JPS5986222A - ドライエツチング方法 - Google Patents
ドライエツチング方法Info
- Publication number
- JPS5986222A JPS5986222A JP19588282A JP19588282A JPS5986222A JP S5986222 A JPS5986222 A JP S5986222A JP 19588282 A JP19588282 A JP 19588282A JP 19588282 A JP19588282 A JP 19588282A JP S5986222 A JPS5986222 A JP S5986222A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- etching
- etched
- mask
- light
- etching method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 18
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 2
- -1 silicide compound Chemical class 0.000 claims description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910008045 Si-Si Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910006411 Si—Si Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 abstract 1
- UHZYTMXLRWXGPK-UHFFFAOYSA-N phosphorus pentachloride Chemical compound ClP(Cl)(Cl)(Cl)Cl UHZYTMXLRWXGPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000006303 photolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical class [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/3213—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
- H01L21/32133—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
- H01L21/32135—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
- H01L21/32136—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
- H01L21/32137—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/3213—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
- H01L21/32133—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
- H01L21/32135—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の属する技術分野〕
本発明は、プラズマを用いない無損傷の異方性ドライエ
ツチング方法に関する。
ツチング方法に関する。
近年、集積回路は微細化の一途をたどり、最近では、最
小パターン寸法が1〜2knの超LSIも試作開発され
る至っている。この超微細加工には、きている。この技
術は、通常、平行平板型電極を有する7応容?−にCF
4などの反応性ガスを導入し、1:356 MHzなど
の高周波′酩力を印加する餉、極(陰極)上に試料を置
いてグロー放電を生じせしめ、このガスプラズマからの
正イオンを陰極上に生じる陰極降下−圧によシ加速して
試料に衝撃し、これをエツチングするもので、反応性イ
オンエツチング(RIE)と呼ばれ、微細加工技術の主
流となってきている。しかし、この神のエツチング方法
は被エツチング材料がプラズマ中に置かれているために
、イオン、電子などの荷電粒子の帯電によるゲート酸化
膜の破壊やソフ)XIなどによる閾値電圧のシフト、酸
化膜中へのトラップ訪起の他、チャンバ内壁からのメタ
ル汚染など、糎々のラジエーションダメージを生じる。
小パターン寸法が1〜2knの超LSIも試作開発され
る至っている。この超微細加工には、きている。この技
術は、通常、平行平板型電極を有する7応容?−にCF
4などの反応性ガスを導入し、1:356 MHzなど
の高周波′酩力を印加する餉、極(陰極)上に試料を置
いてグロー放電を生じせしめ、このガスプラズマからの
正イオンを陰極上に生じる陰極降下−圧によシ加速して
試料に衝撃し、これをエツチングするもので、反応性イ
オンエツチング(RIE)と呼ばれ、微細加工技術の主
流となってきている。しかし、この神のエツチング方法
は被エツチング材料がプラズマ中に置かれているために
、イオン、電子などの荷電粒子の帯電によるゲート酸化
膜の破壊やソフ)XIなどによる閾値電圧のシフト、酸
化膜中へのトラップ訪起の他、チャンバ内壁からのメタ
ル汚染など、糎々のラジエーションダメージを生じる。
これらのラジエーションダメージには、デバイスの超L
