JPS5972156A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPS5972156A JPS5972156A JP57182508A JP18250882A JPS5972156A JP S5972156 A JPS5972156 A JP S5972156A JP 57182508 A JP57182508 A JP 57182508A JP 18250882 A JP18250882 A JP 18250882A JP S5972156 A JPS5972156 A JP S5972156A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminals
- socket
- lead
- semiconductor device
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 34
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- QTYYIZYAWHBAHQ-UHFFFAOYSA-N 3-(3-amino-2,4,6-trinitrophenyl)-2,4,6-trinitroaniline Chemical compound NC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C(C=2C(=C(N)C(=CC=2[N+]([O-])=O)[N+]([O-])=O)[N+]([O-])=O)=C1[N+]([O-])=O QTYYIZYAWHBAHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100521334 Mus musculus Prom1 gene Proteins 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/10—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
- H01L25/105—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/10—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
- H01L2225/1005—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
- H01L2225/1011—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
- H01L2225/1017—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
- H01L2225/1029—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being a lead frame
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/10—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
- H01L2225/1005—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
- H01L2225/1011—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
- H01L2225/1041—Special adaptations for top connections of the lowermost container, e.g. redistribution layer, integral interposer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は半導体装置に関し、特にパッケージ本体の長手
方向の端′子扉を改良した半導体装置に係わる。
方向の端′子扉を改良した半導体装置に係わる。
従来、DIPM半導体装置としては、第1図及び第2図
に示すものが知られている。以下、夫々の構造と欠点に
ついて説明する。
に示すものが知られている。以下、夫々の構造と欠点に
ついて説明する。
(1)li41図図示の半導体装置は、内部にピギーバ
ックタイプのマイクロプロセッサを有したDII!l!
パッケージ本体1の一部上に、ICソケット2を設けた
構造である。詐述すれば、前記パッケージ本体lの長手
方向に沿う下端面には、複数のリード端子3・・・が互
いに並行な列をつくるように植設され、これらリード端
子3・・・はパッケージ本体1内の各半導体素子(図示
ぜず)に接続さ几て−る。甘た、紬記パッケージ本体1
上のICソケット2が載置される部分には、ICソケッ
ト2のICソケットピン4・・・を挿入すべき挿入穴(
図示せ゛ず)が前記リード端子3・・・とパッケージ本
体1の長手方向に沿って隣シ合うように設けられている
。なお、前記ソケットビン4・・・は、前記リード端子
3・・・と独立してパッケージ本体1内の半導体素子に
接続している。前yJcソケット2の長手方向の上端面
には、該ICソケット2上にセットすべきFROM等の
メモリーのリード端子を挿入するだめの端子受入5・・
・が、前記ソケットピン4・・・と苅応し−USけられ
ている。
ックタイプのマイクロプロセッサを有したDII!l!
