JPS5996216A - 耐硫化物割れ性の優れた高強度鋼の製造方法 - Google Patents
耐硫化物割れ性の優れた高強度鋼の製造方法Info
- Publication number
- JPS5996216A JPS5996216A JP20578682A JP20578682A JPS5996216A JP S5996216 A JPS5996216 A JP S5996216A JP 20578682 A JP20578682 A JP 20578682A JP 20578682 A JP20578682 A JP 20578682A JP S5996216 A JPS5996216 A JP S5996216A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- less
- content
- strength
- cracking resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 41
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 41
- 238000005336 cracking Methods 0.000 title claims description 26
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 27
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 14
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 25
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 13
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 13
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000010438 granite Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003129 oil well Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、降伏強度: 701(gf/rrui以上
の高強度を有するとともに、湿潤硫化水素環境において
優れた耐硫化物割れ性を発揮し、特に油井やガス井で使
用される機械構造部材、例えば油井管やラインパイプ、
さらには油井・ガス井の周囲に使用される装置用部材と
して用いるのに好適な油井用鋼の製造法に関するもので
ある。
の高強度を有するとともに、湿潤硫化水素環境において
優れた耐硫化物割れ性を発揮し、特に油井やガス井で使
用される機械構造部材、例えば油井管やラインパイプ、
さらには油井・ガス井の周囲に使用される装置用部材と
して用いるのに好適な油井用鋼の製造法に関するもので
ある。
近年、エネルギー事情の悪化に対処するため、新たな油
田やガス田の開発が盛んに行われるようになってきてお
り、従来放置されていたところの、深層にして、しかも
油やガスが硫化水素(H2S)で汚染されたいわゆるサ
ワーと呼ばれる環境下にある油田やガス田にまで開発の
目が向けられるようになってきた。従って、近年の石油
や天然ガスの生産分野(lこおいては、深井戸における
原油やガスの圧力、或いは鋼材の自重による引張り荷重
に耐え、さらにサワー環境で使用しても十分に所望性能
を発揮する、高強度でしかも硫化物割れに対して強い抵
抗力を有した鋼製品に関する要望が益々強くなってきて
いる。
田やガス田の開発が盛んに行われるようになってきてお
り、従来放置されていたところの、深層にして、しかも
油やガスが硫化水素(H2S)で汚染されたいわゆるサ
ワーと呼ばれる環境下にある油田やガス田にまで開発の
目が向けられるようになってきた。従って、近年の石油
や天然ガスの生産分野(lこおいては、深井戸における
原油やガスの圧力、或いは鋼材の自重による引張り荷重
に耐え、さらにサワー環境で使用しても十分に所望性能
を発揮する、高強度でしかも硫化物割れに対して強い抵
抗力を有した鋼製品に関する要望が益々強くなってきて
いる。
ところで、4111の耐硫化物割れ性を胃める手段につ
いては、1950年頃から種々の研究が進められており
、現在では、例えばN A CE StandardM
R−01−’75 (1977Revision )
に示された硬度〔強度つの上限以下に鋼の強度を抑える
ことが、イσ;ら化物割れの防止に最も有効であるとの
認r1°& )下ニ、コhK基ツ< r L −s O
J (降伏強すの下限が800.00 psi (!5
’ 6.2 kgf/mt7 ) 〕がAPI規格に加
−えられてユーザーの要望に応えてきた。
いては、1950年頃から種々の研究が進められており
、現在では、例えばN A CE StandardM
R−01−’75 (1977Revision )
に示された硬度〔強度つの上限以下に鋼の強度を抑える
ことが、イσ;ら化物割れの防止に最も有効であるとの
認r1°& )下ニ、コhK基ツ< r L −s O
J (降伏強すの下限が800.00 psi (!5
’ 6.2 kgf/mt7 ) 〕がAPI規格に加
−えられてユーザーの要望に応えてきた。
ところが、上述のように世界のエネルギー事情は酸性深
井戸の開発を活発化させており、深井戸用の油井管に低
強度品を用いるとその必要肉厚が必然的に厚くなり、経
済性或いは作業性の点で著しい不利を招くことがら、「
L−80」よりも一層強度が高く、かつ耐硫化物割れ性
