JPS598491Y2 - ケ−ジ輪の上下調整装置 - Google Patents
ケ−ジ輪の上下調整装置Info
- Publication number
- JPS598491Y2 JPS598491Y2 JP4799779U JP4799779U JPS598491Y2 JP S598491 Y2 JPS598491 Y2 JP S598491Y2 JP 4799779 U JP4799779 U JP 4799779U JP 4799779 U JP4799779 U JP 4799779U JP S598491 Y2 JPS598491 Y2 JP S598491Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interlocking
- gauge wheel
- operating lever
- link
- swinging arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Agricultural Machines (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、ミツドマウントモアー等におけるゲージ輪の
上下調整装置に関し、作業機本体の前後或いは左右等の
両端に振分けて装備したゲージ輪を1本の操作レバーで
簡単かつ任意に上下調整できるようにしたものである。
上下調整装置に関し、作業機本体の前後或いは左右等の
両端に振分けて装備したゲージ輪を1本の操作レバーで
簡単かつ任意に上下調整できるようにしたものである。
ミツドマウントモアー等の如く地面上を走行しながら所
定の作業を行なうようにした作業機では、対地作業高さ
を規制するためにゲージ輪が前後或いは左右の両端に夫
々振分け状に配置されているが、従来のゲージ輪はピン
の挿抜やボルトの組替え等で上下調整する形式のものが
多く、作業中に作業高さを即座に変更すると云うことは
できなかった。
定の作業を行なうようにした作業機では、対地作業高さ
を規制するためにゲージ輪が前後或いは左右の両端に夫
々振分け状に配置されているが、従来のゲージ輪はピン
の挿抜やボルトの組替え等で上下調整する形式のものが
多く、作業中に作業高さを即座に変更すると云うことは
できなかった。
特に本体両端に振分けてゲージ輪を備えた作業機におい
て、その両ゲージ輪を同時に調整することは不可能であ
り、ゲージ輪の個々について調整する必要があった。
て、その両ゲージ輪を同時に調整することは不可能であ
り、ゲージ輪の個々について調整する必要があった。
本考案は、このような従来の問題点を解消するようにし
たものであって、その特徴とする処は、作業機本体から
前方に突出しかり前端部に大径の前ゲージ輪を有する前
揺動アームと、作業機本体から後方に突出しかつ後端部
に小径の後ゲージ輪を有する後揺動アームとを作業機本
体に上下動自在に枢支すると共に、前揺動アームに下向
きの連動リンク、後揺動アームに上向きの連動リンクを
夫々設け、これら連動リンクの遊端側同士を連結する前
後方向の連動杆を設け、この連動杆の中途部に連係され
た操作レバーを作業機本体に前後揺動自在に枢支し、こ
の操作レバーを操作位置で係脱自在にロックするロック
手段を設けた点にある。
たものであって、その特徴とする処は、作業機本体から
前方に突出しかり前端部に大径の前ゲージ輪を有する前
揺動アームと、作業機本体から後方に突出しかつ後端部
に小径の後ゲージ輪を有する後揺動アームとを作業機本
体に上下動自在に枢支すると共に、前揺動アームに下向
きの連動リンク、後揺動アームに上向きの連動リンクを
夫々設け、これら連動リンクの遊端側同士を連結する前
後方向の連動杆を設け、この連動杆の中途部に連係され
た操作レバーを作業機本体に前後揺動自在に枢支し、こ
の操作レバーを操作位置で係脱自在にロックするロック
手段を設けた点にある。
以下、図示の実施例について本考案を詳述すると、第1
図乃至第3図において、1はトラクタ車体、2は前輪、
3は後輪、4はボンネット、5は操向ハンドル、6は運
転席である。
図乃至第3図において、1はトラクタ車体、2は前輪、
3は後輪、4はボンネット、5は操向ハンドル、6は運
転席である。
7はステップ、8は作業機用の取付枠で、これらはトラ
クタ車体1の略中央部両側に設けられている。
クタ車体1の略中央部両側に設けられている。
9は前部動力取出装置で、エンジンより前方に突設され
た前部PTO軸に連動すべくトラクタ車体1に着脱自在
に付設されている。
た前部PTO軸に連動すべくトラクタ車体1に着脱自在
に付設されている。
10はトラクタ車体1の下方に配置されたミツドマウン
トモアーで、モア一本体11に横方向に三組の刈刃体1
