JPS599188B2 - ミシンの布制御装置 - Google Patents
ミシンの布制御装置Info
- Publication number
- JPS599188B2 JPS599188B2 JP13035480A JP13035480A JPS599188B2 JP S599188 B2 JPS599188 B2 JP S599188B2 JP 13035480 A JP13035480 A JP 13035480A JP 13035480 A JP13035480 A JP 13035480A JP S599188 B2 JPS599188 B2 JP S599188B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cloth
- feeding direction
- tape
- feed dog
- presser foot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims description 130
- 238000009958 sewing Methods 0.000 title claims description 49
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 21
- 230000009471 action Effects 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、布の縫合予定縁の有無を検出するセンサの
検知信号に応答して布を布送り方向との交叉方向へ移動
するマニピレークを備えるミシンにおいて、縫合予定縁
が内側への円弧曲線に沿い且つ布送り方向に伸縮町能と
した布とテープとを縫合するミシンの布制御装置に関し
、特に曲線に沿う縫合予定縁を確実に縫合部へ移動させ
るための装置に関するものである。
検知信号に応答して布を布送り方向との交叉方向へ移動
するマニピレークを備えるミシンにおいて、縫合予定縁
が内側への円弧曲線に沿い且つ布送り方向に伸縮町能と
した布とテープとを縫合するミシンの布制御装置に関し
、特に曲線に沿う縫合予定縁を確実に縫合部へ移動させ
るための装置に関するものである。
従来、上記したミシンによりバインダにより折曲したテ
ープの折曲部内に布の布送り方向に沿う縫合予定縁を挾
んで縫合する場合、マニピレータを制御する場合、マニ
ピレータを制御するセンサが布送り方向に対しマニピレ
ータと縫合部との間のマニピレータ寄りにおいて、縫合
部を通る布送り線に対し一側方へ離隔し布送り方向に平
行する基準線に配置してあるために、縫合予定縁が内側
への円弧曲線に沿い且つ布送り方向に伸縮町能とした布
にテープを縫合するときには次のような欠点を生じた。
ープの折曲部内に布の布送り方向に沿う縫合予定縁を挾
んで縫合する場合、マニピレータを制御する場合、マニ
ピレータを制御するセンサが布送り方向に対しマニピレ
ータと縫合部との間のマニピレータ寄りにおいて、縫合
部を通る布送り線に対し一側方へ離隔し布送り方向に平
行する基準線に配置してあるために、縫合予定縁が内側
への円弧曲線に沿い且つ布送り方向に伸縮町能とした布
にテープを縫合するときには次のような欠点を生じた。
即ち、マニピレークはセンサ上に常に縫合予定縁が位置
するように布を制御するが、布の縫合予定縁が円弧のと
きには第9図に示すように縫合部とセンサ間の縫合予定
縁が前記基準線(一点鎖線)よりも内側(縫合部側)に
入り込み、縫合予定縁がテープの折曲部からはずれたま
ま縫合部へ送り込まれて縫合され、縫目が見苦しくなり
商品の品質を低下する古ともに、 布送り方向に伸縮可能とした布きテープとを縫合すると
きには、布がマニピレークの押圧力により布が縫合部と
マニピレータとの間で伸ばされてテープと縫合されるた
めに縫合されてから布は収縮するので縫いしわを生じた
ために、縫合部手前の布の送り量を多くする、いわゆる
差動送りのための副送り歯が必要であるが、折曲したテ
ープと布との間には段差があり、通常の押え足ではテー
プに圧接する押え足が布より浮いた状態となって副送り
歯と押え足が保合不能となり、正常な差動送りが成され
ない欠点を生じた。
するように布を制御するが、布の縫合予定縁が円弧のと
きには第9図に示すように縫合部とセンサ間の縫合予定
縁が前記基準線(一点鎖線)よりも内側(縫合部側)に
入り込み、縫合予定縁がテープの折曲部からはずれたま
ま縫合部へ送り込まれて縫合され、縫目が見苦しくなり
商品の品質を低下する古ともに、 布送り方向に伸縮可能とした布きテープとを縫合すると
きには、布がマニピレークの押圧力により布が縫合部と
マニピレータとの間で伸ばされてテープと縫合されるた
めに縫合されてから布は収縮するので縫いしわを生じた
ために、縫合部手前の布の送り量を多くする、いわゆる
差動送りのための副送り歯が必要であるが、折曲したテ
ープと布との間には段差があり、通常の押え足ではテー
プに圧接する押え足が布より浮いた状態となって副送り
歯と押え足が保合不能となり、正常な差動送りが成され
ない欠点を生じた。
この発明は、上記従来のものの欠点を同時に除去するこ
さを目的さする。
さを目的さする。
この発明の実施例を図面により説明すると、ミシン1は
モーク(図示しない)に連動して二本の針2と一箇のル
ーパー(図示しない)とにより二条の環縫目N(第12
図)を形成する公知の飾り縫いミシンであり、針板3の
送り溝4より上方に出没する送り歯は複数列の主送り歯
5及び、主送り歯の外端の歯の布送り方向手前に配置し
た一列の副送り歯6とよりなり、これらは常には等しい
送り量をもちベッド7下方のエアシリンダ8の作用によ
り副送り歯6の送り量が主送り歯5よりも多くなるよう
に連結し、いわゆる差動送りが可能にしてある。
モーク(図示しない)に連動して二本の針2と一箇のル
ーパー(図示しない)とにより二条の環縫目N(第12
図)を形成する公知の飾り縫いミシンであり、針板3の
送り溝4より上方に出没する送り歯は複数列の主送り歯
5及び、主送り歯の外端の歯の布送り方向手前に配置し
た一列の副送り歯6とよりなり、これらは常には等しい
送り量をもちベッド7下方のエアシリンダ8の作用によ
り副送り歯6の送り量が主送り歯5よりも多くなるよう
に連結し、いわゆる差動送りが可能にしてある。
ベッド7の布送り方向手前には、布送り方向において緩
やかに湾曲し,た主布受け台9及び主布受け台9の曲面
に接続し布送り方向先方に向かって登るように傾斜する
副布受け台10吉を配置し、主副布受け台9,10及び
ベッド7の側方にはアンダーシャツ(ランニングシャツ
)の身頃Wの裾部を挾持しエアシリンダ11の作用によ
り布送り方向先方へ移動する運搬体12を配,置する。
やかに湾曲し,た主布受け台9及び主布受け台9の曲面
に接続し布送り方向先方に向かって登るように傾斜する
副布受け台10吉を配置し、主副布受け台9,10及び
ベッド7の側方にはアンダーシャツ(ランニングシャツ
)の身頃Wの裾部を挾持しエアシリンダ11の作用によ
り布送り方向先方へ移動する運搬体12を配,置する。
送り歯上方に対向し、エアシリンダ(図示しない)の作
