JPS59979Y2 - ク−ルエアインテ−ク構造 - Google Patents
ク−ルエアインテ−ク構造Info
- Publication number
- JPS59979Y2 JPS59979Y2 JP11732778U JP11732778U JPS59979Y2 JP S59979 Y2 JPS59979 Y2 JP S59979Y2 JP 11732778 U JP11732778 U JP 11732778U JP 11732778 U JP11732778 U JP 11732778U JP S59979 Y2 JPS59979 Y2 JP S59979Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resonator
- intake
- air intake
- cool air
- duct
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は吸気消音レゾネータを有してエアク1−す吸
気音がこもり音として発生するのを防止する様にしたク
ールエアインテーク構造に関するものであり、特に、上
記吸気消音レゾネータを一体に成形したダクトをフロン
ト等のフェンダ内の残有スペース部に装備し、該ダクト
を介してエンジンルーム前方部からエアクリーナ吸気を
行なう様にしたクールエアインテーク構造に係るもので
ある。
気音がこもり音として発生するのを防止する様にしたク
ールエアインテーク構造に関するものであり、特に、上
記吸気消音レゾネータを一体に成形したダクトをフロン
ト等のフェンダ内の残有スペース部に装備し、該ダクト
を介してエンジンルーム前方部からエアクリーナ吸気を
行なう様にしたクールエアインテーク構造に係るもので
ある。
従来、エアクリーナへの吸気構造としては、例えば第1
図に示す如くエンジンルーム1内に於いてエアクリーナ
2のノーズ3に連結したクールエアインテークノーズ4
の先端部をフロント部5′に開口させるクールエアイン
テーク方式が採用され、上記エアクリーナ2内に冷気を
供給し易くし排気ガス規制の対処等に供される様になっ
ている。
図に示す如くエンジンルーム1内に於いてエアクリーナ
2のノーズ3に連結したクールエアインテークノーズ4
の先端部をフロント部5′に開口させるクールエアイン
テーク方式が採用され、上記エアクリーナ2内に冷気を
供給し易くし排気ガス規制の対処等に供される様になっ
ている。
しかしながら、上記クールエアインテークノーズ4はそ
の内部には冷気吸気音が気柱共鳴し自動車室内の音響特
性にマツチングしてこもり音を発生する欠点を有してお
り、これに対処する為に上記クールエアインテークノー
ズ4の延設長を調節して上記気柱共鳴消滅の為のチュー
ニングを行なう等の手段を構していた。
の内部には冷気吸気音が気柱共鳴し自動車室内の音響特
性にマツチングしてこもり音を発生する欠点を有してお
り、これに対処する為に上記クールエアインテークノー
ズ4の延設長を調節して上記気柱共鳴消滅の為のチュー
ニングを行なう等の手段を構していた。
又、他の共鳴防止手段としては第2図に示す様にクール
エアインテークノーズ4′内部と連通ずる筒容器状の吸
気消音レゾネータ6をエンジンルーム1内に装備する構
造も採用されており、該吸気消音レゾネータ6によって
前記気柱共鳴を消滅させる様にしていた。
エアインテークノーズ4′内部と連通ずる筒容器状の吸
気消音レゾネータ6をエンジンルーム1内に装備する構
造も採用されており、該吸気消音レゾネータ6によって
前記気柱共鳴を消滅させる様にしていた。
しかしながら、上記吸気消音レゾネータ方式は消音効果
が良好であるが、一方に於いて、レゾネータの為の部品
点数が多くコスト高となる不利点があり、又、構造が複
雑でエンジンルーム内に装備スペースを確保出来ない欠
点があり、その利点を充分生かせない種々の問題点を有
していた。
が良好であるが、一方に於いて、レゾネータの為の部品
点数が多くコスト高となる不利点があり、又、構造が複
雑でエンジンルーム内に装備スペースを確保出来ない欠
点があり、その利点を充分生かせない種々の問題点を有
していた。
この考案は上記従来技術に基づくクールエアインテーク
構造の問題点に鑑み、吸気消音レゾネータを一体に成形
すると共に、フロント等のフェンダ内部の残有スペース
を利用して設置する様にして上記欠点を除去し、不利点
、不都合さを無くした優れたクールエアインテーク構造
を提供せんとするものである。
構造の問題点に鑑み、吸気消音レゾネータを一体に成形
すると共に、フロント等のフェンダ内部の残有スペース
を利用して設置する様にして上記欠点を除去し、不利点
、不都合さを無くした優れたクールエアインテーク構造
を提供せんとするものである。
上記目的に沿うこの考案の構成は、冷気吸気音の共鳴を
阻止する為の吸気消音レゾネータが複雑な部品を有さす
してクールエアインテークのダクトに装備され、而して
、該ダクト及び上記吸気消音レゾネータを付設するに際
しては、特にエンジンルーム内にスペースを確保する必
要もなく、本来存している残有スペース部を有効に活用
することが出来る様にされたことを要旨とするものであ
る。
阻止する為の吸気消音レゾネータが複雑な部品を有さす
してクールエアインテークのダクトに装備され、而して
、該ダクト及び上記吸気消音レゾネータを付設するに際
しては、特にエンジンルーム内にスペースを確保する必
要もなく、本来存している残有スペース部を有効に活用
することが出来る様にされたことを要旨とするものであ
る。
次に、この考案の実施例を第3図以下の図面に基づいて
説明すれば以下の通りである。
