[go: up one dir, main page]

JP4011724B2 - デシカント空調方法 - Google Patents

デシカント空調方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4011724B2
JP4011724B2 JP11191198A JP11191198A JP4011724B2 JP 4011724 B2 JP4011724 B2 JP 4011724B2 JP 11191198 A JP11191198 A JP 11191198A JP 11191198 A JP11191198 A JP 11191198A JP 4011724 B2 JP4011724 B2 JP 4011724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat exchanger
sensible heat
regeneration
outside air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11191198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11304194A (ja
Inventor
浩一 西村
惇 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Original Assignee
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Thermal Engineering Co Ltd filed Critical Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority to JP11191198A priority Critical patent/JP4011724B2/ja
Publication of JPH11304194A publication Critical patent/JPH11304194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011724B2 publication Critical patent/JP4011724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1028Rotary wheel combined with a spraying device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/104Heat exchanger wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1076Rotary wheel comprising three rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1088Rotary wheel comprising three flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、消費エネルギを従来より低減させたデシカント空調方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
京都での国際地球環境会議COP3において、特定フロンのみでなく代替フロンについても削減目標として掲げられた。したがってフロンを使用しない空調システムの開発が急務となっている。フロンレスの空調システムとしては従来から種々の方法が提案されているが、その中で、乾燥剤によって空気を減湿し、熱交換器で冷却した後、加湿して低温の空気を得るデシカント空調方式がある。この方式は、1968年に考案され、その特許が満了した頃から効率を上げるための方法がいくつか提案されている。例えば特開平5−115737「脱臭除湿機能を有する吸着体を使用した脱臭除湿冷房方法」、特開平9−178289「デシカント空調装置」、特開平9−178290「デシカント空調装置」、特開平9−178291「デシカント空調装置」において開示されている。
【0003】
これら従来のデシカント空調方式の代表的なシステム構成を図10に基づいて説明する。この図10に示したシステムは、全外気方式でシステムが構築されており、給気ファン101によって取り入れられた外気OAは、減湿ロータ102によって減湿され、その後顕熱交換器103によって還気RAと熱交換された後、加湿器104に導入されるようになっている。そして加湿器104において蒸発冷却した後、給気SAとして室Rへと供給される。
