JPS5959741A - 有機顔料 - Google Patents
有機顔料Info
- Publication number
- JPS5959741A JPS5959741A JP17218982A JP17218982A JPS5959741A JP S5959741 A JPS5959741 A JP S5959741A JP 17218982 A JP17218982 A JP 17218982A JP 17218982 A JP17218982 A JP 17218982A JP S5959741 A JPS5959741 A JP S5959741A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- particle size
- copolymer
- organic pigment
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Paper (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は粒度分布の狭いビニル系共重合体エマルション
から成る有機顔料に関する。
から成る有機顔料に関する。
更に詳しくは水性媒体中で、アニオン性界面活性剤及び
/又はノニオン性界面活性剤及び電M質の存在下に不飽
和カルボン酸とビニル系単量体とを共重合させることに
より、有機顔料として紙被覆用及び塗料用等の用途に好
適に使用し得る粒度分布の狭い均一な共重合体粒子から
なるポリビニル系共重合体エマルションを製造する方法
を提供するものである。
/又はノニオン性界面活性剤及び電M質の存在下に不飽
和カルボン酸とビニル系単量体とを共重合させることに
より、有機顔料として紙被覆用及び塗料用等の用途に好
適に使用し得る粒度分布の狭い均一な共重合体粒子から
なるポリビニル系共重合体エマルションを製造する方法
を提供するものである。
従来、紙被覆用顔料として、クレー、炭酸カルシウム、
二酸化チタンの如き無機顔料が主に使用されているが、
最近印刷用紙などに対する紙質向上の要求が高まると共
に紙被覆用顔料の使用量が増大して、かかる被覆紙を使
用した印刷物等の重量増が無視できなくなった。そこで
被覆紙の軽量化を図る左め、無機顔料に比較して低密度
の重合体からなる有機顔料が使用されるようになった1
、かかる有機顔料としては重合体、l’:;i子の粒度
分布の比較的狭いものが好オしいが、従来粒度分布の狭
い重合体粒子からなるエマルションの製造法は未だ知ら
れ“〔いない。
二酸化チタンの如き無機顔料が主に使用されているが、
最近印刷用紙などに対する紙質向上の要求が高まると共
に紙被覆用顔料の使用量が増大して、かかる被覆紙を使
用した印刷物等の重量増が無視できなくなった。そこで
被覆紙の軽量化を図る左め、無機顔料に比較して低密度
の重合体からなる有機顔料が使用されるようになった1
、かかる有機顔料としては重合体、l’:;i子の粒度
分布の比較的狭いものが好オしいが、従来粒度分布の狭
い重合体粒子からなるエマルションの製造法は未だ知ら
れ“〔いない。
本発明者らは鋭意研究の結果、水性媒体中でアニオン性
界面活性剤及び/又はノニオン性界面活性剤並びに電解
質の存在下に不飽和カルボン酸とビニル系単量体とを共
重合させることによって得らJするエマルションの共重
合体粒子は、その粒子径が均一で且つ粒度分布が狭いこ
と、そして該共重合体エマルションを有機顔料として無
機顔料の代りに紙被覆又は塗料等の用途に使用すると、
光沢度、白色度、インク受理性。
界面活性剤及び/又はノニオン性界面活性剤並びに電解
質の存在下に不飽和カルボン酸とビニル系単量体とを共
重合させることによって得らJするエマルションの共重
合体粒子は、その粒子径が均一で且つ粒度分布が狭いこ
と、そして該共重合体エマルションを有機顔料として無
機顔料の代りに紙被覆又は塗料等の用途に使用すると、
光沢度、白色度、インク受理性。
耐ブロッキング性、隠蔽性々どに格別の効果があること
を発見し7本発明を完成するに到った。
を発見し7本発明を完成するに到った。
1′!IIち本発明は構成単位が不飽和カルボン酸0.
