JPS5987418A - 全長の短い写真レンズ - Google Patents
全長の短い写真レンズInfo
- Publication number
- JPS5987418A JPS5987418A JP57197542A JP19754282A JPS5987418A JP S5987418 A JPS5987418 A JP S5987418A JP 57197542 A JP57197542 A JP 57197542A JP 19754282 A JP19754282 A JP 19754282A JP S5987418 A JPS5987418 A JP S5987418A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- group lens
- object side
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/34—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、画角が64°程度てF/2.8と明るく望遠
比か1.0程度の全長の短い写真レンズに関する・し、
のである。
比か1.0程度の全長の短い写真レンズに関する・し、
のである。
4枚構成の広角レンズで全長を短くするために、レンズ
系の最後部に凹レンズを配置していわゆる望煮タイプに
することによって望遠比を/」・さくするこ吉によるこ
とが知られている。このような方法を採用したレンズ系
として特開昭57 38409弓公(艮に記載されたも
のが知られている。しかしこのレンズ系はF/3.5て
暗いレンズである。
系の最後部に凹レンズを配置していわゆる望煮タイプに
することによって望遠比を/」・さくするこ吉によるこ
とが知られている。このような方法を採用したレンズ系
として特開昭57 38409弓公(艮に記載されたも
のが知られている。しかしこのレンズ系はF/3.5て
暗いレンズである。
本発明は」二記のような望遠タイプの広角レンズでこれ
に非球面を導入することによって明るく収差か良好に補
正された全長の短い写真レンズを提供するものである。
に非球面を導入することによって明るく収差か良好に補
正された全長の短い写真レンズを提供するものである。
本発明のレンズ系は、第1図に示すようなレンズ構成つ
まり物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズの第」
群レンズと、両凹レンズの第2群レンズと、両凸レンズ
の第3群レンズと、物体側に凹面を向(・)た負のメニ
スカスレンズの第4 liYレンズとにて構成されてい
る。更に第27iY’レンズの物体側の面を非球面とす
ると共に次の条件(1)乃至条件(4)を満足するもの
である。
まり物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズの第」
群レンズと、両凹レンズの第2群レンズと、両凸レンズ
の第3群レンズと、物体側に凹面を向(・)た負のメニ
スカスレンズの第4 liYレンズとにて構成されてい
る。更に第27iY’レンズの物体側の面を非球面とす
ると共に次の条件(1)乃至条件(4)を満足するもの
である。
(1) −0,58<(n2−1>/r3<−0,1
6(2) 4.5 X 104 くし′y/fl <
2.OX 10−3(3) シ2−シ1ン190 (4)011f<d、〈016f ただしfは全系の用意距離、r3は第2群レンズの物体
側の面の基準面の曲率半径、d、は第3群レンズの肉厚
、n、は第2群レンズの屈折率、シ1.シ2は第1群レ
ンズ、第2群レンズのアツベ数、△Xは第2群レンズの
物体側の面の最大有効径におりる基準面からのy軸(光
軸をy軸にとる)方向・−\のずれである。
6(2) 4.5 X 104 くし′y/fl <
2.OX 10−3(3) シ2−シ1ン190 (4)011f<d、〈016f ただしfは全系の用意距離、r3は第2群レンズの物体
側の面の基準面の曲率半径、d、は第3群レンズの肉厚
、n、は第2群レンズの屈折率、シ1.シ2は第1群レ
ンズ、第2群レンズのアツベ数、△Xは第2群レンズの
物体側の面の最大有効径におりる基準面からのy軸(光
軸をy軸にとる)方向・−\のずれである。
尚第2群レンズの物体側の面の非球面の形状は光軸をy
軸それと直角方向にy軸にとる時次の式%式% x −(屯Z1−トヘ/ぐi下==15でど7)ヲ)
+△Xr r3△X
−A、2 ’:I’ −1kHY ’ + An y6
+ As y” −’−Ago Vl()ここてA、!
