[go: up one dir, main page]

JPS5974358A - 気化器の自動チヨ−ク装置 - Google Patents

気化器の自動チヨ−ク装置

Info

Publication number
JPS5974358A
JPS5974358A JP18494582A JP18494582A JPS5974358A JP S5974358 A JPS5974358 A JP S5974358A JP 18494582 A JP18494582 A JP 18494582A JP 18494582 A JP18494582 A JP 18494582A JP S5974358 A JPS5974358 A JP S5974358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
choke
cooling water
engine
temperature sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18494582A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Shirai
白井 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Carburetor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carburetor Co Ltd filed Critical Nippon Carburetor Co Ltd
Priority to JP18494582A priority Critical patent/JPS5974358A/ja
Publication of JPS5974358A publication Critical patent/JPS5974358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M1/00Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures
    • F02M1/08Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures the means to facilitate starting or idling becoming operative or inoperative automatically
    • F02M1/10Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures the means to facilitate starting or idling becoming operative or inoperative automatically dependent on engine temperature, e.g. having thermostat
    • F02M1/12Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures the means to facilitate starting or idling becoming operative or inoperative automatically dependent on engine temperature, e.g. having thermostat with means for electrically heating thermostat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車エンジン用の気(ヒ器における自動チョ
ーク装置に関するものである。
自動チョーク装置において、エンジンの暖機途中でアク
セルペダルを踏み込んでチョーク弁開度の増大に対応さ
せて絞り弁開度を人為的に小さくさゼる手数を省くため
、放置暖機しても絞り弁開度が自動的に小さくなるいわ
ゆる完全自動チョーク装置が採用されろようになってき
た。
この完全自動チョーク装置は、温度上昇に伴い大きく膨
張する可逆性の熱膨張物質を含む感温駆動器を用いて絞
り弁を一度減少方向へ回転する動作とチョーク升を開度
増大方向へ回転する動作と連動して行わせるように構成
されて居り、また感温駆動器はエンジンの排気、潤滑油
または冷却水で加熱されるものC例えば特公昭39−1
93]]号公報、同46−7843号公報、同54−1
7893号公報辱照)と、′市気抵抗熱で加熱されるも
の(例えば吉1)隆著[気化器の理論と実際]昧式会社
鉄道日本社、昭和55年5月10日改題初版発行。
第134〜136頁参照)とに大別することができる。
前者の加熱方式はエンジンの暖機状況と密接な関係にあ
る流体の温度を感知するので合理的であり、配管の複雑
さを避ける。始動時の実際のエンジン温度を感知できる
などの面から冷却水を利用するのが最も有利であるが、
熱損失があるため感温1躯動器の周りの冷却水を常にエ
ンジン温度と同等にできないことがあり、また冷却水を
バイパスに、[っで感温駆動器の周りに導くようにする
と冷却水がバイパスを流れない場合があって同しく常に
エンジン温度を正確に感知できないという問題がある。
後者の加熱方式はすべての形式のエンジンに使用できろ
と共に師管が不要で簡単に設置で六且つチョーク作用の
早期解除が可能であるという利点を有しているが、エン
ジンの状態と無関係にチョーク升を開かせるので常にエ
ンジンの状態に応じた適正なチョーク作用を行わせろこ
とが期待できないという問題がある。
本発明は前述のような諸問題を解決し、冷却水のバイパ
スなどの配管を用いない簡単な構成でエンジンの状態に
対応した適切なチョーク作用を行わせろ自動チョーク装
置を提供することを目的として発明されたものである。
そしてこの目的を達成するため本発明は。
チョーク升と絞り弁とを反対の開度方向へ連動して回転
させるリンク機構と、このリンク機構を温度に応じて駆
動する感温駆動器とを具えた自動チョーク装置において
+ I’m Mf感温駆動器を加熱する電気抵抗発熱体
と、エンジンのマニホルドまたはシリンダの周囲の冷却
水温度を検知する温度センサと、前記温度センサが発す
る入力信号に応じた所定の電流を前記電気抵抗発熱体へ
供給する電気制御器とを具えたことを特徴としている。
次に本発明の構成の具体例を図面に裁いて説明する。
図において]は気fヒ器の胴体、2はチョーク升、3は
絞り弁でありで、チョーク弁軸4および絞り弁軸5にチ
ョークアーム6および絞りアーム7がそれぞれ固着され