2を縦軸13廻りに回転自在に設けて或り、その各刈刃
体12は縦軸13上端部に固設されたプーリー14、及
びそれに掛装されたベルト15等を介して相互に連動せ
しめられ、また中央の縦軸13はモア一本体11上に付
設されたギャーケース16内のべベルギャー機構を介し
て入力軸17に連動し、その入力軸17は前部動力取出
装置9に自在接手軸18を介して着脱自在に連動連結さ
れる。
トモアーで、モア一本体11に横方向に三組の刈刃体1
2を縦軸13廻りに回転自在に設けて或り、その各刈刃
体12は縦軸13上端部に固設されたプーリー14、及
びそれに掛装されたベルト15等を介して相互に連動せ
しめられ、また中央の縦軸13はモア一本体11上に付
設されたギャーケース16内のべベルギャー機構を介し
て入力軸17に連動し、その入力軸17は前部動力取出
装置9に自在接手軸18を介して着脱自在に連動連結さ
れる。
19はモア一本体11をトラクタ車体1に昇降自在に装
着するための屈折リンク機構で、左右両側に夫々対称に
あり、その各々は次のように構或されている。
着するための屈折リンク機構で、左右両側に夫々対称に
あり、その各々は次のように構或されている。
即ち、各屈折リンク機構19は固定枠20と上部リンク
21と下部リンク22と連結軸23とを備え、その固定
枠20は前後一対のブラケット24を介して取付枠8及
びステップ7に着脱自在に取付けられている。
21と下部リンク22と連結軸23とを備え、その固定
枠20は前後一対のブラケット24を介して取付枠8及
びステップ7に着脱自在に取付けられている。
上部リンク21及び下部リンク22は夫々前後に一対あ
り、その上部リンク21の上端は固定枠20の内側に枢
軸25を介して枢支され、また下端は連結軸23の前後
両端部近傍に夫々固設されている。
り、その上部リンク21の上端は固定枠20の内側に枢
軸25を介して枢支され、また下端は連結軸23の前後
両端部近傍に夫々固設されている。
一方、下部リンク22の上端は連結軸23の前後両端に
回動自在に套嵌され、また下端はモア一本体11側に枢
軸26により枢支されている。
回動自在に套嵌され、また下端はモア一本体11側に枢
軸26により枢支されている。
27は昇降用の油圧シリンダであって、左右一対の連結
軸23間に横架されている。
軸23間に横架されている。
28は前ゲージ輪で、モア一本体11の左右両端部の前
方位置に夫々配置されており、その各々は前揺動アーム
29の前端部にキャスター車輪構造として支持される。
方位置に夫々配置されており、その各々は前揺動アーム
29の前端部にキャスター車輪構造として支持される。
前揺動アーム29は第6図にも示すようにモア一本体1
1の左右両端部に固設されたブラケット30に枢軸31
により上下揺動自在に枢支され、またこの前揺動アーム
29の基端部には連動リンク32が下向きに設けられて
いる。
1の左右両端部に固設されたブラケット30に枢軸31
により上下揺動自在に枢支され、またこの前揺動アーム
29の基端部には連動リンク32が下向きに設けられて
いる。
33は後ゲージ輪で、モア一本体11の中央部後方位置
にあり、この後ゲージ輪33は連動軸34に固設された
一対の後揺動アーム35により支持されている。
にあり、この後ゲージ輪33は連動軸34に固設された
一対の後揺動アーム35により支持されている。
連動軸34はモア一本体11後部のブラケット36に横
方向に支持されたものであって、その両端部には前揺動
アーム29側の各連動リンク32の後方位置に連動リン
ク37が上方に突設されており、この各連動リンク37
は前後方向の連結杆38を介して連動リンク32に連動
連結されている。
方向に支持されたものであって、その両端部には前揺動
アーム29側の各連動リンク32の後方位置に連動リン
ク37が上方に突設されており、この各連動リンク37
は前後方向の連結杆38を介して連動リンク32に連動
連結されている。
39は上下調整用の操作レバーで、一方の連結杆38側
に位置して案内板40に支軸41を介して前後揺動自在
に枢支される。
に位置して案内板40に支軸41を介して前後揺動自在
に枢支される。
操作レバー39は第4図及び第5図に示すように二又状
の係合部材42を有し、その保合部材42は連結杆38
に固設された保合ピン43に係合する。
の係合部材42を有し、その保合部材42は連結杆38
に固設された保合ピン43に係合する。
なお、連動リンク32 ,37、連動軸34、連動杆3
8、係合部材42、係合ピン43等により、前揺動アー
ム29及び後揺動アーム35を操作レバー39に連動連
結する連結機構44が構或される。
8、係合部材42、係合ピン43等により、前揺動アー
