JPS5999761A - カラ−固体撮像素子の製造方法 - Google Patents
カラ−固体撮像素子の製造方法Info
- Publication number
- JPS5999761A JPS5999761A JP57208563A JP20856382A JPS5999761A JP S5999761 A JPS5999761 A JP S5999761A JP 57208563 A JP57208563 A JP 57208563A JP 20856382 A JP20856382 A JP 20856382A JP S5999761 A JPS5999761 A JP S5999761A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state image
- image sensor
- solid
- color solid
- alkali metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 49
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 49
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 claims description 21
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 claims description 21
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 claims description 21
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 claims description 21
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 21
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims description 21
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 claims description 20
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 6
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 claims description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 28
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 16
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 15
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 14
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002345 surface coating layer Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 4
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 4
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 3
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 2
- JOSWYUNQBRPBDN-UHFFFAOYSA-P ammonium dichromate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O JOSWYUNQBRPBDN-UHFFFAOYSA-P 0.000 description 2
- 238000001479 atomic absorption spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 2
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 2
- AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N n-(9,10-dioxoanthracen-1-yl)-4-[4-[[4-[4-[(9,10-dioxoanthracen-1-yl)carbamoyl]phenyl]phenyl]diazenyl]phenyl]benzamide Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2NC(=O)C(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1N=NC(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000001043 yellow dye Substances 0.000 description 2
- LBTDHCQNAQRHCE-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(2-hydroxyethoxy)cyclohexyl]oxyethanol Chemical compound OCCOC1CCC(OCCO)CC1 LBTDHCQNAQRHCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZSLUVFAKFWKJRC-IGMARMGPSA-N 232Th Chemical compound [232Th] ZSLUVFAKFWKJRC-IGMARMGPSA-N 0.000 description 1
- -1 Copper phthalocyanine sulfone pyridinium salt Chemical class 0.000 description 1