、1だチョークアーム6の突起6aと係合する突起8a
を有するチョークレバー8がチョーク弁軸4に回θh自
由に支承されている。カム軸9にカム】0とカムレバー
11とが回動自由に支承され、チョークレバー8とカム
レバー11とは連結杆12によって連結されていると共
に、カム10のカム山]Oaと絞りアーム7のコロ】3
とが接触係合している。前記チョークアーム6とチョー
クレバー8とにはチョーク弁軸4を囲んだコイル状のば
ね】4の両端が係合してあり、また前記カム】0とカム
レバー1】とにはカム軸9を囲んだコイル状の連結ばね
15の両端が係合してあり、史に胴体1とカム10とに
はカム軸9を囲んだコイル状の戻しばね】6の両端が係
合している。
前記のチョークアーム6、絞りアーム7゜チョークレバ
ー8.カム10.カムレバー11゜連結杆12はチョー
ク弁2と絞り弁3とを連動して回転さセるリンク機構1
7を形成して居り。
前記三つのばね14,15.16はリンク機構17の各
部品を連動させ且つその動きを制御する。
暖機前においてリンク(叫構]7は第1図に示すような
状態に圃かれて居り、これよりも低温のときはカム】0
が戻しばね】6の作用でr!71示時計方向へ回動し、
これと一体に回動するカムレバー11が連結杆12を介
してチョークレバー8を反時計方向へ回動する。このと
きチョーク弁2は全開し、史にばね14がねしられると
チョーク弁開きに対する抵抗を発生するもので、またカ
ム10に追従する絞りアーム7は反時計方向へ回動しで
絞り9′f3の開度な増す。
エンジンが始動し暖機が進むに従ってカムlOが反時計
方向へ回動させられ、絞り9P 3の開度な減少すると
共にチョーク弁2の開度を増大するのである。チョーク
弁2が全開した後は連結ばね】5が締付けられてカムレ
バー11を回動させない。
カム】0は調節可能な受ねし】8を有して居り。
感温駆動器20が温度上昇に伴って受ねじ18を押すこ
とによってカム〕0を第1図反時計方向へ回動するよう
になっている。
感温駆動器20は、設定温度以下で固体乃至粘稠体を呈
して居りそれ以上の温度で次第に液状となりその際に著
しく大きく膨張する可逆性の熱膨張物質21す有底筒状
の容器22に充填してその開口端を伸縮性に富む膜23
で覆うと共に、この膜23を挾んで容器22に案内筒2
4の基部を固着し、この案内筒24に膜23と接する弾
性の補助ピストン25および作動杆26とこの作動杆2
6を補助ヒストン25へ押しつげろ戻しばね27とを装
入して構成され、案内筒24から突出した作動杆26の
先端に形成されているy 鍔状の当り部26aが受ねじ紳の先端面に擬している。
熱膨張物質2】は温度上昇に伴い膨張したとき二つの戻
しばね16,27の弾力に抗して作動杆26を前進させ
ながらカム10を回動させる。
チョーク弁2と絞り9P3とを連動させるリンク機構】
7は図示実施例以外にさ捷ざ捷な構成とすることができ
、また感温駆動器20はリンク機構】7の適所に作用さ
セろことかでき。
史に感温駆動器20は熱膨張物質21の代りにバイメタ
ルを使用して構成することもある。
本発明は第2図に示されているように、エンジンのマニ
ホルドおよびシリンダを包んだジャケット30力中の冷
却水31の温度を検出する温度センサ32を設けろと共
に、熱膨張物質21を充填した容器22にほぼ接触させ
て電気抵抗発熱体33を設け、電気制御器34に温度セ
ンサ32が発する入力信号を送って温度に応じた所定の
電流を電気抵抗発熱体3:HC送って感温駆動器20を
加熱するようにしたものである。
温度センサ32はマニホルドまたはシリンダになるべく
近い個所に設けるのがよく、また電気抵抗発熱体33は
ニクロム線のような電気抵抗線またはPTC杉セラミッ
クスのよウナ抵抗発熱性の導電材料で作られろ。電気制
御器34は自動車に搭載されている空燃比制御用の電子
式制御装置を利用fろことかでき、大気温度を検出する
温度センサ35からの入力信号のほかに、絞り弁一度、
吸入管負圧、エンジン吸入空気量、エンジン回転速度、
11ト気組成などの補正要素を′心気制御器34へ入力
信号として送り電気抵抗発熱体33に供給す4)電流を
制御させることもある。
以上のように本発明によると、エンジンのマニホルド捷
たはシリンダの周囲の冷却水導度を電気信号としてとり
出し、電気制御器で所定の電流に変えて感温駆動器を加
熱するようにしたものであるから、冷却水を導くバイパ
スなどの1管が不要になり簡単に設置で六るばかりか、
常にエンジンの温度を正確に検出して感温駆動器を適正
に加熱し、エンジンの状態に対応した適切なチョーク作
用を行わセろものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実権例を示す一部省略した正面図、第
2図は一部切截した側面図である。 2・・・・・・チョーク弁、3・・・・・・絞り弁、1
7・・・・・・リンク機構、20・・・・・・感温駆動
器、32・・・・・・温度センサ、33・・・・・・電
気抵抗発熱体、34・・・・・・電気制御器。 f−,1図 第λ図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. チョーク升と絞り升とを反対の開IO’方向へ連動して
    回転させるリンク機構と、このリンク機構を温度に応じ
    て駆動する感温駆動器とを具えた自動チョーク装置にお
    いて、前記感温駆動器を加熱する電気抵抗発熱体と、エ
    ンジンのマニホルドまたはシリンダの周囲の冷却水温度
    を検知する温度センサと、前記温度センサが発する入力
    信号に応した所定の電流を前記電気抵抗発熱体へ供給す
    る電気制御器とを具えたことを特徴とする気化器におけ
    る自動チョーク装置。
JP18494582A 1982-10-20 1982-10-20 気化器の自動チヨ−ク装置 Pending JPS5974358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18494582A JPS5974358A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 気化器の自動チヨ−ク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18494582A JPS5974358A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 気化器の自動チヨ−ク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5974358A true JPS5974358A (ja) 1984-04-26

