JPS5990616A - ガスからco↓2及び/又はh↓2sを除去する方法 - Google Patents
ガスからco↓2及び/又はh↓2sを除去する方法Info
- Publication number
- JPS5990616A JPS5990616A JP58183229A JP18322983A JPS5990616A JP S5990616 A JPS5990616 A JP S5990616A JP 58183229 A JP58183229 A JP 58183229A JP 18322983 A JP18322983 A JP 18322983A JP S5990616 A JPS5990616 A JP S5990616A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorption
- gas
- treatment zone
- stage
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10K—PURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
- C10K1/00—Purifying combustible gases containing carbon monoxide
- C10K1/08—Purifying combustible gases containing carbon monoxide by washing with liquids; Reviving the used wash liquors
- C10K1/10—Purifying combustible gases containing carbon monoxide by washing with liquids; Reviving the used wash liquors with aqueous liquids
- C10K1/12—Purifying combustible gases containing carbon monoxide by washing with liquids; Reviving the used wash liquors with aqueous liquids alkaline-reacting including the revival of the used wash liquors
- C10K1/14—Purifying combustible gases containing carbon monoxide by washing with liquids; Reviving the used wash liquors with aqueous liquids alkaline-reacting including the revival of the used wash liquors organic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/14—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
- B01D53/1456—Removing acid components
- B01D53/1462—Removing mixtures of hydrogen sulfide and carbon dioxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C7/00—Purification; Separation; Use of additives
- C07C7/11—Purification; Separation; Use of additives by absorption, i.e. purification or separation of gaseous hydrocarbons with the aid of liquids
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/40—Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/151—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Industrial Gases (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は水性吸収媒体によりガスからCO2及び/又は