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M Patent blue Chemical compound [Na+].C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C(=CC(=CC=1)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)=C1C=CC(=[N+](CC)CC)C=C1 SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical class C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052776 Thorium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 239000000980 acid dye Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDDQLRUQCUTJBB-UHFFFAOYSA-N ammonium fluoride Chemical compound [NH4+].[F-] LDDQLRUQCUTJBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000000982 direct dye Substances 0.000 description 1
- FPVGTPBMTFTMRT-UHFFFAOYSA-L disodium;2-amino-5-[(4-sulfonatophenyl)diazenyl]benzenesulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].C1=C(S([O-])(=O)=O)C(N)=CC=C1N=NC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 FPVGTPBMTFTMRT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 235000019233 fast yellow AB Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910001414 potassium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000000985 reactive dye Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/30—Coatings
- H10F77/306—Coatings for devices having potential barriers
- H10F77/331—Coatings for devices having potential barriers for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/1053—Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
- Y10S430/1055—Radiation sensitive composition or product or process of making
- Y10S430/106—Binder containing
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、カラー固体撮像素子の製造方法に関するもの
である。
である。
たとえば、VTR用カメラなどにおいて、カラー画像に
対応するカラー信号を取り出すために。
対応するカラー信号を取り出すために。
受光部にマイクロカラーフィルターを設けたカラー撮像
管が従来より一般的に用いられている。
管が従来より一般的に用いられている。
一方、最近では撮像管に一代るデバイスとして、たとえ
ば、CCD、BBD、MOSなどの各種の固体撮像素子
が開発されたため、上記のVTR用カメラなどの小型化
を主な目的として、固体撮像素子とマイクロカラーフィ
ルターとを組み合わせたカラー固体撮像素子の実用化の
検討が行なわれており、一部では既に実用化されている
。
ば、CCD、BBD、MOSなどの各種の固体撮像素子
が開発されたため、上記のVTR用カメラなどの小型化
を主な目的として、固体撮像素子とマイクロカラーフィ
ルターとを組み合わせたカラー固体撮像素子の実用化の
検討が行なわれており、一部では既に実用化されている
。
カラー固体撮像素子は、一般に微小の画素と呼ばれる光
電変換素子と、走査回路を集積化した平板状の撮像集積
回路(I′C)とからなる固体撮像素子の受光部の表面
に、それぞれの画素に対応する赤、緑、青、シアン、マ
センタ、およびイエローなどの微小の色分解フィルター
要素(着色樹脂11W )がモザイク状あるいはストラ
イプ状に数種類組み合わされたマイクロカラーフィルタ
ーが付設された構成からなるものである。
電変換素子と、走査回路を集積化した平板状の撮像集積
回路(I′C)とからなる固体撮像素子の受光部の表面
に、それぞれの画素に対応する赤、緑、青、シアン、マ
センタ、およびイエローなどの微小の色分解フィルター
要素(着色樹脂11W )がモザイク状あるいはストラ
イプ状に数種類組み合わされたマイクロカラーフィルタ
ーが付設された構成からなるものである。
カラー固体撮像素子は、 flQには、「貼り合せ法」
あるいは「オン・ウェハー法」と呼ばれる方7人により
製造される。
あるいは「オン・ウェハー法」と呼ばれる方7人により
製造される。
このうち貼り合せ法は、固体撮像素子の各画素に対応す
る色分解フィルター要素をガラス板などの透明支持体上
に形成してマイクロカラーフィルターを製造し、これを
固体撮像素子の表面に接着してカラー固体撮像素子とす
る方法である。従って、この方法では、独立に製造した
マイクロカラーフィルターを固体撮像素子表面に接着す
る際に、固体撮像素子の各画素に対して色分解フィルタ
ー要素の名々が正確に対応するように厳klに制御する
操作が必要となる。
る色分解フィルター要素をガラス板などの透明支持体上
に形成してマイクロカラーフィルターを製造し、これを
固体撮像素子の表面に接着してカラー固体撮像素子とす
る方法である。従って、この方法では、独立に製造した
マイクロカラーフィルターを固体撮像素子表面に接着す
る際に、固体撮像素子の各画素に対して色分解フィルタ
