JPS5964089A - 刃物 - Google Patents
刃物Info
- Publication number
- JPS5964089A JPS5964089A JP58058576A JP5857683A JPS5964089A JP S5964089 A JPS5964089 A JP S5964089A JP 58058576 A JP58058576 A JP 58058576A JP 5857683 A JP5857683 A JP 5857683A JP S5964089 A JPS5964089 A JP S5964089A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- handle
- cutter
- adjacent
- curvature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229910000760 Hardened steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002991 molded plastic Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D67/00—Filing or rasping machines or devices
- B23D67/12—Hand-held or hand-operated filing or rasping devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Knives (AREA)
- Scissors And Nippers (AREA)
- Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は長歯多孔可撓性細長一方向作動刃を取り付け
た本体を有する形式の刃物に関する。
た本体を有する形式の刃物に関する。
本発明によれば、長歯可撓性一方向作動刃を取り付けた
本体を備え、この本体は刃の一端に隣接するハンドルを
有し、さらに本体は、側面にみられる刃の曲率がその端
部域で最大になるように刃に不均一曲率を与えるように
され、刃は押動切削または引動切削のいずれかが選択で
きるよう端と端をつないで可逆可能にして成る刃物を提
供する。
本体を備え、この本体は刃の一端に隣接するハンドルを
有し、さらに本体は、側面にみられる刃の曲率がその端
部域で最大になるように刃に不均一曲率を与えるように
され、刃は押動切削または引動切削のいずれかが選択で
きるよう端と端をつないで可逆可能にして成る刃物を提
供する。
なるべく、前記端部域は前記ハンドルから離れて、また
、なるべく、刃は多孔にされる。
、なるべく、刃は多孔にされる。
以下、本発明を添付図面に示す実施例について説明する
。
。
各図面において、図示の刃物10は成型プラスチック材
よりなり、焼入鋼で作ら扛た長歯多孔(歯1つV?−1
つの孔)可撓性細長一方向作動刃14を形成した本体1
2を有する。本体12は刃14の一端18に隣接するハ
ンドル16と、刃14の他端22に隣接するより小さい
補助ハンドル20とを有する。
よりなり、焼入鋼で作ら扛た長歯多孔(歯1つV?−1
つの孔)可撓性細長一方向作動刃14を形成した本体1
2を有する。本体12は刃14の一端18に隣接するハ
ンドル16と、刃14の他端22に隣接するより小さい
補助ハンドル20とを有する。
上記のように、刃14を第1図に示す位置にだいし端と
端をつないで逆にした第4図に示すように、刃14には
2つの一部フツク24 、26が形成されている。補助
ハンドル20に隣接する刃端にあるフック(第4図に示
す7ツク4)は本体12の一部28に係合する。他方の
フック(第4図のフック26)は本体12に取付けた引
張装置30の一部に係合する。さらに詳しく言えば、フ
ック26は、ねじ付ボルト36が係合するプラスチック
ナツト32に係合し、ボルトの(つまみを形成する)ド
ーム形状頭部38は本体12の一部40に当接する。つ
まみ38にょシボルト36を手で締めることによって、
刃14は引張られその形状は本体12の側面44の形状
に一致される。
端をつないで逆にした第4図に示すように、刃14には
2つの一部フツク24 、26が形成されている。補助
ハンドル20に隣接する刃端にあるフック(第4図に示
す7ツク4)は本体12の一部28に係合する。他方の
フック(第4図のフック26)は本体12に取付けた引
張装置30の一部に係合する。さらに詳しく言えば、フ
ック26は、ねじ付ボルト36が係合するプラスチック
ナツト32に係合し、ボルトの(つまみを形成する)ド
ーム形状頭部38は本体12の一部40に当接する。つ
まみ38にょシボルト36を手で締めることによって、
刃14は引張られその形状は本体12の側面44の形状
に一致される。
ハンドル16に近接する刃14の長さの約274にわた
り、本体の側面44により刃14を第1図および第4図
に示すように、はんのわずか曲がりほとんど平らに保持
する。しかし、補助ノ・ンドル20に隣接する刃14の
長さの約1/3にわたり、刃14は(その作動面にたい
し)凸状に曲げられる。刃物lOが普通に使用されると
、使用者がノ・ンドル16を押して(ハンドル20は案
内用にのみ使用される)切削作用を行うように、刃14
は第1図に示すように配置される。この配置は、ハンド
ル16に近接する刃14の長さのほとんど正確に2/3
を使用する最良の使用態様である。しかし、刃物によシ
多くの材料を除去したい場合、最良の使用態様では、ハ
ンドル16を引き(ここでも案内のみ用のハンドル20
を使用し)かつ加工品(図示せず)を補助ハンドル20
3− に隣接する刃のわん曲173部分と係合させて、刃14
を第4図に示す位置に端と端をつないで逆にさせる。
り、本体の側面44により刃14を第1図および第4図
に示すように、はんのわずか曲がりほとんど平らに保持
する。しかし、補助ノ・ンドル20に隣接する刃14の
長さの約1/3にわたり、刃14は(その作動面にたい
し)凸状に曲げられる。刃物lOが普通に使用されると
、使用者がノ・ンドル16を押して(ハンドル20は案
内用にのみ使用される)切削作用を行うように、刃14
は第1図に示すように配置される。この配置は、ハンド
ル16に近接する刃14の長さのほとんど正確に2/3
を使用する最良の使用態様である。しかし、刃物によシ