1(2Sを除去する方法に係Z)。
1(2Sを除去する方法に係Z)。
ガスからC02及び/又はH2Sを除去するための溶媒
としてモノエタノールアミン或はジェタノールアミンの
水溶液或はシクロテトラメチレンスルフォンとジイソプ
ロパツールアミン水浴液との混合物を使用1−ることば
、例えばアー、エル、コール(A、L、Kohl )及
びエフ、ラニー、リーゼンフエルl−(F、 C,Ri
esenfeld )の「ガス精製J (Gas帯同す
る吸収媒体は、分離カラノ、への蒸気の導入により再生
する必要があるが、これは著しいエネルギー消費を伴う
。高級炭化水素含有天然ガスから、シクロテトラメチレ
ンスルフォンとジイソプロパツールアミン水溶液との混
合物により、C02及び場合によつH2Sを除去する場
合には、この溶媒中における高級炭化水素が比−較的高
い溶解性を示し、従って分離カラム頂部から排出される
酸性ガスは比較的大きな炭化水素含有量を示し、酸性ガ
ス力H2Sを含有する場合には、後続のクラウス装置(
C1aus Anlage )に故障を生起させるおそ
れがあるという附随的な欠点を有する。モノエタノール
アミン或はジェタノールアミンの如き1級或は2級アル
カノールアミンは、史にその量割合において僅少の濃度
の水溶液としC使用し得るに止まる。何となれば高濃度
のものを使用づ−るときは装置各部と腐蝕の被害をもた
らす可能性があるからである。
としてモノエタノールアミン或はジェタノールアミンの
水溶液或はシクロテトラメチレンスルフォンとジイソプ
ロパツールアミン水浴液との混合物を使用1−ることば
、例えばアー、エル、コール(A、L、Kohl )及
びエフ、ラニー、リーゼンフエルl−(F、 C,Ri
esenfeld )の「ガス精製J (Gas帯同す
る吸収媒体は、分離カラノ、への蒸気の導入により再生
する必要があるが、これは著しいエネルギー消費を伴う
。高級炭化水素含有天然ガスから、シクロテトラメチレ
ンスルフォンとジイソプロパツールアミン水溶液との混
合物により、C02及び場合によつH2Sを除去する場
合には、この溶媒中における高級炭化水素が比−較的高
い溶解性を示し、従って分離カラム頂部から排出される
酸性ガスは比較的大きな炭化水素含有量を示し、酸性ガ
ス力H2Sを含有する場合には、後続のクラウス装置(
C1aus Anlage )に故障を生起させるおそ
れがあるという附随的な欠点を有する。モノエタノール
アミン或はジェタノールアミンの如き1級或は2級アル
カノールアミンは、史にその量割合において僅少の濃度
の水溶液としC使用し得るに止まる。何となれば高濃度
のものを使用づ−るときは装置各部と腐蝕の被害をもた
らす可能性があるからである。
従ってガスからCO2及び/又はH2Sを除去する公知
の方法における上述の欠点を回避できる方法が要求され
ていた。
の方法における上述の欠点を回避できる方法が要求され
ていた。
然るに、アルカノールアミンを含有する吸収媒体により
CO2及び/又はH2Sを含有するガスからCO2及び
/又はI(2Sを除去する方法において、吸収処理圏に
あるC02及び/又は1■2 Sを含有ガスを40℃乃
至100℃の温度において20乃至70i量チのメチル
ジェタノールアミンを含有する水性吸収媒体で処理し、
吸収処理圏頂部から処理されたガスを排出し、吸収処理
圏貯溜部からCO2及び/又は1(2Sを帯同する水性
吸収媒体を排出1−1再生のため1段或は複数段の減圧
処理圏において減圧処理に附し、生じた気体を減圧処理
圏頂部から排出し1、吸収処理圏及び減圧処理圏の頂部
から排出される気体流中に含有される水分による水分損
失を袖1α゛するため、最終段処理圏の貯溜部或は1段
処理間を使用する場合にはこの単J処理圏の貯溜部に損
失水分に相当する量の水蒸気を給送し、再生さ汎た吸収
媒体を吸収処理圏に装部させることを/時機とする方法
が有利であることが見出された。
CO2及び/又はH2Sを含有するガスからCO2及び
/又はI(2Sを除去する方法において、吸収処理圏に
あるC02及び/又は1■2 Sを含有ガスを40℃乃
至100℃の温度において20乃至70i量チのメチル
ジェタノールアミンを含有する水性吸収媒体で処理し、
吸収処理圏頂部から処理されたガスを排出し、吸収処理
圏貯溜部からCO2及び/又は1(2Sを帯同する水性
吸収媒体を排出1−1再生のため1段或は複数段の減圧
処理圏において減圧処理に附し、生じた気体を減圧処理
