JPS597887A - 蛇管形伝熱管の製作方法 - Google Patents
蛇管形伝熱管の製作方法Info
- Publication number
- JPS597887A JPS597887A JP11626482A JP11626482A JPS597887A JP S597887 A JPS597887 A JP S597887A JP 11626482 A JP11626482 A JP 11626482A JP 11626482 A JP11626482 A JP 11626482A JP S597887 A JPS597887 A JP S597887A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- heat
- heat exchanger
- tube
- transmitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D7/00—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
- F28D7/08—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being otherwise bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
- F28D7/082—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being otherwise bent, e.g. in a serpentine or zig-zag with serpentine or zig-zag configuration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D7/00—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
- F28D7/08—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being otherwise bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は′dS管形伝熱管の製作方法に関するものであ
る。
る。
ボイラあるいは熱交換器の蛇管形伝熱管は、従来、第1
(A)、(B)図に示すように、鋼板に伝熱管の貫通す
る孔をあけた管板によって支持されていた。
(A)、(B)図に示すように、鋼板に伝熱管の貫通す
る孔をあけた管板によって支持されていた。
即ち入口及び出口の管寄(1)を結んで蛇行して配置さ
れている伝熱管(3)は伝熱管の貫通する孔(4)のあ
いた管板(2)によって支持されている。
れている伝熱管(3)は伝熱管の貫通する孔(4)のあ
いた管板(2)によって支持されている。
前記支持方式の伝熱管の製作方法では、管板(2)に伝
熱管貫通孔(4)を多数列同時に成形し、ついで前記貫
通孔(4)に伝熱管(3)の直管部(5)を挿入して組
立てられる。組立てられた成熱管(3)は拡管装置によ
り成熱管の外径が管板(27の貫通孔(4)の内径より
大きくなるように拡散されて管板(2)と伝熱管(3)
は固定される。それから伝熱管(3)の直管部(5)の
両端に曲がり管部(6)を開先合せしてから溶接し、つ
いで伝熱管(3)と管板(2+のブロックを管寄に接合
するものであった。
熱管貫通孔(4)を多数列同時に成形し、ついで前記貫
通孔(4)に伝熱管(3)の直管部(5)を挿入して組
立てられる。組立てられた成熱管(3)は拡管装置によ
り成熱管の外径が管板(27の貫通孔(4)の内径より
大きくなるように拡散されて管板(2)と伝熱管(3)
は固定される。それから伝熱管(3)の直管部(5)の
両端に曲がり管部(6)を開先合せしてから溶接し、つ
いで伝熱管(3)と管板(2+のブロックを管寄に接合
するものであった。
このため、伝熱冴の挿入→開先合わせ→溶接という内容
・職種の異なる各工程を繰返す必要がある。また、管板
の貫通孔あるいは曲がり管の精度が悪い時には、直管部
と曲がり管部との開先合わせがしにくい。更に、上記の
理由により組立てに時間を要する等の欠点があった。
・職種の異なる各工程を繰返す必要がある。また、管板
の貫通孔あるいは曲がり管の精度が悪い時には、直管部
と曲がり管部との開先合わせがしにくい。更に、上記の
理由により組立てに時間を要する等の欠点があった。
本発明は上記のような従来の欠点を解消するものであり
、伝熱管は曲がり管を含めてあらかじめ蛇管形に組立て
、鋼板の両側縁に伝熱管支持用半円形切欠部を形成した
支持金物を形成し、前記支持金物の半円形切欠部を補完
して伝熱管支持用円形貫通孔を形成するように支持金物
を順次重ね合わせ、前記円形貫通孔に伝熱管を挟持する
ことを」寺徴とするものである。
、伝熱管は曲がり管を含めてあらかじめ蛇管形に組立て
、鋼板の両側縁に伝熱管支持用半円形切欠部を形成した
支持金物を形成し、前記支持金物の半円形切欠部を補完
して伝熱管支持用円形貫通孔を形成するように支持金物
を順次重ね合わせ、前記円形貫通孔に伝熱管を挟持する
ことを」寺徴とするものである。
本発明はボイラおよび熱交換器に広く応用できる。
以下本発明の実施例を第2図および第3図と共に説明す
る。第2図において伝熱管(3)は曲がり管部(6)を
含めてあらかじめ蛇管形に組立てておく。
る。第2図において伝熱管(3)は曲がり管部(6)を
含めてあらかじめ蛇管形に組立てておく。
そして銅帯の両側縁に伝熱管支持用の半円形切欠部(力
を形成した支持金物(2)と前記伝熱管(3)を交互に
配置し、前記半円形切欠部(力を補完して円形貫通孔を
形成して、伝熱管(3)を交互に配置し、円形貫通孔に
より伝熱管(3)を支持金物(2)で挾持する。
を形成した支持金物(2)と前記伝熱管(3)を交互に
配置し、前記半円形切欠部(力を補完して円形貫通孔を
形成して、伝熱管(3)を交互に配置し、円形貫通孔に
