JPS5953795A - ウエブ水切り装置 - Google Patents
ウエブ水切り装置Info
- Publication number
- JPS5953795A JPS5953795A JP58152586A JP15258683A JPS5953795A JP S5953795 A JPS5953795 A JP S5953795A JP 58152586 A JP58152586 A JP 58152586A JP 15258683 A JP15258683 A JP 15258683A JP S5953795 A JPS5953795 A JP S5953795A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- water
- web
- dewatering
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21F—PAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
- D21F1/00—Wet end of machines for making continuous webs of paper
- D21F1/48—Suction apparatus
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21F—PAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
- D21F3/00—Press section of machines for making continuous webs of paper
Landscapes
- Paper (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ウェブ水切り装置に関する。とくに好適には
、本発明は、循環する輪となって走行し、下部を形成す
る下部き網と、互いにある距離を隔てて、下部き網に横
切って配 ・され下部き網を支持する部材と、循環す
る輪となって走行するとともに、下部き網上に形成され
だウェブを押しつける上部を形成する上部き網より成り
、抄き網上で水切りする、ウェブ水切シ装置に関する。
、本発明は、循環する輪となって走行し、下部を形成す
る下部き網と、互いにある距離を隔てて、下部き網に横
切って配 ・され下部き網を支持する部材と、循環す
る輪となって走行するとともに、下部き網上に形成され
だウェブを押しつける上部を形成する上部き網より成り
、抄き網上で水切りする、ウェブ水切シ装置に関する。
抄き網上に配置される同様の脱水装置における主要な問
題は、抄き網より上方へ移行した水の処理法である。こ
の種の既知の装置では、水の除去は、たとえばカナダ特
許第1.057,546 =に開示されるように、それ
により水が吸水室に引き上けられる分離した吸水装置を
使用するか、脱水部の後に、抄き網を下方へ屈曲させ、
空間を設け、そこへ水を重力によシ落下さぜるか、のど
ちらかにより為されている。これらの装置の欠点は、吸
水装置では吸水能力と吸水の制御が必−要であること、
咬だ抄き網を下方へ屈曲させて導く方法では、この脱水
装置6を既存の機械に設置する場合には高価な+IIi
造」二の改造が必要となることである。
題は、抄き網より上方へ移行した水の処理法である。こ
の種の既知の装置では、水の除去は、たとえばカナダ特
許第1.057,546 =に開示されるように、それ
により水が吸水室に引き上けられる分離した吸水装置を
使用するか、脱水部の後に、抄き網を下方へ屈曲させ、
空間を設け、そこへ水を重力によシ落下さぜるか、のど
ちらかにより為されている。これらの装置の欠点は、吸
水装置では吸水能力と吸水の制御が必−要であること、
咬だ抄き網を下方へ屈曲させて導く方法では、この脱水
装置6を既存の機械に設置する場合には高価な+IIi
造」二の改造が必要となることである。
本発明による」二記問題の解決における基本的特徴は、
静止した構造物とともに、狭い脱水用の流水路を形成し
ている、回転するロールである。ロールの回転運動によ