SI化にとって致命傷となる要因が多々含まれており、
無ダメージのエツチング技術が切望されている。
SI化にとって致命傷となる要因が多々含まれており、
無ダメージのエツチング技術が切望されている。
本発明の目的はプラズマを用いない無損傷の異方性ドラ
イエツチング方法を提供するものである。
イエツチング方法を提供するものである。
本発明は、C1,などの反応性ガス界囲気下に置かれた
被エツチング材料に同時に、紫外、又は遠紫外光を照射
することによりエツチングするに際し、エツチングマス
クとして、前記照射光を充分吸収、又は反射する材料を
用いてエツチングするものである。
被エツチング材料に同時に、紫外、又は遠紫外光を照射
することによりエツチングするに際し、エツチングマス
クとして、前記照射光を充分吸収、又は反射する材料を
用いてエツチングするものである。
本発明によればプラズマを用いない比較的低温で無ダメ
ージの異方性ドライエツチングが可能となる。
ージの異方性ドライエツチングが可能となる。
第1図は、本発明の一実施例を説明するための図である
。サセプタ(1)上の被エツチング材料、例えば、リン
添加多結晶シリコン(2)がC11雰囲気下に置かれ、
例えば、水銀−Xeランプ(4)より発せられた波長2
40〜360 nmの紫外光をレンズ(3)にょシフオ
ーカスして、試料に照射する。可視よシ長波長の光は、
フィルタ(8)によりカットされている。
。サセプタ(1)上の被エツチング材料、例えば、リン
添加多結晶シリコン(2)がC11雰囲気下に置かれ、
例えば、水銀−Xeランプ(4)より発せられた波長2
40〜360 nmの紫外光をレンズ(3)にょシフオ
ーカスして、試料に照射する。可視よシ長波長の光は、
フィルタ(8)によりカットされている。
CI=の吸収ピークは、波長330 nm付近にあり、
この波長の光は非常に高い量子効率でC11を光解離す
ることが知られている。したがって、光路内にあるCI
、分子は、活性なCI原子”となシ、リン添加多結晶シ
リコンをエツチングする。例えば、CI。
この波長の光は非常に高い量子効率でC11を光解離す
ることが知られている。したがって、光路内にあるCI
、分子は、活性なCI原子”となシ、リン添加多結晶シ
リコンをエツチングする。例えば、CI。
10Torrの圧力下でのリン添加多結晶シリコンのエ
ツチング速度は、5001/minであった。また、熱
電対(C,A)に直接光を照射して温度を測定した結果
、熱電対が完全にフローティングの状態で120℃、サ
セプタにふれた状態で50’C前後であシ、先述のレー
ザ照射における場合に比較して低温でエツチングされる
ことを確認した。したがって、通常の牛導体プロセスに
用いられるレジストをマスクにしてエツチングすること
も可能である。
ツチング速度は、5001/minであった。また、熱
電対(C,A)に直接光を照射して温度を測定した結果
、熱電対が完全にフローティングの状態で120℃、サ
セプタにふれた状態で50’C前後であシ、先述のレー
ザ照射における場合に比較して低温でエツチングされる
ことを確認した。したがって、通常の牛導体プロセスに
用いられるレジストをマスクにしてエツチングすること
も可能である。
第2図は、基板温度を変えた場合のP添加多結晶シリコ
ツ曲線A1アンドープ多結晶シリコ7曲111Bのエツ
チング速度の変化を示したものである。
ツ曲線A1アンドープ多結晶シリコ7曲111Bのエツ
チング速度の変化を示したものである。
この場合のCI、圧力は10Torrであり、200W
Hg−Xeランプを用いた。その結果、両者共顕著な基
板温度依存性を示すことから、表面に吸着したc1□に
対する光解離で生じた励起されたc+JM子が主なエツ
チング種であると結論される。30℃〜200℃の範囲
において、アンドープ多結晶8iのエツチング速度がC
I、の熱脱離に起因して単調に減少するのに対し、P添
加多結晶8iにおいては、温度上昇によるPの引抜き現
象のため30’〜150℃の範囲でエツチング速度は増
加する。第3図(、)及び第4図(、)はそれぞれ、熱
酸化8i01(9)C4をマスクにして、C1@ 10
Torrの圧力下において、Hg−Xe照射によシエッ
チングしたP添加Ql、アンドープ多結晶1!19シリ
コンの断面構造を示している。その結果、P添加多結晶
シリコンの場合には、等方的に、アンドープの場合には
、810.と多結晶シリコンとの界面に異常な穴(11
が見られるものの異方的にエツチングされることが見出
された。一方、第3図(b)及び第4図(b)は、Al
03Q1をマスクにして、同一条件でエツチングした場
合のエツチング断面であJ)、10Torrという筒圧
力下であるにもかかわらず両者共アンダヵットのない垂
直形状が得られることを確認した。この結果は、第4図
(、)に示したアンドープ多結晶8i(1つの穴(16
1の発生原因がStO,マスクaaを透過してきた紫外
光が多結晶1内にまで浸透してSt−別結合を励起し、
壁に吸着して光解離したC1原子と反応する結果生じる
と推察できる。一方、SIO,マスクのリン添加多結晶
シリコン(第3図(、) )の場合の大きなアンダカッ
トは、PとCIとの反応性が大きく、容易にPct、な
どの揮発性ガスを形成するため、第4図(、)の穴uQ
の形成は速やかに進行するということの他に、光照射に
よる基板温度上昇効果により、CI。
Hg−Xeランプを用いた。その結果、両者共顕著な基
板温度依存性を示すことから、表面に吸着したc1□に
対する光解離で生じた励起されたc+JM子が主なエツ
チング種であると結論される。30℃〜200℃の範囲
において、アンドープ多結晶8iのエツチング速度がC
I、の熱脱離に起因して単調に減少するのに対し、P添