より伝熱管(3)を支持金物(2)で挾持する。
この際、支持金物(2)は第3(A)図に示すように、
同一平面上に並べてもよいし、支持金物の強度を上げた
い場合は、第3(B)図に示すように、支持金物の一部
を互いに重ね合わせたり、支持金物の間を溶接してもよ
い。
同一平面上に並べてもよいし、支持金物の強度を上げた
い場合は、第3(B)図に示すように、支持金物の一部
を互いに重ね合わせたり、支持金物の間を溶接してもよ
い。
前記のように組立てた伝熱管(3)と支持金物(2)の
ブロックを管寄(1)に接合して伝熱管全体が完成する
。
ブロックを管寄(1)に接合して伝熱管全体が完成する
。
前記のように伝熱管を製作することにより下記の効果を
突成する。
突成する。
(1)伝熱管をあらかじめ蛇管形に組立てることにより
伝熱管自身の組立が容易になる。
伝熱管自身の組立が容易になる。
(2)支持金物と阪熱管の組立ては、両者を交互に並べ
るだけでよく1組立てが容易である。
るだけでよく1組立てが容易である。
(3) 上記(IL (2)により組立てに要する時
間が低減できる。
間が低減できる。
第1(A)図は従来の蛇管形伝熱管の部分斜視図。
第1(B)図は第1(A)図のA−A矢視側面図、第2
図は本発明の蛇管形伝熱管の部分斜視図、第3(A)図
は支持金物を同一平面上に並べた例を示し、第3(A1
)図はその部分側面図、第3 (A2)図はその部分正
面図、第3(B)図は支持金物を重ね合わせた例を示し
、第3 (Bl)図はその部分側面図、第3(B2)図
はその部分正面図である。 1・・管寄、2・・管板、3・・伝熱管、4・・貫通孔
、5・・直管部、6・・曲がり管部、7・・半円形切欠
部。
図は本発明の蛇管形伝熱管の部分斜視図、第3(A)図
は支持金物を同一平面上に並べた例を示し、第3(A1
)図はその部分側面図、第3 (A2)図はその部分正
面図、第3(B)図は支持金物を重ね合わせた例を示し
、第3 (Bl)図はその部分側面図、第3(B2)図
はその部分正面図である。 1・・管寄、2・・管板、3・・伝熱管、4・・貫通孔
、5・・直管部、6・・曲がり管部、7・・半円形切欠
部。
Claims (1)
- (1)伝熱管を曲がり管部を含めてあらかじめ蛇管形に
組立て、銅帯の両側縁に伝熱管支持用半円形切欠部を形
成した支持金物を形成し、前記支持金物の半円形切欠部
を補完して回熱管支持用円形貫通孔を形成するように、
前記支持金物を伝熱管の両側から順次挾持し、ついでイ
云熱管と支持金物のブロックを管寄に接合することを特
徴とする蛇管形伝熱管の製作方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11626482A JPS597887A (ja) | 1982-07-06 | 1982-07-06 | 蛇管形伝熱管の製作方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11626482A JPS597887A (ja) | 1982-07-06 | 1982-07-06 | 蛇管形伝熱管の製作方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS597887A true JPS597887A (ja) | 1984-01-17 |
Family
ID=14682788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11626482A Pending JPS597887A (ja) | 1982-07-06 | 1982-07-06 | 蛇管形伝熱管の製作方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS597887A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0317538A (ja) * | 1989-06-15 | 1991-01-25 | Iseki & Co Ltd | 脱ふ率検出装置における光量調節器 |
JPH0396584U (ja) * | 1989-12-28 | 1991-10-02 | ||
NL1025084C2 (nl) * | 2003-12-19 | 2005-06-21 | Pahebo Beheer B V | Beunkoeler. |
WO2006065093A1 (en) * | 2004-12-17 | 2006-06-22 | Hong-Guk Son | Structure of coil, heatpump system using structure of coil |
JP2010539425A (ja) * | 2007-09-11 | 2010-12-16 | ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー | 熱交換器、特に自動車用の熱交換器 |
CN102322752A (zh) * | 2011-08-01 | 2012-01-18 | 西安交通大学 | 一种换热器 |
CN102818470A (zh) * | 2012-08-30 | 2012-12-12 | 无锡迈鑫科技实业有限公司 | 换热器芯体压条 |
WO2017104049A1 (ja) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器およびそれを備えた空気調和機ならびに熱交換器の製造方法 |
WO2019097632A1 (ja) * | 2017-11-16 | 2019-05-23 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器及び熱交換器の製造方法 |
JP2021525355A (ja) * | 2018-05-21 | 2021-09-24 | バルメット テクノロジーズ オサケユキチュア | 連結部を有する熱交換器及びそれを製造する方法 |
-
1982
