[go: up one dir, main page]

JPS5985465A - 摺動絞り弁型気化器 - Google Patents

摺動絞り弁型気化器

Info

Publication number
JPS5985465A
JPS5985465A JP57193809A JP19380982A JPS5985465A JP S5985465 A JPS5985465 A JP S5985465A JP 57193809 A JP57193809 A JP 57193809A JP 19380982 A JP19380982 A JP 19380982A JP S5985465 A JPS5985465 A JP S5985465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
sliding throttle
intake
sliding
carburetor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57193809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6321028B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Arita
在田 勝到
Michio Tabata
田畑 道夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP57193809A priority Critical patent/JPS5985465A/ja
Priority to US06/546,502 priority patent/US4500477A/en
Publication of JPS5985465A publication Critical patent/JPS5985465A/ja
Publication of JPS6321028B2 publication Critical patent/JPS6321028B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M9/00Carburettors having air or fuel-air mixture passage throttling valves other than of butterfly type; Carburettors having fuel-air mixing chambers of variable shape or position
    • F02M9/02Carburettors having air or fuel-air mixture passage throttling valves other than of butterfly type; Carburettors having fuel-air mixing chambers of variable shape or position having throttling valves, e.g. of piston shape, slidably arranged transversely to the passage
    • F02M9/06Carburettors having air or fuel-air mixture passage throttling valves other than of butterfly type; Carburettors having fuel-air mixing chambers of variable shape or position having throttling valves, e.g. of piston shape, slidably arranged transversely to the passage with means for varying cross-sectional area of fuel spray nozzle dependent on throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M9/00Carburettors having air or fuel-air mixture passage throttling valves other than of butterfly type; Carburettors having fuel-air mixing chambers of variable shape or position
    • F02M9/02Carburettors having air or fuel-air mixture passage throttling valves other than of butterfly type; Carburettors having fuel-air mixing chambers of variable shape or position having throttling valves, e.g. of piston shape, slidably arranged transversely to the passage
    • F02M9/04Carburettors having air or fuel-air mixture passage throttling valves other than of butterfly type; Carburettors having fuel-air mixing chambers of variable shape or position having throttling valves, e.g. of piston shape, slidably arranged transversely to the passage with throttling valves sliding in a plane inclined to the passage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S261/00Gas and liquid contact apparatus
    • Y10S261/50Surge prevention in carburetors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、吸気方向上流側に向かうにつれてフロート室
内の燃料油面から離反するようにした吸気道を有し、該
吸気道を横切って摺動絞シ弁を摺動変位させるようにし
た摺動絞シ弁型気化器に関する。
7に平面と角度を成して傾斜した吸気道を有する気化器
は、内燃機関との連結のための吸気管の長さを短くする
ことができるので、従来から有効に用いられている。す
なわち内燃機関の気筒が傾斜している場合には、水平方
向に延びる吸気道を有するいわゆるホリゾンタルドラフ
トタイプの気化器や、上下方向に延びる吸気道を有する
いわゆるダウンドラフトタイプの気化器では、気筒の傾
斜角度に対応して前記吸気管を大きく彎曲させる必要が
あム吸気管の長さが犬となるからである。
