JPS599254A - 微小中空体を含有した不織布の製造方法 - Google Patents
微小中空体を含有した不織布の製造方法Info
- Publication number
- JPS599254A JPS599254A JP57118818A JP11881882A JPS599254A JP S599254 A JPS599254 A JP S599254A JP 57118818 A JP57118818 A JP 57118818A JP 11881882 A JP11881882 A JP 11881882A JP S599254 A JPS599254 A JP S599254A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- fibers
- hollow bodies
- microspheres
- volume
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 title claims description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 48
- 239000004005 microsphere Substances 0.000 claims description 17
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 10
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 6
- NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N isobutane Chemical compound CC(C)C NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 4
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000001282 iso-butane Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 101100129245 Mus musculus Mafb gene Proteins 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は不飽和ポリエステル樹脂等の樹脂を繊維質基材
に含浸させて繊維強化プラスチックスを製造する際に、
繊維質拭材として用いる不織布を製造する方法に関する
ものである。
に含浸させて繊維強化プラスチックスを製造する際に、
繊維質拭材として用いる不織布を製造する方法に関する
ものである。
従来より、この種の不織布として微小中空体を含有させ
たものか用いられている。これは含浸する樹脂の量を減
少させ、経済的に繊維強化プラスチックスを得るためで
ある。従って不織(Ii中により多量の微小中空体を含
有させればそれだけ経済的に繊維強化プラスチックスが
得られることになる。
たものか用いられている。これは含浸する樹脂の量を減
少させ、経済的に繊維強化プラスチックスを得るためで
ある。従って不織(Ii中により多量の微小中空体を含
有させればそれだけ経済的に繊維強化プラスチックスが
得られることになる。
しかるに従来用いられていた不織布は微小中空体の体積
が不織布体積に21 L、て5o体拍%程度のものであ
った。上記の経済性の観、弧からは、微小中空体をより
多量に包含させ、不織布体積に71する微小中空体の体
積を増加させることが望まれる。しかし50体体積を越
え60体積%程度ダ上とすると、樹脂含浸性が悪くなる
と共に不織布自体の強度が低ドするという欠点があった
。これは以Fに記載する理由によるものである。
が不織布体積に21 L、て5o体拍%程度のものであ
った。上記の経済性の観、弧からは、微小中空体をより
多量に包含させ、不織布体積に71する微小中空体の体
積を増加させることが望まれる。しかし50体体積を越
え60体積%程度ダ上とすると、樹脂含浸性が悪くなる
と共に不織布自体の強度が低ドするという欠点があった
。これは以Fに記載する理由によるものである。
従来より不織布を製造するのにステープル繊維を用いて
いた。ステープル繊維は主に紡績用に用いられる単繊維
であって、一般的に捲縮数は3個/cm以上あるものの
捲縮保持度は60%未満のものである。このようなステ
ープル繊維を用いて一定の強度を有する不織布を得るた
めには、一定の繊維密度が要求される。これは繊とが要
求されるからである。従ってこのにうに一定の4・賊紺
密曳゛が要求される不織布においてeよ、そこに含有さ
れる微小中空体の量もおのずから制限される。この制限
