JPS5967772A - ビーム記録装置 - Google Patents
ビーム記録装置Info
- Publication number
- JPS5967772A JPS5967772A JP57150109A JP15010982A JPS5967772A JP S5967772 A JPS5967772 A JP S5967772A JP 57150109 A JP57150109 A JP 57150109A JP 15010982 A JP15010982 A JP 15010982A JP S5967772 A JPS5967772 A JP S5967772A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning
- laser
- polygon mirror
- reflecting
- reflecting plane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(I)技術分野
本発明は記録信号により光変調されたレーザービームに
て記録媒体上を走査し、媒体」二に記録信号に応じた画
像を形成し記録を得るレーザービームプリンタ、デジタ
ルコピア等のレーザー記録装置6に関し、特にレーザー
の出力ビーム強度を制御するようにしたレーザー記録装
置に関するものである。
て記録媒体上を走査し、媒体」二に記録信号に応じた画
像を形成し記録を得るレーザービームプリンタ、デジタ
ルコピア等のレーザー記録装置6に関し、特にレーザー
の出力ビーム強度を制御するようにしたレーザー記録装
置に関するものである。
(11)従来技術
従来、レーザービームプリンタ等のレーザー記Sj装置
ξにおいては、記録信号に応じて光強度が変調されたレ
ーザー光にて感光記録媒体上を走査し、同時に」二記記
Q奴体をレーザー光の走査と垂直な方向に移動させて文
字、図形等の画像情報を形成し、これを記録する方式が
一般である。その際、レーザー光を走査する一手段とし
て回転多面鏡がある。
ξにおいては、記録信号に応じて光強度が変調されたレ
ーザー光にて感光記録媒体上を走査し、同時に」二記記
Q奴体をレーザー光の走査と垂直な方向に移動させて文
字、図形等の画像情報を形成し、これを記録する方式が
一般である。その際、レーザー光を走査する一手段とし
て回転多面鏡がある。
第1図は従来のレーザー記録装置の構成例を示す図で、
101は例えば半導体レーザー等のレーザー発光器であ
り(以下レーザーと称す)、同レーザーから出力された
レーザービームはレーザー光を平行に絞るためのコリメ
ータレンズ系102を通り、回転多面鏡103の反射面
により反射された後、偏向歪補正を行なうfθし ンス
104を通して感光体105上に投射される。回転多面
鏡103は例えば8面の反射面を有し、矢印111方向
に回転し、その回転に従って一回転の間に感光体105
上をレーザー光が矢印112方向に8回走査される。感
光体105はドラム状又はシート状のレーザー光に反応
する例えばセレン等の感光媒体であり、レザー光走査と
同時に同走査とは垂直な矢印113方向に移動すること
により二次元的平面像(潜像)が形成される。この潜像
は周知の電子写真プロセスにより現像、転写、定着等の
後処理を経て用紙上に文字図形等の画像となって現われ
る。
101は例えば半導体レーザー等のレーザー発光器であ
り(以下レーザーと称す)、同レーザーから出力された
レーザービームはレーザー光を平行に絞るためのコリメ
ータレンズ系102を通り、回転多面鏡103の反射面
により反射された後、偏向歪補正を行なうfθし ンス
104を通して感光体105上に投射される。回転多面
鏡103は例えば8面の反射面を有し、矢印111方向
に回転し、その回転に従って一回転の間に感光体105
上をレーザー光が矢印112方向に8回走査される。感
光体105はドラム状又はシート状のレーザー光に反応
する例えばセレン等の感光媒体であり、レザー光走査と
同時に同走査とは垂直な矢印113方向に移動すること
により二次元的平面像(潜像)が形成される。この潜像
は周知の電子写真プロセスにより現像、転写、定着等の
後処理を経て用紙上に文字図形等の画像となって現われ
る。
レーザー101はドライブ回路110により駆動される
が、ドライブ回路110には画像信号発生部109から
の画像信号vT)が入力されており1画像値号Vpのレ
ベルに応してレーザー光の強度が変dIMされるよう動
作する。画像信号Vpはレーザー光走査のタイミングに
同期して発生させる必要があり、この目的でビームディ
テクタ107が使用される。
が、ドライブ回路110には画像信号発生部109から
の画像信号vT)が入力されており1画像値号Vpのレ
ベルに応してレーザー光の強度が変dIMされるよう動
作する。画像信号Vpはレーザー光走査のタイミングに
同期して発生させる必要があり、この目的でビームディ