一方、オートバイなどのように、気化器の取付けスペー
スが比較的狭い場合には、摺動絞り弁を案内する絞シ弁
案内筒の突出長さが短いことが要求される。ところが、
吸気道と直交して摺動絞り弁が摺動変位される従来の摺
動絞り弁型気化器では、摺動絞シ弁の変位距離したがっ
て絞シ弁案内筒の突出量が犬であり、オートバイの車体
の形状9寸法等の設定にあたって大きな制約を受けてい
た。
不発明は、上述のごとき技術的課題を解決し、(a)内
燃機関との連結管の長さを短くしそれによって吸気抵抗
を可及的に小さくシ、それに応じて加速応答性を向上す
るとともに、(b)絞ジ弁案内筒の突出量を小として、
車体の形状9寸法等を任意に設定しうるようにした摺動
絞シ弁型気化器全提供することを目的とする。
本発明に従う摺動絞シ弁型気化器は、吸気方向上流側に
向かうにつれてフロート室内の燃料前面から離反するよ
うに傾斜した吸気道を有する気化器本体に、吸気道を横
切って摺動変位する摺動絞り弁全案内する絞シ弁案内筒
を連設した摺動絞シ弁型気化器であって、前記絞り弁案
内筒は、吸気道の上流側と鋭角を成していることを特徴
とする。
以下、図面によって不発明の一実施例について説明する
と、先ず第1図においてオートバイの車体フレームFK
は、走行方向前方を向いた第1シリンタブロツクCBI
および第2シリンダブロツクCB2、ならびに、第1お
よび第2ンリンダブロツクCB】、CB2間で上方を向
いた第3シリンダブロックCB5190度のバンク角に
開いてV字状に配置して成る2ナイクル3気筒内燃槻関
Eが搭載される。この内燃機関Eのクランク軸1に連結
された出力軸2ば、前輪Wfの車軸3および後輪Wrの
車軸4と平行に配置されておシ、出力軸2からの駆動力
はチエン伝導装置5を介して後輪wrの車軸4に伝達さ
れる。
気化器C1〜C3を拡大して示す第2図、第3図、第4
図および第5図を併せて参照して、内燃機関Eの各シリ
ンダブロックCBI、CB2゜CH2の吸気ポートには
、本発明に従って構成された3つの気化器CI、C2,
C3がそれぞれ個別に連結され、各気化器01〜C3は
エアクリーナ6に共通に連結される。なお各シリンダブ
ロックCBI−CB3の排気ポートには、排気管7また
は8が連結される。
各気化器01〜C3は、同一の構造を有しており、連結
板9によって一体的に連結される。以下、気化器C1の
構成について説明するが、他の気化器C2,C3につい
ても同様である。
気化器C1の縦断面を示す第6図を参照して、気化器C
1tri、気化器本体10と、その気化器本体10の下
部に連設されたフロート室体11と、摺動絞り弁12と
、摺動絞シ弁12を案内すべく気化器本体10の上部に
一体的に形成された絞シ弁案内筒13とを含む。
気化器本体10には、吸気t14が内設されており、こ
の吸気道14il″l:水平面すなわちオートバイが直
立状MKろるときのフロート室15内の油面tから吸気
方向21の上流側に向かうにつれて離反するように角度
αを成して傾斜される。またフロート室15内には、フ
ロート16が収納されておシ、このフロート16によっ
てフロート弁17が上下に変位され、それによって燃料
通路18からフロート室15内に流入する燃料の量が制
御され、油面tが常時はぼ一定に保たれる。なおフロー
ト16はその浮力の中心が油面tにほぼ一致する位置に
あるように設定されている。
絞シ弁案内筒13は吸気道14の上流側と90度未満の
角度β好ましくは60度を成して傾斜される。角度βを
60度に選定すれば、吸気道14の上流端における空気
ホーン19の位置を、絞シ弁案内筒13と相互に干渉し
ないようにさらに前方に配置する必要がなく、シたがっ
て吸気道14全比較的短くすることができる。ざらに絞
p弁案内筒13の気化器本体1oがらの突出量を小さく
することができ、気化器c1を小型化することができる
絞シ弁案内筒13内には、第7図で拡大して示すような
摺動絞シ弁12が上下に摺動自在すなわち吸気道14と
角度βを成す方向に摺動変位自在に収納される。また絞
り弁案内筒13の上端部は盲蓋20で気密的に閉塞され
る。なお、気化器本体10において吸気方向21に沿う
下流側の部分10aおよびその部分10aに対応する絞
シ弁案内筒13の側壁部分13ald、気化器本体10
の上流側の部分および絞シ弁案内筒13の残余の側壁部
分から取外し自在に構成される。そのようにすることに
よム摺動絞り弁12の絞り弁案内筒13内への装着作業
が容易となる。しかも、摺動絞シ弁12の後述の駆動機
構との連結状態を保持す した捷まで絞シ弁案内筒13内に摺動絞り弁12を挿入
することができる。
摺動絞シ弁12は、第8図で示すようにその摺動変位方
向に直角な断面が基本的に矩形の有底筒状に構成さ九て
いる。しかも吸気方向21に沿って下流側における摺動
絞シ弁12の両側部には、外方に張り出した鍔22.2
3がそれぞれ突設される。このような摺動絞り弁12に
対応して、吸気道14には、摺動絞り弁12の両外側面
12a。
12bに摺接するソール面24.25および鍔22.2
3i嵌合して案内する案内溝26.27がそれぞれ設け
られる。しかも前記両外側面12a。
12b間の距離tII′i、吸気道14において摺動絞
り弁12が横切る部分の直径t2よシもわずかにたとえ
ば1〜2rrrrh程度大きく選ばれる。
このように、摺動絞シ弁12の摺動変位方向に直角な断
面を基本的に矩形とすることによシ、吸気道内側面への
食い込み量を犬とすることなく、摺動絞シ弁12の外側
面12a、12bとシール面24.25との接触面積を
比較的太にすることができ、低開度時の空気の回シ込み
を確実に防止することができる。しかも鍔22.23は
摺動絞シ弁12の摺動変位を案内するだけの機能を有し
ていればよいので肉厚および突出量を小さく設定するこ
とができ、それに応じて案内溝26.27の幅および庁
さを小さくすることができる。その結果、吸気道14に
臨んで形成される空間を小さくすることができるので、
渦流の発生を極力防止することができ、したがって吸気
抵抗を小さく抑えることができる。さらに気化器本体1
0の肉厚を小さく抑えて、コンパクトに構成することも
可能である。なお、鍔22.23は、摺動絞υ弁12の
前後の差圧によって吸気方向下流側に押圧されるので、
案内溝26.27に緊密に密着し、それによって空気の
回シ込みがよシ確実に防止される効果もある。
摺動絞り弁12の底部12dに対向する吸気道14の内
面には凹所28が形成される。この凹所28は吸気方向
21に沿う上流寄シで吸気道14の内面と段差を成して
摺動絞シ弁12の摺動変位方向に沿って延び吸気方向2
1に沿う下流側に臨む段差面29と、段差面29の下端
と直角すなわち摺動絞り弁12の摺動変位方向に直交し
て形成された底面30とを備える。
前記底面30には、同心に連なる主燃料ジェット31を
介してフロート室15の油面を下に連通ずる主燃料ノズ
ル32が開口される。この主燃料ノズル32内には、摺
動絞り弁12に付設されしたがって摺動絞シ弁12と一
体的に変位する針弁33が同心に挿入される。また主燃
料ノズル32の下部には、エアブリード管34が同心に
連設されておシ、このエアブリード管34を外囲する環
状室35は、気化器本体10に形成されたエアブリード
通路36に連通される。さらにこのエアブリード通路3