を越えて微小中空体を含有させると、微小中空体とステ
ープル繊維との間隙が非常に細かになり、一定の粘度を
有する樹脂titその細かな間隙の中に入って行かず、
結局樹脂の含浸性が不良ということになる。一方、微小
中空体をより多く含有させ、かつステープ。
いた。ステープル繊維は主に紡績用に用いられる単繊維
であって、一般的に捲縮数は3個/cm以上あるものの
捲縮保持度は60%未満のものである。このようなステ
ープル繊維を用いて一定の強度を有する不織布を得るた
めには、一定の繊維密度が要求される。これは繊とが要
求されるからである。従ってこのにうに一定の4・賊紺
密曳゛が要求される不織布においてeよ、そこに含有さ
れる微小中空体の量もおのずから制限される。この制限
を越えて微小中空体を含有させると、微小中空体とステ
ープル繊維との間隙が非常に細かになり、一定の粘度を
有する樹脂titその細かな間隙の中に入って行かず、
結局樹脂の含浸性が不良ということになる。一方、微小
中空体をより多く含有させ、かつステープ。
ル繊維と微小中空体との間隙をある程度大なものとする
ため、不織布の繊維密度を小さくすると、前記したとこ
ろから明らかなとおり、不織布の強度が低ドし、繊維強
化プラスチックスの6’(J脂含浸括材と17で用いる
のに適当でない。
ため、不織布の繊維密度を小さくすると、前記したとこ
ろから明らかなとおり、不織布の強度が低ドし、繊維強
化プラスチックスの6’(J脂含浸括材と17で用いる
のに適当でない。
そこで本発明者等は種々検討した結果、高い捲縮保持度
を有する単繊維と微球体とを用いて製造した不織布は、
多量の微小中空体が含有されているにも拘らず、単繊維
との間隙を比較的大に維持することができると共に不織
布の強度がそれを繊維プラスチックスの基材として用い
るのに不適当である程低トしないことを見い出し、本発
明をなすに至った。
を有する単繊維と微球体とを用いて製造した不織布は、
多量の微小中空体が含有されているにも拘らず、単繊維
との間隙を比較的大に維持することができると共に不織
布の強度がそれを繊維プラスチックスの基材として用い
るのに不適当である程低トしないことを見い出し、本発
明をなすに至った。
すなわち本発明は捲縮数3個/備以上及び捲縮保持度6
0%以」二の単繊維を少なくとも20f[斌%以上含有
する繊維ウェブを作成し、次いで外壁は熱iIf ti
性樹脂で形成されると共に内部には熱膨張性物質が包含
されてなる微球体と結合剤との混合液を前記繊維ウェブ
に付与し、次いで加熱することにより、混合液を乾燥さ
せて、前が繊維ウェブを構成する繊維相力、の母触点に
17!、1 ai’結合剤を固着させると共に、前gI
!微球体の外壁を軟化させかつ前記熱膨張性物質を膨張
させて微球体の体積を実質的に増大させることを特徴と
した微小中空体を含有した不織布の製造方法に関するも
のである。
0%以」二の単繊維を少なくとも20f[斌%以上含有
する繊維ウェブを作成し、次いで外壁は熱iIf ti
性樹脂で形成されると共に内部には熱膨張性物質が包含
されてなる微球体と結合剤との混合液を前記繊維ウェブ
に付与し、次いで加熱することにより、混合液を乾燥さ
せて、前が繊維ウェブを構成する繊維相力、の母触点に
17!、1 ai’結合剤を固着させると共に、前gI
!微球体の外壁を軟化させかつ前記熱膨張性物質を膨張
させて微球体の体積を実質的に増大させることを特徴と
した微小中空体を含有した不織布の製造方法に関するも
のである。
ここで微球体とは、内部に包含されてなる熱膨張性物質
が未だ実質的KrMl張していない状帳のものをいい、
微小中空体とは実質的に膨張した後の状顧のものをいう
。
が未だ実質的KrMl張していない状帳のものをいい、
微小中空体とは実質的に膨張した後の状顧のものをいう
。
本発明に用いる単繊維は、天然繊維、半合成繊維、合成
繊維等その種類を問わず使用できる。
繊維等その種類を問わず使用できる。
しかし捲縮数tよ3個/cM以上、捲絹保持IMは60
′拓以」二であることが必いである。ここて捲縮数tま
、J 18 、 L−1074法によって測〃!シたも
のであり、捲縮保持度は同法によって測定した初期捲縮
率に対する残留捲縮率の割合を(%)で表示したもので
ある。
′拓以」二であることが必いである。ここて捲縮数tま
、J 18 、 L−1074法によって測〃!シたも
のであり、捲縮保持度は同法によって測定した初期捲縮
率に対する残留捲縮率の割合を(%)で表示したもので
ある。
捲縮数が3個/c−未満となると作成した繊維ウェブの
構成#a維イ目互間の間隙が小さくなり、微球体を多鼠
含有させることが困難となる。単繊維自体に嵩高性がな
くなり、繊維密度を上げると可及的に繊維相互間の間隙
が小さくなってゆくのである。また捲縮保持度が60%
末鳩となると、単m維を開繊する段階等で物理的な外力
が加わり、繊維ウェブを作成した段階で捲縮が消失して
