[go: up one dir, main page]

JPS5954394A - テレビジヨン方式 - Google Patents

テレビジヨン方式

Info

Publication number
JPS5954394A
JPS5954394A JP57163947A JP16394782A JPS5954394A JP S5954394 A JPS5954394 A JP S5954394A JP 57163947 A JP57163947 A JP 57163947A JP 16394782 A JP16394782 A JP 16394782A JP S5954394 A JPS5954394 A JP S5954394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
field
signal
scanning
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57163947A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazurou Washi
鷲 賀寿郎
Miyuki Ikeda
幸 池田
Masanori Ogino
正規 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57163947A priority Critical patent/JPS5954394A/ja
Publication of JPS5954394A publication Critical patent/JPS5954394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/015High-definition television systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、画質の向上を可能にしたテレビジョン方式に
関するものである。
従来のテレビジョン放送方式におけ−る画質の悪さを物
語る主な現象として次の3項目が挙げられる。
1)クローリング現象において走査線が粗(見えること
11)動画における垂直解像度の劣化。
+1)  エツジフリッカ現象 これらを以下詳細に説明する。
まず、第1の項目としてのクローリング現象を第1図を
用いて説明する。
第1図は表示画面の模式図であり、○印はそれぞれ画素
を表わすものとする。すなわち、仮に示した488本の
各水平走査ライン上に複数個の画素(図で1.1:話を
簡単にするため[5個)が示されている。そして各画素
LI今、何れも白ドツトであイ)とずろ。
周知のよ5に、従来のプレビジョン方式は、NTSr、
 PAL、SJ弓CA、Mの何れの方式であっても、飛
越走査(インターlノース走査)方式を採り、先ず吊初
に、(111えば多数の水平走査線における奇数ライン
の力を走査するフィールド走査を行ない、次に偶数ライ
ンのみを走査するフィールド走査を行ない、これら2回
のフィールド走査の結果を重ね合わせること(1’Cよ
り1枚の画面を作成することが行なわ11ている。なお
、ついでに説明すると、1秒間にかかる両面が30枚作
られる。従って1回のフィールド走査に叩する時間は−
1−秒である。
0 また、奇数ラインのみを走査する第1回目のフィールド
走査とイ門数ラインのみを7を査する第2回目のフィー
ルド走査とを介せて1フレーム走査と称1、でいるので
、1フレーム走査に要する期間ケ:I1.1aの両面を
作成するのに要する期間と同じ上砂0 でバ゛)る。
さて上述のように、従来のテレビジョン方式では、飛に
ρ走査が行なわれるため、第1図においで、第1フイー
7トドに屈する奇数ラインと第2フィールドVC,属す
る偶数ラインとに[、殖秒周期で白く発光することにな
る(各画素に白ドツトであると仮定し/ヒので)。
今、第1図に示す画面の最下端から最上端に、約8秒(
1/60X488=8.1 )かけて視線を移動させる
ものとする。つまシ、水平走査線の発光に従い、1/6
0秒毎VC,1ラインずつ視線を下から上へ移動させる
と、あたかも最下端の走査線が1ラインずつtよい上が
っているように見える。この現象(クローリング現象)
によシ、走査線と走査線の間隔が目立ち走査線が丁度半
分に減少したよ5に見える。また、最上端から最下端に
視1vllJ!全移動させた場合も同様であり、これら
は画質の悪さを物語る現象であると云える。
次に第2の項目としての動画における垂直解像度劣化の
様子を第1図と同様な模式図である第2図を用いて説明
する。
これは第1図を参照して説明した例とは逆に、視線を動
かずのではなくて、1AO秒毎に1ラインーfつ、トま
たけ下に画素が移動してゆく動画を想定し、た場合であ
り、この場合垂直解像度が半分風Fに劣イ旧2てし廿゛
5という例である。
第2図(△)は、先ず1ライン毎に白ドツトと黒ドツト
が交互に表示されでいる静止画の:’iA合を示しまた
例である。この場合、第1フイールドで実線からなる走
査と♀上の白ドツトを走査し、第2フイールドで破線か