Family

ID=16162096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18494582A Pending JPS5974358A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 気化器の自動チヨ−ク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5974358A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2568631A1 (fr) * 1984-08-03 1986-02-07 Sibe Carburateur a dispositif de depart automatique
JPS62178760A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Keihin Seiki Mfg Co Ltd 気化器の自動始動装置
JP4855639B2 (ja) * 2001-03-06 2012-01-18 ソリアニス・ホールディング・アーゲー 体液中の物質の濃度を決定する方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2568631A1 (fr) * 1984-08-03 1986-02-07 Sibe Carburateur a dispositif de depart automatique
JPS62178760A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Keihin Seiki Mfg Co Ltd 気化器の自動始動装置
JP4855639B2 (ja) * 2001-03-06 2012-01-18 ソリアニス・ホールディング・アーゲー 体液中の物質の濃度を決定する方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3278171A (en) Carburetor
US3850152A (en) Vehicle internal combustion engine air intake heating means
US4031869A (en) Ignition-timing adjusting system for spark-ignition internal combustion engines
US3291462A (en) Carburetors comprising an automatic auxiliary starting device
US4094931A (en) Carburetor assembly
CA1044968A (en) Carburetor automatic choke construction
JP2006242143A (ja) 気化器のスロットル弁制御装置
JPS5974358A (ja) 気化器の自動チヨ−ク装置
SE440634B (sv) Uppvermningsanordning for passagerarutrymmet i ett motorfordon
US4181107A (en) Carburetor choke valve controlling device
US3934565A (en) Choke control system for carburetors
JPS629739B2 (ja)
SE430807B (sv) Forgasare for forbrenningsmotorer
JPS6323562Y2 (ja)
US4053542A (en) Control means for secondary throttle
US2189219A (en) Carburetor
JPS6148623B2 (ja)
JPH0128286Y2 (ja)
US2013728A (en) Primer for internal combustion engines
JPS62178760A (ja) 気化器の自動始動装置
JPS6073035A (ja) 気化器
JPS6212845Y2 (ja)
JPS6228660Y2 (ja)
JPS6231650Y2 (ja)
JPS62103449A (ja) 気化器の自動チヨ−ク装置