テクタ107が使用される。
106は感光体」二の記録領域へのビーム走査を妨げぬ
位置に配置された反射ミラーであり、各回のビーム走査
の開始時にその走査光を反射してビームディテクタ10
7に入射させる。ビームディテクタ107は高速応答性
のPINフォトダイオードと増幅器にて構成され、第2
図(a)に示す如きアナログ信号BDを発生する。
位置に配置された反射ミラーであり、各回のビーム走査
の開始時にその走査光を反射してビームディテクタ10
7に入射させる。ビームディテクタ107は高速応答性
のPINフォトダイオードと増幅器にて構成され、第2
図(a)に示す如きアナログ信号BDを発生する。
第2図は、従来のレーザー記録装置のレーザー光偏向動
作を説明するためのタイミングチャートて、(a)で示
されるアナログ信号BDは波形整形回路108にて特定
のスレッシュホールドレベルき比較されてパルス化され
、第2図(b)に示す如きパルス同期信号BDPとなっ
て前記画像信号発生部109に供給される。画像信号発
生部109では各回の走査にあたり、走査開始を示す」
二記パルス同期信号BDPが入力されると、その一定時
間後からその走査にて記録すべき画像信号vpを出力し
始め、感光体105の記録領域内の走査が終わってから
次の走査開始時に、再びアナログ信号BDを発生させる
目的で、強制的に画像信号Vpを論理″1 ″レベルに
する(第2図の(C))。なお、画像信号VDか論理″
1″レベルのとき、レーザー101がドライブ1m路1
10によってドライブされ、レーザー光を発光する。
作を説明するためのタイミングチャートて、(a)で示
されるアナログ信号BDは波形整形回路108にて特定
のスレッシュホールドレベルき比較されてパルス化され
、第2図(b)に示す如きパルス同期信号BDPとなっ
て前記画像信号発生部109に供給される。画像信号発
生部109では各回の走査にあたり、走査開始を示す」
二記パルス同期信号BDPが入力されると、その一定時
間後からその走査にて記録すべき画像信号vpを出力し
始め、感光体105の記録領域内の走査が終わってから
次の走査開始時に、再びアナログ信号BDを発生させる
目的で、強制的に画像信号Vpを論理″1 ″レベルに
する(第2図の(C))。なお、画像信号VDか論理″
1″レベルのとき、レーザー101がドライブ1m路1
10によってドライブされ、レーザー光を発光する。
このようにして多数回の走査を繰り返し、感光体105
1に潜像を形成する。斯くの如き従来のレーザー記録装
置においては、走査されるレーザー光の強度が変動する
と直接画像濃度の変化として影響するため、レーザー光
強度は常に一定に保たれていなくてはならない。然るに
、−nジ゛にレーザーは環境温度の変化や経年劣化等に
より、発光強度そのものの長期的変動を免れない。また
1回転多面鏡の各面の反射率が面ごとに異なると、反射
された走査光の強度は各走査ごとに変化し、記録された
画像は走査線ごとの濃度むらとなって現われてしまう。
1に潜像を形成する。斯くの如き従来のレーザー記録装
置においては、走査されるレーザー光の強度が変動する
と直接画像濃度の変化として影響するため、レーザー光
強度は常に一定に保たれていなくてはならない。然るに
、−nジ゛にレーザーは環境温度の変化や経年劣化等に
より、発光強度そのものの長期的変動を免れない。また
1回転多面鏡の各面の反射率が面ごとに異なると、反射
された走査光の強度は各走査ごとに変化し、記録された
画像は走査線ごとの濃度むらとなって現われてしまう。
(Ill ) 目的
本発明の目的は従来のレーザー記録装置の前述の欠点を
除去し、レーザー自体の長期的な発光強度変動と、回転
多面鏡の面ごとの反射率の相異による短期的な走査光量
の変動の双方を同時に補正して感光体上での走査光量を
常に適正値に保つためのレーザー光量制御手段を有した
レーザー記録装置を提供する所にある。
除去し、レーザー自体の長期的な発光強度変動と、回転
多面鏡の面ごとの反射率の相異による短期的な走査光量
の変動の双方を同時に補正して感光体上での走査光量を
常に適正値に保つためのレーザー光量制御手段を有した
レーザー記録装置を提供する所にある。
(IV)実施例
以下1図面を参照して本発明の一実施例を説明する。尚
、図面において、共通の機能を有する構成要素には共通
の参照番号及び符号を伺しである。
、図面において、共通の機能を有する構成要素には共通
の参照番号及び符号を伺しである。
本実施例の動作の概要を述べれば、本例ではビームディ
テクタ107を走査ビーム強度の検出器として共用して
おり、その出力信号BDのピーク仙を各回の走査時毎に
調べ、その伯を回転多面鏡が一回転する間ホールドして
おいて次回の同一反射面による走査が行われる際に上記
ホールド値を参照してレーザー光量制御を行なうもので
あり、これを回転多面鏡の各面について独立に行わせる
