[go: up one dir, main page]

JPS5989450A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS5989450A
JPS5989450A JP57201317A JP20131782A JPS5989450A JP S5989450 A JPS5989450 A JP S5989450A JP 57201317 A JP57201317 A JP 57201317A JP 20131782 A JP20131782 A JP 20131782A JP S5989450 A JPS5989450 A JP S5989450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
conductive
insulating layer
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57201317A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyamoto
博司 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57201317A priority Critical patent/JPS5989450A/ja
Publication of JPS5989450A publication Critical patent/JPS5989450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D88/00Three-dimensional [3D] integrated devices

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は半導体集積回路装置、特に半導体基板上に形
成される多層コンデンサを含む半導体集積回路装置に関
するものである。
〔従来技術〕
半導体集積回路装置にあっては、装置内でコンデンサの
占める面積が非常に大きいために高集積化の妨げになっ
ておシ、これを解決する目的で、従来から半導体集積回
路に大容量のコンデンサを組み込む場合には、その電極
および絶縁層を多層構造にした多層コンデンサを形成し
て、所要面積を小さくすることが試みられている。
従来のこの種の多層コンデンサの構造を第1図に、また
その等価回路を第2図に示しである。これらの各図にお
いて、p形シリコン基板(1)上にはn形シリコンによ
る第1の導電層(2)が形成され、これらの上には第1
の絶縁層(3)、多結晶シリコンによる第2の導電層(
4)、第2の絶縁層(5)、多結晶シリコンによる第3
の導電層(6)、第3の絶縁層(7)、アルミニウムに
よる第4の導電層(8)が順次に形成してあって、前記
第2の導電層(4)と第4の導電層(8ンとはコンタク
ト(9)によ多接続され、また前記第1の導電層(2)
と第3の導電層(6)とは第4の導電層(8)と同時に
形成されるアルミニウム配線層叫のコンタクト(11)
、C2によ多接続され、さらに前記第4の導電層(8)
と同時にアルミニウム配線層Hを形成したものである。
こ\で前記構成で、相互に接続された第2.第4の導電
層(J 、 (8)は電気的に同電位であシ、かつ第1
.第3の導電層(2+ 、 (61もまた同様に同電位
である。従って第2.第1の導電層(41、(21を電
極として第1の絶縁層(3)を挾んだコンデンサ(Cz
) 。
第2.第3の導電層(41、(61を電極として第2の
絶縁層(5)を挾んだコンデンサ(C2) 、第4.第
3の導電層(8) 、 (61を電極として第3の絶縁
層(力を挾んだコンデンサ(CB)が並列に形成される
ことにな)、結果的にアルミニウム配線層(io) 、
 (13間の容量はコンデンサ(Ci ) 、 (C2
)および(CB)の容量の和となる。
このように従来の半導体集積回路内に形成される多層コ
ンデンサは、多くとも4層の導電層により3層の絶縁層
を挾んで構成されるために、小さな面積に大容量のコン
デンサを形成するのが困難であって、半導体集積回路装
置の高集積化を達成するのに障害となるものであった。
〔発明の概要〕
この発明は従来の多層コンデンサのこのような欠点に鑑
み、従来構成に第5の導電層と第4の絶縁層とを設けて
、小面積に大容量の多層コンデンサを構成させるように
したものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明装置の実施例につき、第3図ないし第6
図を参照して詳細に説明する。
この発明では第5の導電層に多結晶シリコンを用いるの
が最適であるから、まず第1実施例としてこの多結晶シ
リコンによる第5の導電層を用いた場合の多層コンデン
サの構造を第3図に、またその等価回路を第4図に示す
この第1実施例においても、p形シリコン基板(1)上
にはn形シリコンによる第1の導電層(2)が公知の方
法によ多形成されておシ、これらの上には前記従来例と
同様に、第1の絶縁層(3)、多結晶シリコンによる第
2の導電層(4)、第2の絶縁層(5)。
多結晶シリコンによる第3の導電層(6)を順次に形成
したのち、さらに第4の絶縁層a4)、多結晶シリコン
による第5の導電層(151を介して、第3の絶縁層(
7)、アルミニウムによる第4の導電層(8)をそれぞ
れ公知の方法によ)形成する。ついで前記第2の導電層
(4)と第5の導電層(151とは前記第4の導電層(
8)と同時に形成されるアルミニウム配線層轢のコンタ
クトαe、αDによ多接続され、また前記第1の導電層