パッケージ本体1の一部上に、ICソケット2を設けた
構造である。詐述すれば、前記パッケージ本体lの長手
方向に沿う下端面には、複数のリード端子3・・・が互
いに並行な列をつくるように植設され、これらリード端
子3・・・はパッケージ本体1内の各半導体素子(図示
ぜず)に接続さ几て−る。甘た、紬記パッケージ本体1
上のICソケット2が載置される部分には、ICソケッ
ト2のICソケットピン4・・・を挿入すべき挿入穴(
図示せ゛ず)が前記リード端子3・・・とパッケージ本
体1の長手方向に沿って隣シ合うように設けられている
。なお、前記ソケットビン4・・・は、前記リード端子
3・・・と独立してパッケージ本体1内の半導体素子に
接続している。前yJcソケット2の長手方向の上端面
には、該ICソケット2上にセットすべきFROM等の
メモリーのリード端子を挿入するだめの端子受入5・・
・が、前記ソケットピン4・・・と苅応し−USけられ
ている。
前述し7た栴遺の半導体装置によれi;t: 、ソケッ
トピン4・・・をリード端子3・・・とは別々にパッケ
ージ本体1内のマイクロプロセッサに接続で終る構造と
なっているため、ソケットZ上にPFl、OM等のメモ
リーを設けることができ、実装効率を高めることがで縫
る。しかしながら、構造が複雑であるとともに、ソケッ
ト2の使用によ、!7製造コストが高くなるという欠点
があった。なお、前述した如くソケット2をパッケージ
本体1上に載置ぜずに該パッケージ本体1の上面に設け
られた挿入穴に夫々ICソケットピンを設け、これらソ
ケットピンを介してマイクロプロセツザ用半尋体P R
OM 49のメモリーをセットする方法もあるis %
前述した欠点の他にソケットピンの挿入に時間がかかる
という欠点があった。
トピン4・・・をリード端子3・・・とは別々にパッケ
ージ本体1内のマイクロプロセッサに接続で終る構造と
なっているため、ソケットZ上にPFl、OM等のメモ
リーを設けることができ、実装効率を高めることがで縫
る。しかしながら、構造が複雑であるとともに、ソケッ
ト2の使用によ、!7製造コストが高くなるという欠点
があった。なお、前述した如くソケット2をパッケージ
本体1上に載置ぜずに該パッケージ本体1の上面に設け
られた挿入穴に夫々ICソケットピンを設け、これらソ
ケットピンを介してマイクロプロセツザ用半尋体P R
OM 49のメモリーをセットする方法もあるis %
前述した欠点の他にソケットピンの挿入に時間がかかる
という欠点があった。
(2)第2図図示の半導体装置は、内部に半導体素子全
樹脂封止したパッケージ本体11の長手方向の両側壁に
、前記半導体素子に接続する複数のリード端子12を下
方向に折夛曲げて設け、該リード端子12に他の半導体
装置のリード端子が挿入できる↓うな圓装部13を夫々
峡り、かつ前記リード端子の先端部14を幅狭とした構
造となっている (実開昭49−144179)。
樹脂封止したパッケージ本体11の長手方向の両側壁に
、前記半導体素子に接続する複数のリード端子12を下
方向に折夛曲げて設け、該リード端子12に他の半導体
装置のリード端子が挿入できる↓うな圓装部13を夫々
峡り、かつ前記リード端子の先端部14を幅狭とした構
造となっている (実開昭49−144179)。
かかる構造の半導体装置によれば、第1図図示の装置と
比ベパッケージ本体の構造がm単であるとともに、ソケ
ットを′用いないため低コストで済む。しかしながら、
このような構造の半導体装置、は通常、第3図の如く同
形状の一方の半導体装置を、該装置の各リード端子12
の先端部14・・が他方の半導体装置の各リード端子1
2’の区装部13′に挿入するようにして重ね合わすこ
とによって、実装すべき印刷配線板のスペース(f−減
少しようとする構造である。したがって、両装置の谷リ
ード端子12・・、12′・・・を独立した回路に別々
に接縫しようとすると、ある慴号に対しては、例えば両
装置の互いに接続するリード端子12・・、12′・・
・のりも下の装置の偶数番目のリード端子12′・・の
み回路に接続し、かつ上の装置の)la!l数番目のリ
ード端子12をt+0penとしなければならず、各装
置のリード端子J2・・・、12′・・・をイ」効に使
用することができない。
比ベパッケージ本体の構造がm単であるとともに、ソケ
ットを′用いないため低コストで済む。しかしながら、
このような構造の半導体装置、は通常、第3図の如く同
形状の一方の半導体装置を、該装置の各リード端子12
の先端部14・・が他方の半導体装置の各リード端子1
2’の区装部13′に挿入するようにして重ね合わすこ
とによって、実装すべき印刷配線板のスペース(f−減
少しようとする構造である。したがって、両装置の谷リ
ード端子12・・、12′・・・を独立した回路に別々
に接縫しようとすると、ある慴号に対しては、例えば両
装置の互いに接続するリード端子12・・、12′・・
・のりも下の装置の偶数番目のリード端子12′・・の
み回路に接続し、かつ上の装置の)la!l数番目のリ