らなる走査線上の黒ドツトを走査しているので、垂iα
解像JWは、1両面当υ525本の水平走査に5!をも
つ解像度(従来のテレビジョン方式では、一般に走査線
の本数は525本である)と天5ことになる。しかし、
今これらのドラ)・がV2Oゼ)゛フυ(lこ1ライン
ずつ上に移動してゆ(動画の(、(1合を想定してみ、
」;う。
第2図(A)のドラ1−at・こ−)いて注目する。時
刻tが最初の66秒の間では、第2図(I3)に示すよ
うに、伐ろフ1/−ノ、にtdげる第1フィールドにj
j;する実線の走査線上を走査しているので、トン)a
が発)“r: 1.、、第2フイールドレこ属する破に
4の走査線上の黒ドツトは走査されないので目に見えな
い。
次の市秒の間では、白ドツトと黒ドツトから成る白黒模
様が全体に1ライン上に動いているので第2図(C)の
ようにやはりドラ)aが発光して見える。すなわち当へ
亥フレームの第2フィールド&ll:居する破線の走査
線上を走査しでいるので、静止画であれば本来、黒ドツ
)・が走査され、見えるはずであるがドラ)aが1ライ
ン分移動して破線の走査線上にきたため、再j!ドッ)
aが走査され発光することになる。以後この繰少返しと
なり、結果として垂直解像度t↓半分のM像jIF、つ
才り1画面当り2625本の水平走査ir4をもつ解像
度に低「4−る。
最後に、第3の項目としてのエツジ・ノリツカ現象(l
こついて説明する。
黒を背口色とする両面(こオ・;げる自画イ゛2の縁r
、++のように、胛8と白のコントシスト 両者間の輝度変化の激しい縁わ1)(エツジ)において
、同位置.に位Y”c−Jる白の画素”1.30秒おき
に走査され発う′r;することになるので、人間の目V
こd、丁度プーラツキ(フリッカ)となって見える現象
のことをエツジ・フリッカ現象という。これも画質の悪
ざを物語る一つの現象と云える。
上記第1.第2の項目にかかる画質劣化現象をwF決す
るために、近年いわゆる高精卸I T V方式が開発さ
れているが、この方式では、従来放送の通信路をイアの
まま活用することが不可能であると共に、従来放送方式
によるTV受像機では受像できないという問題をかかえ
ている。
また、上記第3の項目に1lTI して+d、、この高
精紳1′1゛V方式でも、フィールド周波数60Tlz
テ2 : 1インタ一レース方式を採っているため、フ
リッカjlf、 象カインターl/−ス方式昏て起因す
′るものである以上、回避ずZ)ことができない問題1
′あると云える。
本発明は、上述の如き従来の技術的事情にかんがみ々さ
れだものであり、従って本発明の目的は、従来のプレビ
ジョン放送方式における画質の悪さを致着することがで
き、しかも従来放送の通信路をそのまま活用することが
可能であると共に、従来放送方式による1゛■■受像受
像可能にしたデtノビジョン方式を提供することにある
従来のテレビジョン放送方式における画質の悪さは、前
述の説明からすでに明らかなように、画面における飛越
走査に起因するものであること、換言すれば、時間を置
いて2回のフィールド走査を行ない、両走査の結果を重
ね合わせて1枚の画面を作成することに起因するもので
あるから、本発明においては、飛越走査方式を採用せず
、順次走査方式によることとした。そのほか、人間の目
の感度を考えた場合、動画を表現するためにはフィール
ド周波数が30Flzあれば充分であって、従来方式の
ように60Hzである必要ufzいという考え方(この
ように考えた理由は、映画のフレーム周波数が2511
zであるにもかかわらず、我々の目には不自然に映らな
いというところから端を発している。)このことに基づ
き、本発明による放送形態をとった場合でも従来のTV
上セツトの両立性を図ることを可能とし、さらにディジ
タルメモリを用いて簡単に遅延回路を形成し、該回路か
ら回−信′i′5を劣化さ・ヒること力<イITj度で
も使用できるように1−2て、フリッカ現S(の発生を
阻市している。
次に図を勾照して本発明の一実施ff1lを説明する。
本発明によるデ1ノビジョン方式附、&i号送送出鋼イ
「1号受信11]1とから構成本ノ1で16す、先ず信
号送出11!lIについて説明4ろ。
1)信号送出1111 撮像手段とI2てン、1、水平走査周波数fH””15
.75KtlZ、走査線数525本、フレーム周波数3
0117゜ノンインク−レースモードで画像を走査検出
する。
(して−送出側走査り2換手段としては、7レームメー
ですを2ヶ備え、各々だ)き込み用メモリ、読み出し用
メモリとして交Ifに交代使用する。この時、メモリへ
のP」き込みt、シ、投像時間軸に一致さぜる。
IlI′t、み出し5tま、ノ壬り亡れていZ> 1フ
し・−ノ、画像を2フイールド 第1フイールドでLl,、1/r3o秒の間flだi数
番目の水平走査線の情報の一’ーif:航シ、出し、次
の1760秒の間に(門数潴゛口の水5V走査誼)の□
lff 4+1のろ、を前:ゐ、出i。
また、受信側のTV受イタ!4表内で同一フレームに属
する第1フイールドと第2フイールドを区別できるよう
に、垂直帰線期間内に判別コードを追加挿入しておく。