ー要素の名々が正確に対応するように厳klに制御する
操作が必要となる。
一方、オン・ウェハー法は、固体撮像素子の上に直接マ
イクロカラーフィルターを形成する方法である。従って
、このオン・ウェハー法は、固体撮像素子の製造プロセ
スに組み込むことが可能となり、カラー国体撮像素子の
製造が容易となるとの利点がある。
イクロカラーフィルターを形成する方法である。従って
、このオン・ウェハー法は、固体撮像素子の製造プロセ
スに組み込むことが可能となり、カラー国体撮像素子の
製造が容易となるとの利点がある。
なお、オン・ウェハー法には、固体撮像素子を多数個配
列したウェハー上にそれぞれの固体撮像素子の各画素に
対応した色分解フィルター要素を形成することにより多
数個のカラー固体撮像素子を同時に製造する方法と、固
体撮像素子を多数個配列したウェハーから単体の固体撮
像素子(チップ)を切り出し、この各チップの上に色分
解フィルターW素を形成することにより単一のカラー固
体撮像素子を製造する方法(オン・チップ法)が知られ
ているが、本明細書においては、これらのいずれの方法
をもオン・ウェハー法に含めるものである。
列したウェハー上にそれぞれの固体撮像素子の各画素に
対応した色分解フィルター要素を形成することにより多
数個のカラー固体撮像素子を同時に製造する方法と、固
体撮像素子を多数個配列したウェハーから単体の固体撮
像素子(チップ)を切り出し、この各チップの上に色分
解フィルターW素を形成することにより単一のカラー固
体撮像素子を製造する方法(オン・チップ法)が知られ
ているが、本明細書においては、これらのいずれの方法
をもオン・ウェハー法に含めるものである。
カラー固体撮像素子の製造方法、すなわち、固体撮像素
子の受光部表面へのマイクロカラーフィルターを形成し
て力′ラー固体撮像素子とする方法の代表的な方法とし
ては、光硬化性が付与された高分子材料を含有する塗布
液を固体撮像素子の受光BI)表面に塗!11シて光硬
化性樹脂塗布層としたのち、光を照射して硬化樹脂層(
基体層)を得、次いでこの硬化樹脂層を染料で染色して
着色樹脂膜とし、さらに必要に応じて同様な操作を繰返
して実施して複数個の着色樹脂膜を形成することにより
固体III↓像素子にマイクロカラーフィルターを付設
子る方法を挙けることかできる。
子の受光部表面へのマイクロカラーフィルターを形成し
て力′ラー固体撮像素子とする方法の代表的な方法とし
ては、光硬化性が付与された高分子材料を含有する塗布
液を固体撮像素子の受光BI)表面に塗!11シて光硬
化性樹脂塗布層としたのち、光を照射して硬化樹脂層(
基体層)を得、次いでこの硬化樹脂層を染料で染色して
着色樹脂膜とし、さらに必要に応じて同様な操作を繰返
して実施して複数個の着色樹脂膜を形成することにより
固体III↓像素子にマイクロカラーフィルターを付設
子る方法を挙けることかできる。
1記の硬化樹脂層(基体層)を形成する高分子材料とし
ては、セラチンなどの水溶性蛋白質が一般的に用いられ
ているが、たとえば、通常のセラチンには、アルカリ金
属としてナトリウムイオン(N a +)が約100〜
2000ppm、そしてさらにカリウムイオン(K+)
が約20〜200ppm含まれている。
ては、セラチンなどの水溶性蛋白質が一般的に用いられ
ているが、たとえば、通常のセラチンには、アルカリ金
属としてナトリウムイオン(N a +)が約100〜
2000ppm、そしてさらにカリウムイオン(K+)
が約20〜200ppm含まれている。
固体撮像素子は、前述のように光電変換素子と走査回路
とを高度に集積化した平板状のICからなるなるもので
あり、このため固体撮像素子は、こみ、ちり、アルカリ
金属などで代表される不純物による汚染を非常に嫌うも
のである。そのような不純物により汚染された固体撮像
素子は、予め予Wyれた特性を示さない結果となること
か多く、そのような汚染は製品の歩留りの低下に直接語
υ・つく。従って、固体撮像素子にマイクロカラーフィ
ルターを旧設する工程においても、そのような不純物の
4.(ル入を極力避けるために高度な配慮を行なう必要
がある。
とを高度に集積化した平板状のICからなるなるもので
あり、このため固体撮像素子は、こみ、ちり、アルカリ
金属などで代表される不純物による汚染を非常に嫌うも
のである。そのような不純物により汚染された固体撮像
素子は、予め予Wyれた特性を示さない結果となること
か多く、そのような汚染は製品の歩留りの低下に直接語
υ・つく。従って、固体撮像素子にマイクロカラーフィ
ルターを旧設する工程においても、そのような不純物の
4.(ル入を極力避けるために高度な配慮を行なう必要
がある。
1寺に、多す門1−のすトリウムおよびカリウムなと゛
のアルカリ金属による汚染は、固体撮像素子の動作不良
などを引起す原因となりやすい。従って、そのような製
品の信頼性の低下を招がないためにもカラー固体撮像素
子に混入するアルカリ金属の量を可能な限り低減するこ
とが望ましく、たとえはCCDタイプの固体撮像素子を
用いて受光部の面積が約0.5cm’のカラー固体撮像
素子チップを製造する場合には、そのチップ−個あたり
のアルカリ金属含有量は1100pp以下であることが
望ましく、またさらに、そのアルカリ金属含有量は50
ppm以下であることが望ましいとされている。
のアルカリ金属による汚染は、固体撮像素子の動作不良
などを引起す原因となりやすい。従って、そのような製
品の信頼性の低下を招がないためにもカラー固体撮像素
子に混入するアルカリ金属の量を可能な限り低減するこ
とが望ましく、たとえはCCDタイプの固体撮像素子を
用いて受光部の面積が約0.5cm’のカラー固体撮像
素子チップを製造する場合には、そのチップ−個あたり
のアルカリ金属含有量は1100pp以下であることが
望ましく、またさらに、そのアルカリ金属含有量は50
ppm以下であることが望ましいとされている。
しかしながら、そのような低アルカリ金属含有量のカラ
ー固体撮像素子は、前述のような通常の高アルカリ金属
含有量のゼラチンからは得ることができない。すなわち
、予め石灰処理あるいは酸処理などの処理を行なうこと
によってつくられたゼラチン中のアルカリ金属含有量は
、例えば石灰処理による場合には約150ppm、そし
て酸処理による場合には約500ppmというような高
い量て含イ」されており、これらのゼラチンの使用は、
得られるカラー固体撮像素子の汚染の原因となる。
ー固体撮像素子は、前述のような通常の高アルカリ金属
含有量のゼラチンからは得ることができない。すなわち