用により昇降する押え棒下端に固定した布押え足13の
布送り方向手前には、エアシリンダ(図示しない)の作
用によりベッド7上面に圧接されるマニピレータ14(
%開昭52−121446により公知)が配置しており
、押え足13との間に配置したセンサー15上に常に布
側端縁が位置するように、センサー15の検知信号によ
り先端の歯車16を正逆回動させて布送り方向との交叉
方向へ身頃Wを移動する。
用により昇降する押え棒下端に固定した布押え足13の
布送り方向手前には、エアシリンダ(図示しない)の作
用によりベッド7上面に圧接されるマニピレータ14(
%開昭52−121446により公知)が配置しており
、押え足13との間に配置したセンサー15上に常に布
側端縁が位置するように、センサー15の検知信号によ
り先端の歯車16を正逆回動させて布送り方向との交叉
方向へ身頃Wを移動する。
押え足13の布送り方向手前に固定配置したバインダー
17は、一枚に広げられたテープTがその中を通過する
間に、第11図に示すように徐々に三重に折りたたんで
縫合部手前に引き出される。
17は、一枚に広げられたテープTがその中を通過する
間に、第11図に示すように徐々に三重に折りたたんで
縫合部手前に引き出される。
布搬入装置18について、運搬体12に保持された身頃
Wの肩部W1,W2の一方を縫い開始前に縫合部へ送り
込むためのもので、ミシン1の而部に固定した保持体1
9に垂直軸線を中心に回動町能に枠体20を支持し、こ
の枠体20をして後述する係合片27が縫合部手前のベ
ッド面上力に対向する作用位置に弾性により係止可能と
しだ係止片36を機枠に支持する。
Wの肩部W1,W2の一方を縫い開始前に縫合部へ送り
込むためのもので、ミシン1の而部に固定した保持体1
9に垂直軸線を中心に回動町能に枠体20を支持し、こ
の枠体20をして後述する係合片27が縫合部手前のベ
ッド面上力に対向する作用位置に弾性により係止可能と
しだ係止片36を機枠に支持する。
この枠体20にエアシリンダ21の上端を水平軸22に
より回動町能に支持し、そのプランジャー23の下端に
は枠体20に形成したL字状の溝カム24に遊嵌する突
起25をもつ作動片26を固定し、作動片26の下端に
は弾性を有し下端面を凹凸状とした板状の主副係合片2
7a,27bを上下に重合して固定する。
より回動町能に支持し、そのプランジャー23の下端に
は枠体20に形成したL字状の溝カム24に遊嵌する突
起25をもつ作動片26を固定し、作動片26の下端に
は弾性を有し下端面を凹凸状とした板状の主副係合片2
7a,27bを上下に重合して固定する。
両係合片2’7 a , bの自由端は身頃Wの肩部W
1の布送り方向先端縁及び一側端縁に沿うように剣先状
に形成し、且つ下方に向けてわずかに傾斜させる吉とも
に、常にはベッド7上面から上方へ離隔する。
1の布送り方向先端縁及び一側端縁に沿うように剣先状
に形成し、且つ下方に向けてわずかに傾斜させる吉とも
に、常にはベッド7上面から上方へ離隔する。
エアシリンダ21の作用によって作動片26が下降する
のに関連してピン25が溝カム24に沿い移動するとき
その垂直部24aに沿うときには主係合片27aの自由
端が肩部W1の端縁に係合し且つ副係合片27bの自由
端がそれよりも内方の肩部W1に係合するように双方の
自由端がベッド上面に下降して圧接し、水平部24bに
沿うときには、肩部W1の一側縁が縫合部を通る布送り
線を越えてバインダー17により三つ折りにされたテー
プTの折り目内方に挿入するように、押え足13の布送
り方向手前に向って布送り方向との交叉方向(第7図矢
印a方向)へ水平移動する。
のに関連してピン25が溝カム24に沿い移動するとき
その垂直部24aに沿うときには主係合片27aの自由
端が肩部W1の端縁に係合し且つ副係合片27bの自由
端がそれよりも内方の肩部W1に係合するように双方の
自由端がベッド上面に下降して圧接し、水平部24bに
沿うときには、肩部W1の一側縁が縫合部を通る布送り
線を越えてバインダー17により三つ折りにされたテー
プTの折り目内方に挿入するように、押え足13の布送
り方向手前に向って布送り方向との交叉方向(第7図矢
印a方向)へ水平移動する。
布案内装置28について、布搬入装置18の主保合片2
7aがベッド7上に下降するとき、その自由端の布送り
方向先端縁及び一側端縁に沿う外力の三位置においてベ
ッド7の上面に上下に貫通する案内孔29を形成し、こ
の各案内孔29よりベッド上面の上方へ出没町能とする
三箇の突出部30を直立して設けた作動板31がベッド
7下面に固定した支持板32に対し水平軸線を中心に回
動町能に支持してあり、各突出部30には巻きはね33
を巻装する。
7aがベッド7上に下降するとき、その自由端の布送り
方向先端縁及び一側端縁に沿う外力の三位置においてベ
ッド7の上面に上下に貫通する案内孔29を形成し、こ
の各案内孔29よりベッド上面の上方へ出没町能とする
三箇の突出部30を直立して設けた作動板31がベッド
7下面に固定した支持板32に対し水平軸線を中心に回
動町能に支持してあり、各突出部30には巻きはね33
を巻装する。
機枠に固定したエアシリンダ34のプランジャー35を
作用板31に係合町能とし、その作用により作用板31
を回動して巻きばね33をベッド7との間でたわませな
がら突出部30をベッド7上方へ案内孔29により突出
させる。
作用板31に係合町能とし、その作用により作用板31
を回動して巻きばね33をベッド7との間でたわませな
がら突出部30をベッド7上方へ案内孔29により突出
させる。
補助押え装置37(第1図)について、中間部を布送り
方向との直交軸38により機枠に回動町能に支持した棒
状の抑圧体39は、その一端を折曲して押え部39aを
形成し、この押え部39aを布押え足13の布送り方向
手前の一側方において針板3上面に対向配置し、上方へ
起立した他端を自身の回転軸線方向に沿い折曲して係合
部39bさし、その係合部39bより間隙をもつU字状
の嵌合部39cを水平方向に突出する。
方向との直交軸38により機枠に回動町能に支持した棒
状の抑圧体39は、その一端を折曲して押え部39aを
形成し、この押え部39aを布押え足13の布送り方向
手前の一側方において針板3上面に対向配置し、上方へ
起立した他端を自身の回転軸線方向に沿い折曲して係合
部39bさし、その係合部39bより間隙をもつU字状
の嵌合部39cを水平方向に突出する。
この押圧体39は一端を機枠に係止した巻きばね40に
より常には押え部39aが針板3上面に圧接するように
回動力向(第1図時計方向)への弾性力を受けている。
より常には押え部39aが針板3上面に圧接するように
回動力向(第1図時計方向)への弾性力を受けている。
機枠に固定したエアシリンダ41のプランジャ42に連
結俸43を固定し、運結棒43は下方へ傾斜する案内部
43aをもち、案内部43aを押圧体39の嵌合部39
cの間隙内に貫通して係合部39b下端に対向配置し、
エアシリンダ,41の作用によってプランジャー42が
上昇するのに関連し、連結棒43の上昇によって傾斜案
内部43aが押圧体39の係合部39b下端に係合する
とき、係合部39bはその傾斜による側方向(布送り方
向先方)への分力を受け、押圧体39は巻きばね40の