【0004】
室Rからの還気RAは、加湿器105において蒸発冷却されて温度が下げられた後、顕熱交換器103で熱交換され、その後再生ヒータによって昇温された後、再生空気として減湿ロータ102へと導入され、排気ファン107によって排気EAとして外部へと排気されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来のシステムの空気の状態図を、図11、図12に示した。このシステムでは、外気条件によって能力も効率も変化するため、2つの外気条件について調べた。図11は、外気条件が温度32℃、湿度65%の場合であり、図12は外気条件が 温度32℃、湿度41%の場合である。図11、図12におけるイ〜リの符号は、各々図10に示したシステムにおける同じ符号の箇所における空気の状態を示している。
【0006】
この結果から、次のことが分かる。外気湿度が高い場合能力が低下する。外気が32℃、65%の場合、室内条件より1.5kcal/kg'程度冷却されているだけで、冷房用としては明らかに能力不足である(図11のニ)。したがって、湿度の高い日本の夏には適用できない。これに対処するために、システム構成に有利な(送風機、減湿機、顕熱交換器などが小型化できる)全熱交換器によって外気湿度を低下させようとしても、低湿度の室内排気空気は、減湿後の高温の空気を冷却するために既に使ってしまっているため、そのままでは全熱交換器は使えない。外気湿度が低下した場合には、冷房に必要な能力は得られるが(図12のニ)、吸収冷凍機等と比較して明らかに効率が低い。また減湿ロータ102の再生出口相対湿度は、本来なら、すなわち最適な値であれば、処理入口相対湿度と同じになるはずであるが、前記従来のシステムではその値より遥かに低い湿度となっている(図11、図12のリ)。これは減湿ロータ102へ導入する再生風量が多すぎるためである。したがって、この点からもエネルギの浪費が認められる。
【0007】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、システム系統を考えて全熱交換器を使用できるようにし、また過剰な再生風量を低減してシステム上の無駄をなくし、能力、効率の改善を図った新規なデシカント空調方法を提供することをその目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、請求項1によれば、減湿装置によって外気を減湿した後に、目的空間からの還気と顕熱交換器で熱交換することによって冷却し、その後当該冷却した空気を加湿して前記目的空間に供給するデシカント方式の空調方法において、前記目的空間からの還気を加湿することなく、減湿後の外気と前記顕熱交換器で熱交換を行い、当該熱交換後の還気を、全熱交換器によって減湿前の外気と熱交換し、さらに全熱交換器を出た後の還気と、前記減湿装置によって減湿した後の外気とを、他の顕熱交換器で熱交換すると共に、当該他の顕熱交換器から出た外気を前記顕熱交換器に導入することを特徴とする、デシカント空調方法が提供される。
【0009】
このように、請求項1のデシカント空調方法では、従来のように還気を加湿して蒸発冷却によって給気となる空気の温度を下げるのではなく、別途設けた他の顕熱交換器を用いて給気となる外気の温度を下げているので、還気を全熱交換器で熱回収するための低湿度の空気として利用することが可能になっている。しかもそのように全熱交換器を使用しているため、減湿装置に入る空気の湿度はかなり低下でき、外気の湿度が高い場合にも、十分な冷房能力が期待できる。なお全熱交換器は、回転型、静止型のいずれのタイプも使用できる。また顕熱交換器としては、例えば隔壁型を用いることができる。
【0010】
かかるデシカント空調方法において、請求項2のように、他の顕熱交換器を通過した後の還気を減湿装置の再生に用いるようにしてもよい。この場合、さらに請求項3のように、他の顕熱交換器を通過した後の還気を分割して、一部をそのまま減湿装置のプレ再生に用い、残りの一部を加熱装置によって加熱した後に、減湿装置の再生に用いるようにすれば、さらに好ましい効果が得られる。
【0011】
すなわち、既述したように、元々従来のシステムでは再生風量が過剰であり、そのため結果的にエネルギのロスを招いていたが、単に過剰分を排出して適正風量にするのでは、依然としてエネルギのロスは改善できない。その点、請求項3のように、他の顕熱交換器を通過した後の還気を分割して、一部をそのまま減湿装置のプレ再生に用い、残りの一部を加熱装置によって加熱した後に、減湿装置の再生に用いるようにすれば、再生熱量を必要最小限にまで低減することができ、エネルギロスを防止して、効率のよい運転が行える。