そして、上記フレームメモリからの読み出し信号を、従
来の1/7ラ一TV方式にtiY−ってY信号と変調色
信号とに符号化した後送信する。
第3図(A.)は、本発明によるプレビジョン方式の信
号送出側システムを示したブロック図である。
同図において、1は被写体、2は′1゛■カメラ、3。
4はそれぞれ171/−ム期間毎に自動的Vこ切り替わ
る信号選択スイッチ、5,6はそれぞれフレー11メモ
リ、7は従来のカラー′1゛■方式による信号、例えば
N ’J’ S C信号に符号化して出力する符号化器
、8は送信機、9はアンテナである。
第3図(A)において、カメラ2で被写体1を撮像する
。このとき、カメラ2V?Lおける撮像手段としで、水
平走査周波数fH ” 1 5. 7 5 Kllz、
走査線数525木、フレーノ、周波数30Hz,ノンイ
ンターレースモードで画像を走査検出する手段を用いる
こ)l +’<−: J“す、輝1ガ4号0)と色差信
′;3(几−”+’)、(11−Y )をf’r) Z
)7 世1. It 、 (i 、 I(&:I赤、緑+ ”
iTの11九色信号である1、Ir、!上のよ5 c・
ζし7て得た信号を1.1′]′iS四時間軸に一筏♂
1トフl/−1.ブσにスイッチ3を切J5;4えてフ
レ−ムメモリ5,6にそイ゛シぞれ74シ・き込む。例
として任pノア1/ −1−テア)ルjl) II :
) L/  、hを時刻t=Qか1・・′jき込む1−
)含2:考える。
時!oll t−(lでス、イッチ3がル−ツ、メモリ
5側4) ON−4−るものと4゛る。撮像時間軸+’
C一致した第1+ ’7 L” −/、が、0−、、t
・て33〔m日〕の間にフレームノ に  リ 5Qこ
Hl、l: ;ff :i、へよi b Z)。 −倉
1. T、  t=33 いTIRIf(−、:I=イ
ーCy、 イア ’f−37J”;’ l/−、/、)
 % !j 6 (1111f ON・じ、と同11〒
4fi、スイッチ−4が)1/−ノ、メモリ5側ろ  
ON  \1 ;、、。  ]偵イ3: ++ 1?(
用牛山に〜3・く し グー 2Iさ (!]  −ト
 1  )ニア 1′−ノ、が、13 <、 ((fi
 6[mslの間にフレーノ、メ1す6に;1)き込よ
オ1.7.が、こノしと同時にフレー33≦’ < 4
9.5 (m−の間にその奇数水平走査情へ だげが先ず、第1フイールド情報として読み出され、4
9.5 < t (66[ms:]の間に次に偶数水平
走査情報だけが第2フイールド情報として読み出される
以下、この操作が交互に繰り返きれる。
このようにして得られたフィールド情報を表わす信号の
垂直帰線期間内に特別なコードを挿入し、受像機内で同
一フレームに属する第1フイールドと第2フイールドが
区別できるように、メモリ5または6から読み出ず段階
で判別信号を追加挿入してお(。ここで、判別信号のと
シうる形式の一例を第4図に示す。
第4図(イ)に示すように、第1フイールドの垂直帰線
消去期間の初めから10Hめ(I I(= 63.57
Is )に、1H期間のフィールド判別信号パルスを追
加挿入する。
また、第4図(ロ)に示すように、第2フイールドの垂
直帰線消去期間の初めから10)(めに、I H期間の
フィールド判別信号として何も挿入しない。
IV、−、l−のように波形処j[1けれたイ14号凱
従来のカレー’J” V方式に(;tHって、メ軍度(
rj号と変91.’d色4F3刊とに符号化H1ぼ分け
で杓号f1几た後、送イ旧パ8を経てアンツーカ9より
送出する。
次に、木発す1にょる]−レビジョン方式の伝号受イ、
f fllllに−)いて説明ずZ、。
11)信号受イE? fl’1 復号化手段と1.では、従来のカラーTV方式に(IY
一つ−G輝1す信号と色差信号とに復号化する手段を用
いる。そして受fj例)[査変換手段としては、送出イ
11す回イ子フレ〜人ハーリを2ヶ備え、各々))き込
み用メモリ、読み出し用メモリとして交互に交代使用1
゛る。
冴き込み時Q:1、同一フレームに属する第1のフィー
/L= トJ 7p; 2のフィールI・がら成るベア
フィールドの情報をひとつのフレームメモリに書き込み
、バフみ111シ時は、水平読み(f’、 L、周波数
31.5 Kl(z (〜15.75 KIIzX 2
 )と従来方式の2倍速とし、1/30秒の間に同一ル
−ノ、を2回読ろ、出す。そして、上記読出信号を、走
査線数525本、フレーム周波数60tlz、ノンイン
ター17−スモードでディスプレイする。
第3図(I3)は、本発明にょるテ゛レビジョン方式の
信号受イg (r+1システムを示しプζブロック図で
ある。
同じ1において、10はアンテナ、11はチューナー、
12は従来のカラーTV方式による信局に復号する復号
器、13は上述のペアフィールドを判別するペアフィー
ルド判別))く、14.15は17レ一ム期間毎に自動
的に切り替わる信号選択スイッチ、16.17はそれぞ
れフレームメモリ、18は水平走査周波数31.5 K
IIz (2fn )の2倍速走査器、f’1.tディ
スプレイである。
受信側では、信号送出側と全く逆の信号処理を行う。
第3図(B)において、送信側から送出された151号