ものである。まず第3図を用いてその動作をitY説す
る。
テクタ107を走査ビーム強度の検出器として共用して
おり、その出力信号BDのピーク仙を各回の走査時毎に
調べ、その伯を回転多面鏡が一回転する間ホールドして
おいて次回の同一反射面による走査が行われる際に上記
ホールド値を参照してレーザー光量制御を行なうもので
あり、これを回転多面鏡の各面について独立に行わせる
ものである。まず第3図を用いてその動作をitY説す
る。
ビームディテクタ107は第1図の場合と同一の機能を
有するものであり、そのアナログ信号出力BDは画像信
号発生部109へ走査開始を示す同期パルス信号BDP
を得るために波形整形回路108にてパルス化され、同
時にアナログ状態のままでピークホールド回路301に
入力される。
有するものであり、そのアナログ信号出力BDは画像信
号発生部109へ走査開始を示す同期パルス信号BDP
を得るために波形整形回路108にてパルス化され、同
時にアナログ状態のままでピークホールド回路301に
入力される。
ピークホールド回路301のホールド信号出力Vpは、
回転多面鏡103の面数と同数の、例えばO〜7の8組
のサンプルホールド回路305〜312に入力される。
回転多面鏡103の面数と同数の、例えばO〜7の8組
のサンプルホールド回路305〜312に入力される。
サンプルホールド回路305〜312の出力vs0〜V
s7はいずれもアナログマルチプレクサ323に入力さ
れている。
s7はいずれもアナログマルチプレクサ323に入力さ
れている。
一方、波形整形回路108の出力パルス同期信号BDP
は、画像信号発生部109へ送出されると共にワンショ
ット回路(A)302をトリガーし、さらにワンショッ
ト回路(A)の出力ハルスPAがワンショット回路(B
)303を、ワンショツI・回路CB)の出力パルスp
Bがワンショット回路(C)304を順にトリガーして
行く。これらのワンショット回路302〜304は本実
施例のタイミング制御を行うためのものである。従って
、ワンショット回路にかえて、タイミング制御のための
クロックを用意し、カウンク、シフトレジスタ等で同様
のタイミング制御を行うことも可能である。ワンショッ
ト回路(C)304の出力パルスPzはピークホールド
回路301のホールド状態を解除する信号として使用さ
れる。また、ワンショット回路(B)303の出力パル
スPF3は8進カウンタ313のカウントアツプ用のク
ロックとして使用され、回転多面鏡による走査が進行す
るにつれて四カウンク313の3ビツトのバイナリ−出
力は、呻0→1→2・・・6→7→0→のように0から
7の間を!+環式に変化し、デコーダ314によって8
4Nのアントゲ−)315〜322に振り分けられ、後
述のように出力パルスPI3と論理積がとられる。なお
、第4図の(a)〜(f)に以上の各信号のタイミング
関係を示す。
は、画像信号発生部109へ送出されると共にワンショ
ット回路(A)302をトリガーし、さらにワンショッ
ト回路(A)の出力ハルスPAがワンショット回路(B
)303を、ワンショツI・回路CB)の出力パルスp
Bがワンショット回路(C)304を順にトリガーして
行く。これらのワンショット回路302〜304は本実
施例のタイミング制御を行うためのものである。従って
、ワンショット回路にかえて、タイミング制御のための
クロックを用意し、カウンク、シフトレジスタ等で同様
のタイミング制御を行うことも可能である。ワンショッ
ト回路(C)304の出力パルスPzはピークホールド
回路301のホールド状態を解除する信号として使用さ
れる。また、ワンショット回路(B)303の出力パル
スPF3は8進カウンタ313のカウントアツプ用のク
ロックとして使用され、回転多面鏡による走査が進行す
るにつれて四カウンク313の3ビツトのバイナリ−出
力は、呻0→1→2・・・6→7→0→のように0から
7の間を!+環式に変化し、デコーダ314によって8
4Nのアントゲ−)315〜322に振り分けられ、後
述のように出力パルスPI3と論理積がとられる。なお
、第4図の(a)〜(f)に以上の各信号のタイミング
関係を示す。
パルスFAは、各走査につき記録すべき画像信号VDが
出終わった後に、即ち前記感光体上の記録領域を走査し
終えてからワンショット時間が完了して立ち下がるもの
としく第4図の(C)に示されるTAの期間)、またパ
ルスPcはその次の走査により新たなアナログ信号BD
が発生する以前に立ち下がるものとする(第4図の<e
ンに示されるTcの期間)。また、第4図の(f)に8
進カウンタのカウント値の例を示したが、それぞれのカ
ウント値の時にビーム走査を行う第3図には示されない
回転多面鏡の反射面を第4図(a)に示すように名付け
たものである。一方、ワンショット回路(B)303の
出力パルスP3は、サンプルホールド回路(0)〜(7
) (305〜312)のサンプリングパルスとして