弾性力に抗して押え部39bが針板3から上方へ離れる
ように反時計方向(第1図)へ回動する。
結俸43を固定し、運結棒43は下方へ傾斜する案内部
43aをもち、案内部43aを押圧体39の嵌合部39
cの間隙内に貫通して係合部39b下端に対向配置し、
エアシリンダ,41の作用によってプランジャー42が
上昇するのに関連し、連結棒43の上昇によって傾斜案
内部43aが押圧体39の係合部39b下端に係合する
とき、係合部39bはその傾斜による側方向(布送り方
向先方)への分力を受け、押圧体39は巻きばね40の
弾性力に抗して押え部39bが針板3から上方へ離れる
ように反時計方向(第1図)へ回動する。
またこの実庵例の押え足13は、主送り歯5に対向する
主部13a及びその外側端より抑圧体39の押え部39
aの側刀まで布送り方向に沿い伸長する延長部13bさ
、押え足13に対し基端を上下動町能に支持し、且つ副
送り歯6に対向して常には下方への弾性力を受け延長部
13bに沿って押え部39a側方に伸長する従部13c
とにより構成される。
主部13a及びその外側端より抑圧体39の押え部39
aの側刀まで布送り方向に沿い伸長する延長部13bさ
、押え足13に対し基端を上下動町能に支持し、且つ副
送り歯6に対向して常には下方への弾性力を受け延長部
13bに沿って押え部39a側方に伸長する従部13c
とにより構成される。
また針板3はその主送り歯5に対応し針落ち点より布送
り方向手前側をテープTの厚さ分だけ低くして段部3a
とし、搬入装置18の係合片27による身頃Wの搬入を
容易にし且つテープTがめくれないようにテープTの折
曲下端が挿入町能になっている(第5,6図)。
り方向手前側をテープTの厚さ分だけ低くして段部3a
とし、搬入装置18の係合片27による身頃Wの搬入を
容易にし且つテープTがめくれないようにテープTの折
曲下端が挿入町能になっている(第5,6図)。
テープテンション装置44(第2図)について、ミシン
1の手前側に一対の支持台45を固定してそれぞれに後
述する六簡のテープ案内棒を設ける。
1の手前側に一対の支持台45を固定してそれぞれに後
述する六簡のテープ案内棒を設ける。
その双方の支持台45において、直線上の経路を移動す
るテープTの移動経路の一側方に対向して起立する固定
案内棒46を各支持台45に固定し、各支持台45に垂
直軸線を中心に回動町能に回転体47を各別に支持し、
その回転体47に固定案内棒46さ同じくテープの直線
移動経路の一側方に対向する第一案内棒48a及び他側
方に対向する第二案内棒48bとを起立して固定し、テ
ープTが直線経路に沿い移送されるときにはテープT移
動方向手前の回転体47の第一及び第二案内棒48a,
bと移動方向先方の回転体47の第二案内棒48bとは
テープTには触れない。
るテープTの移動経路の一側方に対向して起立する固定
案内棒46を各支持台45に固定し、各支持台45に垂
直軸線を中心に回動町能に回転体47を各別に支持し、
その回転体47に固定案内棒46さ同じくテープの直線
移動経路の一側方に対向する第一案内棒48a及び他側
方に対向する第二案内棒48bとを起立して固定し、テ
ープTが直線経路に沿い移送されるときにはテープT移
動方向手前の回転体47の第一及び第二案内棒48a,
bと移動方向先方の回転体47の第二案内棒48bとは
テープTには触れない。
機枠に固定したエアシリンダ49のプランジャ50を双
方の支持台45の回転体47に連結した作動体51に連
結し、その作用時に第一及び第二案内棒48a,48b
がテープTの移動経路に交叉するように回転体47を
一定角度回動し、テープTを固定案内棒46と第一及び
第二案内棒48a,bとの間でL字状に折曲して所定張
力を付与する。
方の支持台45の回転体47に連結した作動体51に連
結し、その作用時に第一及び第二案内棒48a,48b
がテープTの移動経路に交叉するように回転体47を
一定角度回動し、テープTを固定案内棒46と第一及び
第二案内棒48a,bとの間でL字状に折曲して所定張
力を付与する。
テープカッター装置52(第1図)について、押え足1
3の布送り方向後方において、布送り方向に交叉し且つ
身頃Wに縫合されたテープTの移動経路に対向して固定
刃53をベッド7上面に固定配置し、ミシン1の後方に
おいて布送り方向に沿う軸54を中心に回動司能に支持
した移動刃35は、その基端を機枠に固定した電磁石5
6に連結し、先端の刃部55aを固定刃53上方に対向
し、電磁石56の作用により回動するとき双方の協働に
より固定刃53上を移動するテープTを切断可能とする
。
3の布送り方向後方において、布送り方向に交叉し且つ
身頃Wに縫合されたテープTの移動経路に対向して固定
刃53をベッド7上面に固定配置し、ミシン1の後方に
おいて布送り方向に沿う軸54を中心に回動司能に支持
した移動刃35は、その基端を機枠に固定した電磁石5
6に連結し、先端の刃部55aを固定刃53上方に対向
し、電磁石56の作用により回動するとき双方の協働に
より固定刃53上を移動するテープTを切断可能とする
。
ブロアー装置(第1図)について、搬入装置19の枠体
20に固定した二本の管57,58は基端を圧縮窒気源
(図示しない)に後述する電磁弁Vg + VlOを介
して各別に連通し、その一方の管57の開孔端は係合片
27の下降位置上方に対向し且つ縫合部を通る布送り線
に近ずく布送り方向との交叉方向に沿い下方に向け開孔
するように配置し、他方の管58はそれより外方におい
て布送り方向に沿い下方に向け開孔するように配置する
。
20に固定した二本の管57,58は基端を圧縮窒気源
(図示しない)に後述する電磁弁Vg + VlOを介
して各別に連通し、その一方の管57の開孔端は係合片
27の下降位置上方に対向し且つ縫合部を通る布送り線
に近ずく布送り方向との交叉方向に沿い下方に向け開孔
するように配置し、他方の管58はそれより外方におい
て布送り方向に沿い下方に向け開孔するように配置する
。
布センサー59,60a,60bは光源(図示しない)
の光を受光してヘッド7上の布の有無を検出し、それぞ
れの状態の布検知信号を発生する。
の光を受光してヘッド7上の布の有無を検出し、それぞ
れの状態の布検知信号を発生する。
布センサー59はベッド7の案内孔29に対し布送り方
向手前においてマニピュータ14の側力に配置し縫い始
め時に身頃Wの肩部W1を突出部30に沿い配置するの
を検出するためのものであり、センサー60a,60b
は押え足13の側刀において布送り方向に前後して離隔
して配置し、テープカッター装置52の電磁石56の作
動時期を設定するためのものであり、常にはその一方の
みが選択的に有効化される。
向手前においてマニピュータ14の側力に配置し縫い始
め時に身頃Wの肩部W1を突出部30に沿い配置するの
を検出するためのものであり、センサー60a,60b
は押え足13の側刀において布送り方向に前後して離隔
して配置し、テープカッター装置52の電磁石56の作
動時期を設定するためのものであり、常にはその一方の
みが選択的に有効化される。
即ち布送り方向後方のセンサー60aは身頃Wの布先端
縁からテープTが所定長さ突出した状態で切断するとき