加多結晶8iにおいては、温度上昇によるPの引抜き現
象のため30’〜150℃の範囲でエツチング速度は増
加する。第3図(、)及び第4図(、)はそれぞれ、熱
酸化8i01(9)C4をマスクにして、C1@ 10
Torrの圧力下において、Hg−Xe照射によシエッ
チングしたP添加Ql、アンドープ多結晶1!19シリ
コンの断面構造を示している。その結果、P添加多結晶
シリコンの場合には、等方的に、アンドープの場合には
、810.と多結晶シリコンとの界面に異常な穴(11
が見られるものの異方的にエツチングされることが見出
された。一方、第3図(b)及び第4図(b)は、Al
03Q1をマスクにして、同一条件でエツチングした場
合のエツチング断面であJ)、10Torrという筒圧
力下であるにもかかわらず両者共アンダヵットのない垂
直形状が得られることを確認した。この結果は、第4図
(、)に示したアンドープ多結晶8i(1つの穴(16
1の発生原因がStO,マスクaaを透過してきた紫外
光が多結晶1内にまで浸透してSt−別結合を励起し、
壁に吸着して光解離したC1原子と反応する結果生じる
と推察できる。一方、SIO,マスクのリン添加多結晶
シリコン(第3図(、) )の場合の大きなアンダカッ
トは、PとCIとの反応性が大きく、容易にPct、な
どの揮発性ガスを形成するため、第4図(、)の穴uQ
の形成は速やかに進行するということの他に、光照射に
よる基板温度上昇効果により、CI。
の表面移動によって、CI、はマスク下に達し、マスク
を透過してきた光によシ分解されてCIを生じ、多結晶
シリコンをエツチングするために生じると考えられる。
を透過してきた光によシ分解されてCIを生じ、多結晶
シリコンをエツチングするために生じると考えられる。
以上述べた事実から、紫外光を吸収、又は反射する拐料
をエツチングマスクに選ぶことによシ、プラズマを用い
ない無伊傷の異方性エツチングが達成できる。なおエツ
チングマスクの光吸収端が2.5 eV 、すなわち光
波長に直L7て約5000久以下の拐料がよシ肩効であ
った。まだ、これらの材料を1部に含んだ絶縁物の積層
構造のマスクも同様に効果が認められた。
をエツチングマスクに選ぶことによシ、プラズマを用い
ない無伊傷の異方性エツチングが達成できる。なおエツ
チングマスクの光吸収端が2.5 eV 、すなわち光
波長に直L7て約5000久以下の拐料がよシ肩効であ
った。まだ、これらの材料を1部に含んだ絶縁物の積層
構造のマスクも同様に効果が認められた。
なお、生成したCI原子の寿命は、極めて短かいため、
第1図において、光をデフォーカスにした場合には、試
料表面へ拡散中に、互いに再結合、あるいはCI、分子
と衝突してエネルギを失ない、エツチング能力が低下す
る。したがって、実用的なエツチング速度を得るには、
CI原子をできるだけ試料表面近くで生成することが必
安であり、レンズによるフォーカスが有効である。また
、実際のエツチングは、シリンドリカルレンズにより、
ウェハ径よりも大きくフォーカスしてこれを、ウェハ全
面に一様に走査することにより均一なエツチングが達成
された。
第1図において、光をデフォーカスにした場合には、試
料表面へ拡散中に、互いに再結合、あるいはCI、分子
と衝突してエネルギを失ない、エツチング能力が低下す
る。したがって、実用的なエツチング速度を得るには、
CI原子をできるだけ試料表面近くで生成することが必
安であり、レンズによるフォーカスが有効である。また
、実際のエツチングは、シリンドリカルレンズにより、
ウェハ径よりも大きくフォーカスしてこれを、ウェハ全
面に一様に走査することにより均一なエツチングが達成
された。
本発明の他の実施例としてはCI、にO3を添加した場
合があり、光照射によシ生成したオゾンは、リン添加多
結晶シリコンを速やかに酸化する。しかし光照射部では
、例えば、表面に形成した8iC1tによる光吸収によ
り8iCL1 + 5tct、→8i + 8iCI4
などの反応が促進される結果、酸化とエツチングの競争
反応によりエツチングが進行するが、側壁においては、
このような光照射によるエツチングの促進は起らず、サ
イドエツチングが防止される。
合があり、光照射によシ生成したオゾンは、リン添加多
結晶シリコンを速やかに酸化する。しかし光照射部では
、例えば、表面に形成した8iC1tによる光吸収によ
り8iCL1 + 5tct、→8i + 8iCI4
などの反応が促進される結果、酸化とエツチングの競争
反応によりエツチングが進行するが、側壁においては、
このような光照射によるエツチングの促進は起らず、サ
イドエツチングが防止される。
010代りにH,、CH,、CC1,py、 CBrF
、などのガスを添加しても異方性エツチングが達成され
た。以上の実施例では、リン添加多結晶シリコンについ
て説明したが、この他、AI、A1合金、Ta 、 M
o、 W。
、などのガスを添加しても異方性エツチングが達成され
た。以上の実施例では、リン添加多結晶シリコンについ
て説明したが、この他、AI、A1合金、Ta 、 M
o、 W。
あるいはシリサイド化合物に対しても同様の効果が認め
られた。本発明によれば、プラズマを用いたエツチング
と異なシ、ウエノ・に対する無ダメージのエツチングが
達成される。
られた。本発明によれば、プラズマを用いたエツチング
と異なシ、ウエノ・に対する無ダメージのエツチングが
達成される。
第1図は、光照射による本発明の一実施例を説明するだ
めの図、第2図は基板温度とエツチング量の関係を示す
特性図、第3図及び第4図は本発明によるエツチング状
況を示す断面図である。 (1)・・・試料台、(2)・・・被エツチング材料、
(3)・・・レンズ、(4)・・・lig −Xeなど