に優れた鋼材が要求されるようにな9、特に最近におい
ては、降伏強すノ下限が90000 psi (63,
3kgf/m+Dを越す高強度油井管に対する要望も大
きくなっている。
井戸の開発を活発化させており、深井戸用の油井管に低
強度品を用いるとその必要肉厚が必然的に厚くなり、経
済性或いは作業性の点で著しい不利を招くことがら、「
L−80」よりも一層強度が高く、かつ耐硫化物割れ性
に優れた鋼材が要求されるようにな9、特に最近におい
ては、降伏強すノ下限が90000 psi (63,
3kgf/m+Dを越す高強度油井管に対する要望も大
きくなっている。
従って、前記API規格のr L −80J 、J:
、りもf萌Jνの商いケーシング管用鋼についても種々
の研究がなさ、tt、当初、高強度を比較的容易に実現
するマルテンサイト鎖が注目されたが、ケーシングとし
て使用する場合には比較的厚肉材とすることが多く、そ
の製造にあたってはシームレス製管法が採用されるので
、管内面からの焼入れが極めて困難でおって、製品の全
肉厚にわたって均一なマルテンサイト組織を得ることが
できず、ベイナイト組織が憾内面に生じてしまうことを
避は得なかった。そして、このベイナイト組織は、鋼の
耐食性に好結果をもたらさないので、結局は良好な耐食
性を確保できないと言う問題が依然として残るものでお
一つだ。
、りもf萌Jνの商いケーシング管用鋼についても種々
の研究がなさ、tt、当初、高強度を比較的容易に実現
するマルテンサイト鎖が注目されたが、ケーシングとし
て使用する場合には比較的厚肉材とすることが多く、そ
の製造にあたってはシームレス製管法が採用されるので
、管内面からの焼入れが極めて困難でおって、製品の全
肉厚にわたって均一なマルテンサイト組織を得ることが
できず、ベイナイト組織が憾内面に生じてしまうことを
避は得なかった。そして、このベイナイト組織は、鋼の
耐食性に好結果をもたらさないので、結局は良好な耐食
性を確保できないと言う問題が依然として残るものでお
一つだ。
そこで、焼入れ性向上元素たるBを添加し、さらにBを
有効に活用するためにT1をも添加した鋼を急速加熱β
゛L入れし、1湧強度と耐食性とを兼ね備えだ付和を得
ることも試みられたが、このような悶強度鋼においては
、依然として十分に満足できる耐食性を実現することが
できなかった。即ち、耐食性の確認のためには、第」、
乃至2図に示したようなシェルタイブの試験方法が、多
数の現場における実績との対比による研究の積み重ねの
結果開発されており、この試験によって測定されるV゛
υれ限界値(33c値)が、式、 をi’i!44足すれば割れの発生がないとされている
けれども、高強度鋼においてはこのような厳しい基準を
if”T1足するものはなかったのである。
有効に活用するためにT1をも添加した鋼を急速加熱β
゛L入れし、1湧強度と耐食性とを兼ね備えだ付和を得
ることも試みられたが、このような悶強度鋼においては
、依然として十分に満足できる耐食性を実現することが
できなかった。即ち、耐食性の確認のためには、第」、
乃至2図に示したようなシェルタイブの試験方法が、多
数の現場における実績との対比による研究の積み重ねの
結果開発されており、この試験によって測定されるV゛
υれ限界値(33c値)が、式、 をi’i!44足すれば割れの発生がないとされている
けれども、高強度鋼においてはこのような厳しい基準を
if”T1足するものはなかったのである。
なお、シェルタイブ試験法とは、第1図に示されるよう
な、長さ方向の中央部にキリ孔を設けた試験片lに、第
2図に示す如く、3点支持曲げでその中央部に応力を伺
加し、腐食液中に浸偵して割れ率が50%となる見掛け
の応力を測定し、これを硫化物割れ限界応力値(以下、
Sc値と言う)とするものであり、第2図において、2
は直径4mmのガラス丸棒、3は荷重(応力)を付加す
るためのボルトである。
な、長さ方向の中央部にキリ孔を設けた試験片lに、第
2図に示す如く、3点支持曲げでその中央部に応力を伺
加し、腐食液中に浸偵して割れ率が50%となる見掛け
の応力を測定し、これを硫化物割れ限界応力値(以下、
Sc値と言う)とするものであり、第2図において、2
は直径4mmのガラス丸棒、3は荷重(応力)を付加す
るためのボルトである。
また、これらの材料自身の改良の他に、鋼材をコーティ
ングしたり、腐食環境にインヒビターを注入する等の方
法も講じられているが、いずれも十分な成果を期待する
ことはできなかった。
ングしたり、腐食環境にインヒビターを注入する等の方
法も講じられているが、いずれも十分な成果を期待する
ことはできなかった。
本発明者等は、上述のような観点から、 Sc値が、式
、Sc上(S M Y S / 0.75 ) X 1
0−’を満たすとともに、降伏強度が? OkgfAn
―以」二の高強度を備え、サワー環境下で使用される油
井管としても十分に、満足できる性能を持つ鋼材を得る
べく研究を行ったところ、 高強度鋼材において、前記所定値以上のSc値を満たし
、かつ70 kgf/mm以上の高強度を実現するには
、 ■ 1rliii材組織がマルテン°サイト組織である
こと、■ オーステナイトの結晶粒度がA S T M
Aで10以」二の氷曲才立であること、 ■ 焼入れ・性向上のために添加しだBを含む粗大なカ
ーバイド(ボロカー・ぐイド)が結晶粒界に析出してい
ないこと。
、Sc上(S M Y S / 0.75 ) X 1
0−’を満たすとともに、降伏強度が? OkgfAn
―以」二の高強度を備え、サワー環境下で使用される油
井管としても十分に、満足できる性能を持つ鋼材を得る
べく研究を行ったところ、 高強度鋼材において、前記所定値以上のSc値を満たし
、かつ70 kgf/mm以上の高強度を実現するには