をアンテナ10で受信し、チューナー11で検波した後
、復号器12で輝度信号(Y)と色差信号(RY ) 
+ (13Y ) f 1M’i、”yr j Z)。
この復調された信号乏・、ベアフィールド判別に1ν1
3でその判別コードを読むことiマーよりベアフィール
1夜見つけ出し、完全なフレームとしてフレーノ、メモ
リ1(1,17)−JCJしそれ書ぎ込む。この時、ベ
アフィール1判別器13とスイッチ14は連動してい2
)。
例として、相11フt・−ムを受信し、117刻t=Q
からフ1/−ノ・メモリへ書き込む場合を考える。
時刻t=0で、受信4号が、ペアフィールド判別器13
により第1ノ・f−ルドの(t’4号であると判別され
れば、スイッチ14が)L/−ムメモリ16」りをON
ずム。臼)1フイールドが欠落し、第2フイールドから
受信した場合AA+; &;1、次のフレームの第1フ
イールドめから書き込み始める。O≦t〈1 (5,5
[ms:)の間(て2T〜nフレーム第1フイールドは
、フレーノ、メモリ16の奇数(1♀ラインの番カ13
に順次前き込ま〕]5.16.5≦t (33(m8〕
の間に第2フイールドが、フレームメモリ16の偶数番
ラインの番地に順次書き込まれる。
一モーして、t===33msにおいて、スイッチ14
がフ1ノ一ノ・メモリ1711QをONすると同時に、
スインy−15がフレー11ノモリ16 flfllを
ONする。この後、第(n−1−1)フレーム;゛ハ1
フィールドが、33ニ’ < 49.5 (ms:)の
間にフレームメモリ17の奇数番ラインの番地(C順次
円き込まh、495≦t(66[m!3:]の間に第2
ノ(−)+、ドが、7 +/−ムメモリ17の偶数番ラ
インの番地に順次円き込まれる。この処坪と平行して、
3:3′□EQt(66(m日〕の間【τフレームメモ
リ16の内容が、2イrτ速走査p、:;18 K J
:す16.5ms毎にIP!(次2回読み出される。
以下、この操作が父互に繰り返さhる。
このようVこして読み出された信刊−を、ディスプレイ
iqrこ走査fMEL1.525本、71’ −六層W
Q数6 。
■Z、ノンインターレースモードで表示する。また、受
像4j、(を内部Vこメモリ(16,17)蟹持ってい
るため、応用例として静止画、ズームアツプ等の機能が
可能になる。
次に判別m号の検出回路の一例Vこついて説明する。
第5図はフィールド判別信号検出回路の一例を示しlξ
ブロック図である。同図において、20は亜iX+、 
l・1jJIIlバノ【ス入力、1:i、+イ、21は
、映像イ1;号人力芹)r、22Q1モノ−マルチ、2
3け抵抗、24はコンデン”1−125 )−10シッ
ク1./ベル・コンパレータ、26I/↓A、 N I
)ゲート、2 ’/ )、1判別伯月出力r、li、、
−7てIt)る0 ’′4)6図t」、in 5図に示しゾこフィールド判
別信−号検出回路に本5ける各部信号のタイムチャート
である。
角′55ン目Sよび第6図を与照して次に動作を説明1
2)。
図示−1,ざる回路においで、映像伯すの垂i7.i同
期信−号から@F1回期パルスを作り出す。第5図にお
けるモノマルチ22け、かかる垂直同期ハルツの立ちJ
−がりを入力端子20から受けてパルス幅7 I−i〜
15 H(I H= 63.5118 )のパルス庖モ
ノマルヂ出力として出力する。本モノマルチ回路は、出
カパルスII弓が711〜15 Hの出」であれ(1、
いかなる1111、でdl、J、いという回路であるた
め、温度変化によるモノマルチの出力パルス幅変if・
11庖考慮し7る:くて1むという利点かハi・る。こ
のモノマルチ出力と、端子21から入力される映像信号
の抵抗23とコンデンサ24による精゛分波形をロジッ
クレベル・コンパレータ25にとおした出力信号との論
理積出力1ANDゲート26におい1とることによりフ
ィールド判別信号を出力端子27 IILIおいて検出
す2)ことができる。
本発明によれば、従来のカラー′[゛■放送方式におい
て、画質の悪いことを表わす現象としてのクローリング
時における走査線の粗さの1]立ちを解消できる一]二
、動画による垂直解像度劣化の解消、エツジフリッカの
解消等が可能であり、画質向上に多(の効果を奏するこ
とができZ)。
4:だ、本発明によるテレビジョン方式を実施するに際
しては、従来のTVシスフ−ノ・との両立性を図ること
が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、クローリング現象による垂直解像度劣化を説
明するだめの表示両面の桓弐図、第2図は、動画におけ
る垂直解像度劣化を説明するだめの表示画面の模式図、
第3図(Δ)F]1、本発明によるプレビジョン方式の
信号iし出11jllシステムの一実施例を示1−ブロ
ック図、第3図(13)は、本発明Vこよるテレビジョ
ン方式のイト1号受信([+11システムの一実施例を
示すブロック図、第4図t−jl、フィールド判別11
1号のとり5る形式の一例を示した波形図、第5図t、
11、フィールド判別信号検出回路の一例を示したブロ
ックト1、第6図は、第5図に示したフィールド判別信
