジュール用メモリーシステム。 (4)該マツプ手段は、ある時間周jllにわたる所定
    論理ページ使用のヒストグラムを与える基準ビット手段
    を含み、当該論理ページが最近において使用されたかど
    うかどうかを;11シ、したがって、当該所定論理的ペ
    ージが現に使用されているかどうかを表示するようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第(2)項記載のマ
    ルチプロセッサシステムのプロセッサモジュール用メモ
    リーシステム。 (5) マツプエントリー内のハートウコーアピントに
    使用経歴の基準を保持するようにし、かつ、マツプエン
    トリーをエージ(古く)するソフトウェア命令により周
    期的に更新されるよう該基準ビット手段を構成したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第(4)項記載のマルチプ
    1」セッサシステムのプロセッサモジュール用メモリー
    システム。 (6)該基準ビ、1・手段は、所定ページ用のマツプエ
    ントリー内に複数の基準ビットををするほか、前記ビッ
    トの内容をシフトさせ、エージマツプ命令に応じてマツ
    プエントリーの基準ヒストリーを与えるためのファーム
    ウェア手段を有することを特徴とする特許請求の範囲第
    (5)項記載のマルチプロセッサシステムのプロセンサ
    モジュール用メモリーシステム。 〔7) オペレーティングシステムとともに作動し、中
    央処理ユニットおよび入出力チャンネル手段のメモリー
    へのアクセスが行われる際、自動的に基準ビット情報を
    保持するだめのメモリー制御論理部を具えたことを特徴
    とする特許請求の範囲第(4)項記載のマルチプロセッ
    サシステムのプロセッサモジュール用メモリーシステム
    。 (8) マツプと関連してオペレーティングシステJ、
    により使用されるようにした次の命令、すなわち、マツ
    プエントリーにデータを挿入し、マツプエントリーアド
    レスおよび挿入すべきデータをパラメータとして要求す
    るためのセソI・マツプエントリー命令と、マツプエン
    トリーを読取り、マツプエン1−1ノーアドレスをパラ
    メータとして要求するためのリードマツプコーントリー
    命令と、マノブコニントリーの基tlRヒストリーaを
    1位置だけ右にシフトさせるためのエージマツプエント
    リー命令とを含むことを特徴とする特許請求の範囲第(
    7)項記載のマルチプロセッサシステムのプロセッサモ
    ジュール用メモリーシステム。 (9)入出力チャンネルによるメモリーとの間のデータ
    転送をシステムデータマ・ノブを介して行うようにした
    ことを特徴とする特、i′1請求の範囲第(2)項δ己
    載のマルチフ“ロセソサシステムのブロセソリーモジュ
    ール用メモリーシステム・OO)該マツプ部は、ユーザ
    ーデータマツプ、システムデータマツプ、ユーザーコー
    トマツプおよびシステムコードマツプを含み、さらに、
    アドレスセレクタおよびマツプ出力ラノチ回路を具えた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第+1)項記載のマル
    チプロセッサシステムのプロセ・7ザモジユール用メモ
    リーシステム。 0υ 物理的メモリーを番号を付した複数のぺ〜シに分
    割し、各マツプにマツプ内で参照される各論理的ページ
    に対する個別のマツプエントリーを設け、さらに、各マ
    ツプエントリーに物理的ページ番号欄、基準ヒストリー
    欄、基準ヒストリービット欄、ダーティピノI−欄およ
    びアブセントビット欄を設けたことを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載のマルチプロセッサシステムの
    プロセッサモジュール用メモリーシステム。
JP59184755A 1976-09-07 1984-09-05 メモリ−システム Granted JPS60100253A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/721,043 US4228496A (en) 1976-09-07 1976-09-07 Multiprocessor system
US721043 1976-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60100253A true JPS60100253A (ja) 1985-06-04
JPS6120018B2 JPS6120018B2 (ja) 1986-05-20

Family

ID=24896297

Family Applications (10)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52106390A Expired JPS5925257B2 (ja) 1976-09-07 1977-09-06 マルチブロセツサシステム
JP57057424A Granted JPS5850062A (ja) 1976-09-07 1982-04-08 マルチプロセツサシステム
JP59184760A Granted JPS60100258A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 バツフア装置
JP59184756A Granted JPS60100254A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 マルチプロセツサシステム
JP59184758A Granted JPS60100256A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 デ−タ通信方法と入出力システム
JP59184754A Granted JPS60100252A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 マルチプロセツサ用配電システム
JP59184755A Granted JPS60100253A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 メモリ−システム
JP59184757A Granted JPS60100255A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 デ−タ通信方法
JP59184759A Granted JPS60100257A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 素子故障保証式マルチプロセツサ
JP61135874A Pending JPS61286962A (ja) 1976-09-07 1986-06-11 電源インタ−ロツクシステム

Family Applications Before (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52106390A Expired JPS5925257B2 (ja) 1976-09-07 1977-09-06 マルチブロセツサシステム
JP57057424A Granted JPS5850062A (ja) 1976-09-07 1982-04-08 マルチプロセツサシステム
JP59184760A Granted JPS60100258A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 バツフア装置
JP59184756A Granted JPS60100254A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 マルチプロセツサシステム
JP59184758A Granted JPS60100256A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 デ−タ通信方法と入出力システム
JP59184754A Granted JPS60100252A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 マルチプロセツサ用配電システム

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59184757A Granted JPS60100255A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 デ−タ通信方法
JP59184759A Granted JPS60100257A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 素子故障保証式マルチプロセツサ
JP61135874A Pending JPS61286962A (ja) 1976-09-07 1986-06-11 電源インタ−ロツクシステム

Country Status (9)

Country Link
US (10) US4228496A (ja)
JP (10) JPS5925257B2 (ja)
BE (1) BE892627Q (ja)
CA (1) CA1121481A (ja)
DE (1) DE2740056A1 (ja)
FR (4) FR2473197B1 (ja)
GB (5) GB1588807A (ja)
HK (5) HK62481A (ja)
MY (5) MY8200209A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04230550A (ja) * 1990-10-12 1992-08-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理ネツトワーク及び情報処理方法

Families Citing this family (848)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123137A (en) * 1976-04-09 1977-10-17 Hitachi Ltd Duplication memory control unit
JPS5619575A (en) * 1979-07-25 1981-02-24 Fujitsu Ltd Data processing system having hierarchy memory
US4516199A (en) * 1979-10-11 1985-05-07 Nanodata Computer Corporation Data processing system
WO1981001066A1 (en) * 1979-10-11 1981-04-16 Nanodata Computer Corp Data processing system
US4527237A (en) * 1979-10-11 1985-07-02 Nanodata Computer Corporation Data processing system
US4491916A (en) * 1979-11-05 1985-01-01 Litton Resources Systems, Inc. Large volume, high speed data processor
US4318173A (en) * 1980-02-05 1982-03-02 The Bendix Corporation Scheduler for a multiple computer system
US4333144A (en) * 1980-02-05 1982-06-01 The Bendix Corporation Task communicator for multiple computer system
US4323966A (en) * 1980-02-05 1982-04-06 The Bendix Corporation Operations controller for a fault-tolerant multiple computer system
US4383300A (en) * 1980-04-04 1983-05-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multiple scanivalve control device
US4527236A (en) * 1980-04-04 1985-07-02 Digital Equipment Corporation Communications device for data processing system
NL8002787A (nl) * 1980-05-14 1981-12-16 Philips Nv Multiprocessor-rekenmachinesysteem voor het uitvoeren van een recursief algorithme.
US4363096A (en) * 1980-06-26 1982-12-07 Gte Automatic Electric Labs Inc. Arbitration controller providing for access of a common resource by a duplex plurality of central processing units
US4374414A (en) * 1980-06-26 1983-02-15 Gte Automatic Electric Labs Inc. Arbitration controller providing for access of a common resource by a duplex plurality of central processing units
US4374413A (en) * 1980-06-26 1983-02-15 Gte Automatic Electric Labs Inc. Arbitration controller providing for access of a common resource by a plurality of central processing units
US4376975A (en) * 1980-06-26 1983-03-15 Gte Automatic Electric Labs Inc. Arbitration controller providing for access of a common resource by a plurality of central processing units
US4412281A (en) * 1980-07-11 1983-10-25 Raytheon Company Distributed signal processing system
US4468738A (en) * 1980-07-16 1984-08-28 Ford Aerospace & Communications Corporation Bus access arbitration using unitary arithmetic resolution logic and unique logical addresses of competing processors
FR2490434B1 (fr) * 1980-09-12 1988-03-18 Quinquis Jean Paul Dispositif de resolution des conflits d'acces et d'allocation d'une liaison de type bus interconnectant un ensemble de processeurs non hierarchises
CH651950A5 (de) * 1980-10-20 1985-10-15 Inventio Ag Multiprozessoranordnung.
US4378594A (en) * 1980-10-24 1983-03-29 Ncr Corporation High speed to low speed data buffering means
US4433374A (en) * 1980-11-14 1984-02-21 Sperry Corporation Cache/disk subsystem with cache bypass
US4446514A (en) * 1980-12-17 1984-05-01 Texas Instruments Incorporated Multiple register digital processor system with shared and independent input and output interface
US4520441A (en) * 1980-12-15 1985-05-28 Hitachi, Ltd. Data processing system
FR2497373B1 (fr) * 1980-12-30 1986-09-05 Bull Sa Systeme d'alimentation microprogrammable pour systeme de traitement de donnees comportant un panneau de service destine aux operations de maintenance et procedes d'exploitation de ce panneau de service
GB2214334B (en) * 1988-01-05 1992-05-06 Texas Instruments Ltd Integrated circuit
JPS57121750A (en) * 1981-01-21 1982-07-29 Hitachi Ltd Work processing method of information processing system
USRE37496E1 (en) * 1981-01-21 2002-01-01 Hitachi, Ltd Method of executing a job
US4435762A (en) 1981-03-06 1984-03-06 International Business Machines Corporation Buffered peripheral subsystems
JPS57153359A (en) * 1981-03-18 1982-09-21 Ibm Data processing system with common memory
ZA821999B (en) * 1981-03-31 1983-05-25 British Telecomm Computor or processor control systems
US4814979A (en) * 1981-04-01 1989-03-21 Teradata Corporation Network to transmit prioritized subtask pockets to dedicated processors
US4445171A (en) * 1981-04-01 1984-04-24 Teradata Corporation Data processing systems and methods
US4493021A (en) * 1981-04-03 1985-01-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Multicomputer communication system
US4493024A (en) * 1981-05-22 1985-01-08 Data General Corporation Digital data processing system
US4455602A (en) * 1981-05-22 1984-06-19 Data General Corporation Digital data processing system having an I/O means using unique address providing and access priority control techniques
US4419728A (en) * 1981-06-22 1983-12-06 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Channel interface circuit providing virtual channel number translation and direct memory access
US4453213A (en) * 1981-07-30 1984-06-05 Harris Corporation Error reporting scheme
US4590551A (en) * 1981-08-24 1986-05-20 Burroughs Corporation Memory control circuit for subsystem controller
US4438494A (en) 1981-08-25 1984-03-20 Intel Corporation Apparatus of fault-handling in a multiprocessing system
JPS5846428A (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 Sharp Corp 文章編集装置の停電保護用処理方式
WO1983001135A1 (en) * 1981-09-18 1983-03-31 Rovsing As Christian Multiprocessor computer system
US4482950A (en) * 1981-09-24 1984-11-13 Dshkhunian Valery Single-chip microcomputer
EP0077153B1 (en) * 1981-10-01 1987-03-04 Stratus Computer, Inc. Digital data processor with fault-tolerant bus protocol
US4866604A (en) * 1981-10-01 1989-09-12 Stratus Computer, Inc. Digital data processing apparatus with pipelined memory cycles
US4597084A (en) * 1981-10-01 1986-06-24 Stratus Computer, Inc. Computer memory apparatus
US4453215A (en) * 1981-10-01 1984-06-05 Stratus Computer, Inc. Central processing apparatus for fault-tolerant computing
US4926315A (en) * 1981-10-01 1990-05-15 Stratus Computer, Inc. Digital data processor with fault tolerant peripheral bus communications
US4811278A (en) * 1981-10-05 1989-03-07 Bean Robert G Secondary storage facility employing serial communications between drive and controller
US4811279A (en) * 1981-10-05 1989-03-07 Digital Equipment Corporation Secondary storage facility employing serial communications between drive and controller
US4837675A (en) * 1981-10-05 1989-06-06 Digital Equipment Corporation Secondary storage facility empolying serial communications between drive and controller
JPS58501695A (ja) * 1981-10-05 1983-10-06 デイジタル イクイプメント コ−ポレ−シヨン ドライブとコントロ−ラの間で直列通信を使用する二次記憶装置
US4825406A (en) * 1981-10-05 1989-04-25 Digital Equipment Corporation Secondary storage facility employing serial communications between drive and controller
US4495567A (en) * 1981-10-15 1985-01-22 Codex Corporation Multiprocessor/multimemory control system
JPS5868109A (ja) * 1981-10-17 1983-04-22 Toshiba Mach Co Ltd 機能拡張性を有するプログラマブルシ−ケンスコントロ−ラ
US4594653A (en) * 1981-10-22 1986-06-10 Nippon Electric Co., Ltd. Data processing machine suitable for high-speed processing
US4482951A (en) * 1981-11-12 1984-11-13 Hughes Aircraft Company Direct memory access method for use with a multiplexed data bus
JPS5884308A (ja) * 1981-11-16 1983-05-20 Toshiba Mach Co Ltd プログラマブルシーケンスコントローラの制御装置
US4477871A (en) * 1981-11-23 1984-10-16 Motorola, Inc. Global operation coordination method and circuit
US4473878A (en) * 1981-11-23 1984-09-25 Motorola, Inc. Memory management unit
US4488256A (en) * 1981-11-23 1984-12-11 Motorola, Inc. Memory management unit having means for detecting and preventing mapping conflicts
US4476526A (en) * 1981-11-27 1984-10-09 Storage Technology Corporation Cache buffered memory subsystem
US4608689A (en) * 1981-12-04 1986-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Data processing and transfer apparatus
US4476527A (en) * 1981-12-10 1984-10-09 Data General Corporation Synchronous data bus with automatically variable data rate
US4543627A (en) * 1981-12-14 1985-09-24 At&T Bell Laboratories Internal communication arrangement for a multiprocessor system
US4480307A (en) * 1982-01-04 1984-10-30 Intel Corporation Interface for use between a memory and components of a module switching apparatus
IL67664A (en) * 1982-01-19 1987-01-30 Tandem Computers Inc Computer memory system with data,address and operation error detection
US4672609A (en) * 1982-01-19 1987-06-09 Tandem Computers Incorporated Memory system with operation error detection
US4464658A (en) * 1982-03-05 1984-08-07 At&T Laboratories Multipoint data communication system with collision detection
US4472712A (en) * 1982-03-05 1984-09-18 At&T Bell Laboratories Multipoint data communication system with local arbitration
DE3215080A1 (de) * 1982-04-22 1983-10-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anordnung zur kopplung von digitalen verarbeitungseinheiten
DE3215177A1 (de) * 1982-04-23 1983-10-27 Hartmann & Braun Ag, 6000 Frankfurt Ueberwachungssystem fuer eine oder mehrere, gleichartig aufgebaute prozessstationen
US4490785A (en) * 1982-05-07 1984-12-25 Digital Equipment Corporation Dual path bus structure for computer interconnection
JPS58221453A (ja) * 1982-06-17 1983-12-23 Toshiba Corp 多重系情報処理装置
WO1984000222A1 (en) * 1982-06-30 1984-01-19 Elxsi I/o channel bus
US4503534A (en) * 1982-06-30 1985-03-05 Intel Corporation Apparatus for redundant operation of modules in a multiprocessing system
US4564899A (en) * 1982-09-28 1986-01-14 Elxsi I/O Channel bus
US4484272A (en) * 1982-07-14 1984-11-20 Burroughs Corporation Digital computer for executing multiple instruction sets in a simultaneous-interleaved fashion
US4628158A (en) * 1982-07-16 1986-12-09 At&T Bell Laboratories Stored program controller
FR2531550B1 (fr) * 1982-08-06 1987-09-25 Ozil Maurice Dispositif de couplage universel pour la mise en communication d'ensembles de traitement d'informations et d'au moins une unite peripherique
JPS5935209A (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 Koyo Denshi Kogyo Kk シ−ケンスコントロ−ラ
US4539637A (en) * 1982-08-26 1985-09-03 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for handling interprocessor calls in a multiprocessor system
US4484308A (en) * 1982-09-23 1984-11-20 Motorola, Inc. Serial data mode circuit for a memory
US4527157A (en) * 1982-09-30 1985-07-02 Gte Automatic Electric Inc. Single fault tolerant CCIS data link arrangement
US4663706A (en) * 1982-10-28 1987-05-05 Tandem Computers Incorporated Multiprocessor multisystem communications network
US4502114A (en) * 1982-10-29 1985-02-26 Gte Automatic Electric Incorporated Circuit for reliable data transfer between two central processing units
US4590554A (en) * 1982-11-23 1986-05-20 Parallel Computers Systems, Inc. Backup fault tolerant computer system
US4488228A (en) * 1982-12-03 1984-12-11 Motorola, Inc. Virtual memory data processor
US4524415A (en) * 1982-12-07 1985-06-18 Motorola, Inc. Virtual machine data processor
US4493035A (en) * 1982-12-07 1985-01-08 Motorola, Inc. Data processor version validation
EP0109981B1 (de) * 1982-12-07 1987-06-16 Ibm Deutschland Gmbh Ausfallgesicherte Datenverarbeitungsanlage
US4819154A (en) * 1982-12-09 1989-04-04 Sequoia Systems, Inc. Memory back up system with one cache memory and two physically separated main memories
DE3382152D1 (de) * 1982-12-09 1991-03-07 Sequoia Systems Inc Sicherstellungsspeichersystem.