、A1.A6.A8.A1oは非球面形数である。
軸それと直角方向にy軸にとる時次の式%式% x −(屯Z1−トヘ/ぐi下==15でど7)ヲ)
+△Xr r3△X
−A、2 ’:I’ −1kHY ’ + An y6
+ As y” −’−Ago Vl()ここてA、!
、A1.A6.A8.A1oは非球面形数である。
本発明のよ・)なタイプのレンズ系において明るいレン
ズ系をイ!Iようとする場合第1群レンズで発生ずる球
面収差を補正するために凹レンズである第2ノ汀レンズ
の物体側の面の曲率をきつくする必要かある。しかしこ
の面の曲率をきつくした場合、中間1′イ;高ての、川
魚収差およびコマフレアーの発生か間;辿になる。
ズ系をイ!Iようとする場合第1群レンズで発生ずる球
面収差を補正するために凹レンズである第2ノ汀レンズ
の物体側の面の曲率をきつくする必要かある。しかしこ
の面の曲率をきつくした場合、中間1′イ;高ての、川
魚収差およびコマフレアーの発生か間;辿になる。
本発明レンズ系では、この第2群レンツの物体(1]の
而のパワーを弱くして上記の欠点を除去すると共にそれ
によって弱まってしまう球面収差の補正作用をこの而を
非球面とすることによっておきなったものである。
而のパワーを弱くして上記の欠点を除去すると共にそれ
によって弱まってしまう球面収差の補正作用をこの而を
非球面とすることによっておきなったものである。
条件(1)は、上記の面のパワーを規定するもので、し
たがつでこの条件の下限を越えるとパワーが強くなつ゛
C中間像高での非点収差やコマ収差の補(Fか困難にな
る。この場合、第2群レンズの屈折率n2を112 >
1.7とした方がこのレンズの物体側の而をゆるくす
ることがてきるので望ましい。
たがつでこの条件の下限を越えるとパワーが強くなつ゛
C中間像高での非点収差やコマ収差の補(Fか困難にな
る。この場合、第2群レンズの屈折率n2を112 >
1.7とした方がこのレンズの物体側の而をゆるくす
ることがてきるので望ましい。
又この面の光子り7球面からのずれ量、△Xが条件(2
)の下限を越えると球面収差の補正が困仄11になり、
−1〕眼を越えイ)と像面周辺でコマフレアーが発生し
てその補正が困)11tになる。
)の下限を越えると球面収差の補正が困仄11になり、
−1〕眼を越えイ)と像面周辺でコマフレアーが発生し
てその補正が困)11tになる。
逆に第2群レンズの物体側の面のパワーか弱くなって条
件(1)の上限を越えるとこの面を非球面にしてその基
準面からのずれ量△Xを適切な値にしても球面収差を補
正できなくなる。
件(1)の上限を越えるとこの面を非球面にしてその基
準面からのずれ量△Xを適切な値にしても球面収差を補
正できなくなる。
条件(3)は軸」二色収差を補正するために設りたもの
で、この条件からはずれると前群(第17iYレンズ、
第2群レンズ)で発生ずる色収差を後詳(第1群レンス
、第4群レンズ)で補正しきれず軸上色収差か発生ずる
。
で、この条件からはずれると前群(第17iYレンズ、
第2群レンズ)で発生ずる色収差を後詳(第1群レンス
、第4群レンズ)で補正しきれず軸上色収差か発生ずる
。
条件(4)の下限を越えると中間像高での非点隔差が大
きくなり補正困難になる。また上限を越えると第37汀
レンズが厚くなり、そのためにこの部分゛ご倍率の色収
差か太きくなり補正が困矢紙になる。。
きくなり補正困難になる。また上限を越えると第37汀
レンズが厚くなり、そのためにこの部分゛ご倍率の色収
差か太きくなり補正が困矢紙になる。。
次に以上説明した本発明の写真レンズの各実施例を示す
。
。
実施例1
f二1 、 F/2.8 、 2(ン)=64.