5〜10爪力1゛チ及びビニル系単量体90〜99.5
重i %からなる共重合体であって、該共1に合体粒子
の90係以上が粒子径0.20〜0.28 ミクロンの
粒度分布を有する共重合体エマルションからなることを
特徴とする有機顔料である。
5〜10爪力1゛チ及びビニル系単量体90〜99.5
重i %からなる共重合体であって、該共1に合体粒子
の90係以上が粒子径0.20〜0.28 ミクロンの
粒度分布を有する共重合体エマルションからなることを
特徴とする有機顔料である。
本発明の有機顔料は、不飽和カルボン酸0.5〜10重
i%及びビニル系単量体90〜99.5重−を憾から成
る単量体温合物100重量部に、0.5〜5重量部のア
ニオン性界面活性剤及び/又はノニオン性界面活性剤及
び0.1〜1重量部の電解質を添加してなる混合液を水
性媒体中に重合開始剤と平行して逐次添加して重合させ
ることにより、常温では皮膜形成性を有しない共重合体
エマルションで、共重合体粒子の90%以上が粒子径0
.zO〜0.28 ミクロンの範囲にある共重合体エマ
ルションとして得られるものである。以下本発明の有機
顔料について詳述する。
i%及びビニル系単量体90〜99.5重−を憾から成
る単量体温合物100重量部に、0.5〜5重量部のア
ニオン性界面活性剤及び/又はノニオン性界面活性剤及
び0.1〜1重量部の電解質を添加してなる混合液を水
性媒体中に重合開始剤と平行して逐次添加して重合させ
ることにより、常温では皮膜形成性を有しない共重合体
エマルションで、共重合体粒子の90%以上が粒子径0
.zO〜0.28 ミクロンの範囲にある共重合体エマ
ルションとして得られるものである。以下本発明の有機
顔料について詳述する。
共重合体の構成単位である不飽和カルボン酸の使用量は
0.5〜10重量係である。即ち10重量%を越える場
合は重合安定性が低下し、またこのような共重合体が有
機顔料として塗工被覆物に使用された場合、塗工紙など
の耐水性。
0.5〜10重量係である。即ち10重量%を越える場
合は重合安定性が低下し、またこのような共重合体が有
機顔料として塗工被覆物に使用された場合、塗工紙など
の耐水性。
光沢度、白色度、インク受理性などが低下する。
一方0.5重量係未満の場合は重合安定性が低下する。
使用さhZ、不飽和カルボン酸け19!lえばアクリル
酸、メタクリル酸、クロトン酸などの不飽和−塩基酸、
イクコン酸、フマル酸、マレイン酸などの二塩基酸及び
これらの半エステルから選択さ)1.た1種又は2種以
上のもので、特にアクリル酸、メタクリル酸が好ま[7
く使用される。
酸、メタクリル酸、クロトン酸などの不飽和−塩基酸、
イクコン酸、フマル酸、マレイン酸などの二塩基酸及び
これらの半エステルから選択さ)1.た1種又は2種以
上のもので、特にアクリル酸、メタクリル酸が好ま[7
く使用される。
共重合体の他方の構成単位であるビニル系単m7体は、
その重合体のガラス転移温度が高いものが適肖であり、
有機顔料の熱変形温度を高め、更に共重合体粒子の屈折
率を高くするために使用される。かかるビニル系単量体
の使用量は不飽和カルボン酸の使用量と密接に関係して
おり、90〜99.5重量%であって、この範囲を外れ
ると安定な共重合体が得られにくい。重合体のガラス転
移温度の高いビニル系単量体としては例えば芳香族ビニ
ル化合物、具体的にはスチレン。
その重合体のガラス転移温度が高いものが適肖であり、
有機顔料の熱変形温度を高め、更に共重合体粒子の屈折
率を高くするために使用される。かかるビニル系単量体
の使用量は不飽和カルボン酸の使用量と密接に関係して
おり、90〜99.5重量%であって、この範囲を外れ
ると安定な共重合体が得られにくい。重合体のガラス転
移温度の高いビニル系単量体としては例えば芳香族ビニ
ル化合物、具体的にはスチレン。
α−メヂルスチレン、クロルスチtツノ、ビニルトルエ
ンなど、メタクリル酸エステル類、具体的にはメタクリ
ル酸、メチル、メタクリル酸エチル。
ンなど、メタクリル酸エステル類、具体的にはメタクリ
ル酸、メチル、メタクリル酸エチル。
メタクリル酸ブチルなど、ビニルシアン化合物、具体的
にはアクリロニトリル、メクアクリロニトリルなどを挙
げるととが出来、これらの1種又は2種以上を組合せて
使用されるが、好寸しくはスチレン、メタクリル岐メチ
ル、アクリロニトリルの1種又は2種以上の組合せが使
用される。またビニル系単量体には必要に応じて重合体
のガラス転移温度の低いその他のビニル系単代休、例え
ばアクリル酸エステル類、具体的にはアクリル酸エチル
、アクリル酸ブチルなどを使用することが出来る。
にはアクリロニトリル、メクアクリロニトリルなどを挙