使用し、布送り方向手前のセンサー60bは身頃Wの布
後端縁からテープTを所定長さ突出した状態で切断する
ときに使用する。
縁からテープTが所定長さ突出した状態で切断するとき
使用し、布送り方向手前のセンサー60bは身頃Wの布
後端縁からテープTを所定長さ突出した状態で切断する
ときに使用する。
なお、本実施例のミシンは常には針下位置に対応して停
止するようにしてある。
止するようにしてある。
次にこの実施例の電気回路について説明する。
図において、■1〜VIOは各エアシリンダの電磁弁で
あり、■1は布搬入装置18のエアシリンダ21の電磁
弁、■2は布案内装置28のエアシリンダ34の電磁弁
、■3は押え棒を昇降するためのエアシリンダ(図示し
ない)の電磁弁、■4はマニピレータ14をベッド7上
面に圧接するためのエアシリンダ(図示しない)の電磁
弁、V5は布運搬体12を作動するエアシリンダ11の
電磁弁、■6は差動送りを行なうためのエアシリンダ8
の電磁弁、■7はテープテンション装置44のエアシリ
ンダ49の電磁弁、■8は補助押え装置37のエアシリ
ンダ41の電磁弁であり、また■,はブロア装置の管5
7に発生する窒気流を開閉する電磁弁% VIOは管5
8に発生する突気流を開閉する電磁弁である。
あり、■1は布搬入装置18のエアシリンダ21の電磁
弁、■2は布案内装置28のエアシリンダ34の電磁弁
、■3は押え棒を昇降するためのエアシリンダ(図示し
ない)の電磁弁、■4はマニピレータ14をベッド7上
面に圧接するためのエアシリンダ(図示しない)の電磁
弁、V5は布運搬体12を作動するエアシリンダ11の
電磁弁、■6は差動送りを行なうためのエアシリンダ8
の電磁弁、■7はテープテンション装置44のエアシリ
ンダ49の電磁弁、■8は補助押え装置37のエアシリ
ンダ41の電磁弁であり、また■,はブロア装置の管5
7に発生する窒気流を開閉する電磁弁% VIOは管5
8に発生する突気流を開閉する電磁弁である。
これら電磁弁■1〜VIOはそれぞれの電磁弁制御回路
01〜CIOの制御により各別に作用または不作用さな
る。
01〜CIOの制御により各別に作用または不作用さな
る。
特に布運搬体12のエアシリンダ11の制御回路C,は
運搬体12をミシン駆動による身頃Wの移動速度とほぼ
等速で移動するように電磁弁■5を制御する。
運搬体12をミシン駆動による身頃Wの移動速度とほぼ
等速で移動するように電磁弁■5を制御する。
Zは警報を発生するブザーであり、ブザー制御回路Cl
lの制御により作業者が設定する時間の間、間欠的に音
を発生する。
lの制御により作業者が設定する時間の間、間欠的に音
を発生する。
テープカッター装置52の電磁石56は電磁石制御回路
CI2の制御により一定時間付勢してから消勢する。
CI2の制御により一定時間付勢してから消勢する。
Mはミシン主軸(図示しない)に連結したモークであり
、モータ制御回路C13の制御により駆動または停止す
るとともに、その駆動時には、低速駆動回路D1または
高速駆動回路D2の一力からの駆動電流により駆動され
る。
、モータ制御回路C13の制御により駆動または停止す
るとともに、その駆動時には、低速駆動回路D1または
高速駆動回路D2の一力からの駆動電流により駆動され
る。
低速駆動回路D1はモータMを一定の低速度で駆動し、
高速駆動回路D2は速度設定回路Kの指定する中速度、
高速度の一方で駆動する。
高速駆動回路D2は速度設定回路Kの指定する中速度、
高速度の一方で駆動する。
速度設定回路には後述する縫区間X及びyにおける駆動
速度を設定し、この速度はx>yとする。
速度を設定し、この速度はx>yとする。
X,Yは第13図に示すアンダーシャツの肩部及び襟部
の直線区間X及び曲線区間yとを縫うための針数をそれ
ぞれ設定する針数設定回路であり、外部より作業者によ
って任意の針数に設定可能とする。
の直線区間X及び曲線区間yとを縫うための針数をそれ
ぞれ設定する針数設定回路であり、外部より作業者によ
って任意の針数に設定可能とする。
E1,E2は比較回路であり、針位置検出手段Pからの
位置信号(ミシン主軸の一回転につきーパルス発信)を
計数し、Elは針数設定回路Xの設定した針数と計数値
が一致するとき一致信号を発生し、E2はB1からの一
致信号発生に関連して位置信号を計数し始め、設定回路
Yの設定した針数と計数値が一致するさき一致信号を発
生する。
位置信号(ミシン主軸の一回転につきーパルス発信)を
計数し、Elは針数設定回路Xの設定した針数と計数値
が一致するとき一致信号を発生し、E2はB1からの一
致信号発生に関連して位置信号を計数し始め、設定回路
Yの設定した針数と計数値が一致するさき一致信号を発
生する。
Fは切換回路であり、電磁弁■6〜■9の制御回路C6
〜C9及び高速駆動回路D2が縫い区間Xまたはyの所
定の一万の縫目形成時に作動するように、作動時期を縫
い区間Xまたはyの一方に選択的に設定するものである
。
〜C9及び高速駆動回路D2が縫い区間Xまたはyの所
定の一万の縫目形成時に作動するように、作動時期を縫
い区間Xまたはyの一方に選択的に設定するものである
。
Sは差動送り及びテープテンション装置を作動する電磁
弁■6,■7を有効、無効に選択する選択スイッチであ
る。
弁■6,■7を有効、無効に選択する選択スイッチであ
る。
T1〜T1oはそれぞれ各別の設定時間△t1〜へtt
oをもつタイマー回路であり、特にT 1y T6 t
T,は外部より設定時間を調節可能とし、また、T3は
搬入装置18の係合片27によりベッド7との間に挾持
された肩部W1が、送り歯5,6により送られて第一針
の針落ちが成されるまでタイマ一時間を設定してあり、
T4はT3の設定時間が切れた後に自身の設定時間が切
れるようにしてある。
oをもつタイマー回路であり、特にT 1y T6 t
T,は外部より設定時間を調節可能とし、また、T3は
搬入装置18の係合片27によりベッド7との間に挾持
された肩部W1が、送り歯5,6により送られて第一針
の針落ちが成されるまでタイマ一時間を設定してあり、
T4はT3の設定時間が切れた後に自身の設定時間が切
れるようにしてある。
この発明は以上のような構成であり、この実施例の作用
を第15図に示すタイムチャートに基づいて説明する。
を第15図に示すタイムチャートに基づいて説明する。
初期状態において押え棒を昇降するエアシリンダ(図示
しない)及び布案内装置28のエアシリンダ34の両電
磁弁■2,■3が開いており、押え足13が針板3上方
へ離隔しているさともに作動板31の突出部30がベッ
ド7の案内孔29より上方へ突出している。
しない)及び布案内装置28のエアシリンダ34の両電
磁弁■2,■3が開いており、押え足13が針板3上方
へ離隔しているさともに作動板31の突出部30がベッ
ド7の案内孔29より上方へ突出している。
選択スイッチSを「有効」側に選択しておく。
アンダーシャツWの肩部W1先端を第7図のように突出
部30に沿わせて配置すると、センサー59上に布が載
置するのでセンサー59から布検知信号が発生し、ブザ
ーZがタイマー回路T1 の設定時間△t1の間音を間
欠的に発生するとともに管57に空気流が発生するよう
にその電磁弁■9を開く。
部30に沿わせて配置すると、センサー59上に布が載