も使用される。従ってパルスPBは8個のANDゲート
315〜322に入力され、前記8進カウンタ313の
出力をデコーダ314にてデ′コードした結果と論理積
がとられた後、サンプルホールド回路(0)〜(7)
(305〜312)のサンプリングパルスとして供給
される。即ち、回転多面鏡が回転するにつれ、サンプル
ホールド回路(0)〜(7) (305〜312)が
順次1組ずつサンプリング動作を行うので、(1々のサ
ンプルホールド回路305〜312は常に同一反射面に
対するアナログ信号BDのピーク値(ホールド信号出力
Vp)をサンプルすることになる(ffi4図の(i
ン 、 (0ン ) 。
出終わった後に、即ち前記感光体上の記録領域を走査し
終えてからワンショット時間が完了して立ち下がるもの
としく第4図の(C)に示されるTAの期間)、またパ
ルスPcはその次の走査により新たなアナログ信号BD
が発生する以前に立ち下がるものとする(第4図の<e
ンに示されるTcの期間)。また、第4図の(f)に8
進カウンタのカウント値の例を示したが、それぞれのカ
ウント値の時にビーム走査を行う第3図には示されない
回転多面鏡の反射面を第4図(a)に示すように名付け
たものである。一方、ワンショット回路(B)303の
出力パルスP3は、サンプルホールド回路(0)〜(7
) (305〜312)のサンプリングパルスとして
も使用される。従ってパルスPBは8個のANDゲート
315〜322に入力され、前記8進カウンタ313の
出力をデコーダ314にてデ′コードした結果と論理積
がとられた後、サンプルホールド回路(0)〜(7)
(305〜312)のサンプリングパルスとして供給
される。即ち、回転多面鏡が回転するにつれ、サンプル
ホールド回路(0)〜(7) (305〜312)が
順次1組ずつサンプリング動作を行うので、(1々のサ
ンプルホールド回路305〜312は常に同一反射面に
対するアナログ信号BDのピーク値(ホールド信号出力
Vp)をサンプルすることになる(ffi4図の(i
ン 、 (0ン ) 。
−力、アナログマルチプレクサ323は上記8組のサン
プルホールド回路(0)〜(7)(305〜312)(
7)出力信号vs0〜vs7を入力し、前記8進カウン
タ313のカウント値に応じてvs0〜Vs7のいずれ
か一つを選択し、信号VMとして出力するものである。
プルホールド回路(0)〜(7)(305〜312)(
7)出力信号vs0〜vs7を入力し、前記8進カウン
タ313のカウント値に応じてvs0〜Vs7のいずれ
か一つを選択し、信号VMとして出力するものである。
その出力信号VMはいわゆるフィードバック都:とじて
働くものであり、比較増幅器324にて適正光量に相当
する基準電圧Vg(通常は固定値)と比較、増幅された
後、ピーククランプ回路325に入力される。ピークク
ランプ回路325は、第4図(q)(r)に示す如く、
入力信号Vcのレベルによって、画像信号発生部109
より発生される2値の画像信号の論理” i ”レベル
の上限値をクランプするよう動作し、その出力である画
像信号V が第1図の場合と同様のドライブ回路110
を経てレーザー101に供給され、レーザーON時の発
光強度を制御するよう動作する。
働くものであり、比較増幅器324にて適正光量に相当
する基準電圧Vg(通常は固定値)と比較、増幅された
後、ピーククランプ回路325に入力される。ピークク
ランプ回路325は、第4図(q)(r)に示す如く、
入力信号Vcのレベルによって、画像信号発生部109
より発生される2値の画像信号の論理” i ”レベル
の上限値をクランプするよう動作し、その出力である画
像信号V が第1図の場合と同様のドライブ回路110
を経てレーザー101に供給され、レーザーON時の発
光強度を制御するよう動作する。
第41Δq−rを参照してピークホールド、サンプルホ
ールド、マルチプレックス等のタイミング関係を説明す
れば、ある反射面の走査におけるアナログ信号BDが発
生される直前にビークホール)・回路301を出力パル
スPCによりリセットしておき、その直後発生されるア
ナログ信号BDのピーク値により走査光量を検出した後
、その結果を走査終了直前にサンプルホールド回路30
5〜312のいずれか一つにサンプルホールドする。
ールド、マルチプレックス等のタイミング関係を説明す
れば、ある反射面の走査におけるアナログ信号BDが発
生される直前にビークホール)・回路301を出力パル
スPCによりリセットしておき、その直後発生されるア
ナログ信号BDのピーク値により走査光量を検出した後
、その結果を走査終了直前にサンプルホールド回路30
5〜312のいずれか一つにサンプルホールドする。
かかるサンプルホールドと時を同じくしてアナログマル
チプレクサ323のセレクト状態が切り換わるため、今
回サンプルした値はその直後の即ち隣の反則面による走
査時には反映されず、回転多面鏡が1回転した後の同一
