[go: up one dir, main page]

JPS5975720A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5975720A
JPS5975720A JP57187198A JP18719882A JPS5975720A JP S5975720 A JPS5975720 A JP S5975720A JP 57187198 A JP57187198 A JP 57187198A JP 18719882 A JP18719882 A JP 18719882A JP S5975720 A JPS5975720 A JP S5975720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power source
circuit section
circuit part
driven
drive circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57187198A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiharu Ueda
植田 千春
Noboru Tonegawa
利根川 昇
Yoshiaki Matsuura
松浦 義昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP57187198A priority Critical patent/JPS5975720A/ja
Publication of JPS5975720A publication Critical patent/JPS5975720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/013Modifications for accelerating switching in bipolar transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2系統の可.詠ヲ用いる半2iI体装置の竜
踪の構成に関する。
従来の2系統の電源を用いる様な半4体装置にふ・いて
は、例えば第1図に示す様に比較的低い車圧によって駆
動される@理回路部4と比較的高い酸圧によってg動さ
れる駆動回路部5がらなる場合、前記論J』回路部4の
出力端子7をRjl記駆動回路笥S5の入力端子9に直
接に接続すると、駆動回路のへ力電圧は比較的低い車圧
でめる為MIS構造ではチッグ内での駆動回路の占める
面積が大きくなり1チップ当りのコストが尚くなってし
1う欠点がめった。
葦た、従来いわゆるレベルシフト回路を用いて前記駆動
回路部5の人力竃1圧全考慮する様に工夫しようとした
場合、2系統の電源全用いる為にはいわゆるCMOS 
 構造ではよく知られている様に高逼位側を基準電位と
しなけオLばならない。これは、一般にシリコンウェハ
基板としてN−基板が用いられる為であるが,この場合
例えは第2図に示す様に通常の電子回路システムでは正
論理を用いている為、低電位側を接地電位とするので、
論理回路部4の低酊位側でろるVs si接地すること
になり、また駆動回路nB 5 ノ[源ir:I VD
D−1E 間またはVSS−VFiln間に接続される
ことになる。前記駆動回路部5の電源をVDD−V[間
に接続した場合には、前記駆動回路部5の電源の基鵠屯
位を接地職位にすることができず好1しくない、チだ。
vsS−vI!iE間に前記駆動回路部5の電源全接続
した場合には、前記駆動回路部5の消費■流が前記論理
回路部4の電源14にも流れることになり。
前記電源14に特別な考慮が必いになり、やはり好−f
L<ない。
本発明は、上記欠点を除去する為になされたもので、電
源設計上で特別な制約を加えることなく、1fC,、比
較的小さなチップ面積にて大きな駆動能力を有する半導
体装置を与えること全目的とする。
以下、本発明の実施例全第6図を用いて詳細に説明する
。 VDD−VSEI間で駆動される論理回路部4の出
カフにVDD−VKE間で駆動されるレベルシフト回路
部10の入力11が接続され、前記レベルシフト回路部
10の出力12にVss−VgIIi間で駆動される駆
動回路部6の人力8が接続されている。前記論理回路部
4はVDD−VSS間に接続されている電源14で駆動
され、また高車圧を9求され玉流消費の大きい前記駆動
回路部6は、VSS−VfEi間に接続される電源15
V?−よっで駆動される・そして、前記論理回路部4と
前記回路部5を結ぶ前記レベルシフト回路部10は、V
DD−VKE 間にある厘列に接続された前記電源14
と前記電源15によって駆動されるため、前記駆動回路
部5から見ると駆動人力回圧の最大値は、前記■源14
の出力■:圧と前記電源15の出力゛重圧の和となる。
また、前記1ノベルシフト回路10における消費電流は
一般に大きくなく、前記電源14〉よび前記電源15の
設訂上特に問題はない。さらに、前記屯#14〉よび前
記電源15は接地磁位に対して独立し−Cいる為、シス
テムの接池線′fc有効に利用できると共に電源設訂も
行いやすくなる。
以上の如く本発明では、論理回路部全駆動する電源全V
DDとVSEI  間に接続し、駆動回路部を駆動する
電源全VSSとVKE間に接続し、前記論理回路部と前
記駆動回路部を結ぶレベルシフト回路をVDDとVFI
Fi間で駆動される様に接続する構成とまたため、前記
駆動回路部に加える人力重圧を大きくとれ、前記駆動回
VeJ部の素子面積を小さくすることができ、’t′f
C,いわゆるCMO8半梼体素子で構成した場合にも容
易に設H↑することができる。
またさらにこの半導体装置を使用するシステムを設H↑
する場合にも、電源に特別な配慮を加える必9がない特
の特徴を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の2系統の屯臨全用いる半導体装置の回
路図、 第2図は、駆動回路の入力電圧に工夫を加えた従来の2
系統の電源を用いる半導体装置の回路図。 第3図は1本発明の実施例の回路図である。 4・・・・・・論理回路部 5・・・・・・駆動回路部 10・・・・・・レベルシフト回路 14・・・・・・論理回路部電源 15・・・・・・駆動回路蛋源