置するのでセンサー59から布検知信号が発生し、ブザ
ーZがタイマー回路T1 の設定時間△t1の間音を間
欠的に発生するとともに管57に空気流が発生するよう
にその電磁弁■9を開く。
突出部30に沿わせた肩部W1は管57からの窒気流に
よってしわが伸ばされてベッド7上面に密着し、△t1
経過後にブザーZが鳴り止み且つ電磁弁■,が閉じると
ともに、搬入装置18のエアシリンダ21の電磁弁■1
を開き且つ布案内装置28のエアシリンダ34の電磁弁
■2を閉じる。
よってしわが伸ばされてベッド7上面に密着し、△t1
経過後にブザーZが鳴り止み且つ電磁弁■,が閉じると
ともに、搬入装置18のエアシリンダ21の電磁弁■1
を開き且つ布案内装置28のエアシリンダ34の電磁弁
■2を閉じる。
突出部30はベッド7下方に下降し、ピン25が溝カム
24の垂直部24aに案内されて主副係合片27a ,
27bは下降して肩部W1をベッド7上面との間に挾圧
するとさもに、ピン25が水平部24bに案内されて主
副係合片27a,27bは第7図矢印の方向へ移動し、
ベッド上面との間の肩部W1のその布送り方向に沿う一
側面をテープTの折曲内に挿通するとともに先端縁を押
え足13の先端に対応して配置する(第7図W・1)。
24の垂直部24aに案内されて主副係合片27a ,
27bは下降して肩部W1をベッド7上面との間に挾圧
するとさもに、ピン25が水平部24bに案内されて主
副係合片27a,27bは第7図矢印の方向へ移動し、
ベッド上面との間の肩部W1のその布送り方向に沿う一
側面をテープTの折曲内に挿通するとともに先端縁を押
え足13の先端に対応して配置する(第7図W・1)。
この状態においてセンサー15にはアンダーシャツWの
側端縁が位置するので(第7図)センサー15から布検
知信号が発生し、この信号によって電磁弁■3が閉じて
押え足13を下降し、且つマニピレータ14のエアシリ
ンダ(図示しない)の電磁弁■4を開いて先端の歯車1
6が身頃Wを挾んでベッド7面に適宜作用力によって押
圧するとともに、タイマーT2,T3をセットする。
側端縁が位置するので(第7図)センサー15から布検
知信号が発生し、この信号によって電磁弁■3が閉じて
押え足13を下降し、且つマニピレータ14のエアシリ
ンダ(図示しない)の電磁弁■4を開いて先端の歯車1
6が身頃Wを挾んでベッド7面に適宜作用力によって押
圧するとともに、タイマーT2,T3をセットする。
タイマーT2の△t2経過後、モータ制御回路C13の
出力により、低速駆動回路D1の設定する低速度でモー
クMは駆動されるとともに、切換回路Fに作用してアン
ダーシャツの直線区間X(第13図)を縫うように回路
を設定し、同時に管58の電磁弁■1oを開いて布送り
方向先方に向けて空気流を発生してベッド7上の身頃W
を布送り?向先方へ移送するように作用し、またタイマ
ー回路T4,T,をセッ卜する。
出力により、低速駆動回路D1の設定する低速度でモー
クMは駆動されるとともに、切換回路Fに作用してアン
ダーシャツの直線区間X(第13図)を縫うように回路
を設定し、同時に管58の電磁弁■1oを開いて布送り
方向先方に向けて空気流を発生してベッド7上の身頃W
を布送り?向先方へ移送するように作用し、またタイマ
ー回路T4,T,をセッ卜する。
ミシン1は起動してから△t4の間低速で駆動され、そ
の間に身頃WとテープTとを送り歯により縫合部へ移送
し、その布送り方向先端に縫目を形成するのとほぼ同時
に(正確には針が下位置に下降したとき)、タイマー回
路T3の設定時間△t3が終了し、エアシリンダ21の
電磁弁■1が閉じて搬入装置18の係合片27が復帰し
、その直後にタイマー回路T4の設定時間△t4が終了
して高速駆動回路I)2を作用状態にすると、回路D2
は速度設定回路Kの指定する高速度でモークMを駆動す
るようにモータMに電流を供給し、その後に身頃Wの先
端縁はセンサー60aに達して検知信号を発生し、タイ
マー回路T6をセットする。
の間に身頃WとテープTとを送り歯により縫合部へ移送
し、その布送り方向先端に縫目を形成するのとほぼ同時
に(正確には針が下位置に下降したとき)、タイマー回
路T3の設定時間△t3が終了し、エアシリンダ21の
電磁弁■1が閉じて搬入装置18の係合片27が復帰し
、その直後にタイマー回路T4の設定時間△t4が終了
して高速駆動回路I)2を作用状態にすると、回路D2
は速度設定回路Kの指定する高速度でモークMを駆動す
るようにモータMに電流を供給し、その後に身頃Wの先
端縁はセンサー60aに達して検知信号を発生し、タイ
マー回路T6をセットする。
その直後にタイマー回路T5の設定時間△t,が終了し
て運搬体12のエアシリンダ11の電磁弁■5を開き、
運搬体12はミシン1による身頃Wの移動速度とほぼ等
速で布送り方向先方へ移動する。
て運搬体12のエアシリンダ11の電磁弁■5を開き、
運搬体12はミシン1による身頃Wの移動速度とほぼ等
速で布送り方向先方へ移動する。
タイマー回路T6の設定時間△t6が終了して電磁石5
6が付勢され、テープ力ツタ装置52の町動刃55が回
動して固定刃53との協働により身頃Wの布先端より突
出するテープTを切断する。
6が付勢され、テープ力ツタ装置52の町動刃55が回
動して固定刃53との協働により身頃Wの布先端より突
出するテープTを切断する。
ミシンの起動に伴ないマニピレータ14の歯車16はセ
ンサー15の布検知動作に基づいて、身IllilWの
側端縁を縫合部へ送り込むように布送り方向との交叉方
向へ身頃Wを移動制御し、また比較回路E1は針位置検
知手段Pからの針位置信号を計数する。
ンサー15の布検知動作に基づいて、身IllilWの
側端縁を縫合部へ送り込むように布送り方向との交叉方
向へ身頃Wを移動制御し、また比較回路E1は針位置検
知手段Pからの針位置信号を計数する。
その計数値が直線区間Xを縫うために必要な針数に予め
設定した針数設定回路Xの設定針数と一致するとき、即
ち直線区間Xと曲線区間yとの境が縫合部に達したとき
、比較回路Elから一致信号が発生して比較回路E2を
作用状態にするとともに切換回路Fを曲線区間yを縫う
ための回路状態に切換え、その出力によってモータMの
駆動速度が設定回路Kを制御する。
設定した針数設定回路Xの設定針数と一致するとき、即
ち直線区間Xと曲線区間yとの境が縫合部に達したとき
、比較回路Elから一致信号が発生して比較回路E2を
作用状態にするとともに切換回路Fを曲線区間yを縫う
ための回路状態に切換え、その出力によってモータMの
駆動速度が設定回路Kを制御する。
またその出力により制御回路06〜C9を各電磁弁■6
〜V,が開くように制御する。
〜V,が開くように制御する。
この曲線区間yを縫合するのには困難が伴なう。
即ち、マニピレーク14の歯車16はセンサー15上に
布側端縁が常に位置するように布を制御するために、布
側端縁の曲線が大きいときには第9図に示すようにセン
サー15の布送り方向先方の布側端縁が縫合部を通る布
送り線に対して外側にはずれる(三点鎖線)。
布側端縁が常に位置するように布を制御するために、布
側端縁の曲線が大きいときには第9図に示すようにセン
サー15の布送り方向先方の布側端縁が縫合部を通る布