ム29及び後揺動アーム35を操作レバー39に連動連
結する連結機構44が構或される。
45は操作レバー39を操作位置にロックするロック手
段で、案内板40のレバー案内溝46の一側に形威され
た多数の係合凹部47と、操作レバー39に固設されか
つ係合凹部47に係脱自在とされた係合爪48とを備え
て戒る。
段で、案内板40のレバー案内溝46の一側に形威され
た多数の係合凹部47と、操作レバー39に固設されか
つ係合凹部47に係脱自在とされた係合爪48とを備え
て戒る。
なお操作レバー39は図外の適宜弾性体により係合凹部
47側に弾支されている。
47側に弾支されている。
また操作レバー39はオペレータが運転席6に着座した
ままの姿勢で操作可能である。
ままの姿勢で操作可能である。
次に作用を説明する。
芝生等の刈取作業を行なう際には、操作レバー39を前
後方向に操作して刈高さを調整する。
後方向に操作して刈高さを調整する。
今、操作レバー39を第6図に示す如く支軸41廻りに
後方(a矢示)に操作すると、係合部材42から係合ピ
ン43を介して連結杆38がb矢示の如く後方へと移動
し、連動リンク32を後方に引張ると同時に、連動リン
ク37を後方へと押圧する。
後方(a矢示)に操作すると、係合部材42から係合ピ
ン43を介して連結杆38がb矢示の如く後方へと移動
し、連動リンク32を後方に引張ると同時に、連動リン
ク37を後方へと押圧する。
このため前揺動アーム29は枢軸31回りにC矢示の如
く下方へと揺動し、また後揺動アーム35は連動軸34
廻りにd矢示の如く下方へと揺動するので、前ゲージ輪
28及び後ゲージ輪33は例えば仮想線で示すようにモ
ア一本体11に対して相対的に下降し、従って地面から
刈刃体12までの高さ、即ち刈高さは大となる。
く下方へと揺動し、また後揺動アーム35は連動軸34
廻りにd矢示の如く下方へと揺動するので、前ゲージ輪
28及び後ゲージ輪33は例えば仮想線で示すようにモ
ア一本体11に対して相対的に下降し、従って地面から
刈刃体12までの高さ、即ち刈高さは大となる。
このようにして操作レバー39の前後操作によって前ゲ
ージ輪28及び後ゲージ輪33が所要位置まで上下動し
た後は、その操作レバー39位置で係合爪48を案内板
40の係合凹部47に係合させ、操作レバー39をロッ
ク手段45により完全にロックすれば良く、これで各ゲ
ージ輪28.33の上下調整が完了する。
ージ輪28及び後ゲージ輪33が所要位置まで上下動し
た後は、その操作レバー39位置で係合爪48を案内板
40の係合凹部47に係合させ、操作レバー39をロッ
ク手段45により完全にロックすれば良く、これで各ゲ
ージ輪28.33の上下調整が完了する。
この場合、すべてのゲージ輪28,33を1本の操作レ
バー39で簡単且つ任意に上下調整できるので、作業途
中で刈高さを変更する際等には非常に効果的である。
バー39で簡単且つ任意に上下調整できるので、作業途
中で刈高さを変更する際等には非常に効果的である。
刈取作業時には、油圧シリンダ27を伸縮自在な自由状
態にして、前ゲージ輪28及び後ゲージ輪33が接地す
るようにモアー10全体を降し、前部動力取出装置9か
らの動力によって各刈刃体12をe矢示方向に回転させ
ながら、トラクタ車体1を走行させる。
態にして、前ゲージ輪28及び後ゲージ輪33が接地す
るようにモアー10全体を降し、前部動力取出装置9か
らの動力によって各刈刃体12をe矢示方向に回転させ
ながら、トラクタ車体1を走行させる。
すると各屈折リンク機構19が自在に屈伸動作をするの
で、モアー10は地面に確実に追従して昇降し、各刈刃
体12により芝生等を一定の刈高さで゛刈取ることかで
゛きる。
で、モアー10は地面に確実に追従して昇降し、各刈刃
体12により芝生等を一定の刈高さで゛刈取ることかで
゛きる。
モアー10を持上げる場合は、油圧シリンダ27を収縮
動作させると、各屈折リンク機構19が同一量だけ屈折
してモア一本体11は直線的に上昇する。
動作させると、各屈折リンク機構19が同一量だけ屈折
してモア一本体11は直線的に上昇する。
作業機はミツドマウントモアーに限定されるものではな
い。
い。
以上実施例に詳述したように本考案では、作業機本体か
ら前方に突出しかつ前端部に大径の前ゲージ輪を有する
前揺動アームと、作業機本体から後方に突出しかつ後端
部に小径の後ゲージ輪を有する後揺動アームとを作業機
本体に上下動自在に枢支すると共に、前揺動アームに下
向きの連動リンク、後揺動アームに上向きの連動リンク
を夫々設け、これら連動リンクの遊端側同士を連結する
前後方向の連動杆を設け、この連動杆の中途部に連係さ
れた操作レバーを作業機本体に前後揺動自在に枢支し、
この操作レバーを操作位置で係脱自在にロックするロッ
