JPS5967035A - ゴム製グラスランチヤンネルコ−ナ−部の成形方法 - Google Patents
ゴム製グラスランチヤンネルコ−ナ−部の成形方法Info
- Publication number
- JPS5967035A JPS5967035A JP57176409A JP17640982A JPS5967035A JP S5967035 A JPS5967035 A JP S5967035A JP 57176409 A JP57176409 A JP 57176409A JP 17640982 A JP17640982 A JP 17640982A JP S5967035 A JPS5967035 A JP S5967035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- running channel
- melt adhesive
- face
- glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/70—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by moulding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14336—Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
- B29C45/14409—Coating profiles or strips by injecting end or corner or intermediate parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/122—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
- B29C66/1226—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least one bevelled joint-segment
- B29C66/12261—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least one bevelled joint-segment the two joint-segments being bevelled, e.g. the two joint-segments forming a V
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/124—Tongue and groove joints
- B29C66/1246—Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove
- B29C66/12463—Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove being tapered
- B29C66/12464—Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove being tapered being V-shaped
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/52—Joining tubular articles, bars or profiled elements
- B29C66/524—Joining profiled elements
- B29C66/5243—Joining profiled elements for forming corner connections, e.g. for making window frames or V-shaped pieces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2012/00—Frames
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/26—Sealing devices, e.g. packaging for pistons or pipe joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/778—Windows
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
- Seal Device For Vehicle (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はゴム製グラスランチヤンネルコーナ一部の加工
方法に関するものである。
方法に関するものである。
グラスランチヤンネルのコーナ一部については応力を除
去しまた風雨の侵入を防ぐ工うに成形を行なう必要があ
シ、ゴム製グラスランチヤンネルについても同様である
。ゴム製グラスランチヤンネルコーナ一部の成形方法と
しては、切込み又は切欠きを設けたコーナ一部空間に窓
枠に合わせてゴム又は合成樹脂を注入成形する方法が知
られている。しかし、このうちゴムを注入成形する方法
は、注入したゴムを加硫しなけ扛ばならず加硫時間がか
かる。又合成樹脂を注入する方法はゴムとの接着強度が
低く、コゝムと合成樹脂が分離[7易い等の欠点がある
。特にゴムが、エチレン・ノロピレン糸ゴム(例えばE
l)MXEPDλりと天然ゴム(NRJとのブレンドゴ
ム(EP/NR)あるいはエチレン17″ロピレン系ゴ
ムとスチレンーブクジエンゴム(SBR)とのブレンド
ゴム、(EP/5ISilのようにエチレン・プロピレ
ンゴムを含有するゴムの場合は合成樹脂との接着性に乏
(7くきわめて容易に分離する。
去しまた風雨の侵入を防ぐ工うに成形を行なう必要があ