圏頂部から排出し1、吸収処理圏及び減圧処理圏の頂部
から排出される気体流中に含有される水分による水分損
失を袖1α゛するため、最終段処理圏の貯溜部或は1段
処理間を使用する場合にはこの単J処理圏の貯溜部に損
失水分に相当する量の水蒸気を給送し、再生さ汎た吸収
媒体を吸収処理圏に装部させることを/時機とする方法
が有利であることが見出された。
この新規の方法によれば、CO2及び/又はH2Sを計
量する溶媒は分離カラムを使用することなく単に1段或
は複数段の減圧処理圏において減圧に附するだけで外生
され、従って投資コストのみならずエネルギー消費コス
トの者しい節減が達成される。更にこの新規方法によれ
ば、ガス洗滌装置の腐蝕をもたらすことなく、液状、吸
収媒体において比較的高譲度のエチルジェタノールアミ
ンを使用することができる。
量する溶媒は分離カラムを使用することなく単に1段或
は複数段の減圧処理圏において減圧に附するだけで外生
され、従って投資コストのみならずエネルギー消費コス
トの者しい節減が達成される。更にこの新規方法によれ
ば、ガス洗滌装置の腐蝕をもたらすことなく、液状、吸
収媒体において比較的高譲度のエチルジェタノールアミ
ンを使用することができる。
本発明方法の更に他の利点は、吸収処理カラム及び減圧
処理圏の頂部から排出される気体流中に含有される水分
に相当する量の水分損失が、これに相当する量の水蒸気
を最終段減圧処理圏の貯溜部に給送することにより補償
される点に存する。
処理圏の頂部から排出される気体流中に含有される水分
に相当する量の水分損失が、これに相当する量の水蒸気
を最終段減圧処理圏の貯溜部に給送することにより補償
される点に存する。
このような処理方法によりガス洗滌装置の水分量制御の
みならずガス洗滌装置の温度均衡が制御され、従って温
度均衡制御のために使用される熱父換器を最少限のもの
にすることができ或は場合により完全に省略することが
できる。
みならずガス洗滌装置の温度均衡が制御され、従って温
度均衡制御のために使用される熱父換器を最少限のもの
にすることができ或は場合により完全に省略することが
できる。
本発明により処理されるべきガスとしては、例えば石炭
気化ガス、合成ガス、コークス炉ガス及び殊に天然ガス
を挙げることができる。
気化ガス、合成ガス、コークス炉ガス及び殊に天然ガス
を挙げることができる。
本発明方法は、メタンのほかに更に高級の炭化水素を含
有する天然ガスからCO2及び/又はH2Sを除去する
のに有利に使用される。この高級炭化水素とは、一般に
C2乃至C30の炭化水素、殊にC2乃至C20、%に
C2乃至C12の炭化水素を意味し、原則的には脂肪族
であって、エタン、プロパン、インブタン、n−ブタン
、インペンタン、n−ペンタン、ヘキサン、ヘンリン、
オクタン、ノナン、デカン及び更に高級の同族化合物を
例示することができる。高級炭化水素は、上述の脂肪族
炭化氷菓のほかにペンゾールの如き芳香族炭化水素も包
含し得る。一般に天然ガスは高級炭化水素を0.1乃至
40モル%、殊に0.5乃至30モル%、特に1乃至2
0モル%含有する。
有する天然ガスからCO2及び/又はH2Sを除去する
のに有利に使用される。この高級炭化水素とは、一般に
C2乃至C30の炭化水素、殊にC2乃至C20、%に
C2乃至C12の炭化水素を意味し、原則的には脂肪族
であって、エタン、プロパン、インブタン、n−ブタン
、インペンタン、n−ペンタン、ヘキサン、ヘンリン、
オクタン、ノナン、デカン及び更に高級の同族化合物を
例示することができる。高級炭化水素は、上述の脂肪族
炭化氷菓のほかにペンゾールの如き芳香族炭化水素も包
含し得る。一般に天然ガスは高級炭化水素を0.1乃至
40モル%、殊に0.5乃至30モル%、特に1乃至2
0モル%含有する。
に記の如きガスは一般に1乃至90モル%、殊に21つ
至90モル%、特に5乃至60モル%のCO2含有分を
示J−。ガスはC02のほかに更に酸性ガスとしてH2
Sを僅少%/lzl)Jlm、例えばJモルpl)mか
ら50モル%まで含有する場合がある。
至90モル%、特に5乃至60モル%のCO2含有分を
示J−。ガスはC02のほかに更に酸性ガスとしてH2
Sを僅少%/lzl)Jlm、例えばJモルpl)mか
ら50モル%まで含有する場合がある。
本発明方法においては、溶媒として20乃至70ル一吊
1%の、殊に30乃至65重量%、特に40乃至60t
t%のメチルジェタノールアミ/を含有する水性吸収媒
体が使用される。水性メチルジェタノールアミン浴液は
