JPS5959214A - ガス分離用複合膜 - Google Patents
ガス分離用複合膜Info
- Publication number
- JPS5959214A JPS5959214A JP16755782A JP16755782A JPS5959214A JP S5959214 A JPS5959214 A JP S5959214A JP 16755782 A JP16755782 A JP 16755782A JP 16755782 A JP16755782 A JP 16755782A JP S5959214 A JPS5959214 A JP S5959214A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- gas separation
- gas
- film
- oxygen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 49
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 40
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 29
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 28
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 28
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims abstract description 4
- 229950010765 pivalate Drugs 0.000 claims abstract description 3
- IUGYQRQAERSCNH-UHFFFAOYSA-N pivalic acid Chemical compound CC(C)(C)C(O)=O IUGYQRQAERSCNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 3
- -1 carbonate ester Chemical class 0.000 claims description 15
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 claims description 12
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 7
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 claims description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 4
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims description 3
- UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N chlorotrifluoroethylene Chemical group FC(F)=C(F)Cl UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 claims description 2
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 claims description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 claims description 2
- 229920000412 polyarylene Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims description 2
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 claims 1
- FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N [(2s,3r,4s,5r,6r)-2-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-trinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-3,5-dinitrooxy-6-(nitrooxymethyl)oxan-4-yl] nitrate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O1)O[N+]([O-])=O)CO[N+](=O)[O-])[C@@H]1[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O[C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N 0.000 claims 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 claims 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 claims 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract 2
