[go: up one dir, main page]

JPS599046A - 繊維強化プラスチツクスを製造する方法 - Google Patents

繊維強化プラスチツクスを製造する方法

Info

Publication number
JPS599046A
JPS599046A JP57118128A JP11812882A JPS599046A JP S599046 A JPS599046 A JP S599046A JP 57118128 A JP57118128 A JP 57118128A JP 11812882 A JP11812882 A JP 11812882A JP S599046 A JPS599046 A JP S599046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
volume
resin
reinforced plastics
fiber mat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57118128A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0153896B2 (ja
Inventor
義征 住井
下野 直彦
新庄 家嗣
安川 直伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd, Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP57118128A priority Critical patent/JPS599046A/ja
Publication of JPS599046A publication Critical patent/JPS599046A/ja
Publication of JPH0153896B2 publication Critical patent/JPH0153896B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1不飽和ポリエステル樹脂等の樹脂を繊維マッ
トに含浸させて繊維強化プラスチックスな製造する方法
(で関する。
従来1#A維強化プラスチックスの含浸基材として、繊
維材料のみを用いた繊維マットが用いられていた。しか
し、この繊維マ・ットは繊維材料のみからなるため空間
容積が大きく、例えは80体積係以上にも及ぶことがあ
る。そのためこれに含浸させるべく使用する樹脂が多量
必要となり、不経済でほつ出来上がった繊維強化グラス
チツクスが重くなるという欠点があった。
そこでかかる繊維マットの空間容積を少なくする目的で
繊維群と微小中空体とを混合した繊維マットか含浸基材
として使用されてきている。
しかし、この空間容積を少なくするにも一定の限界があ
る。即し、繊維マットの空間容積を50体積%以下とす
ると、個々の空間が小さくなって空間と空間の連通状態
が不良となり、樹脂の含浸性が悪くなり、繊維強化プラ
スチックスの含浸基材として用いるのに不適当なものと
なる。
また、出来上がった繊維強化プラスチックスは内部の樹
脂密度が不均一・となり、十分な強度、硬度が得られな
いという欠点があった。
本発明はこの点に@みなされたもので、繊維として特殊
の性質を有するものを用いることによって、空間容積を
40体積%以下とした繊維マットを繊維強度プラスチッ
クスの含浸基材として用いることができるようにしたも
のである。
即ち、本発明は、繊維群と微小中空体とが混合されてな
る繊維マットに樹脂を含浸させマ繊維強化プラスチック
スを製造する方法において、前記繊維群のうち少なくと
も20重景気は捲縮数2”/cm〜8″’/cm及び捲
縮保持度60%以上であり5JX1つ前記繊維マットの
空間容積が40体積呪以下であることを特徴とするもの
である。
本発明においては、繊維群としマ、天然繊維、半合成繊
維、合成繊維、無機繊維等種々のものを単独又(j混合
して用いることができる。しかしながら、これらの繊維
群のうち少なくとも20重景気以上は捲縮数2”/cm
〜83た及び捲縮保持度60clA以上であることが必
、要である。ここで捲縮数はJ工S、L−1074法に
よって測定したものであり、捲縮保持度は同法によって
測定した初期捲縮率に対する残留捲縮率の割合を(%)
で表示したものである。
捲縮数が2″’/ctn未満々なると繊維マット中の個
々の空間が小さくなつT空間と空間の連通状態が不良と
/Iす、樹脂含浸性が悪くなるので好ましくない。又、
捲縮数が8シ箱を越ズると繊維が線状形態を失い、むし
ろ玉状となるため、繊維マットを作成するのが困難とな
ると共に得られた繊維マットの強度も低下し、繊維強化
プラスチックスの含浸基材とし1用いるのに好ましくな
い。
また捲縮保持度が60%未満であると、繊維マットの取
扱い中又は樹脂含浸中に繊維の捲縮が消失してしまい、
個々の空間の連通状態が不良となり、樹脂含浸性が悪く
なるので好ましくない。
このような特殊な性質を持つ繊維Cま全体の繊維群に対
しT少な(とも20重N%存在することが必要である。
20重量%未満であると°、この繊維を用いたことによ
る効果が繊維マントに充分発現されないため好ましくな
い。
微小中空体としては、外殻がビニリデンクロライド・ア
クリロニトリル共重合体等の熱+iJ塑性樹脂で、その
中にイソブタン等の気体が封入さ第11いるものを使用
する・微小中空体は軽量で且つ体積の大きなものであれ
はとのようなものでも使用可能である。繊維マット中に
おける微小中空体の占有体積は、繊維群の占有体積にも
よるが、〜・般的に58体積%以、Lである。このよう
にすることによって、繊維マットの空間容積を40体積
%以下とすることができ、含浸さゼる樹脂の量を少なく
することができる。
本発明に依る繊維マットは、個々の構成繊維が絡み合い
且つその接触点で結合剤によって結合されると共に微小
中空体が構成繊維間の間隙に固着された状態きなってい
