[go: up one dir, main page]

JPS5977509A - ロボツト制御方式 - Google Patents

ロボツト制御方式

Info

Publication number
JPS5977509A
JPS5977509A JP57174777A JP17477782A JPS5977509A JP S5977509 A JPS5977509 A JP S5977509A JP 57174777 A JP57174777 A JP 57174777A JP 17477782 A JP17477782 A JP 17477782A JP S5977509 A JPS5977509 A JP S5977509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
robot
control
memory
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57174777A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Koichi
小市 修
Seiichi Iwasaki
岩崎 精一
Keiichi Tomaru
外丸 敬一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57174777A priority Critical patent/JPS5977509A/ja
Publication of JPS5977509A publication Critical patent/JPS5977509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36514Select by force, height or other detection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45083Manipulators, robot
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明はロポノ1−制御に係り、特にメモリに格納され
た制御データに従って動作するロボット制御方式に関す
る。
(2)技術の背景 ロボットは人間のする仕事を機械に代行さ−Uるために
出現してきた。現在、電子」二学2機械下、学の発展に
伴ってより複雑な動作をするロボットが実用化されてい
る。例えばスカシ1」ボッ1〜においてはX軸、  Y
 ii+bの移動量、Z軸の原点からの回転角、及びク
リップの」二下動作さらにはつかめ、はなし動作等が可
能となっている。ごのよ・うなロボットの出現によって
製造、検査等の自動化が可能となった。さらに、前述の
ロボットずなわぢ自動化装置においてば、もっと複雑な
作業を行うものが要求されている。
(3)従来技術と問題点 従来、前述のスカラロポットずなわちX軸、Y軸の移動
量、Z軸の原点からの回転及びクリップの」二下動作、
つかみはなし動作が可能なロボットは、あらかじめメモ
リに格納されたデータによって動作する。
すなわち、このようなロボットはあらかし2めメモリに
格納されたデータによって決められた一連のシーケンス
に従って動作する。
前述のメモリに格納されたデータすなわち制御データに
よって動作するロボットは単なる繰り返し動作しかでき
ず、例えば製品の良品、不良品のチェックの結果によっ
て移動場所を違えた区分は動作を行うことは困煕であっ
た。
一方、この区分は動作を可能とするため、複数のり3作
シーケンスの制御データを前述のメモリに格納し、その
結果によって動作シーケンスを変更する方法かある。し
かしながら、この方法は1動作がある基Q点を原点とし
て行われるために他の動作シーケンスを実行するには1
度基(1p=点に戻りそこから再度例えば目的の位置に
移動しなくてはならなかった。このため、複数のシーケ
ンスの制御データを有するロボットはその動作が遅くな
るという問題を有していた。
さらに、複雑な条件判別の結果による多数の動作シーケ
ンスの制御データを格納するためには大容量のメモリを
必要とした。
(4)発明の目的 本発明は前記問題点を解決するものであり、その目的と
するところは、条(4M+1別結果によって動作シーケ
ンスを変更し高速処理動作をiJ能としだロボット制御
方式を提供することにある。
(5)発明の構成 本発明の特徴とするところは、メモリに格納されている
制御データに従ってT:Jボット機構部を制御するロボ
ット制御手段と、外f4J1回路に対してデータを入出
力するり(部制御手段よりなり、前記外部制御手段は外
部回路より得られるデータによって前記メモリに格納さ
れている制御う〜−夕を発生して前記ロボット制御手段
に伝送し、前記L−zホノ1−制御手段は前記伝送され
た制御データを前記メモリに格納するとともに前記制御
データに(〕Lっ゛(1コボソ1−機構部を制御するこ
とを特徴としたロボット制御方式にある。
(6)発明の実施例 第1図は本発明の実施例の構成図を示す。■コポソlt
a構口I(1はl:1ホット制御部2にデータ線3を介
して接続されている。データ線3は双方向のハスライン
や入出力線を別に設けたラインである。
l二1十ソト制御部2は10本の制御線と送受が異なる
2木のシリアルデータ線によって外部制御装置4と接続
している。外部制御装置4ば前述のデータ線3と同様の
データ線5によって外部装置に接続されている。
外RIE制御装置4は外部装置例えばICテスタに測定
項目、検査項目等の指定信号やその他の制御信号をデー
タ線5を介して出力する。またさらに外部装置より測定
検査結果のデータを受りる。この測定検査結果は例えば
ICテスク等の場合には製品動作PASSやFAII、
等のデータである。これらのデータの送受はデータ線5
を介して行われる。
ロボット制御部2は外部制御装置4とのデータ転送並び
にロボット機構部■の制御を行う。前述の1コボソト制
御部2と外部制御装置4とのデータ転送でばレディ信号
READY、  ビジィ信号BUSY。
第1オーI−信号AIITO+、エンド信号ENDがロ
ボット制御部2から外部制御装置11に、第2f−11
7号Δ1JTO2,スタート信号STへI+ 1゛、 
 ス1ヘノゾ(「・シ5TOP、プlコグラムNOF”
i定倍りPNOo〜PNO7が外部制御装置4からロボ
ソI・制御部2にそれぞれ転送される。またデータ11
A T Aは送受別々の信号線にて転送され、例えば回
路用インタフェースであるR3232Cを介して行われ
る。
レディ信号11 E A l)Yはロボット制御部2並
びに1,1ボット機構部lかレディ状態である、ことを
、ビジィ信号BUSYはビジィであることを示す信号で
あり、レディ状態のときに外部制御装置4よりy−夕を
転送できる。At1TO2は制御装置をオー1〜状態に
する信号である。エンド信号ENDはIJホソI−制御
部2が実行していた処理を終了したごとを示す信%jで
ある。スタート信号5TART、  ストップ信号ST
叶はロボット動作ずなわらプログラムNO指定倍5」P
NOo ” PNO2で指定されるデータに従った動作
を開始、停止させる信号である。1データは複数バイト
数よりなり、X、Y軸移動、回転、つかめばなし等の一
連の動作ずなわらIステップを指小でき、ロボット制御
部2ではこの一連の動作を指示するプログラムを複数記
