JPH0317538A - 脱ふ率検出装置における光量調節器 - Google Patents
脱ふ率検出装置における光量調節器Info
- Publication number
- JPH0317538A JPH0317538A JP1152987A JP15298789A JPH0317538A JP H0317538 A JPH0317538 A JP H0317538A JP 1152987 A JP1152987 A JP 1152987A JP 15298789 A JP15298789 A JP 15298789A JP H0317538 A JPH0317538 A JP H0317538A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- emitting element
- amount
- digital signal
- emission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 10
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 claims description 7
- 235000021329 brown rice Nutrition 0.000 claims description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims 1
- 239000010903 husk Substances 0.000 abstract 1
- 238000005188 flotation Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 3
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Adjustment And Processing Of Grains (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、籾摺機に設けられ、脱桿ロールで脱欅処理後
の穀物から脱伴率を調べる脱桿率検出装置の改良に関す
る. (従来の技術) 従来,この種の装置としては,例えば発光素子と受光素
子とから反射型または透過型の脱伴率センサを形戊する
とともに、その脱伴率センサに脱伴ロールで脱袢処理後
の穀物サンプルを1粒ずつ供給し、そのセンサの測定値
に基いて籾または玄米であるかを判別し、その判別結果
から脱f!5!率を求めるものが知られている. そして、例えば透過型の脱浮率センサでは、発光素子の
発光量が多くても少なくても脱伴率の検出精度が低下す
るので、発光素子の発光量を最適値に設定する光量調節
を、出荷時に行っている.(発明が解決しようとする課
題) ところが、従来の光量調節は、発光素子における特性の
ばらつきなどに起因し、光量調節に時間がかかる上に確
実性に乏しいという欠点があった. 木発明は、上記の欠点を解消し、発光素子における特性
のばらつきなどにかかわらず、光量調節を迅速かつ確実
に行うことを目的とする.(課題を解決するための手段
) かかる目的を達戊するために、本発明は、以下のように
構成した. すなわち、本発明は、発光素子と受光素子とからなる脱
浮率センサに脱浮ロールで脱浮処理後の穀物サンプルを
1粒ずつ供給するとともに、脱浮率センサの測定値に基
いて籾または玄米であるかを判別し、その判別結果から
脱浮率を求める脱浮率検出装置において、前記発光素子
の発光量を、nビットの光量調節用デジタル信号により
段階的に変更する光量変更手段と、発光量を変更するた
びに、前記脱浮率センサに複数個のサンプルを測定させ
、その各′測定値から測定分布を作成してその最大度数
を求める最大度数検出手段と、その求めた最大度数が設