シ、ゴム製グラスランチヤンネルについても同様である
。ゴム製グラスランチヤンネルコーナ一部の成形方法と
しては、切込み又は切欠きを設けたコーナ一部空間に窓
枠に合わせてゴム又は合成樹脂を注入成形する方法が知
られている。しかし、このうちゴムを注入成形する方法
は、注入したゴムを加硫しなけ扛ばならず加硫時間がか
かる。又合成樹脂を注入する方法はゴムとの接着強度が
低く、コゝムと合成樹脂が分離[7易い等の欠点がある
。特にゴムが、エチレン・ノロピレン糸ゴム(例えばE
l)MXEPDλりと天然ゴム(NRJとのブレンドゴ
ム(EP/NR)あるいはエチレン17″ロピレン系ゴ
ムとスチレンーブクジエンゴム(SBR)とのブレンド
ゴム、(EP/5ISilのようにエチレン・プロピレ
ンゴムを含有するゴムの場合は合成樹脂との接着性に乏
(7くきわめて容易に分離する。
このほかにゴム製グラスランの切欠き部分に小孔等を追
加し、これに合成樹脂を注入して物理的に縫合する方法
も知られている(実開昭56年6617号)。しかしこ
の方法でつくったコーナ一部は物理的&1合の為強度が
不足し、しかもスキ間静がある為風雨の侵入を防ぐのは
困難である。
加し、これに合成樹脂を注入して物理的に縫合する方法
も知られている(実開昭56年6617号)。しかしこ
の方法でつくったコーナ一部は物理的&1合の為強度が
不足し、しかもスキ間静がある為風雨の侵入を防ぐのは
困難である。
以上の問題を解決したものとしてコーナ一部空間にエチ
レン・酢酸ビニールコポリマー(E、V、A) を射
出注入する方法が先行技術として存在する(特願昭57
年53176号)。
レン・酢酸ビニールコポリマー(E、V、A) を射
出注入する方法が先行技術として存在する(特願昭57
年53176号)。
しかし、この方法はEVAとして酢酸(VAJ含有址の
高いものを使用するとコーナ一部の耐熱性が悪くなり、
VA含有量を低くすると接着強度が低くなるという欠点
を有している。
高いものを使用するとコーナ一部の耐熱性が悪くなり、
VA含有量を低くすると接着強度が低くなるという欠点
を有している。
この問題を′も解決する方法として、コーナ一部空間に
架橋タイプのEVAを充填−rる方法あるいは、ゴム表
面を表面処理後コーナ一部空間にホントメルト接着剤を
充填する方法が存在する。
架橋タイプのEVAを充填−rる方法あるいは、ゴム表
面を表面処理後コーナ一部空間にホントメルト接着剤を
充填する方法が存在する。
しかし、架橋タイプのEVAもホントメルト接着剤も高
価なものでありこ扛らを充填する以上の方法はコストの
高いものにならざるを得ない。
価なものでありこ扛らを充填する以上の方法はコストの
高いものにならざるを得ない。
本発明は従来のグラスランチヤンネルのコーナ一部のこ
のような欠点を改良することを目的としてt、さ扛たも
のであり安価でかつ接着強度及び耐熱性のw n、 l
こゴム製グラスランチヤンネルコーナ一部の成形方法を
提出するものである。
のような欠点を改良することを目的としてt、さ扛たも
のであり安価でかつ接着強度及び耐熱性のw n、 l
こゴム製グラスランチヤンネルコーナ一部の成形方法を
提出するものである。
本発明の方法は、:I’ 1.製グラスジンチャンネル
部材の端面又は切欠鱈ル面に表面処3SA及び+l−ソ
トメルト接着剤の頒布を行なった後に該端面又は切欠端
面により形成されるコーナ一部空間に# i01塑性樹
脂を充填することがら々ろゴム製グラスランナへ′7・
ネルフ・−ナ一部の成形方法である。
部材の端面又は切欠鱈ル面に表面処3SA及び+l−ソ
トメルト接着剤の頒布を行なった後に該端面又は切欠端
面により形成されるコーナ一部空間に# i01塑性樹
脂を充填することがら々ろゴム製グラスランナへ′7・
ネルフ・−ナ一部の成形方法である。
コーナ一部りt間3は、グラスランチ−へ・ン坏ル部口
1の背部に切欠5を入れた後(第1図)慾枠形状に合わ
せて切欠5を開口1.て形成する。(第2図(a))ま
た、2つのグラスランチヤンネル部材1を窓枠形状に合
わせて対向させることによって形成してもよい(第2図
(b))。
1の背部に切欠5を入れた後(第1図)慾枠形状に合わ
せて切欠5を開口1.て形成する。(第2図(a))ま
た、2つのグラスランチヤンネル部材1を窓枠形状に合
わせて対向させることによって形成してもよい(第2図
(b))。
後者の場合2つのグラスランチヤンネル部材は材質が別
異のものでも工い。
異のものでも工い。
グラスランチヤンネル部材1は加硫ゴム製であり、ゴム
の種類は問わず、例えばEP/NRあるいはEI’/S
BRでもよい。
の種類は問わず、例えばEP/NRあるいはEI’/S
BRでもよい。
本発明では充填前にまづグラスランチヤンネル部材1の
端面2又は切欠端面2′の表面処理を行なう。
端面2又は切欠端面2′の表面処理を行なう。
表面処理はゴム表面を活性化させるために行なうもので
あシ、処理方法自体は公知である。
あシ、処理方法自体は公知である。
たとえはゴムがEP/’8BRあるいに1. EP/N
Rの場合νまたとえばトリクロロイソシアヌル酸(Cm
αsNs Os ) 2チ溶液あるいはターシャルブチ
ルバイア」?クロライドの溶液を端面又は切欠端面に塗
布する。ゴムがEPMXEPDMの場合には2000A
以下の紫外線を約10秒端面又は切欠端面に照射する。
Rの場合νまたとえばトリクロロイソシアヌル酸(Cm
αsNs Os ) 2チ溶液あるいはターシャルブチ
ルバイア」?クロライドの溶液を端面又は切欠端面に塗
布する。ゴムがEPMXEPDMの場合には2000A
以下の紫外線を約10秒端面又は切欠端面に照射する。
表面処理後肢端面又は切欠端面にホントメルト接着剤を
塗布する。
塗布する。
ホントメルト接着剤としてはペースyJe リマートシ
てEV A、 ポリアミド、7I?リエステル、ポリ
ウレタンなどを使用したものがあるが、ウレタン系ある
いはナイロン系の溶剤型ホントメルト接着剤が好ましい
。