説明すれば以下の通りである。
尚、第1゜2図と同一部分は同一符号にて説明する。
第3図に於いて、1は自動車のエンジンルームであって
所定位置には周知のエアクリーナ2がセットされており
、その周面から延出しているノーズ3はクールエアイン
テーク7のベローズ8の基端部に適宜クランプ9によっ
て連結されている。
所定位置には周知のエアクリーナ2がセットされており
、その周面から延出しているノーズ3はクールエアイン
テーク7のベローズ8の基端部に適宜クランプ9によっ
て連結されている。
而して、上記クールエアインテーク7の前半部は適宜樹
脂製のダクト10とされており、その形状は第5〜7図
に概略を示す如く円筒状とされていると共に、その上部
に所定設計に基づく三角柱容器状の吸気消音レゾネータ
11が一体成形により設けられており、該吸気消音レゾ
ネータ11と上記ダクト10とは孔12によって連通さ
れている。
脂製のダクト10とされており、その形状は第5〜7図
に概略を示す如く円筒状とされていると共に、その上部
に所定設計に基づく三角柱容器状の吸気消音レゾネータ
11が一体成形により設けられており、該吸気消音レゾ
ネータ11と上記ダクト10とは孔12によって連通さ
れている。
又、上記ダクト10はフロントフェンダ13とフロント
フェンダエプロン14との間の残有スペース部A内に適
宜ブラケット15、及び、図示しない他のブラケット等
を介して固定されており、その基部はフランジ付パイプ
16、適宜クランプ17,17’により前記ベローズ8
の先端部に接続されており、又、その前端部はエンジン
ルーム1のフロント部に立設されたラジェータサポート
1Bの側端間口部からフロント外気に開口されている。
フェンダエプロン14との間の残有スペース部A内に適
宜ブラケット15、及び、図示しない他のブラケット等
を介して固定されており、その基部はフランジ付パイプ
16、適宜クランプ17,17’により前記ベローズ8
の先端部に接続されており、又、その前端部はエンジン
ルーム1のフロント部に立設されたラジェータサポート
1Bの側端間口部からフロント外気に開口されている。
尚、上記吸気消音レゾネータ11はその三角形状の側斜
面部11’、 11’がフロントフェンダ13とフロン
トフェンダエプロン14との間に設けられた残有スペー
ス部Aの最前部上端隅部に一致する状態に、即ち、第3
図に詳示される状態に固定されている。
面部11’、 11’がフロントフェンダ13とフロン
トフェンダエプロン14との間に設けられた残有スペー
ス部Aの最前部上端隅部に一致する状態に、即ち、第3
図に詳示される状態に固定されている。
上記構成に於いて、ダクト10と吸気消音レゾネータ1
1とは一体成形されているので、その取付作業はブラケ
ツ1−15等を使用して簡単に行なえ、又、取付の為に
エンジンルーム1内に特別のスペースを設ける必要がな
いので軽作業にて組付けられる。
1とは一体成形されているので、その取付作業はブラケ
ツ1−15等を使用して簡単に行なえ、又、取付の為に
エンジンルーム1内に特別のスペースを設ける必要がな
いので軽作業にて組付けられる。
而して、走行時には、前記ダクト10の前端開口部から
冷気が吸込まれ、ベローズ8、エアクリーナノーズ3を
経てエアクリーナ2内に吸引されるが、上記前端開口部
からの吸気音は吸気消音レゾネータ11の消音作用を受
ける為に、上記ダクト10、及び、ベローズ8内にて気
柱共鳴を生ぜず、従って、こもり音発生の原因となるこ
とはない。
冷気が吸込まれ、ベローズ8、エアクリーナノーズ3を
経てエアクリーナ2内に吸引されるが、上記前端開口部
からの吸気音は吸気消音レゾネータ11の消音作用を受
ける為に、上記ダクト10、及び、ベローズ8内にて気
柱共鳴を生ぜず、従って、こもり音発生の原因となるこ
とはない。
上記の様にこの考案によれば、吸気消音レゾネータを有
しているのでクールエアインテーク前端からの吸気音の
気柱共鳴を防ぐことが出来る周知の効果に加え、吸気消
音レゾネータとダクトとが一体に成形されているので構
造が簡単で取付が極めて容易であると共に、付属部品を
必要としないので製作コストが廉価である効果がある。
しているのでクールエアインテーク前端からの吸気音の
気柱共鳴を防ぐことが出来る周知の効果に加え、吸気消
音レゾネータとダクトとが一体に成形されているので構
造が簡単で取付が極めて容易であると共に、付属部品を
必要としないので製作コストが廉価である効果がある。
更に、上記ダクトと吸気消音レゾネータはフェンダとこ
れに対設するフェンダエプロンとの間に装着されている
ので、残有スペース部を有効利用出来、又、エンジンル
ーム内に設置スペースを新たに設ける必要がないので他
の部品の設置スペースを制約しその機能を損なわせる様
なことはない 即ち、フェンダ内の残有スペース部は余裕度が高いので
、気柱共鳴の消滅効果の高い吸気消音レゾネータをダク
ト寸法等の条件、音響特性に基づき種々の形状、サイズ
に設計可能であるので充分その利点を生かすことが出来
るものである。
れに対設するフェンダエプロンとの間に装着されている
ので、残有スペース部を有効利用出来、又、エンジンル
ーム内に設置スペースを新たに設ける必要がないので他
の部品の設置スペースを制約しその機能を損なわせる様
なことはない 即ち、フェンダ内の残有スペース部は余裕度が高いので
、気柱共鳴の消滅効果の高い吸気消音レゾネータをダク
ト寸法等の条件、音響特性に基づき種々の形状、サイズ
に設計可能であるので充分その利点を生かすことが出来
るものである。
第1図及び第2図は従来技術を示す全体説明図、第3図
以下はこの考案の実施例を示し、第3図は全体説明図、