定範囲内を越えたか否かを検出し,越えたときに補正指
令を出力する補正指令出力手段と、その補正指令の出力
があるときに、( n. + 1 )ビットの光量調箇
用デジタル信号により、発光素子の発光量を現在と前回
との中間値に補正する光量補正手段と,を備えてなるも
のである. (作用) このように構戒する本発明では、nビットの光量調節用
デジタル信号により光量変更手段が発光素子の発光量を
段階的に変更する. この発光量が変丈するたびに,最大度数検出手段は、脱
浮率センサに複数個のサンプルを測定させ、その各測定
値から測定分布を作或してその最大度数を求める. 補正指令出力手段は,その求めた最大度数が設定範囲内
を越えたか否かを検出し,越えたときに補正指令を出力
する。
の穀物から脱伴率を調べる脱桿率検出装置の改良に関す
る. (従来の技術) 従来,この種の装置としては,例えば発光素子と受光素
子とから反射型または透過型の脱伴率センサを形戊する
とともに、その脱伴率センサに脱伴ロールで脱袢処理後
の穀物サンプルを1粒ずつ供給し、そのセンサの測定値
に基いて籾または玄米であるかを判別し、その判別結果
から脱f!5!率を求めるものが知られている. そして、例えば透過型の脱浮率センサでは、発光素子の
発光量が多くても少なくても脱伴率の検出精度が低下す
るので、発光素子の発光量を最適値に設定する光量調節
を、出荷時に行っている.(発明が解決しようとする課
題) ところが、従来の光量調節は、発光素子における特性の
ばらつきなどに起因し、光量調節に時間がかかる上に確
実性に乏しいという欠点があった. 木発明は、上記の欠点を解消し、発光素子における特性
のばらつきなどにかかわらず、光量調節を迅速かつ確実
に行うことを目的とする.(課題を解決するための手段
) かかる目的を達戊するために、本発明は、以下のように
構成した. すなわち、本発明は、発光素子と受光素子とからなる脱
浮率センサに脱浮ロールで脱浮処理後の穀物サンプルを
1粒ずつ供給するとともに、脱浮率センサの測定値に基
いて籾または玄米であるかを判別し、その判別結果から
脱浮率を求める脱浮率検出装置において、前記発光素子
の発光量を、nビットの光量調節用デジタル信号により
段階的に変更する光量変更手段と、発光量を変更するた
びに、前記脱浮率センサに複数個のサンプルを測定させ
、その各′測定値から測定分布を作成してその最大度数
を求める最大度数検出手段と、その求めた最大度数が設
定範囲内を越えたか否かを検出し,越えたときに補正指
令を出力する補正指令出力手段と、その補正指令の出力
があるときに、( n. + 1 )ビットの光量調箇
用デジタル信号により、発光素子の発光量を現在と前回
との中間値に補正する光量補正手段と,を備えてなるも
のである. (作用) このように構戒する本発明では、nビットの光量調節用
デジタル信号により光量変更手段が発光素子の発光量を
段階的に変更する. この発光量が変丈するたびに,最大度数検出手段は、脱
浮率センサに複数個のサンプルを測定させ、その各測定
値から測定分布を作或してその最大度数を求める. 補正指令出力手段は,その求めた最大度数が設定範囲内
を越えたか否かを検出し,越えたときに補正指令を出力
する。
この補正指令の出力があると、光量補正手段は、分解能
を上げて(n+1)ビットの光量調節用デジタル信号に
より、発光素子の発光量を現在と前回との中間値に補正
する. 従って、木発明では,発光素子の特性などのばらつきに
かかわらず、光量調節を迅速かつ確実に実現できる. (実施例) 第1図は、本発明実施例のブロック図である.図におい
て、一点鎖線で囲まれた部分は透過型の脱欅率センサl
であり、脱浮ロール(図示せず)で脱欅処理されて1粒
ずつ供給される穀物サンプルaに光を照射し、その光の
透過量に応じた電気信号を出力する. 脱欅率センサ1は、入力回路2、駆動回路3、および発
光ダイオードのような発光素子4から発光系を構成する