【0012】
請求項4によれば、減湿装置によって処理空気を減湿した後に、目的空間からの還気と顕熱交換器で熱交換することによって冷却し、その後当該冷却した空気を加湿して前記目的空間に供給するデシカント方式の空調方法において、前記目的空間からの還気を加湿することなく前記顕熱交換器で減湿後の処理空気と熱交換を行い、当該熱交換後の還気を減湿装置に導入する前記処理空気として用い、前記減湿装置によって減湿された後の空気を、他の顕熱交換器で外気と熱交換した後前記顕熱交換器に送ると共に、他の顕熱交換器で熱交換した後の外気を、前記減湿装置の再生に用いるようにし、さらに他の顕熱交換器を通過した後の外気を分割して、一部をそのまま減湿装置のプレ再生に用い、残りの一部を加熱装置によって加熱した後に、減湿装置の再生に用いること特徴とする、デシカント空調方法が提供される。
【0013】
この請求項4のデシカント空調方法の場合にも、従来のように還気を加湿して蒸発冷却によって給気となる空気の温度を下げるのではなく、別途設けた他の顕熱交換器を用いて給気となる空気の温度を下げており、外気の条件に能力が大きく左右されることなく高い能力を維持でき、しかも還気を循環させて給気として用いているので、効率がよい。
【0014】
このようないわば全還気方式においても、他の顕熱交換器を通過した後の外気を分割して、一部をそのまま減湿装置のプレ再生に用い、残りの一部を加熱装置によって加熱した後に、減湿装置の再生に用いるようにしたことで、再生熱量を必要最小限にまで低減することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の好ましい実施の形態にかかるデシカント空調方法を説明する。図1は、第1の実施の形態にかかるデシカント空調方法実施するためのデシカント空調システムの系統を示しており、本実施の形態は、いわゆる全外気方式のシステムとして構成されている。
【0016】
外気取り入れ口1から導入された外気OAは、まず全熱交換器2によって還気RAと熱交換されてエンタルピーが低減された後、給気ファン3によって減湿装置としての減湿ロータ4の処理区域(減湿区域)4aへと送られ、減湿処理に付される。そして減湿された空気は、第1の顕熱交換器5において、前記全熱交換器2を通過した還気RAと熱交換され、さらにその後、第2の顕熱交換器6によって、室Rを出た直後の還気RAと熱交換されて冷却されるようになっている。第2の顕熱交換器6によって冷却された空気は、加湿器7によって蒸発冷却に付された後、室Rへと給気SAとして供給される。
【0017】
室Rからの還気RAは、まず前記第2の顕熱交換器6に導入され、給気SAとなる乾燥した空気と熱交換された後、全熱交換器2に導入されて外気OAと熱交換され、還気ファン8によって、第1の顕熱交換器5に送られ、給気SAとなる乾燥した空気と熱交換されるようになっている。
【0018】
第1の顕熱交換器5において給気SAとなる乾燥した空気と熱交換された空気は、その一部が再生ヒータ11によって加熱された後、減湿ロータ4の再生区域4bへと供給され、残りの一部はそのまま減湿ロータ4のプレ再生区域4cへと供給され、減湿ロータ4のプレ再生に供される。そして減湿ロータ4の再生区域4b、プレ再生区域4cを通過した後は、排気ファン2によって排気口13から排気EAとして外部に排出される。
【0019】
第1の実施の形態にかかるデシカント空調方法を実施するためのデシカント空調システムは、以上のようにその主要部が構成されており、次にこのデシカント空調方法を実施した際の空気の温度変化の状態を空気線図上に表したものを図2、図3に示す。
【0020】
図2は外気OAの温度が32℃、湿度が65%(絶対湿度:20g/kg’)のときの場合を、図3は外気OAの温度が32℃、湿度が41%(絶対湿度:12g/kg’)のときの場合を各々示している。まず導入直後外気OA(a)は、全熱交換器2で還気RAと熱交換されると湿度は低下し(b)、次いで減湿ロータ4を通過するとさらに減湿される(c)。そして第1の顕熱交換器5で熱交換されると温度が低下し(d)、第2の顕熱交換器6において還気RAと熱交換されることによってさらに温度が低下し(e)、加湿器7で蒸発冷却されると、湿度は上昇するものの、給気SAの温度はさらに低下する(f)。
【0021】