、予め石灰処理あるいは酸処理などの処理を行なうこと
によってつくられたゼラチン中のアルカリ金属含有量は
、例えば石灰処理による場合には約150ppm、そし
て酸処理による場合には約500ppmというような高
い量て含イ」されており、これらのゼラチンの使用は、
得られるカラー固体撮像素子の汚染の原因となる。
従って、本発明はアルカリ金属による汚染が顕著に少な
いカラー固体撮像素子を製造する方法を提供するもので
ある。
いカラー固体撮像素子を製造する方法を提供するもので
ある。
本発明は、固体撮像素子の受光部に水溶性蛋白質を基体
とする着色樹脂膜を一層以上形成することからなるカラ
ー固体撮像素子の製造方法において、該基体の材料に際
して、アルカリ金属イオンの総合有量が20ppm以下
の水溶性蛋白質を用いることを特徴とするカラー固体撮
像素子の製造方法からなるものである。
とする着色樹脂膜を一層以上形成することからなるカラ
ー固体撮像素子の製造方法において、該基体の材料に際
して、アルカリ金属イオンの総合有量が20ppm以下
の水溶性蛋白質を用いることを特徴とするカラー固体撮
像素子の製造方法からなるものである。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明は、カラー固体撮像素子の製造において、固体撮
像素子の受光部表面に形成されるマイクロカラーフィル
タ〜の着色樹脂膜の基体を構成する材料として、アルカ
リ金属イオンの総合有量が20ppm以下の水溶性蛋白
質を用いることにより、固体撮像素子のアルカリ金属な
どによる汚染の危険性を防ぎ、これにより高い信頼性を
有するカラー固体撮像素子の製造を可能とするものであ
る。
像素子の受光部表面に形成されるマイクロカラーフィル
タ〜の着色樹脂膜の基体を構成する材料として、アルカ
リ金属イオンの総合有量が20ppm以下の水溶性蛋白
質を用いることにより、固体撮像素子のアルカリ金属な
どによる汚染の危険性を防ぎ、これにより高い信頼性を
有するカラー固体撮像素子の製造を可能とするものであ
る。
本発明に用いられる水溶性蛋白質は、たとえば高度に脱
アルカリ金属イオン処理したゼラチン、カゼインなどの
水溶性蛋白質である。水溶性蛋白質からそのように高度
に脱アルカリ金属イオン処理する方法としては、特に効
率良くアルカリ金属イオンを除去することができること
から、イオン交換処理による方法が好ましく用いられる
。水溶性蛋白質のイオン交換処理は、アルカリ金属イオ
ン交換性能を有する公知のイオン交換樹脂を用い、その
イオン交換樹脂が充填されているカラムに水溶性蛋白質
の水溶液を通す方法などにより行なうことができる。
アルカリ金属イオン処理したゼラチン、カゼインなどの
水溶性蛋白質である。水溶性蛋白質からそのように高度
に脱アルカリ金属イオン処理する方法としては、特に効
率良くアルカリ金属イオンを除去することができること
から、イオン交換処理による方法が好ましく用いられる
。水溶性蛋白質のイオン交換処理は、アルカリ金属イオ
ン交換性能を有する公知のイオン交換樹脂を用い、その
イオン交換樹脂が充填されているカラムに水溶性蛋白質
の水溶液を通す方法などにより行なうことができる。
本発明において固体撮像素子の受光部に形成する着色樹
脂膜の基体の材料として用いる水溶性蛋白質は、乾燥状
態でアルカリ金属イオンの総合有量が、20ppm以下
であることが要求される。
脂膜の基体の材料として用いる水溶性蛋白質は、乾燥状
態でアルカリ金属イオンの総合有量が、20ppm以下
であることが要求される。
そして、そのアルカリ金属イオンの総合有量は、好まし
くは10ppm以下であり、特に好ましくは5ppm以
下である。
くは10ppm以下であり、特に好ましくは5ppm以
下である。
本発明において、好ましく用いられる水溶性蛋白質の例
としてゼラチンが挙げられる。
としてゼラチンが挙げられる。
本発明において固体撮像素子の受光部へのマイクロカラ
ーフィルターの付設はオンやフェハー法により行なうの
が好ましく、その方法は、たとえば、次のように行なわ
れる。
ーフィルターの付設はオンやフェハー法により行なうの
が好ましく、その方法は、たとえば、次のように行なわ
れる。
まず、上記のようなアルカリ金属イオンの総合有量が2
0ppm以下である水溶性蛋白質に、光硬化性物質を加
えることにより、光硬化性樹脂溶液を調製する。この光
硬化性樹脂溶液を固体撮像素子の受光部表面に塗布して
、光硬化性樹脂塗45層を形成し、その表面に露光用パ
ターンを通過した光を照射して、樹脂塗布層にモザイク
状あるいはストライプ状の硬化部分を生成させる。次い
で、この層を適当な溶媒で洗浄することにより、未硬化
部分を溶解除去して、モザイク状あるいはストライプ状
の硬化樹脂層を得る。
0ppm以下である水溶性蛋白質に、光硬化性物質を加
えることにより、光硬化性樹脂溶液を調製する。この光
硬化性樹脂溶液を固体撮像素子の受光部表面に塗布して
、光硬化性樹脂塗45層を形成し、その表面に露光用パ
ターンを通過した光を照射して、樹脂塗布層にモザイク
状あるいはストライプ状の硬化部分を生成させる。次い
で、この層を適当な溶媒で洗浄することにより、未硬化
部分を溶解除去して、モザイク状あるいはストライプ状
の硬化樹脂層を得る。
次に、この硬化樹脂層を、赤、緑、青、シアン、マゼン
タ、あるいはイエローなどの内の一種の色素で染色して
、色分解フィルター要素(着色樹脂膜)Iを形成する。
タ、あるいはイエローなどの内の一種の色素で染色して
、色分解フィルター要素(着色樹脂膜)Iを形成する。
この染色に用いられる染料としては、既に各種の酸性染
料、直接染料、および反応性染料などが知られており、
本発明においてもそれらの公知のもの、あるいはそれと
同等の性質を有する染料から任意に選んだ染料を用いる
ことができる。
料、直接染料、および反応性染料などが知られており、
本発明においてもそれらの公知のもの、あるいはそれと
同等の性質を有する染料から任意に選んだ染料を用いる
ことができる。
なお、一般に染料はその成分としてアルカリ金属を含ん
でおり、この染料に含まれるアルカリ金属もまたカラー
固体撮像素子のアルカリ金属汚染の原因となる。しかし
ながら、マイクロカラーフィルター形成に使用される染
料の量は基体として用いられるゼラチン等の水溶性蛋白
質の量に比較して著しく少なく、このためにマイクロカ
ラーフィルター中に含まれるアルカリ金属のうち染料に
起因するアルカリ金属の量は水溶性蛋白質に起因するア