JPS59133624A (ja) * 1983-01-20 1984-08-01 Sharp Corp インタ−フエイス方式
JPS59146345A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 Masahiro Sowa コントロ−ルフロ−並列計算機方式
US4703449A (en) * 1983-02-28 1987-10-27 Data Translation Inc. Interrupt driven multi-buffer DMA circuit for enabling continuous sequential data transfers
US4599689A (en) * 1983-02-28 1986-07-08 Data Translations, Inc. Continuous data transfer system
US4872106A (en) * 1983-04-06 1989-10-03 New Forney Corp. Industrial process control system with back-up data processors to take over from failed primary data processors
US4604689A (en) * 1983-04-15 1986-08-05 Convergent Technologies, Inc. Bus repeater
US4571671A (en) * 1983-05-13 1986-02-18 International Business Machines Corporation Data processor having multiple-buffer adapter between a system channel and an input/output bus
US4733366A (en) * 1983-05-16 1988-03-22 Data General Corporation Apparatus for providing an interrupt signal in response to a permanent or transient power failure
US4593350A (en) * 1983-05-25 1986-06-03 Rca Corporation Distributed processor with periodic data transfer from each memory to like addresses of all other memories
US5224124A (en) * 1983-06-16 1993-06-29 Hitachi, Ltd. Data transmission system
US4577272A (en) * 1983-06-27 1986-03-18 E-Systems, Inc. Fault tolerant and load sharing processing system
US4587609A (en) * 1983-07-01 1986-05-06 Honeywell Information Systems Inc. Lockout operation among asynchronous accessers of a shared computer system resource
US4549274A (en) * 1983-07-11 1985-10-22 Honeywell Inc. Distributed electric power demand control
US4591975A (en) * 1983-07-18 1986-05-27 Data General Corporation Data processing system having dual processors
US4868741A (en) * 1983-07-22 1989-09-19 Texas Instruments Incorporated Computer bus deadlock prevention
US4858111A (en) * 1983-07-29 1989-08-15 Hewlett-Packard Company Write-back cache system using concurrent address transfers to setup requested address in main memory before dirty miss signal from cache
JPS6054052A (ja) * 1983-09-02 1985-03-28 Nec Corp 処理継続方式
US4493000A (en) * 1983-09-30 1985-01-08 Magnetic Peripherals Incorporated Power on/off protect circuit
US4649384A (en) * 1983-10-07 1987-03-10 Dialogic Systems Corp. Method and apparatus for fault tolerant serial communication of digital information
US4875154A (en) * 1983-10-13 1989-10-17 Mitchell Maurice E Microcomputer with disconnected, open, independent, bimemory architecture, allowing large interacting, interconnected multi-microcomputer parallel systems accomodating multiple levels of programmer defined heirarchy
US4583222A (en) * 1983-11-07 1986-04-15 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for self-testing of floating point accelerator processors
US4860244A (en) * 1983-11-07 1989-08-22 Digital Equipment Corporation Buffer system for input/output portion of digital data processing system
US4639891A (en) * 1983-11-14 1987-01-27 Digital Equipment Corporation Signals path control circuitry for a data terminal
US4608688A (en) * 1983-12-27 1986-08-26 At&T Bell Laboratories Processing system tolerant of loss of access to secondary storage
US4881164A (en) * 1983-12-30 1989-11-14 International Business Machines Corporation Multi-microprocessor for controlling shared memory
NL8400186A (nl) * 1984-01-20 1985-08-16 Philips Nv Processorsysteem bevattende een aantal stations verbonden door een kommunikatienetwerk, alsmede station voor gebruik in zo een processorsysteem.
US5255369A (en) * 1984-03-10 1993-10-19 Encore Computer U.S., Inc. Multiprocessor system with reflective memory data transfer device
US5581732A (en) * 1984-03-10 1996-12-03 Encore Computer, U.S., Inc. Multiprocessor system with reflective memory data transfer device
GB2156554B (en) * 1984-03-10 1987-07-29 Rediffusion Simulation Ltd Processing system with shared data
US4821174A (en) * 1984-03-20 1989-04-11 Westinghouse Electric Corp. Signal processing system including a bus control module
US4633394A (en) * 1984-04-24 1986-12-30 International Business Machines Corp. Distributed arbitration for multiple processors
US4905145A (en) * 1984-05-17 1990-02-27 Texas Instruments Incorporated Multiprocessor
US4704599A (en) * 1984-06-20 1987-11-03 Kimmel Arthur T Auxiliary power connector and communication channel control circuit
DE3424587A1 (de) * 1984-07-04 1986-01-09 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Schaltungsanordnung zur steuerung der bidirektionalen datenuebertragung zwischen einer rechnereinheit und ueber ein-/ausgabeeinheiten angeschlossenen uebertragungsleitungen
US4669056A (en) * 1984-07-31 1987-05-26 International Business Machines Corporation Data processing system with a plurality of processors accessing a common bus to interleaved storage
US4688168A (en) * 1984-08-23 1987-08-18 Picker International Inc. High speed data transfer method and apparatus
JPS6194433A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Mitsubishi Electric Corp シリアルバスの制御方式
US4754394A (en) * 1984-10-24 1988-06-28 International Business Machines Corporation Multiprocessing system having dynamically allocated local/global storage and including interleaving transformation circuit for transforming real addresses to corresponding absolute address of the storage
US4870704A (en) * 1984-10-31 1989-09-26 Flexible Computer Corporation Multicomputer digital processing system
US4697232A (en) * 1984-11-30 1987-09-29 Storage Technology Corporation I/O device reconnection in a multiple-CPU, dynamic path allocation environment
US4692894A (en) * 1984-12-18 1987-09-08 Advanced Micro Devices, Inc. Overflow/Underflow detection for elastic buffer
DE3508048A1 (de) * 1985-03-07 1986-09-11 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Schnittstelleneinrichtung
US4967344A (en) * 1985-03-26 1990-10-30 Codex Corporation Interconnection network for multiple processors
US4752928A (en) * 1985-05-06 1988-06-21 Tektronix, Inc. Transaction analyzer
AU568977B2 (en) 1985-05-10 1988-01-14 Tandem Computers Inc. Dual processor error detection system
JPS623366A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Toshiba Corp マルチプロセツサシステム
US5101478A (en) * 1985-06-28 1992-03-31 Wang Laboratories, Inc. I/O structure for information processing system
US5157595A (en) * 1985-07-19 1992-10-20 El Paso Technologies, Company Distributed logic control system and method
JPH0752876B2 (ja) * 1985-07-20 1995-06-05 ソニー株式会社 内部バス式デイジタル装置
JPH067380B2 (ja) * 1985-08-30 1994-01-26 株式会社日立製作所 マルチプロセッサシステム
US4787028A (en) * 1985-09-03 1988-11-22 Ncr Corporation Multicommunication protocol controller
US4700330A (en) * 1985-10-30 1987-10-13 Digital Equipment Corporation Memory for a digital data processing system including circuit for controlling refresh operations during power-up and power-down conditions
US4783732A (en) * 1985-12-12 1988-11-08 Itt Corporation Two-wire/three-port RAM for cellular array processor
US4736339A (en) * 1985-12-16 1988-04-05 Gte Communication Systems Corporation Circuit for simplex I/O terminal control by duplex processors
US4979108A (en) * 1985-12-20 1990-12-18 Ag Communication Systems Corporation Task synchronization arrangement and method for remote duplex processors
JPS62210436A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Minolta Camera Co Ltd カメラのデ−タ伝送装置
US4746920A (en) * 1986-03-28 1988-05-24 Tandem Computers Incorporated Method and apparatus for clock management
US5151999A (en) * 1986-03-31 1992-09-29 Wang Laboratories, Inc. Serial communications controller for transfer of successive data frames with storage of supplemental data and word counts
GB2189168B (en) 1986-04-21 1989-11-29 Aligena Ag Composite membranes useful in the separation of low molecular weight organic compounds from aqueous solutions containing inorganic salts
US5113517A (en) * 1986-04-28 1992-05-12 Xerox Corporation Concurrent display of data from two different processors each having different display font and user interface for controlling transfer of converted font data therebetween
US4899136A (en) * 1986-04-28 1990-02-06 Xerox Corporation Data processor having a user interface display with metaphoric objects
US4937036A (en) * 1986-04-28 1990-06-26 Xerox Corporation Concurrent display of data from two different display processors and user interface therefore
US4920481A (en) * 1986-04-28 1990-04-24 Xerox Corporation Emulation with display update trapping
US5088033A (en) * 1986-04-28 1992-02-11 Xerox Corporation Data processing system emulation in a window with a coprocessor and I/O emulation
US5153577A (en) * 1986-04-28 1992-10-06 Xerox Corporation Mapping character color attributes into grey pixel patterns
US4939507A (en) * 1986-04-28 1990-07-03 Xerox Corporation Virtual and emulated objects for use in the user interface of a display screen of a display processor
US4860193A (en) * 1986-05-22 1989-08-22 International Business Machines Corporation System for efficiently transferring data between a high speed channel and a low speed I/O device
US5301322A (en) * 1986-05-23 1994-04-05 Hitachi, Ltd. System for converting job/process identifiers into processor/process identifiers in transferring data between processes in a multiprocessor system
US4835674A (en) * 1986-07-28 1989-05-30 Bull Hn Information Systems Inc. Computer network system for multiple processing elements
US4819159A (en) * 1986-08-29 1989-04-04 Tolerant Systems, Inc. Distributed multiprocess transaction processing system and method
US4951193A (en) * 1986-09-05 1990-08-21 Hitachi, Ltd. Parallel computer with distributed shared memories and distributed task activating circuits
US4791641A (en) * 1986-09-15 1988-12-13 Thinking Machines Corporation Parallel processor error checking
EP0606102A1 (en) * 1986-09-19 1994-07-13 International Business Machines Corporation An input output interface controller connecting a synchronous bus to an asynchronous bus and methods for performing operations on the buses
GB2196762B (en) * 1986-10-27 1990-12-19 Burr Brown Ltd Interleaved access to global memory by high priority source
US4933836A (en) * 1986-10-29 1990-06-12 United Technologies Corporation n-Dimensional modular multiprocessor lattice architecture
US5146575A (en) * 1986-11-05 1992-09-08 International Business Machines Corp. Implementing privilege on microprocessor systems for use in software asset protection
US4816990A (en) * 1986-11-05 1989-03-28 Stratus Computer, Inc. Method and apparatus for fault-tolerant computer system having expandable processor section
US4912461A (en) * 1986-11-05 1990-03-27 Cellular Control Systems Corporation Apparatus and network for transferring packets of electronic signals and associated method
US4914653A (en) * 1986-12-22 1990-04-03 American Telephone And Telegraph Company Inter-processor communication protocol
JPH0440549Y2 (ja) * 1986-12-26 1992-09-22
JP2549642B2 (ja) * 1986-12-26 1996-10-30 株式会社東芝 画像処理装置
JP2530829B2 (ja) * 1987-01-16 1996-09-04 株式会社日立製作所 直接メモリアクセス制御装置とマルチマイクロコンピュ―タシステム内におけるデ―タ転送方法
US5020024A (en) * 1987-01-16 1991-05-28 Stratus Computer, Inc. Method and apparatus for detecting selected absence of digital logic synchronism
AU598101B2 (en) * 1987-02-27 1990-06-14 Honeywell Bull Inc. Shared memory controller arrangement
US5293597A (en) * 1987-03-09 1994-03-08 At&T Bell Laboratories Concurrent context memory management unit
US4989134A (en) * 1987-03-20 1991-01-29 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for enhancing data storage efficiency
US5241627A (en) * 1987-04-09 1993-08-31 Tandem Computers Incorporated Automatic processor module determination for multiprocessor systems for determining a value indicating the number of processors
US4855899A (en) * 1987-04-13 1989-08-08 Prime Computer, Inc. Multiple I/O bus virtual broadcast of programmed I/O instructions
US5276807A (en) * 1987-04-13 1994-01-04 Emulex Corporation Bus interface synchronization circuitry for reducing time between successive data transmission in a system using an asynchronous handshaking
US4821170A (en) * 1987-04-17 1989-04-11 Tandem Computers Incorporated Input/output system for multiprocessors
US4920477A (en) * 1987-04-20 1990-04-24 Multiflow Computer, Inc. Virtual address table look aside buffer miss recovery method and apparatus
US5307506A (en) * 1987-04-20 1994-04-26 Digital Equipment Corporation High bandwidth multiple computer bus apparatus
US4933846A (en) * 1987-04-24 1990-06-12 Network Systems Corporation Network communications adapter with dual interleaved memory banks servicing multiple processors
US4805228A (en) * 1987-05-04 1989-02-14 The Johns Hopkins University Cellular logic processor
US5155857A (en) * 1987-05-29 1992-10-13 Hitachi, Ltd. Communication processing system in which communication by terminals is controlled according to a terminal management table
US5257367A (en) * 1987-06-02 1993-10-26 Cab-Tek, Inc. Data storage system with asynchronous host operating system communication link
CA1296103C (en) * 1987-06-02 1992-02-18 Theodore Jay Goodlander High-speed, high capacity, fault-tolerant, error-correcting storage system
US4942579A (en) * 1987-06-02 1990-07-17 Cab-Tek, Inc. High-speed, high-capacity, fault-tolerant error-correcting storage system
AU605598B2 (en) * 1987-06-02 1991-01-17 Storage Computer Corporation Fault-tolerant, error-correcting storage system
US5201040A (en) * 1987-06-22 1993-04-06 Hitachi, Ltd. Multiprocessor system having subsystems which are loosely coupled through a random access storage and which each include a tightly coupled multiprocessor
US5278840A (en) * 1987-07-01 1994-01-11 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for data induced condition signalling
US5063497A (en) * 1987-07-01 1991-11-05 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for recovering from missing page faults in vector data processing operations
US5317717A (en) * 1987-07-01 1994-05-31 Digital Equipment Corp. Apparatus and method for main memory unit protection using access and fault logic signals
US5047923A (en) * 1987-08-21 1991-09-10 Siemens Aktiengesellschaft Modularly structured digital communication system for interconnecting terminal equipment and public networks
US4958273A (en) * 1987-08-26 1990-09-18 International Business Machines Corporation Multiprocessor system architecture with high availability
US4999771A (en) * 1987-08-31 1991-03-12 Control Data Corporation Communications network
US4912680A (en) * 1987-09-03 1990-03-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image memory having plural input registers and output registers to provide random and serial accesses
EP0306244B1 (en) * 1987-09-04 1995-06-21 Digital Equipment Corporation Fault tolerant computer system with fault isolation
CA1320276C (en) * 1987-09-04 1993-07-13 William F. Bruckert Dual rail processors with error checking on i/o reads
US5185877A (en) * 1987-09-04 1993-02-09 Digital Equipment Corporation Protocol for transfer of DMA data
US4916704A (en) * 1987-09-04 1990-04-10 Digital Equipment Corporation Interface of non-fault tolerant components to fault tolerant system
US4907228A (en) * 1987-09-04 1990-03-06 Digital Equipment Corporation Dual-rail processor with error checking at single rail interfaces
JPS6479841A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Aisin Seiki Abnormality monitoring device for microcomputer
CA1297593C (en) * 1987-10-08 1992-03-17 Stephen C. Leuty Fault tolerant ancillary messaging and recovery system and method within adigital switch
AU616213B2 (en) * 1987-11-09 1991-10-24 Tandem Computers Incorporated Method and apparatus for synchronizing a plurality of processors
JP2587434B2 (ja) * 1987-11-13 1997-03-05 株式会社日立製作所 データの入出力処理方法
US5084816A (en) * 1987-11-25 1992-01-28 Bell Communications Research, Inc. Real time fault tolerant transaction processing system
DE3854384T2 (de) * 1987-11-30 1996-03-28 Ibm Verfahren zum Betreiben eines einen anteilig genutzten virtuellen Speicher verwendenden Multiprozessorsystems.