てEV A、 ポリアミド、7I?リエステル、ポリ
ウレタンなどを使用したものがあるが、ウレタン系ある
いはナイロン系の溶剤型ホントメルト接着剤が好ましい
。
次いで該窒間部3に熱可塑性樹脂を充填する。
熱可塑性樹脂としてt1/ことえばポリ塩化ビニール、
ポリエチレン、ボリアgロビレン、ポリスチレン、2j
?リウレタン系などが使用される。勿論こ扛らに限定さ
れるものでにない。
ポリエチレン、ボリアgロビレン、ポリスチレン、2j
?リウレタン系などが使用される。勿論こ扛らに限定さ
れるものでにない。
光Jj4ヲま通常グラスランチヤンネル部材1を金型に
セットし、空間部3に熱可塑性樹脂を注入して行なう(
第6図)。
セットし、空間部3に熱可塑性樹脂を注入して行なう(
第6図)。
実施例I
EP/SBR:y’ムの端面をトリクロロインシアヌル
板で表面処理(、た後肢端面にナイロンを系ホントメル
ト接着剤を塗布乾燥し金型にセットした。ffl内にp
vcを注入[7試験片を作成【7た。このようにし7て
えた試験片で引張試敗及びクリーン°試験を行なった。
板で表面処理(、た後肢端面にナイロンを系ホントメル
ト接着剤を塗布乾燥し金型にセットした。ffl内にp
vcを注入[7試験片を作成【7た。このようにし7て
えた試験片で引張試敗及びクリーン°試験を行なった。
引張試駆は常温及び80°Cで行なった所常渦における
破断強度は20 Ky/ cbl、g 0℃におけるそ
れは2.7Ky/dであった。クリ−1試験は70℃及
び80℃にf6いて行ない、70℃における変形率は1
0%、80℃における変形率は18%であった。以上の
結果を比較例とともに表1に示す。引張試験における破
断強度は接着強度を示し、りIJ −f試験における変
形率は耐熱性を示すものであり、表1かられかるように
本発明に係るゴム製グラスランチヤンネルコーナ一部V
′iし扛た接着強度と耐熱性を合わせもつことがわかる
。[2かも高価なホットメルト接着剤は端面に塗布する
だけであり、使用量が極めて少ないため安価である。
破断強度は20 Ky/ cbl、g 0℃におけるそ
れは2.7Ky/dであった。クリ−1試験は70℃及
び80℃にf6いて行ない、70℃における変形率は1
0%、80℃における変形率は18%であった。以上の
結果を比較例とともに表1に示す。引張試験における破
断強度は接着強度を示し、りIJ −f試験における変
形率は耐熱性を示すものであり、表1かられかるように
本発明に係るゴム製グラスランチヤンネルコーナ一部V
′iし扛た接着強度と耐熱性を合わせもつことがわかる
。[2かも高価なホットメルト接着剤は端面に塗布する
だけであり、使用量が極めて少ないため安価である。
比較例I
EP/SBRゴムをそのまま÷→金型にセントし、型内
に>J?り塩化ビニール(PVC)を充填した。引張試
験及びクリープ試験の結果を表1に示す。
に>J?り塩化ビニール(PVC)を充填した。引張試
験及びクリープ試験の結果を表1に示す。
比較例2
EP/SBRゴムをそのまま金型にセットし型内のEV
A(VA含含有1428wt%管注入した。試験給米を
表1に示す。
A(VA含含有1428wt%管注入した。試験給米を
表1に示す。
比較例3
EVAの代わりに架橋タイプEVAを注入した以外は比
較例2と同様にして試験片を作成した。試験給米を表1
に示す。
較例2と同様にして試験片を作成した。試験給米を表1
に示す。
比較例4
EP/SBR:I’ムの端面をトリクロロインシアヌル
v2%M液で表面処理し金型にセットした。型内にナイ
ロンをペースポリマルト−fるホットメルト接着剤を注
入し試験片を作成した。実施例1と同様に試験を行なっ
たところ、常温にj5ける破断強関は20 Kr/cJ
、 80℃におけるそれは2.7 Ky / olでめ
った。−万70℃における変形率は7%、80℃におけ
るぞnFi14%であった。
v2%M液で表面処理し金型にセットした。型内にナイ
ロンをペースポリマルト−fるホットメルト接着剤を注
入し試験片を作成した。実施例1と同様に試験を行なっ
たところ、常温にj5ける破断強関は20 Kr/cJ
、 80℃におけるそれは2.7 Ky / olでめ
った。−万70℃における変形率は7%、80℃におけ
るぞnFi14%であった。
第1図から第3図は本兄明のグラスランチヤンネルコー
ナ一部の加工方法を示す図、第4図は加工後のグラスラ
ンチヤンネルを示す図である。第5図は試験片の作成方
法を示す図である。 1・・・グラスランチヤンネル部材、 2・・端面、 2′・・・切欠端面、3・・・壁間
部、 5・・・切欠、 6・・・ゴム、 7・・・熱可塑性樹脂、10・・
・金型、 40・・・グラスランチャンネル第5図 手続補正書 昭和58年 9月 9日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1 事件の表示 特願昭57−176409号 2 発明の名称 ゴム製グラスランチヤンネルコーナ一部の成形方法3
補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 鬼怒川ゴム工業株式会社 4 代理人 住所 東京都港区虎ノ門五丁目13番1号虎ノ門40
森ビル明細書の発明の詳細な説明の欄 6 補正の内容 す
る。 (1)明細書筒6頁2行目の「好ましい。」の次に以下
の文を加入する。 「このうち、特に耐熱性を必要とする場合、ウレタン系
には端末NGO基を持つインシアネーI・化合物を、ま
たナイロン系にはシアナミド等メラミン系化合物を添加
することにより、耐熱時の接着性を向上させることがで
きる。」(2)同第6頁13〜14行目のrトリクロロ
インシアヌル酸で」を「トリクロロイソシアヌル酸2%
溶液で」と訂正する。 (3)同第6頁14〜15行目の「ナイロンを系ホット
メルト接着剤を」を「ナイロン系ホットメルト接着剤(
6,6−10,芳香族ジアミンのトリポリマー)の10
%メタノール溶液を」と訂正する。 (4)同第7頁10〜12行目の「高価なホットメルト