とともに、ホトトランジスタのような受光素子5,光量
一電圧変換回路6,および出力回路7から受光系を構成
する. 8は制御用マイクロコンピュータであり、第2図に示す
ような制御処理を行うとともに、各種のデータを記憶す
るメモリを有する. 9はD/A変換回路、10は出力回路であり、これらは
制御用マイクロコンピュータ8の出力系を構戊する.ま
た,11は入力回路、l2はピーク値ホールド回路、1
3はA/D変挽回路、14は一粒信号検出回路であり,
これらは制御用マイクロコンピュータ8の入力系を構威
する.次に、このように構戊する本発明実施例の制御処
理例について第2図のフローチャートを参照して説明す
る. この実施例では、nビットからなる光量調節用デジタル
信号により発光素子4の光量調節を開始する(ステップ
S1).いま、その光量調節用デジタル信号を第4図で
示すように7ビットからなる符合のうちLSBを使用せ
ずに6ビットで構成すると、最小発光量に対応するデジ
タル信号は“111111”となり,この信号を光量調
節開始時にセットする(ステップS2). これにより、光量調節用デジタル信号はD/A変換回路
9でD/A変換され、発光素子4の発光!よは最小とな
る. 次に、このような状態において、脱浮率センサ1で所定
個数の穀物サンプルの測定を行い、その各測定値をメモ
リに格納する(ステップS3).そして.その各測定値
から第3図で示すような測定分布の処理を行ったのち,
その最大度数を求める(ステ−2ブS4). 次いで、その求めた最大度数が、脱浮率の検出に適切な
設定範囲X(第3図参照)にあるか否,かを判別し(ス
テップS5)、設定範囲外のときには,さらにその設定
範囲Xを越えたか否かを判別する(ステップS6). その結果,設定範囲Xを越えないときには,光量2gI
!!i用デジタル信号を第4図で示すように1ビ−/I
ずつ変更する(ステップS7).これにより、発光素子
4の発光量は段階的に順次増加していき、光量調節用デ
ジタル信号が“oooooO゜′のときには発光素子4
は最大光量となる.そして、このように発光素子4の発
光量を順次増加していく途中において、第3図のAで示
すように測定分布の最大度数が設定範囲X内に入ったと
きには,光itJRmを終了する. 他方、第3図で示すように前回の測定分布がBで今回の
測定分布がCとなり、その最大度数が許容範囲Xを飛び
越してしまったときには、ステップS8に進む. ステップS8では、今回の光量調節用デジタル信号と前
回の光量調節用デジタル信号から中間値を算出するとと
もに(ステップS8)、光量調節用デジタル信号を(n
+1)ビットに変更し(ステップS9)、(n+1)ビ
ットの信号により上述の中間値をセットする(ステップ
SIO),すなわち、例えば第4図で示すように今回の
゛光量調節用デジタル信号が“111000”とすれば
、LSBをOから1にして゛1110001”にセット
する. このような処理により、新たに設定された発光素子4の
発光量は、今回と前回の発光量の中間値となる.従って
、次いでステップSllおよびS12においてステップ
S3およびS4と同様の処理を行えば、脱浮率センサI
の測定分布は第3図のDのようにその最大度数が測定範
囲X内となり、光延調節を終了する.(ステップ513
).(発明の効果) 以上のように本発明では、nビットの光量3l!!l1
!i用デジタル信号のより発光素子の発光量を段階的に
変更するとともに,その発光量を変更するたびに脱浮率
センサの複数の測定値から測定分布を作成し、その測定
分布の最大度数が脱浮率を検出するのに適切な設定範囲
を越えたときには、分解能を上げて(n+ 1)ビット
の光量調節用デジタル信号により、発光素子の発光量を
現在と前回との中間値に補正するようにした.従って、
本発明では、発光素子の特性のばらつきなどにかかわら
ず、光量7A節を迅速かつ確実に行うことができる.
