[go: up one dir, main page]

JPS5966627A - 吸収式空気調和装置 - Google Patents

吸収式空気調和装置

Info

Publication number
JPS5966627A
JPS5966627A JP17621682A JP17621682A JPS5966627A JP S5966627 A JPS5966627 A JP S5966627A JP 17621682 A JP17621682 A JP 17621682A JP 17621682 A JP17621682 A JP 17621682A JP S5966627 A JPS5966627 A JP S5966627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
point
cooling air
moistening
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17621682A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamada
章 山田
Yasuo Koseki
小関 康雄
Sankichi Takahashi
燦吉 高橋
Kenkichi Izumi
健吉 和泉
Yoshimi Komatsu
小松 誼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17621682A priority Critical patent/JPS5966627A/ja
Publication of JPS5966627A publication Critical patent/JPS5966627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1417Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with liquid hygroscopic desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/144Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は吸収式空気調和装置に係シ、符に、被処理空気
中の水分を、j:、D低い水蒸気分圧をもつ吸収故に吸
収させて除湿する吸収式除湿器を備え、その際に発生す
る吸収熱によって昇温する被処理空気を、上記水分を吸
収した希薄吸収液を加熱してa粗水を再生する吸収液再
生器から凝縮水の供給を受ける加湿器を介して加湿冷却
して冷却風として出力する吸収式窒気調和装、dに関す
るもので、例えば、家庭用小形空調機として使用できる
〔従来技術〕
吸収式除湿技術は空気を露点LEA 1足以下に下げて
除湿する方式に比較して、常温で操作ができることから
、従来よシ工業的に利用されている。
しかし、従来方式は、大凧jk処理には好適であるが、
除湿後の蔓気冷肩jに大証の冷却水便用が必要でおるこ
とから、装!規模の大形化、複雑化、運転費の増大等の
問題があり、家庭用小形空調機としては不適である。
一方、家庭用除湿器として小形化されたシステムも提案
(′P!j公昭46−39631号参照)されているが
、しかし、この提案は、冷風発生までを組込んだシステ
ムとはなっていない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、除湿及び冷却を行なわせることができ
、かう、小形化、運転費の低m、’、*’ma簡セ性等
、の実現を可・呼、とじて家庭用、空調!、に、鼾、、
4.。
に使用することのできる吸収式空気調和装置を提供机員
にあ鼠。 □□ − 〔発明の概要〕 本発明の特畝は、上記目的を達成するために、吸収式除
湿器と吸収液再生器と、吸収液再生器か・・らの凝縮水
を受けて・吸収式除湿器からの被処理空気を加湿冷却す
る加湿器とを備えた吸収式空気調和装置に、吸収式除湿
器に供給す不冷−リtを、吸収液再生器からの一篇水を
受けて予め加湿する冷却風加湿器を、さらに追加設置す
る構成とするに111 ある。
〔発明の実I!/a !11 ’、l ’ l。
本発明の一界蝉例〒第1図及び第2図に門孕説明する。
第1−一実、棒例装置の系統図、第2図は吸収液として
Lict水溶g奪用いたJjJj付の第1図の各点の状
態を示、、す湿シ:空気線図で図中の記号A・−工は第
1図と第2図とで対応している。第1図において、lは
除湿操作と熱交侠操作とを行な−・う:嵌状式除湿器で
例えば%願昭56−50054号・、で、徒:条さ、:
nている除湿熱交侠器を藺用することができる。2は卵
湿器、3は吸収液の丹土器、4は、瞥温希薄吸収液と蒜
11厚吸収液との熱交蒜←′なう″熱交換器である。5
は本発・明装置において設置さnる冷却風加湿器で、吸
収式除湿器1に導入する冷却風を予め加湿する冷却風加
湿器である。
゛ボ伺仝気100はファン10によって、本実施例装置
による除溝及び加湿操作を愛げて島風130となって出
力さnることになる坂処理免気110と、冷却風加湿1
に導入さiる冷′姉風200と、吸収Y夜丹生暮3の凝
縮器3札←人鷹fL十凝→−風31とに分−さjLる。
披処理望気110はA点の病、悪で一式除湿器1.に2
ffi入込fL、被処理空気110よシ低い水蒸気分圧
を、もつ吸、、1区液(以−一厚吸収赦と呼ぶ)400
(D点〕と直接接触(第1図実施10では直接接触方向
は対向流となっている)して除湿される。除湿・・(、
等、王ンタル宇変化ンされ名ことによシ波処理を気は温
度が上昇してB“点の状態となる。・とこで冷却風加湿
器5からの冷却風21 ’O(l(点)と間接的に接触
する。ことeとより冷却され、□減湿空気L20(8点
)となって加□湿器2へ送られる。加湿器2においで加
湿されることに:よ′シ、被処理空気はさらに温度が低
下し、冷風1190(0点)として室内に供給さnる。
濃厚吸収液400(D点、実施例ではLi0245%水
溶液)は吸収式除湿器1内で前述したように被処理空気
′110中の水分を受は取ることで希釈され希薄吸収液
410・□(E点、実施例ではり、i’0730%水溶
液)となる。この希薄吸収液410は低温であるため、