げるととが出来、これらの1種又は2種以上を組合せて
使用されるが、好寸しくはスチレン、メタクリル岐メチ
ル、アクリロニトリルの1種又は2種以上の組合せが使
用される。またビニル系単量体には必要に応じて重合体
のガラス転移温度の低いその他のビニル系単代休、例え
ばアクリル酸エステル類、具体的にはアクリル酸エチル
、アクリル酸ブチルなどを使用することが出来る。
共重合体の重合安定性を維持する乳化剤としてはアニオ
ン性界面活性剤及び/又はノニオン性界面活性剤が使用
される。アニオン性界面活性剤としては、例えば脂肪酸
塩、高級アルコール硫酸エステル塩、アルキルベンゼン
スルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩。
ン性界面活性剤及び/又はノニオン性界面活性剤が使用
される。アニオン性界面活性剤としては、例えば脂肪酸
塩、高級アルコール硫酸エステル塩、アルキルベンゼン
スルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩。
ナフタレンスルフオン酸ホルマリン縮合物、ジアルキル
スル7オコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルサル
フェート塩等を挙げることができ、またノニオン性界面
活性剤とし−Cは、flJえはポリオキシエチレンア/
l/キルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリル
こL−チル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレンアミルエステル、オキシエチレンオキシフ゛ロピ
レンボリマー、脂肪族モノグリ−ヒライド等を挙げるこ
とができ、と27.ら界面活性剤は学独または2種以上
を併用して使用する仁とがCき、その使用量は単量体混
合物100重損部−C交1して0.5〜5重量部の範囲
とするのが好ま17い。R11ち0.5M量部未満の場
合は重合安定性が低−Fし、一方5重量部を越える場合
は塗工紙などの耐水性が低下する。
スル7オコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルサル
フェート塩等を挙げることができ、またノニオン性界面
活性剤とし−Cは、flJえはポリオキシエチレンア/
l/キルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリル
こL−チル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレンアミルエステル、オキシエチレンオキシフ゛ロピ
レンボリマー、脂肪族モノグリ−ヒライド等を挙げるこ
とができ、と27.ら界面活性剤は学独または2種以上
を併用して使用する仁とがCき、その使用量は単量体混
合物100重損部−C交1して0.5〜5重量部の範囲
とするのが好ま17い。R11ち0.5M量部未満の場
合は重合安定性が低−Fし、一方5重量部を越える場合
は塗工紙などの耐水性が低下する。
またイオン性調整剤として使用される電解質どしてはp
H7以下の酸性側で有効なもの、例えば炭酸塩が好まし
く、具体的には炭酸ナトリウム、炭酸水素プ用・リウム
、炭酸水素カリウム。
H7以下の酸性側で有効なもの、例えば炭酸塩が好まし
く、具体的には炭酸ナトリウム、炭酸水素プ用・リウム
、炭酸水素カリウム。
炭酸水素リチウム、炭酸カリウム、炭酸リチウムなどを
挙げることが出来る。その使用量は単量体混合物100
重袖部に対して0,1〜1重量部が好ましく、この範囲
を外れると共重合体の重合安定性が低下し、得られる共
重合体エマルションの粒子径の均−性及び粒度分布の狭
さが失なわれる。
挙げることが出来る。その使用量は単量体混合物100
重袖部に対して0,1〜1重量部が好ましく、この範囲
を外れると共重合体の重合安定性が低下し、得られる共
重合体エマルションの粒子径の均−性及び粒度分布の狭
さが失なわれる。
従って、本発明の有機顔料は前述の単量体混合物を電解
質の存在下で乳化重合して得られる、共重合体粒子の9
0係以上が粒子径0.20〜0.28 ミクロンの粒度
分布を有する共重合体エマルションである。
質の存在下で乳化重合して得られる、共重合体粒子の9
0係以上が粒子径0.20〜0.28 ミクロンの粒度
分布を有する共重合体エマルションである。
以下に本発明の有機顔料の製法について612述する。
重合に使用される水の量は、目的とする共重合体の固形
分の設定値に応じ適当に選択さり、るが、通常却量体1
00重量部当り60〜500重量部、好ましくは60〜