DE68925114T2 (de) * 1988-01-27 1996-06-20 Storage Technology Corp Frühstartmodus-verfahren und -vorrichtung
US5247692A (en) * 1988-02-08 1993-09-21 Nec Corporation Multiple file system having a plurality of file units holding the same files in which loss of data is prevented in a failure of a file unit
US5159686A (en) * 1988-02-29 1992-10-27 Convex Computer Corporation Multi-processor computer system having process-independent communication register addressing
US5050070A (en) * 1988-02-29 1991-09-17 Convex Computer Corporation Multi-processor computer system having self-allocating processors
US5113508A (en) * 1988-03-08 1992-05-12 International Business Machines Corporation Data cache initialization
US4982325A (en) * 1988-03-18 1991-01-01 At&T Bell Laboratories Applications processor module for interfacing to a database system
JPH01256843A (ja) * 1988-03-25 1989-10-13 Ncr Corp リンク・コントロール・システム
US4979100A (en) * 1988-04-01 1990-12-18 Sprint International Communications Corp. Communication processor for a packet-switched network
JPH0769882B2 (ja) * 1988-05-11 1995-07-31 富士通株式会社 クロスコール機能を有する入出力制御システム及びそのシステムにおける動的構成変更方法
US5003464A (en) * 1988-05-23 1991-03-26 Bell Communications Research, Inc. Methods and apparatus for efficient resource allocation
US5179683A (en) * 1988-06-14 1993-01-12 Hitachi, Ltd. Retrieval apparatus including a plurality of retrieval units
US5287483A (en) * 1988-07-06 1994-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Prefetched operand storing system for an information processor
US4891785A (en) * 1988-07-08 1990-01-02 Donohoo Theodore J Method for transferring data files between computers in a network response to generalized application program instructions
JPH0237422A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd 数値管理方式
US5337411A (en) * 1988-10-20 1994-08-09 Westinghouse Electric Corporation Multi-processor computer system bus architecture
DE68924040T2 (de) * 1988-10-24 1996-04-18 Ibm Verfahren zum Austauschen von Daten zwischen Programmen in einem Datenverarbeitungssystem.
JPH0797328B2 (ja) * 1988-10-25 1995-10-18 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン フオールト・トレラント同期システム
US5155858A (en) * 1988-10-27 1992-10-13 At&T Bell Laboratories Twin-threshold load-sharing system with each processor in a multiprocessor ring adjusting its own assigned task list based on workload threshold
JPH0833799B2 (ja) * 1988-10-31 1996-03-29 富士通株式会社 データ入出力制御方式
US4994963A (en) * 1988-11-01 1991-02-19 Icon Systems International, Inc. System and method for sharing resources of a host computer among a plurality of remote computers
JPH02130647A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Toshiba Corp 索引木構造の更新方式
US4965717A (en) * 1988-12-09 1990-10-23 Tandem Computers Incorporated Multiple processor system having shared memory with private-write capability
US4997288A (en) * 1988-12-09 1991-03-05 The Exchange System Limited Partnership Power supply arrangement for fault-tolerant operation in a microcomputer-based encryption system
US5123047A (en) * 1988-12-09 1992-06-16 The Exchange System Limited Partnership Method of updating encryption device monitor code in a multichannel data encryption system
AU625293B2 (en) * 1988-12-09 1992-07-09 Tandem Computers Incorporated Synchronization of fault-tolerant computer system having multiple processors
US5128996A (en) * 1988-12-09 1992-07-07 The Exchange System Limited Partnership Multichannel data encryption device
US5249298A (en) * 1988-12-09 1993-09-28 Dallas Semiconductor Corporation Battery-initiated touch-sensitive power-up
US4984240A (en) * 1988-12-22 1991-01-08 Codex Corporation Distributed switching architecture for communication module redundancy
US5303351A (en) * 1988-12-30 1994-04-12 International Business Machines Corporation Error recovery in a multiple 170 channel computer system
GB2226666B (en) * 1988-12-30 1993-07-07 Intel Corp Request/response protocol
US5097410A (en) * 1988-12-30 1992-03-17 International Business Machines Corporation Multimode data system for transferring control and data information in an i/o subsystem
DE69027868T2 (de) * 1989-01-13 1997-02-06 Ibm Datenverarbeitungssystem mit Mitteln zur Zustandserkennung der Befehle empfangenden Datenverarbeitungseinrichtung
US5237676A (en) * 1989-01-13 1993-08-17 International Business Machines Corp. High speed data transfer system which adjusts data transfer speed in response to indicated transfer speed capability of connected device
ATE140549T1 (de) * 1989-01-17 1996-08-15 Landmark Graphics Corp Verfahren zur übertragung von daten zwischen gleichzeitig ablaufenden rechnerprogrammen
US5089958A (en) * 1989-01-23 1992-02-18 Vortex Systems, Inc. Fault tolerant computer backup system
US5148433A (en) * 1989-03-13 1992-09-15 Square D Company Transfer network interface
IT1228728B (it) * 1989-03-15 1991-07-03 Bull Hn Information Syst Sistema multiprocessore con replicazione di dati globali e due livelli di unita' di traduzione indirizzi.
US5276818A (en) * 1989-04-24 1994-01-04 Hitachi, Ltd. Bus system for information processing system and method of controlling the same
US5283868A (en) * 1989-05-17 1994-02-01 International Business Machines Corp. Providing additional system characteristics to a data processing system through operations of an application program, transparently to the operating system
US5113522A (en) * 1989-05-17 1992-05-12 International Business Machines Corporation Data processing system with system resource management for itself and for an associated alien processor
US5144692A (en) * 1989-05-17 1992-09-01 International Business Machines Corporation System for controlling access by first system to portion of main memory dedicated exclusively to second system to facilitate input/output processing via first system
US5369749A (en) * 1989-05-17 1994-11-29 Ibm Corporation Method and apparatus for the direct transfer of information between application programs running on distinct processors without utilizing the services of one or both operating systems
US5325517A (en) * 1989-05-17 1994-06-28 International Business Machines Corporation Fault tolerant data processing system
US5155809A (en) * 1989-05-17 1992-10-13 International Business Machines Corp. Uncoupling a central processing unit from its associated hardware for interaction with data handling apparatus alien to the operating system controlling said unit and hardware
US5369767A (en) * 1989-05-17 1994-11-29 International Business Machines Corp. Servicing interrupt requests in a data processing system without using the services of an operating system
RU1777148C (ru) * 1989-05-30 1992-11-23 Институт Точной Механики И Вычислительной Техники Им.С.А.Лебедева Вычислительна система
US5353243A (en) * 1989-05-31 1994-10-04 Synopsys Inc. Hardware modeling system and method of use
JPH0314161A (ja) * 1989-06-13 1991-01-22 Toshiba Corp プロセッサ監視処理方式
US5146574A (en) * 1989-06-27 1992-09-08 Sf2 Corporation Method and circuit for programmable selecting a variable sequence of element using write-back
US5202980A (en) * 1989-06-30 1993-04-13 Nec Corporation Information processing system capable of readily taking over processing of a faulty processor
US5036455A (en) * 1989-07-25 1991-07-30 Tandem Computers Incorporated Multiple power supply sensor for protecting shared processor buses
US5153881A (en) * 1989-08-01 1992-10-06 Digital Equipment Corporation Method of handling errors in software
US5048022A (en) * 1989-08-01 1991-09-10 Digital Equipment Corporation Memory device with transfer of ECC signals on time division multiplexed bidirectional lines
US5065312A (en) * 1989-08-01 1991-11-12 Digital Equipment Corporation Method of converting unique data to system data
US5068851A (en) * 1989-08-01 1991-11-26 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for documenting faults in computing modules
US5251227A (en) * 1989-08-01 1993-10-05 Digital Equipment Corporation Targeted resets in a data processor including a trace memory to store transactions
US5068780A (en) * 1989-08-01 1991-11-26 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for controlling initiation of bootstrap loading of an operating system in a computer system having first and second discrete computing zones
EP0415545B1 (en) * 1989-08-01 1996-06-19 Digital Equipment Corporation Method of handling errors in software
US5163138A (en) * 1989-08-01 1992-11-10 Digital Equipment Corporation Protocol for read write transfers via switching logic by transmitting and retransmitting an address
US5347637A (en) * 1989-08-08 1994-09-13 Cray Research, Inc. Modular input/output system for supercomputers
US5159551A (en) * 1989-08-09 1992-10-27 Picker International, Inc. Prism architecture for ct scanner image reconstruction
US5133078A (en) * 1989-08-11 1992-07-21 International Business Machines Corporation Serial frame processing system in which validation and transfer of a frame's data from input buffer to output buffer proceed concurrently
US5179662A (en) * 1989-08-31 1993-01-12 International Business Machines Corporation Optimized i/o buffers having the ability to increase or decrease in size to meet system requirements
US5204951A (en) * 1989-10-02 1993-04-20 International Business Machines Corporation Apparatus and method for improving the communication efficiency between a host processor and peripheral devices connected by an scsi bus
US5212789A (en) * 1989-10-12 1993-05-18 Bell Communications Research, Inc. Method and apparatus for updating application databases used in a distributed transaction processing environment
WO1991006910A1 (en) * 1989-10-17 1991-05-16 Mitchell Maurice E A microcomputer with disconnected, open, independent, bimemory architecture
US5201055A (en) * 1989-11-03 1993-04-06 Compaq Computer Corporation Multiprocessing system includes interprocessor encoding and decoding logic used for communication between two cards through reduced addressing lines
EP0428771B1 (de) * 1989-11-21 1995-02-01 Deutsche ITT Industries GmbH Zweiwege-Datenübergabe-Einrichtung
US5729708A (en) * 1989-12-04 1998-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Portable data buffer apparatus with manually controlled reception/transmission
US5278974A (en) * 1989-12-04 1994-01-11 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for the dynamic adjustment of data transfer timing to equalize the bandwidths of two buses in a computer system having different bandwidths
US5687396A (en) * 1989-12-04 1997-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Data buffer apparatus with interrupted transmission/reception
KR940002905B1 (en) * 1989-12-15 1994-04-07 Ibm Apparatus for conditioning priority arbitration in buffered direct memory addressing
AU7142091A (en) * 1989-12-19 1991-07-18 E-Systems Incorporated Method and apparatus for dispersed end-entity flow control in computer networks
ATE168796T1 (de) 1989-12-22 1998-08-15 Tandem Computers Inc Fehlertolerantes rechnersystem mit online- wiedereinfügung und abschaltung/start
FR2656441B1 (fr) * 1989-12-22 1993-12-10 Bull Sa Procede securise d'ecriture rapide d'informations pour dispositif de memoire de masse.
US5295258A (en) * 1989-12-22 1994-03-15 Tandem Computers Incorporated Fault-tolerant computer system with online recovery and reintegration of redundant components
US5193187A (en) * 1989-12-29 1993-03-09 Supercomputer Systems Limited Partnership Fast interrupt mechanism for interrupting processors in parallel in a multiprocessor system wherein processors are assigned process ID numbers
US5239629A (en) * 1989-12-29 1993-08-24 Supercomputer Systems Limited Partnership Dedicated centralized signaling mechanism for selectively signaling devices in a multiprocessor system
US5197130A (en) * 1989-12-29 1993-03-23 Supercomputer Systems Limited Partnership Cluster architecture for a highly parallel scalar/vector multiprocessor system
US5203004A (en) * 1990-01-08 1993-04-13 Tandem Computers Incorporated Multi-board system having electronic keying and preventing power to improperly connected plug-in board with improperly configured diode connections
US5123094A (en) * 1990-01-26 1992-06-16 Apple Computer, Inc. Interprocessor communications includes second CPU designating memory locations assigned to first CPU and writing their addresses into registers
JPH03235152A (ja) * 1990-02-13 1991-10-21 Fujitsu Ltd バス制御方式
KR950008837B1 (ko) * 1990-03-09 1995-08-08 후지쓰 가부시끼가이샤 멀티 프로세서 시스템용 제어시스템
JP3369580B2 (ja) * 1990-03-12 2003-01-20 ヒューレット・パッカード・カンパニー 直接メモリアクセスを行うためのインターフェース装置及び方法
US5201044A (en) * 1990-04-16 1993-04-06 International Business Machines Corporation Data processing method for file status recovery includes providing a log file of atomic transactions that may span both volatile and non volatile memory
DE69124285T2 (de) * 1990-05-18 1997-08-14 Fujitsu Ltd Datenverarbeitungssystem mit einem Eingangs-/Ausgangswegetrennmechanismus und Verfahren zur Steuerung des Datenverarbeitungssystems
US5164944A (en) * 1990-06-08 1992-11-17 Unisys Corporation Method and apparatus for effecting multiple error correction in a computer memory
US5261077A (en) * 1990-06-29 1993-11-09 Digital Equipment Corporation Configurable data path arrangement for resolving data type incompatibility
AU630299B2 (en) * 1990-07-10 1992-10-22 Fujitsu Limited A data gathering/scattering system in a parallel computer
GB9015363D0 (en) * 1990-07-12 1990-08-29 Marconi Gec Ltd Optical networks
US5341496A (en) * 1990-08-29 1994-08-23 The Foxboro Company Apparatus and method for interfacing host computer and computer nodes using redundant gateway data lists of accessible computer node data
US5255372A (en) * 1990-08-31 1993-10-19 International Business Machines Corporation Apparatus for efficiently interconnecing channels of a multiprocessor system multiplexed via channel adapters
US5289589A (en) * 1990-09-10 1994-02-22 International Business Machines Corporation Automated storage library having redundant SCSI bus system
US5475770A (en) * 1990-09-24 1995-12-12 Cgk Computer Gesellschaft Konstanz Mbh Parallel recognition of document images with a time-elapsed processing abortion to improve overall throughput
US5255388A (en) * 1990-09-26 1993-10-19 Honeywell Inc. Synchronizing slave processors through eavesdrop by one on a write request message directed to another followed by comparison of individual status request replies
US5293377A (en) * 1990-10-05 1994-03-08 International Business Machines, Corporation Network control information without reserved bandwidth
US6453406B1 (en) 1990-10-17 2002-09-17 Compaq Computer Corporation Multiprocessor system with fiber optic bus interconnect for interprocessor communications
JP2575557B2 (ja) * 1990-11-13 1997-01-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション スーパーコンピユータシステム
US5182800A (en) * 1990-11-16 1993-01-26 International Business Machines Corporation Direct memory access controller with adaptive pipelining and bus control features
US5210829A (en) * 1990-12-12 1993-05-11 Digital Equipment Corporation Adjustable threshold for buffer management
DE69231452T2 (de) * 1991-01-25 2001-05-03 Hitachi Process Computer Engineering, Inc. Fehlertolerantes Rechnersystem mit Verarbeitungseinheiten die je mindestens drei Rechnereinheiten haben
US5537624A (en) * 1991-02-12 1996-07-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Data repacking circuit having toggle buffer for transferring digital data from P1Q1 bus width to P2Q2 bus width
US5481707A (en) * 1991-05-19 1996-01-02 Unisys Corporation Dedicated processor for task I/O and memory management
US5297282A (en) * 1991-05-29 1994-03-22 Toshiba America Information Systems, Inc. Resume processing function for the OS/2 operating system
US5355490A (en) * 1991-06-14 1994-10-11 Toshiba America Information Systems, Inc. System and method for saving the state for advanced microprocessor operating modes
EP0528538B1 (en) * 1991-07-18 1998-12-23 Tandem Computers Incorporated Mirrored memory multi processor system
GB2258069B (en) * 1991-07-25 1995-03-29 Intel Corp High speed computer graphics bus
EP0597013B1 (en) * 1991-07-26 1998-12-23 Tandem Computers Incorporated Apparatus and method for frame switching
US5454082A (en) * 1991-09-18 1995-09-26 Ncr Corporation System for preventing an unselected controller from transferring data via a first bus while concurrently permitting it to transfer data via a second bus
US5237658A (en) * 1991-10-01 1993-08-17 Tandem Computers Incorporated Linear and orthogonal expansion of array storage in multiprocessor computing systems
US5758052A (en) * 1991-10-02 1998-05-26 International Business Machines Corporation Network management method using redundant distributed control processors