- 230000002045 lasting effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 19
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 12
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 10
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LVGUZGTVOIAKKC-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2-tetrafluoroethane Chemical compound FCC(F)(F)F LVGUZGTVOIAKKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YCUBDDIKWLELPD-UHFFFAOYSA-N ethenyl 2,2-dimethylpropanoate Chemical compound CC(C)(C)C(=O)OC=C YCUBDDIKWLELPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MLRVZFYXUZQSRU-UHFFFAOYSA-N 1-chlorohexane Chemical compound CCCCCCCl MLRVZFYXUZQSRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 125000004202 aminomethyl group Chemical group [H]N([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910000085 borane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 125000002147 dimethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000003709 fluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 125000005547 pivalate group Chemical group 0.000 description 1
- 229920013639 polyalphaolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N trihydridoboron Substances B UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はガス分離用複合膜、特に空気中の酸素を分離濃
縮する複合膜に係るものである。
縮する複合膜に係るものである。
例えば医療用酸素は、現在ボンベ詰めにされた純酸素ケ
必要に応じて適当に稀釈して用いられている。しかしな
がら、この様な純酸素は、例えば深冷分離法等により得
る為、一般に生産コストが高く、しかもあまり高純度、
高濃度の酸素はかえって治療に対し害?与えることが知
られている。
必要に応じて適当に稀釈して用いられている。しかしな
がら、この様な純酸素は、例えば深冷分離法等により得
る為、一般に生産コストが高く、しかもあまり高純度、
高濃度の酸素はかえって治療に対し害?与えることが知
られている。
この様な事情に鑑み、最近大気中から酸素だけを濃縮分
離する所謂酸素富化膜がいくつか提案されている。
離する所謂酸素富化膜がいくつか提案されている。
しかしながら、これら提案されている膜は、酸素の分離
性能が低かったり、或は初期の性能は高くともその持続
性が不十分である等必ずしも満足し得る性能ケ備えてい
るものばかりとは言い難いものであった。
性能が低かったり、或は初期の性能は高くともその持続
性が不十分である等必ずしも満足し得る性能ケ備えてい
るものばかりとは言い難いものであった。
本発明者は、酸素の分離性能が十分であり、且その性能
を長期間持続し得るガス分離用複合族を得ることを目的
として種々研究、検討した結果、夫々異なる所定の物性
を有する膜を、特定順序に積層することにより、前記目
的を達成し得ること全見出した。
を長期間持続し得るガス分離用複合族を得ることを目的
として種々研究、検討した結果、夫々異なる所定の物性
を有する膜を、特定順序に積層することにより、前記目
的を達成し得ること全見出した。
かくして本発明は、ガス分離機能を有さない多孔質膜上
に、ガス分離性能PO□/PN2−2〜25で酸素透過
係数Po2= 10−8〜1O−7ctニ−cm/6;
