JPS5970908A - 内視鏡測距装置 - Google Patents
内視鏡測距装置Info
- Publication number
- JPS5970908A JPS5970908A JP57180842A JP18084282A JPS5970908A JP S5970908 A JPS5970908 A JP S5970908A JP 57180842 A JP57180842 A JP 57180842A JP 18084282 A JP18084282 A JP 18084282A JP S5970908 A JPS5970908 A JP S5970908A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- endoscope
- distance
- distance measuring
- laser beam
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/04—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
- A61B1/042—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by a proximal camera, e.g. a CCD camera
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Laser Surgery Devices (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、内視鏡の対物端と体腔壁との距離を測定す
る内視鏡測距装置に関する。
る内視鏡測距装置に関する。
近年、内視鏡にレーザゾローブを組み込み、レーザ光に
よる体腔内患部の切断等の処置が行なわれている。ここ
で、レーザ出力は内視鏡の対物端と患部との距離に応じ
て調整される必要がある。レーデ出力が強すぎると、患
部以外の健康部位まで焼灼してしまう不具合が生じるか
らである。ところが、従来は、観察者が接眼部での像の
大きさを基に、対物端と患部との距離を目測していた。
よる体腔内患部の切断等の処置が行なわれている。ここ
で、レーザ出力は内視鏡の対物端と患部との距離に応じ
て調整される必要がある。レーデ出力が強すぎると、患
部以外の健康部位まで焼灼してしまう不具合が生じるか
らである。ところが、従来は、観察者が接眼部での像の
大きさを基に、対物端と患部との距離を目測していた。
そのため、正確な測距を行なりことができなかった。
この発明は上述した事情に対処すべくなされたもので、
内視鏡の対物端と体腔壁との距離を測定する内視鏡測距
装置を提供することを目的とする。゛ 以下、図面を参照してとΩ発明による内視鏡測距装置の
一実施例を説明する。第1図はそのブロック図である。
内視鏡の対物端と体腔壁との距離を測定する内視鏡測距
装置を提供することを目的とする。゛ 以下、図面を参照してとΩ発明による内視鏡測距装置の
一実施例を説明する。第1図はそのブロック図である。
イメージガイド10とライトガイド12を含む内視鏡1
4の接眼部にテレビジョンカメラ16が取付けられる。
4の接眼部にテレビジョンカメラ16が取付けられる。
テレビジョンカメラ16の出力信号が測距部18、表示
部20に供給てれ、測距部18の出力信号が表示部20
に供給される。ライトガイド12の一端は内視鏡の対物
端に導ひかれ、他端は光源ユニット22に導ひかれる。
部20に供給てれ、測距部18の出力信号が表示部20
に供給される。ライトガイド12の一端は内視鏡の対物
端に導ひかれ、他端は光源ユニット22に導ひかれる。
光源ユニット22は光源ランプ24とレーザ発振器26
を有し、両者からの発光がハーフミラ−28を介してラ
イトガイド12に入射されるように構成される。
を有し、両者からの発光がハーフミラ−28を介してラ
イトガイド12に入射されるように構成される。
すなわち、ライトガイド12の先端(対物端)からは、
第1図に実線で示すように拡散される照明光と破線で示
す測距用ビーム光としての1本のレーザ光とが放射され
る。
第1図に実線で示すように拡散される照明光と破線で示
す測距用ビーム光としての1本のレーザ光とが放射され
る。
第2図は、この実施例の電気的構成を示すブロック図で
ある。テレビジョンカメラ16は撮像素子としてCCD
32 f利用する。CCD 32は、2次元マトリク
ス状に配列てれた画素を有し、走査回路34により走査
式れ、各画素毎の画素情報を出力する。CCD ’32
の出力画業信号がコンパレータ36およびプロセスアン
プ38に供給される。コンパレータ36はCCD 32
の出力信号全基準レベルVRと比較し、その出力はCP
U 40に供給でれる。プロセスアンプ38はCCD
32の出力信号管テレビジョン信号のフォーマットに合
った画像8号として、その出力はビデオコントローラ4
2に供給される。走査回路34の出力クロック信号もC
1)U 42に供給される。ビデオコントローラ42、
ROM44、CRTモニタ46がシステムパヌ4B’f
xRしてCPU 40に接続される。
ある。テレビジョンカメラ16は撮像素子としてCCD
32 f利用する。CCD 32は、2次元マトリク
ス状に配列てれた画素を有し、走査回路34により走査
式れ、各画素毎の画素情報を出力する。CCD ’32
の出力画業信号がコンパレータ36およびプロセスアン
プ38に供給される。コンパレータ36はCCD 32
の出力信号全基準レベルVRと比較し、その出力はCP
U 40に供給でれる。プロセスアンプ38はCCD
32の出力信号管テレビジョン信号のフォーマットに合
った画像8号として、その出力はビデオコントローラ4
2に供給される。走査回路34の出力クロック信号もC