ルカリ金属に比較してかなり少ない。従って、一般にア
ルカリ金属をその成分として含有する染料を用いた場合
でも本発明の目的は達成される。
でおり、この染料に含まれるアルカリ金属もまたカラー
固体撮像素子のアルカリ金属汚染の原因となる。しかし
ながら、マイクロカラーフィルター形成に使用される染
料の量は基体として用いられるゼラチン等の水溶性蛋白
質の量に比較して著しく少なく、このためにマイクロカ
ラーフィルター中に含まれるアルカリ金属のうち染料に
起因するアルカリ金属の量は水溶性蛋白質に起因するア
ルカリ金属に比較してかなり少ない。従って、一般にア
ルカリ金属をその成分として含有する染料を用いた場合
でも本発明の目的は達成される。
しかしながら、染料中に含まれるアルカリ金属による汚
染防止の点から本発明において好ましく用いられる染料
としては本出願人による特願昭57−13985’6号
明細書に記載されているような一般式(■): D (S Oa X )□ (I)(ただし
、Dはアラ色素、ビスアン色素、およびフタロシアニン
色素などの色素部分、Xは複数の非金属原子からなるカ
チオン、そしてmは1〜6の整数である)により表わさ
れる実質的にアルカリ金属を含まない染料を挙げること
かできる。
染防止の点から本発明において好ましく用いられる染料
としては本出願人による特願昭57−13985’6号
明細書に記載されているような一般式(■): D (S Oa X )□ (I)(ただし
、Dはアラ色素、ビスアン色素、およびフタロシアニン
色素などの色素部分、Xは複数の非金属原子からなるカ
チオン、そしてmは1〜6の整数である)により表わさ
れる実質的にアルカリ金属を含まない染料を挙げること
かできる。
次いで、このように形成した色分解フィルター要素の上
に色汚染防止層を形成し、更にその上に同様にして着色
樹脂膜を形成し、その表面に別の露光用パターンを通過
した光を照射して、樹脂層に別のモザイク状あるいはス
トライプ状の硬化部分を生成させる。そして、同様にし
て未硬化樹脂部分を除去し、硬化樹脂層を別の染料で染
色して色分解フィルター要素(着色樹脂膜)■を形成す
る。さらに、必要によりこのような色分解フィルター要
素形成の操作を繰り返して所望の色分解フィルタ一群を
形成させたのち、最後に表面被覆層を形成することによ
りマイクロカラーフィルターの形成を完了する。
に色汚染防止層を形成し、更にその上に同様にして着色
樹脂膜を形成し、その表面に別の露光用パターンを通過
した光を照射して、樹脂層に別のモザイク状あるいはス
トライプ状の硬化部分を生成させる。そして、同様にし
て未硬化樹脂部分を除去し、硬化樹脂層を別の染料で染
色して色分解フィルター要素(着色樹脂膜)■を形成す
る。さらに、必要によりこのような色分解フィルター要
素形成の操作を繰り返して所望の色分解フィルタ一群を
形成させたのち、最後に表面被覆層を形成することによ
りマイクロカラーフィルターの形成を完了する。
なお、上記の各々の操作の間あるいはその前後には、回
路形成のために必要なホンディングパッド部の露出化操
作なども含まれることもあるが、これらの操作は本発明
とは直接関係がないため、説明を省略する。
路形成のために必要なホンディングパッド部の露出化操
作なども含まれることもあるが、これらの操作は本発明
とは直接関係がないため、説明を省略する。
また、各々の着色樹脂膜に色汚染防止のための表面改質
処理を行なうことにより前記の色汚染防止層の付設を省
略することもできる。
処理を行なうことにより前記の色汚染防止層の付設を省
略することもできる。
本発明においては、固体撮像素子の上に形成される着色
樹脂膜の基体の材料としてアルカリ金属イオン含有量が
高度に低減された水溶性蛋白質を用いているため、得ら
れるカラー固体撮像素子は有害なアルカリ金属イオンに
よる汚染から、非常に有効に保護され、そのカラー固体
撮像素子の信頼性の向上に大きく寄与するものであり、
従って実用上優れたカラー固体撮像素子を製造すること
が可能となる。
樹脂膜の基体の材料としてアルカリ金属イオン含有量が
高度に低減された水溶性蛋白質を用いているため、得ら
れるカラー固体撮像素子は有害なアルカリ金属イオンに
よる汚染から、非常に有効に保護され、そのカラー固体
撮像素子の信頼性の向上に大きく寄与するものであり、
従って実用上優れたカラー固体撮像素子を製造すること
が可能となる。
次に本発明の実施例を示す。
[実施例1コ
イオン交換処理によってアルカリ金属イオン含量を低減
させたゼラチンに重クロム酸アンモニウムを加えて光硬
化性ゼラチン水溶液(感光液)を調製した。このゼラチ
ン感光液に含まれるアルカリ金属イオンを原子吸光分析
法により分析したと0ろNa+力ゝ1.65ppm、そ
してに十カ(Q。
させたゼラチンに重クロム酸アンモニウムを加えて光硬
化性ゼラチン水溶液(感光液)を調製した。このゼラチ
ン感光液に含まれるアルカリ金属イオンを原子吸光分析
法により分析したと0ろNa+力ゝ1.65ppm、そ
してに十カ(Q。
50ppmてあった。
このゼラチン感光液を、CCDタイプの固体撮像素子ウ
ェハー(多数のCCDタイプの固体撮像素子を含み、表
面にリンケイ酸ガラスからなる保護層か設けられている
もの)の上に塗布して塗布層を形成させた。このゼラチ
ン感光液塗布層の上にモザイク模様からなるマスク(露
光パターン)を置いて露光を行なった。次に、露光処理
した塗15層を7!湯で洗浄して未硬化部分(未露光部
分)を溶解除去しすることにより、モザイク状の凸部か
らなる硬化ゼラチン層(硬化ゼラチン層の各凸部は、固
体撮像素子の感光部で画素)の各々に対応する部位に形
成される)が付設された固体撮像素子ウェハーを得た。
ェハー(多数のCCDタイプの固体撮像素子を含み、表
面にリンケイ酸ガラスからなる保護層か設けられている
もの)の上に塗布して塗布層を形成させた。このゼラチ
ン感光液塗布層の上にモザイク模様からなるマスク(露
光パターン)を置いて露光を行なった。次に、露光処理
した塗15層を7!湯で洗浄して未硬化部分(未露光部
分)を溶解除去しすることにより、モザイク状の凸部か
らなる硬化ゼラチン層(硬化ゼラチン層の各凸部は、固
体撮像素子の感光部で画素)の各々に対応する部位に形
成される)が付設された固体撮像素子ウェハーを得た。
次に、上記の硬化ゼラチン層をアルカリ金属を成分とし
て含有する黄色染料(スミノール拳ミリングφイエロー
MR:住友化学工業■製)で染色して黄色の着色樹脂I
I! Iとした。
て含有する黄色染料(スミノール拳ミリングφイエロー