し1つ傾向にあるので好ましくない。
構成#a維イ目互間の間隙が小さくなり、微球体を多鼠
含有させることが困難となる。単繊維自体に嵩高性がな
くなり、繊維密度を上げると可及的に繊維相互間の間隙
が小さくなってゆくのである。また捲縮保持度が60%
末鳩となると、単m維を開繊する段階等で物理的な外力
が加わり、繊維ウェブを作成した段階で捲縮が消失して
し1つ傾向にあるので好ましくない。
捲縮が消失すると、結局繊維自体の嵩高さがなくなり、
構成繊維相互間の間隙が小さくなるからである。
構成繊維相互間の間隙が小さくなるからである。
R+31RN ik 3個/cm以上、捲縮保持度60
%以上の単繊維は、繊維ウェブ中に20重量%以上含有
させれば十分である。これ未満になると構成繊維相互間
の間隙を適度な大きさに保つことができなくなるので好
ましく、ない。この単繊維以外の繊維としては通常紡績
用のステーブル繊維が用いられる。
%以上の単繊維は、繊維ウェブ中に20重量%以上含有
させれば十分である。これ未満になると構成繊維相互間
の間隙を適度な大きさに保つことができなくなるので好
ましく、ない。この単繊維以外の繊維としては通常紡績
用のステーブル繊維が用いられる。
微球体は、熱り塑性樹脂で形成された外壁と、その内部
に包含された熱膨張性物質とからなる。
に包含された熱膨張性物質とからなる。
代表的なものとしては、外殻がビニリデンクロライド−
アクリロニトリル共重合体で、その内部にイソブタンが
封入されたものがあげられる。
アクリロニトリル共重合体で、その内部にイソブタンが
封入されたものがあげられる。
結合剤としては、アクリルニトリループクジエンゴム、
スチレン−ブタジェンゴム、アクリル酸系樹脂、天然ゴ
ム等が用いられる。
スチレン−ブタジェンゴム、アクリル酸系樹脂、天然ゴ
ム等が用いられる。
微球体と結合剤とは液中に分散された杖縣、つまり混合
液として繊維ウェブに付与される。
液として繊維ウェブに付与される。
付与の方法としてはスプレー法、浸漬法等が用いられる
。
。
次いで1j]熱工程に導入されるが、この加熱は混合液
の乾燥、微球体の外壁の軟化及び熱膨張性物質の膨張が
起こる条件でなければならない。
の乾燥、微球体の外壁の軟化及び熱膨張性物質の膨張が
起こる条件でなければならない。
従って用いた分散媒及び微球体によって加熱条件が決定
される。
される。
加熱」2稈を経ることにより、結合剤は繊維ウェブ中の
構成繊維相互の接触点に固着され、微球体d膨張し実質
的に体積が増大し、微小中空体を含有l−だ不織布が得
られる。
構成繊維相互の接触点に固着され、微球体d膨張し実質
的に体積が増大し、微小中空体を含有l−だ不織布が得
られる。
本発明においてけ捲縮数3個/傭以上で捲縮保持度60
%以上の単俄ポ(Lを用いて繊維ウェブを作成するので
、単#&維自身嵩高性を失っておらず、構成繊維間隙の
比較的大きいものが得られる。それ故、多量の微球体が
包倫できると共姓:出来」二かった不織布においても致
小中朶体と偶成繊維とのi?uには間隙が形成されかつ
七の連血状即も良好である。まだ単繊維n1の嵩lしJ
性故、構成繊維間隙を小さくすることなく繊維密度を向
上させることが比較的容めである。従って得られた不織
布の強度低l・も少ない。
%以上の単俄ポ(Lを用いて繊維ウェブを作成するので
、単#&維自身嵩高性を失っておらず、構成繊維間隙の
比較的大きいものが得られる。それ故、多量の微球体が
包倫できると共姓:出来」二かった不織布においても致
小中朶体と偶成繊維とのi?uには間隙が形成されかつ
七の連血状即も良好である。まだ単繊維n1の嵩lしJ
性故、構成繊維間隙を小さくすることなく繊維密度を向
上させることが比較的容めである。従って得られた不織
布の強度低l・も少ない。
以北のような(X第で微小中空体のik 4Aを不織布
1+−積に対して60体積%程度にすることができ、含
浸させる樹脂基を減少さげることができると共に不織布
への樹脂の3浸性も低1zすることがなく、繊維強化〕
′ラスチックスを得ることができる。
1+−積に対して60体積%程度にすることができ、含
浸させる樹脂基を減少さげることができると共に不織布
への樹脂の3浸性も低1zすることがなく、繊維強化〕
′ラスチックスを得ることができる。
以F実施例に八いて説明する。
実施例
捲縮数4117−1 / cm、捲縮保持度40%で3
デニール、64酊長の通常紡績用に用いるポリエステル
繊維60重量%と、捲縮数4個/cm、捲縮14B5%
で5デニール、58朋長のポリエステル繊維40重量%
とを均一に混合して目付78 g / ni’の繊維ウ
ェブを作成した。
デニール、64酊長の通常紡績用に用いるポリエステル
繊維60重量%と、捲縮数4個/cm、捲縮14B5%
で5デニール、58朋長のポリエステル繊維40重量%