6は、吸気道14の吸気方向21に沿う上流端に空気ジ
ェノl−37fE介して連通ずる。
上述のように凹所28の底面30に主燃料ノズル32を
開口させることによシ、油面lからの燃料の揚程を低く
設定することができ、それにより燃料噴出の応答性を向
上させることができる。さらに凹所28の段差面29は
、吸気方向21に沿う下流側に臨むので、低開度時にお
ける吹き返しにより燃料が上流側に流出するのを防止す
ることができる。
主燃料ノズル32よpも下流側において底面30にはざ
らにバイパスポート38が開口される。このバイパスポ
ート38の直下には主燃料ノズル32と平行に補助燃料
ノズル39が配置されており、補助燃料ノズル39はエ
アブリード管40および補助燃料ジェット41を介して
、油面tよシも下方のフロート室15に連通する。エア
ブリード管40全外囲する環状室42は、図示しないエ
アブリード通路を介して吸気道14の上流端に連通ずる
。吸気道14の凹所28よシも下流側内面には低速ノズ
ル43が開口されておバ この低速ノズル43は補助燃
料ノズル39およびバイパスポート38に連通ずる。低
速ノズル43からは、摺動絞シ弁12の全閉時にバイパ
スポート38を経て゛流出する空気に伴なわれて補助燃
料ノズル39からのエマルジョン化した燃料が噴出され
る。また摺動絞シ弁12の開度が犬となると、低速ノズ
ル43から燃料が吸引されて吸気道14内に噴出される
再ひ第6図および第7図を参照して、針弁33の」二部
は摺動絞9弁12の底部12dを貫通し、貫通して上方
に突出した針弁33の上端部にはE膨圧め輪ヰ4が嵌着
される。このE膨圧め輪44が押圧板45によって摺動
絞シ弁12の底部に押付けられて、針弁33が固定され
る。
抑圧板45は、弾発性を有する材料から成り、針弁33
の軸線延長方向に沿って相互に平行な平行部分ヰ5a、
45bと、それらの平行部分45a。
45bの下端部を相互に連結する抑圧部分45Cと、一
方の平行部分458の遊端部において他方の平行部分4
5bから離反する方向に延設された一対の腕部分45d
、456と、各腕部分45d。
45eの遊端部にそれぞれ形成された係合部分45f、
45gとから成る。
抑圧部分45Cおよび平行部分45a、45bの一部に
は、針弁33の上端部が突出しうるように切欠き46が
形成される。摺動絞り弁12の側壁12a、12bには
摺動変位方向と直角な軸線を有する孔47がそれぞれ穿
設されており、これらの孔47に支軸48が挿通される
。この支軸48には軸線方向に間隔t、I)けた位置に
係合溝49゜50が全周にわたって形成されておシ、こ
れらの保合溝49.50に前記押圧板45の係合部分4
5f、45gが嵌合される。すなわち、係合部分45f
、45gは、支軸48に向けて開放した略C字に形成さ
れており、一方の平行部分458を他方の平行部分45
bに近接させるように撓捷せた状態で上下から押込むこ
とによシ、係合部分45f、45gが保合溝49.50
に嵌合される。
そのように係合したときに押圧部分45CがE膨圧め輪
44に圧接するように平行部分45a1腕部分45d、
45eおよび係合部分45f、45gの寸法が定められ
る。また押圧部分45CがE膨圧め輪44に接触した状
態で他方の平行部分45bの上端部は摺動絞シ弁12の
上方に突出しており、その突出した部分には、抑圧板4
5を取外す際にドライバーなどを係合するための係合孔
51が穿設される。
このような抑圧板45を取付ける際には、押圧部分45
Cが摺動絞り弁12の底部12dに臨むようにして押込
めばよく、そうすれば、係合部分45f、45gが係合
溝49.50に係合する。
それとともにE膨圧め輪44が摺動絞シ弁12の底部1
2dに押付けられて針弁33が固定される。
さらに、係合部分45f、45gが系合溝49゜50に
係合した状態で両平行部分452.+5bの上端部間の
距離は自然な状態よりも小さくなるように設定されてお
シ、それによって他方の平行部分45bは摺動絞シ弁1
2の流過方向21に沿う上流側の側壁12Cに弾発的に
圧接される。そのため、抑圧板45の装着状態が振動な
どによって容易に夕(れることばない。
また、抑圧板45を取外す際には係合孔51にドライバ
ーなどを挿通して引上げることにより、押圧板45を極
めて容易に取外すことができる。
なお、抑圧板45を装着した状態で係合部分45f。
45gが係合溝49.50に係合しているので支軸48
が孔47から抜は出ることが防止される。
摺動絞シ弁12を上下に摺動変位駆動するために、絞シ
弁案内筒13の取外し可能な部分i3aにば、摺動変位
方向と直角すなわち支軸48と平行な軸線を有する回動
軸52が回動自在に軸支される。この回動軸52には、
アーム53の一端部がねじ部材54によって固着されて
おムアーム53の他端部には支軸48と平行な支軸55
が固着または回動自在に支承される。両支軸48.55
は連結部材56によって相互に連結される。
連結部材56は、合成樹脂などの可撓性材料から成り、
−直線状に延びる連結部分56aの両端に略C字状の把
持部分56b、56Cを一体的に形成して構成される。
両把持部分56b、56Cは相互に反対側に開放されて
おシ、シかも各開放部分56d56eの幅d]は支軸4
8,55の直径d2よシも小さく選ばれている。
このような連結部材56によって両支軸48゜55を連
結するには、各開放部分56d、566を拡開して支軸
48.55に嵌合すればよく、そうすれば各支軸48.
55が対応する把持部分56b、56Cに把持されて連
結状態が得られる。
なお、従来では各支軸ヰ8,55を相互に近接する方向
に付勢して両支軸48.55’を連結する部拐の取付け
がたを防止するコイルばねが設けられていた。ところが
、前記連結部材56によれば、把持部分56b、56C
が支軸48.55との相対的な回動動作を許容して緊密
に把持するので、従来のごときコイルばねを省略するこ
とができ、したがって部品点数が低減される。
第6図において、絞シ弁案内筒13内における摺動絞シ
弁12の上方空間59および吸気道14の上流端すなわ
ち空気ホーン19の部分を連通して連通路60が形成さ
fる。この連通路60の空間59への開口位置は、高開
度時において摺動絞り弁12によって連通路60が閉塞
されるように選ばれる。また空間59$−よび吸気道1
4における摺動絞p弁12よりも下流側を連通して、空
気通路61が形成される。この空気通路61の途中には
、軸線方向に変位駆動される操作!1PIII74VC
よって開閉される←スタータ弁の弁軸62が配置される
。操1作軸)74の途中の外周には溝が形成されておシ
、ばね63によって付勢された球体64が前記溝に嵌合
することによって躯弁軸62の変位位置すなわち芸→ス
タータ弁の開度位置が維持される。
第9図を参照して、摺動絞シ弁12の底部12dに一:
、吸気方向21に沿う下流端において垂下部分65が形
成される。この垂下部分65の下端部と底部12dの吸
気方向21に沿う上流端の下端部とを結ぶ仮想直線66
は、底部12dに対向する吸気道14の内面とほぼ平行
になるように選ばれている。
このようにすることによシ、摺動絞シ弁12の底部12
dに対向する凹所28を極力小さいものとして、高開度
時における吸気流に極力乱れを生じないようにすること