接着剤は端面に塗布するだけであり、」を「高価なホッ
トメルト接着剤を溶かした溶液を塗布、乾燥するだけで
あり、」と訂正203−
ナ一部の加工方法を示す図、第4図は加工後のグラスラ
ンチヤンネルを示す図である。第5図は試験片の作成方
法を示す図である。 1・・・グラスランチヤンネル部材、 2・・端面、 2′・・・切欠端面、3・・・壁間
部、 5・・・切欠、 6・・・ゴム、 7・・・熱可塑性樹脂、10・・
・金型、 40・・・グラスランチャンネル第5図 手続補正書 昭和58年 9月 9日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1 事件の表示 特願昭57−176409号 2 発明の名称 ゴム製グラスランチヤンネルコーナ一部の成形方法3
補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 鬼怒川ゴム工業株式会社 4 代理人 住所 東京都港区虎ノ門五丁目13番1号虎ノ門40
森ビル明細書の発明の詳細な説明の欄 6 補正の内容 す
る。 (1)明細書筒6頁2行目の「好ましい。」の次に以下
の文を加入する。 「このうち、特に耐熱性を必要とする場合、ウレタン系
には端末NGO基を持つインシアネーI・化合物を、ま
たナイロン系にはシアナミド等メラミン系化合物を添加
することにより、耐熱時の接着性を向上させることがで
きる。」(2)同第6頁13〜14行目のrトリクロロ
インシアヌル酸で」を「トリクロロイソシアヌル酸2%
溶液で」と訂正する。 (3)同第6頁14〜15行目の「ナイロンを系ホット
メルト接着剤を」を「ナイロン系ホットメルト接着剤(
6,6−10,芳香族ジアミンのトリポリマー)の10
%メタノール溶液を」と訂正する。 (4)同第7頁10〜12行目の「高価なホットメルト
接着剤は端面に塗布するだけであり、」を「高価なホッ
トメルト接着剤を溶かした溶液を塗布、乾燥するだけで
あり、」と訂正203−
Claims (1)
- ゴム製グラスランチヤンネル部材の端面又は切欠端面に
表面処理及びホットメルト接着剤の塗布を行なった後に
対向する該端面又は切欠端面により形成されるコーナ一
部空間に熱可塑性樹脂を充填することからなるコ゛ム製
グラスランチヤンネルコーナ一部の成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57176409A JPS5967035A (ja) | 1982-10-08 | 1982-10-08 | ゴム製グラスランチヤンネルコ−ナ−部の成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57176409A JPS5967035A (ja) | 1982-10-08 | 1982-10-08 | ゴム製グラスランチヤンネルコ−ナ−部の成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5967035A true JPS5967035A (ja) | 1984-04-16 |
JPH0158052B2 JPH0158052B2 (ja) | 1989-12-08 |
Family
ID=16013168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57176409A Granted JPS5967035A (ja) | 1982-10-08 | 1982-10-08 | ゴム製グラスランチヤンネルコ−ナ−部の成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5967035A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01153228U (ja) * | 1988-04-18 | 1989-10-23 | ||
US5711907A (en) * | 1995-02-22 | 1998-01-27 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for producing a weather strip for a motor vehicle |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5427419U (ja) * | 1977-07-27 | 1979-02-22 | ||
JPS566617U (ja) * | 1979-06-28 | 1981-01-21 | ||
JPS5716084A (en) * | 1980-07-02 | 1982-01-27 | Toyoda Gosei Co Ltd | Adhesive for synthetic resin |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5167754A (en) * | 1974-12-11 | 1976-06-11 | Oshio Sangyo Kk | Hamu sooseejisonotaruijiseihinno seizoho |
CA1129914A (en) * | 1978-11-30 | 1982-08-17 | Harold L. Miller | Fuse with low current trip mechanism |
-
1982
- 1982-10-08 JP JP57176409A patent/JPS5967035A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5427419U (ja) * | 1977-07-27 | 1979-02-22 | ||
JPS566617U (ja) * | 1979-06-28 | 1981-01-21 | ||