、 ■ 1rliii材組織がマルテン°サイト組織である
こと、■ オーステナイトの結晶粒度がA S T M
Aで10以」二の氷曲才立であること、 ■ 焼入れ・性向上のために添加しだBを含む粗大なカ
ーバイド(ボロカー・ぐイド)が結晶粒界に析出してい
ないこと。
の3つの条件が欠かせないものであることを見出し、こ
の3条件を満足した厚肉鋼材を得るには、(a) j
liω材組成が、低Pで、しかもB及びT1を添加した
焼入れ性の良好なものであること、(b) 通常、B
添加鋼は焼入れ性を最大限に利用するために含有NをT
1で固定するが、この場合、確かにJ3’5入れ性は非
常に向」ニするけれども、結晶粒が細粒とならなくなる
。従って、オーステナイトの結晶粒を細粒とするだめに
は、T1で固定されないNを残す必要があり、Tiの添
加量を、式、Tj、(%)<3.5XN(%) を711〜足するように調整する必要があること(以下
係は重量係とする〕、 (C) オーステナイI・の細粒化を図るためには、
焼入れ11−1に急速加熱することが必要であり、しが
も極厚肉品等では所望の結晶粒を得るために2回り、上
のか′L入れ処理を繰返す必要があること、(d)
鋼中に、式、 N(%l> 2.5 X B(%l−1,5X 10−
”を満すNが存在していれば、粗大なボロカーバイドが
析出しなくなってjl;4j材の耐食性を劣化させない
こと、 (e)鋼中のN量が、式、 N(%)(3×8(%)+1.2X10を満たせばBの
焼入性効果を発揮させて耐食性が上がること。
の3条件を満足した厚肉鋼材を得るには、(a) j
liω材組成が、低Pで、しかもB及びT1を添加した
焼入れ性の良好なものであること、(b) 通常、B
添加鋼は焼入れ性を最大限に利用するために含有NをT
1で固定するが、この場合、確かにJ3’5入れ性は非
常に向」ニするけれども、結晶粒が細粒とならなくなる
。従って、オーステナイトの結晶粒を細粒とするだめに
は、T1で固定されないNを残す必要があり、Tiの添
加量を、式、Tj、(%)<3.5XN(%) を711〜足するように調整する必要があること(以下
係は重量係とする〕、 (C) オーステナイI・の細粒化を図るためには、
焼入れ11−1に急速加熱することが必要であり、しが
も極厚肉品等では所望の結晶粒を得るために2回り、上
のか′L入れ処理を繰返す必要があること、(d)
鋼中に、式、 N(%l> 2.5 X B(%l−1,5X 10−
”を満すNが存在していれば、粗大なボロカーバイドが
析出しなくなってjl;4j材の耐食性を劣化させない
こと、 (e)鋼中のN量が、式、 N(%)(3×8(%)+1.2X10を満たせばBの
焼入性効果を発揮させて耐食性が上がること。
以上(a)〜(elに示す如き知見を得るに至ったので
ある。
ある。
この発明は、」−記知見に基づいてなされたものであっ
て、C:○15〜0.45%、Si:0.05〜080
%、 Mn: 0.30〜1.70%、P:0.015
%卯、下、S:0.01.0%以下、 Cr: 0.2
0〜1.50% 、 Mo’、 0. 0 5
〜080 % 、 Tj: 0.0 0 5
〜0.050%、 Afl : 0.01〜0.10
%、 B:O,0O05〜0. OO30%を含有
するか、或いはさらに、Nb:001〜0.10%、
V : 0.01〜O1O%、Cu:0.10〜05
0係のうちの1種以上をも含有するとともに、式、 Tl(%)’<3.5xN(係)、及び、25X B(
%)−1,5X 10− (N(%に3XB(%)+1
.2X10−”。
て、C:○15〜0.45%、Si:0.05〜080
%、 Mn: 0.30〜1.70%、P:0.015
%卯、下、S:0.01.0%以下、 Cr: 0.2
0〜1.50% 、 Mo’、 0. 0 5
〜080 % 、 Tj: 0.0 0 5
〜0.050%、 Afl : 0.01〜0.10
%、 B:O,0O05〜0. OO30%を含有
するか、或いはさらに、Nb:001〜0.10%、
V : 0.01〜O1O%、Cu:0.10〜05
0係のうちの1種以上をも含有するとともに、式、 Tl(%)’<3.5xN(係)、及び、25X B(
%)−1,5X 10− (N(%に3XB(%)+1
.2X10−”。
を満足し、Fe及び不可避不純物:残り、から成る鋼に
、〔AC3点+30℃〕以上の温度域まで急速短時間加
熱後焼入れるという処理を1回以上施してオーステナイ
ト結晶粒度をA ’S T M A 10以上に微細化
し、その後、AC7点以下の温度に焼戻すことによって
、耐硫化物割れ性に優れ、しかも降伏強度、70に9f
/ma以」二を有する6+hiを製造することに特徴を
有するものである。
、〔AC3点+30℃〕以上の温度域まで急速短時間加
熱後焼入れるという処理を1回以上施してオーステナイ
ト結晶粒度をA ’S T M A 10以上に微細化
し、その後、AC7点以下の温度に焼戻すことによって
、耐硫化物割れ性に優れ、しかも降伏強度、70に9f
/ma以」二を有する6+hiを製造することに特徴を
有するものである。
つぎに、この発明において、鋼の組成成分量。
焼入れの際の加熱温度、及びオーステナイト結晶粒1度
をそれぞれ上記のように限定した理由を説明する。
をそれぞれ上記のように限定した理由を説明する。
A1組成成分
a) C
C成分は、鋼の焼入れ性増加1強度増加、セして細粒化
に有効な元素であるが、その含有量が0.15%を下回
ると強度低下及び焼入れ外方化を来たし、従って所望強
度に対して低温での焼戻しを余儀なくされる上、繰返し
の急速加熱焼入れ処理によってもASTIV4A10以
上の細粒組織を得ることが困難となって硫化物割れ感受
性が大となり、一方0.45%を越えて含有させると、
焼入れ時の焼割れ感受性を増大させ、また急速加熱する