1−sec −CrnHS’全有する素材から成る第1
の膜を積層し、更にその上にPO2/PN2−3〜6で
PO□:= 10−10〜1O−8cc −cm/(J
−sec・tynHf全有する素材から成る第2の膜
を積層したガス分離用複合膜を提供するにある。
に、ガス分離性能PO□/PN2−2〜25で酸素透過
係数Po2= 10−8〜1O−7ctニ−cm/6;
1−sec −CrnHS’全有する素材から成る第1
の膜を積層し、更にその上にPO2/PN2−3〜6で
PO□:= 10−10〜1O−8cc −cm/(J
−sec・tynHf全有する素材から成る第2の膜
を積層したガス分離用複合膜を提供するにある。
本発明において、ガス分離機能を有さない多孔質膜とし
てはその物性が平均細孔径0.001〜0.5、多孔率
10〜70%を有するのが適当である。これら物性が前
記範囲に満たない場合には、ガスの透過抵抗が犬とな9
、逆に前記範囲を超える場合には、上に積層する膜を支
える事ができなくなるので何れも好ましくない。そして
これら物性のうち、平均細孔径0001〜0.05、多
孔率20〜50%を採用する場合には、ガスの透過抵抗
も小さく、且つ上に積層する膜の支持体として有効に働
くので特に好ましい。
てはその物性が平均細孔径0.001〜0.5、多孔率
10〜70%を有するのが適当である。これら物性が前
記範囲に満たない場合には、ガスの透過抵抗が犬とな9
、逆に前記範囲を超える場合には、上に積層する膜を支
える事ができなくなるので何れも好ましくない。そして
これら物性のうち、平均細孔径0001〜0.05、多
孔率20〜50%を採用する場合には、ガスの透過抵抗
も小さく、且つ上に積層する膜の支持体として有効に働
くので特に好ましい。
又、多孔質膜の厚さはあまり薄すき゛ると、機械的強度
が小さくなり、逆にあまり厚すき°るとガス透過抵抗が
犬となってガス透過量が小さくなるので好ましくなく、
この為一般に20〜300μ程度を採用するのが適当で
ある。
が小さくなり、逆にあまり厚すき°るとガス透過抵抗が
犬となってガス透過量が小さくなるので好ましくなく、
この為一般に20〜300μ程度を採用するのが適当で
ある。
次に本発明においてガス分離性能及びガス透過係数′f
f:規定するに当り、用いられるガスとしては、酸素と
窒素を採用することとする。
f:規定するに当り、用いられるガスとしては、酸素と
窒素を採用することとする。
かくして本発明においては、前記多孔質膜の上には、上
記の如き物性を有する第1の膜が積層される。
記の如き物性を有する第1の膜が積層される。
第1の膜が有するガス分離性能としては、PO□/pH
2二2〜2.5全有することが必要である。
2二2〜2.5全有することが必要である。
性能が前記範囲に満たない場合には、膜を通して得られ
るガス中の酸素濃度が著しく低くなり、逆に前記範囲ケ
超える場合には、実質的にPO2が10−8以下という
小さな素材しか々いので何れも不適当である。
るガス中の酸素濃度が著しく低くなり、逆に前記範囲ケ
超える場合には、実質的にPO2が10−8以下という
小さな素材しか々いので何れも不適当である。
又、第1の膜が廟するガス透過係数としては、Po2=
10−8〜1O−7cr: −Cm/crl −5e
c −cmHy k有している必要がある。透過係数が
前記範囲に満たない場合には、酸累迅過量が小となり、
逆に前記範囲を超える場合には実質的に分離係数が15
以下の小さな素材しかないので何れも不適当である。
10−8〜1O−7cr: −Cm/crl −5e
c −cmHy k有している必要がある。透過係数が
前記範囲に満たない場合には、酸累迅過量が小となり、
逆に前記範囲を超える場合には実質的に分離係数が15
以下の小さな素材しかないので何れも不適当である。
又、第1の膜の厚さはあまり薄すぎると、機械的強度が
弱くなり、逆にあ′−1,I)厚すぎるとガス透過抵抗
が犬となってガス透過量が小さくなるので好ましくなく
、この為一般に0.3〜3μ程度を採用するのが適当で
ある。
弱くなり、逆にあ′−1,I)厚すぎるとガス透過抵抗
が犬となってガス透過量が小さくなるので好ましくなく
、この為一般に0.3〜3μ程度を採用するのが適当で
ある。
次いで、かかる第1の膜の上には前記の如き物性を有す
る第2の膜が積層される。
る第2の膜が積層される。
第2の膜が有するガス分離性能としては、Po2/PN
2−3〜6を有している必要がある。性能が前記範囲に
満たない場合には、膜全通して得られるガス中の酸素濃
度が低くなり、逆に前記範囲を超える場合には、実質的
にPo2が10−10以下という小さな素材しかないの
で何れも不適当である。
2−3〜6を有している必要がある。性能が前記範囲に
満たない場合には、膜全通して得られるガス中の酸素濃
度が低くなり、逆に前記範囲を超える場合には、実質的
にPo2が10−10以下という小さな素材しかないの
で何れも不適当である。
そしてこれら範囲のうち、PO2/PN2−35〜50
を採用する場合には、酸素の分離性能も良く、且つ酸素
の透過量も太となるので特に好ましい。又、第2の膜が
有するガス透過係数としては、Po2= 10−”’−
1O−scr、−cm/ca−sec−cmH? ’r
有している必要がある。
