[go: up one dir, main page]

JPS5998708A - 粒子凝集パタ−ン判定方法 - Google Patents

粒子凝集パタ−ン判定方法

Info

Publication number
JPS5998708A
JPS5998708A JP20914682A JP20914682A JPS5998708A JP S5998708 A JPS5998708 A JP S5998708A JP 20914682 A JP20914682 A JP 20914682A JP 20914682 A JP20914682 A JP 20914682A JP S5998708 A JPS5998708 A JP S5998708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
particle
reaction
particle agglomeration
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20914682A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokio Kano
時男 嘉納
Akira Tamagawa
玉川 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP20914682A priority Critical patent/JPS5998708A/ja
Priority to DE19833343149 priority patent/DE3343149A1/de
Priority to FR8319054A priority patent/FR2536858A1/fr
Publication of JPS5998708A publication Critical patent/JPS5998708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、免疫学的凝集反応による粒子凝集パターンの
判定方法に関するものである。
かかる粒子凝集パターンの判定方法として、例えば底面
が逆円錐状に形成された反応容器を用い、底面の中央部
の像と周辺部の像とを分離した2つの受光素子上に結像
させて、それらの出力の差に基いて凝集パターンを判定
するようにしたものがある。このように、底面が逆円錐
状に形成された反応容器を用いる場合には、収容した粒
子を含む反応溶液が凝集反応を起すと、沈降した粒子が
凝集結合して逆円錐形底面に一様に1「積する一様堆積
パターンが形成され、また凝集反応が起らないと粒子は
離散したまま沈降し、底面に到達するとその斜面を転が
り落ちて中央の最下点部分に集合する集積パターンが形
成されるから、底面中央部の像を受光する受光素子の出
力をE+、周辺部の像を受光する受光素子の出力をE?
とすると、それらの差ΔE=lE2−E+  lは凝集
パターンに応じて変化する。なわち、凝集パターンが第
1図AおよびBに平面図および断面図を、第1図Cに粒
子量の分布をそれぞれ示すような一様堆積パターンの場
合には、ΔEは小さく、また第2図A。
BおよびCに示すような集積パターンの場合には八Eは
大きくなる。したがって、実験的に定めた2つの基準値
V+ 、V2  (Vl >V2 )とΔFとを比較す
るこことにより、八E<V2のときく第1図)は[)凝
集(+)J、ΔE>V+のとぎ(第2図)は「非凝集(
−)」と判定することができるど共に、第3図A、Bお
よびCに示すように粒子の集積度が中間的な場合、すな
わちV2≦ΔF<、Vlのときは再検査の対象として「
?」と判定することができる。
しかしながら、かかる従来の判定方法においては次のよ
うな不具合がある。すなわち、反応容器内に分注された
反応溶液中の粒子量が少なくて第4図へ、BおよびCに
示すように集積パターンが形成された場合には、本来第
2図の場合と同様1−一」と判定されるべきものが、中
央部に集まる粒子の量が少ないためにΔFが小さく、Δ
F≦V1となって第3図と同様に「?」と判定されたり
、極端な場合にはΔE<V2となって第1図の場合と同
様に「+」と判定されることがある。また、分注された
反応溶液中の粒子量が多く、しかも凝集反応が起ってい
る場合には、その凝集反応が第1図の場合と同等か、そ
れ以上に起っても反応の相手成分より余乗の粒子は結合
せず、傾斜底面を転がり落ちて中心部に集まり、第5図
A、BおよびCに示すような凝集パターンを形成する。
この場合には、通常の凝集反応が起っているのであるか
ら本来r十Jと判定されるべきであるが、ΔFは必ずし
も八E<V2とはならず、ΔE〉V2あるいはΔE>V
+となって「?」または「−」と誤って判定されること
がある。
本発明の目的は上述した種々の不具合を解決し、凝集パ
ターンを常に正確に判定できる粒子凝集パターン判定方
法を提供しようとするものである。
本発明は、底面の少なく共一部を傾斜面とした反応容器
に収容した反応溶液中の粒子が沈降して底面に形成され
る粒子凝集パターンを光電的に検出して判定するにあた
り、前記反応容器底面の最下点を含む第1の部分および
この第1の部分から離れた周辺の第2の部分に対応する
測定値に基いて、これら第1および第2の部分における
粒子層の厚さの比を求め、この比に基いて前記凝集パタ
ーンを判定することを特徴とするものである。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第6図は本発明を実施する粒子凝集パターン判定装置の
一例の構成を示す線図である。本例では、底面が逆円1
1[形の反応容器を、透光性のプラスチック等にり成る
基板に複数個マトリック状に形成したマイクロプレート
1を用いる。このマイクロプレート7は、その底面を光
源2がら放射される光ににり照明用]ノンズ3および拡
散板4を経て一様に照明し、各反応容器1aの逆円錐形
底面1bの像を結1象用レンズ5により受光素子6に結
像させる。受光素子6は平面図をも示すように同心円状