ク手段を設けているので、1本の操作レバーを前後に揺
動操作しかつロック手段に対して係脱操作することによ
り前後の揺動アームを連動して上下動させかつその位置
でロックすることができ、従って、各ゲージ輪を1本の
操作レバーで簡単かつ任意に上下調整でき、また調整時
に工具等を必要とせず極く短時間で即時に行ない得る。
ら前方に突出しかつ前端部に大径の前ゲージ輪を有する
前揺動アームと、作業機本体から後方に突出しかつ後端
部に小径の後ゲージ輪を有する後揺動アームとを作業機
本体に上下動自在に枢支すると共に、前揺動アームに下
向きの連動リンク、後揺動アームに上向きの連動リンク
を夫々設け、これら連動リンクの遊端側同士を連結する
前後方向の連動杆を設け、この連動杆の中途部に連係さ
れた操作レバーを作業機本体に前後揺動自在に枢支し、
この操作レバーを操作位置で係脱自在にロックするロッ
ク手段を設けているので、1本の操作レバーを前後に揺
動操作しかつロック手段に対して係脱操作することによ
り前後の揺動アームを連動して上下動させかつその位置
でロックすることができ、従って、各ゲージ輪を1本の
操作レバーで簡単かつ任意に上下調整でき、また調整時
に工具等を必要とせず極く短時間で即時に行ない得る。
しかも機構的には前後の揺動アームの内、前揺動アーム
に下向きの連動リンク、後揺動アームに上向きの連動リ
ンクを夫々設け、これら連動リンクの遊端側同士を前後
方向の連結杆で連結し、この連結杆に、作業機本体に枢
支された操作レバーを連係させているので、操作レバー
と各揺動アームとを連動させるための構造が非常に簡単
であり、安価かつ軽量に製作でき、作業機に付属する簡
便な上下調整装置として極めて効果的である。
に下向きの連動リンク、後揺動アームに上向きの連動リ
ンクを夫々設け、これら連動リンクの遊端側同士を前後
方向の連結杆で連結し、この連結杆に、作業機本体に枢
支された操作レバーを連係させているので、操作レバー
と各揺動アームとを連動させるための構造が非常に簡単
であり、安価かつ軽量に製作でき、作業機に付属する簡
便な上下調整装置として極めて効果的である。
更に大径の前ゲージ輪を有する前揺動アームに下向きの
連動リンク、小径の後ゲージ輪を有する後揺動アームに
上向きの連動リンクを夫々設けているので、各ゲージ輪
の大小と、各連動リンクの上下の向きとのバランスが良
く、逆関係のものに比較して構造上コンパクトにできる
と共に、各揺動アームの上下の揺動範囲を大きく取りゲ
ージ輪の調整代を大にできる。
連動リンク、小径の後ゲージ輪を有する後揺動アームに
上向きの連動リンクを夫々設けているので、各ゲージ輪
の大小と、各連動リンクの上下の向きとのバランスが良
く、逆関係のものに比較して構造上コンパクトにできる
と共に、各揺動アームの上下の揺動範囲を大きく取りゲ
ージ輪の調整代を大にできる。
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は一部切欠側面
図、第2図は平面図、第3図は正面図、第4図は操作レ
バ一部の正面断面図、第5図は同一部切欠平面図、第6
図は要部の拡大側面図である。 1・・・・・・トラクタ車体、10・・・・・・ミツド
マウントモアー、11・・・・・・モア一本体、19・
・・・・・屈折リンク機構、28・・・・・・前ゲージ
輪、29・・・・・・前揺動アーム、33・・・・・・
後ゲージ輪、35・・・・・・後揺動アーム、39・・
・・・・操作レバー、44・・・・・・連動機構、45
・・・・・・ロック手段。
図、第2図は平面図、第3図は正面図、第4図は操作レ
バ一部の正面断面図、第5図は同一部切欠平面図、第6
図は要部の拡大側面図である。 1・・・・・・トラクタ車体、10・・・・・・ミツド
マウントモアー、11・・・・・・モア一本体、19・
・・・・・屈折リンク機構、28・・・・・・前ゲージ
輪、29・・・・・・前揺動アーム、33・・・・・・
後ゲージ輪、35・・・・・・後揺動アーム、39・・
・・・・操作レバー、44・・・・・・連動機構、45
・・・・・・ロック手段。
Claims (1)
- 作業機本体から前方に突出しがっ前端部に大径の前ゲー
ジ輪を有する前揺動アームと、作業機本体から後方に突
出しかつ後端部に小径の後ゲージ輪を有する後揺動アー
ムとを作業機本体に上下動自在に枢支すると共に、前揺
動アームに下向きの連動リンク、後揺動アームに上向き
の連動リンクを夫々設け、これら連動リンクの遊端側同
士を連結する前後方向の連動杆を設け、この連動杆の中
途部に連係された操作レバーを作業機本体に前後揺動自
在に枢支し、この操作レバーを操作位置で係脱自在にロ
ックするロック手段を設けたことを特徴とするゲージ輪