JPS5716084A (en) * | 1980-07-02 | 1982-01-27 | Toyoda Gosei Co Ltd | Adhesive for synthetic resin |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01153228U (ja) * | 1988-04-18 | 1989-10-23 | ||
JPH0544120Y2 (ja) * | 1988-04-18 | 1993-11-09 | ||
US5711907A (en) * | 1995-02-22 | 1998-01-27 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for producing a weather strip for a motor vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0158052B2 (ja) | 1989-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2004076507A3 (en) | Reactive hot melt adhesive | |
CA2119858A1 (en) | Polyamide/polyolefin blends | |
EP0803530A3 (en) | Cross-linked polyolefin tape | |
NZ238870A (en) | Melt extrudable polyvinyl alcohol-polyurethane composition | |
KR960022717A (ko) | 폴리에스테르 기판에 열가소성 탄성중합체 배합물을 점착시키는 방법 | |
EP0308836A3 (en) | Enhanced melt extrusion of thermoplastics containing silicone interpenetrating polymer networks | |
EP0787769A3 (en) | Impact modified polycarbonate and/or polyester compositions with high weather resistance | |
AU3764295A (en) | Adhesive composition, method and apparatus for manufacture thereof and abosrbent articles comprising said adhesive compostion | |
HK1004779A1 (en) | Modified polyethylene based hot-melt adhesives for use in packaging | |
EP0247355A3 (en) | Antistatic thermoplastic composition | |
EP0369200A3 (en) | Low gloss molded article using polyorganosiloxane/polyvinyl-based graft polymers | |
GR3021152T3 (en) | Polymer compositions | |
EP0976785A4 (en) | Polypropylene composition and process for producing the same | |
HK1004755A1 (en) | Hot melt adhesive having controlled property change | |
EP1041110A4 (en) | RESIN INTERIOR ARTICLE | |
EP0309138A3 (en) | Random copolymer polypropylene container and method for producing the same | |
JPS5967035A (ja) | ゴム製グラスランチヤンネルコ−ナ−部の成形方法 | |
ES8603685A1 (es) | Procedimiento para el moldeo adherente de goma sobre vidrio, y producto obtenido por este procedimiento | |
EP0292701A3 (en) | Phenolic resin and polyether treated guayule resin and rubber compositions containing the same | |
ATE246480T1 (de) | Röhrenförmige tamponeinführhilfe und zugehöriges herstellungsverfahren mit hilfe einer weichen, flexiblen zusammensetzung | |
MY113517A (en) | Silicone-modified acrylic rubber particles, graft, copolymer particles of silicone-modified acrylic and thermoplastic resin composition | |
JPS6416848A (en) | Polypropylene resin composition | |
GB1298880A (en) | Improvements in or relating to polymer compositions | |
JPS57108124A (en) | Two-component epoxy resin composition | |
TW364914B (en) | Thermoplastic compositions which improved fire resistance |