、例えば技術的に二純粋なメチルジェタノールアミンの
水溶液であることが好ましい。
1%の、殊に30乃至65重量%、特に40乃至60t
t%のメチルジェタノールアミ/を含有する水性吸収媒
体が使用される。水性メチルジェタノールアミン浴液は
、例えば技術的に二純粋なメチルジェタノールアミンの
水溶液であることが好ましい。
本発明の好ましい実施例においては、このメチルジェタ
ノールアミン水溶液は追加的に0.1乃至1モル/lの
、殊に0.2乃至0.8モル/1.特に0.25乃至0
.6モル/lの2級アミン或はアルカノールアミン、殊
にメチルモノエタノールアミン、特に好ましいものとし
てピペラジンを含有1−ることかできる。
ノールアミン水溶液は追加的に0.1乃至1モル/lの
、殊に0.2乃至0.8モル/1.特に0.25乃至0
.6モル/lの2級アミン或はアルカノールアミン、殊
にメチルモノエタノールアミン、特に好ましいものとし
てピペラジンを含有1−ることかできる。
本発明方法は、CO2及び/又はH2Sを含有するガス
を、吸収処理圏において先ずメチルジェタノールアミン
を含有する吸収媒体C処理することにより実施される。
を、吸収処理圏において先ずメチルジェタノールアミン
を含有する吸収媒体C処理することにより実施される。
この場合吸収媒体は処理圏内において40 乃至10
0℃、殊に50乃至90℃、特に60乃至80℃の温度
に保持される。一般に吸収処理圏内の圧力は」0乃至1
10バー・し、殊に20乃至100バール、特に30乃
至90バ・−ルとする。吸収処理圏として、一般に充填
材カラム或はトレイを備えたカラムを使用するのが好ま
しい。処理されるべきガスはこの処理カラムの貯溜部に
、吸収媒体はその頂部に導入され、ここで酸性ガスC0
z)xび/又はH2Sが向流で洗除される。場合により
含珠G2.最高10モルppm、特((最高3モ゛ルp
pmに達する)Lで洗除されるのが好ましく、ガス中の
C02は最高0.5乃至6モルチ程度、殊に0.5乃至
5モル係、特にJ乃至4モル%特に1乃至4モル%とな
71まで洗除することが好ましい。被処理ガスは、吸収
処3」(圏の頂部、殊に吸収媒体導入個所の上部から排
出されることが望ましい。酸性ガスCO□及び、′又は
112Sを帯同する吸収媒体は、処理圏の貯溜部から排
出される。
0℃、殊に50乃至90℃、特に60乃至80℃の温度
に保持される。一般に吸収処理圏内の圧力は」0乃至1
10バー・し、殊に20乃至100バール、特に30乃
至90バ・−ルとする。吸収処理圏として、一般に充填
材カラム或はトレイを備えたカラムを使用するのが好ま
しい。処理されるべきガスはこの処理カラムの貯溜部に
、吸収媒体はその頂部に導入され、ここで酸性ガスC0
z)xび/又はH2Sが向流で洗除される。場合により
含珠G2.最高10モルppm、特((最高3モ゛ルp
pmに達する)Lで洗除されるのが好ましく、ガス中の
C02は最高0.5乃至6モルチ程度、殊に0.5乃至
5モル係、特にJ乃至4モル%特に1乃至4モル%とな
71まで洗除することが好ましい。被処理ガスは、吸収
処3」(圏の頂部、殊に吸収媒体導入個所の上部から排
出されることが望ましい。酸性ガスCO□及び、′又は
112Sを帯同する吸収媒体は、処理圏の貯溜部から排
出される。
この吸収媒体は、引続いて1段の或は複数段の減圧処理
圏で再生される。最後段の処理圏におい一7C1或は1
段処理の場合にはこの単一処理圏におい“こ、■乃至3
バール、殊に1乃至1.8バール、特り、J乃至1,5
バールの減圧とづ゛ることか好ましい。或は、この最後
段の処理圏或は上記単一処理圏の圧力を大気圧より低い
圧力、例えば0.5乃至1バール、殊に0.8乃至1バ
一ル程度とすることもできる。少くとも2段の、例えば
2乃至5段の、殊に2或は3段、特に2段の減圧処理圏
を使用済み吸着媒体再生のために使用することが望まし
い。
圏で再生される。最後段の処理圏におい一7C1或は1
段処理の場合にはこの単一処理圏におい“こ、■乃至3
バール、殊に1乃至1.8バール、特り、J乃至1,5
バールの減圧とづ゛ることか好ましい。或は、この最後
段の処理圏或は上記単一処理圏の圧力を大気圧より低い
圧力、例えば0.5乃至1バール、殊に0.8乃至1バ
一ル程度とすることもできる。少くとも2段の、例えば
2乃至5段の、殊に2或は3段、特に2段の減圧処理圏
を使用済み吸着媒体再生のために使用することが望まし
い。
この場合、吸収処理圏から使用済み吸収媒体を導入する
第1段減圧処理間において、最低限5バ一ル程度に減圧