- 1982-07-06 JP JP11626482A patent/JPS597887A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0317538A (ja) * | 1989-06-15 | 1991-01-25 | Iseki & Co Ltd | 脱ふ率検出装置における光量調節器 |
JPH0396584U (ja) * | 1989-12-28 | 1991-10-02 | ||
NL1025084C2 (nl) * | 2003-12-19 | 2005-06-21 | Pahebo Beheer B V | Beunkoeler. |
WO2006065093A1 (en) * | 2004-12-17 | 2006-06-22 | Hong-Guk Son | Structure of coil, heatpump system using structure of coil |
US8720534B2 (en) | 2007-09-11 | 2014-05-13 | Behr Gmbh & Co. Kg | Heat exchanger, particularly for a motor vehicle |
JP2010539425A (ja) * | 2007-09-11 | 2010-12-16 | ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー | 熱交換器、特に自動車用の熱交換器 |
CN102322752A (zh) * | 2011-08-01 | 2012-01-18 | 西安交通大学 | 一种换热器 |
CN102818470A (zh) * | 2012-08-30 | 2012-12-12 | 无锡迈鑫科技实业有限公司 | 换热器芯体压条 |
WO2017104049A1 (ja) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器およびそれを備えた空気調和機ならびに熱交換器の製造方法 |
JPWO2017104049A1 (ja) * | 2015-12-17 | 2018-03-29 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器およびそれを備えた空気調和機ならびに熱交換器の製造方法 |
WO2019097632A1 (ja) * | 2017-11-16 | 2019-05-23 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器及び熱交換器の製造方法 |
JPWO2019097632A1 (ja) * | 2017-11-16 | 2020-04-16 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器及び熱交換器の製造方法 |
JP2021525355A (ja) * | 2018-05-21 | 2021-09-24 | バルメット テクノロジーズ オサケユキチュア | 連結部を有する熱交換器及びそれを製造する方法 |
US11761716B2 (en) | 2018-05-21 | 2023-09-19 | Valmet Technologies Oy | Heat exchanger with a bond and a method for manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3125834B2 (ja) | 熱交換器およびその製造方法 | |
JPH06159981A (ja) | 熱交換器 | |
JPS597887A (ja) | 蛇管形伝熱管の製作方法 | |
AU1408799A (en) | Method for assembling a heat exchanger | |
US20070051499A1 (en) | Semifinished flat tube, process for producing same, flat tube, heat exchanger comprising the flat tube and process for fabricating the heat exchanger | |
JPH02154992A (ja) | 扁平管使用熱交換器 | |
JPH0599581A (ja) | 熱交換器及びその製造方法 | |
US4552292A (en) | Heat exchanger | |
JPH05177286A (ja) | 熱交換器用チューブの製造方法 | |
KR100423163B1 (ko) | 폐쇄부를갖는파이프,열교환기헤더및그제조방법 | |
JPH11142089A (ja) | アルミニューム製オイルクーラ内蔵のラジエータタンク | |
JP2013011410A (ja) | フィンチューブ型熱交換器およびこれを備えた温水装置 | |
JPS64639B2 (ja) | ||
JPS59206128A (ja) | 板状フイン付熱交換器の製造方法 | |
JP2701939B2 (ja) | アルミニウム製熱交換器の製造方法 | |
JPH046397A (ja) | 熱交換器用ヘッダーパイプ | |
JPS6229892A (ja) | フイン付伝熱管群からなる熱交換器 | |
JPH10206079A (ja) | 熱交換器 | |
JP2790891B2 (ja) | 熱交換器の製造方法 | |
JPH02290666A (ja) | 熱交換器の製造方法 | |
JP2824308B2 (ja) | ヘッダーパイプの製造方法並びにヘッダーパイプとチューブの接続方法及びヘッダーパイプとチューブの接続構造 | |
JP3026754B2 (ja) | パラレルフロータイプ熱交換器のヘッダパイプの製造方法 | |
JPS5910428A (ja) | 板状フイン付熱交換器の製作方法 | |
JPH10141887A (ja) | 配管接続用パイプを備えた熱交換器用ヘッダ | |
JPS6215668Y2 (ja) |