の第1おにび第2の受光領域6aおよび6bを有し、第
1の受光領域6aで底面1hの最下点を含む中火部の像
を受光し、第2の受光領M61)で底面1hの中央部か
ら離れた周辺部の像を受光する。これら第1および第2
の受光領域6aおよび6bの出力は、それぞれ増幅器7
aおよび7b、A−Dコンバータ8を経て演算装置9に
供給し、ここで後述する演算を行なって底面1bに形成
された凝集パターンを判定し、その結果を表示装置10
に供給して表示する。
ここで、第1.第2の受光領域6a、5bに対応する反
応容器1aの逆円錐形底面1bの中央部、周辺部への入
射光強度をJ++、II2、該中央部、周辺部における
凝集パターンの粒子層の平均的な透過率をに+、に2お
よび粒子層以外の光路的物質(サンプル液、反応容器材
料等)の総合的透過率をに−I、に−2、第1.第2の
受光領域6a 、6bへの入射光の平均強度をIt、1
2゜その受光面積をS + 、 S 2およびその変換
効率をに1.に2、増幅器7a、7bの増幅度をAI。
A2およびその出力をEl、E2とすると、Ei =K
i  −At  −3i  ・Ii   (i=+、z
)(i =ki−k −i ・f+ i から、 E!  =Ki  −Ai  =3i  −kii(−
i  −II iとなる。今、反応容器1aに粒子を含
まない反応溶液を収容したとき、すなわちki=1のと
きの出力Eiが100mVとなるように増幅度Aiを調
整すると、粒子を含む反応溶液を収容したときの出力E
1は、 F 1=100  ・ k  i となる。ここで、ρ1=i−kiを新しく定義すると、
これは中央部、周辺部において光が粒子層によって散乱
、吸収されて透過していかない度合を表わづこと(ごな
る。このρiを100倍した昂ρ′iは、ρ1のパーセ
ンi・表示組であり、ρ−1=1(’)0ρi =10
0−100k 1−100−Ei となる。すなわち、このρ−1は粒子を含まない反応溶
液を収容したとぎの出力100mVから、粒子を含む反
応溶液を収容したときの出力Eiを差し引いた値で、粒
子による出力値の減少分をパーセントで表わしたもので
あり、粒子層の厚さによって定まるものである。
本例では、演算装置9において上記ρ−1を求めて、r
−ρ−1/ρ′2を演算し、この比rと所定の基準値R
盲、R2(R+ >R2)とを比較づる。すなわち、第
1図および第5図に示したように、粒子結合反応がある
場合には、中央部の粒子層の厚みの周辺部のそれに対す
る比rは小さく、第2図および第4図に示したにうに、
粒子結合反応の殆んどない場合にはその比rは大きい。
また、第3図に示したように、わずかに粒子結合反応が
ある場合にはその比は中間的な値となる。そこで、この
比rと実験的に定めた2つの基準値R1゜R2とを比較
することにより、 r>R1;「−」 R1≧r≧R2:r?J r <R2; r+J と判定する。
このようにすれば、第1図〜第5図に示した種々の凝集
パターンを正確に判定することができる。
なお、本発明は上述した例にのみ限定されるものではな
く、幾多の変更または変形が可能である。
例えば反応容器はマイクロプレートに形成されたもので
はなく、個々に分離されたものを用いることもできると
共に、その底面の形状も片流れ屋根形、切妻屋根形、ピ
ラミッド形等種々のものを用いることができる。また、
反応容器底面を走査してその最下点を含む部分と、この
部分から離れた周辺部どにおける(1意の1点あるいは
平均的粒子層の厚さを求めるようにしてもよい。
以上に述べたj、うに、本発明においては反応容器底面
の最下点を含む部分と、これから離れた周辺部分との光
電出力に基いてこれらの部分における凝集パターンの粒
子層の厚さの比を求め、この比と基準値どを比較して凝
集パターンを判定覆るようにしたから、常に正確な判定
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図へ、B、C〜第5図A、B、Cは凝集パターンの
5つの態様を示す線図、 第6図は本発明を実施する粒子凝集パターン判定装置の
一例の構成を示す絵図である。 1・・・マイクロプレート 1a・・・反応容器1h・
・・底面        2・・・光源3・・・照明用
レンズ   4・・・拡散板5・・・結像用レンズ  
 6・・・受光素子6a、 6h・・・受光領域   
7a、 7b・・・増幅器8・・・A−Dコンバータ 
 9・・・演算装置10・・・表示装置、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、底面の少なく共一部を傾斜面とした反応容器に収容
    した反応溶液中の粒子が沈降して底面に形成される粒子
    凝集パターンを光電的に検出して判定するにあたり、前
    記反応容器底面の最下点を含む第1の部分およびこの第
    1の部分から離れた周辺の第2の部分に対応する測定値
    に基いて、これら第1および第2の部分における粒子層
    の厚さの比を求め、この比に基いて前記凝集パターンを
    判定することを特徴とする粒子凝集パターン判定方法。
JP20914682A 1982-11-29 1982-11-29 粒子凝集パタ−ン判定方法 Pending JPS5998708A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20914682A JPS5998708A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 粒子凝集パタ−ン判定方法
DE19833343149 DE3343149A1 (de) 1982-11-29 1983-11-29 Verfahren zum auswerten von agglutinationsmustern
FR8319054A FR2536858A1 (fr) 1982-11-29 1983-11-29 Procede d'evaluation d'une configuration d'agglutination de particules