3゜1−1= 0.324 (11”” 0.116 nl”” ]、、772
50 シ+−49.66r、、 ・= 0.737 d2=0.025 rs =−3,039(非球面) d:+ =0.(123n2”” 1.80519
ν2 = 25.43]〜1−〇/196 d4−= 0.071 1・、コ−0,541 dq = 0131 n、=1.51742 ν
3=52.411・。=−0,42:3 d6−0.1.59 r7=’ −0,232 d7= 0.046 n< ”” 1.−4−87
49 シ4=70.151−8 ニー 0.6
50 非球面係数 A2−0 、A4−2.608 、A6−
9.668AB−−3,8(1りX102.Ago−−
−3,716XlO’望 1弓ξ比 101 (n、1 )/ r、−0,27 △x = −1,,49X 10−’ν2−ν1 ”
24.23 実施例2 f=1 、 F/2.8 、 2ω=6/1.3
゜rl = 0.331 d、、 = 0.112 11+ ”” ]、、80
400 ν、 = 46.57r2= 0.669 d2 = 0.022 g= 2.469(非球面) d)== 0.024. n2= 1.80519
ν2=25.4.31“4””0.561 d4二〇〇72 r5−0552 d5 ”’ 0.133 n3 =
1.5118 ν3 二 5コ、02ra
= −0,412 d6=0.159 rl = 0.228 d7”” 0.029 114 = 1..4645
ν4 = 65.94r8: 0.665 非球面係数 A2 ”” 0 、A4 = 1..8
81 、Al1= 1.743XIO’、A、=:(,
486X10”、A1n=−’6.433xlO’望遠
比 ]01 (+12−’ 1 )/r3−−−(1,33△x−−
J−、!i (i\Cl0−”ν2−ν、 =21.J
、4 実施例3 f−1、F / 2.8 、 2ω−63,6゜1’
l := 0.304 cL = 0.120 11+ == 1.7291
6 ν+ = 54=68r、二(1,740 ch = 0022 1−:+ = −−:3.(i 96 (づl: J)
J:面)山= 0.023 n2= ]、、784
73 シ2=25.71r< = 0.493 cL = 0.07 、’L r5−0.526 ds = 0.14I n3 == 1..532
57 シ3=45.91r6−−0448 d6二0126 r7= 0.225 d7−0.058 L+ = 1.60312
シ4=60.70r8ニー0556 非球面係数 A2−0.A4−−1.330゜Ao=
1.066X10”、 A3=4.356X10”。
3゜1−1= 0.324 (11”” 0.116 nl”” ]、、772
50 シ+−49.66r、、 ・= 0.737 d2=0.025 rs =−3,039(非球面) d:+ =0.(123n2”” 1.80519
ν2 = 25.43]〜1−〇/196 d4−= 0.071 1・、コ−0,541 dq = 0131 n、=1.51742 ν
3=52.411・。=−0,42:3 d6−0.1.59 r7=’ −0,232 d7= 0.046 n< ”” 1.−4−87
49 シ4=70.151−8 ニー 0.6
50 非球面係数 A2−0 、A4−2.608 、A6−
9.668AB−−3,8(1りX102.Ago−−
−3,716XlO’望 1弓ξ比 101 (n、1 )/ r、−0,27 △x = −1,,49X 10−’ν2−ν1 ”
24.23 実施例2 f=1 、 F/2.8 、 2ω=6/1.3
゜rl = 0.331 d、、 = 0.112 11+ ”” ]、、80
400 ν、 = 46.57r2= 0.669 d2 = 0.022 g= 2.469(非球面) d)== 0.024. n2= 1.80519