するのがよい。この場合、吸収処理圏後の第1段減圧処
理圏において減圧されるべきその圧力を吸収処理圏に給
送されたCO2及び/又はH2Sを含有するガス中のC
O2及び/又はH2Sの合計分圧となるようにすること
が望ましい場合がある。この処理法により水分の蒸散、
これに伴うエネルギー損失、ならびに炭化水素の損失は
著しく軽度になされる。この減圧のためカラムの形態の
低圧保持室を使用するのが望ましい。この低圧保持室と
して、充填材或は調節用トレイな備えたカラムを使用す
ることもできろ。
第1段減圧処理間において、最低限5バ一ル程度に減圧
するのがよい。この場合、吸収処理圏後の第1段減圧処
理圏において減圧されるべきその圧力を吸収処理圏に給
送されたCO2及び/又はH2Sを含有するガス中のC
O2及び/又はH2Sの合計分圧となるようにすること
が望ましい場合がある。この処理法により水分の蒸散、
これに伴うエネルギー損失、ならびに炭化水素の損失は
著しく軽度になされる。この減圧のためカラムの形態の
低圧保持室を使用するのが望ましい。この低圧保持室と
して、充填材或は調節用トレイな備えたカラムを使用す
ることもできろ。
減圧により生ずる熱損失を補償するため一般にこの処理
の除熱を補給する。これは最終段の減圧処理圏の前に、
単一処理圏の場合にはその前に配置された熱交換量にお
いて行われ、吸収媒体はこの最終段の或は単一の減圧処
理圏内において減圧処理し附される前にこの熱交換量に
おいて加熱される。吸収媒体は熱交換量において一般に
最大限20℃だけ加温され、その結果吸収媒体は一般に
最高90℃に、原則的には最高85℃に加熱される。こ
の熱交換量には、例えば・慴プ熱交換器を使用すること
ができる。
の除熱を補給する。これは最終段の減圧処理圏の前に、
単一処理圏の場合にはその前に配置された熱交換量にお
いて行われ、吸収媒体はこの最終段の或は単一の減圧処
理圏内において減圧処理し附される前にこの熱交換量に
おいて加熱される。吸収媒体は熱交換量において一般に
最大限20℃だけ加温され、その結果吸収媒体は一般に
最高90℃に、原則的には最高85℃に加熱される。こ
の熱交換量には、例えば・慴プ熱交換器を使用すること
ができる。
本方法において吸収処理圏及び減圧処理圏の頂部から排
出される気体流中に含有される水分に相当する量の水分
損失を補償するため、最終段の減圧処理圏の貯溜部に、
或は1段処理圏を使用する場合にはこの単二処理圏の貯
溜部に水分損失量に相当する量の水蒸気が給送される。
出される気体流中に含有される水分に相当する量の水分
損失を補償するため、最終段の減圧処理圏の貯溜部に、
或は1段処理圏を使用する場合にはこの単二処理圏の貯
溜部に水分損失量に相当する量の水蒸気が給送される。
原則的に排出気体流中に含有する水分は、水蒸気として
排出される。減圧処理圏貯溜部には低圧、中圧或は高圧
の蒸気、即ち」乃至100)(−ルのものが給送さf’
Lる1、中圧、例えば1,5乃至JO)く−ル、殊に1
.5乃至5バールの蒸気を使用するのが好ましく・。何
となればこのような中圧蒸気は一般に処理コストウー低
廉であるからである。本発明によるこσつ水蒸気給送に
より、水分制御のほかに同時に温度均衡を制御111
jることか可能となる。本方法の好ましく・芙施態様に
おいて熱損失を補償するため、最終段の減圧処理圏の前
に、或は3段減圧処理圏を使用する場合にはこの単一減
圧処理圏の前に設置される熱父換器における熱と共に上
記最終段減圧処理圏或は単一減圧処理圏の貯溜部に給送
されるべき水蒸気の熱により補給され、或は単に最終段
減圧処理圏乃至単一減圧処理圏の貯溜部に給送されるべ
き水蒸気の熱のみにより補給される。
排出される。減圧処理圏貯溜部には低圧、中圧或は高圧
の蒸気、即ち」乃至100)(−ルのものが給送さf’
Lる1、中圧、例えば1,5乃至JO)く−ル、殊に1
.5乃至5バールの蒸気を使用するのが好ましく・。何
となればこのような中圧蒸気は一般に処理コストウー低
廉であるからである。本発明によるこσつ水蒸気給送に
より、水分制御のほかに同時に温度均衡を制御111
jることか可能となる。本方法の好ましく・芙施態様に
おいて熱損失を補償するため、最終段の減圧処理圏の前
に、或は3段減圧処理圏を使用する場合にはこの単一減
圧処理圏の前に設置される熱父換器における熱と共に上
記最終段減圧処理圏或は単一減圧処理圏の貯溜部に給送
されるべき水蒸気の熱により補給され、或は単に最終段
減圧処理圏乃至単一減圧処理圏の貯溜部に給送されるべ