多くの材料を除去したい場合、最良の使用態様では、ハ
ンドル16を引き(ここでも案内のみ用のハンドル20
を使用し)かつ加工品(図示せず)を補助ハンドル20
3− に隣接する刃のわん曲173部分と係合させて、刃14
を第4図に示す位置に端と端をつないで逆にさせる。
云い換えれば、ハンドル16を引いて、第4図に示すよ
うに刃14の長さのわん曲後部を使用して切削を行い材
料を最大に除去すれば最良の効果が得られる。しかし、
電材の除去はしないが刃物を使用してかなシ平坦な面を
得たい場合、刃14を回動して第1図に示す位置にしそ
れで、切削は、切削行程では前方では補助ノ・ンドル2
0で後方では主に押動する主ハンドルで行われる。刃1
4は可塑性であるため、刃のどの部分が曲がるか(すな
わち、第4図の端部18に隣接する部分および第1図の
端部22に隣接する部分)、およびどの部分が平坦であ
るか(第4図の刃端22に隣接する部分および第1図の
刃端18に隣接する部分)を決めるのは本体の側面44
である。
うに刃14の長さのわん曲後部を使用して切削を行い材
料を最大に除去すれば最良の効果が得られる。しかし、
電材の除去はしないが刃物を使用してかなシ平坦な面を
得たい場合、刃14を回動して第1図に示す位置にしそ
れで、切削は、切削行程では前方では補助ノ・ンドル2
0で後方では主に押動する主ハンドルで行われる。刃1
4は可塑性であるため、刃のどの部分が曲がるか(すな
わち、第4図の端部18に隣接する部分および第1図の
端部22に隣接する部分)、およびどの部分が平坦であ
るか(第4図の刃端22に隣接する部分および第1図の
刃端18に隣接する部分)を決めるのは本体の側面44
である。
刃14は都合よくは、商標“SURFORM”名で販売
される形式の刃でよい。
される形式の刃でよい。
4−
第1図は本発明を実施する刃物の側面図、第2図は第1
図に示す刃物の本体の正面図、第3図は第1図および第
2図の刃物本体の背面図、第4図は第1図に対応する、
刃物の縦断面図、第5図は第1図〜第4図の刃物の平面
端面図、第6図は第1図〜第5図の刃物の底端面図であ
る。 12・・・・・・本 体 14・・・・・・刃16
・・・・・・主ハンドル 20・・・・・・補助ノ1ン
ドル24.26・・・・・・フック 30・・・
・・・引張装置32・・・・・・ボルト36・・・・・
・ナツト44・・・・・・本体の側面 代ワカ弁理士藤村元彦
図に示す刃物の本体の正面図、第3図は第1図および第
2図の刃物本体の背面図、第4図は第1図に対応する、
刃物の縦断面図、第5図は第1図〜第4図の刃物の平面
端面図、第6図は第1図〜第5図の刃物の底端面図であ
る。 12・・・・・・本 体 14・・・・・・刃16
・・・・・・主ハンドル 20・・・・・・補助ノ1ン
ドル24.26・・・・・・フック 30・・・
・・・引張装置32・・・・・・ボルト36・・・・・
・ナツト44・・・・・・本体の側面 代ワカ弁理士藤村元彦
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (リ 長歯可撓性細長一方向作動刃(14)を取り付け
た本体(12)を備え、この本体(io)は刃(14)
の一端(18、22)に隣接するハンドル<1.6>を
有してなる刃物(10)において、本体(12)は、側
面にみられる刃(14)の曲率がその端部域で最大にな
るように刃(14)に不均一曲率を与えるようにされ、
刃(14)は押動切削または引動切削のいずれかが選択
できるよう端と端をつないで可逆可能rしたことを特徴
とする刃物。 (2)刃(14)は、刃(14)の対向端(18,22
、24。 26)に係合する引張手段(28、30)によって縦方
向に引張られ、従って引かnて本体(12)の部分(4
4)と係合してその曲率に一致するようにしたことを特
徴とする特許請求の範囲第1項に記載の刃物。 (3)前記端部域は前記ハンドル(16)から離れてい
ることを特徴とする特許請求の範囲第り項″!、たけ第
2項に記載の刃物(10)。 (4)本体(20)は、最初記載のハンドル(16)が
隣接する刃端(1g 、 22)に対向する刃端(22
、18)に隣接するもう1つのハンドル(20)を有す
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項また
は第3項に記載の刃物(lO)。 (5)本体(12)の側面(44)は刃(14)の長手
に沿い刃(14)の曲率を形成することを特徴とする前
記各特許請求の範囲に記載の刃物(10)。 (6)刃(14)は多孔にされることを特徴とする前記
各特許請求の範囲に記載の刃物(10)。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB08228333A GB2128524B (en) | 1982-10-05 | 1982-10-05 | Cutting tool |
GB8228333 | 1982-10-05 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5964089A true JPS5964089A (ja) | 1984-04-11 |
Family
ID=10533373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58058576A Pending JPS5964089A (ja) | 1982-10-05 | 1983-04-01 | 刃物 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5964089A (ja) |
AU (1) | AU1232183A (ja) |
BE (1) | BE896320A (ja) |
DE (1) | DE3311907A1 (ja) |
ES (1) | ES280975Y (ja) |
FR (1) | FR2533850B1 (ja) |
GB (1) | GB2128524B (ja) |
IT (1) | IT1161804B (ja) |
LU (1) | LU84727A1 (ja) |
NL (1) | NL8300976A (ja) |
SE (1) | SE8301803L (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2194613A (en) * | 1986-09-02 | 1988-03-09 | British Gas Plc | Pipe surface cleaning device |