MR:住友化学工業■製)で染色して黄色の着色樹脂I
I! Iとした。
この着色樹脂膜Iの上に、p−フェニレンジアクリル酸
エチルと当モルの1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキ
シ)−シク′ロヘキサンとの共重合体(増感剤として、
2−ベンゾイルメチレン−1−メチル−β−ナフトチア
ゾリンを2重量%含有)からなる厚さ0.2私mの樹脂
塗布層を形成した。次に、固体撮像素子ウェハーのポン
ド電極(アルミチウムパッド電極)の」二部および切断
分離予定位置周辺を遮蔽しながら露光を行なって塗布樹
脂層を硬化させて中間樹脂層を形成し、一方、夢蔽4°
1り露光e’ g″f)’ z f:部分0樹脂1溶解
除、・去した。
エチルと当モルの1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキ
シ)−シク′ロヘキサンとの共重合体(増感剤として、
2−ベンゾイルメチレン−1−メチル−β−ナフトチア
ゾリンを2重量%含有)からなる厚さ0.2私mの樹脂
塗布層を形成した。次に、固体撮像素子ウェハーのポン
ド電極(アルミチウムパッド電極)の」二部および切断
分離予定位置周辺を遮蔽しながら露光を行なって塗布樹
脂層を硬化させて中間樹脂層を形成し、一方、夢蔽4°
1り露光e’ g″f)’ z f:部分0樹脂1溶解
除、・去した。
上記のようにして得られた中間樹脂層を170°Cのポ
ストベーク処理にかけたあち、その中間棚□脂□層の上
にシアン着色樹脂膜■を形成した。このシアン着色樹脂
膜■の形成は、シアン染尿斗としてアルカリ金属を成分
として査有するカヤノール・ミリング・ターカーズ・ブ
ルー3G(日本化薬■製)を用い、上記に黄色着色樹脂
膜Iの形成と同様な操作により行なった。
ストベーク処理にかけたあち、その中間棚□脂□層の上
にシアン着色樹脂膜■を形成した。このシアン着色樹脂
膜■の形成は、シアン染尿斗としてアルカリ金属を成分
として査有するカヤノール・ミリング・ターカーズ・ブ
ルー3G(日本化薬■製)を用い、上記に黄色着色樹脂
膜Iの形成と同様な操作により行なった。
以上のようにして形成したシアン着色樹脂膜■の」−に
、前記の中間樹脂層形成材料と同一の材料を用いて厚さ
1.==の塗布樹脂層を形成した。次いで、こめ塗布樹
月W層のポンド電極の上部および切断分離予定位置周辺
を遮蔽しながら露光を行なって塗布樹脂層を硬化させて
表面被覆層を形成し一方、遮蔽により露光されなかった
部分の樹脂は溶解除去した。
、前記の中間樹脂層形成材料と同一の材料を用いて厚さ
1.==の塗布樹脂層を形成した。次いで、こめ塗布樹
月W層のポンド電極の上部および切断分離予定位置周辺
を遮蔽しながら露光を行なって塗布樹脂層を硬化させて
表面被覆層を形成し一方、遮蔽により露光されなかった
部分の樹脂は溶解除去した。
以」二のようにして、固体撮像素子ウェハーの上に着色
樹脂膜占中間樹脂層、着色樹脂膜■、そして表面被覆層
からなるマイクロカラーフィルターを形成した。
樹脂膜占中間樹脂層、着色樹脂膜■、そして表面被覆層
からなるマイクロカラーフィルターを形成した。
次に、マイクロカラーフィルターを170℃のポストベ
ーク処理にがけたのち、このマイクロカラーフィルタ一
部分をフッ化アンモ手つムを用いて洗浄して、ポンド電
極の上部および切断分離予定位置周辺の保護層(リンケ
イ酸ガラスからなる保護層)を溶解除去して、ポンド電
極の露出化と切断分離予定位置周辺の保護層の除去とを
行なった。
ーク処理にがけたのち、このマイクロカラーフィルタ一
部分をフッ化アンモ手つムを用いて洗浄して、ポンド電
極の上部および切断分離予定位置周辺の保護層(リンケ
イ酸ガラスからなる保護層)を溶解除去して、ポンド電
極の露出化と切断分離予定位置周辺の保護層の除去とを
行なった。
上記の処理を行なったマイクロカラーフィルター付設固
体撮像素子つェハ丁を、露出した切断分離子定位jδに
てダイヤモンドカッターにて切断して、それぞれ6.6
X8.8cmのカラー固体撮像素子(チップ)に分離し
た。
体撮像素子つェハ丁を、露出した切断分離子定位jδに
てダイヤモンドカッターにて切断して、それぞれ6.6
X8.8cmのカラー固体撮像素子(チップ)に分離し
た。
分離したチップ−個当りに含まれているフルカリ金属含
量を分析したところ、Na+が52ppm、そしてに+
が13ppmであった。また、固体撮像素子ブランクチ
ップ(マイクロカラーフィルターを付設する前のウェハ
ーの切断物)−・個当りに含まれでいるアルカリ金属含
量を分析したところ、Na+が18pPm、そしてに+
がIPPmであった。
量を分析したところ、Na+が52ppm、そしてに+
が13ppmであった。また、固体撮像素子ブランクチ
ップ(マイクロカラーフィルターを付設する前のウェハ
ーの切断物)−・個当りに含まれでいるアルカリ金属含
量を分析したところ、Na+が18pPm、そしてに+
がIPPmであった。
[実施例2]
実質的にアルカリ金属を含まない黄色染料(カラーイン
デックス・アシッドイエロー141のピリジニウム塩)
および実質的にアルカリ金属を含量ないシアン染8 (
銅フタロシアニンスルホン酎のピリジニウム塩)をそれ
ぞれ着色樹脂膜工および着色樹1旨膜1.!の染料とし
て用、いること以外は実施例1と同様にして、COD固
体撮像素子ウェハーの上に着色樹脂膜工、中間樹脂層、
着色樹脂膜■、そして表面被覆層からなるマイクロカラ
ーフィルターを形成し、このウニ/\−からチップを切
断分g!Ilニジた。
デックス・アシッドイエロー141のピリジニウム塩)
および実質的にアルカリ金属を含量ないシアン染8 (
銅フタロシアニンスルホン酎のピリジニウム塩)をそれ
ぞれ着色樹脂膜工および着色樹1旨膜1.!の染料とし
て用、いること以外は実施例1と同様にして、COD固
体撮像素子ウェハーの上に着色樹脂膜工、中間樹脂層、
着色樹脂膜■、そして表面被覆層からなるマイクロカラ
ーフィルターを形成し、このウニ/\−からチップを切
断分g!Ilニジた。
分離したチップ(6,6X8.8 cm)−個当りに含
まれているアルカリ金属含量を分析したところ、Na+
が30ppm、そしてに+がappmであった。
まれているアルカリ金属含量を分析したところ、Na+
が30ppm、そしてに+がappmであった。
[比較例1]
石灰処理を施したゼラチンに重クロム酸アンモニウムを
加えて光硬化性ゼラチン水溶液(感光液)を調製した。
加えて光硬化性ゼラチン水溶液(感光液)を調製した。