号検出回路における各部信号のタイムチャート、である
。 符号説明 1は被写体、2 t;J: T Vカメラ、3はスイッ
チ、4 C,1、スイッチ、5は)l/−人メモリ、6
はフレーノ・メモリ、7は符号化器、8は送信機、9,
10C」、それぞれ−T ンi−J−111は−y−ユ
ーナー、12i、復号器、11&;I、ベアフィールド
判別器、14はスイッチ、i 5 rJスイツヂ、16
はフレームメモリ、17−フレームメモリ、18は2倍
速走査器、19けデイスプL/イ、20は垂直同期パル
ス入力端子、21は反転映像信号入力端子、22はモノ
マルチ、23は抵抗、24はコンデンサ、25はロジッ
クレベル・コンパレータ、2GはANDゲー1.26は
判別信号出力91M子、である。 代理人 弁理士 並 木 昭 人 箔1図 vlう4ン ′i、2  ライ・   −−−−−−(=)−〇−σ
o、−o−−−  、−−−−¥、3ライン れライン −−−−−−−−=()−〇−σ−o−e−
−−−−−−■5ライン れライン  −一一−−−−0一つ一σ−0−0−−−
−−−−¥7 ライン 1 1 1 1 ]                        
    11 )                        
    1■487ライン 第4ggライノ −−−−−−−−−e−o−e−リ−
o−一−−−−一@2図 第3図 (Bン n 第4図 第5図 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)1枚の画面を惜成する1フレ一人分の画像情報を順
    次走査方式により走査・検出して出力する撮像装置と、
    該撮像装置より順次出力される1フレーノ・分の画像情
    報な一11フレーノ、1分NにV互に受は人i1て記憶
    する第1よ6よび第2の各フレーノ、ノ・りと、各フレ
    ーノ・メモリに配置、Qされた1フレ一ム分の画像情報
    を奇数走査fr’+!−ヒの第1フイールド情報とイ馬
    数走査、?J!上の第27・イールド情報とQてそれぞ
    れ分けて交互に送信する手段とを信号送出側に備え、 信号受信f!++でυ、送信さノ]、てきたフィールド
    情報について同一フレーノ、VC属する第1フイールド
    情報と第2フイールド情報を識別し合成して111〜ら
    れる1フレ一ト分の画像情報を1フレーノ・分毎に交互
    に受は入れて記憶する第3および第4の各フレームメモ
    リと、a%ft′S3および第4の各フレームメモリを
    前記撮像装置による走査速度の2倍の走査速度で各々2
    回ずつ交互に読み出す手段とを備えて成ることを特徴と
    するテレビジョン方式。
JP57163947A 1982-09-22 1982-09-22 テレビジヨン方式 Pending JPS5954394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57163947A JPS5954394A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 テレビジヨン方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57163947A JPS5954394A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 テレビジヨン方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5954394A true JPS5954394A (ja) 1984-03-29

Family

ID=15783838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57163947A Pending JPS5954394A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 テレビジヨン方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5954394A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231287A (ja) * 1985-07-31 1987-02-10 アールシーエー トムソン ライセンシング コーポレイシヨン 順次走査表示装置
EP0233720A2 (en) * 1986-02-19 1987-08-26 Sony Corporation Television signal - standard converting apparatus
JPH01113793A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Hitachi Ltd カラー表示装置
EP2028641A2 (en) 2007-08-24 2009-02-25 Fujitsu Component Limited KVM switch and method for controlling the same