WO1993007569A1 (en) * 1991-10-04 1993-04-15 Wellfleet Communications, Inc. Method and apparatus for concurrent packet bus
GB2260631B (en) * 1991-10-17 1995-06-28 Intel Corp Microprocessor 2X core design
US5935253A (en) * 1991-10-17 1999-08-10 Intel Corporation Method and apparatus for powering down an integrated circuit having a core that operates at a speed greater than the bus frequency
US5842029A (en) * 1991-10-17 1998-11-24 Intel Corporation Method and apparatus for powering down an integrated circuit transparently and its phase locked loop
WO1993009494A1 (en) * 1991-10-28 1993-05-13 Digital Equipment Corporation Fault-tolerant computer processing using a shadow virtual processor
EP0543512B1 (en) * 1991-11-19 1999-10-06 International Business Machines Corporation Multiprocessor system
US5708784A (en) * 1991-11-27 1998-01-13 Emc Corporation Dual bus computer architecture utilizing distributed arbitrators and method of using same
DE69230126T2 (de) * 1991-11-27 2000-04-06 Canon K.K. Wiedergabegerät
US5297287A (en) * 1992-03-02 1994-03-22 S-Mos Systems, Incorporated System and method for resetting a microprocessor system
GB2264794B (en) * 1992-03-06 1995-09-20 Intel Corp Method and apparatus for automatic power management in a high integration floppy disk controller
WO1993018456A1 (en) * 1992-03-13 1993-09-16 Emc Corporation Multiple controller sharing in a redundant storage array
US5317751A (en) * 1992-03-18 1994-05-31 Aeg Westinghouse Transportation Systems, Inc. Method and apparatus for placing a trainline monitor system in a layup mode
US6794060B2 (en) 1992-03-27 2004-09-21 The Louis Berkman Company Corrosion-resistant coated metal and method for making the same
US5428769A (en) * 1992-03-31 1995-06-27 The Dow Chemical Company Process control interface system having triply redundant remote field units
US5506964A (en) * 1992-04-16 1996-04-09 International Business Machines Corporation System with multiple interface logic circuits including arbitration logic for individually linking multiple processing systems to at least one remote sub-system
US5434870A (en) * 1992-04-17 1995-07-18 Unisys Corporation Apparatus and method for verifying the authenticity of a circuit board
US5493663A (en) * 1992-04-22 1996-02-20 International Business Machines Corporation Method and apparatus for predetermining pages for swapping from physical memory in accordance with the number of accesses
JPH05314075A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Nec Corp オンラインコンピュータ装置
US5325363A (en) * 1992-05-11 1994-06-28 Tandem Computers Incorporated Fault tolerant power supply for an array of storage devices
US6134655A (en) * 1992-05-13 2000-10-17 Comverge Technologies, Inc. Method and apparatus for initializing a microprocessor to insure fault-free operation
US6263422B1 (en) * 1992-06-30 2001-07-17 Discovision Associates Pipeline processing machine with interactive stages operable in response to tokens and system and methods relating thereto
EP0582535A1 (en) * 1992-07-07 1994-02-09 International Business Machines Corporation Communication system and method utilizing picoprocessors for performing complex functions out of main communication data path
JP2952112B2 (ja) * 1992-07-15 1999-09-20 株式会社日立製作所 多線式フィールドバスシステム
US5471586A (en) * 1992-09-22 1995-11-28 Unisys Corporation Interface system having plurality of channels and associated independent controllers for transferring data between shared buffer and peripheral devices independently
US5434997A (en) * 1992-10-02 1995-07-18 Compaq Computer Corp. Method and apparatus for testing and debugging a tightly coupled mirrored processing system
EP0596144A1 (en) * 1992-10-07 1994-05-11 International Business Machines Corporation Hierarchical memory system for microcode and means for correcting errors in the microcode
US6098113A (en) * 1992-10-22 2000-08-01 Ncr Corporation Apparatus and method for address translation and allocation for a plurality of input/output (I/O) buses to a system bus
US5473767A (en) * 1992-11-03 1995-12-05 Intel Corporation Method and apparatus for asynchronously stopping the clock in a processor
US5392437A (en) * 1992-11-06 1995-02-21 Intel Corporation Method and apparatus for independently stopping and restarting functional units
JPH0760395B2 (ja) * 1992-11-06 1995-06-28 日本電気株式会社 フォールトトレラントコンピュータシステム
US5675579A (en) * 1992-12-17 1997-10-07 Tandem Computers Incorporated Method for verifying responses to messages using a barrier message
US5751932A (en) * 1992-12-17 1998-05-12 Tandem Computers Incorporated Fail-fast, fail-functional, fault-tolerant multiprocessor system
US5513354A (en) * 1992-12-18 1996-04-30 International Business Machines Corporation Fault tolerant load management system and method
EP0610950A3 (de) * 1993-02-12 1998-04-22 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung zur Nachrichtenübertragung
JPH06259343A (ja) * 1993-03-10 1994-09-16 Hitachi Ltd 多重バス制御方式及びそれを用いたシステム
US5491786A (en) * 1993-03-12 1996-02-13 International Business Machines Corporation Method and system for management of units within a data processing system
CN1092538A (zh) * 1993-03-16 1994-09-21 Ht研究公司 一种用于多计算机系统的机壳
US5559980A (en) * 1993-03-18 1996-09-24 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for detecting references to deallocated memory in a dynamic memory allocation system
US5586332A (en) * 1993-03-24 1996-12-17 Intel Corporation Power management for low power processors through the use of auto clock-throttling
US5919266A (en) * 1993-04-02 1999-07-06 Centigram Communications Corporation Apparatus and method for fault tolerant operation of a multiprocessor data processing system
US5664195A (en) * 1993-04-07 1997-09-02 Sequoia Systems, Inc. Method and apparatus for dynamic installation of a driver on a computer system
GB2277816B (en) * 1993-05-04 1997-09-03 Motorola Inc Data communication system
JP2750315B2 (ja) * 1993-05-14 1998-05-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 識別子の指定方法およびコンピュータ・システム
US5490279A (en) * 1993-05-21 1996-02-06 Intel Corporation Method and apparatus for operating a single CPU computer system as a multiprocessor system
US5426736A (en) * 1993-05-26 1995-06-20 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for processing input/output commands in a storage system having a command queue
US5861894A (en) * 1993-06-24 1999-01-19 Discovision Associates Buffer manager
US5446848A (en) * 1993-06-25 1995-08-29 Unisys Corp Entry level data processing system which is expandable by a factor of two to a partitionable upgraded system with low overhead
US5471625A (en) * 1993-09-27 1995-11-28 Motorola, Inc. Method and apparatus for entering a low-power mode and controlling an external bus of a data processing system during low-power mode
US5812757A (en) * 1993-10-08 1998-09-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Processing board, a computer, and a fault recovery method for the computer
US5448723A (en) * 1993-10-15 1995-09-05 Tandem Computers Incorporated Method and apparatus for fault tolerant connection of a computing system to local area networks
DE69435165D1 (de) * 1993-12-01 2008-12-18 Marathon Techn Corp Fehlerbetriebssichere/Fehlertolerante Computerbetriebsmethode
JP3370155B2 (ja) * 1993-12-01 2003-01-27 富士通株式会社 データ処理システム
JP3161189B2 (ja) * 1993-12-03 2001-04-25 株式会社日立製作所 記憶システム
US5771397A (en) * 1993-12-09 1998-06-23 Quantum Corporation SCSI disk drive disconnection/reconnection timing method for reducing bus utilization
DE69522595T2 (de) * 1994-02-04 2002-07-11 Intel Corporation, Santa Clara Verfahren und Vorrichtung zur Stromverbrauchssteuerung in einem Rechnersystem
CA2142510A1 (en) * 1994-02-24 1995-08-25 Robert W. Horst Massively parallel multiprocessor system with fault-tolerant interprocessor network
US5600576A (en) * 1994-03-11 1997-02-04 Northrop Grumman Corporation Time stress measurement device
CA2145363C (en) * 1994-03-24 1999-07-13 Anthony Mark Jones Ram interface
US5664089A (en) * 1994-04-26 1997-09-02 Unisys Corporation Multiple power domain power loss detection and interface disable
JP2679674B2 (ja) * 1994-05-02 1997-11-19 日本電気株式会社 半導体製造ライン制御装置
US5557738A (en) * 1994-05-09 1996-09-17 Apple Computer, Inc. Power system configuration and recovery from a power fault condition in a computer system having multiple power supplies
US5623596A (en) * 1994-05-09 1997-04-22 Apple Computer, Inc. Power fault protection in a computer system having multiple power supplies
WO1995034860A1 (en) * 1994-06-10 1995-12-21 Sequoia Systems, Inc. Main memory system and checkpointing protocol for fault-tolerant computer system
US5566297A (en) * 1994-06-16 1996-10-15 International Business Machines Corporation Non-disruptive recovery from file server failure in a highly available file system for clustered computing environments
US5928368A (en) * 1994-06-23 1999-07-27 Tandem Computers Incorporated Method and apparatus for fault-tolerant multiprocessing system recovery from power failure or drop-outs
GB2291571A (en) * 1994-07-19 1996-01-24 Ibm Text to speech system; acoustic processor requests linguistic processor output
US5649152A (en) * 1994-10-13 1997-07-15 Vinca Corporation Method and system for providing a static snapshot of data stored on a mass storage system
US5835953A (en) * 1994-10-13 1998-11-10 Vinca Corporation Backup system that takes a snapshot of the locations in a mass storage device that has been identified for updating prior to updating
WO1996013779A1 (fr) * 1994-10-31 1996-05-09 Nkk Corporation Systeme de multiprocesseur
US5724554A (en) * 1994-11-30 1998-03-03 Intel Corporation Apparatus for dual serial and parallel port connections for computer peripherals using a single connector
US5740359A (en) * 1994-12-27 1998-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Program execution system having a plurality of program versions
CA2167633A1 (en) * 1995-01-23 1996-07-24 Leonard R. Fishler Apparatus and method for efficient modularity in a parallel, fault tolerant, message based operating system
US5978914A (en) * 1995-01-23 1999-11-02 Tandem Computers Incorporated Method and apparatus for preventing inadvertent changes to system-critical files in a computing system
CA2167632A1 (en) 1995-01-23 1996-07-24 Leonard R. Fishler Apparatus and method for efficient transfer of data and events between processes and between processes and drivers in a parallel, fault tolerant message based operating system
US5630140A (en) * 1995-01-23 1997-05-13 Tandem Computers Incorporated Ordered and reliable signal delivery in a distributed multiprocessor
US5576945A (en) * 1995-01-23 1996-11-19 Tandem Computers Incorporated Transaction monitor process with pre-arranged modules for a multiprocessor system
CA2167634A1 (en) * 1995-01-23 1996-07-24 Michael E. Fisher Method and apparatus for maintaining network connections across a voluntary process switchover
CA2170468A1 (en) * 1995-02-28 1996-08-29 Noriyuki Ando Multi-processor system with virtually addressable communication registers and controlling method thereof
JPH08256155A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Fujitsu Ltd ディジタル処理装置のポーリング方法及びその装置
US5864654A (en) * 1995-03-31 1999-01-26 Nec Electronics, Inc. Systems and methods for fault tolerant information processing
US5564027A (en) * 1995-04-20 1996-10-08 International Business Machines Corporation Low latency cadence selectable interface for data transfers between busses of differing frequencies
US5956160A (en) * 1995-04-25 1999-09-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming system including a printer and scanner having separate housings
US5848230A (en) * 1995-05-25 1998-12-08 Tandem Computers Incorporated Continuously available computer memory systems
US5673416A (en) * 1995-06-07 1997-09-30 Seiko Epson Corporation Memory request and control unit including a mechanism for issuing and removing requests for memory access
US5826043A (en) * 1995-06-07 1998-10-20 Ast Research, Inc. Docking station with serially accessed memory that is powered by a portable computer for identifying the docking station
US5687372A (en) * 1995-06-07 1997-11-11 Tandem Computers, Inc. Customer information control system and method in a loosely coupled parallel processing environment
US5630133A (en) * 1995-06-07 1997-05-13 Tandem Computers, Incorporated Customer information control system and method with API start and cancel transaction functions in a loosely coupled parallel processing environment
US5687308A (en) * 1995-06-07 1997-11-11 Tandem Computers Incorporated Method to improve tolerance of non-homogeneous power outages
US5790868A (en) * 1995-06-07 1998-08-04 Tandem Computers, Inc. Customer information control system and method with transaction serialization control functions in a loosely coupled parallel processing environment
US5734843A (en) * 1995-06-07 1998-03-31 Advanced Micro Devices Inc. Reverse data channel as a bandwidth modulator
US5682507A (en) * 1995-06-07 1997-10-28 Tandem Computers, Incorporated Plurality of servers having identical customer information control procedure functions using temporary storage file of a predetermined server for centrally storing temporary data records
JP3086779B2 (ja) * 1995-06-19 2000-09-11 株式会社東芝 メモリ状態復元装置
US5812861A (en) * 1995-06-22 1998-09-22 Intel Corporation Override signal for forcing a powerdown of a flash memory
US5740350A (en) * 1995-06-30 1998-04-14 Bull Hn Information Systems Inc. Reconfigurable computer system
US5752251A (en) * 1995-08-07 1998-05-12 Ncr Corporation Method and apparatus for recovering aborted file (or data) transmission
US6098128A (en) 1995-09-18 2000-08-01 Cyberstorage Systems Corporation Universal storage management system
JP3628777B2 (ja) 1995-10-30 2005-03-16 株式会社日立製作所 外部記憶装置
US5737514A (en) * 1995-11-29 1998-04-07 Texas Micro, Inc. Remote checkpoint memory system and protocol for fault-tolerant computer system
US5751939A (en) * 1995-11-29 1998-05-12 Texas Micro, Inc. Main memory system and checkpointing protocol for fault-tolerant computer system using an exclusive-or memory
US5864657A (en) * 1995-11-29 1999-01-26 Texas Micro, Inc. Main memory system and checkpointing protocol for fault-tolerant computer system
US5745672A (en) * 1995-11-29 1998-04-28 Texas Micro, Inc. Main memory system and checkpointing protocol for a fault-tolerant computer system using a read buffer
US5790807A (en) 1995-12-20 1998-08-04 Tandem Computers Incorporated Computer sysem data I/O by reference among CPUS and I/O devices
US5852719A (en) 1995-12-20 1998-12-22 Tandem Computers Incorporated System for transferring data over a network in which a data source sends only a descriptor which a data sink uses to retrieve data
US5954794A (en) 1995-12-20 1999-09-21 Tandem Computers Incorporated Computer system data I/O by reference among I/O devices and multiple memory units
US5931903A (en) 1995-12-20 1999-08-03 Tandem Computers Incorporated Computer system data I/O by reference among multiple CPUS
US5941959A (en) 1995-12-20 1999-08-24 Tandem Computers Incorporated System for transferring a data stream to a requestor without copying data segments to each one of multiple data source/sinks during data stream building
US6130878A (en) * 1995-12-27 2000-10-10 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for rate-based scheduling using a relative error approach
US5941994A (en) * 1995-12-22 1999-08-24 Lsi Logic Corporation Technique for sharing hot spare drives among multiple subsystems
US5834956A (en) 1995-12-29 1998-11-10 Intel Corporation Core clock correction in a 2/N mode clocking scheme
US5821784A (en) * 1995-12-29 1998-10-13 Intel Corporation Method and apparatus for generating 2/N mode bus clock signals
US5802132A (en) * 1995-12-29 1998-09-01 Intel Corporation Apparatus for generating bus clock signals with a 1/N characteristic in a 2/N mode clocking scheme
US5978933A (en) * 1996-01-11 1999-11-02 Hewlett-Packard Company Generic fault tolerant platform
US5784628A (en) * 1996-03-12 1998-07-21 Microsoft Corporation Method and system for controlling power consumption in a computer system
KR970072676A (ko) * 1996-04-19 1997-11-07 김광호 이중화모듈 절체장치
US6141769A (en) * 1996-05-16 2000-10-31 Resilience Corporation Triple modular redundant computer system and associated method
US6662286B2 (en) * 1996-06-28 2003-12-09 Sony Corporation Information processing method and information processing apparatus
US5845296A (en) * 1996-07-10 1998-12-01 Oracle Corporation Method and apparatus for implementing segmented arrays in a database
US5862373A (en) * 1996-09-06 1999-01-19 Intel Corporation Pad cells for a 2/N mode clocking scheme