り水はロールとともに1〜2(3mmの狭い流水路に移
動し、抄き網の上の室に流入するが、そこより、との宰
の両端を通って容易に除去可能である。
静止した構造物とともに、狭い脱水用の流水路を形成し
ている、回転するロールである。ロールの回転運動によ
り水はロールとともに1〜2(3mmの狭い流水路に移
動し、抄き網の上の室に流入するが、そこより、との宰
の両端を通って容易に除去可能である。
流水路の型とロールの回転速度は、どちらも共に調節可
能であり、脱水工程に影響を与える。
能であり、脱水工程に影響を与える。
ロールの表面は平滑であることが好ましいが、溝を付け
たり、内部に脱水用の水路を設けることも可能である。
たり、内部に脱水用の水路を設けることも可能である。
本装置は、主として長網抄紙機(フオドリ。
二エール抄紙機ン向けに意図されたものである。
本装置は、脱水能力の増加を必要とし且つウェブに表面
圧を与え抄き網上方での脱水を行なうことによるウェブ
形成を必要とする既存の機械に適用可能でちるはかりで
なく、それによって脱水部の構造が縮小、軽減される新
規の機械にも勿論適用勇能である。
圧を与え抄き網上方での脱水を行なうことによるウェブ
形成を必要とする既存の機械に適用可能でちるはかりで
なく、それによって脱水部の構造が縮小、軽減される新
規の機械にも勿論適用勇能である。
「
本発明に従う本装置は、」二抄き網の環の内部に上砂き
網と接する脱水用のシューとその脱水用のシューととも
に、押し吊される水を上方へ導く流水路を形成するロー
ルが存在することを特徴とする。
網と接する脱水用のシューとその脱水用のシューととも
に、押し吊される水を上方へ導く流水路を形成するロー
ルが存在することを特徴とする。
ウェブ1例えば紙ウェブは、下側部材としての下部き網
2の上に、それ自体知られる方法で形成される。下部き
網2は、原料流出部(ヘッドボックス)よシ圧搾部まで
を主に水平な技部き網(フオドリニエール抄き網)のご
とく循環する環として走行する。図中にはこの抄き網の
一部のみ示される。下部き網2の上には、循環する環と
して走行するもう一つの上側部材としての上砂き網6が
配される。
2の上に、それ自体知られる方法で形成される。下部き
網2は、原料流出部(ヘッドボックス)よシ圧搾部まで
を主に水平な技部き網(フオドリニエール抄き網)のご
とく循環する環として走行する。図中にはこの抄き網の
一部のみ示される。下部き網2の上には、循環する環と
して走行するもう一つの上側部材としての上砂き網6が
配される。
下部き網は、互いにある距離を隔てて下部き網に横切っ
て配される2つの支持部材4および5の上に導びかれる
。この2つの支持部材4と5の間では、下部き網は支持
されていない。さらに、この支持部材間で、下部き網を
上砂き網の循環する項の内部に配置された脱水用のシュ
ー6により、下部き網上のウェブに、幾分強制的に押し
つけることが可能である。脱水用のシュー6の下部表面
7ば、わん曲しているので、上、下部き網と抄き網間の
ウェブも下方にわん曲する。脱水用のシューの先端8は
、楔形をしており、上砂き網の上部表面より水を掃き出
し、除去する水掻取装置として働く。上砂き網の内側に
回転するロール9が設けられており、その回転速度は調
節出来、周速を上砂き網と同速度にも、また変えること
もできる。このロールは、脱水用シューの中に配され、
このシューの表面10とロールの外表面11は、図上で
ロールの回転方向に示される、上砂き網よシ水を引き入
れるだめの流水路12を形成する。ロールと脱水用のシ
ューの間のこの流水路の高さは、それ自体知られる方法
でロールを動かすことにより調節可能である。このロー
ルは回転により、その前で押し出される水を、その後方
にある水受箱13へと運ぶ。そこから水は排水口14全
通し除去される。水は水掻収用の刃15によってロール
の表面上シ除去される。
て配される2つの支持部材4および5の上に導びかれる
。この2つの支持部材4と5の間では、下部き網は支持
されていない。さらに、この支持部材間で、下部き網を
上砂き網の循環する項の内部に配置された脱水用のシュ
ー6により、下部き網上のウェブに、幾分強制的に押し
つけることが可能である。脱水用のシュー6の下部表面