他方、還気RAについては、第2の熱交換器6で給気SAとなる空気と熱交換されるので、温度は上昇し(g)、ついで全熱交換器2において外気OAと熱交換されて温度は若干低下する(h)。その後第1の顕熱交換器5で給気SAとなる空気と熱交換されるので温度は上昇し、湿度は低下する(i)。その後一部は再生ヒータ11によって加熱されるから温度はさらに上昇し(j)、減湿ロータ4の再生区域4bを通過すると再生に供した分温度が低下すると共に湿度が上昇する(k)。また第1の顕熱交換器5を通過した後、そのまま減湿ロータ4のプレ再生区域4cに送られた残りの一部も、プレ再生に使用されたため温度が低下すると共に湿度が上昇する(l)。そして排気EAは、これら2つの空気が混合された状態となる(m)。
【0022】
このように本実施の形態にかかるデシカント空調方法は、従来のように還気RAを蒸発冷却によって冷却して給気の温度を下げるのではなく、別途設けた第1の顕熱交換器5を用いて給気となる空気の温度を下げているので、還気RAを全熱交換器2で熱回収するための低湿度の空気として利用することが可能になっている。これにより、給気SAの温度は、従来システムと同等の温度まで低下できる。しかもそのように全熱交換器2を使用しているため、減湿ロータ4に入る空気の湿度はかなり低下できる。したがって外気の湿度が高い場合にも、十分な能力が発揮できる。
【0023】
但しその反面、図2、図3に示したように、減湿ロータ4の再生区域4aに入る空気の湿度は上昇している(h)。しかしながらそのような再生側の湿度上昇による能力低下より、前記したような減湿ロータ4の処理区域4aに入る空気の湿度低下による能力上昇の方がはるかに効果が大きいため、減湿能力としては十分な能力が得られている。
【0024】
減湿ロータ4の処理区域4aの出口側の絶対湿度は、処理区域4aの入口条件と再生区域4bの入口の相対湿度で決定される。そして再生に用いることのできる空気の絶対湿度は決まっているので、処理区域4aの入口条件に応じて、必要となる再生温度は必然的に決定される。従って、再生温度で再生に必要な熱量を調節することは不可能である。この場合、再生風量を低減して再生熱量を減らすことは可能であるが、そうすると第1の顕熱交換器5で得られた比較的高温な空気の一部を排気することになり、好ましくない。
【0025】
この点前記実施の形態では、第1の熱交換器5を出た比較的高温の空気(図2、3のi)を分け、一部はそのまま減湿ロータ4の再生区域4bに導入して減湿ロータのプレ再生に用い(図2、3のiからj)、残りの一部は再生ヒータ11で昇温してから減湿ロータ4の再生区域4bに導入して再生用に用いているので、再生熱量を最適値まで低減することが可能である。
【0026】
すなわち、図2、図3からわかるように、プレ再生用の空気と再生ヒータ11によって昇温されたいわば本再生用の空気の比は、およそ1:1で最適な再生が行える。またシステム構成上も、風量比が1:1の場合には比較的簡易なシステムとなるため、この風量比が適切であると考えられる。したがって、従来よりも再生ヒータ11に要するエネルギを節約することが可能である。
【0027】
また再生能力が足りないときには、再生ヒータ11を2分割にし、2分割したうちの前半の予熱部では、最適な熱量になるような温度まで予熱空気を加熱し、2分割したうちの後半部では所定の能力が得られるようにヒータの容量制御を行うことで最適な再生を行うことが可能である。この場合には、前記したようなプレ再生はなくなる。この方法によれば、再生ヒータ11の容量は従来の半分ですみ、したがって、効率は従来のほぼ2倍となる。なお太陽熱エキルギー利用を考え、再生温度は、83℃以下を想定している。
【0028】
第1の実施の形態にかかるデシカント空調方法によれば、表1に示したような結果が得られた。
【0029】
【表1】
Figure 0004011724
【0030】
なお外気OAの温度が32℃で、湿度が41%のときは、絶対湿度が室Rの空気と同じである、全熱交換器2は単にバイパスしていると仮定して計算している。ちなみに、図10に示した従来のシステムの効率を図11、図12から求めると、
外気温度が32℃で、湿度が65%のときは、1.01、外気の温度が32℃で、湿度が41%のときは0.82であるから、従来システムの2.3倍以上の効率で運転が可能なことが分かった。
【0031】
次に本発明の第2の実施の形態について説明する。図4は、第2の実施の形態にかかるデシカント空調方法を実施するためのデシカント空調システムの系統の概略を示しており、減湿ロータ21の減湿区域21aを通過して減湿された後の処理空気は、第1の顕熱交換器22へと送られ、外気取り入れ口23から取り入れられた外気OAと熱交換される。また熱交換された後の処理空気は、さらに第2の顕熱交換器24において室Rからの還気RAと熱交換されるようになっている。