る。
このような繊維マットは例えは以下に示す方法によって
作成することができる。
即ち、捲縮保持度60%以上で、所定の捲縮数、例えは
a :l/cm ” ] 3’/肩徨度の捲縮数を有す
る繊維を少なくとも20重N%以−F含む繊維綿をカー
ド法、エアレイ法、抄紙法等で開繊、集積して線錐ウェ
ブを作成する。この繊維ウェブに、外殻が未だ膨張しT
いない状態の微球体と結合剤との混合溶液を含浸させる
。次いてこ第1を加熱工程に導入することにより、@球
体に内包されている気体を膨張さゼることによってその
外殻を膨張させると共に結合剤を固着させる。
かくして繊維マットが作成される0尚、これに関する更
に詳細な説明は吹下の実施例に関する説明においてする
このようにし1得られた空間容積4,0体稍%以下の繊
維マットに、ポリエステル不飽和樹脂等の樹脂を塗布す
ることにより、#a維強化プラスチックスが製造される
本発明においては、特殊な性質の繊維を用いているため
、空間容積が40体積%以下となっても個々の空間の連
通状態が良好な!こめ樹脂がずはやく繊維マットに含浸
される。ヌ、樹脂含浸の不良の個所が発生せず、気泡を
残1ことflく樹脂を含浸することかできる。
従って本発明の方法によるときは、繊維強化プラスチッ
クスが能率よく生産できると共に、樹脂が緊密に含浸す
るので強度低下を伴わないという効果を奏する。更に樹
脂量を減少させたにもかかわらず従来品々同等の強度な
ものを得ることができるという効果を奏する。
実施例J 捲縮数4″/訓、捲縮保持度40%で3デニール、+3
4mm長のポリエステル繊維(A) 60重量%き、捲
縮数4コ/Crnz捲縮保持度85%で5デニ一ル\5
8m2長のポリエステル繊維(B)40mJi%とを均
一て混合して重量78y/扉の繊維クエプを作成しだ〇 更に、結合剤としてポリアクリロニトリルを、微球体゛
としてイソプクンを白色し且つ外殻がビニリデンクロラ
イド・アクリロニトリル共重合体で形成されたものを用
い、これらを重量比で6:4にして成る混合水溶液を別
途用権した。
繊維クエプに上記混合水溶液を含浸させ、次いでこれを
135℃に加熱した。出来上がった繊維マットは1.4
8f/扉、厚み4I+I+I+のもので、微小中空体の
占有体積Qま600層積であった。繊維群及び結合剤の
占有体積は各々3体積%、1.5体積%であつム゛。従
って繊維マットの空間容積は35.5体積%であった口 この繊維マットの両表面に厚み0・94mm s重量4
50f/dのガラス繊維マットを積層しながら、この繊
維マット[25℃で粘度300 cpsの不飽和ポリエ
ステル樹脂を含浸させたところ約40秒で完全に含浸が
完了した。出来上がった繊維強化プラスチックスの硬度
は60(シュア−D)であり、厚みは約5−9mmz重
量は約4.8Kf/n?であった。
実施例2 実施例】で用いたポリエステル繊維い)40重景気とポ
リエステル繊維(B)60重量呪とを均一・に混合して
繊維ウェブを作成し、これに実施例1で用いた混合水溶
液を含浸させて135℃に加熱・乾燥し繊維マットを作
成した。この繊維マットの空間容積は35.5体積体で
あった。
この繊維マットに実施例1て用いた不飽和ポリエステル
樹脂を含浸させたところ、約35秒で含浸が完了した。
出来上がった繊維強化プラスチックスの硬度H60(シ
ェアーD)であっだ0 比較例1 実施例】で用いたポリエステル繊維(A) 100%を
用いて実施例Iと同様の条件で空間容積35.5体積%
の繊維マットを作った。
この繊維マットに実施例1で用いた不飽和ポリエステル
樹脂を含浸させたきこる約100秒で含浸が完了した。
これにより得られた繊維強化プラスチックスの硬度は3
0 (シェアーD)、であった。
比較例2 厚みO* 94 am S取量450 V/dのガラス
繊維マットに不飽和ポリエステル樹脂を含浸させて重量
1.35y/扉のものを得だ。これを6層積層すると厚
み約5.6關、重電約8.1にq/n/の繊維強化プラ
スチックスが得られる。
この繊維強化プラスチックスと実施例1で得られた繊維
強化プラスチックスとは曲げ剛性において等価である。
従って本発明により得られるものは、従来のガラス繊維
マットのみを用いたものと比較して約3.3Kg/m’
軽頃化されることになる。
出願人 日本バイリーン株式会社 同  ヤマハ発動機株式会社 代理人 弁理士 樋 口 豊 治 ほか2名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 繊維群と微小中空体とが混合されてなる繊維マツ)K樹
    脂を含浸させて繊維強化プラスチックスを製造する方法
    において、前記繊維群のうち少なくとも20重量1オ捲
    縮数2%〜8コ/。 及び捲縮保持度60%以上であり、且つ前記繊維マット
    の空間容積が40体積呪以下であることを特徴とする繊
    維強化プラスチックスを製造する方法。
JP57118128A 1982-07-07 1982-07-07 繊維強化プラスチツクスを製造する方法 Granted JPS599046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118128A JPS599046A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 繊維強化プラスチツクスを製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118128A JPS599046A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 繊維強化プラスチツクスを製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS599046A true JPS599046A (ja) 1984-01-18
JPH0153896B2 JPH0153896B2 (ja) 1989-11-16