(2)、第3の導電層(6)および第4の導電層(8)
は、同導電層(8)と同時に形成されたアルミニウム配
線層00)のコンタクト圓、αりによ多接続したもので
ある。
こ\でもまた前記構成にあって、相互に接続された第2
.第5の導電層(4) 、 (15)は電気的に同電位
でおシ、かつ第1.第3および第4の導電層(2)。
(6)および(8)もまた同様に同電位である。従って
この実施例の場合、第2.第1の導電J8(41、(2
+を電極として第1の絶縁層(3)を挾んだコンデンサ
(CI )、第2.第3の導電層(4] 、 (61を
電極として第2の絶縁層(5)を挾んだコンデンサ(C
Z ) 、第5.第3の導電層(15) 、 (61を
電極として第4の絶縁層(14)を挾んだコンデンサ(
C4) 、第5.第4の導電層αω、(8)を電極とし
て第3の絶縁層(7)を挾んだコンデンサ(C5)が並
列に形成されることになり、結果的にアルミニウム配線
層(101、θ3)間の容量はコンデンサ(C1)、(
C2)、(C4)および(C5)の容量の和となって、
第5の導」■す、および第4の絶縁層Iを設は力い場合
に比較して、全体の容量を増大し得るのである。
また前記の通シ多結晶シリコンで導電層を形成する場合
、一般にはあとから形成される多結晶シリコン層はど、
そのシート抵抗を小さくできる。
すなわち、前記第1実施例では、第2の導電層(4)や
第3の導電層(6)に比較して、第5の導電層α句のシ
ート抵抗を小さくできるので、この第5の導電層αωは
多層コンデンサの電極として好適である。
また前記第1実施例では、第5の導電層を多結晶シリコ
ンによ)形成したが、これに代えアルミニウムなどの金
属で形成してもよく、この場合を第2実施例として第5
図に示す。この第5図において、α均は第4の絶縁層、
Hはアルミニウムによって形成された第5の導電層、(
20)はこの第5の導電層(L91とアルミニウム配線
層(10)とを接続するコンタクトである。なおこの場
合には、第5の導電層(19よシも先に第4の導電層(
8)が形成される。
そしてまた前記第1実施例では、第1の導電層(2)と
なるn形シリコン層を多層コンデンサの全下面に形成し
たが、これをp形シリコン基板(1)内にあって第2の
導電層(4)の周囲だけに形成してもよく、この場合を
第3実施例として第6図に示しである。すなわち、この
第3実施例の場合には、第2の導電層(4)にしきい値
電圧以上の正電圧が印加されると、これに対応する基板
(1)の部分にn杉皮転層(21Jが形成されて、この
反転層(21)が第1の導電層を兼ねることになるので
ある。
さらに前記各実施例での第3および第5の導電層として
は、前記多結晶シリコン、アルミニウムのほかに金属珪
化物などで形成してもよい。
なお前記各実施例ではp形シリコン基板を用いたが、n
形シリコン基板、もしくはp形、n形の他の半導体基板
を用いてもよいことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上詳述したようにこの発明によれば、新たに第5の導
電層と第4の絶縁層を設けたことによシ、小さな面積で
大容量の多層コンデンサを形成できて、半導体集積回路
の高集積化の推進が可能になると共に、第5の導電層を
形成する多結晶シリコンのシート抵抗を小さく、ひいて
は多層コンデンサの電極抵抗を低減できる々どの特長が
ある。
【図面の簡単な説明】
第4図は従来例による半導体集積回路装置の多層コンデ
ンサ構成を示す断面図、第2図は同上等価回路図、第3
図、第5図および第6図はこの発明の各別の実施例によ
る半導体集積回路装置の多層コンデンサ構成をそれぞれ
に示す断面図、第4図は第3図の等価回路図である。 (1)・・・・p形シリコン基板、(2)・・・・第1
の導電層、(3)・・・・第1の絶縁層、(4)・・・
・第2の導電層、(5)・・・・第2の絶縁層、(6)
・・・・第3の導電層、(7)・・・・第3の絶縁層、
(8)・・・・第4の導電層、α荀・・・・第4の絶縁
層、α51 、 (19・・・・第5の導電層、(18
)・・・・第4の絶縁層、(21)・・・・反転層によ
る第1の導電層。 代理人  葛 野 信 − 手続補正書(自発) 特許庁長官殿 1、事件の表示    特願昭 57−201317号
2、発明の名称 半導体集積回路装置 3、補正をする者 (1)明細書の特許請求の範囲の欄 (2)明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 +11  明細書の特許請求の範囲を別紙の通シ補正す
る。 f21回書第5頁第14行の「ついで」を削除する。 以  上 別     紙 「(1)  第1導電形の半導体基板上に、第2導電形
の第1の導電層を形成させ、これらの上に第1の絶縁層
、第2の導電層、第2の絶縁層、第3の導電層、第3の
絶縁層、第4の導電層、第4の絶縁層および第1の導電
層i!成して、これらの各層によシ多層コンデンサを構
成したことを特徴とする半導体集積回路装置。 (2)第1の導電層として反転層による第2導電形の半
導体を用いたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の半導体集積回路装置。 (3)第2.第3および第5の導電層の少々くとも1つ
に多結晶シリコンを用いたことを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の半導体集積回路装置。 (4)第3および第5の導電層の少なくとも1つに金属
珪化物を用いたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の半導体集積回路装置。 (5)  第4および第5の導電層の少なくとも1つに