US5826067A (en) * 1996-09-06 1998-10-20 Intel Corporation Method and apparatus for preventing logic glitches in a 2/n clocking scheme
JP2830857B2 (ja) * 1996-09-09 1998-12-02 三菱電機株式会社 データストレージシステム及びデータストレージ管理方法
US6038620A (en) * 1996-09-09 2000-03-14 International Business Machines Corporation Method and system for optimal high speed match in a high performance controller which ensures an input/output interface stays ahead of a host interface
TW379298B (en) * 1996-09-30 2000-01-11 Toshiba Corp Memory updating history saving device and memory updating history saving method
US5805798A (en) * 1996-10-29 1998-09-08 Electronic Data Systems Corporation Fail-safe event driven transaction processing system and method
US6038621A (en) * 1996-11-04 2000-03-14 Hewlett-Packard Company Dynamic peripheral control of I/O buffers in peripherals with modular I/O
US5784394A (en) * 1996-11-15 1998-07-21 International Business Machines Corporation Method and system for implementing parity error recovery schemes in a data processing system
US5887160A (en) * 1996-12-10 1999-03-23 Fujitsu Limited Method and apparatus for communicating integer and floating point data over a shared data path in a single instruction pipeline processor
US5860116A (en) * 1996-12-11 1999-01-12 Ncr Corporation Memory page location control for multiple memory-multiple processor system
US5778218A (en) * 1996-12-19 1998-07-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for clock synchronization across an isochronous bus by adjustment of frame clock rates
US6005920A (en) * 1997-01-03 1999-12-21 Ncr Corporation Call center with fault resilient server-switch link
US6002851A (en) * 1997-01-28 1999-12-14 Tandem Computers Incorporated Method and apparatus for node pruning a multi-processor system for maximal, full connection during recovery
US6230245B1 (en) 1997-02-11 2001-05-08 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for generating a variable sequence of memory device command signals
US5909553A (en) * 1997-02-19 1999-06-01 International Business Machines Corporation Systems and methods for controlling the transmission of relatively large data objects in a communications system
US5983259A (en) * 1997-02-19 1999-11-09 International Business Machines Corp. Systems and methods for transmitting and receiving data in connection with a communications stack in a communications system
US5920703A (en) * 1997-02-19 1999-07-06 International Business Machines Corp. Systems and methods for managing the processing of relatively large data objects in a communications stack
US5813042A (en) * 1997-02-19 1998-09-22 International Business Machines Corp. Methods and systems for control of memory
US6175894B1 (en) * 1997-03-05 2001-01-16 Micron Technology, Inc. Memory device command buffer apparatus and method and memory devices and computer systems using same
US6289447B1 (en) * 1997-03-24 2001-09-11 Intel Corporation Topology dependent compensation to improve performance of self-compensated components including processors based on physical relationship with other system components
US5903717A (en) * 1997-04-02 1999-05-11 General Dynamics Information Systems, Inc. Fault tolerant computer system
US6094696A (en) * 1997-05-07 2000-07-25 Advanced Micro Devices, Inc. Virtual serial data transfer mechanism
US5916309A (en) * 1997-05-12 1999-06-29 Lexmark International Inc. System for dynamically determining the size and number of communication buffers based on communication parameters at the beginning of the reception of message
US6046817A (en) * 1997-05-12 2000-04-04 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for dynamic buffering of input/output ports used for receiving and transmitting print data at a printer
US6122746A (en) * 1997-05-13 2000-09-19 Micron Electronics, Inc. System for powering up and powering down a server
US6282673B1 (en) 1997-05-13 2001-08-28 Micron Technology, Inc. Method of recording information system events
US6195717B1 (en) 1997-05-13 2001-02-27 Micron Electronics, Inc. Method of expanding bus loading capacity
US6249834B1 (en) 1997-05-13 2001-06-19 Micron Technology, Inc. System for expanding PCI bus loading capacity
US6182180B1 (en) 1997-05-13 2001-01-30 Micron Electronics, Inc. Apparatus for interfacing buses
US6269417B1 (en) 1997-05-13 2001-07-31 Micron Technology, Inc. Method for determining and displaying the physical slot number of an expansion bus device
US6163849A (en) * 1997-05-13 2000-12-19 Micron Electronics, Inc. Method of powering up or powering down a server to a maintenance state
US6145098A (en) 1997-05-13 2000-11-07 Micron Electronics, Inc. System for displaying system status
US6134668A (en) * 1997-05-13 2000-10-17 Micron Electronics, Inc. Method of selective independent powering of portion of computer system through remote interface from remote interface power supply
US6526333B1 (en) 1997-05-13 2003-02-25 Micron Technology, Inc. Computer fan speed control system method
US6499073B1 (en) 1997-05-13 2002-12-24 Micron Electronics, Inc. System using programmable processor for selectively enabling or disabling power to adapter in response to respective request signals
US6338150B1 (en) 1997-05-13 2002-01-08 Micron Technology, Inc. Diagnostic and managing distributed processor system
US6148355A (en) * 1997-05-13 2000-11-14 Micron Electronics, Inc. Configuration management method for hot adding and hot replacing devices
US6170028B1 (en) 1997-05-13 2001-01-02 Micron Electronics, Inc. Method for hot swapping a programmable network adapter by using a programmable processor to selectively disabling and enabling power thereto upon receiving respective control signals
US6363497B1 (en) 1997-05-13 2002-03-26 Micron Technology, Inc. System for clustering software applications
US6219734B1 (en) 1997-05-13 2001-04-17 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of a mass storage adapter on a system including a statically loaded adapter driver
US6202111B1 (en) 1997-05-13 2001-03-13 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of a network adapter on a system including a statically loaded adapter driver
US6253334B1 (en) 1997-05-13 2001-06-26 Micron Electronics, Inc. Three bus server architecture with a legacy PCI bus and mirrored I/O PCI buses
US6243838B1 (en) 1997-05-13 2001-06-05 Micron Electronics, Inc. Method for automatically reporting a system failure in a server
US6173346B1 (en) 1997-05-13 2001-01-09 Micron Electronics, Inc. Method for hot swapping a programmable storage adapter using a programmable processor for selectively enabling or disabling power to adapter slot in response to respective request signals
US6122758A (en) * 1997-05-13 2000-09-19 Micron Electronics, Inc. System for mapping environmental resources to memory for program access
US6192434B1 (en) 1997-05-13 2001-02-20 Micron Electronics, Inc System for hot swapping a programmable adapter by using a programmable processor to selectively disabling and enabling power thereto upon receiving respective control signals
US6202160B1 (en) 1997-05-13 2001-03-13 Micron Electronics, Inc. System for independent powering of a computer system
US6292905B1 (en) 1997-05-13 2001-09-18 Micron Technology, Inc. Method for providing a fault tolerant network using distributed server processes to remap clustered network resources to other servers during server failure
US5892928A (en) * 1997-05-13 1999-04-06 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of a network adapter on a system including a dynamically loaded adapter driver
US6304929B1 (en) 1997-05-13 2001-10-16 Micron Electronics, Inc. Method for hot swapping a programmable adapter by using a programmable processor to selectively disabling and enabling power thereto upon receiving respective control signals
US6189109B1 (en) 1997-05-13 2001-02-13 Micron Electronics, Inc. Method of remote access and control of environmental conditions
US6247898B1 (en) 1997-05-13 2001-06-19 Micron Electronics, Inc. Computer fan speed control system
US6138250A (en) * 1997-05-13 2000-10-24 Micron Electronics, Inc. System for reading system log
US6170067B1 (en) 1997-05-13 2001-01-02 Micron Technology, Inc. System for automatically reporting a system failure in a server
US6330690B1 (en) 1997-05-13 2001-12-11 Micron Electronics, Inc. Method of resetting a server
US6243773B1 (en) 1997-05-13 2001-06-05 Micron Electronics, Inc. Configuration management system for hot adding and hot replacing devices
US6179486B1 (en) 1997-05-13 2001-01-30 Micron Electronics, Inc. Method for hot add of a mass storage adapter on a system including a dynamically loaded adapter driver
US6272648B1 (en) 1997-05-13 2001-08-07 Micron Electronics, Inc. System for communicating a software-generated pulse waveform between two servers in a network
US6247079B1 (en) * 1997-05-13 2001-06-12 Micron Electronics, Inc Apparatus for computer implemented hot-swap and hot-add
US6249885B1 (en) 1997-05-13 2001-06-19 Karl S. Johnson Method for managing environmental conditions of a distributed processor system
US5987554A (en) * 1997-05-13 1999-11-16 Micron Electronics, Inc. Method of controlling the transfer of information across an interface between two buses
US6134673A (en) * 1997-05-13 2000-10-17 Micron Electronics, Inc. Method for clustering software applications
US6324608B1 (en) 1997-05-13 2001-11-27 Micron Electronics Method for hot swapping of network components
US6249828B1 (en) 1997-05-13 2001-06-19 Micron Electronics, Inc. Method for the hot swap of a mass storage adapter on a system including a statically loaded adapter driver
US6247080B1 (en) 1997-05-13 2001-06-12 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of devices
US6073255A (en) * 1997-05-13 2000-06-06 Micron Electronics, Inc. Method of reading system log
US5996043A (en) 1997-06-13 1999-11-30 Micron Technology, Inc. Two step memory device command buffer apparatus and method and memory devices and computer systems using same
US6484244B1 (en) 1997-06-17 2002-11-19 Micron Technology, Inc. Method and system for storing and processing multiple memory commands
US7080385B1 (en) * 1997-08-18 2006-07-18 Tibco Software Inc. Certified message delivery and queuing in multipoint publish/subscribe communications
CA2313039C (en) * 1997-08-18 2008-05-20 Tibco Software, Inc. Certified message delivery and queuing in multipoint publish/subscribe communications
US6031624A (en) * 1997-09-08 2000-02-29 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for adaptive data buffering in a parallelized printing system
US5968147A (en) * 1997-09-26 1999-10-19 Adaptec, Inc. Method and apparatus for improved peripheral bus utilization
US5974571A (en) * 1997-09-30 1999-10-26 Intel Corporation Method and apparatus for avoiding deadlock in the issuance of commands that are reordered and require data movement according to an original command order
US5974574A (en) * 1997-09-30 1999-10-26 Tandem Computers Incorporated Method of comparing replicated databases using checksum information
US6092213A (en) * 1997-09-30 2000-07-18 Tandem Computers Incorporated Fault tolerant method of maintaining and distributing configuration information in a distributed processing system
US6009541A (en) * 1997-10-01 1999-12-28 Micron Electronics, Inc. Apparatus for performing an extensive diagnostic test in conjunction with a bios test routine
US6199173B1 (en) 1997-10-01 2001-03-06 Micron Electronics, Inc. Method for mapping environmental resources to memory for program access
US6065053A (en) * 1997-10-01 2000-05-16 Micron Electronics, Inc. System for resetting a server
US6138179A (en) * 1997-10-01 2000-10-24 Micron Electronics, Inc. System for automatically partitioning and formatting a primary hard disk for installing software in which selection of extended partition size is not related to size of hard disk
US6154835A (en) * 1997-10-01 2000-11-28 Micron Electronics, Inc. Method for automatically configuring and formatting a computer system and installing software
US6263387B1 (en) 1997-10-01 2001-07-17 Micron Electronics, Inc. System for automatically configuring a server after hot add of a device
US6035420A (en) * 1997-10-01 2000-03-07 Micron Electronics, Inc. Method of performing an extensive diagnostic test in conjunction with a bios test routine
US6088816A (en) * 1997-10-01 2000-07-11 Micron Electronics, Inc. Method of displaying system status
US6212585B1 (en) 1997-10-01 2001-04-03 Micron Electronics, Inc. Method of automatically configuring a server after hot add of a device
US6175490B1 (en) 1997-10-01 2001-01-16 Micron Electronics, Inc. Fault tolerant computer system
SE511114C2 (sv) * 1997-12-10 1999-08-09 Ericsson Telefon Ab L M Metod vid processor, samt processor anpassad att verka enligt metoden
US6219672B1 (en) * 1997-12-11 2001-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Distributed shared memory system and method of controlling distributed shared memory
US6202119B1 (en) 1997-12-19 2001-03-13 Micron Technology, Inc. Method and system for processing pipelined memory commands
US6148352A (en) * 1997-12-24 2000-11-14 International Business Machines Corporation Scalable modular data storage system
US6272573B1 (en) 1997-12-24 2001-08-07 International Business Machines Corporation Scalable modular data storage system
JP3603577B2 (ja) * 1997-12-26 2004-12-22 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム
US6119248A (en) * 1998-01-26 2000-09-12 Dell Usa L.P. Operating system notification of correctable error in computer information
DE19815263C2 (de) * 1998-04-04 2002-03-28 Astrium Gmbh Vorrichtung zur fehlertoleranten Ausführung von Programmen
US6216051B1 (en) 1998-05-04 2001-04-10 Nec Electronics, Inc. Manufacturing backup system
US6289467B1 (en) * 1998-05-08 2001-09-11 Sun Microsystems, Inc. Installation of processor and power supply modules in a multiprocessor system
US6167330A (en) * 1998-05-08 2000-12-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Dynamic power management of systems
US6178522B1 (en) 1998-06-02 2001-01-23 Alliedsignal Inc. Method and apparatus for managing redundant computer-based systems for fault tolerant computing
US6279058B1 (en) 1998-07-02 2001-08-21 Advanced Micro Devices, Inc. Master isochronous clock structure having a clock controller coupling to a CPU and two data buses
US6202164B1 (en) * 1998-07-02 2001-03-13 Advanced Micro Devices, Inc. Data rate synchronization by frame rate adjustment
US6205503B1 (en) 1998-07-17 2001-03-20 Mallikarjunan Mahalingam Method for the hot swap and add of input/output platforms and devices
US6223234B1 (en) 1998-07-17 2001-04-24 Micron Electronics, Inc. Apparatus for the hot swap and add of input/output platforms and devices
US6145033A (en) * 1998-07-17 2000-11-07 Seiko Epson Corporation Management of display FIFO requests for DRAM access wherein low priority requests are initiated when FIFO level is below/equal to high threshold value
US6175905B1 (en) 1998-07-30 2001-01-16 Micron Technology, Inc. Method and system for bypassing pipelines in a pipelined memory command generator
US6119207A (en) * 1998-08-20 2000-09-12 Seiko Epson Corporation Low priority FIFO request assignment for DRAM access
US6178488B1 (en) 1998-08-27 2001-01-23 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for processing pipelined memory commands
US6154845A (en) * 1998-09-11 2000-11-28 Intel Corporation Power failure safe computer architecture
US6209088B1 (en) 1998-09-21 2001-03-27 Microsoft Corporation Computer hibernation implemented by a computer operating system
US6356962B1 (en) * 1998-09-30 2002-03-12 Stmicroelectronics, Inc. Network device and method of controlling flow of data arranged in frames in a data-based network
US6304948B1 (en) * 1998-10-06 2001-10-16 Ricoh Corporation Method and apparatus for erasing data after expiration
US6301670B1 (en) 1998-10-06 2001-10-09 Ricoh Corporation Method and apparatus for erasing data when a problem is identified
US7325052B1 (en) * 1998-10-06 2008-01-29 Ricoh Company, Ltd. Method and system to erase data after expiration or other condition
US6321335B1 (en) 1998-10-30 2001-11-20 Acqis Technology, Inc. Password protected modular computer method and device
US6006259A (en) * 1998-11-20 1999-12-21 Network Alchemy, Inc. Method and apparatus for an internet protocol (IP) network clustering system
US6078957A (en) * 1998-11-20 2000-06-20 Network Alchemy, Inc. Method and apparatus for a TCP/IP load balancing and failover process in an internet protocol (IP) network clustering system
US6449733B1 (en) 1998-12-07 2002-09-10 Compaq Computer Corporation On-line replacement of process pairs in a clustered processor architecture
US6389551B1 (en) 1998-12-17 2002-05-14 Steeleye Technology, Inc. Method of preventing false or unnecessary failovers in a high availability cluster by using a quorum service