熱交換器4において、後述する吸収液再生器′3による
再生後の高a濃厚吸収i43□ci(G点)と熱交換し
て高温濃厚吸収液430の渦1f−eD点まで低下さ・
Cると同時に、自身は昇温して高温の右薄吸収液420
(1;’点)となって再生器3べ導入さnる。′ □ 
 ・  □再生器3は希薄吸収液を加熱することで蒸気
圧を高め、水分を放出ビしめる。この操作は、同和の沸
騰気泡ポンプ作用を用いることで再生さルた濃厚吸収液
430は再生器上方へ移送される。再生の除に得らnる
湿分け、再・土器3に内蔵さ、れているs輛器31にお
いて、ファン10か・らの架線用風300によシ冷却さ
扛て凝縮、復水する。凝縮用風300は排気310.と
なってa外に排出さ扛・、一方、復水500は、濃厚吸
収液430と同様に装置の上方部において得、られるた
め、自然落下によシ加湿器2及び冷却風加湿器5へ導入
、される、6 ・    ・  □、   ・ ・・吸
収液の加熱の熱源としては、電気、ガス、、油などが考
えられるが、第1図芙□施例はガス及び油を熱源とした
場合の系統図であり、燃焼用補助空気□・は吸収式除湿
器1の冷却、風の排出空気220(1点)、、の1部2
30を用い、排気240どし、、残りは排気・250・
とする□ものである。熱源として電気ヒータを用いる場
合には前記排出空気220は全量を排気250とする。
    ・□   、・第1図及び第2図に示・した実
施例装置の・効果を、第3図及び第4図に示す従来装置
との比較によし説明する:。第′3図は従来装・置の系
統図で第1図・実施りU系統図との相異点は冷却風加湿
器5を備えていないことである。第4図は第3図に対す
る湿シ仝気瞭図である。従来装置は上記のように冷却風
加湿器5全具備していないために、得らfLる被処理空
気の減湿墾気120(B’点)の温度(第4図では約3
50)は、第2図実施例における減温空気120(B、
娠)(約320)よシも高くなっておシ、この減湿荒気
120を加湿器2で加湿冷却して得られる冷風130も
、第4図従来装置のC′点の温度(24]よシも第2図
実施例におけるC点の温度(22C)の方が低くなる。
また、第4図従来装置における希薄吸収液410(E’
点)の娘度(35%)は、第2図実施例装置のE点譲度
(30%)よυも尚い。戻口ち吸収液のa変度化幅(D
点→E点)は従来装置よりも実施例装置の方が大きく、
従って備壊すべき吸収液量を従来装置よりも低減させる
ことができる。
第5図及び第6図は本発明の他の実施例を示す系統図と
湿シ空気線図で、これは破処理朶気系にさらに熱交換器
6を追加したもので、この実施例に工れば、得らnる冷
風130(C点)の温度が、21c(第6図)と、第2
図ノ鴇合(7)22trj:、jl)もさらに低くなる
。さらに、この第5図実施例によtLll、吸収式除湿
器1として、必ずしも熱交換機能を持たせる必要はなく
、ルに除湿の機能だけを有するものと置き替えることも
可能となる。
なお、第1図実施レリ及び第5図実施例における被処理
空気110と濃厚吸収′9.400との直接接触の方向
は対向流に限定されない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、[1)岐処理墾気の床温時に用いる冷
却風金子め加湿冷却することで、得られる冷風の錨夏を
従来装置の揚台よp低下させることができ、(2)同上
の操作によシ吸収液の循環量全低減さじることか可能と
なυ、(3)被処理空気及び冷却風を加湿冷却する際の
水は、希薄吸収液再生時の放出湿分全凝縮することで得
られる複水を用いることで、外部からの水の補給を不要
とすることができ、(4)また上述(1)において従来
例と同一温度の冷却風とした場合は、従来例より低温度
の冷風が得らnる、等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の系統図、第2図は第1図各
点の湿pを気線図、第3図は効果比較用の従来例の系統
図、第4図は第3図に対する湿シ空気線図、第5図は本
発明の他の実施例の系統図、第6図は第5図に対する湿
シ空気線図である。 1・・・吸収式除湿器、2・・・加湿器、3・・・吸収
液再生器、4・・・熱交換器、5・・・冷却風加湿器、
6・・・熱交換器、10・・・ファン、100・・・社
円窒気、11゜・・・被処理空気、130・・・冷風、
2oo・・・冷却風、400・・・濃埋吸収液、410
・・・希薄吸収液、500−J2’t iz房 it層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、*処理空気中の水分を、より低い水魚気分圧をもつ
    吸収液に吸収させて除湿する吸収式除湿器(1)を備え
    、その際に発生する吸収熱によって昇温する被処理空気
    を、上記水分を吸収した希薄吸収成金加熱して凝縮水を
    再生する吸収液再生器(3)からの凝縮水(500)の
    供給を受ける加湿器(2)全弁して加湿冷却して冷ノ虱
    (130)として出力する吸収式空気調和装置において
    、前記吸収液再生器(3)からの凝縮水(500)によ
    シ、前記吸収式除湿器(1)に供給する冷却風(200
    3を予め加湿する冷却風加湿器(5)を設けたことケ%
    似とする吸収式空気−オロ装置。
JP17621682A 1982-10-08 1982-10-08 吸収式空気調和装置 Pending JPS5966627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17621682A JPS5966627A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 吸収式空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17621682A JPS5966627A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 吸収式空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5966627A true JPS5966627A (ja) 1984-04-16