このゼラチン感光液に含まれるアルカリ金属イオンを原
子吸光分析法により分析したところ、Na中が186p
pm、そし−11−に+が571)Pmであった。
子吸光分析法により分析したところ、Na中が186p
pm、そし−11−に+が571)Pmであった。
このゼラチン感光液を用いて実施例1と同様にして、C
CD固体撮像素子ウェハーの」二に着色樹脂膜工、中間
樹脂層、着色樹脂膜■、そして表面被覆層からなるマイ
クロカラーフィルターを形成し、このウェハーからチッ
プを切断分離した。
CD固体撮像素子ウェハーの」二に着色樹脂膜工、中間
樹脂層、着色樹脂膜■、そして表面被覆層からなるマイ
クロカラーフィルターを形成し、このウェハーからチッ
プを切断分離した。
分離したチンプ(6,6X8 、a cm)−個当りに
含まれているアルカリ金属含量を分析したところ、Na
中が220ppm、そしてに+が3゜ppmであった。
含まれているアルカリ金属含量を分析したところ、Na
中が220ppm、そしてに+が3゜ppmであった。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社代理人 弁
理士 柳川泰男 手続補正書 昭和S2年〆月l/日 特許庁 長官 若杉和夫 殿1 事件の表示 昭和57年 特許 願第208563号2、 発明の
名称 カラー固体撮像素子の製造方法36 補
正をする者 41件との関係 特許出願人 4代理人 住 所 東京都新宿区四谷2−/lミッヤ四谷ビルg
階6、補正により増加する発明の数 ナシ8ff
+1止0)円径 別紙の通り
\−−−、 −/明細書の「発明の詳細な説明」の欄
を下記の如く補正致します。
理士 柳川泰男 手続補正書 昭和S2年〆月l/日 特許庁 長官 若杉和夫 殿1 事件の表示 昭和57年 特許 願第208563号2、 発明の
名称 カラー固体撮像素子の製造方法36 補
正をする者 41件との関係 特許出願人 4代理人 住 所 東京都新宿区四谷2−/lミッヤ四谷ビルg
階6、補正により増加する発明の数 ナシ8ff
+1止0)円径 別紙の通り
\−−−、 −/明細書の「発明の詳細な説明」の欄
を下記の如く補正致します。
記
一二証旧側一 −」町口し−
(1) +4頁19行目 溶解除去しする → 溶解除
去すA以上
去すA以上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1゜固体撮像素子の受光部に水溶性蛋白質を基体とする
着色樹脂膜を一層以上形成することからなるカラー固体
撮像素子の製造方法において、該基体の材料として、ア
ルカリ金属イオンの総含有jM−が20PPm以下の水
溶性蛋白質を用いることを特徴とするカラー固体撮像素
子の製造方法。 2゜基体の材料として、′アルカリ金属イオンの総合有
量がI C1p p m以下の水溶性蛋白質を用いるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカラー固体
撮像素子の製造方法。 3゜基体の材料として、アルカリ金属イオンの総含有呈
が5ppm以下の水溶性蛋白質を用いる・ことを特徴と
する特許請求の範囲第2項記載のカラー固体撮像素子の
製造方法。 4゜水溶性蛋白質がゼラチンであることを特徴とする特
許請求の範囲第1乃至3項のいずれかの項記載のカラー
固体撮像素子の製造方法。 5゜水溶性蛋白質が、イオン交換処理によりアルカリ金
属イオン含有量低減処理したゼラチンであることを特徴
とする特許請求の範囲第4項記載のカラー固体撮像素子
の製造方法。 6゜カラー固体撮像素子の製造をオン・ウェハーにより
行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1乃至5項の
いずれかの項記載のカラー固体撮像素子の製造方法。 7゜君色樹脂膜を構成する染料が実質的にアルカリ金属
を含まない染料であることを特徴とする特許請求の範囲
第1乃至6項のいずれかの項記載のカラー固体撮像素子
の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57208563A JPS5999761A (ja) | 1982-11-30 | 1982-11-30 | カラ−固体撮像素子の製造方法 |
US06/556,540 US4547798A (en) | 1982-11-30 | 1983-11-30 | Solid-state color imaging device and the preparation of same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57208563A JPS5999761A (ja) | 1982-11-30 | 1982-11-30 | カラ−固体撮像素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5999761A true JPS5999761A (ja) | 1984-06-08 |
Family
ID=16558252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57208563A Pending JPS5999761A (ja) | 1982-11-30 | 1982-11-30 | カラ−固体撮像素子の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4547798A (ja) |
JP (1) | JPS5999761A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01210902A (ja) * | 1988-02-18 | 1989-08-24 | Toppan Printing Co Ltd | カラーフィルターの製造方法 |
JPH1164619A (ja) * | 1997-08-12 | 1999-03-05 | Toray Ind Inc | カラーフィルター用カラーペーストおよびその製造方法並びにカラーフィルター |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61290408A (ja) * | 1985-06-18 | 1986-12-20 | Fuji Xerox Co Ltd | カラ−密着型イメ−ジセンサおよびその製造方法 |
JPH0980447A (ja) | 1995-09-08 | 1997-03-28 | Toshiba Electron Eng Corp | 液晶表示素子 |