ができ、高出力化に寄与することができる。
摺動絞3)弁12の底部12dには、吸気道14・の凹
所28に対向して凹部67が形成さfる。さらに底部1
2dには、第9図で示すように空間59に連通ずる空気
通路68が形成され、この空気通路68は前記凹部67
に開口する。さらに底部12dには、空気通路68にお
ける空気流量を調整するためのエアスクリュウ69が螺
進および螺退自在に螺設される。
上述のごとく摺動絞り弁12の底部12dに凹部67を
形成することによって、空気の流通抵抗が小となシ、シ
たがって高開度における高負荷運転性能が向上する。ま
た、空間59がら空気通路68を経て凹部67に流れる
空気流量を調整自在としたので、摺動絞シ弁12の底部
12dと吸気道14の凹所28との間の空間における低
開度時の負圧を適切に調節することができる。
上述のごとき気化器C1の構成は他の気化器C2,C3
についても同様であり、各気化器C1〜C3はそれらの
吸気道14が第1.第2シリンダブロックCBI、CB
2および第3シリンダブロツクCB3の成すバンク角の
二等分線とほぼ一致するように配置される。そうするこ
とによって各気化器C1〜C3寂よび各シリンダブロッ
クCBI〜CB3の連結構造が牟純化され、同一部品に
よって連結することが可能となる。
3つの気化器01〜C3を同調させるために、スロット
ルドラム70ケ介して気化器C2の回動1軸52に与え
られる駆動力は、従来周知の同調装置71.72’に介
して残余の気化器CI、C3に伝達される。また→スタ
ータ弁を駆動するために、各気化器01〜C3の気化器
本体10を変位自在に貫通して操作軸74が設けられ、
この操作軸74の端部にはスタート用ノブ75が固着さ
れる。きらに操作軸74の途中には、各気化器C1〜C
3の駆動軸62に対応して連結板76.77゜78が固
着さ゛れてとり、と益らの連結板76〜78は対応する
気化器の駆動軸62に連結される。
したがって、スタート用ノブ75を引っ張ることによっ
て各気化器01〜C3における駆動軸62が同時に動作
j7て、4吋スタータ弁が開弁駆動される。
上述の実施例では3気筒内燃機関に関連して説明したが
、本発明は単気筒あるいは3気筒以外の多気筒内燃機関
に関連しても実施することができる。
以上のように本発明によれば、絞シ弁案内筒を吸気道の
吸気方向上流側と鋭角を成して設けたので、絞シ弁案内
筒の突出量を可及的に小さくすることができ、したがっ
て卓型を任意に設定することができるようになる。しか
も内燃機関との連結管を短くすることが可能となム し
たがって吸気抵抗を小さくして加速応答性を向上するこ
とができる。。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本発明
の摺動絞り弁型気化器を備えるオートバイの側面図、第
2図は第1図示の気化器C1〜C3を拡大して示す側面
図、第3図は第2図の平面図、第4図は第3図の右側面
図、第5図は第3図の■−V線断面図、第6図は気化器
C1の縦断面図、第7図は摺動絞シ弁12を拡大して示
す切り欠き斜視図、第8図は摺動絞シ弁12と吸気道1
4との摺合状態を示すための簡略化した断面図、第9図
は摺動絞シ弁12の底部12d′ff:拡大して示す断
面図である。 10・・・気化器本体、  13・・・絞シ弁案内筒、
14・・・吸気道、    15・・・フロート室、2
1・・・吸気方向、  t・・・燃料油面、α、β・・
・角度 第3図 第20 第6図 第5図 第8図 第9図 \ 第7図 手続補正書(師) 昭和57年12月10 日 1、事件の表示 昭和57年 特  願第193809号2、発明の名称
  摺動絞り弁型気化器3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称  (532)本田技研工業株式会社4、代  
 理   人  〒105 電話東京434−4151 5、補正の対象 別  紙  の  通  り 明細書(全文補正) 1、発明の名称 摺動絞り弁型気化器 2、特許請求の範囲 (1)摺動絞り弁、吸気道、フ0−ト室を有する摺動絞
り弁型気化器に於て、摺動絞り弁より上流側の吸気道と
摺動絞り弁の交差角を鋭角となすと共にフロート室に形
成される摺動絞り弁より上流側の油面と摺動絞り弁との
交差角を前記鋭角よりも犬としたことを特徴とする摺動
絞り弁型気化器。 (2)  フロート室に形成される摺動絞り弁より上流
側の油面と摺動絞り弁との交差角を90°以上の鈍角と
したことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
摺動絞り弁型気化器。 (3)油面と吸気道との交差角のうち犬なる交差角の略
2分の1角度方向に摺動絞り弁の作動線を配゛  した
ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の摺動
絞り弁型気化器。 (4)前記摺動絞り弁は燃料計量針弁を有し、該燃料計
量針弁に対応する主燃料通路を摺動絞り弁の作動線延長
上に直線をもって配したことを特徴とする特許請求の範
囲第(1)項記載の摺動絞り弁型気化器。 (5)主燃料通路と低速燃料通路とを互に平行に設けた
ことを特徴とする特許請求の範囲第(4)項記載の摺動
絞り弁型気化器。 ゛(6)  低速燃料通路を主燃料通路の吸気道開口点
よりも下流で吸気道に開口せしめたことを特徴とする特
許請求の範囲第(樽項記載の摺動絞り弁型気化器。 (7)  フロート室に形成される油面に対する主およ
び低速燃料通路の吸気道への開口ヘッドを主燃料通路1
1″1より低速燃料通路側で小としたことを特徴とする
特許請求の範囲第(4)項記載の摺動絞り弁型気化器。 (8)少なくとも主燃料通路を吸気道に設けた四部に開
口していることを特徴とする特許請求の範囲第(4)項
記載の摺動絞り弁型気化器。 (9)吸気道の底部に設けた四部を上方から見て吸気方
向に沿って長くかつ下流が開かれた長方形又はU字状と
し、長方形又はU字状凹部内に主燃料噴口を開口配置し
たことを特徴とする特許請求の範囲第(8)項記載の摺
動絞り弁型気化器。 (1の吸気道底部に設けた凹部を摺動絞り労作動線側方
断面から見てL字状となし、摺動絞り弁作動線と平行で
かつ吸気方向上流の側壁側に寄せて主燃料噴口を配した
ことを特徴とする特許請求の範囲第(8)項記載の摺動
絞り弁型気化器。 (11)フロート室に配したフロートの支点を主燃料通
路より上流(Illに配したことを特徴とする特許請求
の範囲第(1)項記載の摺動絞り弁型気化器。 (12)フロート弁の弁座を吸気道底面とフロート室に
形成される油面とが為す角度の間に配置構成したことを
特徴とする特許請求の範囲第(1])項記載の摺動絞り
弁型気化器。 (]3)フロート弁座装着孔は、主燃料通路と平行であ
ることを特徴とする特許請求の範囲第(11)項記載の
摺動絞り弁型気化器。 項記載の摺動絞り弁型気化器。 (15)摺動絞り升は、断面矩形体と為したことを特徴
とする特許請求の範−第(1)項記載の摺動絞り弁型気
化器。 (16)摺動絞り弁に装着される燃料計量針弁を矩形体
の中心より吸気流れ方向上流側に偏倚せしめたことを特
徴とする特許請求の範囲第(15)項記載の摺動絞り弁
型気化器。 (17)断面矩形体より成る摺動絞り弁をその横方向幅