220重歇部である。
分の設定値に応じ適当に選択さり、るが、通常却量体1
00重量部当り60〜500重量部、好ましくは60〜
220重歇部である。
この水に一前述の乳化剤及び電解質、更に単i1X体を
添加混合しpH7以下の混合液を調整する。この混合液
と重合開始剤例えば過硫酸塩、具体的には過硫酸カリウ
ム、過硫酸アンモニウムなどを平行させて、水性媒体中
に温度約40〜90℃で橙拌し乍ら約4〜7時間かけて
逐次添加して乳化重合を行なわせる。次で揮発性塩基、
例えばアンモニアなどでこれを中和しpH8〜9にHl
、4 gすることにより、非フイルム形成性共重合体エ
マルションからなり、共重合体粒子の90チ慝上がバl
子径0.20〜0.28ミクロンの範囲にある有機顔料
を得ることが出来る。
添加混合しpH7以下の混合液を調整する。この混合液
と重合開始剤例えば過硫酸塩、具体的には過硫酸カリウ
ム、過硫酸アンモニウムなどを平行させて、水性媒体中
に温度約40〜90℃で橙拌し乍ら約4〜7時間かけて
逐次添加して乳化重合を行なわせる。次で揮発性塩基、
例えばアンモニアなどでこれを中和しpH8〜9にHl
、4 gすることにより、非フイルム形成性共重合体エ
マルションからなり、共重合体粒子の90チ慝上がバl
子径0.20〜0.28ミクロンの範囲にある有機顔料
を得ることが出来る。
なお共重合体粒子の粒子径は透過型電子顕微鏡で写!へ
撮影した写真につき実測した。本発明の共重合体は非フ
イルム形成性であり、ガラス転移温度が約100〜12
0℃の範囲のものである。
撮影した写真につき実測した。本発明の共重合体は非フ
イルム形成性であり、ガラス転移温度が約100〜12
0℃の範囲のものである。
本発明の共重合体エマルションの製俺に際してけ連釧移
動剤、例えばターシャリ−ドデシルメルカプタン、或は
防腐剤などの添加剤を使用し2ても差支えない6 呻た本発明の有機顔料は、特に紙被覆用顔料として有用
であり、これは(1)無機顔料、例えば酸化チタン、ク
レー、炭酸カルシラノ、などの一部代替として又はその
全量を置換えて、(2)結合剤1例えば生澱粉、変性澱
粉、大豆蛋白、カゼインなどの天然バインダー、或はス
チレン−ブタジェン系共重合体エマルション、ポリ酢酸
ビニル系エマルション、ポリアクリル酸エステル系エマ
ルション、ポリビニルアルコールなどの合成樹脂バイン
ダーと共に使用される。まだ本発明の有機顔料は塗料用
にも有用であり、これは前述の(1)の無機顔料の一部
代替又は全量置換えて(2)の結合剤と共に使用される
。またこれらの用途に於ては、(3)分散剤、例えばト
リポリ燐酸ソーダなど、(4)消泡剤、(5)増粘剤、
(6)溶剤及び可塑剤などを使用しても差支えない。
動剤、例えばターシャリ−ドデシルメルカプタン、或は
防腐剤などの添加剤を使用し2ても差支えない6 呻た本発明の有機顔料は、特に紙被覆用顔料として有用
であり、これは(1)無機顔料、例えば酸化チタン、ク
レー、炭酸カルシラノ、などの一部代替として又はその
全量を置換えて、(2)結合剤1例えば生澱粉、変性澱
粉、大豆蛋白、カゼインなどの天然バインダー、或はス
チレン−ブタジェン系共重合体エマルション、ポリ酢酸
ビニル系エマルション、ポリアクリル酸エステル系エマ
ルション、ポリビニルアルコールなどの合成樹脂バイン
ダーと共に使用される。まだ本発明の有機顔料は塗料用
にも有用であり、これは前述の(1)の無機顔料の一部
代替又は全量置換えて(2)の結合剤と共に使用される
。またこれらの用途に於ては、(3)分散剤、例えばト
リポリ燐酸ソーダなど、(4)消泡剤、(5)増粘剤、
(6)溶剤及び可塑剤などを使用しても差支えない。
なお紙被覆用顔料として使用する場合、本発明の有機顔
料と無機顔料とを、乾燥重量で0.5〜50 : 99
.5〜5Dの範囲内の割合で使用するのが好ましい。こ
の範囲を外れると本発明の有機顔料の特徴である光沢度
、白色度、インク受理性等の性能が低下する恐れがある
。また本発明の有機顔料を紙基質に塗工するに際しては
、ロールコータ−、エアーナイフコーター、ブレードコ
ーターなどを用い、固形分で約10〜30f/m2塗工
t/%且つ塗工後表面を乾燥しカレンダーロールなどで
仕上げるのが良い。また塗料用として用いる場合は、耐
水性、耐候性などが要求される建物、 4?¥イシ物の
内外部塗装用または金属板などのメタルコーティング分
野に使用されるのが好ましい。
料と無機顔料とを、乾燥重量で0.5〜50 : 99
.5〜5Dの範囲内の割合で使用するのが好ましい。こ
の範囲を外れると本発明の有機顔料の特徴である光沢度
、白色度、インク受理性等の性能が低下する恐れがある