ν2=25.4.31“4””0.561 d4二〇〇72 r5−0552 d5 ”’ 0.133 n3 =
1.5118 ν3 二 5コ、02ra
= −0,412 d6=0.159 rl = 0.228 d7”” 0.029 114 = 1..4645
ν4 = 65.94r8: 0.665 非球面係数 A2 ”” 0 、A4 = 1..8
81 、Al1= 1.743XIO’、A、=:(,
486X10”、A1n=−’6.433xlO’望遠
比 ]01 (+12−’ 1 )/r3−−−(1,33△x−−
J−、!i (i\Cl0−”ν2−ν、 =21.J
、4 実施例3 f−1、F / 2.8 、 2ω−63,6゜1’
l := 0.304 cL = 0.120 11+ == 1.7291
6 ν+ = 54=68r、二(1,740 ch = 0022 1−:+ = −−:3.(i 96 (づl: J)
J:面)山= 0.023 n2= ]、、784
73 シ2=25.71r< = 0.493 cL = 0.07 、’L r5−0.526 ds = 0.14I n3 == 1..532
57 シ3=45.91r6−−0448 d6二0126 r7= 0.225 d7−0.058 L+ = 1.60312
シ4=60.70r8ニー0556 非球面係数 A2−0.A4−−1.330゜Ao=
1.066X10”、 A3=4.356X10”。
AlTl =−6,319X 10’
望遠比 ]、、00
(n21 )/ra = 0.21
△x = −1,20X 10−”
シ2−シ、=28.97
実施例4
f=1. 、 F/2.8 、 2ω=636゜
1・に==0.269 dl” 0.094 11 = 1.69701
ν+ = 48.51r2”2.305 d2 = 0.022 g=−1,,583(非球面) d3 = 0.028 n2 = 1.80519
シ2ニ2543r< = 0.386 d4= 0.077 r、、 = 0.653 d5 = 0.143 n3” 1.67271
1’3 = 32.10r6”” 0.825 d、 = 0.097 r7= 0.202 d7”” 0.028 n4 = 1−.595
51 ν4=39.21r8= 0.341 非球面係数 A2 = O、A、I−0,5623A6
二1.918×10’ + A8”” 5.’、)
93×lO”A4o = 1.142 X 10’ 望遠比 0.99 (1121)/r3 ’−o、s 1 △x = 5.59 X 10−’ ν2−ν、 = 2 :i(18 ただしfは全系の焦点距離、rl l r2 +・ +
rllはレンズ各面0月1h率半径、dl + d2
+ ”’ +小)は各1メンズの肉厚およびレンズ間隔
、nI+ 112+ 13 +114は各レンズの屈折
率、シ1.シ7.シ3.シ4は各レンズのアツベ数であ
る。
1・に==0.269 dl” 0.094 11 = 1.69701
ν+ = 48.51r2”2.305 d2 = 0.022 g=−1,,583(非球面) d3 = 0.028 n2 = 1.80519
シ2ニ2543r< = 0.386 d4= 0.077 r、、 = 0.653 d5 = 0.143 n3” 1.67271
1’3 = 32.10r6”” 0.825 d、 = 0.097 r7= 0.202 d7”” 0.028 n4 = 1−.595
51 ν4=39.21r8= 0.341 非球面係数 A2 = O、A、I−0,5623A6
二1.918×10’ + A8”” 5.’、)
93×lO”A4o = 1.142 X 10’ 望遠比 0.99 (1121)/r3 ’−o、s 1 △x = 5.59 X 10−’ ν2−ν、 = 2 :i(18 ただしfは全系の焦点距離、rl l r2 +・ +