よりも吸気流れ方向長さを小として形成したことを特徴
とする特許請求の範囲第(15)項記載の摺動絞り弁型
気化器。 (18)断面矩形体より成る摺動絞り弁は、燃料計量針
弁を吸気道に臨む下端に突出保持すると共に、内部に駆
動リンクを収納し、且つ前記摺動絞り弁の吸気道に臨む
下端には、リセスとカックラエイを設けたことを特徴と
する特許請求の範囲第(]5)項記載の摺動絞り弁型気
化器。 (19)摺動絞り升より上流側の吸気道は気化器本体と
一体構成し、摺動絞り弁より下流側の吸気道は、摺動絞
り非摺動保持面と該摺動保持面と段差を有する気化器本
体装着面と、吸気道とをもって別体構成し、両者を結合
し7た時摺動絞り升が装着されると共に上流側吸気道と
下流側吸気道とが連続一体通路となる如くなしたことを
特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の摺動絞り弁
型気化器。 3、発明の詳細な説明 本発明は、摺動絞り弁型気化器の構成に関するものであ
る。 従来気化器は、燃料通路の単純化、前後傾斜に依る油面
変化の対応、油面中心の変化に依るフロート弁閉止力の
変化等より、油面に対して各燃料通路を垂直と為し、且
つ油面と吸気道とを平行とするのが一般であった。しか
るに機関の気筒配列、気筒装着角度等によっては、吸気
管長犠装空間等の制約より油面に対して吸気道を傾けて
配置しなければならない場合がある。この場合、傾斜し
た吸気道14に対して摺動絞り弁12とフロート室15
とを油面lに対して直交配置すると、第10図に示す如
く摺動絞り弁12より上流側の吸気道14と摺動絞り弁
12とがA部で、又摺動絞り弁12より下流側吸気道と
フロート室15とがB部で互いに千渉し合い、これが対
応としては、気化器吸気道14の士長を延ばすと共にフ
ロート室15も下方に下げなければならないものである
。 しかして、機関吸気系の長さは、吸気抵抗を小とするた
めには短い方が好捷しく、更には、吸気の脈動からくる
吸気慣性充填効果からも定寸るものであって、機関性能
に影響を鳥えることなく、機関吸気系の一部を構成する
気化器吸気道の長さを変えることは難かしく、又犠装上
の制約も犬なるものであった。 一方、気化器吸気道14と摺動絞り弁12との交差角を
光分犬とじた場合は1、第11図に示す如く0部が干渉
すると共に油面を高くしなければならず前方傾斜に弱く
なるものである。 又、傾斜対策として、第12図に示す如く油面に対して
燃料通路を垂直に配した場合は、傾斜した吸気道方向へ
主燃料通路57を曲げなければならず、特に燃料計量針
弁33を有する気化器に於ては、構造が複雑となり、燃
料の通路抵抗が犬であり、燃料蒸気泡の抜けの悪さから
くるベー・肥−ロック、・ぞ−コレーション等の問題を
有するものであった。 本発明は、かかる点に鑑み為されたものであって、その
目的とするところは、気化器吸気道全油面に対して傾斜
配置すると共に吸気道と摺動絞り弁との交差角を鋭角と
なし、且つ摺動絞り弁より」−流側の油面と摺動絞り弁
との交差角を前記鋭角より犬と々すことにより吸気特性
に合った小型の気化器を提供することであり、又他の目
的とするところは、前記要件に加つるに、油面と吸気道
との交差角のうち犬なる交差角の2分の1角度方向に摺
動絞り弁の作動線を配したことから吸気道と摺動絞り弁
、吸気道と浮子室相互間に干渉のない小型の気化器を提
供することであり、更に他の目的とするところは、吸気
道を油面に対して傾斜配置し、吸気道と摺動弁との交差
角、及びこれら交差角との相関を定め、これら交差角の
特定に依る気化器構成部品の相関関係を定めることに依
って、吸気特性、傾斜特性が良く燃料通路抵抗の少い小
型の気化器を提供するところにある。 以下、図面によって本発明の一実施例について説明する
と、先ず第1図においてオートバイの車体フV−ムFに
は、走行方向前方を向いだ第1シリンダブロツクCBI
および第27リンダブロノクCB2、ならびに、第1お
よび第27リングブロツクCBI、CB 2間で」一方
を向いだ第3ノリングブロツクCB3を90度のパンク
角に開いてV字状に配置して成る2サイクル3気筒内燃
機関Eが搭載される。この内・燃機関Eのクランク軸1
に連結された出力軸2は、前輪Wfの車軸3および後輪
Wrの車軸4と平行に配置されており、出力軸2からの
駆動力はチエン伝導装置5を介して後輪Wrの軸4に伝
達される。 気化器01〜C3を拡大して示す第2図、第3図、第4
図および第5図を併せて参照して、内燃機関Eの各7リ
ングブロツクCBI、CB2、CB3の吸気ボートには
、本発明に従って構成された3つの気化器C1、c2、
c3がそれぞれ個別に連結され、各気化器01〜c3は
エアクリーナ6に共通に連結ざハ、る。なお各7リング
ブロツクCBI〜CB3の排気ボートには、排気管7ま
たは8が連結される。 各気化器C1〜C3は、同一の構造を有しており、連結
板9によって一体的に連結される。以下、気化器CIの
構成について説明するが、他の気化器C2、C3につい
ても同様である。 気化器C1の縦断面を示す第6図を参照して、気化器C
Iは、気化器本体10と、その気化器本体10の下部に
連設されたフロート室体11と、摺動絞り弁12と、摺
動絞り弁12を案内すべく気化器本体10の上部に一体
的に形成された絞り弁案内筒13とを含む。 気化器本体10には、吸気道14が内設されており、こ
の吸気道14は水平面す彦わちオートバイが直立状態に
あるときのフロート室15内の油面2から吸気方向21
の下流側1に向かうにつれて16が収納されており、こ
のフロート16によってフロート弁17が」二下に変位
され、それによって燃料通路18からフロート室15内
に流入する燃料の量が制御され油面lが常時はぼ−だに
保だ基本 れる。々おフ0−ト16はすびイ状が円柱輪切形状であ
るところから浮力中心は形状中心と一致し且つ?111
面ともほぼ一致する位置にあるように設定されている。 又フ0−ト16の支点58は主燃料通路57よりも吸気
方向21がら艶で上流側に配され、フロート弁17の弁
座17 aは油面/と吸気道14の底面とが為す角度の
間に配置されてぃが無く、フロート弁17の閉止力も変
化せず傾斜特性の勝れたものである。史には、浮子室と
して縦方向容積が安求される燃料通路18、弁座17a
およびフロート弁17を、吸気道14を傾けたことによ
って必然的に形成された傾斜角度内に配し、且つ支点5
8を同一方向に配したことから気化器の小型化を可能と
したものである。 絞り弁案内筒13は吸気道14と油面/との父差角のう
ち犬なる角度の略2分の1方向に作動線がある如く配い
そ故、吸気道14の上流端における空気ホーン19と絞
り弁案内筒1゛3との相互干渉は吸気道14が短くても
起らず、従って吸気道14を比較的短くすることができ
る。更に絞り弁案内筒13の気化器10からの突出量を
小さくすることができ、気化器CIを小型化することが
出来る。 絞り弁案内筒13内には、第7図で拡大して示すような
摺動絞り弁12が上下に摺動自在すなわち吸気道14と
角度βを成す方向に摺動変位自在に収納される。捷だ絞
り弁案内筒13の上端部は盲蓋20で気密的に閉塞され
る。なお、気化器本体10の吸気方向21に沿う下流側
の部分10aは、第6A図で示すように摺動絞り弁摺動