【0032】
そして第2の顕熱交換器24によって降温された空気は、加湿器25によって蒸発冷却された後、給気SAとして室Rに供給される。室Rからの還気RAは、前記第2の顕熱交換器24によって熱交換された後、給気ファン26によって21cへと送られ、処理空気としてそのまま循環されるようになっている。
【0033】
他方、第1の熱交換器22において、減湿後の空気と熱交換されて昇温した外気OAは、その一部が再生ヒータ31によって加熱された後、減湿ロータ21の再生区域21bへと供給され、残りの一部はそのまま減湿ロータ21のプレ再生区域21cへと供給され、減湿ロータ21のプレ再生に供される。そしてこれら再生区域21b、プレ再生区域21cを後は、排気ファン32によって排気口33から排気EAとして外部に排出される。
【0034】
第2の実施の形態にかかるデシカント空調方法を実施するためのデシカント空調システムは、以上のようにその主要部が構成されており、次にこのデシカント空調方法を実施した場合の空気の温度変化の状態を空気線図上に表したものを図5、図6に示す。
【0035】
図5は外気OAの温度が32℃、湿度が65%(絶対湿度:20g/kg’)のときの場合を、図6は、外気OAの温度が32℃、湿度が41%(絶対湿度:12g/kg’)のときの場合を各々示している。室Rからの還気RA(A)は、減湿ロータ21を通過すると減湿され(B)、その後第1の顕熱交換器22で外気OAと熱交換されると温度が低下し(C)、さらにその後第2の顕熱交換器24において還気RAと熱交換されることによってさらに温度が低下する(D)。次いで加湿器25で蒸発冷却されることにより、湿度は上昇するものの、給気SAの温度はさらに低下する(E)。
【0036】
他方、外気OA(F)については、第1の熱交換器22で減湿後の空気と熱交換されるので、温度は上昇する(G)。次いでその一部は再生ヒータ31によって加熱されるから温度はさらに上昇し(H)、減湿ロータ21の再生区域21bを通過すると再生に供した分温度が低下すると共に湿度は上昇する(I)。また第1の顕熱交換器22を通過した後、そのまま減湿ロータ21のプレ再生区域21cに送られた残りの一部も、プレ再生に使用されたため温度が低下すると共に湿度が上昇する(J)。そして排気EAは、これら2つの空気が混合された状態となる(K)。
【0037】
この第2の実施の形態では、還気RAを処理空気として用いるため、減湿ロータ21の再生用には外気OAを用いているが、その他の点は、基本的には第1の実施の形態と同様である。したがって前記第1の実施の形態と同様、還気RAを蒸発冷却で降温して冷却して給気の温度を下げるのではなく、別途設置した第1の顕熱交換器22を用いて給気温度を下げている。しかも還気RAを循環させて処理空気として用いているので効率がよく、外気OAの温度条件に大きく左右されない。したがって、外気OAの湿度が高い場合にも好適にデシカント方式の空調が実施できる。
【0038】
第2の実施の形態にかかるデシカント空調方法によれば、表2に示したような結果が得られた。この結果からわかるように、従来と同等の効率で、これまで不可能であった還気空気の冷却が可能である。
【0039】
【表2】
Figure 0004011724
【0040】
但し、実際には、外気負荷が必ずあるため、全還気方式の実際の効率はこれを加味した値となる。例えば20%の外気を取り入れる場合には、表3に示したような効率となる。
【0041】
【表3】
Figure 0004011724
【0042】
この表3の結果からわかるように、この程度の効率であれば、従来からある吸収冷凍機の効率(1.1程度)を上回っている。
【0043】
なお外気を取り入れる場合には、図7に示した第3の実施の形態のように、外気OAの取り入れ口から取り入れた外気OAと、第2の顕熱交換器24を通過した還気RAとを、全熱交換器41によって熱交換すればよい。また還気RAの一部は排気ファン42によって排気する。これによって還気と外気の量を制御することが可能である。外気の取り入れ量は、還気量の10〜30%程度でよい。全熱交換器41は、外気量に見合った大きさでよい。なお図7中、図4に示した符号と同一の符号で示される構成要素は、第2の実施の形態で用いた構成要素と同一である。また必要に応じて、ダンパD1〜D3を介装したり、あるいは、別途外気取り入れファン44を設けるようにする。
【0044】