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  第1の電源の両端に接続される論理回路部と
    、第2の電源の両端に接続される駆動回路部と。 ifJ記第1と第2の電源を直列に接続しfC亀源回路
    の両端に接続されるレベルシフト回路とから成っていて
    、前記論理回路部の出力が前記レベルシフト回路に人力
    されると共に、前記レベルシフト回路の出力が前1[−
    駆動回路部に人力されていることを特徴とする半導体装
    置。
  2. (2)  前記論理回路部と前記駆動回路部と前記レベ
    ルシフト回路の1部1fCは全部が相補型M4S構造で
    あることを特徴とする請求 項記載の半導体装置。
JP57187198A 1982-10-25 1982-10-25 半導体装置 Pending JPS5975720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57187198A JPS5975720A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57187198A JPS5975720A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5975720A true JPS5975720A (ja) 1984-04-28

Family

ID=16201808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57187198A Pending JPS5975720A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5975720A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128450A (ja) * 1974-07-01 1976-03-10 Honeywell Inf Systems
JPS566534A (en) * 1979-06-29 1981-01-23 Hitachi Ltd Level converting circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128450A (ja) * 1974-07-01 1976-03-10 Honeywell Inf Systems
JPS566534A (en) * 1979-06-29 1981-01-23 Hitachi Ltd Level converting circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3975671A (en) Capacitive voltage converter employing CMOS switches
US5748019A (en) Output buffer driver with load compensation
JPH03235517A (ja) スイッチ回路
US6977523B2 (en) Voltage level shifting circuit
JPH07240472A (ja) 絶縁破壊強度の増加されたcmos回路
US5047675A (en) Circuit device, made up of a reduced number of components, for simultaneously turning on a plurality of power transistors
JP2000286687A (ja) レベルシフト回路及びインバータ装置
JPS5975720A (ja) 半導体装置
US5389842A (en) Latch-up immune CMOS output driver
EP0651511A2 (en) Semiconductor device having CMOS circuit and bipolar circuit mixed
TW333710B (en) The semiconductor IC device
JP3499578B2 (ja) 半導体集積回路
GB1570666A (en) Logic circuits
TWI682634B (zh) 積體電路系統
JP2741712B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0494161A (ja) 集積回路用入出力保護装置
JPS59196625A (ja) 論理回路
JPS5869121A (ja) 半導体集積回路
JPH0298167A (ja) 半導体装置
JP2671808B2 (ja) インタフェース回路
JP3569354B2 (ja) 半導体昇圧回路
JP2636096B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0416945B2 (ja)
JPS60187131A (ja) 論理回路
JPS63311805A (ja) レベルシフト回路