JPS5999887A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPS5999887A JPS5999887A JP57208788A JP20878882A JPS5999887A JP S5999887 A JPS5999887 A JP S5999887A JP 57208788 A JP57208788 A JP 57208788A JP 20878882 A JP20878882 A JP 20878882A JP S5999887 A JPS5999887 A JP S5999887A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- liquid crystal
- supplied
- mnm
- channel elements
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N3/00—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
- H04N3/10—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
- H04N3/12—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by switched stationary formation of lamps, photocells or light relays
- H04N3/127—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by switched stationary formation of lamps, photocells or light relays using liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/13624—Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
- G02F1/136245—Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel having complementary transistors
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、例えばテレビカメラのビューファインダーに
用いられる液晶表示装置に関する。
用いられる液晶表示装置に関する。
背景技術とその問題点
液晶を用いてテレビ画像を表不することが提案されてい
る。
る。
第1図において、(11はテレビの映像信号が供給され
る入力端子で、この入力端子(1)からの信号がそれぞ
れ例えばNチャンネルF E Tからなるスイッチング
素子M1.M2 ・・・Mmを通じて垂直(Y軸)方
向のラインLl、L2 ・・・L mに供給される。
る入力端子で、この入力端子(1)からの信号がそれぞ
れ例えばNチャンネルF E Tからなるスイッチング
素子M1.M2 ・・・Mmを通じて垂直(Y軸)方
向のラインLl、L2 ・・・L mに供給される。
なおmは水平(X軸)方向の画素数に相当する数である
。さらにm段のシフトレジスタ(2)が設LJられ、こ
のシフトレジスタ(2)に水平周波数のm倍のクロック
信号Φ181 Φ2Mが供給され、このシフトレジス
タ(2)の各出力端子がらのクロック信号ΦIM+
Φ2Hによって順次走査される駆動パルス信号φH1+
φH7・・・φH1がスイッチング素子Mi〜Mm
の各制御端子に供給される。なおシフトレジスタ(泗こ
は低電位(V GS )と高電位(V沖)が供給され、
この2つの電位の駆動パルスが形成される。
。さらにm段のシフトレジスタ(2)が設LJられ、こ
のシフトレジスタ(2)に水平周波数のm倍のクロック
信号Φ181 Φ2Mが供給され、このシフトレジス
タ(2)の各出力端子がらのクロック信号ΦIM+
Φ2Hによって順次走査される駆動パルス信号φH1+
φH7・・・φH1がスイッチング素子Mi〜Mm
の各制御端子に供給される。なおシフトレジスタ(泗こ
は低電位(V GS )と高電位(V沖)が供給され、
この2つの電位の駆動パルスが形成される。
また各ラインI、1〜L+nにそれぞれ例えばNチャン
ネルFETからなるスイ・7チング素子M 1’1 。
ネルFETからなるスイ・7チング素子M 1’1 。
M21・・・Mnt+ M121 M2q・・・Mn2
. ” ’M 1 m + M 2 m・・・Mnm
の一端が接続される。なおElは水平走査線数に相当す
る数である。このスイッチング素子M Ij % M
nmの他端がそれぞれ液晶セルCst + C21・
・・Cnmを通じてターケソ1〜端子(3)に接続され
る。
. ” ’M 1 m + M 2 m・・・Mnm
の一端が接続される。なおElは水平走査線数に相当す
る数である。このスイッチング素子M Ij % M
nmの他端がそれぞれ液晶セルCst + C21・