ード端子12をt+0penとしなければならず、各装
置のリード端子J2・・・、12′・・・をイ」効に使
用することができない。
本発明は上記事情に鑑みてな場れたもので、印刷配線板
−の実装効率を向上8せるとともに、低コストで製造で
きる半導体装置を提供することを目的とするものである
。
−の実装効率を向上8せるとともに、低コストで製造で
きる半導体装置を提供することを目的とするものである
。
本発明は、内部に半導体素子を収容するパッケージ本体
の長手方向の両側壁に、板バネ機能を有する槽数のソケ
ット形端子をその先端部が上方向を向くように設け、か
つ同パッケージ本体の長手方向の両側壁に、複数のリー
ド端子を前記各ソケット形端子と夫々隣9合いながらそ
の先端部が下方向を向くように設けることによって、印
刷配線板への実装効率と低コストを図ったものである。
の長手方向の両側壁に、板バネ機能を有する槽数のソケ
ット形端子をその先端部が上方向を向くように設け、か
つ同パッケージ本体の長手方向の両側壁に、複数のリー
ド端子を前記各ソケット形端子と夫々隣9合いながらそ
の先端部が下方向を向くように設けることによって、印
刷配線板への実装効率と低コストを図ったものである。
以下、本発明の1実施例であるDIP箆半導体装tit
を第4図を参照して説明する。
を第4図を参照して説明する。
図中の21は、内部に半導体素子とじ−Cマイクロプロ
セッサを収容したDIP型のプラスチック製ケース本体
である。このケース本体21の長手方向の両側壁には、
板バネ機能を有する′a数のソケット形端子22が設け
られ、各ソケット形端子22の先端部23は上方向をl
1jlいている。また、前記ケース本体Z1の長手方向
の両側壁には、複数のリード端子24・・・が、前記各
ソケット形端子22・・・と夫々sb合うように設けら
れているとともに、各リード端子の先端部25は下方向
を向き、印刷配線板への実装時に各スルホールに実装さ
れる。なお、上記構造の半導体装置において、各ソケッ
ト形端子22・・・及び各リード端子24・・・は、夫
々ケース本体21内のマイクロプロセッサの独立した回
路に別々に接続さす1.ている。
セッサを収容したDIP型のプラスチック製ケース本体
である。このケース本体21の長手方向の両側壁には、
板バネ機能を有する′a数のソケット形端子22が設け
られ、各ソケット形端子22の先端部23は上方向をl
1jlいている。また、前記ケース本体Z1の長手方向
の両側壁には、複数のリード端子24・・・が、前記各
ソケット形端子22・・・と夫々sb合うように設けら
れているとともに、各リード端子の先端部25は下方向
を向き、印刷配線板への実装時に各スルホールに実装さ
れる。なお、上記構造の半導体装置において、各ソケッ
ト形端子22・・・及び各リード端子24・・・は、夫
々ケース本体21内のマイクロプロセッサの独立した回
路に別々に接続さす1.ている。
しかして、前述した構造の半導体装には、各ソケット形
端子22・・・及び各リード端子24・・・が夫々ケー
ス本体21内のマイクロプロセッサの独立した回路に別
々に接続した構造となっているため、例えは第5図に示
すようにメモIJ +を外付したP R0Kif’F7
のリード端子2S・・・を、本装置の各ソケット形端子
22・・・に挿入するだけでFROM等のメモリー27
を印刷配線板へ実装すべき面積を削減できる。また、前
記ソケット端子22・・・が板バネ+S能を有し°〔い
るため、pRoMsのメモリー27のリード端子28・
・・とソケット端子22・・・との着脱性がよい0更に
、本装置によれば、各ソケット形端子22・・・及び各
リード端子25・・・を低コストで容易に製造で酉る。
端子22・・・及び各リード端子24・・・が夫々ケー
ス本体21内のマイクロプロセッサの独立した回路に別
々に接続した構造となっているため、例えは第5図に示
すようにメモIJ +を外付したP R0Kif’F7
のリード端子2S・・・を、本装置の各ソケット形端子
22・・・に挿入するだけでFROM等のメモリー27
を印刷配線板へ実装すべき面積を削減できる。また、前
記ソケット端子22・・・が板バネ+S能を有し°〔い
るため、pRoMsのメモリー27のリード端子28・
・・とソケット端子22・・・との着脱性がよい0更に
、本装置によれば、各ソケット形端子22・・・及び各
リード端子25・・・を低コストで容易に製造で酉る。
これにりψで、第6図を用いて説明する。ここで、図中
291 @ 29t +293はリード端子26・・・
となるリードフレーム30の端部であυ、311.31
tはソケット形端子22・・・となるリードフレーム3
0の端部である0即ち、リード端子25・・・はリード
フレーム30の端部29.〜29mを点線に沿って内側
(紙面の裏側)に折り曲げることによ多形成でき、ソケ
ット形端子22・・・はリードフレーム30の端部31
1,31.を一点鎖線に沿って内方に折シ曲げ部が湾曲