反射面による走査時に初めて反映され、その走査中にも
新たに同様のピークホールド、サンプルホールドの動作
が行われる。この様な動作が各反射面につき独立に繰り
返し行われ、その結果具なる反射面間の相互干渉を受け
ずに各反射面毎に全く独立に走査光量の制もそれぞれの
反射率に応じて個々に制御を行うので、感光体上の走査
光量を常に適正に保つことがuf能である。本発明の課
題を解決する構成は上記実施例に限るものではなく、他
の構成にて同様の効果を得ることも可能である。
チプレクサ323のセレクト状態が切り換わるため、今
回サンプルした値はその直後の即ち隣の反則面による走
査時には反映されず、回転多面鏡が1回転した後の同一
反射面による走査時に初めて反映され、その走査中にも
新たに同様のピークホールド、サンプルホールドの動作
が行われる。この様な動作が各反射面につき独立に繰り
返し行われ、その結果具なる反射面間の相互干渉を受け
ずに各反射面毎に全く独立に走査光量の制もそれぞれの
反射率に応じて個々に制御を行うので、感光体上の走査
光量を常に適正に保つことがuf能である。本発明の課
題を解決する構成は上記実施例に限るものではなく、他
の構成にて同様の効果を得ることも可能である。
例えば、検出したアナログ信号BDのピーク値をA/D
変換してそのデジタル値を反射面ごとのレジスタに順次
記憶させておき、次回の同一反射面による走査を行う際
にその記憶値をD/A変換してレーザー光量の制御に使
用するようデジタル、的に処理することも可能であるし
、その処理をマイクロコンピュータ等でソフト的に行う
ことも可能である。また、回転多面鏡の鏡面の数は実施
例にて説明した8面に限られない事は明らかであり、2
以上の複数であればよい。さらにまた、同・鏡面のアナ
ログ信号BDの記憶動作と、このアナログ信号BDによ
るレーザー光強度の制御は常に同時に実施する必要はな
く、例えば、記憶動作は回転多面鏡がn回転毎に1回行
うものとし、レーザー光強度の制allをnl、!8J
転ブσに1回サンプリングされる値により行うようにし
ても同様の効果が得られる事は明らかである。
変換してそのデジタル値を反射面ごとのレジスタに順次
記憶させておき、次回の同一反射面による走査を行う際
にその記憶値をD/A変換してレーザー光量の制御に使
用するようデジタル、的に処理することも可能であるし
、その処理をマイクロコンピュータ等でソフト的に行う
ことも可能である。また、回転多面鏡の鏡面の数は実施
例にて説明した8面に限られない事は明らかであり、2
以上の複数であればよい。さらにまた、同・鏡面のアナ
ログ信号BDの記憶動作と、このアナログ信号BDによ
るレーザー光強度の制御は常に同時に実施する必要はな
く、例えば、記憶動作は回転多面鏡がn回転毎に1回行
うものとし、レーザー光強度の制allをnl、!8J
転ブσに1回サンプリングされる値により行うようにし
ても同様の効果が得られる事は明らかである。
(V)効果
以上説明したように本発明によれば、回転多面鏡により
走査されるビームの強度を各反射面毎に独立に制御を行
うようにしたため、レーザーの環境温度変化や経年劣化
等による長期的な発光量の変動のみならず、」二記回転
多面鏡の反射面ごとの反射率のばらつきをも適正に補正
することが可能になる。
走査されるビームの強度を各反射面毎に独立に制御を行
うようにしたため、レーザーの環境温度変化や経年劣化
等による長期的な発光量の変動のみならず、」二記回転
多面鏡の反射面ごとの反射率のばらつきをも適正に補正
することが可能になる。
第1図は従来のレーザー記録装置の構成例を示すブロッ
ク図、 第2図は従来のレーザー記録装置のレーザ光偏向動作を
説明するためのタイミングチャート。 第3図は本発明におけるレーザ記録装置の光量制御部の
実施例を示すブロック図、 第4図は第3図のブロック図を説明するだめのタイミン
グチャートである。 ここで、101・・・レーザー、103・・・回転多面
鏡、107・・・ビームディテクタ、108・・・波形
整形回路、109・・・画像信号発生部、110・・・
ドライブ回路、301・・・ピークホールド回路、30
5〜312・・・サンプルホールド回路、313・・・
8進カウンタ、323・・・アナログマルチプレクサ、
324・・・比較増幅器、325・・・ピーククランプ
回路、BD・・・アナログ信号、BDP・・・同期パル
ス信号、VP・・・ホールド信号出力、Vp・・・画像
信号である。 特詐出IPn人 キャノン株式会社
ク図、 第2図は従来のレーザー記録装置のレーザ光偏向動作を
説明するためのタイミングチャート。 第3図は本発明におけるレーザ記録装置の光量制御部の
実施例を示すブロック図、 第4図は第3図のブロック図を説明するだめのタイミン
グチャートである。 ここで、101・・・レーザー、103・・・回転多面
鏡、107・・・ビームディテクタ、108・・・波形