とを均一に混合して目付78 g / ni’の繊維ウ
ェブを作成した。
別途、結合剤としてポリアクリロニトリル、微球体とし
てイソブタンを内包し外殻がビニリデンクロライド−ア
クリロニトリル共重合体で形成されたもの、を重量化で
6=4にして混合水溶液を作成した。
てイソブタンを内包し外殻がビニリデンクロライド−ア
クリロニトリル共重合体で形成されたもの、を重量化で
6=4にして混合水溶液を作成した。
繊維ウェブに混合水溶液を含浸し、広いで135℃にこ
れを加熱した。出来上がった不縁布1J、 1481/
d 、厚み4W刃、強II: 15 L5+ / 5
t:vujJであった。また微小中空体の占有体積tよ
60体体積であり、構成繊維の占有体積は各々3体積%
、結合剤の占有体積は1.5体積%であり、従って不縁
布の空間容積は35.5体積%であった。
れを加熱した。出来上がった不縁布1J、 1481/
d 、厚み4W刃、強II: 15 L5+ / 5
t:vujJであった。また微小中空体の占有体積tよ
60体体積であり、構成繊維の占有体積は各々3体積%
、結合剤の占有体積は1.5体積%であり、従って不縁
布の空間容積は35.5体積%であった。
この不織布に不飽和ポリエステル樹脂を含浸させたとこ
ろ約40秒で完全に含浸〃」、完了し。
ろ約40秒で完全に含浸〃」、完了し。
含浸性は良好であることが判明した。
比較例
実施例で用いた通常の紡績用のポリエステル繊維100
%を用いて、実施例と同様の条件で空間容積35.5体
積%の不織布を作った。この不織布の強度は11にy
/ 5ctn Illであった。しかも不飽和ポリエス
テル樹脂を含浸させたところ約100秒もかかつて含浸
が)、!、′、了した。
%を用いて、実施例と同様の条件で空間容積35.5体
積%の不織布を作った。この不織布の強度は11にy
/ 5ctn Illであった。しかも不飽和ポリエス
テル樹脂を含浸させたところ約100秒もかかつて含浸
が)、!、′、了した。
Claims (1)
- 捲縮数3個/1以上及び捲縮保持度60%以上の単繊維
を少なくとも20重量%以上含有する繊維ウェブを作成
し、次いで外壁は熱可塑性樹脂で形成されると共に内部
には熱膨張性物質が包含されてなる微球体と結合剤との
混合液をniI記繊維ウェブに付与し、次いで加熱する
ことにより、混合液を乾燥させて、前記繊維ウェブを構
成する繊維相互の接触点に前記結合剤を固着させると共
に、前記微球体の外壁を軟化させかつ前記熱膨張性物質
を膨張させて微球体の体積を実質的に増大させることを
特徴とする微小中空体を含有した不織布の製造方法、
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57118818A JPS599254A (ja) | 1982-07-07 | 1982-07-07 | 微小中空体を含有した不織布の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57118818A JPS599254A (ja) | 1982-07-07 | 1982-07-07 | 微小中空体を含有した不織布の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS599254A true JPS599254A (ja) | 1984-01-18 |
JPH0156176B2 JPH0156176B2 (ja) | 1989-11-29 |
Family
ID=14745893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57118818A Granted JPS599254A (ja) | 1982-07-07 | 1982-07-07 | 微小中空体を含有した不織布の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS599254A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61207656A (ja) * | 1985-01-29 | 1986-09-16 | ランター.ビー.ブイ | 繊維ウエブ及びその製造方法 |
JPH01178224A (ja) * | 1988-01-05 | 1989-07-14 | Kanai Hiroyuki | 不織布クリーナー |
JPH01207459A (ja) * | 1988-02-15 | 1989-08-21 | Sekisui Chem Co Ltd | 軽量・剛性構造材の製造方法 |
JPH0428468A (ja) * | 1990-05-21 | 1992-01-31 | Ube Ind Ltd | アルミニウム鋳物の製造方法 |