1aすることができる。
一連の動作の実行中或いは終了、さらには停止中に一連
の動作を変更する場合にはテークI)ATAをデータ線
を介して外部制御装置より転送する。このとき転送する
テークは一連の動作が格納されているメモリのブ【コッ
ク並びにアドレスをも含む。
このデータの転送によって1ブロツクにおける一連の動
作は変更される。このデータを発生ずるのが外81;制
御装置4である。
第2図は第1図に示した本発明の実施例をマイクロプロ
セツサを用いて構成した外部制御装置40ボッ1〜制御
部2のシステム構成図を示す。外部制御装置4はマイク
ロブロセッザCPU1.データ出力回路Doll、DO
+2.データ入力回路Di11.DiI2.ランダムア
クセスメモリRAM1.  リードオンリメモリROM
+、 回線インタフェースR5232C+よりなり、そ
れぞれハスラインBUS+に接続され、プロセッサ回路
を構成している。ロボット制御部2は外部制御装置4と
ほぼ間し構成でありマイクロブt1ナノザCP I−1
7。
データ出力回路Do21.I)θ、・、・、データ人カ
回1?3Di 2 + 、 Di 2.7.−ンンタム
アクセスメ・七’JRAM2.リートオンリメモ1月ン
○M2.回線インク7 エースll5232C2、表示
装置CRTよりなりそれぞれハスラインBLI32に接
続さている。
外部91す御装置4のデータ出力回路Do1+、データ
入力回路I〕111はロボット接続部2のテ〜タ入力回
路Di+入力、データ出力回路1つ021にそれぞれ接
続されている。この接続によって前述の信号、すなわち
レディ信号11 E A ll Y 、  ビジィ信月
BUSY、  第1オート信号A[ITo 1. I 
71”信号E N I) 。
第2オー1−信号AjlT(h、スタート信’4srh
+n、  ス1−ツブ信号Si’OP、ブDグラム+v
o指定信号PNOo〜PNO2をそれぞれ転送する。ま
たそれぞれの回線インタフェースR5232C+ 、 
R3232C2は接続され、データの転送がなされる。
外部制御装置4のデータ入力回路I) i + 2とデ
ータ出力回路DO+2は例えば前述したようなICテス
タに接続される。ランダムアクセスノて−リRΔM1ば
処理に必要なテークを一時格納するときに用いられる。
リードオンリメモリROM+にはプログラムが格納され
ており、マイクロプロセツサCP U +はごのブIコ
グラムによって実行する。
ロボソ1−利t311部2のデータ入力回路Di21゜
データ出力回路1) 021はロボット機構部1に接続
され、これによってロボ・ノド機構部は動作する。
リードオンリメモリROM 2にはプ1コクラムが格納
されており、マイクロプロセツサCP U 2はこのプ
ログラムによって実行する。
リードオンリメモリROM1に格納されたプログラムは
ICテスタ等より得られる検査データ等によって次に2
〒う処理を決定したり、ICテスタを制御したりするも
のである。例えば得られた検査データが不良であるなら
ば、不良製品位置にロボットを動かず指示をロボット制
御部2に出力する。すなやち不良製品位置にロボソlを
動がすためのプ1コグラムを外部制御装置で発生し、R
5232(’;通信手段によりロボット制御部のメモリ
に送りプロ十ノド制御部2はロボ7・ト機構部1をデー
タ入力回路Di2+とデータ出力回路D071を用いて
制御するとともに、外部制御装置4とのテーク制御等を
行う。例えば前述したような特別の不良による指定位置
の変更等のテークか入力し、1.:iy。
合にはその指定されたランダムアクセスメモリRAM2
の内容を変更し、テーク指定信号tこよ−。
て指定されたデータをもとにlコボッ+−機構部1を制
御する。
前述のランダムアクセスメモ1月りΔM 2 LJ’、
一連の動作を指示するデータを有しており、データを一
部変更することにより、一連の動作は’4jj%限の動
作となることが可能となり、検出結果等4jよってさま
ざまな動作をさせることができろ。ま15データ全てを
変更することも可能であり、全く異なる動作をもさせる
ことができる。
これらの一連の動作の始まりは基7114点であり、一
連の動作を指示するデータの一部のみを変更することは
、ロボット機構部におりる基準点への移動を省くことと
なり、高速の移動処理が可能とな本発明の実施例におい
一〇は、夕(部制御装置4より1ピノ1一単位のシリア
ル伝送によってデータを転送したが、これは複数のピノ
l〜を同時に転送するパラレルピノl−転送でも可能で
ある。
(7)発明の効果 以上述べたように本発明によれば、ロボットの一連の動
作を指示するデータを外部条件及び内部条件によって外
部制御装置で発生し、ロボ・ノド制御部に転送すること
によって制御データを変更するので、分岐命令と同様の
作用ずなわぢ動作の変更が可能となる。また、外部より
データを転送できるので制御データを格納するメモリの
容量に制約されず、理想的には無限の動作パターンを実
行させることが可能となる。さらに、一連の動作を指示
するデータを部分的に変更するので、ロボット機構部等
における基!IP=点への移動がなく、高速の移動処理
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成図、第2図は本発明の実
施例をさらに詳細に説明し7だソステム構成図である。 ■・・・ロボット機構部、   2・・・1:IホノI
・制御部、   4・・・外部制御装置。 第 21図 L                 −1L−一一−
−−−−−−−−−−−−」69−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (」)メモリに格納されている制御データに従ってロポ
    / l−119,構部を制御するロボット制御手段と、
    外部回路に対し一ζデータを人出力する外部制御手段よ
    りなり、前記外部制御手段は外部回路より得られるデー
    タによって前記メモリに格納されている制御データを発
    生して前記ロボット制御手段に伝送し、前記ロボット制
    御手段は前記伝送された制御データを前記メモリに格納
    するとともに前記制御データに従ってロボット機構部を
    制御することを特徴としたロボット制御方式。 (2)前記制御データの伝送は1ビット単位のシリアル
    データ転送であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のロボット制御方式。
JP57174777A 1982-10-05 1982-10-05 ロボツト制御方式 Pending JPS5977509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174777A JPS5977509A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 ロボツト制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174777A JPS5977509A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 ロボツト制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5977509A true JPS5977509A (ja) 1984-05-04