整形回路、109・・・画像信号発生部、110・・・
ドライブ回路、301・・・ピークホールド回路、30
5〜312・・・サンプルホールド回路、313・・・
8進カウンタ、323・・・アナログマルチプレクサ、
324・・・比較増幅器、325・・・ピーククランプ
回路、BD・・・アナログ信号、BDP・・・同期パル
ス信号、VP・・・ホールド信号出力、Vp・・・画像
信号である。 特詐出IPn人 キャノン株式会社
Claims (2)
- (1)レーザーおよび該レーザーより発生するレーザー
光を偏向するための回転多面鏡と、該回転多面鏡により
走査される前記レーザー光のビーム強度を検出するため
の検出手段と、該検出手段により検出されたビーム強度
に応じて前記レーザーのビーム強度を制御するだめの制
御手段と該検出手段により検出されたビーム強度を前記
回転多面鏡の反射面に対して独立に記憶するための記憶
手段と、前記回転多面鏡の少なくとも1回転以上前に記
憶された同一反射面のビーム強度を参照することにより
、前記レーザー光のビーム強度を制御することを特徴と
するレーザー記録装置。 - (2)記憶手段により記憶された回転多面鏡の同一・反
射面の少なくとも1回転以上前のレーザー光のビーム強
度を参照する事により、前記レーザー光のビーム強度を
制御するとともに、前記同一反射面より反射される前記
制御されたし7ザー光のビーム強度を検出し、記憶する
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のレーザー
記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57150109A JPS5967772A (ja) | 1982-08-31 | 1982-08-31 | ビーム記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57150109A JPS5967772A (ja) | 1982-08-31 | 1982-08-31 | ビーム記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5967772A true JPS5967772A (ja) | 1984-04-17 |
JPH0122792B2 JPH0122792B2 (ja) | 1989-04-27 |
Family
ID=15489685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57150109A Granted JPS5967772A (ja) | 1982-08-31 | 1982-08-31 | ビーム記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5967772A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62178920A (ja) * | 1986-02-03 | 1987-08-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光ビ−ム走査装置 |
EP0507298A2 (en) * | 1991-04-04 | 1992-10-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Laser scanner control circuit which is used in image forming apparatus and driver IC for use in such a circuit |
US9261296B2 (en) | 2008-03-27 | 2016-02-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Absorption heat pump with a thermally insulating dividing wall |
-
1982
- 1982-08-31 JP JP57150109A patent/JPS5967772A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62178920A (ja) * | 1986-02-03 | 1987-08-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光ビ−ム走査装置 |
EP0507298A2 (en) * | 1991-04-04 | 1992-10-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Laser scanner control circuit which is used in image forming apparatus and driver IC for use in such a circuit |