Family

ID=16009647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17621682A Pending JPS5966627A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 吸収式空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5966627A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0504643A2 (de) * 1991-03-19 1992-09-23 Behr GmbH & Co. Einrichtung und Verfahren zum Kühlen und/oder Heizen einer Kabine
FR2682327A1 (fr) * 1991-10-12 1993-04-16 Behr Gmbh & Co Dispositif pour chauffer et/ou refroidir une cabine, notamment d'un vehicule automobile.
JPH06233606A (ja) * 1994-02-24 1994-08-23 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 収穫機の自動刈高さ制御装置
US5435150A (en) * 1993-02-06 1995-07-25 Behr Gmbh & Co. Apparatus for heating and/or cooling a cabin
JP2018144027A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 調湿システム用液体吸湿材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0504643A2 (de) * 1991-03-19 1992-09-23 Behr GmbH & Co. Einrichtung und Verfahren zum Kühlen und/oder Heizen einer Kabine
FR2682327A1 (fr) * 1991-10-12 1993-04-16 Behr Gmbh & Co Dispositif pour chauffer et/ou refroidir une cabine, notamment d'un vehicule automobile.
US5435150A (en) * 1993-02-06 1995-07-25 Behr Gmbh & Co. Apparatus for heating and/or cooling a cabin
JPH06233606A (ja) * 1994-02-24 1994-08-23 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 収穫機の自動刈高さ制御装置
JP2018144027A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 調湿システム用液体吸湿材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5373704A (en) Desiccant dehumidifier
US4488408A (en) Cooling method and system therefor
JPS624614B2 (ja)
JPS6014265B2 (ja) 造水・空調システム
CN102563770A (zh) 一种除湿和蒸发冷却相结合的新风机组及其空气处理方法
CN108954579A (zh) 空气处理设备
CN113446673A (zh) 一种直膨式转轮复合深度除湿新风系统
JP3131813B2 (ja) 減湿型空気調和装置
CN104697084B (zh) 一种逆流的溶液调湿空气处理装置
JPS5966627A (ja) 吸収式空気調和装置
JP4583637B2 (ja) 空気浄化空調装置
US2273108A (en) Method and apparatus for treating air
JP2010091168A (ja) 加湿装置、除湿装置および空気清浄機
JP4011724B2 (ja) デシカント空調方法
CN209147287U (zh) 空气处理设备
CN215909269U (zh) 一种辐射空调用热泵型低温再生转轮新风变频除湿系统
CN115164292B (zh) 一种开式太阳能除湿机组
CN214791585U (zh) 一种高温热泵热水型低温再生转轮除湿新风系统
CN110319514B (zh) 毛细管网辐射制冷空调系统及防结露方法
JP2913020B2 (ja) 調湿換気空調機
CN114413353A (zh) 一种热泵型低温再生转轮新风除湿机系统
JPH07243336A (ja) ガスタービンの吸気冷却装置
JP2004028526A (ja) 除湿兼加湿システム
JPS59231340A (ja) 除湿空調装置
JP3119062B2 (ja) 空気調和機