するように折シ曲げた後、点線に沿って外側にhb曲け
ることによ多形成で散る。
291 @ 29t +293はリード端子26・・・
となるリードフレーム30の端部であυ、311.31
tはソケット形端子22・・・となるリードフレーム3
0の端部である0即ち、リード端子25・・・はリード
フレーム30の端部29.〜29mを点線に沿って内側
(紙面の裏側)に折り曲げることによ多形成でき、ソケ
ット形端子22・・・はリードフレーム30の端部31
1,31.を一点鎖線に沿って内方に折シ曲げ部が湾曲
するように折シ曲げた後、点線に沿って外側にhb曲け
ることによ多形成で散る。
従って、本装置によれは第1し1図示の従来の装置と比
ベソケットを用いない点で低コスト化を達成でき、tJ
2図図示の従来の装置と比べ印刷配線板への実装効率を
向上できる。
ベソケットを用いない点で低コスト化を達成でき、tJ
2図図示の従来の装置と比べ印刷配線板への実装効率を
向上できる。
なお、上記実施例では、ソケット形端子がケース本体側
に向って折υ曲っだ場合について述べたが、これに限ら
ず、例えば第7図に示す如くソケット形端子がケース本
体側と反対方向に折り曲った構造のものでも同様な効果
が期待できる。
に向って折υ曲っだ場合について述べたが、これに限ら
ず、例えば第7図に示す如くソケット形端子がケース本
体側と反対方向に折り曲った構造のものでも同様な効果
が期待できる。
以上詳述した如く本発明によれば、実装効率を向上する
とともに低コストの半導体装置を提供できるものである
。
とともに低コストの半導体装置を提供できるものである
。
第1図は従来の半導体装置の斜視図、第2図は従来の他
の半導体装置の部分斜視図、第3図快第2図図示の半導
体装置に同形状の他の半導体装置を重ね会わせた状態を
説明するための部分斜視図、第4図は本発明の1実施例
を示す半導体装jtの部分斜視図、菖5図は第4図図示
の半導体装隨上に)) ROMを載置した状態を説明す
るための部分斜視図、第6図は第4図図示の半畳体装貞
のソケット形端子及びリード】―1子の作製法をg1明
するための平面図、第7図は第4図図示の半導体装置の
ソケット形端子の他の態様を示す説明図である。 21・・・ケース本体、22.22’・・・ソケット形
端子、23 * 23’* 25・・・先端部、24・
・・リード端子、27・・・FROM等のメモリー、2
8・・・リード端子、291〜29..JJI 、E
l。 ・・・リードフレームの端部、30・・・リードフレー
ム0
の半導体装置の部分斜視図、第3図快第2図図示の半導
体装置に同形状の他の半導体装置を重ね会わせた状態を
説明するための部分斜視図、第4図は本発明の1実施例
を示す半導体装jtの部分斜視図、菖5図は第4図図示
の半導体装隨上に)) ROMを載置した状態を説明す
るための部分斜視図、第6図は第4図図示の半畳体装貞
のソケット形端子及びリード】―1子の作製法をg1明
するための平面図、第7図は第4図図示の半導体装置の
ソケット形端子の他の態様を示す説明図である。 21・・・ケース本体、22.22’・・・ソケット形
端子、23 * 23’* 25・・・先端部、24・
・・リード端子、27・・・FROM等のメモリー、2
8・・・リード端子、291〜29..JJI 、E
l。 ・・・リードフレームの端部、30・・・リードフレー
ム0
Claims (1)
- 内部に半導体素子を収容するパッケージ本体と、このパ
ッケージ本体の長手方向の両側壁に、先端部が上方向を
向くように設けられた板バネ機能含有する複数のソケッ
ト形端子と、同パッケージ本体の長手方向の両側壁に、
前記ソケット形端子と夫々瞬夛合いながら先端部が下方
向を向くように設けられた複数のリード端子とを具備す
ることを%徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57182508A JPS5972156A (ja) | 1982-10-18 | 1982-10-18 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57182508A JPS5972156A (ja) | 1982-10-18 | 1982-10-18 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5972156A true JPS5972156A (ja) | 1984-04-24 |
Family
ID=16119520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57182508A Pending JPS5972156A (ja) | 1982-10-18 | 1982-10-18 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5972156A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6226047U (ja) * | 1985-07-31 | 1987-02-17 | ||