の紫外光源、(5)・・・光照射点、(6)・・・光路
、(力・・・CI、分子、(8し・フィルタ、(9)(
141・・・8i01マスク、(tl・・・P添加多結
晶シリコン、UυQ′D・・・SiOx 、(12)(
18)・・・Si基板、住9・・・アンドープ多結晶シ
リコン、α訃・・異常な穴、θ3ul・・・AIマスク
。 第 1 図 第2図 冬板五度(τ) 第3図 第4図
めの図、第2図は基板温度とエツチング量の関係を示す
特性図、第3図及び第4図は本発明によるエツチング状
況を示す断面図である。 (1)・・・試料台、(2)・・・被エツチング材料、
(3)・・・レンズ、(4)・・・lig −Xeなど
の紫外光源、(5)・・・光照射点、(6)・・・光路
、(力・・・CI、分子、(8し・フィルタ、(9)(
141・・・8i01マスク、(tl・・・P添加多結
晶シリコン、UυQ′D・・・SiOx 、(12)(
18)・・・Si基板、住9・・・アンドープ多結晶シ
リコン、α訃・・異常な穴、θ3ul・・・AIマスク
。 第 1 図 第2図 冬板五度(τ) 第3図 第4図
Claims (5)
- (1)エツチングマスクがパターン形成された被エツチ
ング材料を少なくともハロゲン元素を含む反応性ガスに
晒らすとともに、同時に、紫外、又は遠紫外光を照射し
てエツチングするに際し、前記エツチングマスクは、該
マスクの厚み内において、前記照射光を充分吸収するか
、あるいd:反射することを特徴とするドライエツチン
グ方法。 - (2)前記エツチングマスクは、その光吸収端が25e
V以下である半導体、金属、あるいは、少なくともこれ
らの1部を含む絶縁体との層状拐料であることを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載のドライエツチング方法
。 - (3)被エツチング材料は、単結晶シリコン、不純物添
加多結晶シリコン、アルミニウム、アルミニウム合金、
Mo、Ta、 Wなどの高融点金属あるいはこれらの
シリサイド化合物であることを特徴とすエツチング方法
。 - (4)前記照射光は、前記照射光を透過する球面、ある
いは、シリンドリカルレンズにより被エツチング材料上
に集光され、且つ、該被エツチング物載のドライエツチ
ング方法。 - (5)前記反応性ガスは、O,、H,、又は、メタン系
グ方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19588282A JPS5986222A (ja) | 1982-11-10 | 1982-11-10 | ドライエツチング方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19588282A JPS5986222A (ja) | 1982-11-10 | 1982-11-10 | ドライエツチング方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5986222A true JPS5986222A (ja) | 1984-05-18 |
Family
ID=16348552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19588282A Pending JPS5986222A (ja) | 1982-11-10 | 1982-11-10 | ドライエツチング方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5986222A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6189636A (ja) * | 1984-10-08 | 1986-05-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光加工方法 |
JPS61105884A (ja) * | 1984-10-29 | 1986-05-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光加工方法 |
JPS62272541A (ja) * | 1986-05-20 | 1987-11-26 | Fujitsu Ltd | 半導体基板の表面処理方法 |
JPH01217921A (ja) * | 1988-02-26 | 1989-08-31 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | エツチング法 |
US5024724A (en) * | 1987-03-27 | 1991-06-18 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Dry-etching method |
US5741431A (en) * | 1997-05-15 | 1998-04-21 | Industrial Technology Research Institute | Laser assisted cryoetching |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55113329A (en) * | 1979-02-23 | 1980-09-01 | Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai | Light dry etching |
JPS55118636A (en) * | 1979-03-08 | 1980-09-11 | Toshiba Corp | Gas etching method and device |