を採用する場合には、酸素の分離性能も良く、且つ酸素
の透過量も太となるので特に好ましい。又、第2の膜が
有するガス透過係数としては、Po2= 10−”’−
1O−scr、−cm/ca−sec−cmH? ’r
有している必要がある。
透過係数が前記範囲に瀾たない場合には、酸素の透過量
が小となり、逆に前記範囲を超える場合には、実質的に
分離係数が3以下の小さな素材しかないので何れも不適
当である。
が小となり、逆に前記範囲を超える場合には、実質的に
分離係数が3以下の小さな素材しかないので何れも不適
当である。
そしてこれら透過係数の範囲のうち、PO2−5X 1
0”−9〜1O−8i採用する場合には、酸素と窒素の
分離も良く、且つ酸素の透過量も犬なので特に好ましい
。又、第2の膜の厚さはあまり薄すきると(幾械的強度
が弱くなり、逆にあまり厚すぎるとガスの透過抵抗が犬
となって、透過量が小さくなるので好捷しくなく、この
為一般に001〜0.1μ程度を採用するのが適当であ
る。
0”−9〜1O−8i採用する場合には、酸素と窒素の
分離も良く、且つ酸素の透過量も犬なので特に好ましい
。又、第2の膜の厚さはあまり薄すきると(幾械的強度
が弱くなり、逆にあまり厚すぎるとガスの透過抵抗が犬
となって、透過量が小さくなるので好捷しくなく、この
為一般に001〜0.1μ程度を採用するのが適当であ
る。
本発明において用いられるガス分離機能を有さない多孔
質膜の利質としては、例えば酢酸セルロース、6肖酸セ
ルロース、ポリスルホン、ポリフロピレン、セルロース
エステル、四弗化エチレン、ポリカーボネイト等を適宜
採用スルことが出来るが、その中でもポリスルホンが最
適である。
質膜の利質としては、例えば酢酸セルロース、6肖酸セ
ルロース、ポリスルホン、ポリフロピレン、セルロース
エステル、四弗化エチレン、ポリカーボネイト等を適宜
採用スルことが出来るが、その中でもポリスルホンが最
適である。
又、第1の膜の材質としては、ポリオルガノシロキサン
が好適であり、さらにその中でもアミン基ヲ有するポリ
オルガノシロキサンが最も好ましい。
が好適であり、さらにその中でもアミン基ヲ有するポリ
オルガノシロキサンが最も好ましい。
アミノ基含有ポリシロキサンとしては、具体的には次の
様なものである。
様なものである。
ポリシロキサンの種類としでは、側鎖にメチル基、フェ
ニル基、フルオロアルキル基?有するもので、分子量が
50’0〜50.000、好ましくば1,0tJO〜1
0. OOOのものが適当である。
ニル基、フルオロアルキル基?有するもので、分子量が
50’0〜50.000、好ましくば1,0tJO〜1
0. OOOのものが適当である。
又、含有するアミン基としては、3−アミノノロピル<
(CH2)3 NH2>、3−7クロへキノルアミノ
プロピル< (CH2)3NH(◇〉、アミノメチル
(CH2NH2) 、 ジメチルアミノ〈−N(CH
3)2〉。
(CH2)3 NH2>、3−7クロへキノルアミノ
プロピル< (CH2)3NH(◇〉、アミノメチル
(CH2NH2) 、 ジメチルアミノ〈−N(CH
3)2〉。
3−2−アミンエチルアミノプロピル
(−(CH2)3NH(CH2)2NH2)) 、
/クロヘキンルアミ<−(CH2)3 N NH>等が
あげられる。
/クロヘキンルアミ<−(CH2)3 N NH>等が
あげられる。
(−)
第2の膜の材質としては、例えばポリビニルピバレート
、ポリアリレンエーテル、ポリアクリル酸アルキルエス
テル、ポリメタクリル酸アルキルエステル、ポリ芳香族
カーボネートエステル、ポリα−オレフィン、三弗化塩
化エチレンのホモポリマーやコポリマー等全適宜採用す
ることか出来るが、その中でもピバレート基を有するポ
リマーが適しており、さらにその中でもビニルピバレー
トと三弗化塩化エチレン共重合体膜 本発明による複合膜全製造する手段に特に制限はなく、
例えば多孔質膜全ポリオルガノシロキサンの溶液に含浸
させる事によってその表面にポリオルガノシロキサンを
コーティングし、さらにその上に水面上に形成させた第
2の膜を積層する事によって製造する等の方法を採用し
得る。
、ポリアリレンエーテル、ポリアクリル酸アルキルエス
テル、ポリメタクリル酸アルキルエステル、ポリ芳香族
カーボネートエステル、ポリα−オレフィン、三弗化塩
化エチレンのホモポリマーやコポリマー等全適宜採用す
ることか出来るが、その中でもピバレート基を有するポ
リマーが適しており、さらにその中でもビニルピバレー
トと三弗化塩化エチレン共重合体膜 本発明による複合膜全製造する手段に特に制限はなく、
例えば多孔質膜全ポリオルガノシロキサンの溶液に含浸
させる事によってその表面にポリオルガノシロキサンを
コーティングし、さらにその上に水面上に形成させた第
2の膜を積層する事によって製造する等の方法を採用し
得る。
なお、上記説明においては、酸素と窒素を例にとったが
、本゛発明はこの系のみに限定されるのではなく、例え
ば酸素と水素、ヘリウムと水素、 fJl、化炭素と水
素、あるいは天然ガスからのヘリウムの回収等にも応用
する事がで、きる。
、本゛発明はこの系のみに限定されるのではなく、例え
ば酸素と水素、ヘリウムと水素、 fJl、化炭素と水
素、あるいは天然ガスからのヘリウムの回収等にも応用