US5258089A (en) * | 1988-08-05 | 1993-11-02 | Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Method for producing interior-finishing material for use in automobiles |
-
1982
- 1982-07-07 JP JP57118818A patent/JPS599254A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61207656A (ja) * | 1985-01-29 | 1986-09-16 | ランター.ビー.ブイ | 繊維ウエブ及びその製造方法 |
JPH01178224A (ja) * | 1988-01-05 | 1989-07-14 | Kanai Hiroyuki | 不織布クリーナー |
JPH01207459A (ja) * | 1988-02-15 | 1989-08-21 | Sekisui Chem Co Ltd | 軽量・剛性構造材の製造方法 |
US5258089A (en) * | 1988-08-05 | 1993-11-02 | Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Method for producing interior-finishing material for use in automobiles |
JPH0428468A (ja) * | 1990-05-21 | 1992-01-31 | Ube Ind Ltd | アルミニウム鋳物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0156176B2 (ja) | 1989-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10844197B2 (en) | Blowable insulation material with enhanced durability and water repellency | |
US3676288A (en) | Low-density bonded nonwoven fabrics and process therefor | |
US3479811A (en) | Yarn and method of making the same | |
US3759775A (en) | Nonwoven fibrous product and method of making the same | |
JPH0346579B2 (ja) | ||
EP0078682A1 (en) | Wadding materials | |
US4858629A (en) | Increased volume synthetic fibres, procedure for producing them and their use, in particular for filters | |
CN114032627A (zh) | 一种皮芯结构的负离子吸湿保健功能纤维及其制备方法 | |
JPS599254A (ja) | 微小中空体を含有した不織布の製造方法 | |
US20030138594A1 (en) | Non-woven shaped fiber media loaded with expanded polymer microspheres | |
JP2006028654A (ja) | 熱発泡性シート及びその製造方法、並びに当該熱発泡性シートを用いた低密度発泡シートの製造方法 | |
CN106567253A (zh) | 一种调温蓄热竹纤维及其制备方法 | |
JP2010196220A (ja) | 低密度不織布 | |
JP2005097749A (ja) | 機能性不織布 | |
JPH0436958A (ja) | 金属メツキ繊維不織布 | |
KR0132353B1 (ko) | 방향성 폴리에스테르 섬유의 제조방법 | |
JPS599046A (ja) | 繊維強化プラスチツクスを製造する方法 | |
JP2920551B2 (ja) | 発泡不織布及びその製造法 | |
JPS6171814A (ja) | 静電式空気ろ過フイルタ | |
JPS59211668A (ja) | 繊維構造物 | |
JPS6132305A (ja) | 導電性成形物 | |
KR20240046685A (ko) | 발포체-에어 레이드 조합물 및 사용 방법 | |
JPH0334150Y2 (ja) | ||
AT369631B (de) | Waermeisolierendes material | |
JPH02216232A (ja) | 低比重糸およびその製造方法 |