アルミニウムを用いたことを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の半導体集積回路装置。」以  上

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電形の半導体基板上に、第2導電形の第1
    の導電層を形成させ、これらの上に第1の絶縁層、第2
    の導電層、第2の絶縁層、第3の導電層、第3の絶縁層
    、および第4の導電層を順次に形成して、これらの各層
    によシ多層コンデンサを構成させた半導体集積回路装置
    において、前記第3の絶縁層と第4の導電層との間に、
    多層コンデンサの一部として第5の導電層と第4の絶縁
    層とを形成したことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. (2)第1の導電層として反転層による第2導電形の半
    導体を用いたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の半導体集積回路装置。
  3. (3)第2.第3および第5の導電層の少なくとも1つ
    に多結晶シリコンを用いたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の半導体集積回路装置。
  4. (4)第3および第5の導電層の少なくとも1つに金属
    珪化物を用いたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の半導体集積回路装置。
  5. (5)第4および第5の導電層の少なくとも1つにアル
    ミニウムを用いたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の半導体集積回路装置。
JP57201317A 1982-11-15 1982-11-15 半導体集積回路装置 Pending JPS5989450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201317A JPS5989450A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201317A JPS5989450A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5989450A true JPS5989450A (ja) 1984-05-23

Family

ID=16438999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57201317A Pending JPS5989450A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5989450A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4685197A (en) * 1986-01-07 1987-08-11 Texas Instruments Incorporated Fabricating a stacked capacitor
JPS62190869A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 Matsushita Electronics Corp 半導体記憶装置
US4700457A (en) * 1985-03-29 1987-10-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making multilayer capacitor memory device
US4853759A (en) * 1986-09-29 1989-08-01 American Microsystems, Inc. Integrated circuit filter with reduced die area
US4914546A (en) * 1989-02-03 1990-04-03 Micrel Incorporated Stacked multi-polysilicon layer capacitor
US4954927A (en) * 1988-09-16 1990-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Double capacitor and manufacturing method thereof
US5162253A (en) * 1991-04-05 1992-11-10 Nec Corporation Method of producing capacitive element integrated circuit
US5338955A (en) * 1992-03-27 1994-08-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having stacked type capacitor
FR2710454A1 (fr) * 1993-09-20 1995-03-31 Fujitsu Ltd Dispositif semiconducteur, du type semiconducteur sur isolant, avec tolérance vis-à-vis des décharges électrostatiques.