KR101317836B1 (ko) * 2012-02-28 2013-10-15 주식회사 에스엠에스 자동차 운반선의 이동 램프 장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231287A (ja) * 1985-07-31 1987-02-10 アールシーエー トムソン ライセンシング コーポレイシヨン 順次走査表示装置
EP0233720A2 (en) * 1986-02-19 1987-08-26 Sony Corporation Television signal - standard converting apparatus
JPH01113793A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Hitachi Ltd カラー表示装置
EP2028641A2 (en) 2007-08-24 2009-02-25 Fujitsu Component Limited KVM switch and method for controlling the same
US7844765B2 (en) 2007-08-24 2010-11-30 Fujitsu Component Limited KVM switch and method for controlling the same
KR101317836B1 (ko) * 2012-02-28 2013-10-15 주식회사 에스엠에스 자동차 운반선의 이동 램프 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0123174B1 (en) Television system
US4641188A (en) Progressive scan display system employing line and frame memories
US4509071A (en) Double-scanning non-interlace television receiver
US4485401A (en) Television system for high-definition television and a television transmitter and receiver suitable therefore
US4451848A (en) Television receiver including a circuit for doubling line scanning frequency
US4287528A (en) Television system
JPH03174886A (ja) テレビジヨン系における解像度向上方法および回路装置
JPS5966283A (ja) テレビジョン伝送方法およびテレビジョン伝送回路装置
US5170256A (en) Image display system for displaying picture with smaller aspect ratio on large-aspect-ratio screen of television receiver
US6947094B2 (en) Image signal processing apparatus and method
JPS5954394A (ja) テレビジヨン方式
JPH0247918B2 (ja)
US4517592A (en) Television system
GB2157125A (en) Compatible high definition TV
US20060187340A1 (en) Method and apparatus for displaying frame rate altered video on interlaced display device
US6580470B1 (en) Display apparatus for displaying an image representative of an interlaced video signal
US4533951A (en) System for generating and displaying a compatible high definition television signal by progressive scanning
JP2003189262A (ja) 3次元y/c櫛形フィルターおよびインターレース・プログレッシブ変換器を単チップ集積する方法およびそのシステム
JPS5879390A (ja) テレビジヨン送受信方式
JPS59152786A (ja) Catv放送におけるスクランブル方式
KR0164161B1 (ko) 필드 분리 장치
US3629492A (en) Color television camera and method
JPS6314587A (ja) テレビジヨン伝送方式
JPS63209284A (ja) 動き検出回路
JP3043198B2 (ja) 走査変換回路