Family

ID=14728729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57118128A Granted JPS599046A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 繊維強化プラスチツクスを製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599046A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274189U (ja) * 1988-11-28 1990-06-06
EP2679619A4 (en) * 2011-02-23 2017-09-06 Toray Industries, Inc. Fiber reinforced composite material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274189U (ja) * 1988-11-28 1990-06-06
EP2679619A4 (en) * 2011-02-23 2017-09-06 Toray Industries, Inc. Fiber reinforced composite material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0153896B2 (ja) 1989-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4751134A (en) Non-woven fibrous product
US5272000A (en) Non-woven fibrous product containing natural fibers
JP4204716B2 (ja) 自立性多孔性繊維集積体およびその製造方法
US4888235A (en) Improved non-woven fibrous product
US4946738A (en) Non-woven fibrous product
US4851274A (en) Moldable fibrous composite and methods
KR101172600B1 (ko) 충전 입자들과 점 형태로 결합된 부드럽고 탄력적인 부직포, 그의 제조 방법 및 용도
JPH04163109A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形素材の製造方法
DE2310991A1 (de) Verfahren zur herstellung eines poroesen, thermoplastischen, mit glasmatten verstaerkten harzgegenstandes
AU668867B2 (en) Composite material and use and method for the production thereof
US5792398A (en) Hot pressing method of forming a composite laminate containing expanded thermoplastic particles
JPS6050146B2 (ja) スタンピング成形用シ−ト
JPS599046A (ja) 繊維強化プラスチツクスを製造する方法
JP2005526188A (ja) 天然及びガラス繊維のマット
CN212372859U (zh) 碳纤维复合板
US3667984A (en) Coated porous structures and method for forming them
DE3825987C2 (de) Formbare und verdichtungsfähige Fasermatte mit Treibmittelzusatz zum Herstellen von Formteilen
JPS5887353A (ja) 成形可能な不織布の製造方法
JPS599254A (ja) 微小中空体を含有した不織布の製造方法
JP4169805B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形用表面材、及びこれを用いた繊維強化プラスチック成形体
KR102184470B1 (ko) 복합재
JP2001348440A (ja) 炭素繊維強化シート状成形材料、それを用いた成形体およびその製造方法
JPS63309659A (ja) 繊維成形体
JPH1076598A (ja) 不燃化粧板
JPH0544147A (ja) 繊維複合体