1)U 42に供給される。ビデオコントローラ42、
ROM44、CRTモニタ46がシステムパヌ4B’f
xRしてCPU 40に接続される。
この実施例の動作を説明する。まず、第3図全参照して
この発明における測距の原理全説明する。上述したよう
に、ライトガイド12の先端からは破線で示すように所
定の角度で(ここでは、ライトガイド12に沿って)レ
ーザ光が放射でれている。一方、イメージガイド10の
先端には、一点鎖線で示すように距離の増加とともに大
きな画像が入射される。そのため、距離に応じて、画像
中のレーザ光の照射位置が異なる。すなわち、この発明
では画像の直径(イメージガイドは円形の断面を有する
ので、画像は円形が普通である)の一端から測った照射
位置までの間隔a 、 a’が距離に対応することを利
用する。具体的にtよ、CCD32のどの画素がレーザ
光を受プ°0したかによって距離を測ン〆できる。
この発明における測距の原理全説明する。上述したよう
に、ライトガイド12の先端からは破線で示すように所
定の角度で(ここでは、ライトガイド12に沿って)レ
ーザ光が放射でれている。一方、イメージガイド10の
先端には、一点鎖線で示すように距離の増加とともに大
きな画像が入射される。そのため、距離に応じて、画像
中のレーザ光の照射位置が異なる。すなわち、この発明
では画像の直径(イメージガイドは円形の断面を有する
ので、画像は円形が普通である)の一端から測った照射
位置までの間隔a 、 a’が距離に対応することを利
用する。具体的にtよ、CCD32のどの画素がレーザ
光を受プ°0したかによって距離を測ン〆できる。
CCD 32は2次元マトリクス状に配眞畑れた画素を
有するので、そのうちの−列の画素からの出力期間中ど
のタイミングでレーザ光が検出芒れるかによって測距す
る。まず、あらかじめ、この画素位置に対する距離を光
学系の諸条件を考慮して求めて、これi ROM 44
に格納する。
有するので、そのうちの−列の画素からの出力期間中ど
のタイミングでレーザ光が検出芒れるかによって測距す
る。まず、あらかじめ、この画素位置に対する距離を光
学系の諸条件を考慮して求めて、これi ROM 44
に格納する。
すなわち、ROM 44はこの画素位置に応じたアドレ
スにその距離情報を記憶する。CCD 32の出カイ3
号はプロセスアンプ38を介してビデオコントローラ4
2に供給され、CRTモニタ46で内視鏡像が表示でれ
る。一方、CCD32の出力信号はコントロ−ラ36で
基準レベルVRと比較される。この基準レベルは、レー
ザ光の照照位置に対応1−る画素の信号がコンパレータ
36に供給芒れたときのみ、コンパレータ36から信号
が出力されるように設定される。CPU40は、CCD
32の走査のためのクロック信号となる走査回路34
の出力信号から同期信号を検出して、コンパレータ36
からの信号のタイミングが一列中のどの画素位置に対応
するのか判断する。CPU 40がこの画素位置全検出
すると、RUM 44から距離情報が読出でれビデオコ
ントローラ42に供給され、第4図に示すように内視鏡
像とともに距醸を表わす数値が表示でれる。(2)中、
点はレーザ光の照射信置を示す。
スにその距離情報を記憶する。CCD 32の出カイ3
号はプロセスアンプ38を介してビデオコントローラ4
2に供給され、CRTモニタ46で内視鏡像が表示でれ
る。一方、CCD32の出力信号はコントロ−ラ36で
基準レベルVRと比較される。この基準レベルは、レー
ザ光の照照位置に対応1−る画素の信号がコンパレータ
36に供給芒れたときのみ、コンパレータ36から信号
が出力されるように設定される。CPU40は、CCD
32の走査のためのクロック信号となる走査回路34
の出力信号から同期信号を検出して、コンパレータ36
からの信号のタイミングが一列中のどの画素位置に対応
するのか判断する。CPU 40がこの画素位置全検出
すると、RUM 44から距離情報が読出でれビデオコ
ントローラ42に供給され、第4図に示すように内視鏡
像とともに距醸を表わす数値が表示でれる。(2)中、
点はレーザ光の照射信置を示す。
このように、この実施例によれば、簡単な構成で、しか
も、観察、診断の妨げに々らない内視鏡測距装置が提供
される。その結果、レーザメス等の処置が距離に応じて
適切に行なわれる。
も、観察、診断の妨げに々らない内視鏡測距装置が提供
される。その結果、レーザメス等の処置が距離に応じて
適切に行なわれる。
なお、上述の説明では、測距用のビーム光は可視レーザ
光としたが、Nd−YAGレーザノCのような不可視レ
ーザ光、あるいは赤外光を用いてもよい。赤外光を用い
る場合は、イメージガイド。
光としたが、Nd−YAGレーザノCのような不可視レ
ーザ光、あるいは赤外光を用いてもよい。赤外光を用い
る場合は、イメージガイド。
10とCCD 、92の間に入射ブC全両仇用のR、G
。
。
B成分および赤外成分に分ける4色分解’r’を学系を
設け、CCD32も4色分設ける。′−1,た、テレビ
ジョンカメラ16は全て接眼部に設けるのでになく、C
OD等の撮像素子は対物端に設けてもよい。あるいは、
測距用レーザダイオードを内視鏡の先端に設けてもよい
。さらに、測距用に(は撮像用とは別のラインセンザを
用いてもよい。
設け、CCD32も4色分設ける。′−1,た、テレビ
ジョンカメラ16は全て接眼部に設けるのでになく、C
OD等の撮像素子は対物端に設けてもよい。あるいは、
測距用レーザダイオードを内視鏡の先端に設けてもよい
。さらに、測距用に(は撮像用とは別のラインセンザを
用いてもよい。
以上説明したように、この発明によれば、体腔壁寸での
距離を測定することができる内祝鏡測距装質が提供され
る。
距離を測定することができる内祝鏡測距装質が提供され
る。
第1図はこの発明による内視鏡測距装置の一実施例のブ