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20914682A JPS5998708A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 粒子凝集パタ−ン判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5998708A true JPS5998708A (ja) 1984-06-07

Family

ID=16568066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20914682A Pending JPS5998708A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 粒子凝集パタ−ン判定方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS5998708A (ja)
DE (1) DE3343149A1 (ja)
FR (1) FR2536858A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4013586A1 (de) * 1990-04-27 1991-10-31 Suzuki Motor Co Vorrichtung zur feststellung der immunologischen agglutination

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086468A (ja) * 1983-10-18 1985-05-16 Olympus Optical Co Ltd 抗原抗体反応の判定方法
DE4030699C1 (ja) * 1990-09-28 1991-10-10 Bruker Analytische Messtechnik Gmbh, 7512 Rheinstetten, De
US5541417A (en) * 1995-05-18 1996-07-30 Abbott Laboratories Quantative agglutination reaction analysis method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI56905C (fi) * 1978-02-28 1980-04-10 Osmo A Suovaniemi Foerfarande och anordning foer automatisk maetning av agglutinationsprov t ex i spektrofotometer adsoptionsfotometer fluorometer eller nefelometer
JPS6145479Y2 (ja) * 1979-09-10 1986-12-20
JPS57182651A (en) * 1981-05-07 1982-11-10 Olympus Optical Co Ltd Detection apparatus of particle agglomeration pattern

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4013586A1 (de) * 1990-04-27 1991-10-31 Suzuki Motor Co Vorrichtung zur feststellung der immunologischen agglutination
US5169601A (en) * 1990-04-27 1992-12-08 Suzuki Motor Corporation Immunological agglutination detecting apparatus with separately controlled supplementary light sources
DE4013586C2 (de) * 1990-04-27 1994-08-18 Suzuki Motor Co Vorrichtung zur Feststellung der immunologischen Agglutination

Also Published As

Publication number Publication date
FR2536858A1 (fr) 1984-06-01
DE3343149A1 (de) 1984-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0479231B1 (en) Apparatus and method for measuring specimen
JP2897027B2 (ja) 免疫学的凝集反応検出装置
JPS5998709A (ja) 粒子凝集パタ−ン判定方法
US20100145627A1 (en) System with extended range of molecular sensing through integrated multi-modal data acquisition
EP0411907A2 (en) Scattered total internal reflectance apparatus
US4465938A (en) Apparatus for detecting a particle agglutination pattern
JP2007263974A (ja) 微粒子標識を使用した分析物アッセイ。
JP2020523592A (ja) 分析試験デバイス
US9885661B2 (en) Analyte detection method, fluorescence detection method, and fluorescence detection apparatus using same
WO2016098581A1 (ja) 表面プラズモン増強蛍光測定装置および表面プラズモン増強蛍光測定方法
JPS5895248A (ja) 粒子凝集判定用容器およびこの容器を用いる粒子凝集判定方法
EP1240496A1 (fr) Dispositif de mesure, par diffraction, de tailles de particules sensiblement spheriques, notamment de gouttes opaques
JPS5998708A (ja) 粒子凝集パタ−ン判定方法
JP2016050792A (ja) 蛍光検出装置、被検物質検出装置、及び蛍光検出方法
JP2000019099A (ja) タイタプレート
JPS58102157A (ja) 粒子凝集パタ−ン判定方法
JPH046464A (ja) 免疫学的検査法
JPH0121453B2 (ja)
JPS6116016B2 (ja)
JPH02193041A (ja) 粒度分布測定装置
JP2897026B2 (ja) 免疫学的凝集反応検出装置
JPS6159454B2 (ja)
CN217820406U (zh) 试剂盒
JP3552388B2 (ja) レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置
JPS60135748A (ja) 粒子凝集パタ−ン判定方法