外気OAの処理方法としては、第1の実施の形態で実施する方が効率がよい運転を行えるが、第3の実施の形態では、外気取り入れ量が少ないため、総合的な効率は外気を第1の実施の形態で処理した場合とほとんど変わらず、システムが簡易になる分、第3の実施の形態の方が利点が大きくなる。通常の空調条件である還気80%外気20%の条件での運転時においても必要な冷却能力が得られ、吸収冷凍機を用いた場合よりも高い運転効率を得られる。
【0045】
以上のように本発明においても、外気条件により効率が変化し、外気の絶対湿度が低下すると効率は上昇する。また外気温度の低下によっても、効率は上昇する。しかしながら、これまでの冷凍機と大きく違うのは、低負荷時に効率が上昇することで、その上昇率もかなり大きいものとなる。したがって、部分負荷運転が多い日本の気象条件では、かなり高効率の運転が期待できる。
【0046】
以上の各実施の形態にかかるデシカント空調方法を実施するために用いる空調機としては、例えば図8、図9に示したデシカント空調機51を提案できる。図8は平面から見た説明図、図9は図8のA−A線断面図である。
【0047】
このデシカント空調機51は、直方体のケーシング52内に、必要な機器を収納した構成を有しており、ケーシング52内は、隔壁板53によって左右に分割され、右側(図8の上側)が還気側、左側(図8の下側)が給気側である。このデシカント空調機51は図1に示した第1の実施の形態にかかるデシカント空調方法を実施するための構成となっている。すなわち、ケーシング52の一端部左側には外気取り入れ口54が形成され、続いて給気ファン3が設置され、給気ファン3の下流側には減湿ロータ4が設置されている。減湿ロータ4は還気側に跨っている。
【0048】
給気側からみて減湿ロータ4の下流側には第1の顕熱交換器5が設置され、さらにその下流側には、第2の顕熱交換器6が設置されている。そして第2の顕熱交換器6の下流側には、加湿器7が設置されている。このデシカント空調機51では、気化式加湿器を用いている。なお第2の顕熱交換器6と加湿器7の間には、ヒータ55が設置されている。このヒータ55は、冬期の暖房にも対処する場合に有効である。そしてケーシング52の一端部左側には給気口56が設けられている。
【0049】
ケーシング52の他端部右側には、還気口61が形成され、還気側からみて下流側には、フィルタ62が設置されている。そして第1の顕熱交換器5の下流側には再生ヒータ11が設置されている。この再生ヒータ11は還気RAの一部のみを加熱するため、図9に示したように、隔壁53で仕切られて右側に形成された還気流路を隔壁板63で上下に2分割し、上側の流路に設置されている。かかる構成により、還気の1/2を再生ヒータ11に導入することが容易に実現できる。そして還気流路における減湿ロータの下流側に排気ファン12が設置され、ケーシング52の一端部右側には、排気口64が形成されている。
【0050】
還気流路における第1の顕熱交換器5と第2の顕熱交換器6との間には、還気流路を閉鎖する隔壁71が設置され、この隔壁71の第2の顕熱交換器6側には、還気をケーシング外に導出するための導出口72が形成され、隔壁71の第1の顕熱交換器5側には、外部からの空気をケーシング52内の還気流路内に導入する導入口73が形成され、導入口73の下流側には、フィルタ74が取り付けられている。
【0051】
したがって、第1の実施の形態で使用した全熱交換器2は、ケーシング52外の任意の場所において、導出口72からの還気と外気とを熱交換するように設置すればよく、熱交換後の還気を導入口73に送り、熱交換後の外気を外気取り入れ口54に送るようにすれば、第1の実施の形態にかかるデシカント空調方法を容易に実施できる。しかも図8からわかるように、系統の割には構成としてもきわめて簡易である。しかもこのデシカント空調機51は、第1の実施の形態に限らず、そのまま第2の実施の形態の場合にも使用できる。
【0052】
【発明の効果】
請求項1〜の発明によれば、外気の湿度が高い場合にも、十分な冷房能力が得られ、しかもエネルギ効率がよいデシカント空調を実施することができる。特に請求項3、の場合には、再生ヒータに要するエネルギを必要最小限にまで低減させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかるデシカント空調方法を実施するために用いたデシカント空調システムの構成の概略を示す説明図である。
【図2】 外気条件が32℃・65%のときに第1の実施の形態を実施した場合の空気の状態を示す空気線図である。
【図3】外気条件が32℃・41%のときに第1の実施の形態を実施した場合の空気の状態を示す空気線図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態にかかるデシカント空調方法を実施するために用いたデシカント空調システムの構成の概略を示す説明図である。