。また本発明の有機顔料を紙基質に塗工するに際しては
、ロールコータ−、エアーナイフコーター、ブレードコ
ーターなどを用い、固形分で約10〜30f/m2塗工
t/%且つ塗工後表面を乾燥しカレンダーロールなどで
仕上げるのが良い。また塗料用として用いる場合は、耐
水性、耐候性などが要求される建物、 4?¥イシ物の
内外部塗装用または金属板などのメタルコーティング分
野に使用されるのが好ましい。
本発明の有機顔料は洗剤などの濁り剤、医学的診断標準
剤、ブロッキング防止剤1人造宝石などの分野にも使用
し得る。
剤、ブロッキング防止剤1人造宝石などの分野にも使用
し得る。
以下には本発明の具体的な実施例及び比較例を挙げて説
明する。尚、部数及び係はいすわ、も重]4部及び重゛
■係を示す。
明する。尚、部数及び係はいすわ、も重]4部及び重゛
■係を示す。
実施例 1
攪拌機、温度検出器、ジャケットを装備したステンレス
製反応器を窒素置換してこノ1.に水10部、炭酸水素
ナトリウム0.1部を仕込み攪拌溶解する。一方別に水
32部、アニオン性界面活性剤としてラウリルアルコー
ル硫酸エステルのナトリウム塩0,3部、ノニオン性界
面活性剤とシテポリオキシエチレンノニルフエニルエー
テル(エチレン付加モル数15 ”l 1,2部及びス
チレン45.9部、メタクリル酸2,6部、更にターシ
ャリ−ドデシルメルカプタン0.1部を混合した調整液
C以下これを混合調整液と云う)を準備する。また別に
過硫酸カリウム0.2部を水5.5部に混合した重合開
始剤液を調整する。
製反応器を窒素置換してこノ1.に水10部、炭酸水素
ナトリウム0.1部を仕込み攪拌溶解する。一方別に水
32部、アニオン性界面活性剤としてラウリルアルコー
ル硫酸エステルのナトリウム塩0,3部、ノニオン性界
面活性剤とシテポリオキシエチレンノニルフエニルエー
テル(エチレン付加モル数15 ”l 1,2部及びス
チレン45.9部、メタクリル酸2,6部、更にターシ
ャリ−ドデシルメルカプタン0.1部を混合した調整液
C以下これを混合調整液と云う)を準備する。また別に
過硫酸カリウム0.2部を水5.5部に混合した重合開
始剤液を調整する。
先ず反応器を加温し攪拌し乍ら約50℃で上記の混合調
整液の20係を添加し、約75で〕に達してから重合開
始剤液の10係を添加し、初期重合を約30分行う。そ
の後継続して温度約75〜77℃で3時間攪拌し乍ら混
合調整液及び重合開始剤液のそれぞれ80係を別々に逐
次添加して乳化重合反応を行う。この間pHは7以下に
保持される。更にその後重合開始剤液の残シ10チを添
加し、約85℃で攪拌し乍ら、6時間熟成を行い、室温
まで冷却後、防腐剤を添加してからアンモニア水で中和
してpI(を8.5に調整し、200メツシユ篩でp過
後固形分50.5%、粘度60 cps、重合体粒子の
90%以上が粒子径0.20〜0.28ミクロンの粒度
分布を有する有機顔料を得だ。この電子顕微鏡写真を第
1図に示した。又この有機顔料の基本物性、並びに紙被
覆に使用した場合の物性を第1表にまとめて示しだ。
整液の20係を添加し、約75で〕に達してから重合開
始剤液の10係を添加し、初期重合を約30分行う。そ
の後継続して温度約75〜77℃で3時間攪拌し乍ら混
合調整液及び重合開始剤液のそれぞれ80係を別々に逐
次添加して乳化重合反応を行う。この間pHは7以下に
保持される。更にその後重合開始剤液の残シ10チを添
加し、約85℃で攪拌し乍ら、6時間熟成を行い、室温
まで冷却後、防腐剤を添加してからアンモニア水で中和
してpI(を8.5に調整し、200メツシユ篩でp過
後固形分50.5%、粘度60 cps、重合体粒子の
90%以上が粒子径0.20〜0.28ミクロンの粒度
分布を有する有機顔料を得だ。この電子顕微鏡写真を第
1図に示した。又この有機顔料の基本物性、並びに紙被
覆に使用した場合の物性を第1表にまとめて示しだ。
実施例 2
実施例1で使用したメタクリル酸をアクリル酸に変更し
た以外は実施例1と全く同様の条件で乳化重合し、アン
モニアで中和し、てpH8,0。
た以外は実施例1と全く同様の条件で乳化重合し、アン
モニアで中和し、てpH8,0。
固形分50%、粘度70 Cpθ1重合体粒子の90係
以上が粒子径0.20〜0.28 ミクロンの粒度分布
を有する有機顔料を得た。この有機顔料の基本物性並び
に紙被覆に使用した場合の物性を第1表にまとめて示し
た。
以上が粒子径0.20〜0.28 ミクロンの粒度分布
を有する有機顔料を得た。この有機顔料の基本物性並び
に紙被覆に使用した場合の物性を第1表にまとめて示し
た。
比較例 1
市販の有機顔料の基本物性並びに紙被覆に使用した場合