US6594735B1 (en) 1998-12-28 2003-07-15 Nortel Networks Limited High availability computing system
DE19910069A1 (de) * 1999-03-08 2000-11-23 Peter Renner Prozeßautomation
US6636977B1 (en) * 1999-03-10 2003-10-21 Shin Jiuh Corp. Control device for use in a power supplying apparatus including multiple processors adapted to perform separate functions associated with status monitoring and load balancing
US6671704B1 (en) 1999-03-11 2003-12-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for handling failures of resource managers in a clustered environment
US6470342B1 (en) 1999-03-12 2002-10-22 Compaq Computer Corporation Process of maintaining a distributed map of transaction identifiers and using hashing to access these maps
US6411981B1 (en) 1999-03-12 2002-06-25 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for conducting a transaction between homogeneous and/or heterogeneous transaction processing systems using asynchronous pull of a transaction transfer
US6496825B1 (en) 1999-03-12 2002-12-17 Compaq Computer Corporation Systems and methods for the detection of a loop-back of a transaction
US6295548B1 (en) 1999-03-12 2001-09-25 Compaq Computer Corporation Detection of an imported transaction for finding the global transaction identifier
US6618742B1 (en) 2000-01-10 2003-09-09 Imagex.Com, Inc. Method for job impact learning
US6618820B1 (en) * 2000-01-10 2003-09-09 Imagex.Com, Inc. Method for configuring an application server system
US6718415B1 (en) 1999-05-14 2004-04-06 Acqis Technology, Inc. Computer system and method including console housing multiple computer modules having independent processing units, mass storage devices, and graphics controllers
US6643777B1 (en) 1999-05-14 2003-11-04 Acquis Technology, Inc. Data security method and device for computer modules
US6169669B1 (en) * 1999-07-15 2001-01-02 Texas Instruments Incorporated Digital signal processor controlled uninterruptable power supply
AT407582B (de) * 1999-08-13 2001-04-25 Fts Computertechnik Gmbh Nachrichtenverteilereinheit mit integriertem guardian zur verhinderung von ''babbling idiot'' fehlern
US6408348B1 (en) 1999-08-20 2002-06-18 International Business Machines Corporation System, method, and program for managing I/O requests to a storage device
US6928073B2 (en) * 1999-10-01 2005-08-09 Stmicroelectronics Ltd. Integrated circuit implementing packet transmission
EP1188294B1 (en) * 1999-10-14 2008-03-26 Bluearc UK Limited Apparatus and method for hardware implementation or acceleration of operating system functions
GB9927372D0 (en) * 1999-11-20 2000-01-19 Ncr Int Inc Self-service terminal
US6564274B1 (en) * 1999-12-17 2003-05-13 Omnicluster Technologies, Inc. Modular architecture for small computer networks
US6862613B1 (en) * 2000-01-10 2005-03-01 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for managing operations of clustered computer systems
JP4462697B2 (ja) 2000-01-31 2010-05-12 株式会社日立製作所 記憶制御装置
US6977926B1 (en) * 2000-03-31 2005-12-20 Alcatel Method and system for providing a feedback signal in a telecommunications network
US7085237B1 (en) 2000-03-31 2006-08-01 Alcatel Method and apparatus for routing alarms in a signaling server
US6691257B1 (en) 2000-04-13 2004-02-10 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Fault-tolerant maintenance bus protocol and method for using the same
US6820213B1 (en) 2000-04-13 2004-11-16 Stratus Technologies Bermuda, Ltd. Fault-tolerant computer system with voter delay buffer
US6687851B1 (en) 2000-04-13 2004-02-03 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Method and system for upgrading fault-tolerant systems
US6708283B1 (en) 2000-04-13 2004-03-16 Stratus Technologies, Bermuda Ltd. System and method for operating a system with redundant peripheral bus controllers
US6735715B1 (en) 2000-04-13 2004-05-11 Stratus Technologies Bermuda Ltd. System and method for operating a SCSI bus with redundant SCSI adaptors
US6633996B1 (en) 2000-04-13 2003-10-14 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Fault-tolerant maintenance bus architecture
US6862689B2 (en) 2001-04-12 2005-03-01 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Method and apparatus for managing session information
US6802022B1 (en) 2000-04-14 2004-10-05 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Maintenance of consistent, redundant mass storage images
US6901481B2 (en) 2000-04-14 2005-05-31 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Method and apparatus for storing transactional information in persistent memory
US6691225B1 (en) 2000-04-14 2004-02-10 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Method and apparatus for deterministically booting a computer system having redundant components
US6865157B1 (en) * 2000-05-26 2005-03-08 Emc Corporation Fault tolerant shared system resource with communications passthrough providing high availability communications
US6525926B1 (en) * 2000-07-11 2003-02-25 Racklogic Technologies, Inc. Multinode high density computing apparatus
DE10036598A1 (de) * 2000-07-27 2002-02-14 Infineon Technologies Ag Anordnung zur Überwachung des ordnungsgemäßen Betriebes von die selben oder einander entsprechende Aktionen ausführenden Komponenten eines elektrischen Systems
US7016992B2 (en) * 2000-08-17 2006-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
US6718474B1 (en) 2000-09-21 2004-04-06 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Methods and apparatus for clock management based on environmental conditions
WO2003038775A1 (fr) * 2000-09-28 2003-05-08 Kabushiki Kaisha Visual Japan Systeme et serveur pos, terminal de magasin, procede de gestion des ventes et support d'enregistrement
US6904505B1 (en) 2000-10-12 2005-06-07 Emulex Design & Manufacturing Corporation Method for determining valid bytes for multiple-byte burst memories
US8180870B1 (en) 2000-11-28 2012-05-15 Verizon Business Global Llc Programmable access device for a distributed network access system
US8185615B1 (en) 2000-11-28 2012-05-22 Verizon Business Global Llc Message, control and reporting interface for a distributed network access system
US7657628B1 (en) 2000-11-28 2010-02-02 Verizon Business Global Llc External processor for a distributed network access system
US7046680B1 (en) 2000-11-28 2006-05-16 Mci, Inc. Network access system including a programmable access device having distributed service control
US6785893B2 (en) * 2000-11-30 2004-08-31 Microsoft Corporation Operating system event tracker having separate storage for interrupt and non-interrupt events and flushing the third memory when timeout and memory full occur
US6948010B2 (en) * 2000-12-20 2005-09-20 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Method and apparatus for efficiently moving portions of a memory block
US6886171B2 (en) * 2001-02-20 2005-04-26 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Caching for I/O virtual address translation and validation using device drivers
US6766479B2 (en) 2001-02-28 2004-07-20 Stratus Technologies Bermuda, Ltd. Apparatus and methods for identifying bus protocol violations
US6766413B2 (en) 2001-03-01 2004-07-20 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Systems and methods for caching with file-level granularity
US6874102B2 (en) 2001-03-05 2005-03-29 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Coordinated recalibration of high bandwidth memories in a multiprocessor computer
US6950893B2 (en) * 2001-03-22 2005-09-27 I-Bus Corporation Hybrid switching architecture
US7065672B2 (en) 2001-03-28 2006-06-20 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Apparatus and methods for fault-tolerant computing using a switching fabric
US20020178313A1 (en) * 2001-03-30 2002-11-28 Gary Scott Paul Using software interrupts to manage communication between data processors
US6928583B2 (en) * 2001-04-11 2005-08-09 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Apparatus and method for two computing elements in a fault-tolerant server to execute instructions in lockstep
US6971043B2 (en) * 2001-04-11 2005-11-29 Stratus Technologies Bermuda Ltd Apparatus and method for accessing a mass storage device in a fault-tolerant server
US7047522B1 (en) * 2001-04-30 2006-05-16 General Electric Capital Corporation Method and system for verifying a computer program
US6996750B2 (en) 2001-05-31 2006-02-07 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Methods and apparatus for computer bus error termination
JP2003016400A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 停電検知装置、及びその停電検知装置を備えたカードリーダ
JP4382310B2 (ja) * 2001-08-17 2009-12-09 株式会社リコー 画像形成装置及びその制御方法
FR2828972A1 (fr) * 2001-08-21 2003-02-28 Koninkl Philips Electronics Nv Dispositif de traitement et d'acheminement de donnees
US6909659B2 (en) * 2001-08-30 2005-06-21 Micron Technology, Inc. Zero power chip standby mode
US6661410B2 (en) * 2001-09-07 2003-12-09 Microsoft Corporation Capacitive sensing and data input device power management
US7325050B2 (en) * 2001-09-19 2008-01-29 Dell Products L.P. System and method for strategic power reduction in a computer system
US7337333B2 (en) * 2001-09-19 2008-02-26 Dell Products L.P. System and method for strategic power supply sequencing in a computer system with multiple processing resources and multiple power supplies
US7287187B2 (en) * 2001-10-15 2007-10-23 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for supplying redundant power
US7177267B2 (en) * 2001-11-09 2007-02-13 Adc Dsl Systems, Inc. Hardware monitoring and configuration management
US6954877B2 (en) * 2001-11-29 2005-10-11 Agami Systems, Inc. Fault tolerance using logical checkpointing in computing systems
US6879523B1 (en) * 2001-12-27 2005-04-12 Cypress Semiconductor Corporation Random access memory (RAM) method of operation and device for search engine systems
US7301961B1 (en) 2001-12-27 2007-11-27 Cypress Semiconductor Corportion Method and apparatus for configuring signal lines according to idle codes
US6792516B2 (en) * 2001-12-28 2004-09-14 Intel Corporation Memory arbiter with intelligent page gathering logic
US7035984B2 (en) * 2001-12-31 2006-04-25 Intel Corporation Memory arbiter with grace and ceiling periods and intelligent page gathering logic
US6856045B1 (en) * 2002-01-29 2005-02-15 Hamilton Sundstrand Corporation Power distribution assembly with redundant architecture
US6703599B1 (en) * 2002-01-30 2004-03-09 Microsoft Corporation Proximity sensor with adaptive threshold
US20030212473A1 (en) * 2002-02-25 2003-11-13 General Electric Company Processing system for a power distribution system
US20040078652A1 (en) * 2002-03-08 2004-04-22 Tapper Gunnar D. Using process quads to enable continuous services in a cluster environment
US20030208750A1 (en) * 2002-03-29 2003-11-06 Tapper Gunnar D. Information exchange for process pair replacement in a cluster environment
US7136867B1 (en) 2002-04-08 2006-11-14 Oracle International Corporation Metadata format for hierarchical data storage on a raw storage device
US8271530B2 (en) * 2002-04-08 2012-09-18 Oracale International Corporation Method and mechanism for managing and accessing static and dynamic data
US7096213B2 (en) * 2002-04-08 2006-08-22 Oracle International Corporation Persistent key-value repository with a pluggable architecture to abstract physical storage
US7672945B1 (en) 2002-04-08 2010-03-02 Oracle International Corporation Mechanism for creating member private data in a global namespace
US7058639B1 (en) 2002-04-08 2006-06-06 Oracle International Corporation Use of dynamic multi-level hash table for managing hierarchically structured information
US7209492B2 (en) * 2002-04-15 2007-04-24 Alcatel DSO timing source transient compensation
US7111228B1 (en) 2002-05-07 2006-09-19 Marvell International Ltd. System and method for performing parity checks in disk storage system
US20030212761A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-13 Microsoft Corporation Process kernel
US7305585B2 (en) * 2002-05-23 2007-12-04 Exludus Technologies Inc. Asynchronous and autonomous data replication
US20080222234A1 (en) * 2002-05-23 2008-09-11 Benoit Marchand Deployment and Scaling of Virtual Environments
US20050060608A1 (en) * 2002-05-23 2005-03-17 Benoit Marchand Maximizing processor utilization and minimizing network bandwidth requirements in throughput compute clusters
US20050216910A1 (en) * 2002-05-23 2005-09-29 Benoit Marchand Increasing fault-tolerance and minimizing network bandwidth requirements in software installation modules
US6954867B2 (en) 2002-07-26 2005-10-11 Microsoft Corporation Capacitive sensing employing a repeatable offset charge
US20040054938A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-18 Belady Christian L. Controlling a computer system based on an environmental condition
US7313706B2 (en) * 2002-09-17 2007-12-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for managing power consumption for a plurality of processors based on a supply voltage to each processor, temperature, total power consumption and individual processor power consumption
US7280620B2 (en) * 2002-10-18 2007-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device including image forming apparatus
DE10249592A1 (de) * 2002-10-24 2004-06-17 Abb Research Ltd. Datenverarbeitungsknoten für ein Leitsystem
US8041735B1 (en) 2002-11-01 2011-10-18 Bluearc Uk Limited Distributed file system and method
US7457822B1 (en) 2002-11-01 2008-11-25 Bluearc Uk Limited Apparatus and method for hardware-based file system
JP3757204B2 (ja) * 2002-12-06 2006-03-22 ファナック株式会社 エラー検出/訂正方式及び該方式を用いた制御装置
US7206972B2 (en) * 2003-01-09 2007-04-17 Alcatel Path commissioning analysis and diagnostic tool
US7287102B1 (en) 2003-01-31 2007-10-23 Marvell International Ltd. System and method for concatenating data
US7007114B1 (en) * 2003-01-31 2006-02-28 Qlogic Corporation System and method for padding data blocks and/or removing padding from data blocks in storage controllers
US7064915B1 (en) 2003-03-10 2006-06-20 Marvell International Ltd. Method and system for collecting servo field data from programmable devices in embedded disk controllers
US7492545B1 (en) 2003-03-10 2009-02-17 Marvell International Ltd. Method and system for automatic time base adjustment for disk drive servo controllers
US7099963B2 (en) * 2003-03-10 2006-08-29 Qlogic Corporation Method and system for monitoring embedded disk controller components
US7039771B1 (en) 2003-03-10 2006-05-02 Marvell International Ltd. Method and system for supporting multiple external serial port devices using a serial port controller in embedded disk controllers
US7219182B2 (en) * 2003-03-10 2007-05-15 Marvell International Ltd. Method and system for using an external bus controller in embedded disk controllers
US7870346B2 (en) * 2003-03-10 2011-01-11 Marvell International Ltd. Servo controller interface module for embedded disk controllers
JP4242682B2 (ja) * 2003-03-26 2009-03-25 パナソニック株式会社 メモリデバイス
US6823347B2 (en) * 2003-04-23 2004-11-23 Oracle International Corporation Propagating commit times
US7210069B2 (en) * 2003-05-13 2007-04-24 Lucent Technologies Inc. Failure recovery in a multiprocessor configuration
US7134052B2 (en) * 2003-05-15 2006-11-07 International Business Machines Corporation Autonomic recovery from hardware errors in an input/output fabric
US7240130B2 (en) * 2003-06-12 2007-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of transmitting data through an 12C router
US7406641B2 (en) * 2003-06-30 2008-07-29 Intel Corporation Selective control of test-access ports in integrated circuits
US7530108B1 (en) 2003-09-15 2009-05-05 The Directv Group, Inc. Multiprocessor conditional access module and method for using the same
US7296008B2 (en) * 2004-08-24 2007-11-13 Symantec Operating Corporation Generation and use of a time map for accessing a prior image of a storage device
US7725760B2 (en) * 2003-09-23 2010-05-25 Symantec Operating Corporation Data storage system
US7730222B2 (en) * 2004-08-24 2010-06-01 Symantec Operating System Processing storage-related I/O requests using binary tree data structures
US7904428B2 (en) * 2003-09-23 2011-03-08 Symantec Corporation Methods and apparatus for recording write requests directed to a data store
US7239581B2 (en) * 2004-08-24 2007-07-03 Symantec Operating Corporation Systems and methods for synchronizing the internal clocks of a plurality of processor modules
US7991748B2 (en) * 2003-09-23 2011-08-02 Symantec Corporation Virtual data store creation and use
US7577806B2 (en) * 2003-09-23 2009-08-18 Symantec Operating Corporation Systems and methods for time dependent data storage and recovery