【図5】 外気条件が32℃・65%のときに第1の実施の形態を実施した場合の空気の状態を示す空気線図である。
【図6】外気条件が32℃・41%のときに第1の実施の形態を実施した場合の空気の状態を示す空気線図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態にかかるデシカント空調方法を実施するために用いたデシカント空調システムの構成の概略を示す説明図である。
【図8】第1の実施の形態を実施するのに適したデシカント空調機の平面からみた説明図である。
【図9】図8のA−A線断面図である。
【図10】従来技術にかかるデシカント空調システムの構成の概略を示す説明図である。
【図11】外気条件が32℃・65%のときに図10の従来技術を稼働させた場合の空気の状態を示す空気線図である。
【図12】外気条件が32℃・41%のときに図10の従来技術を稼働させた場合の空気の状態を示す空気線図である。
【符号の説明】
2 全熱交換器
3 給気ファン
4 減湿ロータ
4a 減湿区域
4b 再生区域
4c プレ再生区域
5 第1の顕熱交換器
6 第2の顕熱交換器
7 加湿器
11 再生ヒータ
12 排気ファン
R 室
OA 外気
SA 給気
RA 還気
EA 排気

Claims (4)

  1. 減湿装置によって外気を減湿した後に、目的空間からの還気と顕熱交換器で熱交換することによって冷却し、その後当該冷却した空気を加湿して前記目的空間に供給するデシカント方式の空調方法において、
    前記目的空間からの還気を加湿することなく、減湿後の外気と前記顕熱交換器で熱交換を行い、
    当該熱交換後の還気を、全熱交換器によって減湿前の外気と熱交換し、さらに全熱交換器を出た後の還気と、前記減湿装置によって減湿した後の外気とを、他の顕熱交換器で熱交換すると共に、当該他の顕熱交換器から出た外気を前記顕熱交換器に導入することを特徴とする、デシカント空調方法。
  2. 他の顕熱交換器を通過した後の還気を減湿装置の再生に用いることを特徴とする、請求項1に記載のデシカント空調方法。
  3. 他の顕熱交換器を通過した後の還気を分割して、一部をそのまま減湿装置のプレ再生に用い、残りの一部を加熱装置によって加熱した後に、減湿装置の再生に用いることを特徴とする、請求項2に記載のデシカント空調方法。
  4. 減湿装置によって処理空気を減湿した後に、目的空間からの還気と顕熱交換器で熱交換することによって冷却し、その後当該冷却した空気を加湿して前記目的空間に供給するデシカント方式の空調方法において、
    前記目的空間からの還気を加湿することなく減湿後の処理空気と前記顕熱交換器で熱交換を行い、
    当該熱交換後の還気を減湿装置に導入する前記処理空気として用い、
    前記減湿装置によって減湿された後の空気を、他の顕熱交換器で外気と熱交換した後前記顕熱交換器に送ると共に、他の顕熱交換器で熱交換した後の外気は、前記減湿装置の再生に用い、
    他の顕熱交換器を通過した後の外気を分割して、一部をそのまま減湿装置のプレ再生に用い、残りの一部を加熱装置によって加熱した後に、減湿装置の再生に用いることを特徴とする、デシカント空調方法。
JP11191198A 1998-04-22 1998-04-22 デシカント空調方法 Expired - Lifetime JP4011724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11191198A JP4011724B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 デシカント空調方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11191198A JP4011724B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 デシカント空調方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11304194A JPH11304194A (ja) 1999-11-05