rllはレンズ各面0月1h率半径、dl + d2
+ ”’ +小)は各1メンズの肉厚およびレンズ間隔
、nI+ 112+ 13 +114は各レンズの屈折
率、シ1.シ7.シ3.シ4は各レンズのアツベ数であ
る。
第1図は本発明写真レンズの断面図、第2図乃至第5図
は夫々実施例1乃至実施例4の収差曲線図である。 特許出願人 オリンパス光学工業株式会社代理人 向
寛 二 手 続 補 正 具1 昭和58年6月21F] 特許庁長籍殿 1 事件の表示 昭It’ll 57年%1mtur + 97542号
2 発明の名称 全昆の短い写真レンズ ;う 補正をする者 1I件とのしり、1係 特許出+IiQ人東京都渋谷
区幡ケ谷二丁1] 43番2号(037)オリンパス光
学工業株式会社代表者 北 村 茂 列 4代」−!1人 東京イ11S港区虎ノ門2−5−2 山、1jlII(1之 ンj: (580)5 6
4. 1、′−、−゛4 6、補正の対象 明細用の特許請求の範は]および発(す」の詳1111
な説明の欄 (1) ’t’J::′F 訂J求の範囲を別紙の曲
り補正する。 (2)明卸1=t :3頁6行目ノl−058((””
”−””l+3<−0,161をlr −0,58(f
(n2−1)l+3<−O,]6 、jに訂if二する
。 (:3)明細−川;3頁18行目の[直角方向に−1を
「直角方向を、ηに訂正する。 (4・) 明5苓m =: /I頁2行l]の[−非球
面形数1を「非球面係数、1に訂正する。 (f〕) 明+111111”貞1行目、 (n2−
1.)lr、、 =−(、)、 27、.1:’d゛(
+121)lr・、=−0,26jに訂正する。 特許請求の範囲 物体イHIIに凸曲を向けた正のメニスカスレンズの第
1泪ミレンズと、両凹レンズの第2群レンズと、両凸レ
ンズの第;3群レンズと、物体側に凹面イi、、向はプ
C負のメニスカスレンズの第2群レンズカL) flる
レンズ系で、前記第2群レンズの吻体仙の而が非球面で
あり史に下記の条件(」)乃至条件(4)を/li、−
足する全長の短い写真レンズ。 C])−0,58< f (n、、 1)/ +3<
−0,16(2) 4,5x、+o’<l”/f
l< 2.ox川−3(3) ν2−ν、>19.O H00Iff < d5< 0.16fタタしf id
全系の焦点距離、1−3は第2 t:Iニレンズの物体
側の而の基準面の曲率半径、d5は第3群レンズの肉厚
、11□は第2群レンズの屈折率、シ2.シ2は夫々第
] IjjEレンズ、第2群レンズのアツベ数、〜は第
2群レンズのろ物体側の面の最大有効径における前記基
準面からのX軸(光+i+1+をX軸にとった時の)方
向へのずれである。 手 続 補 正 書 昭オL]58年11月2E[) ?1′庁371庁長官殿 1 事件の表71’: 1Jrイ第1157年特許剰* 1.97 、’i 4
2号2 発明の名称 全長の短い写真レンズ 3 補正をずン)−者 事1’I 、’の関係 特許出駈1人東京都渋谷区幡
ケ谷二丁1−17I 3査2号((1:i7)オリンパ
ス光学工業株式会社代表に北村茂男 11 代 理 へ 東京都港区虎ノ門2−5−2 自 発 6 補正の対雀 明細書の特許請求の範囲および発IJ」の詳+)Ill
な欣、明の41・1i1 7 補正の内容 (1) 特許請求の範囲を別紙の辿り千111正する
。 (2) 明1間−,・:;3頁8イ゛す目の[ν2−
ν、 > ] !l、 01を「シ1−シ2> 19.
’OJlに訂1[モする。 (3) 明キ+++ ;i!: 7貞3行目の(−レ
2−)、=24.2:う−1を「シ1−シ2 = 24
.23 jに訂正する。 (4) 明泄II i!t’ 8貞6イーf目の[シ
2−シ、=21.]41を「ν、−ν、、 = 21.