・・Cnmを通じてターケソ1〜端子(3)に接続され
る。
さらにn段のシフトレジスタ(4)が設けられ、このシ
フトレジスタ(4)に水平周波数のクロック信号ΦIV
r Φ、Vが供給され、ごのシフl−L・ジスタ(4
)の各出力端子からのクロック信号φIV+ Φ2vに
よっ°C順次走査される駆動パルス信号φ’/1+
φV2・・・φvnが、スイッチング素子M 1s〜M
nmのX軸方向の各列(Mi’x〜M1鴨)、 (M
2z〜M2+*) ・・・(Mnz〜Mnm)ごとの
制御端子にそれぞれ供給される。なお、シフトレジスタ
(4)にもシフトレジスタ(2)と同様にVSSとvb
tiが供給される。
フトレジスタ(4)に水平周波数のクロック信号ΦIV
r Φ、Vが供給され、ごのシフl−L・ジスタ(4
)の各出力端子からのクロック信号φIV+ Φ2vに
よっ°C順次走査される駆動パルス信号φ’/1+
φV2・・・φvnが、スイッチング素子M 1s〜M
nmのX軸方向の各列(Mi’x〜M1鴨)、 (M
2z〜M2+*) ・・・(Mnz〜Mnm)ごとの
制御端子にそれぞれ供給される。なお、シフトレジスタ
(4)にもシフトレジスタ(2)と同様にVSSとvb
tiが供給される。
ずなわらこの回路におい′C、シフトレジスタ(2)。
(4)には第2図A、Bに示ずようなり口・7り信号−
ΦI11.Φ2H5φiV+ Φ2vが供給される。そ
し゛ζシフトレジスタ(2)からは第2図Cに承ずよう
に各画素期間ごとにφH1〜φ曲が出力され、シフトレ
ジスタ(4)からは第2図りに示すように1水平期間ご
とにφV1〜φvnが出力される。さらに入力端子(1
)には第2tlEに示すような信号が供給される。
ΦI11.Φ2H5φiV+ Φ2vが供給される。そ
し゛ζシフトレジスタ(2)からは第2図Cに承ずよう
に各画素期間ごとにφH1〜φ曲が出力され、シフトレ
ジスタ(4)からは第2図りに示すように1水平期間ご
とにφV1〜φvnが出力される。さらに入力端子(1
)には第2tlEに示すような信号が供給される。
そしてφV1+ φHiが出力されているときは、ス
イッチング素子M1とM11’〜Mi、がオンされ、入
力端子(11= M t −” L i→M ii −
C1i−ターゲラ1〜端子(3)の電流路が形成されて
液晶セルC1’lに入力端子(11に供給された信号と
ターゲ7)端子(3)との電位差が供給される。このた
めこのセルCilの容量分に、1番目の画素の信号によ
る電位差番と相当する電荷がサンプルホールドされる。
イッチング素子M1とM11’〜Mi、がオンされ、入
力端子(11= M t −” L i→M ii −
C1i−ターゲラ1〜端子(3)の電流路が形成されて
液晶セルC1’lに入力端子(11に供給された信号と
ターゲ7)端子(3)との電位差が供給される。このた
めこのセルCilの容量分に、1番目の画素の信号によ
る電位差番と相当する電荷がサンプルホールドされる。
この電Gj量に対応して液晶の光透過率が変化される。
・これと同様のことがセルC12〜Cnmについ°C順
次行われ、さらに次のフィールドの信号が供給された時
点で各セルC11・〜Cnmの電萄縦が書き換えられる
。
次行われ、さらに次のフィールドの信号が供給された時
点で各セルC11・〜Cnmの電萄縦が書き換えられる
。
このようにして、映像信号−の各画素に対応して液晶セ
ルC1’1〜Cnmの光透過率が変化され、これが順次
繰り返されてテレビ画像の表示が行われる。
ルC1’1〜Cnmの光透過率が変化され、これが順次
繰り返されてテレビ画像の表示が行われる。
ところで液晶で表示を行う場合には、一般にその信頼性
、寿命を良くするため交流駆動が用いられる。例えばテ
レビ画像の表示におい′Cは、l垂直期間ごとに映像信
号を反転さM、所要の直流電位を加算(−た信号を入力
端子fi+に供給する。ずなわち入力端子(1)には第
2図Eに示すように1垂直期間ごとに反転され直流電位
の加算された信号が供給される。
、寿命を良くするため交流駆動が用いられる。例えばテ
レビ画像の表示におい′Cは、l垂直期間ごとに映像信
号を反転さM、所要の直流電位を加算(−た信号を入力
端子fi+に供給する。ずなわち入力端子(1)には第
2図Eに示すように1垂直期間ごとに反転され直流電位
の加算された信号が供給される。
ここで一般に液晶の特性は第3図に示ずようになっ°C
いる。図において液晶の表示はスレショルド電圧V丁と
サチュレーション電圧VsO間で行われる。従ゲで第2
図Eにおい°ζ、信号はターゲット端子(3)の電圧(
細線)を中心にし°ζp−p電圧が2Vsになるよ・う
されている。
いる。図において液晶の表示はスレショルド電圧V丁と
サチュレーション電圧VsO間で行われる。従ゲで第2
図Eにおい°ζ、信号はターゲット端子(3)の電圧(
細線)を中心にし°ζp−p電圧が2Vsになるよ・う
されている。
これに対してスイッチング素子M1〜Mm、M s1〜
Mnmは、第2図C,Dに示すようにそれぞれ順次走査
されて駆動されるが、この場合に−1−、述のようにp
−p電圧が2VSの信号をスイッチングするためには、