JP4011724B2 true JP4011724B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=14573220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11191198A Expired - Lifetime JP4011724B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 デシカント空調方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4011724B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE516900C2 (sv) * 2000-04-18 2002-03-19 Munters Europ Ab Förfarande och anordning för värme- och fuktutbyte mellan två luftströmmar samt förfarande för styrning av nämnda anordning
KR100477087B1 (ko) * 2002-05-17 2005-03-17 주식회사 인터제로 시스템 드라이룸 제어장치
JP5548921B2 (ja) * 2009-12-24 2014-07-16 株式会社Gf技研 熱源利用空気調和装置
JP5063745B2 (ja) * 2010-06-11 2012-10-31 三菱電機株式会社 空調装置
JP6663655B2 (ja) * 2015-06-05 2020-03-13 株式会社竹中工務店 デシカント空調装置
CN108061338B (zh) * 2018-01-16 2025-02-18 北京齐家怡居科技有限责任公司 一种具有排湿功能的热交换系统
US20240117978A1 (en) * 2021-04-21 2024-04-11 Mitsubishi Electric Corporation Ventilator
CN113915687A (zh) * 2021-09-26 2022-01-11 青岛海尔中央空调有限公司 湿度调节装置
CN115682187B (zh) * 2022-11-18 2025-05-30 江苏国莱特空调设备有限公司 一种无制冷剂的空气温湿度调节系统及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11304194A (ja) 1999-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2968241B2 (ja) 除湿空調システム及びその運転方法
JP2968232B2 (ja) 空調システム及びその運転方法
JP3668786B2 (ja) 空気調和装置
KR100943285B1 (ko) 하이브리드 데시칸트 제습 장치 및 그 제어방법
EP1188024B1 (en) A method for heat and humidity exchange between two air streams and apparatus therefor
JP6018938B2 (ja) 外気処理用空調システム
TWI702367B (zh) 空調系統
EP1895244A1 (en) Air conditioning system
JP2009275955A (ja) デシカント空調装置
KR20040026242A (ko) 열펌프를 이용한 액체 제습식 냉방장치
JP4011724B2 (ja) デシカント空調方法
US12215887B1 (en) Dual-wheel HVAC system and method having improved dew point control
JP4423683B2 (ja) デシカント空調方法
JP3435531B2 (ja) 除湿冷房機を用いた空調装置
JP4283361B2 (ja) デシカント空調方法
JP4121116B2 (ja) 除湿兼加湿システム
JP3316144B2 (ja) 低露点空気供給システム及び乾式減湿装置
JP2913020B2 (ja) 調湿換気空調機
JPH0894202A (ja) 空気調和装置
JP4285010B2 (ja) 空気調和装置
KR200300297Y1 (ko) 열펌프를 이용한 액체 제습식 냉방장치
JPS59231340A (ja) 除湿空調装置
JPH09318126A (ja) 空調システム
JP2001193981A (ja) 除湿換気装置
JP2004271081A (ja) デシカント空調方法および空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140914

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term