際にオーステナイト中への均一な固溶が困難となること
に加えて、Bの焼入れ性増大効果を極めて小さくするこ
とから、その含有量を0.15〜0.4.5係と定めた
。
に有効な元素であるが、その含有量が0.15%を下回
ると強度低下及び焼入れ外方化を来たし、従って所望強
度に対して低温での焼戻しを余儀なくされる上、繰返し
の急速加熱焼入れ処理によってもASTIV4A10以
上の細粒組織を得ることが困難となって硫化物割れ感受
性が大となり、一方0.45%を越えて含有させると、
焼入れ時の焼割れ感受性を増大させ、また急速加熱する
際にオーステナイト中への均一な固溶が困難となること
に加えて、Bの焼入れ性増大効果を極めて小さくするこ
とから、その含有量を0.15〜0.4.5係と定めた
。
b) 、Si
$1はjJlYjの脱酸成分として有効な元素であるほ
か、強度及び焼入れ性を増大させる作用があるが、その
含有量が005%未満では前記作用に所望の効果を得る
ことができず、一方0.80係を越えて含有させると、
硫化物割れ感受性を増大し、さらに靭性劣化が著しくな
ることから、その含有量を0.05〜0.80%と定め
た。
か、強度及び焼入れ性を増大させる作用があるが、その
含有量が005%未満では前記作用に所望の効果を得る
ことができず、一方0.80係を越えて含有させると、
硫化物割れ感受性を増大し、さらに靭性劣化が著しくな
ることから、その含有量を0.05〜0.80%と定め
た。
C) Mn
Mn成分には、焼入れ性を増大し、強度及び靭性をも改
善する作用があるが、その含有量が0.30%未満では
前記作用に所望の効果が得られず、一方170%を越え
て含有させると、偏析帯を形成して靭性の劣化、硫化物
割れ感受性の増大、及び焼割れ感受性の増加をもたらす
ようになることから、その含有量を0.30〜1.70
%と定めた。
善する作用があるが、その含有量が0.30%未満では
前記作用に所望の効果が得られず、一方170%を越え
て含有させると、偏析帯を形成して靭性の劣化、硫化物
割れ感受性の増大、及び焼割れ感受性の増加をもたらす
ようになることから、その含有量を0.30〜1.70
%と定めた。
d) P
P分は、鋼の硫化物割れ感受性を増大する不純物元素で
あるか、その含有量が0015%を越えると所望のSc
値を辻成することができなくなることから、その含有量
をO,O’15%以下と定めた。
あるか、その含有量が0015%を越えると所望のSc
値を辻成することができなくなることから、その含有量
をO,O’15%以下と定めた。
e) S
靭性の向上、及び耐硫化物割れ性の向上のために、不純
物元素である8分は可及的に少なくするのが望ましいが
、鋼の製造コストとのバランスを考慮して、その含有量
を0.010%以下と定めた。
物元素である8分は可及的に少なくするのが望ましいが
、鋼の製造コストとのバランスを考慮して、その含有量
を0.010%以下と定めた。
f) Cr
Cr成分には、耐腐食性を向上させるとともに、焼入れ
性と焼戻し軟化抵抗性を増大させる作用があるが、その
含有量が0.20%未満では前記作用に所望の効果を1
4)ることかできず、一方1.50%を越えて含有させ
ると、急速加熱する際にオーステナイト中への均一な固
溶が困難と在るほか、靭性の劣化、及び焼割れ感受性の
増大をも来たすことから、その含有量を0.20 =
1.50 %と定めた。
性と焼戻し軟化抵抗性を増大させる作用があるが、その
含有量が0.20%未満では前記作用に所望の効果を1
4)ることかできず、一方1.50%を越えて含有させ
ると、急速加熱する際にオーステナイト中への均一な固
溶が困難と在るほか、靭性の劣化、及び焼割れ感受性の
増大をも来たすことから、その含有量を0.20 =
1.50 %と定めた。
g) M。
Mo成分には、鋼の焼入れ性及び強度を上昇させ、土た
焼戻しi(φ、化抵抗を増大させるとともに、靭性の改
善をなす作用があるが、その含有量が0.05%未満で
は前記作用に所望の効果を得ることができず、一方08
0%を越えて含有させても、それ以上の向上効果が得ら
れないばかりでなく、急速加熱の際にオーステナイト中
への均一な固溶が困難となることから、その含有量を0
.05〜08゜裂と定めた。
焼戻しi(φ、化抵抗を増大させるとともに、靭性の改
善をなす作用があるが、その含有量が0.05%未満で
は前記作用に所望の効果を得ることができず、一方08
0%を越えて含有させても、それ以上の向上効果が得ら
れないばかりでなく、急速加熱の際にオーステナイト中
への均一な固溶が困難となることから、その含有量を0
.05〜08゜裂と定めた。
h) Ti
Ti成分には、jll中NをTiNとして固定し、共存
するBの焼入れ性の効果を十分に発揮せしめる作用があ
るが、その含有量が0.005%未満では前記作用に所
望の効果を得ることができず、一方、○050飴を越え
て含有させると鋼の靭性が劣化するようになることから
、その含有量をO,OO5〜0050饅と定めた。
するBの焼入れ性の効果を十分に発揮せしめる作用があ
るが、その含有量が0.005%未満では前記作用に所
望の効果を得ることができず、一方、○050飴を越え
て含有させると鋼の靭性が劣化するようになることから
、その含有量をO,OO5〜0050饅と定めた。
1)AQ
A66分は、鋼の脱酸を安定化するために添加されるも
のであるが、その含有量が0.01 %未満ではその効
果が小さく、一方0.10%を越えて含有させても脱酸
効果はそれ以」−の向]−をみせず、しかも介在物によ
る疵の発生や靭性の劣化を来たゴーようになることか1
ら、その含有量を0.01〜0.10係と定めた。
のであるが、その含有量が0.01 %未満ではその効
果が小さく、一方0.10%を越えて含有させても脱酸