駆動パルスのp−p電圧(VD[)−VSI+−νp)
も2VS以上必要になる。
Mnmは、第2図C,Dに示すようにそれぞれ順次走査
されて駆動されるが、この場合に−1−、述のようにp
−p電圧が2VSの信号をスイッチングするためには、
駆動パルスのp−p電圧(VD[)−VSI+−νp)
も2VS以上必要になる。
このため上述の回路におい−Iスイッチング素子を駆動
するのに大レベルの駆動パルスが必要となり、回路の消
vR電力が増大する。ここで、消費電力は (消費電力)−K(周波数)・ (ll−p電圧)2で
あり、特に1111速で動作する水平力向の走査を行う
シフトレジスタ(2)の消費電力が極めζ大きくなる。
するのに大レベルの駆動パルスが必要となり、回路の消
vR電力が増大する。ここで、消費電力は (消費電力)−K(周波数)・ (ll−p電圧)2で
あり、特に1111速で動作する水平力向の走査を行う
シフトレジスタ(2)の消費電力が極めζ大きくなる。
また水平方向のスイッチング素子M1〜Mwlのオン時
間は であり、極めて短かく、電力や回路重積等の制約からオ
ン抵抗を充分に小さくすることができない。
間は であり、極めて短かく、電力や回路重積等の制約からオ
ン抵抗を充分に小さくすることができない。
このため例えば第2図Eに破線で示すような駆動パルス
を4)ちいた場合に、映像信号が上向きの場合と下向き
の場合とで、駆動パルスのピークと映像信号との電位差
が大幅に異なり、スイッチング素子Mi〜Mmのオン抵
抗が異なっ゛C1垂直期間ごとに信号の転送量が変化し
、表示画像にフリッカが発生してしまう。
を4)ちいた場合に、映像信号が上向きの場合と下向き
の場合とで、駆動パルスのピークと映像信号との電位差
が大幅に異なり、スイッチング素子Mi〜Mmのオン抵
抗が異なっ゛C1垂直期間ごとに信号の転送量が変化し
、表示画像にフリッカが発生してしまう。
また上述の装置において、入力端子(1)に第2図Eの
ような信号を供給するため6ごは、その前段に例えば第
4図にネオような複雑な入力回路が必要になる。図にお
いて入力端子(11)に供給された信号がトランジスタ
(工2)、(13)を通じ°ζ互いに逆相でダイオード
ブリッジ(14)、(15)に供給される。これらのダ
イオードブリッジ(14)、(15)の電流源がスイッ
チ(16)、(17)、(18)(19)で1フイール
ド毎に切換られる。そして−・力のフィールドではスイ
ッチ(16)、(17)がオン、(18)、(19)が
オフとなってトランジスタ(13)からの人力信り・と
逆相の信号が取り出され、他方のフィールドではスイッ
チ(16)、(17)がオフ1、(18)、(19)が
オンとなってトランジスタ(12)からの入力信号と同
相の信号が取り出される。これらのタイオードブリッジ
(14)、(15)からの信号が混合されて入力端子(
1)に供給される。
ような信号を供給するため6ごは、その前段に例えば第
4図にネオような複雑な入力回路が必要になる。図にお
いて入力端子(11)に供給された信号がトランジスタ
(工2)、(13)を通じ°ζ互いに逆相でダイオード
ブリッジ(14)、(15)に供給される。これらのダ
イオードブリッジ(14)、(15)の電流源がスイッ
チ(16)、(17)、(18)(19)で1フイール
ド毎に切換られる。そして−・力のフィールドではスイ
ッチ(16)、(17)がオン、(18)、(19)が
オフとなってトランジスタ(13)からの人力信り・と
逆相の信号が取り出され、他方のフィールドではスイッ
チ(16)、(17)がオフ1、(18)、(19)が
オンとなってトランジスタ(12)からの入力信号と同
相の信号が取り出される。これらのタイオードブリッジ
(14)、(15)からの信号が混合されて入力端子(
1)に供給される。
しかしながらこの場合に、ダイオードブリッジや電流源
の回路は構成が複雑ごあ29、また形成される信号の直
流成分を1フイールドごとに反転さ・けるためには大き
な電力が必要とされてしま・)。
の回路は構成が複雑ごあ29、また形成される信号の直
流成分を1フイールドごとに反転さ・けるためには大き
な電力が必要とされてしま・)。
さらに1述の装置においC111固の液晶セルCは例え
ば次のように構成され“(いる。第5図においC,P形
のサフ゛ストレー) (2i)のににN領域(22)、
(23)とP十領域(24)が設けられる。
ば次のように構成され“(いる。第5図においC,P形
のサフ゛ストレー) (2i)のににN領域(22)、
(23)とP十領域(24)が設けられる。
これらの各領域(22)〜(24)の十にS i、02
1t4i(25)が般けられる。さらにN領域(22)
の−1,の5106層(25)にスルl−ボールが設け
られ、ボリシリニ1ン層(26)が設けられる。またN
領域(22)、(23)の間のSiO2層(25)が薄
くされ、この1−にスイソナング素子M H−M n船
の制御′電極(ゲー1>f:構成するポリシリコンIt
l(27)が設G」られる。またN領域(23)の上の
5i021f4 (2’、、+)にノ、ルーホールが設