き水蒸気の熱のみにより補給される。
酸性ガスco2及び/又はH2Sは、最終段減圧処理圏
の頂部から排出される。抽出順11ガスがll2Sを含
有する場合には、例えばクラウス装置で■(2Sの酸化
処理を行うのが好ましい。最終段減圧処理圏の貯溜部か
ら排出される再生吸収媒体は吸収処理圏に返還給送され
る。
の頂部から排出される。抽出順11ガスがll2Sを含
有する場合には、例えばクラウス装置で■(2Sの酸化
処理を行うのが好ましい。最終段減圧処理圏の貯溜部か
ら排出される再生吸収媒体は吸収処理圏に返還給送され
る。
本発明の更に詳細は、添附図面に示されるフローシート
を参照して以下に説明される。
を参照して以下に説明される。
Co2及び/又はH2Sと尚吸戻化水素、例えば脂肪族
C2乃至CIO炭化炭化水含有する天然ガスが、導管1
を経て吸収処理カラム2の貯溜部に給送される。同時に
導管3を経″′C2o乃至70重量矛のメチルジェタノ
ールアミン水溶液が吸収媒体として吸収処理カラムの頂
部へ給送さ才する。ガスに対し向流で供給される吸収媒
体は洗滌されるべき天然ガ−く中であるC02及び/又
はH2Sを吸収帯同し、この媒体は導管4を経て吸収処
理カラムの貯溜部か〕−JIF出される。洗滌処理され
たガスは導管13をMY C吸収処理カラムの頂部から
河川される。この使用済み、吸収媒体流4は、例えばバ
ルブ或は好ま(〜くけ減圧タービン5を経て少(とも5
バールの圧力に保持された減圧蒸発器6に供給される。
C2乃至CIO炭化炭化水含有する天然ガスが、導管1
を経て吸収処理カラム2の貯溜部に給送される。同時に
導管3を経″′C2o乃至70重量矛のメチルジェタノ
ールアミン水溶液が吸収媒体として吸収処理カラムの頂
部へ給送さ才する。ガスに対し向流で供給される吸収媒
体は洗滌されるべき天然ガ−く中であるC02及び/又
はH2Sを吸収帯同し、この媒体は導管4を経て吸収処
理カラムの貯溜部か〕−JIF出される。洗滌処理され
たガスは導管13をMY C吸収処理カラムの頂部から
河川される。この使用済み、吸収媒体流4は、例えばバ
ルブ或は好ま(〜くけ減圧タービン5を経て少(とも5
バールの圧力に保持された減圧蒸発器6に供給される。
この場佇炭化水素及びCo2を含有づる半減圧処理ガス
は吸収媒体と離別して、減圧蒸発器6の頂部から導管7
を経て排出される。減圧器6の底部にお(・て半減圧処
113された吸収媒体は導管8を経て排出され、熱交換
器9において例えば]乃至15℃の範囲で加温され、こ
の吸収媒体は第2減圧器1oにおいて例えは]乃至2バ
ールのB、力の減圧処理に附、される。これにより大量
のCo2を含有するガス、例、tば98モル%のCO2
磯度を有1−る気体が遊離され、これは減圧器1oの頂
部から導管11を経て排出される。減圧器JOの貯溜部
には、水分損失を補償するため例えば2.5バールの中
圧水蒸気が導管14を経て導入される。減圧器10の)
F′J′溜部がら排出される再生吸収媒体は、循環ポン
プJ2により吸収処理カラム2の頂部に返還される1゜ 本発明の実施形を以下に例示する。
は吸収媒体と離別して、減圧蒸発器6の頂部から導管7
を経て排出される。減圧器6の底部にお(・て半減圧処
113された吸収媒体は導管8を経て排出され、熱交換
器9において例えば]乃至15℃の範囲で加温され、こ
の吸収媒体は第2減圧器1oにおいて例えは]乃至2バ
ールのB、力の減圧処理に附、される。これにより大量
のCo2を含有するガス、例、tば98モル%のCO2
磯度を有1−る気体が遊離され、これは減圧器1oの頂
部から導管11を経て排出される。減圧器JOの貯溜部
には、水分損失を補償するため例えば2.5バールの中
圧水蒸気が導管14を経て導入される。減圧器10の)
F′J′溜部がら排出される再生吸収媒体は、循環ポン
プJ2により吸収処理カラム2の頂部に返還される1゜ 本発明の実施形を以下に例示する。
実施例
吸収処理カラムにお(・て、Co2含有人然ガス3、1
5 Kmo l/hを75バールの圧カドに吸収処理媒
体として50重量係のメチルジェタノールアミン水溶液
で洗滌する。被洗滌ガスは以下の如き紹成であった。
5 Kmo l/hを75バールの圧カドに吸収処理媒
体として50重量係のメチルジェタノールアミン水溶液
で洗滌する。被洗滌ガスは以下の如き紹成であった。
Co21o、0モル%
CH475,0モル%
高級炭化水素(C2〜Cl2) 15.0 モ/l
/ %吸収媒体の温度は吸収処理カラムへの給送に際し
70℃であった。洗滌されたガスのCO2含有量は2.