JPS5789474A (en) * | 1980-11-21 | 1982-06-03 | Hitachi Ltd | Detection of final point of etching and apparatus therefor |
-
1982
- 1982-11-10 JP JP19588282A patent/JPS5986222A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55113329A (en) * | 1979-02-23 | 1980-09-01 | Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai | Light dry etching |
JPS55118636A (en) * | 1979-03-08 | 1980-09-11 | Toshiba Corp | Gas etching method and device |
JPS5789474A (en) * | 1980-11-21 | 1982-06-03 | Hitachi Ltd | Detection of final point of etching and apparatus therefor |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6189636A (ja) * | 1984-10-08 | 1986-05-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光加工方法 |
JPS61105884A (ja) * | 1984-10-29 | 1986-05-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光加工方法 |
JPS62272541A (ja) * | 1986-05-20 | 1987-11-26 | Fujitsu Ltd | 半導体基板の表面処理方法 |
US5024724A (en) * | 1987-03-27 | 1991-06-18 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Dry-etching method |
JPH01217921A (ja) * | 1988-02-26 | 1989-08-31 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | エツチング法 |
US5741431A (en) * | 1997-05-15 | 1998-04-21 | Industrial Technology Research Institute | Laser assisted cryoetching |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100130017A1 (en) | Front end of line plasma mediated ashing processes and apparatus | |
JPH0622212B2 (ja) | ドライエッチング方法 | |
JPH0777214B2 (ja) | 有機物の灰化方法 | |
JPS60105235A (ja) | アルミニウムおよびアルミニウム合金の反応性イオンエッチング法 | |
JPH0622222B2 (ja) | 光処理装置 | |
JPS5986222A (ja) | ドライエツチング方法 | |
JPS5990930A (ja) | ドライエツチング方法及び装置 | |
JPS63117423A (ja) | 二酸化シリコンのエツチング方法 | |
US20020011462A1 (en) | Method of processing organic antireflection layers | |
TW200425332A (en) | Methods of reducing photoresist distortion while etching in a plasma processing system | |
JPS5933830A (ja) | ドライエツチング方法 | |
JPS59111333A (ja) | SiO領域をSiO↓2領域に変換してSiO↓2領を形成する方法 | |
JPH05275402A (ja) | 固体表面加工方法 | |
JP3166350B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60198827A (ja) | レ−ザ−ビ−ムエツチング法 | |
JP2968138B2 (ja) | ドライエッチング方法 | |
JPH07169743A (ja) | 表面処理方法 | |
JPH0363209B2 (ja) | ||
JPS61240635A (ja) | ドライエツチング方法 | |
WO1996021235A1 (en) | Method of manufacturing a thin, radiotransparent window | |
JPH0363808B2 (ja) | ||
RU2003201C1 (ru) | Способ плазмохимического травлени поверхности твердого тела | |
JPH06120174A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06275566A (ja) | マイクロ波プラズマ処理装置 | |
JPH03155621A (ja) | ドライエッチング方法 |