を上げて(n+1)ビットの光量調節用デジタル信号に
より、発光素子の発光量を現在と前回との中間値に補正
する. 従って、木発明では,発光素子の特性などのばらつきに
かかわらず、光量調節を迅速かつ確実に実現できる. (実施例) 第1図は、本発明実施例のブロック図である.図におい
て、一点鎖線で囲まれた部分は透過型の脱欅率センサl
であり、脱浮ロール(図示せず)で脱欅処理されて1粒
ずつ供給される穀物サンプルaに光を照射し、その光の
透過量に応じた電気信号を出力する. 脱欅率センサ1は、入力回路2、駆動回路3、および発
光ダイオードのような発光素子4から発光系を構成する
とともに、ホトトランジスタのような受光素子5,光量
一電圧変換回路6,および出力回路7から受光系を構成
する. 8は制御用マイクロコンピュータであり、第2図に示す
ような制御処理を行うとともに、各種のデータを記憶す
るメモリを有する. 9はD/A変換回路、10は出力回路であり、これらは
制御用マイクロコンピュータ8の出力系を構戊する.ま
た,11は入力回路、l2はピーク値ホールド回路、1
3はA/D変挽回路、14は一粒信号検出回路であり,
これらは制御用マイクロコンピュータ8の入力系を構威
する.次に、このように構戊する本発明実施例の制御処
理例について第2図のフローチャートを参照して説明す
る. この実施例では、nビットからなる光量調節用デジタル
信号により発光素子4の光量調節を開始する(ステップ
S1).いま、その光量調節用デジタル信号を第4図で
示すように7ビットからなる符合のうちLSBを使用せ
ずに6ビットで構成すると、最小発光量に対応するデジ
タル信号は“111111”となり,この信号を光量調
節開始時にセットする(ステップS2). これにより、光量調節用デジタル信号はD/A変換回路
9でD/A変換され、発光素子4の発光!よは最小とな
る. 次に、このような状態において、脱浮率センサ1で所定
個数の穀物サンプルの測定を行い、その各測定値をメモ
リに格納する(ステップS3).そして.その各測定値
から第3図で示すような測定分布の処理を行ったのち,
その最大度数を求める(ステ−2ブS4). 次いで、その求めた最大度数が、脱浮率の検出に適切な
設定範囲X(第3図参照)にあるか否,かを判別し(ス
テップS5)、設定範囲外のときには,さらにその設定
範囲Xを越えたか否かを判別する(ステップS6). その結果,設定範囲Xを越えないときには,光量2gI
!!i用デジタル信号を第4図で示すように1ビ−/I
ずつ変更する(ステップS7).これにより、発光素子
4の発光量は段階的に順次増加していき、光量調節用デ
ジタル信号が“oooooO゜′のときには発光素子4
は最大光量となる.そして、このように発光素子4の発
光量を順次増加していく途中において、第3図のAで示
すように測定分布の最大度数が設定範囲X内に入ったと
きには,光itJRmを終了する. 他方、第3図で示すように前回の測定分布がBで今回の
測定分布がCとなり、その最大度数が許容範囲Xを飛び
越してしまったときには、ステップS8に進む. ステップS8では、今回の光量調節用デジタル信号と前
回の光量調節用デジタル信号から中間値を算出するとと
もに(ステップS8)、光量調節用デジタル信号を(n
+1)ビットに変更し(ステップS9)、(n+1)ビ
ットの信号により上述の中間値をセットする(ステップ
SIO),すなわち、例えば第4図で示すように今回の
゛光量調節用デジタル信号が“111000”とすれば
、LSBをOから1にして゛1110001”にセット
する. このような処理により、新たに設定された発光素子4の
発光量は、今回と前回の発光量の中間値となる.従って
、次いでステップSllおよびS12においてステップ
S3およびS4と同様の処理を行えば、脱浮率センサI
の測定分布は第3図のDのようにその最大度数が測定範
囲X内となり、光延調節を終了する.(ステップ513
).(発明の効果) 以上のように本発明では、nビットの光量3l!!l1
!i用デジタル信号のより発光素子の発光量を段階的に
変更するとともに,その発光量を変更するたびに脱浮率
センサの複数の測定値から測定分布を作成し、その測定
分布の最大度数が脱浮率を検出するのに適切な設定範囲
を越えたときには、分解能を上げて(n+ 1)ビット
の光量調節用デジタル信号により、発光素子の発光量を
現在と前回との中間値に補正するようにした.従って、
本発明では、発光素子の特性のばらつきなどにかかわら
ず、光量7A節を迅速かつ確実に行うことができる.