する事がで、きる。
次に本発明ケ冥施例により説明する。
実施例1
アミン基全含有するポリシロキサンを3重量係の割合で
テトラフルオロエタンに溶かした溶液中に、厚さ60μ
のポリスルホン多孔質膜全浸漬した後、100℃で15
分間熱処理する方法により、ポリスルホン多孔質膜上に
、アミン基全含有するポリシロキサンの薄膜全被覆した
。
テトラフルオロエタンに溶かした溶液中に、厚さ60μ
のポリスルホン多孔質膜全浸漬した後、100℃で15
分間熱処理する方法により、ポリスルホン多孔質膜上に
、アミン基全含有するポリシロキサンの薄膜全被覆した
。
ついで、ビニルピバレートと三弗化塩化エチレンi50
:50の割合で重合したポリマーを5重量係の割合でテ
トラフルオロエタンニ溶カした溶液全水面上に一滴(約
0.05 ct )滴下し、水面上で広がらせる事によ
り上記ポリマーの超薄膜ケ形成させ、この超薄膜を前述
したアミノ基含有ポリシロキサンtV覆したポリスルホ
ン多孔質膜上に回収した。この回収操作は2回行った。
:50の割合で重合したポリマーを5重量係の割合でテ
トラフルオロエタンニ溶カした溶液全水面上に一滴(約
0.05 ct )滴下し、水面上で広がらせる事によ
り上記ポリマーの超薄膜ケ形成させ、この超薄膜を前述
したアミノ基含有ポリシロキサンtV覆したポリスルホ
ン多孔質膜上に回収した。この回収操作は2回行った。
以上の方法により、厚さ60μのポリスルホン多孔質)
膜上に約07μのアミン基含有ボリンOキサン膜ト厚さ
約0.05μのビニルピバレート−三弗化塩化エチレン
共重合体膜を積層した複合膜を得た。この膜から切出し
た直径10cmの試験片を測定セルにセットし、圧力3
kq/caゲージ、温度25℃で薄膜側に加圧空気を通
し、肌合通過するガス量とその中の酸素濃度を調べた。
膜上に約07μのアミン基含有ボリンOキサン膜ト厚さ
約0.05μのビニルピバレート−三弗化塩化エチレン
共重合体膜を積層した複合膜を得た。この膜から切出し
た直径10cmの試験片を測定セルにセットし、圧力3
kq/caゲージ、温度25℃で薄膜側に加圧空気を通
し、肌合通過するガス量とその中の酸素濃度を調べた。
その結果、酸素濃度は412%、酸素透過量は(147
7?’/n1” −11y atmであった。
7?’/n1” −11y atmであった。
比較例1
アミン基を含有するポリシロキサ7全ポリスルホン多孔
質11σ上に被覆する以外は、実施例1と同様の操作を
行い、厚さ60μのポリスルホン多孔質)膜上に厚さ約
01μのビニルピバレート−三弗化塩化エチレン共重合
体を直接積層した複合膜全製造し、実7111汐IJ
lと同様の測定を行ったところ、酸素濃度は35%、酸
素透過量は0、50 m3/n? kb ailT[l
であった。
質11σ上に被覆する以外は、実施例1と同様の操作を
行い、厚さ60μのポリスルホン多孔質)膜上に厚さ約
01μのビニルピバレート−三弗化塩化エチレン共重合
体を直接積層した複合膜全製造し、実7111汐IJ
lと同様の測定を行ったところ、酸素濃度は35%、酸
素透過量は0、50 m3/n? kb ailT[l
であった。
実施例2
アミン基を含有するポリシロキサンを4重量係の割合で
テトラフルオロエタンに溶かした溶液中に、厚さ60μ
のポリスルホン多孔質膜を浸漬した後120℃で10分
間熱処理する方法により、ポリスルホン多孔質膜上に、
アミノ基含有ポリシロキサンの薄膜を被覆した。
テトラフルオロエタンに溶かした溶液中に、厚さ60μ
のポリスルホン多孔質膜を浸漬した後120℃で10分
間熱処理する方法により、ポリスルホン多孔質膜上に、
アミノ基含有ポリシロキサンの薄膜を被覆した。
ついで゛、ポリ4−メチルペンテン−1を6重M%の割
合で/クロヘキサンに溶かした溶液を50℃に保ち、こ
の溶液を水面上に一滴(約0、05 ct ) 滴下し
、水面上で広がらせる事により、ポリ4−メチルペンテ
/−1の超薄膜全形成させ、この超薄膜を前述したアミ
ノ基含有ポリシロキサンを被覆したポリスルホノ多孔質
膜上に回収した。この回収操作は2回行った。
合で/クロヘキサンに溶かした溶液を50℃に保ち、こ
の溶液を水面上に一滴(約0、05 ct ) 滴下し
、水面上で広がらせる事により、ポリ4−メチルペンテ
/−1の超薄膜全形成させ、この超薄膜を前述したアミ
ノ基含有ポリシロキサンを被覆したポリスルホノ多孔質
膜上に回収した。この回収操作は2回行った。
以上の方法により、厚さ60μのポリスルホン多孔質膜
上に約10μのアミノ基含有ポリシロキサン)摸と、厚
さ約0.15μのポリ4−メチルベンゾン−1膜を積層
した複合膜勿得た。この膜から切出した直径10口の試
験片を測定セルにセットし、圧力3kq/ caゲージ
、温度25℃で薄膜側に加圧空気を通し、肌合透過する
ガス量と、その中の酸素濃度を調べた。その結果、酸素
濃度は396%、酸素透過量は0.45 rr?/イん
atm であった。
上に約10μのアミノ基含有ポリシロキサン)摸と、厚
さ約0.15μのポリ4−メチルベンゾン−1膜を積層
した複合膜勿得た。この膜から切出した直径10口の試
験片を測定セルにセットし、圧力3kq/ caゲージ
、温度25℃で薄膜側に加圧空気を通し、肌合透過する
ガス量と、その中の酸素濃度を調べた。その結果、酸素