14 jに訂i[する。 (5)明1t11〒(49貞10行目の「し、−し、:
28.(→7)を「シ、−シ2= 28.97 jに訂
正する。 (6) 明細ν110頁1・1行目の[ν2−ν、
= 23.08−1を「シビーシ2=23,08Jlに
に丁1ヒする。 物体側に凸曲を向けた正のメニスカスレンズの第1群レ
ンズと、両凹1/ンズの第2 ft’l:レンズと、両
凸レンズの第3群レンズと、物体1)!IIに凹面を向
けた負のメニスカスレンズの乙R71右I゛レンズから
なる1ノノス系で、前記第2群レンズの′吻体倶1の面
が非球面であり史に下記の乗件(1)乃至信性(4・)
を渦足する全長のGい写真レンズ。 (]、) −0,58< f (n21) / r3
<−0,−L6+2) 4.5XIO’<lΔ”/
l < 2.0刈(戸3(3) ν1−ν、、>19
.0 (4・l O,llf<d5<0.]6fただし[は
全系の焦点側〃1、r3は第2群レンズの物1体111
1の[I′11のジ1(糸面の曲率半径、d5はm3群
フレースの肉厚、1シは;4モ2群レンズの屈折率、シ
1.シ2し、]、人々第111エレンズ、第2群レンズ
のアツベ故、Δx IJl’、看32イ11″1/ンズ
の′物体11111の山1の最大有効径におQ〕る前記
基if、f面からのX軸(光軸をX11111にとった
肋(1))方向・\のずれである。
は夫々実施例1乃至実施例4の収差曲線図である。 特許出願人 オリンパス光学工業株式会社代理人 向
寛 二 手 続 補 正 具1 昭和58年6月21F] 特許庁長籍殿 1 事件の表示 昭It’ll 57年%1mtur + 97542号
2 発明の名称 全昆の短い写真レンズ ;う 補正をする者 1I件とのしり、1係 特許出+IiQ人東京都渋谷
区幡ケ谷二丁1] 43番2号(037)オリンパス光
学工業株式会社代表者 北 村 茂 列 4代」−!1人 東京イ11S港区虎ノ門2−5−2 山、1jlII(1之 ンj: (580)5 6
4. 1、′−、−゛4 6、補正の対象 明細用の特許請求の範は]および発(す」の詳1111
な説明の欄 (1) ’t’J::′F 訂J求の範囲を別紙の曲
り補正する。 (2)明卸1=t :3頁6行目ノl−058((””
”−””l+3<−0,161をlr −0,58(f
(n2−1)l+3<−O,]6 、jに訂if二する
。 (:3)明細−川;3頁18行目の[直角方向に−1を
「直角方向を、ηに訂正する。 (4・) 明5苓m =: /I頁2行l]の[−非球
面形数1を「非球面係数、1に訂正する。 (f〕) 明+111111”貞1行目、 (n2−
1.)lr、、 =−(、)、 27、.1:’d゛(
+121)lr・、=−0,26jに訂正する。 特許請求の範囲 物体イHIIに凸曲を向けた正のメニスカスレンズの第
1泪ミレンズと、両凹レンズの第2群レンズと、両凸レ
ンズの第;3群レンズと、物体側に凹面イi、、向はプ
C負のメニスカスレンズの第2群レンズカL) flる
レンズ系で、前記第2群レンズの吻体仙の而が非球面で
あり史に下記の条件(」)乃至条件(4)を/li、−
足する全長の短い写真レンズ。 C])−0,58< f (n、、 1)/ +3<
−0,16(2) 4,5x、+o’<l”/f
l< 2.ox川−3(3) ν2−ν、>19.O H00Iff < d5< 0.16fタタしf id
全系の焦点距離、1−3は第2 t:Iニレンズの物体
側の而の基準面の曲率半径、d5は第3群レンズの肉厚
、11□は第2群レンズの屈折率、シ2.シ2は夫々第
] IjjEレンズ、第2群レンズのアツベ数、〜は第
2群レンズのろ物体側の面の最大有効径における前記基
準面からのX軸(光+i+1+をX軸にとった時の)方
向へのずれである。 手 続 補 正 書 昭オL]58年11月2E[) ?1′庁371庁長官殿 1 事件の表71’: 1Jrイ第1157年特許剰* 1.97 、’i 4
2号2 発明の名称 全長の短い写真レンズ 3 補正をずン)−者 事1’I 、’の関係 特許出駈1人東京都渋谷区幡
ケ谷二丁1−17I 3査2号((1:i7)オリンパ
ス光学工業株式会社代表に北村茂男 11 代 理 へ 東京都港区虎ノ門2−5−2 自 発 6 補正の対雀 明細書の特許請求の範囲および発IJ」の詳+)Ill
な欣、明の41・1i1 7 補正の内容 (1) 特許請求の範囲を別紙の辿り千111正する
。 (2) 明1間−,・:;3頁8イ゛す目の[ν2−
ν、 > ] !l、 01を「シ1−シ2> 19.