保持面10bと、該摺動絞り弁摺動保持面10bと段差
を介して平行な気化器本体装着面10cとを有して気化
器本体10の吸気方向21に沿う上流側の19シ分に着
脱自在に設けられる。しかも前記段差部と吸気道14の
底部との干渉部を凹部底面30と同一面上で気化器本体
装着面10cに対して直角に切り落すことによって気化
器本体10の上流側吸気道の連続一体化を為し得るもの
である。気化器本体10の下流側の部分10aを気化器
本体10の上流側の部分及び絞り弁案内筒13の残余の
側壁部分から取外し自在に構成する故、摺動絞り弁12
の絞り弁案内筒13内への装着作業が容易となる。又、
摺動絞り弁12の後述の駆動機構との連結状態を保持し
た寸まで絞り弁案内筒13内に摺動絞り弁12を挿入す
ることが出来る。 摺動絞り升12は、第8図で示すようにその摺動変位方
向に直角な断面が基本的に矩形で横幅よりも吸気流れ方
向が小なる如き有底筒状に構成されている。しかも、吸
気方向21に沿って下流側に於ける摺動絞り弁12の両
側部には、外方に張り出した鍔22.23がそれぞれ突
設される。このような摺動絞り弁12に対応して吸気道
14には、摺動絞り弁12の内外側面12a、12bに
摺接するソール面24.25と、鍔22、i3を嵌合し
て案内する案内溝26.27とがそれぞれ設けられてい
る。しかも、前記内外側面12a。 12b間の距離/1は、吸気道14′に於いて摺動絞り
弁12が横切る部分の直径12よりも僅に犬、例えば1
〜2箇程度大きく選ばれる。 このように、摺動絞り弁12の摺動変位方向に直角な断
面を基本的に矩形とし、且つ横方向幅よりも吸気流れ方
向長さを小としたことより吸気道内側面に於ける空気ホ
ーン19と絞り弁案内筒13との相互干渉を更に有効に
防止し得るものである。 しかも、吸気道内側面への食い込み量を犬とすることな
く摺動絞り弁12の外側面12a、12bとシール面2
4.25との接触面積を比較的に犬とすることが出来、
絞り弁低開度時の空気の回り込みを確実に防止すること
が出来るものである。 しかも、鍔22.23は摺動絞り弁12の摺動変位を案
内するだけの機能を有していれば良いので、肉厚及び突
出量を小さく設定することが出来、それに応じて案内溝
26.27の幅及び深さを小さくすることが出来る。そ
の結果、吸気道14に臨んで形成される空間を小さくす
ることが出来るので、渦流の発生を極力藺止することが
出来、従って、吸気抵抗を小さく抑えることが出来る。 更に気化器本体10の肉厚を小さく抑えて、コンがクト
に構成することも可能である。固、鍔22.23は摺動
絞り升12の前後の差圧によって吸気方向F流に押圧さ
れるので、案内溝26.27に緊密に密着し、それによ
って空気の回り込がより確実に防止される効果もある。 第6A図を再び参照して摺動絞り弁12の底部12dに
対向する吸気道14の底面には、上方から見て吸気方向
21に沿って長くかつ下流が開かれた長方形又はMU字
状の凹部28が形成される。 該凹部28は、摺動絞り弁作動線側方断面から見てL字
状で摺動絞り弁作動線と平行な側壁29と該側壁29と
直角に為された底面30を有する。 該底面30には、摺動絞り弁作動線と同一線上にして直
線通路より成る主燃料ノエット31を有し、且つフロー
ト室15の油面l下に連通ずる主燃料噴口を有する主燃
料ノズル32が開口される。この主燃料ノズル32内に
は、摺動絞り弁12に付設され、従って、摺動絞り弁1
2と一体的に変位する側弁33が同心に挿入される。又
、主燃料ノズル32の下部には、エアブリード管34が
同心に連設されており、このエアブリード管34を外囲
する環状充35は、気化器本体10に形成されたエアブ
リード通路36に連通される。更にこのエアブリード通
路36は、吸気道14の吸気方向21に沿う上流端に空
気ソエット37を介して連通ずる。主燃料ジェット31
、主燃料ノズル32およびエアブリード管34は一直線
状の主燃料通路51を構成する。 上述のように凹部28の底面30に主燃料ノズル32の
主噴口を開口させることにより、油面2からの燃料の揚
程ヘッドを四部を設けない場合に比して低く設定するこ
とが出来ると共に、主燃料ノズル32の主噴口開口部が
傾斜した吸気道底面よりも下方にある為主噴口頭部が傾
斜吸気流による動圧成分によって叩かれることが無いこ
とから燃料噴出の応答性の良い噴出特性の勝れた気化器
を得ることが出来るものである。更に、凹部28の(1
11壁29(d、主燃料ノズル32の主唱口開し1部の
上流近傍に配設されている故、吸気系\の吹き返しによ
る燃料の上流側への流出、該流出燃料の再吸入行程時の
吸入による吸気濃化を防止し得るものである。 又、該凹部28の上方から見た形状を吸気流に沿って長
い下流が開かれた長方形又は選U字状の形状としたこと
がら該凹部による吸気流の乱れを最少に押えることが出
来ると共にベンチュリー面積を小とすることが出来、特
に低絞り弁開度に於ける負圧を高めることが出来、更に
は絞り弁開度変化に対する吸気量変化を小とすることが
出来るものである。 主燃料ノズル32よりも吸気流れ方向下流側に於て、底
面30には、更に低速燃料噴口38が開口される。この
低速燃料噴口38の直下には、主燃料ノズル32と平行
に低速燃料通路を構成する低速燃料ノズル39が配置さ
れており、低速燃料ノズル39はエアブリード管40、
及び低速燃料ノエット41を介して油面lよりも下方の
フロート呈15に連通する。従って、主燃料通路57と
低速燃料通路79とは平行であることから機械加工が容
易となるものである。エアブリード管40を外囲する環
状室42は、図示しないエアブリード通路を介して吸気
道14の上流瑞に連通ずる。 吸気道14の凹部28よりも下流側底面には補助アイド
ル噴口43が開口されており、この補助アイドル噴口4
3は、低速燃料ノズル39及び低速燃料噴口38に連通
する。補助アイドル噴口43からは、摺動絞り弁12の
全閉時に低速燃料噴口38を経て流入する空気に伴われ
て低速燃料ノズル39からのエマルジョン化した燃料が
噴出される。又、摺動絞り弁の開度が全閉より更に少し
開かれると低速燃料噴口38から燃料が吸引されて吸気
道14内に噴出される。 再び第6図及び第7図を参照して、燃料計量針弁33の
上部は、摺動絞り弁12の底部12dを貫通し、リンク
収納室に突出した燃料計量針弁33の上端部には、E押
圧め輪44が押圧板45によって摺動絞り弁12の底部
に押し付けられて燃料計量針弁33が保持される。押圧
板45は、弾発性を有する材料から成り、燃料計量針弁
33の軸線延長方向に沿って相互に平行な平行部分45
a、45bと、それらの平行部分45a。 45bの下端部を相互に連結する抑圧部分45cと、一
方の平行部分45aの遊端部に於て他方の平行部分45
bから離反する方向に延設された一対の腕45d、  
45 eと、各腕部分45 d、 45eの遊端部にそ
れぞれ形成されだ係合部分45f、45gとから成る。 抑圧部分45c及び平行部分45 a、  45 bの
一部には、燃料計量針弁33の上端部が突出し得るよう
に切欠き46が形成される。 摺動絞り弁12の側壁12a、12bには、摺動変位方
向と直角な軸線を有する孔47がそれぞれ穿設されてお
り、これらの孔47に支軸48が挿通される。この支軸
48には、軸線方向に間隔をあけた位置に係合溝49.