その制御処理の一例を示すフローチャート、第3図は測
定分布の一例を示す図、第4図は光量:A序用デジタル
信号の一例を示す図,第5図はそのデジタル信号に対応
するマイクロコンピュータとD/A変換回路との関係を
示す図である.l・・・脱桿率センサ、4・・・発光素
子、5・・・受光素子、
定分布の一例を示す図、第4図は光量:A序用デジタル
信号の一例を示す図,第5図はそのデジタル信号に対応
するマイクロコンピュータとD/A変換回路との関係を
示す図である.l・・・脱桿率センサ、4・・・発光素
子、5・・・受光素子、
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 発光素子と受光素子とからなる脱■率センサに脱■ロ
ールで脱■処理後の穀物サンプルを1粒ずつ供給すると
ともに、脱■率センサの測定値に基いて籾または玄米で
あるかを判別し、その判別結果から脱■率を求める脱■
率検出装置において、前記発光素子の発光量を、nビッ
トの光量調節用デジタル信号により段階的に変更する光
量変更手段と、 発光量を変更するたびに、前記脱■率センサに複数個の
サンプルを測定させ、その各測定値から測定分布を作成
してその最大度数を求める最大度数検出手段と、 その求めた最大度数が設定範囲内を越えたか否かを検出
し、越えたときに補正指令を出力する補正指令出力手段
と、 その補正指令の出力があるときに、(n+1)ビットの
光量調節用デジタル信号により、発光素子の発光量を現
在と前回との中間値に補正する光量補正手段と、 を備えてなる光量調節器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1152987A JPH0317538A (ja) | 1989-06-15 | 1989-06-15 | 脱ふ率検出装置における光量調節器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1152987A JPH0317538A (ja) | 1989-06-15 | 1989-06-15 | 脱ふ率検出装置における光量調節器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0317538A true JPH0317538A (ja) | 1991-01-25 |
Family
ID=15552485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1152987A Pending JPH0317538A (ja) | 1989-06-15 | 1989-06-15 | 脱ふ率検出装置における光量調節器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0317538A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5577088U (ja) * | 1978-11-17 | 1980-05-27 | ||
JPS56119977U (ja) * | 1980-02-15 | 1981-09-12 | ||
JPS597887A (ja) * | 1982-07-06 | 1984-01-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 蛇管形伝熱管の製作方法 |
-
1989
- 1989-06-15 JP JP1152987A patent/JPH0317538A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5577088U (ja) * | 1978-11-17 | 1980-05-27 | ||
JPS56119977U (ja) * | 1980-02-15 | 1981-09-12 | ||
JPS597887A (ja) * | 1982-07-06 | 1984-01-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 蛇管形伝熱管の製作方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5067704A (en) | Double-feed sheet detection apparatus | |
US8154635B2 (en) | Image sensor and digital gain compensation method thereof | |
US4745488A (en) | Image reader | |
EP0522732B1 (en) | Photo-electric converter | |
JPS61189579A (ja) | 複写機の露光調整装置 | |
JPH0317538A (ja) | 脱ふ率検出装置における光量調節器 | |
CA1301859C (en) | Automatic gain control circuit | |
US4498140A (en) | Automated self calibrating exposure computer | |
JPH11136114A (ja) | 光電スイッチ | |
US7225094B2 (en) | Electronic circuit for measured parameter recording | |
US5134438A (en) | Image forming apparatus having a device for measuring an original density | |
JP2804409B2 (ja) | 紙葉類読取装置 | |
JPH0869550A (ja) | 光学センサ出力の自動補正装置 | |
JP2000020852A (ja) | 光電式煙感知器および感度調整方法および温度補償方法 | |
JP2984389B2 (ja) | 光量制御装置 | |
JPH09148931A (ja) | D/aコンバータの補正回路 | |
KR870010740A (ko) | 영상주사기의 다이내믹 이득 조정장치 및 방법 | |
JPH032545A (ja) | 脱ふ率検出装置における光量調節器 | |
JPH04373259A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH0259410B2 (ja) | ||
JPH0317537A (ja) | 脱ふ率検出装置における光量調節器 | |
JPS6131509B2 (ja) | ||
JPH08162952A (ja) | Ad変換器のad変換値補正装置 | |
JP2000275278A (ja) | 電流値の測定方法及び装置 | |
JPH0467908B2 (ja) |