けられると共に、p+領領域24)のLの5it)2J
@(25)が薄くされ、N領域(2:()から1)+領
域(24)の十にポリシリコンj賀(28)が設りられ
る。
1t4i(25)が般けられる。さらにN領域(22)
の−1,の5106層(25)にスルl−ボールが設け
られ、ボリシリニ1ン層(26)が設けられる。またN
領域(22)、(23)の間のSiO2層(25)が薄
くされ、この1−にスイソナング素子M H−M n船
の制御′電極(ゲー1>f:構成するポリシリコンIt
l(27)が設G」られる。またN領域(23)の上の
5i021f4 (2’、、+)にノ、ルーホールが設
けられると共に、p+領領域24)のLの5it)2J
@(25)が薄くされ、N領域(2:()から1)+領
域(24)の十にポリシリコンj賀(28)が設りられ
る。
、これらのポリノリコン層(26) = (28Jの土
にSiO21@ (2!l)か設Uられる。さらニス1
ζリノυ:1ンI−(26)の上のSiO2層(2!□
l)にスルーポールが設けられ、Y軸ツノ向のライン1
−71〜i1mを構成すイ)金属層(30)が設けられ
る。またポリシリコンIH(2B) (71、,1−)
SiO21@(29) ニ、−)、 ルー :h−tb
カ9 ’、jられ、金属層(31)が設けらIIる。、
これらの金属層(30)、(31)の上にS i02晴
(:化)が設けられる。さらに金属層(31)の)I
(D S 1o21−(32)にスルーホールが設けら
れ、画素電eM(33)が設けられる。この画素電極(
33)の上に絶縁+1(34)が設置Jられる。そして
この絶縁層(34)の十G、ご液晶(35)が設けられ
、その上に透明電極から成るターゲット電極(36)が
設けられる。
にSiO21@ (2!l)か設Uられる。さらニス1
ζリノυ:1ンI−(26)の上のSiO2層(2!□
l)にスルーポールが設けられ、Y軸ツノ向のライン1
−71〜i1mを構成すイ)金属層(30)が設けられ
る。またポリシリコンIH(2B) (71、,1−)
SiO21@(29) ニ、−)、 ルー :h−tb
カ9 ’、jられ、金属層(31)が設けらIIる。、
これらの金属層(30)、(31)の上にS i02晴
(:化)が設けられる。さらに金属層(31)の)I
(D S 1o21−(32)にスルーホールが設けら
れ、画素電eM(33)が設けられる。この画素電極(
33)の上に絶縁+1(34)が設置Jられる。そして
この絶縁層(34)の十G、ご液晶(35)が設けられ
、その上に透明電極から成るターゲット電極(36)が
設けられる。
従、ってこの装置において、金属層(30)に信号がイ
共給され、ポリシリコン層(27)が高電荀になると、
金属層(3(+)に供給された41−’4号がN領域(
22)、 (23)を通じ°てポリシリコンlン’Id
(28)に供給され、このポリシリコン層(28)とl
)+領域(24)、!:の間で形成される容量成分C(
記1qさ1しる。
共給され、ポリシリコン層(27)が高電荀になると、
金属層(3(+)に供給された41−’4号がN領域(
22)、 (23)を通じ°てポリシリコンlン’Id
(28)に供給され、このポリシリコン層(28)とl
)+領域(24)、!:の間で形成される容量成分C(
記1qさ1しる。
そしてこの記憶された信号が金属1m (31)を1j
nL;て画素電極(33)に供給され、ターケ′ノ[電
()(36)との電位差に応して液晶(35)の光透過
率が変化される。
nL;て画素電極(33)に供給され、ターケ′ノ[電
()(36)との電位差に応して液晶(35)の光透過
率が変化される。
とごろがこの場合に、ライ:’ i、 1〜Lmを構成
する金属I@(30)と画素電極(33)との間に結合
容量が形成され、この結合容量を通し゛ζY軸方向の信
号のクロストークが発生する。1なわち第6図において
図形Aがあった場合に、対応するY軸方向のラインLs
=Ltに信号が供給されると、結合容量を通じてY軸
方向の他の液晶セル(C1,−。
する金属I@(30)と画素電極(33)との間に結合
容量が形成され、この結合容量を通し゛ζY軸方向の信
号のクロストークが発生する。1なわち第6図において
図形Aがあった場合に、対応するY軸方向のラインLs
=Ltに信号が供給されると、結合容量を通じてY軸
方向の他の液晶セル(C1,−。
〜Cn5) 〜(Cxt−Cnt)にも信vIが供給さ
れ、)′軸方向にクロストークが発生する。さらにクロ
ストークの量は、セルの記憶容♀をc、1、結合容量を
C5とすると、 5 C,+CS の値に対応し、ここでF@素白面積小さく−(ると、記
憶89C7,は小さくなるのに対して結合容量c!;は
略一定なので、クロストークが人となっ−こしよう。
れ、)′軸方向にクロストークが発生する。さらにクロ
ストークの量は、セルの記憶容♀をc、1、結合容量を
C5とすると、 5 C,+CS の値に対応し、ここでF@素白面積小さく−(ると、記
憶89C7,は小さくなるのに対して結合容量c!;は
略一定なので、クロストークが人となっ−こしよう。
発明の目的
本発明はこのような点にがんがJ、、簡単な構成−(?