DE102006003656B4 (de) * | 2006-01-26 | 2008-11-13 | Areva Np Gmbh | Werkzeug zur Bearbeitung einer Schadstelle im Dichtbereich eines Reaktordruckbehälters |
DE102006046322B3 (de) * | 2006-09-29 | 2008-03-06 | Irwin Industrial Tools Gmbh | Spanendes Handwerkzeug, insbesondere Handfeile oder Handraspel |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2839817A (en) * | 1957-06-20 | 1958-06-24 | Millers Falls Co | Abrading tool holder |
SE306507B (ja) * | 1968-04-09 | 1968-11-25 | Oeberg & Co Ab C | |
GB1375244A (ja) * | 1972-03-09 | 1974-11-27 | ||
GB1562177A (en) * | 1978-03-31 | 1980-03-05 | Stanley Tools Ltd | Abrading tool blade |
US4178663A (en) * | 1978-08-14 | 1979-12-18 | Oatey Co. | Hand scraper |
-
1982
- 1982-10-05 GB GB08228333A patent/GB2128524B/en not_active Expired
-
1983
- 1983-03-09 AU AU12321/83A patent/AU1232183A/en not_active Abandoned
- 1983-03-18 NL NL8300976A patent/NL8300976A/nl not_active Application Discontinuation
- 1983-03-24 ES ES1983280975U patent/ES280975Y/es not_active Expired
- 1983-03-30 SE SE8301803A patent/SE8301803L/ not_active Application Discontinuation
- 1983-03-30 FR FR8305224A patent/FR2533850B1/fr not_active Expired
- 1983-03-30 IT IT20371/83A patent/IT1161804B/it active
- 1983-03-30 BE BE0/210443A patent/BE896320A/fr not_active IP Right Cessation
- 1983-03-31 DE DE19833311907 patent/DE3311907A1/de not_active Withdrawn
- 1983-03-31 LU LU84727A patent/LU84727A1/fr unknown
- 1983-04-01 JP JP58058576A patent/JPS5964089A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES280975Y (es) | 1985-08-01 |
IT1161804B (it) | 1987-03-18 |
GB2128524B (en) | 1985-10-23 |
NL8300976A (nl) | 1984-05-01 |
AU1232183A (en) | 1984-04-12 |
SE8301803D0 (sv) | 1983-03-30 |
BE896320A (fr) | 1983-07-18 |
FR2533850A1 (fr) | 1984-04-06 |
LU84727A1 (fr) | 1983-11-17 |
SE8301803L (sv) | 1984-04-06 |
ES280975U (es) | 1985-01-16 |
IT8320371A0 (it) | 1983-03-30 |
DE3311907A1 (de) | 1984-04-05 |
FR2533850B1 (fr) | 1987-11-13 |
GB2128524A (en) | 1984-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4593466A (en) | Electric knife | |
US3959878A (en) | Convertible portable electric tool | |
JPS5964089A (ja) | 刃物 | |
US3007503A (en) | Saw handle construction | |
JPS5930657B2 (ja) | 手持ガラス切り | |
JPS58177229A (ja) | たこ鑢 | |
US2946084A (en) | Skinning devices | |
JPS61129030U (ja) | ||
JPS6144739Y2 (ja) | ||
JPH047103U (ja) | ||
JPS6171072U (ja) | ||
JPH0215213U (ja) | ||
JPH0591566U (ja) | R型カミソリ | |
JPH0381702U (ja) | ||
JPS62115871U (ja) | ||
US2050103A (en) | Shingle removing tool | |
JPS6145192Y2 (ja) | ||
JPS62191401U (ja) | ||
JPH0338076U (ja) | ||
JPH0282410U (ja) | ||
JPS6015266U (ja) | 魚腹切開き刃物 | |
JPH0198094U (ja) | ||
JPH0129580B2 (ja) | ||
JPS6227573U (ja) | ||
JPS63169858U (ja) |