ロック図、第2図はその電気回路を示すブロック図、第
3図は測距原理を示す図、第4図は表示の一例を示す図
である。 32・・・CCD、34・・・走査口H?’x 、a
e・・・コンノ4レータ、38・・・プロセスアンプ、
40・・・CPU 。 44・・・ROM、46・・・CRTモニタ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1頁の続き 0発 明 者 生野勇二 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 降籏広行 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 谷用廣治 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 中村川明 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 小川光調 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 川崎武人 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内
ロック図、第2図はその電気回路を示すブロック図、第
3図は測距原理を示す図、第4図は表示の一例を示す図
である。 32・・・CCD、34・・・走査口H?’x 、a
e・・・コンノ4レータ、38・・・プロセスアンプ、
40・・・CPU 。 44・・・ROM、46・・・CRTモニタ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1頁の続き 0発 明 者 生野勇二 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 降籏広行 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 谷用廣治 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 中村川明 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 小川光調 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 川崎武人 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内
Claims (1)
- 内視鏡によ少得られた光学像を撮像する手段と、内視鏡
の対物部からビーム光を放射する手段と、前記撮像手段
の出力信号から撮影画面におけるビーム光の照射位置を
検出する手段と、前記検出手段の出力信号に基づいて内
視鏡の対物部と被写体との距離情報を出力する手段とを
具備する内視鏡測距装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57180842A JPS5970908A (ja) | 1982-10-15 | 1982-10-15 | 内視鏡測距装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57180842A JPS5970908A (ja) | 1982-10-15 | 1982-10-15 | 内視鏡測距装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5970908A true JPS5970908A (ja) | 1984-04-21 |
JPH0243487B2 JPH0243487B2 (ja) | 1990-09-28 |
Family
ID=16090304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57180842A Granted JPS5970908A (ja) | 1982-10-15 | 1982-10-15 | 内視鏡測距装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5970908A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60247614A (ja) * | 1984-05-24 | 1985-12-07 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡 |
JPS61112908A (ja) * | 1984-11-08 | 1986-05-30 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 圧着端子の不良検査方法 |
US4621284A (en) * | 1984-06-09 | 1986-11-04 | Olympus Optical Co., Ltd. | Measuring endoscope |
US4656508A (en) * | 1984-06-08 | 1987-04-07 | Olympus Optical Co., Ltd. | Measuring endoscope |
JPH0658214B2 (ja) * | 1984-10-12 | 1994-08-03 | キヤタピラ− トラクタ− コムパニ− | 光学繊維式継ぎ目探知装置 |
JP2007152027A (ja) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Univ Waseda | 内視鏡視野拡張システム、内視鏡視野拡張装置及び内視鏡視野拡張用プログラム |
WO2007068017A3 (de) * | 2005-12-14 | 2008-05-08 | Univ Innsbruck | Medizinisches navigationssystem |