の物性を第1表にまとめて示した。
の物性を第1表にまとめて示した。
比較例 2
実施例1で電解質の炭酸水素す) IJウム0.1部を
重合工程で使用しなかった以外、その他の条件は実施例
1と同様にして乳化重合を実施した結果は、重合体粒子
の粒度分布が広いもの、即ち0.1〜0.3ミクロンの
ものしか得られなかった。その基本物性及び紙′$覆に
使用した場合の物性を第1表にまとめて示した。
重合工程で使用しなかった以外、その他の条件は実施例
1と同様にして乳化重合を実施した結果は、重合体粒子
の粒度分布が広いもの、即ち0.1〜0.3ミクロンの
ものしか得られなかった。その基本物性及び紙′$覆に
使用した場合の物性を第1表にまとめて示した。
紙被覆物性は以下の方法で評価した。
(1)配 合
カオリンクレー 80
部有機顔料 20〃澱粉(M
S−4600(日本食品工業品)〕 2〃(
2)塗工液 上記(1)の配合で塗工液のpI(を9〜10.粘度を
20〜80℃の範囲で150〜270 cpsに調整す
る。
部有機顔料 20〃澱粉(M
S−4600(日本食品工業品)〕 2〃(
2)塗工液 上記(1)の配合で塗工液のpI(を9〜10.粘度を
20〜80℃の範囲で150〜270 cpsに調整す
る。
(3)仕 上
上記(2)の塗工液を紙に塗工量15グ/m2(固形分
)になる様に塗布後、105℃、3分乾燥し、カレンダ
ーロールにて55〜60℃、速度7.5ηL乃)・、線
圧100 ky/cm の処理を5回繰返すことによ
り塗工紙を得た。
)になる様に塗布後、105℃、3分乾燥し、カレンダ
ーロールにて55〜60℃、速度7.5ηL乃)・、線
圧100 ky/cm の処理を5回繰返すことによ
り塗工紙を得た。
上記塗工紙について光沢度、白色度及びインク受理性を
評価した。
評価した。
即ち、光沢度l/′Jニア5°反射率を採用したJIS
P−8142、白色度はJIS F−8125で測定
した。
P−8142、白色度はJIS F−8125で測定
した。
インク受理性はに&+lJインクを塗布し、2分後回イ
ンクを完全にふき取る。次でノ・ンター白色度計により
白紙白色度(W)及びに&Nインクテスト後の白色度(
WO)を測定し、次式によりインク受理性(%)を求め
る。
ンクを完全にふき取る。次でノ・ンター白色度計により
白紙白色度(W)及びに&Nインクテスト後の白色度(
WO)を測定し、次式によりインク受理性(%)を求め
る。
w−W。
インク受理性(係) = −X 100第1表から明ら
かな様に、本発明の有機顔料は従来品に比較し7て粒子
径が均一で且つ粒度分布が狭く、紙被覆に使用した場合
の光沢度、白色度、インク受理性が優れている。
かな様に、本発明の有機顔料は従来品に比較し7て粒子
径が均一で且つ粒度分布が狭く、紙被覆に使用した場合
の光沢度、白色度、インク受理性が優れている。
第 1 表
*粒子径の測定方法;
有機顔料的0.1dを蒸留水約120mgで希釈する@
一方銅製メッシュスクリーン(直径5朋)に2係コロジ
オン水溶液を塗布乾燥して薄膜を作る。スクリーンの上
に有4!!顔料を噴霧し、常温で一昼夜放置してからク
ロム蒸着後カーボン蒸着してから電子顕微鏡装置(透過
型JFiM−T8 日本電子社製)で写真撮影して粒子
径を実測した。
一方銅製メッシュスクリーン(直径5朋)に2係コロジ
オン水溶液を塗布乾燥して薄膜を作る。スクリーンの上
に有4!!顔料を噴霧し、常温で一昼夜放置してからク
ロム蒸着後カーボン蒸着してから電子顕微鏡装置(透過
型JFiM−T8 日本電子社製)で写真撮影して粒子
径を実測した。
実施例 3
実施例1で単量体の種類又は割合をスチレン40部、メ
タクリル酸メチル6部、ア、クリル酸2.5部に変更し
た以外は実施例1と同一条件で乳化重合し、固形分50
.0 % 、粘度100叶8.ガラス転移温度105℃
2重合体粒子の90係以上が粒子径0 、2 [1〜0
.28 ミクロンの粒匪分布を有する有機顔料をイUた
。この有機顔料を使用した塗料物性を第2表に示す。
タクリル酸メチル6部、ア、クリル酸2.5部に変更し
た以外は実施例1と同一条件で乳化重合し、固形分50
.0 % 、粘度100叶8.ガラス転移温度105℃
2重合体粒子の90係以上が粒子径0 、2 [1〜0
.28 ミクロンの粒匪分布を有する有機顔料をイUた
。この有機顔料を使用した塗料物性を第2表に示す。
実 施 例 4
実施例1で単j7i:体の種類又は割合をスチレン40
部、アクリロニトリル6部、アクリル酸2.5部に変更
しん以外は実施例1と同一条件で乳化重合し、固形分5
0.2 % 、粘度150Cp日、ガラス転移温度11
0℃2重合体粒子の90チ以上が粒子径0.20〜0.