送り線に対して外側にはずれる(三点鎖線)。
従って縫合部に送り込まれる身頃WがテープTの折目か
らはずれたり、ずれた状態のまま縫合されてしまう。
らはずれたり、ずれた状態のまま縫合されてしまう。
しかしここではミシンモータMの速度を低くしてマニピ
レータ14による布コントロールを容易にするとともに
、管57の電磁弁■,が開かれて空気流が矢印g方向(
第9図)に向けてベッド7−上の身頃Wに噴射され、ま
た電磁弁■8が開かれて補助押え装置37の押圧体39
が回動し、その押え部39aが押え足13に対し布送り
方向手前における側方において身頃Wをベツデ1面に圧
接することにより、押え部39aを中心に反時計方向(
第9図)への回転モーメントを身頃Wに与えるとともに
、この空気流七回転モーメントによってセンサー15と
縫合部との間の身頃Wは前記布送り線方向へ作用力を受
けてその端縁をテープTの折曲部内に沿わせる。
レータ14による布コントロールを容易にするとともに
、管57の電磁弁■,が開かれて空気流が矢印g方向(
第9図)に向けてベッド7−上の身頃Wに噴射され、ま
た電磁弁■8が開かれて補助押え装置37の押圧体39
が回動し、その押え部39aが押え足13に対し布送り
方向手前における側方において身頃Wをベツデ1面に圧
接することにより、押え部39aを中心に反時計方向(
第9図)への回転モーメントを身頃Wに与えるとともに
、この空気流七回転モーメントによってセンサー15と
縫合部との間の身頃Wは前記布送り線方向へ作用力を受
けてその端縁をテープTの折曲部内に沿わせる。
この押え部39aにより身頃Wが前記布送り線方向に寄
せられるとき、押え足13の布送り方向手前において、
押え足13の延長部13bがない場合(第10図口)に
は寄せられた身頃WがテープTと押え足13の従部13
cとの間で大きなしわになるが、本実施例のように延長
部13bが設けてある場合には延長部13bによって身
頃Wを押えるので大きなしわは作られない。
せられるとき、押え足13の布送り方向手前において、
押え足13の延長部13bがない場合(第10図口)に
は寄せられた身頃WがテープTと押え足13の従部13
cとの間で大きなしわになるが、本実施例のように延長
部13bが設けてある場合には延長部13bによって身
頃Wを押えるので大きなしわは作られない。
またアンダーシャツには一方向に伸縮自在なメリヤス布
地が使われ且つこのメリヤス地を横方向に伸縮するよう
に縫製するのは周知のことであるが、縦方向に沿う直線
区間Xと横方向に沿う曲線区間yとを縫う場合に等しい
押え圧を与えると、曲線区間yを縫うときには布地が伸
ばされたままテープTとともに縫合されるので、身中と
テープとの正味の送り量が異なり、縫合されてから身頃
Wは収縮するから縫いしわを生じる。
地が使われ且つこのメリヤス地を横方向に伸縮するよう
に縫製するのは周知のことであるが、縦方向に沿う直線
区間Xと横方向に沿う曲線区間yとを縫う場合に等しい
押え圧を与えると、曲線区間yを縫うときには布地が伸
ばされたままテープTとともに縫合されるので、身中と
テープとの正味の送り量が異なり、縫合されてから身頃
Wは収縮するから縫いしわを生じる。
そこで本実施例のようにエアシリンダ8の電磁弁■6を
開い、て身頃Wを押え足の従部13Cとの間で挾みなが
ら移送する副送り歯6の送り量が主送り歯5に対し多く
なるようにゝ差動送り〃をさせると、身頃Wの伸長度は
減少されて送られる。
開い、て身頃Wを押え足の従部13Cとの間で挾みなが
ら移送する副送り歯6の送り量が主送り歯5に対し多く
なるようにゝ差動送り〃をさせると、身頃Wの伸長度は
減少されて送られる。
またエアシリンダ49の電磁弁■7を開いてエアシリン
ダ49を作用しテープテンション装置44の回転体47
を回動させ、第一及び第二案内棒48a ,48bがテ
ープTの移動経路に交叉してテープを「<」字状に折曲
すると、テープTにはテンションが加4つって縫合部と
の間のテープは延ばされながら縫合部に移送される。
ダ49を作用しテープテンション装置44の回転体47
を回動させ、第一及び第二案内棒48a ,48bがテ
ープTの移動経路に交叉してテープを「<」字状に折曲
すると、テープTにはテンションが加4つって縫合部と
の間のテープは延ばされながら縫合部に移送される。
この差動送りによる身頃Wの伸長の減少及びテープテン
ションによるテープの伸長による相乗効果により、縫合
時ゑ身頃WとテープTの伸び量を等しくし縫合後の身頃
Wには縫いしわが生じない。
ションによるテープの伸長による相乗効果により、縫合
時ゑ身頃WとテープTの伸び量を等しくし縫合後の身頃
Wには縫いしわが生じない。
切換回路Fを切換えてから比較回路E2は針位置検知手
段からの針位置信号を計数し、その計数値が針数設定回
路Yの設定針数と一致するとき、即ち曲線区間yと次の
直線区間Xとの境が縫合部に達したとき、比較回路E2
から一致信号が発生して切換回路Fを直線区間Xを縫う
ための回路状態に切換え、電磁弁■6,■7,■9を゛
閉じ、差動、テープテンション、送り込みブロアの各装
置を不作用として、モータMを再び高速度で駆動するよ
うに速度設定回路Kを制御する。
段からの針位置信号を計数し、その計数値が針数設定回
路Yの設定針数と一致するとき、即ち曲線区間yと次の
直線区間Xとの境が縫合部に達したとき、比較回路E2
から一致信号が発生して切換回路Fを直線区間Xを縫う
ための回路状態に切換え、電磁弁■6,■7,■9を゛
閉じ、差動、テープテンション、送り込みブロアの各装
置を不作用として、モータMを再び高速度で駆動するよ
うに速度設定回路Kを制御する。
(しかし比較回路E1は有効化されない。
)身頃Wの布送り方向後端縁がセンサ59を通過すると
、その検知信号によってタイマー回路T7がセットされ
、その設定時間△t7の間高速駆動回路D2は不作用と
なり、低速駆動回路D1によりモータMが所定の低速駆
動となってから身頃Wの後端縁はマ′ニピレータ14を
通過し、さらにセンサー15が身頃Wの布後端縁を検知
するとその検知信号によってタイマー回路T8をセット
し、その設定時間△t8の間にタイマー回路T7の設定
時間△t7が終了して高速駆動回路D2は再びモータM
を高速,駆動させる。
、その検知信号によってタイマー回路T7がセットされ
、その設定時間△t7の間高速駆動回路D2は不作用と
なり、低速駆動回路D1によりモータMが所定の低速駆
動となってから身頃Wの後端縁はマ′ニピレータ14を
通過し、さらにセンサー15が身頃Wの布後端縁を検知
するとその検知信号によってタイマー回路T8をセット
し、その設定時間△t8の間にタイマー回路T7の設定
時間△t7が終了して高速駆動回路D2は再びモータM
を高速,駆動させる。
身頃Wはマニピレータ14に押圧されている間は、その
押圧力により縫合部との間において伸長されて送られて
いたが、後端がマニピレータ14を通過してその押圧力
を解放されたとき一時的に収縮されてから定常の状態に
戻る。
押圧力により縫合部との間において伸長されて送られて
いたが、後端がマニピレータ14を通過してその押圧力
を解放されたとき一時的に収縮されてから定常の状態に
戻る。
この実施例においては身頃Wが定常状態に戻ってからタ