US6824941B2 (en) * | 2002-05-08 | 2004-11-30 | Eastman Kodak Company | Photographic element containing acid processed gelatin |
JP2007142207A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置及びその製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5720481A (en) * | 1980-07-11 | 1982-02-02 | Sony Corp | Production of solid-state image sensing device |
JPS5756978A (en) * | 1981-08-12 | 1982-04-05 | Hitachi Ltd | Color solid state image pickup element |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4204866A (en) * | 1976-10-08 | 1980-05-27 | Eastman Kodak Company | Solid-state color imaging devices and method for making them |
JPS6046401B2 (ja) * | 1979-02-26 | 1985-10-16 | 株式会社日立製作所 | 固体撮像素子の製造方法 |
US4416961A (en) * | 1980-09-11 | 1983-11-22 | Eastman Kodak Company | Color imaging devices and color filter arrays using photo-bleachable dyes |
JPS57102281U (ja) * | 1980-12-16 | 1982-06-23 | ||
US4430666A (en) * | 1981-02-27 | 1984-02-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric converting device |
US4355087A (en) * | 1981-09-04 | 1982-10-19 | Eastman Kodak Company | Color imaging device having a color filter array using a metal salt of a long-chain fatty acid as a barrier |
-
1982
- 1982-11-30 JP JP57208563A patent/JPS5999761A/ja active Pending
-
1983
- 1983-11-30 US US06/556,540 patent/US4547798A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5720481A (en) * | 1980-07-11 | 1982-02-02 | Sony Corp | Production of solid-state image sensing device |
JPS5756978A (en) * | 1981-08-12 | 1982-04-05 | Hitachi Ltd | Color solid state image pickup element |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01210902A (ja) * | 1988-02-18 | 1989-08-24 | Toppan Printing Co Ltd | カラーフィルターの製造方法 |
JPH1164619A (ja) * | 1997-08-12 | 1999-03-05 | Toray Ind Inc | カラーフィルター用カラーペーストおよびその製造方法並びにカラーフィルター |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4547798A (en) | 1985-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6046401B2 (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
JPS5999761A (ja) | カラ−固体撮像素子の製造方法 | |
JPH0343701A (ja) | カラーフィルタの剥離方法 | |
JPH0259450B2 (ja) | ||
JPS58207010A (ja) | マイクロカラ−フイルタ−着色樹脂膜の表面改質方法 | |
JPS597317A (ja) | 多色光学フイルタ−及びその製造方法 | |
JPS6039601A (ja) | カラ−固体撮像素子の製造法 | |
JP2614064B2 (ja) | 固体カラー撮像素子 | |
JPS5952549B2 (ja) | カラ−固体撮像素子 | |
JPS62106404A (ja) | 色分解フイルタ−及びその製造法 | |
JPS6058668A (ja) | カラ−フィルタ−の製造方法 | |
JPS58155759A (ja) | カラー固体撮像素子の製造方法 | |
JPS6251504B2 (ja) | ||
JPS6286303A (ja) | 有機カラ−フイルタ− | |
JPH031642B2 (ja) | ||
JPH0582561B2 (ja) | ||
JPS6141103A (ja) | カラ−撮像装置の製法 | |
JPH027041B2 (ja) | ||
JPH0256503A (ja) | カラー固体撮像素子用カラーフィルタ | |
JPH0685003B2 (ja) | 固体カラ−撮像素子 | |
JP2802999B2 (ja) | カラー固体撮像素子の製造方法 | |
JPH0535422B2 (ja) | ||
JPS62264005A (ja) | 高精度カラ−フイルタの製造方法 | |
JPS6142917B2 (ja) | ||
JPH0794573B2 (ja) | マイクロカラーフィルター着色樹脂膜の製造方法 |