/l′]貿市力を小さくし、画像のし)リノヵを減少さ
せ、さらにクロストークを防工1−4るよ・)にしたも
のである。
/l′]貿市力を小さくし、画像のし)リノヵを減少さ
せ、さらにクロストークを防工1−4るよ・)にしたも
のである。
発明の概要
本発明は、表示データが交流で供給される液晶表示装置
において、少なくとも高速でスイソチングされる選択素
子がコンプリメンタリ−に構成され、上記交流の反転ご
とに上記コンプリメンタリ−に構成された電力の選択素
子を通じた信号のみが上記液晶の単位画素を構成する表
示素子に供給されるようにした液晶表示装置であって、
これによれは簡単な構成で消費電力が小さくなり、画像
のフリッカも減少され、さらにりIIIストークを防l
L′Jるものである。
において、少なくとも高速でスイソチングされる選択素
子がコンプリメンタリ−に構成され、上記交流の反転ご
とに上記コンプリメンタリ−に構成された電力の選択素
子を通じた信号のみが上記液晶の単位画素を構成する表
示素子に供給されるようにした液晶表示装置であって、
これによれは簡単な構成で消費電力が小さくなり、画像
のフリッカも減少され、さらにりIIIストークを防l
L′Jるものである。
実施例
第7図において、スイッチング素(′−M 1〜M11
11M 1’1〜Mnmの各素子・がそれぞれ1〕チヤ
ンネルの素子r1PとNチャンネルの素子hnとのコン
プリメンタリ−構成にて形成される。また正極性の信号
の供給される入力端子(IP)と逆極性の信号の供給さ
れる入力端子(IN)とが投げられ、入力端子(IP)
からの信号がPチャンネルのスイッチング素子ttPi
〜Mpm 、、 Mrs4〜Mpn彌を通じて液晶セル
C11〜Cr+mに供給されると共に、入力端子(IN
)からの信号がNチャンネルのスイッチング素子rjH
t〜tIHIII % MHx1〜MN ramを通じ
て液晶セルC1’1〜Cnmにさらに入力端子(lN>
、(IP)にそれぞれ第8図Aに示すような信号が供給
されると共に、シフ(・レジスタ(2)、(4)からは
それぞれ第8図B、Cに示すような駆動パルスφNHI
、φPH1、φNH2、φPH2”’、φNvl、φl
”Vl、φNV2X φPV 2・・・がそれぞれスイ
ッチング素子MHI 、Mpt、MH2−、%2パ、、
11N1x”M)H,ms Mrz’t =tlp1
n\MN2t〜Mu21+、 MP2t=Mp2+m
・・・K供給される。但しV。
11M 1’1〜Mnmの各素子・がそれぞれ1〕チヤ
ンネルの素子r1PとNチャンネルの素子hnとのコン
プリメンタリ−構成にて形成される。また正極性の信号
の供給される入力端子(IP)と逆極性の信号の供給さ
れる入力端子(IN)とが投げられ、入力端子(IP)
からの信号がPチャンネルのスイッチング素子ttPi
〜Mpm 、、 Mrs4〜Mpn彌を通じて液晶セル
C11〜Cr+mに供給されると共に、入力端子(IN
)からの信号がNチャンネルのスイッチング素子rjH
t〜tIHIII % MHx1〜MN ramを通じ
て液晶セルC1’1〜Cnmにさらに入力端子(lN>
、(IP)にそれぞれ第8図Aに示すような信号が供給
されると共に、シフ(・レジスタ(2)、(4)からは
それぞれ第8図B、Cに示すような駆動パルスφNHI
、φPH1、φNH2、φPH2”’、φNvl、φl
”Vl、φNV2X φPV 2・・・がそれぞれスイ
ッチング素子MHI 、Mpt、MH2−、%2パ、、
11N1x”M)H,ms Mrz’t =tlp1
n\MN2t〜Mu21+、 MP2t=Mp2+m
・・・K供給される。但しV。
”’ V B8 % V 1 ”” V pH)であ
る。
る。
従ってこの装置において、スイッチング素子MHt〜r
1NI11及び11P1〜Mpmはそれぞれ順次走査さ
れて駆動されると共に1.ス・イソチンク毒子MW I
’s−MHnm及びMpx、〜MPnmば、−のフィー
ルl”でMp u 〜Mp nmが順次走査され、次の
フィールドCIIN it−11Nnmか順次走査され
、フィールドごとに電力4に駆動される。これによって
各液晶セルC11” Cn16Mは、フィールドごとに
交互に逆極性の信号が供給され、第8図りにボすように
交流の信号が供給される。
1NI11及び11P1〜Mpmはそれぞれ順次走査さ
れて駆動されると共に1.ス・イソチンク毒子MW I
’s−MHnm及びMpx、〜MPnmば、−のフィー
ルl”でMp u 〜Mp nmが順次走査され、次の
フィールドCIIN it−11Nnmか順次走査され
、フィールドごとに電力4に駆動される。これによって
各液晶セルC11” Cn16Mは、フィールドごとに
交互に逆極性の信号が供給され、第8図りにボすように
交流の信号が供給される。
そしてこの回路において、各駆動パルスの1)−11電
比(Vp’)は、従来のVpが、 vp−2■S−1ΔV −−−
(11であったのに対し、vp’は Vp ’ −(Vs−VT) 十ΔV ・−−(1’
)Li−1L 、八Vはスイッチング素子のオン抵抗を
所望の値にするための電位 となり であるので、消費電力は従来の略Aになる。
比(Vp’)は、従来のVpが、 vp−2■S−1ΔV −−−
(11であったのに対し、vp’は Vp ’ −(Vs−VT) 十ΔV ・−−(1’
)Li−1L 、八Vはスイッチング素子のオン抵抗を
所望の値にするための電位 となり であるので、消費電力は従来の略Aになる。
但し、IIIII、IIIPは素子のチャンネル幅t、
、、、 LPはチャンイ、ル長 μe3μpはモヒリティ となるようにWH/ LN 、 Wp / LPを選ぶ
ことにより、フリッカを防止することができる。
、、、 LPはチャンイ、ル長 μe3μpはモヒリティ となるようにWH/ LN 、 Wp / LPを選ぶ
ことにより、フリッカを防止することができる。
またラインLHI〜LN11及びLP1〜Lpmに互い
に逆相の信号が存在するので (LN1〜LHII+と液晶セルとの結合容量)””