イマー回路T7の設定時間△t7が終了するようにして
あり、従ってその後にミシンは高速駆動される。
イマー回路T7の設定時間△t7が終了するようにして
あり、従ってその後にミシンは高速駆動される。
モータMが高速駆動された直後にタイマー回路T8の設
定時間△t8が終了し、電磁弁■4が閉じてマニピレー
タ14をベッド7上面から上方△離隔する。
定時間△t8が終了し、電磁弁■4が閉じてマニピレー
タ14をベッド7上面から上方△離隔する。
センサ60bが身頃Wの後端を検出し、その検知信号に
よってタイマー回路T9をセットし、その設定時間△t
,が終了するさき、エアシリンダ11の電磁弁■5を閉
じて運搬体12を復帰するとともに、電磁石56を付勢
してテープカッター装置52の町動刃55を作動し、身
項Wの後端に連なるテープT港切断するとともに、電磁
弁■2を開いて布案内装置28のエアシリンダ34を作
用して突出部30がベッド7の案内孔29より突出する
ように作動板31を回動し、またこのとき、モータ制御
回路C13に作用してモータMを停止させミシン1を針
下位置に停止する。
よってタイマー回路T9をセットし、その設定時間△t
,が終了するさき、エアシリンダ11の電磁弁■5を閉
じて運搬体12を復帰するとともに、電磁石56を付勢
してテープカッター装置52の町動刃55を作動し、身
項Wの後端に連なるテープT港切断するとともに、電磁
弁■2を開いて布案内装置28のエアシリンダ34を作
用して突出部30がベッド7の案内孔29より突出する
ように作動板31を回動し、またこのとき、モータ制御
回路C13に作用してモータMを停止させミシン1を針
下位置に停止する。
(定位置停止手段は周知であるので図示しない。
)これと同時に運搬体12のエアシリンダ11の電磁弁
■,が閉じて原位置に復帰し、管58の電磁弁VtOを
閉じて空気流を遮断し、さらに補助押え装置37のエア
シリンダ41の電磁弁■8が閉じて押圧体39は復帰す
るとともにタイマー回路’I’toをセットする。
■,が閉じて原位置に復帰し、管58の電磁弁VtOを
閉じて空気流を遮断し、さらに補助押え装置37のエア
シリンダ41の電磁弁■8が閉じて押圧体39は復帰す
るとともにタイマー回路’I’toをセットする。
押圧体39がこの縫い終了時まで作用しているこさによ
り、身頃Wの後端縁がマニピレーク14を経過してから
の布送りを安定させる。
り、身頃Wの後端縁がマニピレーク14を経過してから
の布送りを安定させる。
即ち、第10図イから明らかなように針落ち点より布送
り方向手前では身頃Wに直接係合するのは副送り歯6の
みであり、この副送り歯6は針落ち点を通る布送り線に
対し外方に位置するために身頃Wには外方への回転モー
メントが加わり、身頃Wの後端禄がマニピレータ14か
ら抜けてから縫合部へ送られるまでの間に第10図左方
(第7図左方)へ寄せられようさしてテープTの折曲部
内からはずれてしまうが、押圧体39の押え部39aが
身頃に係合して前記したように送り歯6とは反対方向の
回転モーメントを与え、身頃Wの端縁を常にテープTの
折曲部内に位置させるように作用する。
り方向手前では身頃Wに直接係合するのは副送り歯6の
みであり、この副送り歯6は針落ち点を通る布送り線に
対し外方に位置するために身頃Wには外方への回転モー
メントが加わり、身頃Wの後端禄がマニピレータ14か
ら抜けてから縫合部へ送られるまでの間に第10図左方
(第7図左方)へ寄せられようさしてテープTの折曲部
内からはずれてしまうが、押圧体39の押え部39aが
身頃に係合して前記したように送り歯6とは反対方向の
回転モーメントを与え、身頃Wの端縁を常にテープTの
折曲部内に位置させるように作用する。
その後にタイマー回路TIOの設定時間△ttoが終了
して電磁弁■3を閉じ押え足13を針板3上方へ離隔す
る。
して電磁弁■3を閉じ押え足13を針板3上方へ離隔す
る。
糸通し等の作業のために縫合部手前を広く使用したいと
きには、布搬入装置18の枠体20を係止片36よりは
ずして垂直軸線を中心にミシン後方へ回動することによ
り、縫合部手前を広くして糸通し等の作業は容易となる
。
きには、布搬入装置18の枠体20を係止片36よりは
ずして垂直軸線を中心にミシン後方へ回動することによ
り、縫合部手前を広くして糸通し等の作業は容易となる
。
以上のようにこの発明によれば、
縫合予定縁が内側への円弧曲線に沿い且つ布送り方向に
対し伸縮可能とした布とテープとを縫合するミシンにお
いて、副送り歯6の側方において布に基準線に近ずく布
送り方向との交叉方向への作用力を与えるように補助押
え39を設けたことにより、縫合部とセンサとの間の縫
合予定縁を基準線に近づけるように春を移動させること
ができるから、常に縫合予定縁をテープの折曲部内に挾
みながら縫合部へ送り込むことができるとともに、押え
足13に上下動町能とし下方への弾性力を受ける従押え
13cを布のテープ外方部を挾んで副送り歯上方に対向
して布送り方向手前に突出配置したことにより、副送り
歯上の布を従押えにより常に確実に挾持して正常の差動
送りを成すことができるから、縫合部手前の布を予め多
目に送って布が伸長するのを防止して縫いしわのない製
品が得られ、商品の品質を向上する効果が得られる。
対し伸縮可能とした布とテープとを縫合するミシンにお
いて、副送り歯6の側方において布に基準線に近ずく布
送り方向との交叉方向への作用力を与えるように補助押
え39を設けたことにより、縫合部とセンサとの間の縫
合予定縁を基準線に近づけるように春を移動させること
ができるから、常に縫合予定縁をテープの折曲部内に挾
みながら縫合部へ送り込むことができるとともに、押え
足13に上下動町能とし下方への弾性力を受ける従押え
13cを布のテープ外方部を挾んで副送り歯上方に対向
して布送り方向手前に突出配置したことにより、副送り
歯上の布を従押えにより常に確実に挾持して正常の差動
送りを成すことができるから、縫合部手前の布を予め多
目に送って布が伸長するのを防止して縫いしわのない製
品が得られ、商品の品質を向上する効果が得られる。
また、補助押え39により布が基準線方向に寄せられる
さき、テープの上部折曲端と従押えとの間で上方に押し
上げられて折曲し、縫合予定縁がテープ折曲部内に挿入
されずしわとなって残るが、押え足に従押えに沿う延長
部13bを設けたことにより、布が上方に折れ曲がるの
を防止するから、縫合予定縁をテープの折曲部内に確実
に挿入する効果が得られる。
さき、テープの上部折曲端と従押えとの間で上方に押し
上げられて折曲し、縫合予定縁がテープ折曲部内に挿入
されずしわとなって残るが、押え足に従押えに沿う延長
部13bを設けたことにより、布が上方に折れ曲がるの
を防止するから、縫合予定縁をテープの折曲部内に確実
に挿入する効果が得られる。
第1図は本実施例のミシンを後方側から見た斜視図、第
2図はミシンを手前側から見た斜視図、第3図は押え足
、送り歯、針板の斜視図、第4図は搬入装置の斜視図、
第5図は搬入装置の初期状態の作用を示す部分断面図、
第6図は搬入装置の後期作用を示す部分断面図、第7図
は搬入装置の作用を示す縫合部付近の平面図、第8図は
案内装置の斜視図、第9図は布の移動を示す縫合部付近