効果はそれ以」−の向]−をみせず、しかも介在物によ
る疵の発生や靭性の劣化を来たゴーようになることか1
ら、その含有量を0.01〜0.10係と定めた。
J)B
■3構成は、微量の7d’>加で焼入れ性を向」ニさせ
、強度、靭性、及び耐硫化物割れ性をも改善する作用を
有しているが、その含有量がO,OOO5%未満では前
記作用に所望の効果を得ることができず、一方、O,、
0030%を越えて含有させてもそれ以上の効果の向上
は望めず、逆に靭性が劣化するようになる場合もあるこ
とから、その含有量をO,OOO5〜O,OO30%と
定めた。
、強度、靭性、及び耐硫化物割れ性をも改善する作用を
有しているが、その含有量がO,OOO5%未満では前
記作用に所望の効果を得ることができず、一方、O,、
0030%を越えて含有させてもそれ以上の効果の向上
は望めず、逆に靭性が劣化するようになる場合もあるこ
とから、その含有量をO,OOO5〜O,OO30%と
定めた。
k)Nb、及びV
Nb及び■成分には、いずれもオーステナイト粒を微細
化し、また焼戻し軟化抵抗を増大する作用があるので、
特にこれらの特性を向上させる場合に必要に応じて含有
させるものであるが、その含有量′がいずれも0.0.
1%未満では前記作用に所望の効果を得ることができず
、一方0.10%を越えて含有させると靭性劣化を招く
ようになることから、それぞれの含有量を0.01〜0
10%と定めた。
化し、また焼戻し軟化抵抗を増大する作用があるので、
特にこれらの特性を向上させる場合に必要に応じて含有
させるものであるが、その含有量′がいずれも0.0.
1%未満では前記作用に所望の効果を得ることができず
、一方0.10%を越えて含有させると靭性劣化を招く
ようになることから、それぞれの含有量を0.01〜0
10%と定めた。
l) C1ユ
Cu成分には、鋼の水素吸収を抑えて耐硫化物割れ性を
向上させる作用があるので、耐硫化物割れ性をより向上
させたい場合に必要に応じて含有させるものであるが、
その含有量が0.10%未満では前記作用に所望の効果
を得ることができず、一方050係を越えて含有させる
と熱間加工性が劣化するようになることから、その含有
量を010〜0.50%と定めた。
向上させる作用があるので、耐硫化物割れ性をより向上
させたい場合に必要に応じて含有させるものであるが、
その含有量が0.10%未満では前記作用に所望の効果
を得ることができず、一方050係を越えて含有させる
と熱間加工性が劣化するようになることから、その含有
量を010〜0.50%と定めた。
なお、先に説明したように、Ti含有量(%)が3、5
X N(%)以上であるとT1で固定されないフリー
のNが少くなって所望の細粒組織を得ることができなく
なり、まだ、T1添加したB処理鋼においては、Nの含
有量(%)が2.5 X B (%)−1,5X10以
下であると粗大々ボロカーバイドが析出し、ASTM7
ii10以上の細粒鋼が得られたとしても耐食性が劣化
してしまって所望の特性を具備したfJ:(jが得られ
なくなシ、更にNの含有量(鉤が3×B(%)+12×
1丁2以上であるとBの焼入性向」二作用が得られず耐
食性力嘗客ちることから、 Ti(%)< 3.5 X r、r (%l、及び、2
、5 X B (%l −1,5X I O<
N(%)<3XB(%)+1.2×ユO2なる制限を設
けた。
X N(%)以上であるとT1で固定されないフリー
のNが少くなって所望の細粒組織を得ることができなく
なり、まだ、T1添加したB処理鋼においては、Nの含
有量(%)が2.5 X B (%)−1,5X10以
下であると粗大々ボロカーバイドが析出し、ASTM7
ii10以上の細粒鋼が得られたとしても耐食性が劣化
してしまって所望の特性を具備したfJ:(jが得られ
なくなシ、更にNの含有量(鉤が3×B(%)+12×
1丁2以上であるとBの焼入性向」二作用が得られず耐
食性力嘗客ちることから、 Ti(%)< 3.5 X r、r (%l、及び、2
、5 X B (%l −1,5X I O<
N(%)<3XB(%)+1.2×ユO2なる制限を設
けた。
B・ 加熱温度
加熱温度が(Ac3点+30℃〕未/i14では、この
発明の方法における如き急速短時間加熱法によっては鋼
材組織を均一完全にオーステナイト化することが困難で
るることから、焼入れの際の加熱温度をCAc3点+3
0℃〕以上と定めメこ。
発明の方法における如き急速短時間加熱法によっては鋼
材組織を均一完全にオーステナイト化することが困難で
るることから、焼入れの際の加熱温度をCAc3点+3
0℃〕以上と定めメこ。
急速加熱の方法は、誘導加熱法や直接通電加熱法等が採
用できるが、通常は高周波誘導加熱法を用いるのが一般
的である。この場合、U肉品ではc:6い周波数を用い
た高速加熱が可能であるが、厚肉品では加熱速度が低く
なると共に温度勾配が大きくなるため、周波数を低くす
る必要があり、昇’l+A 4度はどうしても低くなる
。いずれにしろ、通常1〜12j5℃/ secの加熱
速度が適用できるが、j’l:rl成分によっても異な
るものの、1〜bの比較的ゆっくりした昇温速度の場合
には2度、或いはそれ以上の繰返し焼入れをすることに
よシ、安定して、かつ整粒のJ11zlO以下の細粒が
得られるので望ましい。
用できるが、通常は高周波誘導加熱法を用いるのが一般
的である。この場合、U肉品ではc:6い周波数を用い
た高速加熱が可能であるが、厚肉品では加熱速度が低く
なると共に温度勾配が大きくなるため、周波数を低くす
る必要があり、昇’l+A 4度はどうしても低くなる
。いずれにしろ、通常1〜12j5℃/ secの加熱
速度が適用できるが、j’l:rl成分によっても異な
るものの、1〜bの比較的ゆっくりした昇温速度の場合
には2度、或いはそれ以上の繰返し焼入れをすることに