(LPi〜LP11と液晶セルとの結合容量)とするこ
とによりクロストークを防止できる。
に逆相の信号が存在するので (LN1〜LHII+と液晶セルとの結合容量)””
(LPi〜LP11と液晶セルとの結合容量)とするこ
とによりクロストークを防止できる。
なお1画素の表示面積、例えば40x 30p mに対
し゛C1スイッチング素子の大きさは例えばiox t
。
し゛C1スイッチング素子の大きさは例えばiox t
。
μm程度にちいさくできるので、1@素の−1・に2個
のスイッチング素子を形成するのは容易である。
のスイッチング素子を形成するのは容易である。
さらに、それぞれの信号ラインに正相及び逆相の信号が
加えられ、フィールドごとに直流レベルを切換る必要が
ないので、消9′電力が一層削減される。
加えられ、フィールドごとに直流レベルを切換る必要が
ないので、消9′電力が一層削減される。
また入力回路も例えば第9図に示すような簡単なもので
よくなる。
よくなる。
ところでト述の装置にとい°C1特に動画てはクロスト
ークはあまり目立たない。従って動画の表示を行う場合
にはラインLH1〜LNI11及びLPI〜Lpmに同
時に正・逆相の信号を乗せる必要はない。そこで駆動パ
ルスφHH1、φP)Ii ・・・を例えば第10図
に示すように選択されないフィールドにおいて形成しな
いようにすることにより、消費電力を史に旨にすること
ができる。
ークはあまり目立たない。従って動画の表示を行う場合
にはラインLH1〜LNI11及びLPI〜Lpmに同
時に正・逆相の信号を乗せる必要はない。そこで駆動パ
ルスφHH1、φP)Ii ・・・を例えば第10図
に示すように選択されないフィールドにおいて形成しな
いようにすることにより、消費電力を史に旨にすること
ができる。
またト述の装置において、半凸方向の駆動パルスについ
′Cは、周波数が小さく、消vJI′r11力やソリツ
カの問題は影響が少ない。そごで第7図において、スイ
ソチーング素了11pH〜fflpnmをNチャンネル
の素子で構成してもよい。その場合の駆動パルスはfI
〜11図に小−」よ−うになる。このよ・うに1−ると
、表シJ入部の素子が単チャンネルになるので、¥導体
の形成ブlコセスが簡単になる。なおスイ7・チング素
了Milli〜lIHnmを1)チャンネルにしζもよ
い。
′Cは、周波数が小さく、消vJI′r11力やソリツ
カの問題は影響が少ない。そごで第7図において、スイ
ソチーング素了11pH〜fflpnmをNチャンネル
の素子で構成してもよい。その場合の駆動パルスはfI
〜11図に小−」よ−うになる。このよ・うに1−ると
、表シJ入部の素子が単チャンネルになるので、¥導体
の形成ブlコセスが簡単になる。なおスイ7・チング素
了Milli〜lIHnmを1)チャンネルにしζもよ
い。
さらにり【−1ストークを考慮しなく′Cよい場合には
、第12しIに示すよ−)にラインL +〜l−mをそ
れぞれ1本にし、スイッチング素子N1Δ1〜Mntn
をそれぞれ1個にしてもよい。この場合の駆動パルスは
第13図のようになる。この装:itにおいこも第7図
の例と同様の作用効果が冑られる。
、第12しIに示すよ−)にラインL +〜l−mをそ
れぞれ1本にし、スイッチング素子N1Δ1〜Mntn
をそれぞれ1個にしてもよい。この場合の駆動パルスは
第13図のようになる。この装:itにおいこも第7図
の例と同様の作用効果が冑られる。
ざらに第14図は入力回路は従来と1司様の構成とし、
入力端f(11からスイソナング素子MH1〜rINI
Tl・川・1〜fflpmまでの信号路を1本にした場
合である。
入力端f(11からスイソナング素子MH1〜rINI
Tl・川・1〜fflpmまでの信号路を1本にした場
合である。
この場合の駆動パルスは第15図にボずようになる。
この場合におい”ζも、それぞれのフィールドで駆動パ
ルスのピーク値が入力44冒を越えていればよいので、
駆11iJIパルス形成のための消費電力は小さくなる
。また他の作用効果も第7図と同様である。
ルスのピーク値が入力44冒を越えていればよいので、
駆11iJIパルス形成のための消費電力は小さくなる
。また他の作用効果も第7図と同様である。
なおこの例においてスイノナング素子!1Nt+〜MH
na+及びI’lpu〜MPnmヲNチャンネルまたは
Pチャンネルの単チャンネルで構成してもよい。その場
合6Jは駆動パルスφNVI−φPν1 ・・ の波形
が多少異なる。
na+及びI’lpu〜MPnmヲNチャンネルまたは
Pチャンネルの単チャンネルで構成してもよい。その場
合6Jは駆動パルスφNVI−φPν1 ・・ の波形
が多少異なる。
発明の効果
本発明によれば、簡単な構成で山背電力を小さくし、画
像のソリツカを減少さセ、さらにりし1スi・−りを防
止することがCきた。
像のソリツカを減少さセ、さらにりし1スi・−りを防
止することがCきた。
第1し1〜第6図は従来の装置の説明のための図、第7
し」は本発明の一例の構成図、第8図、第31図はその
説明のための図、第10図〜第15図は他の例の説明の
ための図である。 111は入力端子、(2)はシフトレンスタ、(5)は
パルス発振器、(6)は直流電圧源、MH,MPはそれ
ぞれN升ヤンネル、■)デートンネルのスイノナンク素
子、Cは液晶セルである。 第2図 VrV5)ノi−1@/j 〒 −−−−、、−、、、ft−+I
、 、、 −/、!l Lt 第8図 C1ご’[1剥 rPAt)!−\−−/−−へ\−ノーーーへ(−/−
!\ IAIA/7−〜、−一一、−7−一3、へ[〜m
−、Jll土手上 、−一一−−−mリ゛、′
、;ii、図 A・H,h/yl’−見一一−【ノーへ、−第14図 第15図
し」は本発明の一例の構成図、第8図、第31図はその
説明のための図、第10図〜第15図は他の例の説明の
ための図である。 111は入力端子、(2)はシフトレンスタ、(5)は
パルス発振器、(6)は直流電圧源、MH,MPはそれ
ぞれN升ヤンネル、■)デートンネルのスイノナンク素