US4894706A (en) * | 1985-02-14 | 1990-01-16 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Three-dimensional packaging of semiconductor device chips |
EP0636260A1 (en) * | 1992-02-19 | 1995-02-01 | Milsys, Ltd. | Externally updatable rom (eurom) |
-
1982
- 1982-10-18 JP JP57182508A patent/JPS5972156A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4894706A (en) * | 1985-02-14 | 1990-01-16 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Three-dimensional packaging of semiconductor device chips |
JPS6226047U (ja) * | 1985-07-31 | 1987-02-17 | ||
EP0636260A1 (en) * | 1992-02-19 | 1995-02-01 | Milsys, Ltd. | Externally updatable rom (eurom) |
EP0636260A4 (en) * | 1992-02-19 | 1995-03-29 | Milsys Ltd | ROM MEMORY THAT CAN BE UPDATED FROM THE OUTSIDE (EUROM). |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100361349C (zh) | 一种网格焊台阵列插座触头 | |
US6729890B2 (en) | Reduced-size board-to-board connector | |
EP0147039A2 (en) | Surface mount connector | |
US5238412A (en) | Surface mount connector | |
US6790054B1 (en) | Two-piece right angle contact edge card connector | |
EP0294111B1 (en) | Socket connector for leaded modules | |
KR100304517B1 (ko) | 배면납작형카드커넥터 | |
US3951494A (en) | Electrical connector | |
JPH1092526A (ja) | 接点支持体 | |
US6042411A (en) | Connector with latch device | |
US5709555A (en) | High density card edge connection system with outrigger and sequentially connected contacts | |
US4099816A (en) | Electrical connector system | |
US20020072264A1 (en) | Connector for plate object with terminals | |
EP0047095A2 (en) | A connector for a leadless electronic package | |
JPH06508002A (ja) | 回路基板に直に装着するための傾斜ばね接触リードを使用した集積回路パッケージ | |
TW382839B (en) | Method of fabricating a receptacle connector for an IC card | |
US4560218A (en) | Socket for surface mount dip | |
JPH07211408A (ja) | コネクタの実装構造 | |
JPS5972156A (ja) | 半導体装置 | |
US5653617A (en) | Smart card connector | |
JP4287559B2 (ja) | 電子部品用ソケット | |
US4878849A (en) | Electrical connector having multi-position housing | |
JPS63146370A (ja) | コネクタ及びその製造方法 | |
JPS60160089A (ja) | Icメモリ−カ−ド用接続カ−トリツジ | |
JP2618891B2 (ja) | メモリカートリツジ |