28 ミクロンの粒度分布を有する有機顔料を得た。こ
の有機顔料を使用した塗料物性を第2表に示す。
部、アクリロニトリル6部、アクリル酸2.5部に変更
しん以外は実施例1と同一条件で乳化重合し、固形分5
0.2 % 、粘度150Cp日、ガラス転移温度11
0℃2重合体粒子の90チ以上が粒子径0.20〜0.
28 ミクロンの粒度分布を有する有機顔料を得た。こ
の有機顔料を使用した塗料物性を第2表に示す。
第2表
注1 塗料物性は以下の方法で評価した。
(1)塗料化処方
水
126部トリポリリン酸ソーダ
11ポリオキシエチレyノニルフエニル
エーテル 5HF!O(261b水溶液)
160 酸化チタンCA−fル型)251 クレー 68有機顔料
68エチレングリコール
20ジエチレングリコールモノプ
チルエーテ)V)’Irr−) 14 部消
泡剤 2防黴剤
1アクリル酢工ステル共重合体エマ
ルション 582固形分 53チ 粘度3.000 cps pH8,0 (2) 前記(1)の塗旧について、J工SK、−5
663に準じて隠蔽力、耐水性、耐アルカリ性、 il
i′、l洗浄性を試験し、耐水性、耐アルカリ性で異常
(フクレ、白化など)ない場合を○印とした。
126部トリポリリン酸ソーダ
11ポリオキシエチレyノニルフエニル
エーテル 5HF!O(261b水溶液)
160 酸化チタンCA−fル型)251 クレー 68有機顔料
68エチレングリコール
20ジエチレングリコールモノプ
チルエーテ)V)’Irr−) 14 部消
泡剤 2防黴剤
1アクリル酢工ステル共重合体エマ
ルション 582固形分 53チ 粘度3.000 cps pH8,0 (2) 前記(1)の塗旧について、J工SK、−5
663に準じて隠蔽力、耐水性、耐アルカリ性、 il
i′、l洗浄性を試験し、耐水性、耐アルカリ性で異常
(フクレ、白化など)ない場合を○印とした。
また耐候性d、J工S K−5663に準じて作成した
試料をWO+・11,000時間照射後の異常(フクレ
。
試料をWO+・11,000時間照射後の異常(フクレ
。
チョーキング、ハガレなど)の有無を判定し異常ないも
のを○印とした。
のを○印とした。
第1図(A) t;J、実施例1で得らり、た有機顔料
の倍ホ1万の電子顕微鏡写真、(B)は倍率2万の電子
顕微鏡写真である。 第1図 (A)
の倍ホ1万の電子顕微鏡写真、(B)は倍率2万の電子
顕微鏡写真である。 第1図 (A)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 構成単位が不飽和カルボン酸0.5〜10重11
1′係及びビニル系単量体90〜99,5重量%からな
る共重合体であって、共重合体粒子の90%以」二が粒
子径0.20〜0.28ミクロンの粒度分布を有する共
重合体エマルションからなることを特徴とする有機顔料
。 2、 不飽和カルボン酸0.5〜10重量%及びビニル
系単量体90〜99.5重fチから成る単量体混合物1
00重量部にアニオン性界面活性剤及び/又はノニオン
性界面活性剤0,5〜5重量部及び電解質0.1〜1重
量部を添加してなる混合液を水性媒体中に重合C11始
剤と平行して逐次添加して重合させ、共重合体粒子の9
0%以上が粒子径0.20〜0.28 ミクロンの粒度
分布を有する非フイルム形成性;116重合体エマルシ
ョンを得ることを特徴とす2)有機顔料の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17218982A JPS5959741A (ja) | 1982-09-30 | 1982-09-30 | 有機顔料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17218982A JPS5959741A (ja) | 1982-09-30 | 1982-09-30 | 有機顔料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5959741A true JPS5959741A (ja) | 1984-04-05 |
JPS6128697B2 JPS6128697B2 (ja) | 1986-07-02 |
Family
ID=15937222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17218982A Granted JPS5959741A (ja) | 1982-09-30 | 1982-09-30 | 有機顔料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5959741A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59142213A (ja) * | 1983-01-31 | 1984-08-15 | ザ・グッドイヤ−・タイヤ・アンド・ラバ−・カンパニ− | 安定な大粒子ラテックスの製造方法 |
US5401800A (en) * | 1988-07-01 | 1995-03-28 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Substantially flat surfaced vinyl polymer emulsion particles having a concavity and process for preparing them |
US5409776A (en) * | 1990-07-16 | 1995-04-25 | Mitsui Tomatsu Chemicals, Incorporated | Multi-shell emulsion particle |
WO2008114771A1 (ja) | 2007-03-20 | 2008-09-25 | Mitsui Chemicals, Inc. | ゼオライト成形触媒を用いる炭化水素の変換方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50140543A (ja) * | 1974-03-27 | 1975-11-11 | ||
JPS5386816A (en) * | 1977-01-10 | 1978-07-31 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | Paper coating composition |