JP2009198241A (ja) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Yamatake Corp | 計測器 |
JP5507021B1 (ja) * | 2012-09-05 | 2014-05-28 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0419378A (ja) * | 1990-05-12 | 1992-01-23 | Mitsubishi Electric Corp | スクロール圧縮機 |
JPH04124486A (ja) * | 1990-09-13 | 1992-04-24 | Daikin Ind Ltd | スクロール形流体機械 |
-
1982
- 1982-10-15 JP JP57180842A patent/JPS5970908A/ja active Granted
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60247614A (ja) * | 1984-05-24 | 1985-12-07 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡 |
US4656508A (en) * | 1984-06-08 | 1987-04-07 | Olympus Optical Co., Ltd. | Measuring endoscope |
US4621284A (en) * | 1984-06-09 | 1986-11-04 | Olympus Optical Co., Ltd. | Measuring endoscope |
JPH0658214B2 (ja) * | 1984-10-12 | 1994-08-03 | キヤタピラ− トラクタ− コムパニ− | 光学繊維式継ぎ目探知装置 |
JPS61112908A (ja) * | 1984-11-08 | 1986-05-30 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 圧着端子の不良検査方法 |
JP2007152027A (ja) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Univ Waseda | 内視鏡視野拡張システム、内視鏡視野拡張装置及び内視鏡視野拡張用プログラム |
WO2007068017A3 (de) * | 2005-12-14 | 2008-05-08 | Univ Innsbruck | Medizinisches navigationssystem |
JP2009198241A (ja) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Yamatake Corp | 計測器 |
JP5507021B1 (ja) * | 2012-09-05 | 2014-05-28 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡 |
US9144368B2 (en) | 2012-09-05 | 2015-09-29 | Olympus Corporation | Endoscope |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0243487B2 (ja) | 1990-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5633675A (en) | Shadow probe | |
JPH0436364B2 (ja) | ||
JPH0472162B2 (ja) | ||
JPH0646977B2 (ja) | 計測用内視鏡 | |
JPS5970908A (ja) | 内視鏡測距装置 | |
KR20170093445A (ko) | 칼라 패턴을 이용한 치과용 3차원 스캐너 | |
JP2500931B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JPS6273223A (ja) | 内視鏡装置 | |
JPH08285541A (ja) | 距離測定方法および装置並びに医療支援方法および装置 | |
JPH06343608A (ja) | 角膜形状測定装置 | |
JPH0349567B2 (ja) | ||
JPH10323322A (ja) | 三次元計測内視鏡装置 | |
JPH0243486B2 (ja) | ||
JP3271813B2 (ja) | 画像計測装置用キャリブレーション方法とキャリブレーション装置 | |
US8295635B2 (en) | Methods and apparatus for facilitating elimination of ambient light from an image | |
JPS6251618B2 (ja) | ||
JPH11235316A (ja) | 検眼装置 | |
JPH0238218B2 (ja) | ||
JPH0634779B2 (ja) | 眼測定装置 | |
JP3199793B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH0567281B2 (ja) | ||
JPH0552533A (ja) | 3次元計測用内視鏡装置 | |
JP2691271B2 (ja) | 角膜形状測定装置 | |
JPH01209415A (ja) | 計測機能付き内視鏡装置 | |
JP2000023916A (ja) | 検眼装置 |