の平面図、第10図イは本実施例の布送り部の断面図、
口は従来の布送り部の断面図、第11図はテープの折曲
状態を示す斜視図、第12図は身頃とテープの縫合状態
を示す斜視図、第13図はアンダーシャツの斜視図、第
14図は電気回路のブロック図、第15図はタイムチャ
ートである。
2図はミシンを手前側から見た斜視図、第3図は押え足
、送り歯、針板の斜視図、第4図は搬入装置の斜視図、
第5図は搬入装置の初期状態の作用を示す部分断面図、
第6図は搬入装置の後期作用を示す部分断面図、第7図
は搬入装置の作用を示す縫合部付近の平面図、第8図は
案内装置の斜視図、第9図は布の移動を示す縫合部付近
の平面図、第10図イは本実施例の布送り部の断面図、
口は従来の布送り部の断面図、第11図はテープの折曲
状態を示す斜視図、第12図は身頃とテープの縫合状態
を示す斜視図、第13図はアンダーシャツの斜視図、第
14図は電気回路のブロック図、第15図はタイムチャ
ートである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ミシン縫合部よりも布送り方向手前に固定配置し布
送り方向きの交叉方向の一方を開放して柔軟なテープを
布送り方向に沿い折りたたむようにしたバインダー17
と、バインダーの布送り方向手前に配置し縫合部を通る
布送り線に対し一側方へ離隔し且つ布送り方向に平行す
る固定の基準線における布の布送り方向に沿う縫合予定
縁の有無を検出しそれぞれの信号を発生するセンサ15
と、センサの布送り方向手前に配置しセンサの信号に応
答して布送り方向きの平行軸線を中心に正逆回転町能吉
した回転体16を自由端にもち回転体をベッド上面に押
圧するマニピュレータ14とを備え、縫合予定縁が内側
への円弧曲線に沿い且つ布送り方向に対し伸縮i5]′
能とした布とテープとを縫合するミシンにおいて、縫合
部を通る布送り線を挾んで複数列の歯部を設けミシン主
軸に連動して送り運動を行なうように主送り歯5と、 縫合部を挾んで基準線の反対側における主送り歯の布送
り方向手前において主軸に連動し主送り歯より大きな送
り運動を行なうように針板から出没する単列の副送り歯
6と、機枠に上下動l′Tr能に支持し常には下方への
弾性力を受け下端に押え足を固定した押え捧と、副送り
歯に対し基準線吉は反対側の布送り方向側方に配置し布
に基準線に近ずく布送り方向との交叉方向への作用力を
与えるように布のテープ外部を挾んでベッド上面に圧接
した補助押え39とをもち、押え足には、布のテープ外
方部を挾んで主送り歯上方に対向配置した主部13a及
び布のテープ外方部を挾んで主送り歯と副送り歯吉の間
の針板上方に対向し布送り方向に沿い補助押え側方に主
部より突出した延長部13b並びに主部に上下動可能に
支持し常には下方への弾性力を受け布送り方向に沿い延
長部吉補助押えとの間に突出して布のテープ外方部を挾
んで副送り歯上方に対向した従押え13Cとを設けたこ
とを特徴とするミシンの布制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13035480A JPS599188B2 (ja) | 1980-09-19 | 1980-09-19 | ミシンの布制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13035480A JPS599188B2 (ja) | 1980-09-19 | 1980-09-19 | ミシンの布制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5755182A JPS5755182A (en) | 1982-04-01 |
JPS599188B2 true JPS599188B2 (ja) | 1984-02-29 |
Family
ID=15032375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13035480A Expired JPS599188B2 (ja) | 1980-09-19 | 1980-09-19 | ミシンの布制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS599188B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2689134B2 (ja) * | 1988-06-03 | 1997-12-10 | グンゼ株式会社 | 生地三つ折り装置 |
-
1980
- 1980-09-19 JP JP13035480A patent/JPS599188B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5755182A (en) | 1982-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6358595B2 (ja) | ||
JPH0728970B2 (ja) | ミシンにおける布の縁縫い装置 | |
KR100743739B1 (ko) | 실절단 장치 | |
US4607583A (en) | Cutting device in a sewing machine for cutting at least one thread chain or a sewn-on tape | |
JPS599188B2 (ja) | ミシンの布制御装置 | |
US4763590A (en) | Residual thread chain back tacking device for overlock stitch machines | |
JPS599189B2 (ja) | ミシンの布制御装置 | |
JPS5910826B2 (ja) | ミシンの制御装置 | |
JPS596787Y2 (ja) | ミシンの布搬入装置 | |
JPS5946195B2 (ja) | ミシンの布制御装置 | |
JPS5910823B2 (ja) | ミシンの制御装置 | |
JPS5910824B2 (ja) | ミシンの布制御装置 | |
JPS6029183A (ja) | 縁かがり縫いミシンに用いる空環縫い込み装置 | |
JPS595318B2 (ja) | ミシンの布制御装置 | |
JPS5910827B2 (ja) | ミシンの布制御装置 | |
KR20020090143A (ko) | 재봉틀의 실절단 장치 | |
JPH0515918Y2 (ja) | ||
JPS595317B2 (ja) | ミシンの布制御装置 | |
JPS5910825B2 (ja) | ミシンの布制御装置 | |
JPS5919710B2 (ja) | ミシンの布制御装置 | |
JPS5919712B2 (ja) | ミシンの駆動制御装置 | |
JPH0871283A (ja) | 工業用ミシンの糸切断装置 | |
JPS5971773A (ja) | ミシンのワイパ− | |
JPS603515B2 (ja) | ミシンの縫い制御装置 | |
JPH0740381Y2 (ja) | 二本針ミシンにおける針糸供給装置 |