子、Cは液晶セルである。 第2図 VrV5)ノi−1@/j 〒 −−−−、、−、、、ft−+I
、 、、 −/、!l Lt 第8図 C1ご’[1剥 rPAt)!−\−−/−−へ\−ノーーーへ(−/−
!\ IAIA/7−〜、−一一、−7−一3、へ[〜m
−、Jll土手上 、−一一−−−mリ゛、′
、;ii、図 A・H,h/yl’−見一一−【ノーへ、−第14図 第15図
Claims (1)
- 表示データが交流で供給される液晶表示装置において、
少なくとも高速でスイッチングされる選択素子がコンプ
リメンタリ−に構成され、L記交流の反転ごとに上記コ
ンプリメンタリ−に構成された一方の選択素子を通じた
信号のみが上記液晶の単位画素を構成する表示素子に供
給されるようにした液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57208788A JPS5999887A (ja) | 1982-11-29 | 1982-11-29 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57208788A JPS5999887A (ja) | 1982-11-29 | 1982-11-29 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5999887A true JPS5999887A (ja) | 1984-06-08 |
Family
ID=16562114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57208788A Pending JPS5999887A (ja) | 1982-11-29 | 1982-11-29 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5999887A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0414091A (ja) * | 1990-05-07 | 1992-01-20 | Fujitsu Ltd | アクティブマトリクス型表示装置及びその制御方法 |
EP0486284A2 (en) * | 1990-11-13 | 1992-05-20 | Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and driving method for the same |
EP0488643A2 (en) * | 1990-11-26 | 1992-06-03 | Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and driving method for the same |
US6369788B1 (en) | 1990-11-26 | 2002-04-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and driving method for the same |
US6893906B2 (en) | 1990-11-26 | 2005-05-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and driving method for the same |
US7154147B1 (en) | 1990-11-26 | 2006-12-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and driving method for the same |
US20190027529A1 (en) * | 2017-07-19 | 2019-01-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Photoelectric conversion element and optical sensor including the same |
-
1982
- 1982-11-29 JP JP57208788A patent/JPS5999887A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0414091A (ja) * | 1990-05-07 | 1992-01-20 | Fujitsu Ltd | アクティブマトリクス型表示装置及びその制御方法 |
EP0486284A3 (en) * | 1990-11-13 | 1993-09-01 | Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and driving method for the same |
EP0486284A2 (en) * | 1990-11-13 | 1992-05-20 | Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and driving method for the same |
US7462515B2 (en) | 1990-11-13 | 2008-12-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and driving method for the same |
EP0488643A3 (en) * | 1990-11-26 | 1993-05-12 | Semiconductor Energy Lab | Electro-optical device and driving method for the same |
US6369788B1 (en) | 1990-11-26 | 2002-04-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and driving method for the same |