0モル条とな−った。吸収処理カラムから排出された吸
収媒体は、第1段の減圧器において20バールの圧力で
減圧処理された。0 、04 K+no I/lの炭化
水素を多#に含有する34.3モル%Co2濃度の半減
LL処理ガスは、ここで溶液から遊5iIL、第1段減
圧、jl(の頂部から排出される。半減用処理された吸
収媒体は交換器において約5℃だけ加温される。
/ %吸収媒体の温度は吸収処理カラムへの給送に際し
70℃であった。洗滌されたガスのCO2含有量は2.
0モル条とな−った。吸収処理カラムから排出された吸
収媒体は、第1段の減圧器において20バールの圧力で
減圧処理された。0 、04 K+no I/lの炭化
水素を多#に含有する34.3モル%Co2濃度の半減
LL処理ガスは、ここで溶液から遊5iIL、第1段減
圧、jl(の頂部から排出される。半減用処理された吸
収媒体は交換器において約5℃だけ加温される。
加j晶された吸収媒体は第2段減圧器において4.3バ
ールの減圧処理に附される。これによりCO2濃K 9
7.55 % ル%、メタン濃度1.68モル%、高級
炭化水素濃度0.77モル%のcoZ高含有ガスが0
、241Kmu Vhで遊離され、第2段減圧器の頂部
から排出される。この減圧器の貯溜部に、水分損失を補
償するため中圧(2,5バール)の水蒸気が導入される
。肖該減圧器の貯溜部から排出された吸収媒体は循環ポ
ンプにより吸収カラムの頂部に返還される。
ールの減圧処理に附される。これによりCO2濃K 9
7.55 % ル%、メタン濃度1.68モル%、高級
炭化水素濃度0.77モル%のcoZ高含有ガスが0
、241Kmu Vhで遊離され、第2段減圧器の頂部
から排出される。この減圧器の貯溜部に、水分損失を補
償するため中圧(2,5バール)の水蒸気が導入される
。肖該減圧器の貯溜部から排出された吸収媒体は循環ポ
ンプにより吸収カラムの頂部に返還される。
添附図面は本発明方法実施のためのフローシートであっ
て、その主要部分と参照符号との対応関係は以下の通り
である。 2・・・吸収処理カラム 6・・・・・第1段減圧器。
て、その主要部分と参照符号との対応関係は以下の通り
である。 2・・・吸収処理カラム 6・・・・・第1段減圧器。
Claims (1)
- アルカノールアミンを含有する吸収媒体によりCO2及
び/又はH2−Sを含有するガスからCO2及び/又は
H2Sを除去する方法において、吸収処理圏にあるCO
2及び/又はH2Sを含有ガスを40℃乃至100℃の
温度に・おいて20乃至70重量係のメチルジエンノー
ルアミンを含有する水性吸収媒体で処理し、吸収処理圏
頂部から処理されたガスを排出し、吸収処理圏貯溜部か
らCO2及び/又はH2Sを帯同する水性吸収媒体を排
出し、再生のため]段或は複数段の減圧処理圏において
減圧処理に附し、生じた気体を減圧処理8頂部から排出
し、吸収処理圏及び減圧処理圏の頂部から排出される気
体流中に含有される水分による水分損失を補償−rるた
め、最終段処理圏の貯溜部或は1段処理圏を使用する場
合にはこの単1処理団の貯溜部に損失水分に相当する量
の水蒸気を給送し、再生された吸収媒体を吸収処理圏に
復帰させることを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19823236601 DE3236601A1 (de) | 1982-10-02 | 1982-10-02 | Verfahren zum entfernen von co(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts) und/oder h(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)s aus gasen |
DE3236601.9 | 1982-10-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5990616A true JPS5990616A (ja) | 1984-05-25 |
JPH0456649B2 JPH0456649B2 (ja) | 1992-09-09 |
Family
ID=6174827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58183229A Granted JPS5990616A (ja) | 1982-10-02 | 1983-10-03 | ガスからco↓2及び/又はh↓2sを除去する方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0107783B1 (ja) |
JP (1) | JPS5990616A (ja) |
AT (1) | ATE26409T1 (ja) |
CA (1) | CA1212820A (ja) |
DE (2) | DE3236601A1 (ja) |
NO (1) | NO159474C (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3308088A1 (de) * | 1983-03-08 | 1984-09-27 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zum entfernen von co(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts) und/oder h(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)s aus gasen |
DE3432213A1 (de) * | 1984-09-01 | 1986-03-13 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zum entfernen von co(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts) und/oder h(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)s aus gasen |
IT1191805B (it) * | 1986-06-11 | 1988-03-23 | Snam Progetti | Processo per la rimozione selettiva di acido solfidrico |