US7827362B2 (en) * 2004-08-24 2010-11-02 Symantec Corporation Systems, apparatus, and methods for processing I/O requests
US7287133B2 (en) * 2004-08-24 2007-10-23 Symantec Operating Corporation Systems and methods for providing a modification history for a location within a data store
US7631120B2 (en) * 2004-08-24 2009-12-08 Symantec Operating Corporation Methods and apparatus for optimally selecting a storage buffer for the storage of data
US7577807B2 (en) * 2003-09-23 2009-08-18 Symantec Operating Corporation Methods and devices for restoring a portion of a data store
US7409587B2 (en) * 2004-08-24 2008-08-05 Symantec Operating Corporation Recovering from storage transaction failures using checkpoints
US7526691B1 (en) 2003-10-15 2009-04-28 Marvell International Ltd. System and method for using TAP controllers
US7209809B2 (en) * 2003-10-15 2007-04-24 The Boeing Company Method and apparatus for obtaining high integrity and availability in multi-channel systems
US7225356B2 (en) * 2003-11-06 2007-05-29 Siemens Medical Solutions Health Services Corporation System for managing operational failure occurrences in processing devices
US20050125486A1 (en) * 2003-11-20 2005-06-09 Microsoft Corporation Decentralized operating system
EP1542181A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-15 Banksys S.A. Electronic data processing device
US8898339B2 (en) * 2003-12-12 2014-11-25 Napatech A/S Method of transferring data implying a network analyser card
US7139150B2 (en) * 2004-02-10 2006-11-21 Marvell International Ltd. Method and system for head position control in embedded disk drive controllers
JP4441286B2 (ja) * 2004-02-10 2010-03-31 株式会社日立製作所 ストレージシステム
US7822032B1 (en) * 2004-03-30 2010-10-26 Extreme Networks, Inc. Data structures for supporting packet data modification operations
US7304996B1 (en) 2004-03-30 2007-12-04 Extreme Networks, Inc. System and method for assembling a data packet
US20050240806A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Diagnostic memory dump method in a redundant processor
US20060020852A1 (en) * 2004-03-30 2006-01-26 Bernick David L Method and system of servicing asynchronous interrupts in multiple processors executing a user program
US7921419B2 (en) * 2004-05-12 2011-04-05 Oracle International Corporation Method and mechanism for managing incompatible changes in a distributed system
EP1751667B1 (en) * 2004-05-18 2008-05-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Integrated circuit and method for buffering to optimize burst length in networks on chips
US7120084B2 (en) 2004-06-14 2006-10-10 Marvell International Ltd. Integrated memory controller
US7392426B2 (en) * 2004-06-15 2008-06-24 Honeywell International Inc. Redundant processing architecture for single fault tolerance
US8166217B2 (en) * 2004-06-28 2012-04-24 Marvell International Ltd. System and method for reading and writing data using storage controllers
JP4353005B2 (ja) * 2004-06-29 2009-10-28 株式会社日立製作所 クラスタ構成コンピュータシステムの系切替方法
US7472129B2 (en) * 2004-06-29 2008-12-30 Microsoft Corporation Lossless recovery for computer systems with map assisted state transfer
US7360111B2 (en) * 2004-06-29 2008-04-15 Microsoft Corporation Lossless recovery for computer systems with remotely dependent data recovery
JP4490751B2 (ja) 2004-07-16 2010-06-30 セイレイ工業株式会社 アウトリガーの油圧シリンダ
US8032674B2 (en) * 2004-07-19 2011-10-04 Marvell International Ltd. System and method for controlling buffer memory overflow and underflow conditions in storage controllers
US9201599B2 (en) * 2004-07-19 2015-12-01 Marvell International Ltd. System and method for transmitting data in storage controllers
US7757009B2 (en) 2004-07-19 2010-07-13 Marvell International Ltd. Storage controllers with dynamic WWN storage modules and methods for managing data and connections between a host and a storage device
US8230252B2 (en) 2004-07-20 2012-07-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Time of day response
US7308605B2 (en) * 2004-07-20 2007-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Latent error detection
US7467324B1 (en) 2004-09-30 2008-12-16 Ayaya Inc. Method and apparatus for continuing to provide processing on disk outages
US7386661B2 (en) 2004-10-13 2008-06-10 Marvell International Ltd. Power save module for storage controllers
US7240267B2 (en) * 2004-11-08 2007-07-03 Marvell International Ltd. System and method for conducting BIST operations
US7802026B2 (en) * 2004-11-15 2010-09-21 Marvell International Ltd. Method and system for processing frames in storage controllers
US7337357B2 (en) * 2004-11-16 2008-02-26 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for limiting failures in redundant signals
US7685400B2 (en) * 2004-12-15 2010-03-23 International Business Machines Corporation Storage of data blocks of logical volumes in a virtual disk storage subsystem
JP4117684B2 (ja) * 2004-12-20 2008-07-16 日本電気株式会社 フォルトトレラント・二重化コンピュータシステムとその制御方法
US20060156381A1 (en) 2005-01-12 2006-07-13 Tetsuro Motoyama Approach for deleting electronic documents on network devices using document retention policies
US7334140B2 (en) * 2005-03-03 2008-02-19 International Business Machines Corporation Apparatus and method to selectively provide power to one or more components disposed in an information storage and retrieval system
US7707131B2 (en) * 2005-03-08 2010-04-27 Microsoft Corporation Thompson strategy based online reinforcement learning system for action selection
US7885817B2 (en) * 2005-03-08 2011-02-08 Microsoft Corporation Easy generation and automatic training of spoken dialog systems using text-to-speech
US7734471B2 (en) * 2005-03-08 2010-06-08 Microsoft Corporation Online learning for dialog systems
US7095217B1 (en) * 2005-03-31 2006-08-22 O2Micro International Limited Method circuitry and electronic device for controlling a variable output dc power source
US8522253B1 (en) 2005-03-31 2013-08-27 Guillermo Rozas Hardware support for virtual machine and operating system context switching in translation lookaside buffers and virtually tagged caches
US7609468B2 (en) * 2005-04-06 2009-10-27 Marvell International Ltd. Method and system for read gate timing control for storage controllers
US20060227145A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Raymond Chow Graphics controller having a single display interface for two or more displays
US7797394B2 (en) * 2005-04-18 2010-09-14 Dell Products L.P. System and method for processing commands in a storage enclosure
US8001297B2 (en) * 2005-04-25 2011-08-16 Microsoft Corporation Dynamic adjusting send rate of buffered data
US7590819B2 (en) * 2005-05-09 2009-09-15 Lsi Logic Corporation Compact memory management unit
DE102005059593A1 (de) * 2005-05-25 2006-11-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Umschaltung bei einem Speicher für ein Steuergerät
US7877350B2 (en) * 2005-06-27 2011-01-25 Ab Initio Technology Llc Managing metadata for graph-based computations
JP4732823B2 (ja) * 2005-07-26 2011-07-27 株式会社日立産機システム モジュール間通信装置
US20070027485A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Kallmyer Todd A Implantable medical device bus system and method
US8214191B2 (en) * 2005-08-29 2012-07-03 The Invention Science Fund I, Llc Cross-architecture execution optimization
US20070050604A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Fetch rerouting in response to an execution-based optimization profile
US7739524B2 (en) * 2005-08-29 2010-06-15 The Invention Science Fund I, Inc Power consumption management
US8255745B2 (en) * 2005-08-29 2012-08-28 The Invention Science Fund I, Llc Hardware-error tolerant computing
US7774558B2 (en) * 2005-08-29 2010-08-10 The Invention Science Fund I, Inc Multiprocessor resource optimization
US7493516B2 (en) * 2005-08-29 2009-02-17 Searete Llc Hardware-error tolerant computing
US8516300B2 (en) * 2005-08-29 2013-08-20 The Invention Science Fund I, Llc Multi-votage synchronous systems
US8209524B2 (en) 2005-08-29 2012-06-26 The Invention Science Fund I, Llc Cross-architecture optimization
US7877584B2 (en) * 2005-08-29 2011-01-25 The Invention Science Fund I, Llc Predictive processor resource management
US7653834B2 (en) * 2005-08-29 2010-01-26 Searete, Llc Power sparing synchronous apparatus
US7725693B2 (en) * 2005-08-29 2010-05-25 Searete, Llc Execution optimization using a processor resource management policy saved in an association with an instruction group
US8423824B2 (en) 2005-08-29 2013-04-16 The Invention Science Fund I, Llc Power sparing synchronous apparatus
US20070050605A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Bran Ferren Freeze-dried ghost pages
US7627739B2 (en) * 2005-08-29 2009-12-01 Searete, Llc Optimization of a hardware resource shared by a multiprocessor
US7779213B2 (en) * 2005-08-29 2010-08-17 The Invention Science Fund I, Inc Optimization of instruction group execution through hardware resource management policies
US8181004B2 (en) * 2005-08-29 2012-05-15 The Invention Science Fund I, Llc Selecting a resource management policy for a resource available to a processor
US7647487B2 (en) * 2005-08-29 2010-01-12 Searete, Llc Instruction-associated processor resource optimization
EP1952236B1 (en) 2005-10-14 2017-06-14 Symantec Operating Corporation Technique for timeline compression in a data store
TWI297237B (en) * 2005-10-28 2008-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Power switching circuit and power supply system using the same
US7428602B2 (en) * 2005-11-29 2008-09-23 International Business Machines Corporation Method for executing initialization code to configure connected devices and executing segments of configuration code from a failed segment
US7526674B2 (en) * 2005-12-22 2009-04-28 International Business Machines Corporation Methods and apparatuses for supplying power to processors in multiple processor systems
GB0601849D0 (en) * 2006-01-30 2006-03-08 Ttp Communications Ltd Method of maintaining software integrity
CN101449256B (zh) 2006-04-12 2013-12-25 索夫特机械公司 对载明并行和依赖运算的指令矩阵进行处理的装置和方法
US7434096B2 (en) 2006-08-11 2008-10-07 Chicago Mercantile Exchange Match server for a financial exchange having fault tolerant operation
US8041985B2 (en) 2006-08-11 2011-10-18 Chicago Mercantile Exchange, Inc. Match server for a financial exchange having fault tolerant operation
US7480827B2 (en) 2006-08-11 2009-01-20 Chicago Mercantile Exchange Fault tolerance and failover using active copy-cat
US8225320B2 (en) * 2006-08-31 2012-07-17 Advanced Simulation Technology, Inc. Processing data using continuous processing task and binary routine
US7464230B2 (en) * 2006-09-08 2008-12-09 Jiun-In Guo Memory controlling method
CN101627365B (zh) 2006-11-14 2017-03-29 索夫特机械公司 多线程架构
US20080141063A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-12 Ridgeway Curtis A Real time elastic FIFO latency optimization
US7990724B2 (en) 2006-12-19 2011-08-02 Juhasz Paul R Mobile motherboard
US7702933B2 (en) * 2007-01-30 2010-04-20 Inventec Corporation Multiprocessor power-on switch circuit
TW200847087A (en) * 2007-05-18 2008-12-01 Beyond Innovation Tech Co Ltd Method and system for protecting information between a master terminal and a slave terminal
WO2008157813A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Surgmatix, Inc. Surgical data monitoring and display system
US20090076628A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 David Mark Smith Methods and apparatus to upgrade and provide control redundancy in process plants
US7773504B2 (en) * 2007-11-13 2010-08-10 Intel Corporation Bandwidth allocation for network packet traffic
US7917806B2 (en) * 2007-12-18 2011-03-29 International Business Machines Corporation System and method for indicating status of an on-chip power supply system
US8028195B2 (en) * 2007-12-18 2011-09-27 International Business Machines Corporation Structure for indicating status of an on-chip power supply system
US20090259786A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Chu-Ming Lin Data transfer system and method for host-slave interface with automatic status report
US8027168B2 (en) * 2008-08-13 2011-09-27 Delphi Technologies, Inc. Electrical center with vertical power bus bar
JP4892526B2 (ja) * 2008-08-26 2012-03-07 本田技研工業株式会社 タンデム式マスタシリンダ
US8139583B1 (en) 2008-09-30 2012-03-20 Extreme Networks, Inc. Command selection in a packet forwarding device
US8272028B2 (en) * 2008-10-15 2012-09-18 Ricoh Company, Ltd. Approach for managing access to electronic documents on network devices using document retention policies and document security policies
US20100138618A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-03 Vns Portfolio Llc Priority Encoders
US8561052B2 (en) * 2008-12-08 2013-10-15 Harris Corporation Communications device with a plurality of processors and compatibility synchronization module for processor upgrades and related method
JP5344936B2 (ja) * 2009-01-07 2013-11-20 株式会社日立製作所 制御装置
CA2750279C (en) 2009-02-13 2019-03-26 Ab Initio Technology Llc Managing task execution
WO2010113165A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 Kaminario Tehnologies Ltd. System and method for storage unit building while catering to i/o operations
US9461930B2 (en) * 2009-04-27 2016-10-04 Intel Corporation Modifying data streams without reordering in a multi-thread, multi-flow network processor
US9313034B2 (en) * 2009-09-02 2016-04-12 Zte Corporation Method and system for power-fail protection of communication equipment, and power controller
US20110179303A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Microsoft Corporation Persistent application activation and timer notifications
US20110296437A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Devendra Raut Method and apparatus for lockless communication between cores in a multi-core processor
EP2583168B1 (en) 2010-06-15 2017-11-08 Ab Initio Technology LLC Dynamically loading graph-based computations
JP5559616B2 (ja) * 2010-06-17 2014-07-23 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体メモリ装置
US8549378B2 (en) 2010-06-24 2013-10-01 International Business Machines Corporation RAIM system using decoding of virtual ECC
US8898511B2 (en) * 2010-06-24 2014-11-25 International Business Machines Corporation Homogeneous recovery in a redundant memory system
US8631271B2 (en) 2010-06-24 2014-01-14 International Business Machines Corporation Heterogeneous recovery in a redundant memory system
CN103250131B (zh) 2010-09-17 2015-12-16 索夫特机械公司 包括用于早期远分支预测的影子缓存的单周期多分支预测
US20120110562A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 David Heinrich Synchronized firmware update
US8443230B1 (en) * 2010-12-15 2013-05-14 Xilinx, Inc. Methods and systems with transaction-level lockstep
KR101638225B1 (ko) 2011-03-25 2016-07-08 소프트 머신즈, 인크. 분할가능한 엔진에 의해 인스턴스화된 가상 코어를 이용한 명령어 시퀀스 코드 블록의 실행
CN103562866B (zh) 2011-03-25 2018-03-30 英特尔公司 用于通过使用由可分割引擎实例化的虚拟核来支持代码块执行的寄存器文件段
KR101966712B1 (ko) 2011-03-25 2019-04-09 인텔 코포레이션 분할가능한 엔진에 의해 인스턴스화된 가상 코어를 이용한 코드 블록의 실행을 지원하는 메모리 프래그먼트
CN107729267B (zh) 2011-05-20 2022-01-25 英特尔公司 资源的分散分配以及用于支持由多个引擎执行指令序列的互连结构
TWI548994B (zh) 2011-05-20 2016-09-11 軟體機器公司 以複數個引擎支援指令序列的執行之互連結構
US20120317356A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Advanced Micro Devices, Inc. Systems and methods for sharing memory between a plurality of processors
US9318166B2 (en) 2011-07-22 2016-04-19 SanDisk Technologies, Inc. Systems and methods of storing data
EP2783281B1 (en) 2011-11-22 2020-05-13 Intel Corporation A microprocessor accelerated code optimizer
IN2014CN03678A (ja) 2011-11-22 2015-09-25 Soft Machines Inc
US8930674B2 (en) 2012-03-07 2015-01-06 Soft Machines, Inc. Systems and methods for accessing a unified translation lookaside buffer
US9055069B2 (en) * 2012-03-19 2015-06-09 Xcelemor, Inc. Hardware computing system with software mediation and method of operation thereof
US8938551B2 (en) * 2012-04-10 2015-01-20 Intel Mobile Communications GmbH Data processing device
US9229873B2 (en) 2012-07-30 2016-01-05 Soft Machines, Inc. Systems and methods for supporting a plurality of load and store accesses of a cache
US9430410B2 (en) 2012-07-30 2016-08-30 Soft Machines, Inc. Systems and methods for supporting a plurality of load accesses of a cache in a single cycle
US9740612B2 (en) 2012-07-30 2017-08-22 Intel Corporation Systems and methods for maintaining the coherency of a store coalescing cache and a load cache
US9710399B2 (en) 2012-07-30 2017-07-18 Intel Corporation Systems and methods for flushing a cache with modified data
US9916253B2 (en) 2012-07-30 2018-03-13 Intel Corporation Method and apparatus for supporting a plurality of load accesses of a cache in a single cycle to maintain throughput
US9678882B2 (en) 2012-10-11 2017-06-13 Intel Corporation Systems and methods for non-blocking implementation of cache flush instructions