よシ、安定して、かつ整粒のJ11zlO以下の細粒が
得られるので望ましい。
C,オーステナイト結晶粒度
オーステナイト結晶粒度がASTMAIO未満の粗粒に
なると耐硫化物割れ性が極端に悪くなることから、該粒
度をA S T M j6.10以上と定めた。
なると耐硫化物割れ性が極端に悪くなることから、該粒
度をA S T M j6.10以上と定めた。
このように、この発明の方法は、所定成分で構成された
鋼を溶製した後、通常の方法によって厚根、棒鋼、釦、
lご[等に加工し、これを誘導加熱法や直接通電加熱法
等の急速短時間加熱法により、CAc3点+30℃〕以
上の温度まで加熱して組織を完全にオーステナイト化し
た後、適轟な冷却媒体によって焼入れする処理を少なく
とも1回以上繰返し、合金元素をオーステナイト中に均
一に固溶させて、かつオーステナイト結晶粒度をAST
M扁1o以上の超細粒組織とし、続いて、焼入れによっ
て生成したマルテンサイトを十分に焼戻しすることによ
って耐硫化物割れ性を付与するのである。即ち、Ac1
点以下の温度に焼戻しすることによって、それぞれの用
途に適した701曽f/m77以上の強度と耐硫化物割
れ性の優れた鋼を製造するもので、この11.゛背晶焼
戻し処理が、焼入れによって生成したマルテンサイトの
内部応力除去やセメンタイI・の球状化をfx L、鋼
に所望の性能を現出するのである。
鋼を溶製した後、通常の方法によって厚根、棒鋼、釦、
lご[等に加工し、これを誘導加熱法や直接通電加熱法
等の急速短時間加熱法により、CAc3点+30℃〕以
上の温度まで加熱して組織を完全にオーステナイト化し
た後、適轟な冷却媒体によって焼入れする処理を少なく
とも1回以上繰返し、合金元素をオーステナイト中に均
一に固溶させて、かつオーステナイト結晶粒度をAST
M扁1o以上の超細粒組織とし、続いて、焼入れによっ
て生成したマルテンサイトを十分に焼戻しすることによ
って耐硫化物割れ性を付与するのである。即ち、Ac1
点以下の温度に焼戻しすることによって、それぞれの用
途に適した701曽f/m77以上の強度と耐硫化物割
れ性の優れた鋼を製造するもので、この11.゛背晶焼
戻し処理が、焼入れによって生成したマルテンサイトの
内部応力除去やセメンタイI・の球状化をfx L、鋼
に所望の性能を現出するのである。
ついで、この発明を実施例により比紋例と対比しながら
説明する。
説明する。
実施例
まず、通常の方法によって第]−表に示される如き成分
組成の鋼A〜゛Pを溶製した。鋼A〜王は、この発明の
範囲内の組成を有しているものであり、鋼J−Tは第1
表中の※印を付した点において本発明の範囲からは外れ
だ組成のものである。
組成の鋼A〜゛Pを溶製した。鋼A〜王は、この発明の
範囲内の組成を有しているものであり、鋼J−Tは第1
表中の※印を付した点において本発明の範囲からは外れ
だ組成のものである。
つぎに、これらを第2表に示される条件にて焼入れし、
Ac、点−25℃の温度でわ1と戻しを行った。
Ac、点−25℃の温度でわ1と戻しを行った。
このような処理を施した各鋼について、オーステナイト
粒度番号(ASTMA)、強度、及び耐食性を測定し、
その結果を第2表に併せて示した。
粒度番号(ASTMA)、強度、及び耐食性を測定し、
その結果を第2表に併せて示した。
なお、耐食性については、各個から第1図に示したよう
な試験片を切り出し、第2図に示したような試験片支持
具にて該試験片を支持し、腐食液組成:05%CH3C
OOCH3C00H−4−2200−3200pp、温
度:20℃、浸油時間:20日間の条件での試験にてS
c値を測定し、その値で示した。そして、第2表中の※
印は、本発明の条件から外れた条件であることを示すも
のである。
な試験片を切り出し、第2図に示したような試験片支持
具にて該試験片を支持し、腐食液組成:05%CH3C
OOCH3C00H−4−2200−3200pp、温
度:20℃、浸油時間:20日間の条件での試験にてS
c値を測定し、その値で示した。そして、第2表中の※
印は、本発明の条件から外れた条件であることを示すも
のである。
第2表に示される結果からも、Qrtjの成分組成及び
熱処理条件が本発明の範囲内の試験Mf号l−9のもの
は、A S T M77θ]、0以上の超細粒オーステ
ナイト結晶粒を生じ、強度並びに耐硫化物割れ性が極め
てすぐれているのに対して、成分J↓成、 tub入れ
時の加熱温度、及び加熱手段のいす、l′1.かが本発
明の範囲から外れている試験番号10〜26のものは、
強度にそれほどの差がないとしても、耐硫化物割れ性が
格段に劣っていることが明白である。
熱処理条件が本発明の範囲内の試験Mf号l−9のもの
は、A S T M77θ]、0以上の超細粒オーステ
ナイト結晶粒を生じ、強度並びに耐硫化物割れ性が極め
てすぐれているのに対して、成分J↓成、 tub入れ
時の加熱温度、及び加熱手段のいす、l′1.かが本発
明の範囲から外れている試験番号10〜26のものは、
強度にそれほどの差がないとしても、耐硫化物割れ性が
格段に劣っていることが明白である。
上述のように、この発明によれば、降伏強度が’70
kgf/mr4以」二という極めて高い強度を有してい
るとともに、摩れだ耐硫化物割れ性をも兼ね備えた調料
を、比較的fiil単容易に製造することができ、サワ
ー環境下の油田或いはガス田開発の大きな問題点を解決
して、エネルギー資源開発等に対する多大な貢献が可能
となるなど、工業上有用な効果かも/こらされるのであ
る。
kgf/mr4以」二という極めて高い強度を有してい
るとともに、摩れだ耐硫化物割れ性をも兼ね備えた調料
を、比較的fiil単容易に製造することができ、サワ
ー環境下の油田或いはガス田開発の大きな問題点を解決