50が全周にわたって形成されており、これらの係合溝
49.50に前記押圧板45の係合部分45f、45g
が嵌合される。すなわち、係合部分45f、45gは、
支軸48に向けて開放した略C字状に形成されており、
一方の平行部分45aを他方の平行部分451)に近接
させるように撓ませた状態で」二上から押込むことによ
り、保合部分45f、45gが保合溝49.50に嵌合
される。そのように係合しカニときに押圧部分45Cが
E押圧め輪44に圧接するように平行部分45a、腕部
分45d、45e及び係合部分45f、45gの寸法が
定められる。又、押圧部分45cがE押圧め輪44に接
触した状態で他方の平行部分45bの上端部は、摺動絞
り弁12の上方に突出しており、その突出しだ部分には
、抑圧板45を取外す際にドライバーなどを係合するだ
めの係合孔51が穿設される。 このような押圧板45を取付ける際には、押圧部分45
cが摺動絞り弁12の底部12dに臨むようにして押込
めば良く、そうすることによって、係合部分45f、4
5gか係合溝49.50に係合する。それとともに、E
膨圧め輪44が摺動絞り弁12底部12dに押し付けら
れて燃料針弁33が固定される。更に係合部分45f、
45gが保合溝49.50に係合した状態で内子行部分
45 a、  45 bの上端部間の距離は自然な状態
よりも小さくなるように設定されており、それQてよっ
て、他方の平行部分45bは摺動絞り弁12の流下方向
21に沿う上流側の側壁12cに弾発的に圧接される。 そのだめ、抑圧板45の装着状態が振動などによって容
易に外れることがない。父、抑圧板45を取外す際には
、保合孔51にドライバーなどを挿通して、引き上げる
ことにより、押圧板45を極灼で6易に取外すことが出
来る。同、抑圧板45を装着した状態で係合部分45f
145gが係合溝49.50に係合しているので支軸4
8が孔47から抜は出ることが防止される。 摺動絞り弁12を上下に摺動変位駆動するために、絞り
弁案内筒13の取外し可能な部分13aには、摺動変位
方向と直角すなわち、支軸48と平行な軸線を有する回
動軸52が回動自在に軸支される。この回動軸52vC
は、アーム53の一端部がネノ部材54によって固着さ
れており、了−ム53の他端部には支軸48と平行な支
軸55が固着−または回動自在に支承さハる。両支軸4
″B。 55は、連結部材56によって相互に連結される。 連結部材56は、合成樹脂等の可撓性材料から成り、−
直線状に延びる連結部材56aの両端に略C字状の把持
部分56b、56cを一体的に形成して構成される。両
把持部分56b、56cは相互に反対側に開放されてお
り、しかも、各開放部分56d、56eの幅d1は、支
軸48.55の1百径d2よりも小さく選ばれている。 このような、連結部材56によって両支軸48.55を
連結するには、各開放部分56d、56eを拡開して支
軸48.55に嵌合すれば良く、そうすることにより各
支軸48.55が対応する把持部分56b、56cに把
持されて連結状態が得られる。 尚、従来では、各支軸48.55を相互に近接する方向
に付勢して両支軸48.55を連結する部材の取付ガタ
を防止するコイルばねが設けられていた。ところが、前
記連結部材56によれは、把持部分5’6b、56cが
支軸48.55との相対的な回動動作を許容して緊密に
把持するので、従来の如きコイルバネを省略することが
出来、従って、部品点数が低減さ八る。 第6図に於て、絞り弁案内筒13内に於ける摺動絞り弁
12の上方空間59及び吸気道14の上流端、すなわち
、空気ホーン190部分を連通して連通路60が形成さ
れる。この連通路60の空間59への開口位置は、商開
度時に於いて摺動絞り弁12によって連通路60が閉塞
されるように選ばれる。又空間59及び吸気道14に於
ける摺動絞り弁12よりも下流fullを連通してバイ
パス通路61が形成される。このバイパス通wj61の
途中には、軸線方向に変位駆動される操作軸74によっ
て開閉される始動弁の弁軸62が配置さコ1.る。操作
軸74の途中の外周には溝が形成されており、ばね63
によって付勢された球体64が前記溝に嵌合することに
よって弁軸62の変位位置、すなわち、始動弁の開放位
置が維持される。 第9図を参照して、摺動絞り弁12の底部12dには、
吸気方向21に沿う下流端において垂下部分65が形成
される。この垂下部分65の下端部と底部12dの吸気
方向21に沿う上流端の下端部とを結ぶ仮想直線66は
、底部12dに対向する如く選定される。この角度の選
定は、摺動絞り升低開度域から中開度域の吸入空気量の
増減に影響を与え、この範囲に於ける混合比の設定に重
要なる作用を為すものである。 又、摺動絞り弁12の底部12dには、吸気道れる。更
に底部12dには、第9図で示すように空間59に連通
する空気通路68が形成され、この空気通路68は、前
記リセス67に開口する。 更に底部12dには、空気通路68に於ける空気量を調
整するためのエアスクリュー69が進退自在に螺設され
る。 又、燃料針弁装着孔は、リセス67の中心部より吸気道
上流側に配されている。 上述の如く、摺動絞り弁12の底部12dにリセス67
を形成することによって、摺動絞り弁12がアイドリン
グ位置にあるときの主燃料噴口に作用する負圧を低減し
、主噴口から燃料が噴出するいわゆるメーンアイドルに
よる低速燃料系への影響を低減出来、更には、燃料計量
側弁33の位置をリセス67内に於て吸気道上流側に偏
倚し、これに対応する主燃料通路57も同様に偏倚して
低速燃料系から離され、又油面に対する低速燃料系の揚
程ヘッドよりも主燃料系の揚程ヘッドが高いことからも
゛γイドル開度近傍に於ける主燃料系の低速燃料系への
悪影響を回避出来、父主燃料哨口を摺動絞り弁上原端近
傍に配したことがらリセス角度の変化に対する主燃料噴
口からの噴出燃料の調整感度が向上し、又吸気道14を
バイパスする調整空気通路68を主燃料噴口F流側に配
したことから主燃料噴口上部を流れる空気流速に影響を
刀えることが少く出来るという利点を有するものである
。 上述の如き気化器C1の構成は、他の気化器C2、C3
についても同じであり、各気化器、C1〜C3は、それ
らの吸気道14の中心線が第1、第2シリンダブロツク
CBI、CB2及び第3シリンダブロツクCB3の成す
・マンク角の二等分線とほぼ一致するよう配置される。 そうすることによって、各気化器C1〜C3及び各7リ
ングCBI〜C133の連結構造が単純化され、同一部
品によって連結することが可能となる。 3つの気化器01〜C3を同調させるためにスロットル
ドラム70を介して気化器C2の回動軸52に与えられ
る駆動力は、従来周知の同調装置71.72を介して残
余の気化器C1,C3に伝達される。又始動弁を駆動す
るために各気化器C1〜C3の気化器本体10を変位自
在に貫通して操作軸74が設けられ、この操作軸74の
端部には、始動用ノブ75が固着される。更に操作軸7
4の途中には、各気化器C1〜C3の駆動軸62に対応
して連結板76.77.78が固着されており、これら
の連結板76〜78は対応する気化器の駆動軸62に連
結される。従って、始動用ノブ75を引張ることによっ
て、各気化器C1〜C3に於ける駆動軸62が同時に動
作して始動弁が開弁駆動される。 上述の実施例では、3気筒内燃機関に関連して説明しだ
が、本発明は、3気筒以外の多気筒内燃機関に関連して
も実施することが出来る。 以上のように本発明によれば、摺動絞り弁案内筒を吸気
道の吸気流上流側と鋭角を成して設けると共にフロート
室に形成される摺動絞り弁より上流側の油面と摺動絞り
弁との交差角を前記鋭角より・もi大としたことから、
吸気道の傾斜配置が可能となり、更に前記油面と摺動絞
り弁との交差角を90°以上の鈍角としたことから弁座
の有利な配置場所の確保が可能となって気化器の小型化
に資し、又油面と吸気道との交差角のうち犬なる交差角
の1162分の1の角度方向に摺動絞り弁の作動線を配
したことから吸気道と摺動絞り弁案内筒及び吸気道とフ
ロート室との干渉を吸気道を延ばすことなく排除出来、
吸入特性に影響を与えることが無いという利点を有する
ものである。 4、図面の簡単な説明 第1図は本発明の摺動絞り弁型気化器を備えるオートバ
イの1圃面図、第2図は第1図示の気化器C1〜C3を
拡大して示す偵1面図、第3図は第2図の平面図、第4
図は第3図の右側面図、第5図は第3図のV−V線断面
図、第6図は気化器C1の縦断面図、第6A図は第6図
の吸気道中央底部を示す横断面図、第7図は摺動絞り弁
12を拡、太して示す切欠き斜視図、第8図は摺動絞り
弁12と吸気道14との結合状態を示すだめの簡略化し
た断面図、第9図は摺動絞り弁12の底部12dを拡大
して示す断面図、第10図、第11図および第12図は
吸気道を傾斜したときに生じる問題点を説明するだめの
簡略化した図である。 10・・気化器本体  10b  ・摺動保持面10c
  ・気化器本体装M面 12・・摺動絞り弁  14・・・吸気道15・・フロ
ート室  17.、、フロート弁17a  弁座   
 21・・・吸気方向28・・凹部   29・・・側
壁   30・・・底面33・・・燃料計量針弁 57
・・主燃料通路79・・低速燃料通路  4ツタウエイ
/・・・油面      α、β・・角度特許出願人 