US5504517A (en) * | 1991-04-04 | 1996-04-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Laser scanner control circuit which is used in image forming apparatus and driver IC for use in such a circuit |
US5677723A (en) * | 1991-04-04 | 1997-10-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Laser scanner control circuit which is used in image forming apparatus and driver IC for use in such a circuit |
US9261296B2 (en) | 2008-03-27 | 2016-02-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Absorption heat pump with a thermally insulating dividing wall |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0122792B2 (ja) | 1989-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4178064A (en) | Real time grating clock for galvanometer scanners in laser scanning systems | |
EP0412036B1 (en) | Pel placement correction in the scan dimension of a multiple beam laser scanning system | |
US4566043A (en) | Laser recording apparatus | |
US5138479A (en) | Light beam scanning apparatus and method of detecting a variation of a scanning speed of a light beam | |
JPS628767B2 (ja) | ||
JPS5822726B2 (ja) | 記録方法 | |
JPS5967772A (ja) | ビーム記録装置 | |
JP3182900B2 (ja) | ピクセルクロックのジッタ減少方法及び装置 | |
US4803367A (en) | Light beam scanning apparatus employing beam modulation in accordance with the start of scan and end of scan signals | |
US4103156A (en) | Light scanning device | |
US5973720A (en) | Focusing method, light beam optical system used therefor, and image forming apparatus using same | |
JP2965527B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2615668B2 (ja) | レーザ記録装置 | |
JP2722478B2 (ja) | レーザビーム走査装置 | |
JPH11208023A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS64864B2 (ja) | ||
JP3165707B2 (ja) | 光走査型画像形成装置 | |
JP3535644B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2670069B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS64865B2 (ja) | ||
JPS6147922A (ja) | 光走査装置 | |
JPH06206342A (ja) | マルチビーム記録装置 | |
JP2794682B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3443242B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JPH04305670A (ja) | 印字装置 |