US5633181A (en) * 1994-09-29 1997-05-27 Nec Corporation Fabrication method of semiconductor integrated circuit device having capacitors, bipolar transistors and igfets
JP2016162904A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5658254A (en) * 1979-10-17 1981-05-21 Oki Electric Ind Co Ltd Manufacture of mos type semiconductor memory device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5658254A (en) * 1979-10-17 1981-05-21 Oki Electric Ind Co Ltd Manufacture of mos type semiconductor memory device

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4700457A (en) * 1985-03-29 1987-10-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making multilayer capacitor memory device
US4685197A (en) * 1986-01-07 1987-08-11 Texas Instruments Incorporated Fabricating a stacked capacitor
JPS62190869A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 Matsushita Electronics Corp 半導体記憶装置
US4853759A (en) * 1986-09-29 1989-08-01 American Microsystems, Inc. Integrated circuit filter with reduced die area
US4954927A (en) * 1988-09-16 1990-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Double capacitor and manufacturing method thereof
JPH02246261A (ja) * 1989-02-03 1990-10-02 Micrel Inc コンデンサ構造とモノリシック電圧掛算器
US4914546A (en) * 1989-02-03 1990-04-03 Micrel Incorporated Stacked multi-polysilicon layer capacitor
US5162253A (en) * 1991-04-05 1992-11-10 Nec Corporation Method of producing capacitive element integrated circuit
US5338955A (en) * 1992-03-27 1994-08-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having stacked type capacitor
FR2710454A1 (fr) * 1993-09-20 1995-03-31 Fujitsu Ltd Dispositif semiconducteur, du type semiconducteur sur isolant, avec tolérance vis-à-vis des décharges électrostatiques.
US5633181A (en) * 1994-09-29 1997-05-27 Nec Corporation Fabrication method of semiconductor integrated circuit device having capacitors, bipolar transistors and igfets
JP2016162904A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN105938838A (zh) * 2015-03-03 2016-09-14 瑞萨电子株式会社 半导体装置的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0905792B1 (en) Stacked-fringe integrated circuit capacitors
EP0644594B1 (en) Power supply wiring for semiconductor device
KR20010039886A (ko) 반도체 장치
KR970060451A (ko) 반도체집적회로장치 및 그 제조방법
JPS5989450A (ja) 半導体集積回路装置
EP0749161A3 (en) Integrated thin-film solar battery and method of manufacturing the same
KR940018982A (ko) 캐패시터를 갖는 반도체 디바이스
US4163246A (en) Semiconductor integrated circuit device employing a polycrystalline silicon as a wiring layer
JPH10303373A (ja) デジタルcmosプロセスにおけるケイ化ポリシリコンによる遮蔽を有するキャパシタ
JPH01100960A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63108763A (ja) 半導体集積回路
JPH0573273B2 (ja)
KR960005996A (ko) 갈륨비소집적회로장치 및 그 제조방법
JPS62177963A (ja) 半導体記憶装置
JPH02126665A (ja) 半導体装置
KR930015014A (ko) 반도체메모리장치 및 그 제법
JPH02260559A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6387760A (ja) 半導体集積回路装置
KR980000624A (ko) 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법
JPH02302074A (ja) 半導体集積回路
JPS6149458A (ja) 半導体集積回路装置
JPS56138946A (en) Semiconductor device
JPH02284467A (ja) ゲートアレイ型半導体集積回路
JPS62130552A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61187278A (ja) 半導体装置