して、エネルギー資源開発等に対する多大な貢献が可能
となるなど、工業上有用な効果かも/こらされるのであ
る。
第1図はシェルタイブ耐食試験片の例を示すもので、′
第1図(a)はその正面図、第1図(b)はその側iJ
′11図であり、第2図は試験片を試験片支持具に支持
した状態を示す概略構成図である。 図面において、 ] 試験片、 2・・ガラス丸棒、3 応力刊
加ボルト。 出願人 住友金属工業株式会社
第1図(a)はその正面図、第1図(b)はその側iJ
′11図であり、第2図は試験片を試験片支持具に支持
した状態を示す概略構成図である。 図面において、 ] 試験片、 2・・ガラス丸棒、3 応力刊
加ボルト。 出願人 住友金属工業株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 け)C:O,15〜045 %。 Si:0.05〜080%。 Mu : 0.3 0 〜1.70 % 。 F):0.015チ以下。 S:0.0IO%以下。 Cr: 0.20〜1.50%。 Mo:005〜0.80%。 T1.0005〜0.050%。 AC3001〜010%。 B:O,0O05〜O,OO30チ。 を含有するとともに、式、 ’I’i(%)(3,5XN(鉤。 3 及び、 2.5xB(%)−15x1o (N(%に3
xB(%)−1−1,2x1o−2を満足し。 Fe及び不可避不純物:残り。 から成る鋼(以上重量多)に、[Ac3点+50℃]以
上の温度域まで急速短時間加熱後焼入れるという処理を
1回以上施してオーステナイト結晶粒度をA S T
M A 10以上に微細化し、その後、AC。 点以下の温度に焼戻しすることを特徴とする、耐硫化物
割れ性の優れた高強度鋼の製造方法。 (2) C: 0.15〜045%。 Si:0.05〜0.80%。 Mn、’0.30〜1.70%。 P:0.015%以下。 S:0.010%以下。 Cr : 0.20〜1.50%。 Mo: 0.05〜0.80%。 Ti:0.005〜0.050%。 AQ : 0.01〜010%。 8.00005〜O,OO30%。 を含有するとともに、 Nl):O,Ol 〜010 %。 V : 001〜0.10 %。 Cu:0.10〜050 %。 のうちの1種以上をも含有し、さらに、式、T、H,(
%)(3,5X ’N (%)。 及び、2.5XB(%)−1,5X 10 <N(%)
(3XB(%)j−1゜2X10 。 を614足し、 Fe及び不可避不純物:残り。 から成る鋼(以上重量係、)に、〔AC3点+30℃〕
以」二の温度域まで急速短時間加熱後焼入れるという処
理を1回以上施してオーステナイト結晶粒度をAS’T
M/)’10以上に微細化し、その後、Ac。 点板下の温度に焼戻しすることを特徴とする、耐硫化物
割れ性の優れた高強度鋼の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20578682A JPS5996216A (ja) | 1982-11-24 | 1982-11-24 | 耐硫化物割れ性の優れた高強度鋼の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20578682A JPS5996216A (ja) | 1982-11-24 | 1982-11-24 | 耐硫化物割れ性の優れた高強度鋼の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5996216A true JPS5996216A (ja) | 1984-06-02 |
Family
ID=16512646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20578682A Pending JPS5996216A (ja) | 1982-11-24 | 1982-11-24 | 耐硫化物割れ性の優れた高強度鋼の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5996216A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS619519A (ja) * | 1984-06-25 | 1986-01-17 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐硫化物腐食割れ性に優れた高強度鋼の製法 |
JPS61163215A (ja) * | 1985-01-11 | 1986-07-23 | Kawasaki Steel Corp | 耐サワ−性の優れた極厚肉高強度継目無鋼管の製造方法 |
CN100351418C (zh) * | 2004-07-26 | 2007-11-28 | 住友金属工业株式会社 | 油井管道用钢材 |
JP2011246798A (ja) * | 2009-06-24 | 2011-12-08 | Jfe Steel Corp | 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法 |
CN104498830A (zh) * | 2014-12-30 | 2015-04-08 | 南阳汉冶特钢有限公司 | 一种新型合金结构钢及其生产方法 |
-
1982
- 1982-11-24 JP JP20578682A patent/JPS5996216A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS619519A (ja) * | 1984-06-25 | 1986-01-17 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐硫化物腐食割れ性に優れた高強度鋼の製法 |