US6893906B2 (en) | 1990-11-26 | 2005-05-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and driving method for the same |
US7154147B1 (en) | 1990-11-26 | 2006-12-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and driving method for the same |
US7423290B2 (en) | 1990-11-26 | 2008-09-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and driving method for the same |
EP0488643A2 (en) * | 1990-11-26 | 1992-06-03 | Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and driving method for the same |
US8026886B2 (en) | 1990-11-26 | 2011-09-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and driving method for the same |
US20190027529A1 (en) * | 2017-07-19 | 2019-01-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Photoelectric conversion element and optical sensor including the same |
US10522583B2 (en) * | 2017-07-19 | 2019-12-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Photoelectric conversion element and optical sensor including the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4779085A (en) | Matrix display panel having alternating scan pulses generated within one frame scan period | |
JP4271414B2 (ja) | 画像表示装置および表示駆動方法 | |
TWI263970B (en) | Display driving device and display device comprises of the display driving device | |
EP0957491A1 (en) | Bi-directional shift register without stage to stage signal attenuation suitable as driving circuit for a display device and associated image sensing apparatus | |
JPS60257497A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
US6342881B1 (en) | Display device, electronic equipment, and driving method | |
JPH02170125A (ja) | マトリックス表示装置 | |
JPS5875194A (ja) | マトリクス表示装置及び駆動方法 | |
JPH05165431A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JPH06313876A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JPH0572999A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
KR940000599B1 (ko) | 액정 디스플레이 장치 | |
TW200519828A (en) | Liquid crystal display device, driving circuit for the same and driving method for the same | |
KR20050039017A (ko) | 액정표시장치 및 그 구동방법 | |
JPH07118795B2 (ja) | 液晶ディスプレイ装置の駆動方法 | |
US7215308B2 (en) | Display drive method, display element, and display | |
JPH07181927A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH07199149A (ja) | 画像表示装置及びその駆動方法 | |
JPS5999887A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS59220793A (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
JP3131411B2 (ja) | 液晶ディスプレイ装置 | |
CN109272950A (zh) | 扫描驱动电路及其驱动方法、显示装置 | |
JP3297334B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH05134628A (ja) | 液晶表示体駆動装置 | |
JPH07281648A (ja) | 液晶ディスプレイ装置 |