濃度は396%、酸素透過量は0.45 rr?/イん
atm であった。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ガス分離機能を有さない多孔質J換上に、ガス分離
性能P O2/ P N 2 == 2〜25で酸素透
過係数Fo2= ] ]O−8〜1O−7crニーcm
/cisec−cmHy ’l:有する素材から成る第
1の膜を積層し、更にその上にF02/PN2:326
でP02== 10−10−10−8ct −cm/、
J −5ec、CTnHyk有する素材から成る第2の
膜全積層したガス分離用複合膜。 2 ガス分離機能を有さない多孔質膜は、平均細孔径0
001〜0.5μ、多孔率10〜70裂である請求の範
囲(1)の膜。 3 ガス分離機能を有さない多孔質膜は、酢酸セルロー
ス、硝酸セルロース、ポリスルホン。 ホリフロピレン、セルロースエステル、IJjl弗化エ
チレン、ポリカーボネイトである請求の範囲(1)又は
(2)の膜。 4 第1の膜ハ、ポリオルガノシロキサンである請求の
範囲(1)の膜。 5 第2の膜は、ポリビニルピバレート、ポリアリレン
エーテル、ポリアクリル酸アルキルエステル、ポリメタ
クリル酸アルキルエステル、ポリ芳香族カーボネイトエ
ステル、ポリα−オンフィン、三弗化塩化エチレンのホ
モポリマー或はコポリマーである請求の範囲(1)の膜
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16755782A JPS5959214A (ja) | 1982-09-28 | 1982-09-28 | ガス分離用複合膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16755782A JPS5959214A (ja) | 1982-09-28 | 1982-09-28 | ガス分離用複合膜 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5959214A true JPS5959214A (ja) | 1984-04-05 |
Family
ID=15851927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16755782A Pending JPS5959214A (ja) | 1982-09-28 | 1982-09-28 | ガス分離用複合膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5959214A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5962305A (ja) * | 1982-09-30 | 1984-04-09 | Teijin Ltd | 気体分離用複合膜の製造法 |
JPS61129008A (ja) * | 1984-11-28 | 1986-06-17 | Sanyo Chem Ind Ltd | 気体分離用複合膜および製造法 |
JPH02139023A (ja) * | 1989-05-29 | 1990-05-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 選択気体透過性複合膜 |
US4950314A (en) * | 1986-08-14 | 1990-08-21 | Toray Industries Inc. | Gas separation membrane |
US5073175A (en) * | 1988-08-09 | 1991-12-17 | Air Products And Chemicals, Inc. | Fluorooxidized polymeric membranes for gas separation and process for preparing them |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54146277A (en) * | 1978-05-08 | 1979-11-15 | Teijin Ltd | Composite membrane for separating gas |
JPS5730528A (en) * | 1980-07-30 | 1982-02-18 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Vapor-separating member |
JPS57105203A (en) * | 1980-12-23 | 1982-06-30 | Toray Ind Inc | Selective permeable membrane |
-
1982
- 1982-09-28 JP JP16755782A patent/JPS5959214A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54146277A (en) * | 1978-05-08 | 1979-11-15 | Teijin Ltd | Composite membrane for separating gas |