の上下調整装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4799779U JPS598491Y2 (ja) | 1979-04-10 | 1979-04-10 | ケ−ジ輪の上下調整装置 |
CA348,074A CA1109684A (en) | 1979-04-10 | 1980-03-20 | Mower mounted on vehicle |
US06/134,322 US4291522A (en) | 1979-04-10 | 1980-03-26 | Mower mounted on vehicle |
FR8007527A FR2453586A1 (fr) | 1979-04-10 | 1980-04-03 | Tondeuse montee sur vehicule |
GB8011711A GB2049386B (en) | 1979-04-10 | 1980-04-09 | Mower mounted in vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4799779U JPS598491Y2 (ja) | 1979-04-10 | 1979-04-10 | ケ−ジ輪の上下調整装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55147113U JPS55147113U (ja) | 1980-10-22 |
JPS598491Y2 true JPS598491Y2 (ja) | 1984-03-16 |
Family
ID=28930889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4799779U Expired JPS598491Y2 (ja) | 1979-04-10 | 1979-04-10 | ケ−ジ輪の上下調整装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS598491Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7363761B2 (ja) * | 2020-12-25 | 2023-10-18 | 井関農機株式会社 | 乗用芝刈機 |
-
1979
- 1979-04-10 JP JP4799779U patent/JPS598491Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55147113U (ja) | 1980-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3680880A (en) | Implement mounting and lift arrangement | |
US5528886A (en) | Hitching arrangement for a mower deck | |
US3402536A (en) | Slope mower vehicle | |
US4291522A (en) | Mower mounted on vehicle | |
JP6235431B2 (ja) | ミッドマウント型草刈機 | |
JPS598491Y2 (ja) | ケ−ジ輪の上下調整装置 | |
JPH0690605A (ja) | 乗用芝刈装置 | |
JPS5941935Y2 (ja) | 草刈機に於ける本体の起伏装置 | |
US2197369A (en) | Power lift mechanism | |
JPS5933213Y2 (ja) | トラクタの作業機装着装置 | |
JPS5912009Y2 (ja) | 作業機の昇降装置 | |
JPS605780Y2 (ja) | 作業機の昇降装置 | |
JPS6123296Y2 (ja) | ||
JPS6118650Y2 (ja) | ||
JPS6021937Y2 (ja) | ミツドマウントモア− | |
GB2049386A (en) | Mower mounted on vehicle | |
JPS6137218Y2 (ja) | ||
JP3743943B2 (ja) | 乗用管理機 | |
JPS5817561B2 (ja) | ミツドマウントサギヨウキノ シヨウコウソウチ | |
JPS5933212Y2 (ja) | トラクタの作業機装着装置 | |
JPS6219804B2 (ja) | ||
JPH02261312A (ja) | 刈払い機 | |
JPH0453209Y2 (ja) | ||
JPS621853Y2 (ja) | ||
JPS6219803B2 (ja) |