JPS5433584A (en) * | 1977-08-19 | 1979-03-12 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | Preparation of polymer latex |
JPS5632516A (en) * | 1979-08-27 | 1981-04-02 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | Production of propylene block copolymer |
-
1982
- 1982-09-30 JP JP17218982A patent/JPS5959741A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50140543A (ja) * | 1974-03-27 | 1975-11-11 | ||
JPS5386816A (en) * | 1977-01-10 | 1978-07-31 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | Paper coating composition |
JPS5433584A (en) * | 1977-08-19 | 1979-03-12 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | Preparation of polymer latex |
JPS5632516A (en) * | 1979-08-27 | 1981-04-02 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | Production of propylene block copolymer |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59142213A (ja) * | 1983-01-31 | 1984-08-15 | ザ・グッドイヤ−・タイヤ・アンド・ラバ−・カンパニ− | 安定な大粒子ラテックスの製造方法 |
US5401800A (en) * | 1988-07-01 | 1995-03-28 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Substantially flat surfaced vinyl polymer emulsion particles having a concavity and process for preparing them |
US5409776A (en) * | 1990-07-16 | 1995-04-25 | Mitsui Tomatsu Chemicals, Incorporated | Multi-shell emulsion particle |
US5500286A (en) * | 1990-07-16 | 1996-03-19 | Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated | Multi-shell emulsion particle |
WO2008114771A1 (ja) | 2007-03-20 | 2008-09-25 | Mitsui Chemicals, Inc. | ゼオライト成形触媒を用いる炭化水素の変換方法 |
US8138386B2 (en) | 2007-03-20 | 2012-03-20 | Mitsui Chemicals, Inc. | Method for converting hydrocarbons with zeolite shaped catalyst |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6128697B2 (ja) | 1986-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69608723T2 (de) | Polymere, verwendbar als Druckplatten | |
JP5664766B2 (ja) | 塩化ビニル系樹脂エマルジョン及びその製造方法並びに水性インキ及び記録用紙 | |
JP3722397B2 (ja) | 水性インキ用バインダー | |
JP4843850B2 (ja) | 中空ポリマー粒子の製造方法 | |
JPS5959741A (ja) | 有機顔料 | |
US3634298A (en) | High gloss paper coating composition of a latex interpolymer of alkyl acrylate-monovinyl aromatic-unsaturated carboxylic acid-acrylonitrile | |
US4395515A (en) | Resin dispersions having high pigment binding capacity | |
JP2006152484A (ja) | 艶消し塗工紙用組成物及び艶消し塗工紙 | |
JP5881496B2 (ja) | 剥離基材用下塗り剤 | |
JPS6137294B2 (ja) | ||
JP3230322B2 (ja) | 共重合体ラテックス | |
JPH08283611A (ja) | 路面標示用水性塗料 | |
JP4385861B2 (ja) | 建材化粧紙加工用水性樹脂分散体、及びそれを用いて得られる建材化粧紙 | |
JPH01188575A (ja) | 水性インキ組成物 | |
JP3047144B2 (ja) | 紙被覆用組成物 | |
JP2607297B2 (ja) | 紙塗被用組成物 | |
JPH05209399A (ja) | グラビア印刷用紙塗被組成物 | |
JPH02169800A (ja) | 紙塗工用ラテックス | |
JP3475977B2 (ja) | 共重合体ラテックス組成物及び耐水性塗料組成物 | |
JPH03137296A (ja) | 塗工板紙 | |
JPH11350390A (ja) | 紙塗工用組成物 | |
JP3452099B2 (ja) | 紙塗被用ラテックス組成物及び紙塗被用組成物 | |
JP2001064444A (ja) | 防湿性紙塗被用共重合体ラテックス | |
JPH04300393A (ja) | 紙塗被用組成物 | |
JPH04272297A (ja) | 紙の表面加工剤 |