DE10139453A1 (de) * | 2001-08-10 | 2003-02-20 | Basf Ag | Verfahren und Absorptionsmittel zur Entfernung saurer Gase aus Fluiden |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53100180A (en) * | 1977-02-14 | 1978-09-01 | Exxon Research Engineering Co | Method of removing acidic gas from gaseous mixture andamine solvent absorbent therefor |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2551717C3 (de) * | 1975-11-18 | 1980-11-13 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | und ggf. COS aus Gasen |
-
1982
- 1982-10-02 DE DE19823236601 patent/DE3236601A1/de not_active Withdrawn
-
1983
- 1983-09-22 EP EP83109425A patent/EP0107783B1/de not_active Expired
- 1983-09-22 DE DE8383109425T patent/DE3370765D1/de not_active Expired
- 1983-09-22 AT AT83109425T patent/ATE26409T1/de not_active IP Right Cessation
- 1983-09-30 NO NO833566A patent/NO159474C/no not_active IP Right Cessation
- 1983-09-30 CA CA000438134A patent/CA1212820A/en not_active Expired
- 1983-10-03 JP JP58183229A patent/JPS5990616A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53100180A (en) * | 1977-02-14 | 1978-09-01 | Exxon Research Engineering Co | Method of removing acidic gas from gaseous mixture andamine solvent absorbent therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3370765D1 (en) | 1987-05-14 |
DE3236601A1 (de) | 1984-04-05 |
NO159474B (no) | 1988-09-26 |
JPH0456649B2 (ja) | 1992-09-09 |
EP0107783A1 (de) | 1984-05-09 |
EP0107783B1 (de) | 1987-04-08 |
ATE26409T1 (de) | 1987-04-15 |
CA1212820A (en) | 1986-10-21 |
NO159474C (no) | 1989-01-04 |
NO833566L (no) | 1984-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7374734B2 (en) | Absorbing agent and method for eliminating acid gases from fluids | |
JPS5986695A (ja) | 天然ガスからco↓2及び場合によりh↓2sを除去する方法 | |
US4551158A (en) | Removal of CO2 and/or H2 S from gases | |
AU2006325350B2 (en) | Process for the recovery of carbon dioxide | |
RU2239488C2 (ru) | Абсорбирующие композиции для удаления кислых газов из газовых потоков | |
JP4681208B2 (ja) | 流体流の脱酸法およびこの種の方法へ使用するのための洗浄液 | |
US4553984A (en) | Removal of CO2 and/or H2 S from gases | |
JPH0421521B2 (ja) | ||
JP4388819B2 (ja) | 流体流の脱酸法及び該方法で使用される洗浄液 | |
US20070020163A1 (en) | Method for Removing Acid Gases and Ammonia from a Fluid Stream | |
JPH02111414A (ja) | ガスからco↓2および場合によってh↓2sを除去する方法 | |
JP4851679B2 (ja) | 炭化水素の流体流の脱酸法 | |
US7004997B2 (en) | Method for removal of acid gases from a gas flow | |
JPS61271016A (ja) | ガスからco↓2及び/或はh↓2sを除去する方法 | |
US4483834A (en) | Gas treating process for selective H2 S removal | |
NO160178B (no) | Fremgangsmaate ved fjerning av co2 og/eller h2s fra gasser. | |
JP2003504501A (ja) | 流体流からのメルカプタンの除去方法 | |
SU1577685A3 (ru) | Способ очистки газа от двуокиси углерода в присутствии сероводорода | |
WO1993010883A1 (en) | Lean acid gas enrichment with selective hindered amines | |
JPS63500995A (ja) | H↓2s含有ガスからh↓2sを選択的に抽出する方法及び装置 | |
RU2080908C1 (ru) | Способ выделения сероводорода из газа | |
JPH01304026A (ja) | 高純度トリエタノールアミンを用いて流体混合物から硫化水素を選択的に除去する方法 | |
JPS5990616A (ja) | ガスからco↓2及び/又はh↓2sを除去する方法 | |
US3252269A (en) | Removal of acid constituents from gas mixtures using acetoxy acetone | |
JPS61107920A (ja) | ガスからco↓2及び/或はh↓2sを除去する方法 |