’OJlに訂1[モする。 (3) 明キ+++ ;i!: 7貞3行目の(−レ
2−)、=24.2:う−1を「シ1−シ2 = 24
.23 jに訂正する。 (4) 明泄II i!t’ 8貞6イーf目の[シ
2−シ、=21.]41を「ν、−ν、、 = 21.
14 jに訂i[する。 (5)明1t11〒(49貞10行目の「し、−し、:
28.(→7)を「シ、−シ2= 28.97 jに訂
正する。 (6) 明細ν110頁1・1行目の[ν2−ν、
= 23.08−1を「シビーシ2=23,08Jlに
に丁1ヒする。 物体側に凸曲を向けた正のメニスカスレンズの第1群レ
ンズと、両凹1/ンズの第2 ft’l:レンズと、両
凸レンズの第3群レンズと、物体1)!IIに凹面を向
けた負のメニスカスレンズの乙R71右I゛レンズから
なる1ノノス系で、前記第2群レンズの′吻体倶1の面
が非球面であり史に下記の乗件(1)乃至信性(4・)
を渦足する全長のGい写真レンズ。 (]、) −0,58< f (n21) / r3
<−0,−L6+2) 4.5XIO’<lΔ”/
l < 2.0刈(戸3(3) ν1−ν、、>19
.0 (4・l O,llf<d5<0.]6fただし[は
全系の焦点側〃1、r3は第2群レンズの物1体111
1の[I′11のジ1(糸面の曲率半径、d5はm3群
フレースの肉厚、1シは;4モ2群レンズの屈折率、シ
1.シ2し、]、人々第111エレンズ、第2群レンズ
のアツベ故、Δx IJl’、看32イ11″1/ンズ
の′物体11111の山1の最大有効径におQ〕る前記
基if、f面からのX軸(光軸をX11111にとった
肋(1))方向・\のずれである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズの笛1群レ
ンズと、両凹レンズの第2群レンズと、両凸レンズの第
3群レンズと、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレ
ンズの第4群レンズからなるレンズ系で、前記第2群レ
ンズの物体側の面が非球面であり更に下記の条件(1)
乃至条件(4)を満足する全長の短い写真レンズ。 (1) 0.58 < (1121)/r:+ <
−0,16(3) シ2−シl>19.0 (4) 0.11 f < ds < 0.16 f
たたしfは全系の焦点距離、r3は第2群レンズの物体
側の面の基準面の曲率半径、d、は第:31:’(レン
ズの肉厚、n2は第2群レンズの屈折率、シ1.シ2は
夫々第1群レンズ、第2群レンズのアツベ数、△Xは第
2群レンズの物体側の面の最大有効径における前記基準
面からのX軸(光軸をX軸にとった時の)方向へのすれ
である。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57197542A JPS5987418A (ja) | 1982-11-12 | 1982-11-12 | 全長の短い写真レンズ |
US06/545,776 US4521084A (en) | 1982-11-12 | 1983-10-26 | Photographic lens system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57197542A JPS5987418A (ja) | 1982-11-12 | 1982-11-12 | 全長の短い写真レンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5987418A true JPS5987418A (ja) | 1984-05-21 |
Family
ID=16376206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57197542A Pending JPS5987418A (ja) | 1982-11-12 | 1982-11-12 | 全長の短い写真レンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4521084A (ja) |
JP (1) | JPS5987418A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4787721A (en) * | 1984-08-18 | 1988-11-29 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Photographic lens system |
US5434711A (en) * | 1992-10-12 | 1995-07-18 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Zoom lens system |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59137916A (ja) * | 1983-01-27 | 1984-08-08 | Olympus Optical Co Ltd | 全長の短い写真レンズ |