Family

ID=15984480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57174777A Pending JPS5977509A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 ロボツト制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5977509A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54142771A (en) * 1978-04-26 1979-11-07 Fanuc Ltd Industrial robot controlling system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54142771A (en) * 1978-04-26 1979-11-07 Fanuc Ltd Industrial robot controlling system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5038348A (en) Apparatus for debugging a data flow program
US6209045B1 (en) Data processor and data processing system
JP4669088B1 (ja) 試験装置、試験方法およびプログラム
JP6663938B2 (ja) 車両検査装置及び車両検査方法
JPH01134541A (ja) 情報処理装置
US9342425B2 (en) Test apparatus and test module
JP5841457B2 (ja) 試験装置および試験モジュール
JPH01295355A (ja) マルチマスタバス用割込制御回路
JPS5977509A (ja) ロボツト制御方式
US6523077B1 (en) Data processing apparatus and data processing method accessing a plurality of memories in parallel
US5414866A (en) One-chip microcomputer with parallel operating load and unload data buses
JPS616759A (ja) メモリ共有マルチプロセツサシステム
JP4762207B2 (ja) Dspカード試験装置
JPH09318703A (ja) Icハンドラ
CN115658415A (zh) 一种芯片调试装置和方法
JPS632636B2 (ja)
JPH053601B2 (ja)
JP2587216B2 (ja) ロボットの制御装置
JP2584903B2 (ja) 外部装置制御方式
JPS63177231A (ja) 並列プログラムデバグ方式
JP2000105261A (ja) 電気部品テストシステム
JPH0454658A (ja) インタフェース制御装置
JPH0237425A (ja) ディジタル信号処理装置
JPH05181984A (ja) データ処理システム
JPH03286207A (ja) プログラマブル・コントローラの上位リンクユニット