JPS5730528A (en) * | 1980-07-30 | 1982-02-18 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Vapor-separating member |
JPS57105203A (en) * | 1980-12-23 | 1982-06-30 | Toray Ind Inc | Selective permeable membrane |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5962305A (ja) * | 1982-09-30 | 1984-04-09 | Teijin Ltd | 気体分離用複合膜の製造法 |
JPH0260370B2 (ja) * | 1982-09-30 | 1990-12-17 | Teijin Ltd | |
JPS61129008A (ja) * | 1984-11-28 | 1986-06-17 | Sanyo Chem Ind Ltd | 気体分離用複合膜および製造法 |
JPH0451218B2 (ja) * | 1984-11-28 | 1992-08-18 | Sanyo Chemical Ind Ltd | |
US4950314A (en) * | 1986-08-14 | 1990-08-21 | Toray Industries Inc. | Gas separation membrane |
US5073175A (en) * | 1988-08-09 | 1991-12-17 | Air Products And Chemicals, Inc. | Fluorooxidized polymeric membranes for gas separation and process for preparing them |
JPH02139023A (ja) * | 1989-05-29 | 1990-05-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 選択気体透過性複合膜 |
JPH0474047B2 (ja) * | 1989-05-29 | 1992-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2025390B1 (en) | Gas separation membrane on microporous polyolefin support | |
JP5156504B2 (ja) | 複合膜及びそれを用いた水分量調整モジュール | |
JP6774966B2 (ja) | アルカン類からのアルケン類の分離のための薄膜複合膜 | |
US4631075A (en) | Composite membrane for gas separation | |
EP0299381A2 (en) | Membrane-type artificial lung and method of using it | |
EP3307422B1 (en) | Amorphous fluorinated copolymer gas separation membranes | |
EP0691882A4 (en) | COMPOSED CARBON MEMBRANES FOR THE SEPARATION OF FLUIDS | |
JPS60161703A (ja) | 気体選択透過膜複合体 | |
JPH07251046A (ja) | ガス分離膜のフルオロポリマーによる後処理 | |
NL8701598A (nl) | Gasscheidingsinrichting alsmede werkwijze voor het scheiden van gassen met behulp van een dergelijke inrichting. | |
JP2020171918A (ja) | アルケンをガス状供給混合物から分離するための薄膜複合膜およびプロセス | |
CA1294093C (en) | Polyphosphazene fluid separation membranes | |
EP0149988A2 (en) | Polyphosphazene gas separation membranes | |
JPS5959214A (ja) | ガス分離用複合膜 | |
JP6667603B2 (ja) | 複合膜 | |
JPS588517A (ja) | ガス選択透過性複合膜の製造方法 | |
JP2975000B2 (ja) | 人工肺用複合中空糸膜 | |
JPH0224574B2 (ja) | ||
JPS5962305A (ja) | 気体分離用複合膜の製造法 | |
JPH03262523A (ja) | 複合酸素富化膜 | |
JPH11267234A (ja) | マスク用布 | |
JPH0747221A (ja) | 気体分離用複合膜とその製造方法 | |
JP2855332B2 (ja) | 複合中空糸膜 | |
JP2974999B2 (ja) | 膜型人工肺 | |
JPH0380925A (ja) | 選択性気体透過膜 |