第4図は第3図のv−■断面説明図、第5図は吸気消音
レゾネータの斜視説明図、第6図は第5図のW−W断面
説明図、第7図はZ−Z断面説明図である。 6.11・・・・・・吸気消音レゾネータ、10・・・
・・・ダクト、13・・・・・・フェンダ、14・・・
・・・フェンダエプロン、3・・・・・・エアクリーナ
ノーズ、1B・・・・・・エンジン前方部。
以下はこの考案の実施例を示し、第3図は全体説明図、
第4図は第3図のv−■断面説明図、第5図は吸気消音
レゾネータの斜視説明図、第6図は第5図のW−W断面
説明図、第7図はZ−Z断面説明図である。 6.11・・・・・・吸気消音レゾネータ、10・・・
・・・ダクト、13・・・・・・フェンダ、14・・・
・・・フェンダエプロン、3・・・・・・エアクリーナ
ノーズ、1B・・・・・・エンジン前方部。
Claims (1)
- 吸気消音レゾネータを有しているクールエアインテーク
構造において、上記吸気消音レゾネータと一体に形成さ
れたダクトがフェンダとこれに対設するフェンダエプロ
ンとの間に装着され、而して該ダクトの基部がエアクリ
ーナノーズに連絡されていると共に、その前端がエンジ
ンルーム前方部に開口されていることを特徴とするクー
ルエアインテーク構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11732778U JPS59979Y2 (ja) | 1978-08-29 | 1978-08-29 | ク−ルエアインテ−ク構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11732778U JPS59979Y2 (ja) | 1978-08-29 | 1978-08-29 | ク−ルエアインテ−ク構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5535368U JPS5535368U (ja) | 1980-03-06 |
JPS59979Y2 true JPS59979Y2 (ja) | 1984-01-12 |
Family
ID=29070674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11732778U Expired JPS59979Y2 (ja) | 1978-08-29 | 1978-08-29 | ク−ルエアインテ−ク構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59979Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58113864U (ja) * | 1982-01-27 | 1983-08-03 | 三菱自動車工業株式会社 | 外気導入ダクト装置 |
JPS643812Y2 (ja) * | 1984-09-20 | 1989-02-01 | ||
JPH0622858B2 (ja) * | 1987-06-26 | 1994-03-30 | 小島プレス工業株式会社 | 樹脂製消音器の製造方法 |
-
1978
- 1978-08-29 JP JP11732778U patent/JPS59979Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5535368U (ja) | 1980-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08158965A (ja) | 吸気消音装置 | |
JPS59979Y2 (ja) | ク−ルエアインテ−ク構造 | |
US6155225A (en) | Vehicle engine intake muffler | |
US5478098A (en) | Air intake device for automotive engine | |
JPS588937Y2 (ja) | 騒音低下ク−ルエアインテ−クノ−ズ | |
JPS6216551Y2 (ja) | ||
JPH06159174A (ja) | レゾネータ | |
JP2897172B2 (ja) | 内燃機関用エアクリーナの消音構造 | |
US20050072626A1 (en) | Noise control type intake hose | |
US5162621A (en) | Internal sidebranch resonator | |
JP2002021657A (ja) | 内燃機関の吸気ダクト及びその製造方法 | |
JPS643812Y2 (ja) | ||
JPS636406Y2 (ja) | ||
JPS6024926Y2 (ja) | エンジン吸気系消音器の水抜き構造 | |
JPH0111972Y2 (ja) | ||
JPH11294278A (ja) | 吸気消音装置 | |
JP2526800Y2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS6014906B2 (ja) | 防振エアクリ−ナ | |
JPH065232Y2 (ja) | 車両用内燃機関における空気導入装置 | |
JPH11351086A (ja) | エンジン吸気系の配設構造 | |
JPH0893583A (ja) | エンジンの吸気構造 | |
JPS6344258Y2 (ja) | ||
JP3423825B2 (ja) | エアインテークダクト | |
JPH018415Y2 (ja) | ||
JP2589431Y2 (ja) | エアクリーナ |