JPS61163215A (ja) * | 1985-01-11 | 1986-07-23 | Kawasaki Steel Corp | 耐サワ−性の優れた極厚肉高強度継目無鋼管の製造方法 |
JPH0156125B2 (ja) * | 1985-01-11 | 1989-11-29 | Kawasaki Steel Co | |
CN100351418C (zh) * | 2004-07-26 | 2007-11-28 | 住友金属工业株式会社 | 油井管道用钢材 |
JP2011246798A (ja) * | 2009-06-24 | 2011-12-08 | Jfe Steel Corp | 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法 |
EP2447386A1 (en) | 2009-06-24 | 2012-05-02 | JFE Steel Corporation | High-strength seamless steel tube for use in oil wells, which has excellent resistance to sulfide stress cracking and production method for same |
CN102459677A (zh) * | 2009-06-24 | 2012-05-16 | 杰富意钢铁株式会社 | 耐硫化物应力破裂性优良的油井用高强度无缝钢管及其制造方法 |
JP2015038247A (ja) * | 2009-06-24 | 2015-02-26 | Jfeスチール株式会社 | 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法 |
US9234254B2 (en) | 2009-06-24 | 2016-01-12 | Jfe Steel Corporation | High-strength seamless steel tube, having excellent resistance to sulfide stress cracking, for oil wells and method for manufacturing the same |
CN104498830A (zh) * | 2014-12-30 | 2015-04-08 | 南阳汉冶特钢有限公司 | 一种新型合金结构钢及其生产方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5755895A (en) | High strength line pipe steel having low yield ratio and excellent in low temperature toughness | |
JP5657026B2 (ja) | 溶接後熱処理抵抗性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 | |
JPS61270355A (ja) | 耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼 | |
JPS62253720A (ja) | 硫化物応力割れ抵抗性に優れた低合金高張力油井用鋼の製造方法 | |
JPS6086209A (ja) | 耐硫化物割れ性の優れた鋼の製造方法 | |
JPS634047A (ja) | 耐硫化物割れ性に優れた高張力油井用鋼 | |
JPS634046A (ja) | 耐硫化物割れ性に優れた高張力油井用鋼 | |
JPS5996216A (ja) | 耐硫化物割れ性の優れた高強度鋼の製造方法 | |
JPS60174822A (ja) | 厚肉高強度継目無鋼管の製造方法 | |
JPS6164815A (ja) | 耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼の製造法 | |
JPS58136715A (ja) | 油井用鋼の製造法 | |
JPS609825A (ja) | 強靭鋼の製造方法 | |
JPS6086208A (ja) | 耐硫化物割れ性の優れた鋼の製造方法 | |
JPS616208A (ja) | 硫化物応力腐食割れ抵抗性に優れた低合金高張力鋼の製造方法 | |
JPS6052521A (ja) | 耐硫化物割れ性の優れた鋼の製造方法 | |
JPS6210240A (ja) | 耐食性と圧潰強度の優れた継目無油井管用鋼 | |
JPS6160822A (ja) | 耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼の製造法 | |
JPS5974221A (ja) | 高強度継目無鋼管の製造方法 | |
JPH07113126B2 (ja) | 耐応力腐食割れ性の優れたステンレス鋼の製造方法 | |
JPS6046318A (ja) | 耐硫化物割れ性の優れた鋼の製造方法 | |
JPS61223164A (ja) | 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用高強度鋼 | |
JP3099155B2 (ja) | 溶接性に優れた高強度マルテンサイトステンレス鋼とその製造方法 | |
JPS609582B2 (ja) | 耐硫化物腐食割れ性と耐腐食性の優れた高張力鋼 | |
JPS61223166A (ja) | 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度鋼 | |
JPS6046317A (ja) | 耐硫化物割れ性の優れた鋼の製造方法 |