CN104335196B (zh) 2012-10-22 2017-10-13 英特尔公司 用于传送数据的方法、装置和系统
US9507682B2 (en) 2012-11-16 2016-11-29 Ab Initio Technology Llc Dynamic graph performance monitoring
US10108521B2 (en) 2012-11-16 2018-10-23 Ab Initio Technology Llc Dynamic component performance monitoring
JP6036578B2 (ja) * 2013-03-08 2016-11-30 株式会社デンソー データ処理装置
US9442559B2 (en) 2013-03-14 2016-09-13 Intel Corporation Exploiting process variation in a multicore processor
KR101708591B1 (ko) 2013-03-15 2017-02-20 소프트 머신즈, 인크. 블록들로 그룹화된 멀티스레드 명령어들을 실행하기 위한 방법
KR102083390B1 (ko) 2013-03-15 2020-03-02 인텔 코포레이션 네이티브 분산된 플래그 아키텍처를 이용하여 게스트 중앙 플래그 아키텍처를 에뮬레이션하는 방법
US9569216B2 (en) 2013-03-15 2017-02-14 Soft Machines, Inc. Method for populating a source view data structure by using register template snapshots
WO2014150971A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Soft Machines, Inc. A method for dependency broadcasting through a block organized source view data structure
WO2014150806A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Soft Machines, Inc. A method for populating register view data structure by using register template snapshots
US9811342B2 (en) 2013-03-15 2017-11-07 Intel Corporation Method for performing dual dispatch of blocks and half blocks
WO2014150991A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Soft Machines, Inc. A method for implementing a reduced size register view data structure in a microprocessor
US9891924B2 (en) 2013-03-15 2018-02-13 Intel Corporation Method for implementing a reduced size register view data structure in a microprocessor
US9886279B2 (en) 2013-03-15 2018-02-06 Intel Corporation Method for populating and instruction view data structure by using register template snapshots
US10275255B2 (en) 2013-03-15 2019-04-30 Intel Corporation Method for dependency broadcasting through a source organized source view data structure
US9904625B2 (en) 2013-03-15 2018-02-27 Intel Corporation Methods, systems and apparatus for predicting the way of a set associative cache
US10140138B2 (en) 2013-03-15 2018-11-27 Intel Corporation Methods, systems and apparatus for supporting wide and efficient front-end operation with guest-architecture emulation
US9594612B2 (en) * 2013-06-28 2017-03-14 Arista Networks, Inc. System and method of a hardware shadow for a network element
JP6236996B2 (ja) * 2013-08-28 2017-11-29 富士通株式会社 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
FR3010540B1 (fr) * 2013-09-10 2015-08-14 Schneider Electric Ind Sas Systeme d'automatisme comprenant plusieurs controleurs logiques programmables connectes sur un reseau de communication
US10180821B2 (en) 2013-12-05 2019-01-15 Ab Initio Technology Llc Managing interfaces for sub-graphs
US9459972B2 (en) 2014-06-20 2016-10-04 International Business Machines Corporation Alternative port error recovery with limited system impact
US10542125B2 (en) * 2014-09-03 2020-01-21 The Boeing Company Systems and methods for configuring a computing device to use a communication protocol
US9043638B1 (en) 2014-11-14 2015-05-26 Quanta Computer Inc. Method for enhancing memory fault tolerance
US10657134B2 (en) 2015-08-05 2020-05-19 Ab Initio Technology Llc Selecting queries for execution on a stream of real-time data
US9633155B1 (en) * 2015-11-10 2017-04-25 International Business Machines Corporation Circuit modification
EP3779674B1 (en) 2015-12-21 2023-02-01 AB Initio Technology LLC Sub-graph interface generation
US10073718B2 (en) 2016-01-15 2018-09-11 Intel Corporation Systems, methods and devices for determining work placement on processor cores
US9984182B2 (en) * 2016-05-25 2018-05-29 Caterpillar Inc. Model generation system for a machine
US10008052B2 (en) * 2016-05-25 2018-06-26 Caterpillar Inc. Model generation and monitoring system for a machine
US9792975B1 (en) * 2016-06-23 2017-10-17 Mediatek Inc. Dram and access and operating method thereof
FR3053564B1 (fr) * 2016-07-04 2018-07-27 Kerlink Dispositif de communication modulaire
FR3057086B1 (fr) 2016-10-04 2018-11-23 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Procede de gestion d'une mise a jour d'au moins un microcode au sein d'une unite de traitement, par exemple un microcontroleur, et unite de traitement correspondante
US10528413B2 (en) 2017-04-03 2020-01-07 Intel Corporation Criticality-based error detection
US10020012B1 (en) 2017-10-31 2018-07-10 Seagate Technology Llc Data storage drive with low-latency ports coupling multiple servo control processors
JP6955163B2 (ja) * 2017-12-26 2021-10-27 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN112912659B (zh) 2018-11-12 2022-08-26 杰富意钢铁株式会社 高压氢容器
US11841776B2 (en) * 2019-06-12 2023-12-12 Intel Corporation Single chip multi-die architecture having safety-compliant cross-monitoring capability
EP3915034A1 (en) * 2019-11-01 2021-12-01 Google LLC Alert handling
CN111274237A (zh) * 2020-01-20 2020-06-12 重庆亚德科技股份有限公司 医疗数据核对修正系统及方法
EP4141294A4 (en) * 2020-04-20 2023-10-11 JFE Steel Corporation HIGH PRESSURE HYDROGEN TANK
CN113722770B (zh) * 2021-08-18 2024-06-18 上海励驰半导体有限公司 基于分级的数据完整性的端到端的保护方法及系统

Family Cites Families (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3059221A (en) * 1956-12-03 1962-10-16 Rca Corp Information storage and transfer system
NL297037A (ja) * 1962-08-23
US3303474A (en) * 1963-01-17 1967-02-07 Rca Corp Duplexing system for controlling online and standby conditions of two computers
US3292156A (en) * 1963-05-28 1966-12-13 Bell Telephone Labor Inc Data signal storage circuit
US3400372A (en) * 1965-02-16 1968-09-03 Ibm Terminal for a multi-data processing system
US3480914A (en) * 1967-01-03 1969-11-25 Ibm Control mechanism for a multi-processor computing system
DE1549397B2 (de) * 1967-06-16 1972-09-14 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Mari Verfahren zur automatischen steuerung chemischer anlagen
US3555517A (en) * 1968-10-30 1971-01-12 Ibm Early error detection system for data processing machine
US3581286A (en) * 1969-01-13 1971-05-25 Ibm Module switching apparatus with status sensing and dynamic sharing of modules
US3641505A (en) * 1969-06-25 1972-02-08 Bell Telephone Labor Inc Multiprocessor computer adapted for partitioning into a plurality of independently operating systems
US3623014A (en) * 1969-08-25 1971-11-23 Control Data Corp Computer communications system
US3577185A (en) * 1969-10-02 1971-05-04 Ibm On-line system for measuring the efficiency of replacement algorithms
US3710324A (en) * 1970-04-01 1973-01-09 Digital Equipment Corp Data processing system
JPS513463B1 (ja) * 1970-09-25 1976-02-03
US3810120A (en) * 1971-02-12 1974-05-07 Honeywell Inf Systems Automatic deactivation device
DE2108836A1 (de) * 1971-02-25 1972-09-07 Licentia Gmbh Anordnung für ein Doppelrechnersystem
US3725864A (en) * 1971-03-03 1973-04-03 Ibm Input/output control
GB1394431A (en) * 1971-06-24 1975-05-14 Plessey Co Ltd Multiprocessor data processing system
US3786427A (en) * 1971-06-29 1974-01-15 Ibm Dynamic address translation reversed
US3749845A (en) * 1971-08-27 1973-07-31 Bell Telephone Labor Inc Digital data communication system
JPS5147298B2 (ja) * 1971-08-30 1976-12-14
US3749897A (en) * 1971-09-03 1973-07-31 Collins Radio Co System failure monitor title
GB1412246A (en) * 1971-09-29 1975-10-29 Kent Automation Systems Ltd Computer control arrangements
US3820079A (en) * 1971-11-01 1974-06-25 Hewlett Packard Co Bus oriented,modular,multiprocessing computer
JPS5147502B2 (ja) * 1971-12-29 1976-12-15
US3810114A (en) * 1971-12-29 1974-05-07 Tokyo Shibaura Electric Co Data processing system
US3753234A (en) * 1972-02-25 1973-08-14 Reliance Electric Co Multicomputer system with simultaneous data interchange between computers
FR2176279A5 (ja) * 1972-03-17 1973-10-26 Materiel Telephonique
JPS553735B2 (ja) * 1972-03-29 1980-01-26
FR2182259A5 (ja) * 1972-04-24 1973-12-07 Cii
GB1434186A (en) * 1972-04-26 1976-05-05 Gen Electric Co Ltd Multiprocessor computer systems
US3812468A (en) * 1972-05-12 1974-05-21 Burroughs Corp Multiprocessing system having means for dynamic redesignation of unit functions
JPS4965103U (ja) * 1972-09-20 1974-06-07
IT971304B (it) * 1972-11-29 1974-04-30 Honeywell Inf Systems Sistema di accesso a priorita variabile dinamicamente
JPS566015B2 (ja) * 1972-12-12 1981-02-09
US3827030A (en) * 1973-01-29 1974-07-30 Gulf & Western Industries Programmable controller using a random access memory
JPS5633435B2 (ja) * 1973-02-21 1981-08-04
JPS49114845A (ja) * 1973-02-28 1974-11-01
US3828321A (en) * 1973-03-15 1974-08-06 Gte Automatic Electric Lab Inc System for reconfiguring central processor and instruction storage combinations
JPS532296B2 (ja) * 1973-03-19 1978-01-26
US3893084A (en) * 1973-05-01 1975-07-01 Digital Equipment Corp Memory access control system
US3859638A (en) * 1973-05-31 1975-01-07 Intersil Inc Non-volatile memory unit with automatic standby power supply
US3836891A (en) * 1973-07-05 1974-09-17 Bendix Corp Tape reader system with buffer memory
US3905023A (en) * 1973-08-15 1975-09-09 Burroughs Corp Large scale multi-level information processing system employing improved failsaft techniques
US3921141A (en) * 1973-09-14 1975-11-18 Gte Automatic Electric Lab Inc Malfunction monitor control circuitry for central data processor of digital communication system
CA1026850A (en) * 1973-09-24 1978-02-21 Smiths Industries Limited Dual, simultaneously operating control system with fault detection
US3886524A (en) * 1973-10-18 1975-05-27 Texas Instruments Inc Asynchronous communication bus
US4099241A (en) * 1973-10-30 1978-07-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Apparatus for facilitating a cooperation between an executive computer and a reserve computer
US3882460A (en) * 1973-11-02 1975-05-06 Burroughs Corp Serial transfer error detection logic
JPS5324261B2 (ja) * 1973-11-20 1978-07-19
FR2258112A5 (ja) * 1973-11-30 1975-08-08 Honeywell Bull Soc Ind
GB1474385A (en) * 1973-12-14 1977-05-25 Int Computers Ltd Multiprocessor data processing systems
GB1481393A (en) * 1974-02-28 1977-07-27 Burroughs Corp Information processing systems
JPS5812608B2 (ja) * 1974-03-05 1983-03-09 日本電気株式会社 デンシケイサンキシステム
JPS50133738A (ja) * 1974-04-08 1975-10-23
JPS537332B2 (ja) * 1974-04-22 1978-03-16
US4040026A (en) * 1974-05-08 1977-08-02 Francois Gernelle Channel for exchanging information between a computer and rapid peripheral units
FR2273317B1 (ja) * 1974-05-28 1976-10-15 Philips Electrologica
US4004277A (en) * 1974-05-29 1977-01-18 Gavril Bruce D Switching system for non-symmetrical sharing of computer peripheral equipment
US4130865A (en) * 1974-06-05 1978-12-19 Bolt Beranek And Newman Inc. Multiprocessor computer apparatus employing distributed communications paths and a passive task register
GB1510464A (en) * 1974-06-24 1978-05-10 Shell Int Research N,n-disubstituted amino-acid derivatives and their use as herbicides
JPS5438844B2 (ja) * 1974-07-19 1979-11-24
US3908099A (en) * 1974-09-27 1975-09-23 Gte Automatic Electric Lab Inc Fault detection system for a telephone exchange
GB1505535A (en) * 1974-10-30 1978-03-30 Motorola Inc Microprocessor system
US4004283A (en) * 1974-10-30 1977-01-18 Motorola, Inc. Multiple interrupt microprocessor system
US4050096A (en) * 1974-10-30 1977-09-20 Motorola, Inc. Pulse expanding system for microprocessor systems with slow memory
US3919533A (en) * 1974-11-08 1975-11-11 Westinghouse Electric Corp Electrical fault indicator
JPS564936B2 (ja) * 1974-12-02 1981-02-02
JPS5169308A (ja) * 1974-12-13 1976-06-15 Hitachi Ltd Booringuhoshiki
US4009470A (en) * 1975-02-18 1977-02-22 Sperry Rand Corporation Pre-emptive, rotational priority system
US4006466A (en) * 1975-03-26 1977-02-01 Honeywell Information Systems, Inc. Programmable interface apparatus and method
US3991407A (en) * 1975-04-09 1976-11-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Computer redundancy interface
NL165859C (nl) * 1975-04-25 1981-05-15 Philips Nv Station voor informatie-overdracht.
CH584488A5 (ja) * 1975-05-05 1977-01-31 Ibm
US4015243A (en) * 1975-06-02 1977-03-29 Kurpanek Horst G Multi-processing computer system
US3995258A (en) * 1975-06-30 1976-11-30 Honeywell Information Systems, Inc. Data processing system having a data integrity technique
US4001790A (en) * 1975-06-30 1977-01-04 Honeywell Information Systems, Inc. Modularly addressable units coupled in a data processing system over a common bus
US4034347A (en) * 1975-08-08 1977-07-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method and apparatus for controlling a multiprocessor system
US4020459A (en) * 1975-10-28 1977-04-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Parity generation and bus matching arrangement for synchronized duplicated data processing units
US4034794A (en) * 1975-10-31 1977-07-12 Nalco Chemical Company Casting process with lignosulfonate-humate-graphite mold coatings
US4038644A (en) * 1975-11-19 1977-07-26 Ncr Corporation Destination selection apparatus for a bus oriented computer system
US4014005A (en) * 1976-01-05 1977-03-22 International Business Machines Corporation Configuration and control unit for a heterogeneous multi-system
US4048672A (en) * 1976-01-05 1977-09-13 T-Bar Incorporated Switch matrix control and display
US4067059A (en) * 1976-01-29 1978-01-03 Sperry Rand Corporation Shared direct memory access controller
US4051355A (en) * 1976-04-29 1977-09-27 Ncr Corporation Apparatus and method for increasing the efficiency of random access storage
US4041472A (en) * 1976-04-29 1977-08-09 Ncr Corporation Data processing internal communications system having plural time-shared intercommunication buses and inter-bus communication means
US4042911A (en) * 1976-04-30 1977-08-16 International Business Machines Corporation Outer and asynchronous storage extension system
US4038642A (en) * 1976-04-30 1977-07-26 International Business Machines Corporation Input/output interface logic for concurrent operations
US4059851A (en) * 1976-07-12 1977-11-22 Ncr Corporation Priority network for devices coupled by a common bus
US4089052A (en) * 1976-12-13 1978-05-09 Data General Corporation Data processing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04230550A (ja) * 1990-10-12 1992-08-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理ネツトワーク及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61286962A (ja) 1986-12-17
JPS6122336B2 (ja) 1986-05-31
MY8200207A (en) 1982-12-31
US4817091A (en) 1989-03-28
GB1588804A (en) 1981-04-29
US4378588A (en) 1983-03-29
MY8200209A (en) 1982-12-31
CA1121481A (en) 1982-04-06
JPS5925257B2 (ja) 1984-06-15
JPS60100256A (ja) 1985-06-04
MY8200205A (en) 1982-12-31
HK62681A (en) 1981-12-24
GB1588803A (en) 1981-04-29
JPS60100257A (ja) 1985-06-04
JPS6218951B2 (ja) 1987-04-25
HK62381A (en) 1981-12-24
JPS5850062A (ja) 1983-03-24
US4672537A (en) 1987-06-09
US4228496A (en) 1980-10-14
FR2485228A1 (fr) 1981-12-24
US4484275A (en) 1984-11-20
JPS6120017B2 (ja) 1986-05-20
GB1588805A (en) 1981-04-29
JPS6124740B2 (ja) 1986-06-12
HK62581A (en) 1981-12-24
JPS60100254A (ja) 1985-06-04
FR2485227B1 (fr) 1985-11-29
JPS5333027A (en) 1978-03-28
FR2485228B1 (fr) 1985-11-29
US4365295A (en) 1982-12-21
HK62481A (en) 1981-12-17
BE892627Q (fr) 1982-07-16
JPS60100252A (ja) 1985-06-04
DE2740056C2 (ja) 1992-03-19
JPS60100258A (ja) 1985-06-04
FR2473197A1 (fr) 1981-07-10
JPS6120018B2 (ja) 1986-05-20
MY8200206A (en) 1982-12-31
JPS6122335B2 (ja) 1986-05-31
JPS60100255A (ja) 1985-06-04
DE2740056A1 (de) 1978-03-16
US4639864A (en) 1987-01-27
FR2473197B1 (fr) 1985-12-13
FR2485227A1 (fr) 1981-12-24
JPS6129028B2 (ja) 1986-07-03
HK62281A (en) 1981-12-24
US4807116A (en) 1989-02-21
US4672535A (en) 1987-06-09
JPS6120016B2 (ja) 1986-05-20
FR2547082A1 (fr) 1984-12-07
US4356550A (en) 1982-10-26
MY8200208A (en) 1982-12-31
GB1588807A (en) 1981-04-29
GB1588806A (en) 1981-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60100253A (ja) メモリ−システム
US4974144A (en) Digital data processor with fault-tolerant peripheral interface
AU725945B2 (en) Digital data processing methods and apparatus for fault isolation
JPH02202637A (ja) フォールトトレラントコンピュータにおけるメモリ管理システム
KR920008439B1 (ko) 데이타 처리 시스템과 데이타 처리 시스템에 시스템 특성을 추가로 제공하는 방법 및 그 기구
JPH01154241A (ja) 同期二重コンピュータシステム
JPH036742A (ja) フオールト・トレラント・データ処理システム
JPH0373055A (ja) データ処理システム
CN104040515A (zh) 在逻辑驱动器模型下呈现直接存取的存储设备
JPH0375863A (ja) データ処理システム
JPH11161625A (ja) コンピュータ・システム
JPS63192134A (ja) 制御記憶ロード装置
US7441150B2 (en) Fault tolerant computer system and interrupt control method for the same
CA1137582A (en) Multiprocessor system
CA1147824A (en) Multiprocessor with stress responsive buffer
Del Corso Experiences in designing the M3 backplane bus standard
JPH06124242A (ja) 二重化共有メモリ等価性保証方式