JPS60121413A (ja) * | 1983-12-06 | 1985-06-28 | Canon Inc | コンパクトな写真レンズ |
JPS6426811A (en) * | 1987-04-28 | 1989-01-30 | Minolta Camera Kk | Compact photographic lens system with postpositioned stop |
US5650878A (en) * | 1995-12-22 | 1997-07-22 | Eastman Kodak Company | Compact lens system and a method for making such |
JP3856258B2 (ja) * | 1997-12-25 | 2006-12-13 | フジノン株式会社 | 画像読取用レンズおよびこれを用いた画像読取装置 |
TWI647504B (zh) | 2017-03-15 | 2019-01-11 | 大立光電股份有限公司 | 光學影像擷取透鏡組、取像裝置及電子裝置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5738409A (en) * | 1980-08-19 | 1982-03-03 | Canon Inc | Miniature photographing lens |
JPS57116313A (en) * | 1981-01-13 | 1982-07-20 | Canon Inc | Compact photographic lens |
-
1982
- 1982-11-12 JP JP57197542A patent/JPS5987418A/ja active Pending
-
1983
- 1983-10-26 US US06/545,776 patent/US4521084A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4787721A (en) * | 1984-08-18 | 1988-11-29 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Photographic lens system |
US5434711A (en) * | 1992-10-12 | 1995-07-18 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Zoom lens system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4521084A (en) | 1985-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2646350B2 (ja) | 内視鏡対物レンズ | |
JPS59137916A (ja) | 全長の短い写真レンズ | |
US3999840A (en) | Wide angle objective having a non-spherical surface | |
JPS5987418A (ja) | 全長の短い写真レンズ | |
JP3450544B2 (ja) | 内視鏡対物レンズ | |
JPS5862610A (ja) | 広角写真レンズ | |
JPS61275809A (ja) | 明るい広角ズ−ムレンズ | |
JPH1048514A (ja) | 内視鏡対物レンズ | |
JPH07253535A (ja) | 内視鏡対物レンズ | |
US3515462A (en) | Fisheye type objective lens system | |
JPH04153612A (ja) | 前置絞りトリプレット型レンズ | |
US3984155A (en) | Compact lens system having a long back focal length and a large relative aperture | |
JP2726261B2 (ja) | 接眼レンズ | |
JPH0431088B2 (ja) | ||
JPS6190116A (ja) | レトロフオ−カス型広角レンズ | |
JPH0469611A (ja) | 魚眼レンズ系 | |
JP2597513B2 (ja) | 顕微鏡対物レンズ | |
JPS6114492B2 (ja) | ||
JPS5994727A (ja) | 写真レンズ | |
JPH02134610A (ja) | 近接撮影可能な大口径比レンズ | |
JPS6396622A (ja) | ズ−ムレンズ | |
JPH11119119A (ja) | リレー式実像ファインダー光学系 | |
JPH0375712A (ja) | ズームレンズ | |
JP2000098264A (ja) | 接眼レンズ系 | |
US4240705A (en) | Five element photographic objective |