本田技研工業株式会社 代理人 弁理士  落  合      章゛、゛第3
図 第2図 第8図 第9図 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸気方向上流側に向かうにつれてフロート室内の
    燃料油面から離反するように傾斜した吸気道を有する気
    化器本体に、吸気道を横切って摺動変位する摺動絞シ弁
    を案内する絞シ案内筒孕連設した摺動絞り弁型気化器で
    あって、前記絞シ弁案内筒は、吸気道の上流側と鋭角を
    成していることを特徴とする摺動絞シ弁型気化器。
  2. (2)前記絞シ弁案内筒の吸気道上流側と成す角度はほ
    ぼ60度に選ばれることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載の摺動絞り弁型気化器。
JP57193809A 1982-11-04 1982-11-04 摺動絞り弁型気化器 Granted JPS5985465A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57193809A JPS5985465A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 摺動絞り弁型気化器
US06/546,502 US4500477A (en) 1982-11-04 1983-10-28 Sliding throttle valve type carburetor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57193809A JPS5985465A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 摺動絞り弁型気化器

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21635482A Division JPS5985466A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 多連気化器
JP8246887A Division JPS62247163A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 摺動絞り弁型気化器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5985465A true JPS5985465A (ja) 1984-05-17
JPS6321028B2 JPS6321028B2 (ja) 1988-05-02

Family

ID=16314122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57193809A Granted JPS5985465A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 摺動絞り弁型気化器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4500477A (ja)
JP (1) JPS5985465A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393126U (ja) * 1990-01-08 1991-09-24
US5368788A (en) * 1993-04-16 1994-11-29 Boyesen; Eyvind Float bowl for carburetors
US5480592A (en) * 1995-03-06 1996-01-02 Morrow; Carl D. Side draft carburetor for motorcycles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118027A (ja) * 1974-08-03 1976-02-13 Nissin Electric Co Ltd Hansoshajidosokosochi
JPS55161948A (en) * 1979-06-06 1980-12-16 Honda Motor Co Ltd Carbureter for v-type multicylinder internal combustion engine

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US998993A (en) * 1908-07-13 1911-07-25 George Herbert Skinner Carbureting apparatus.
GB191503026A (en) * 1914-03-24 1915-08-19 Gratien Elie Nicolas Michaux Improvements in or relating to Carburettors for Explosion Engines.
GB164168A (en) * 1920-03-17 1921-06-09 George Frederick Bloomfield An improved carburettor for internal combustion engines
US2718388A (en) * 1953-04-06 1955-09-20 Rex A Bronnenberg Carburetor
GB1065284A (en) * 1964-06-19 1967-04-12 Su Carburetter Co Ltd Carburetters for internal combustion engines
JPS5414827Y2 (ja) * 1975-02-20 1979-06-18
JPS5215932A (en) * 1975-07-28 1977-02-05 Yamaha Motor Co Ltd Carburetor
JPS577800Y2 (ja) * 1976-04-23 1982-02-15

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118027A (ja) * 1974-08-03 1976-02-13 Nissin Electric Co Ltd Hansoshajidosokosochi
JPS55161948A (en) * 1979-06-06 1980-12-16 Honda Motor Co Ltd Carbureter for v-type multicylinder internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US4500477A (en) 1985-02-19
JPS6321028B2 (ja) 1988-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1172068A (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
JPH0262688B2 (ja)
EP3594471A1 (en) Air intake structure for internal combustion engine
JPH05312045A (ja) エンジンの吸気装置
JPS5985465A (ja) 摺動絞り弁型気化器
JP2621120B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
GB1580563A (en) Intenal combustion engine with secondary induction system
US4344406A (en) Fuel saver
JP2003106226A (ja) 燃料噴射エンジンの吸気温度検出構造
JPS5985466A (ja) 多連気化器
JP4271769B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS5979058A (ja) V型エンジンの吸気装置
JPS62247163A (ja) 摺動絞り弁型気化器
JPS6345354B2 (ja)
JPS5918530B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH05179971A (ja) 2サイクルエンジンのリード弁
JPS6060008B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
US3919365A (en) Carburetor
JPS5820370B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3117770B2 (ja) リード弁付2サイクルエンジンの吸気通路構造
JPS5987254A (ja) 摺動絞り弁型気化器
JPS6338350Y2 (ja)
JP3275193B2 (ja) ダウンドラフト型ダイヤフラム式気化器
JPS6134340A (ja) 真空出力弁
JPH07107378B2 (ja) 二段型気化器