7ば、わん曲しているので、上、下部き網と抄き網間の
ウェブも下方にわん曲する。脱水用のシューの先端8は
、楔形をしており、上砂き網の上部表面より水を掃き出
し、除去する水掻取装置として働く。上砂き網の内側に
回転するロール9が設けられており、その回転速度は調
節出来、周速を上砂き網と同速度にも、また変えること
もできる。このロールは、脱水用シューの中に配され、
このシューの表面10とロールの外表面11は、図上で
ロールの回転方向に示される、上砂き網よシ水を引き入
れるだめの流水路12を形成する。ロールと脱水用のシ
ューの間のこの流水路の高さは、それ自体知られる方法
でロールを動かすことにより調節可能である。このロー
ルは回転により、その前で押し出される水を、その後方
にある水受箱13へと運ぶ。そこから水は排水口14全
通し除去される。水は水掻収用の刃15によってロール
の表面上シ除去される。
本図中において、支持部材4は静止し1つん+mした平
滑なシュー壮母刺#であるが、これは平滑か、溝が設け
られているか、盲孔がおいているか、または多孔のロー
ルと置き換えることが可能である。上砂き網は、この支
持部月4上で土砂き網に接するようになる。
滑なシュー壮母刺#であるが、これは平滑か、溝が設け
られているか、盲孔がおいているか、または多孔のロー
ルと置き換えることが可能である。上砂き網は、この支
持部月4上で土砂き網に接するようになる。
支持部材5は、わん曲し静止した平滑なシューであるが
、これはロールもしくは吸水箱と置き換え可能である。
、これはロールもしくは吸水箱と置き換え可能である。
第2図に示した実施例は、第1図に示す実施例と、主に
、ワイヤもしくは他のwA環するベルト16がロール9
のまわシを走行している点が相違している。このベルト
を他の種類のベルトに変えることにより、流水路12の
回転する側流側表面の構造を変えることは容易である。
、ワイヤもしくは他のwA環するベルト16がロール9
のまわシを走行している点が相違している。このベルト
を他の種類のベルトに変えることにより、流水路12の
回転する側流側表面の構造を変えることは容易である。
珂・3図に示す実施例中において、ロール9と脱水用の
シュー6は、相互間に窄みまた広がる形状の流水路12
を形成する。その流水路の最も狭い点が本装置の脱水能
力を決定する。
シュー6は、相互間に窄みまた広がる形状の流水路12
を形成する。その流水路の最も狭い点が本装置の脱水能
力を決定する。
第4図に示す実施例中において、」二部き網6はロール
17によって土砂き網2上のウェブに押しつけられる。
17によって土砂き網2上のウェブに押しつけられる。
支持部材4とロール170間の区間では、その間にある
上、土砂き網とウェブは斜め下方に走行する。脱水用の
シュー6は、その先端8のみが上砂き網と接触する。吸
水箱18が土砂き網の下に設けられている。上方での脱
水は、先に示した他の実施例におけると同様な方法によ
って実施される。
上、土砂き網とウェブは斜め下方に走行する。脱水用の
シュー6は、その先端8のみが上砂き網と接触する。吸
水箱18が土砂き網の下に設けられている。上方での脱
水は、先に示した他の実施例におけると同様な方法によ
って実施される。
ここに示しだ特別な実施例は、この発明に制限を与える
ものではなく、数多くの応用が特許請求の範囲を逸脱す
ることな〈実施可能である。
ものではなく、数多くの応用が特許請求の範囲を逸脱す
ることな〈実施可能である。
第1図は、本発明による一実施例の一部断面を含む概略
的側面図、 第2図は、本発明の第2実施例の概略的側面図、 第6図は、第3実施例の概略的側面図、第4図は、第4
実施例を示す概略的側面図である。 〔主要部分の符号の説明〕
的側面図、 第2図は、本発明の第2実施例の概略的側面図、 第6図は、第3実施例の概略的側面図、第4図は、第4
実施例を示す概略的側面図である。 〔主要部分の符号の説明〕
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 循環する輪として走行する下側部材と、下側部材
を支持するため、互いにある距離を隔てて下側部材に横
切って配された支持部材と、支持部材間で下側部材上に
形成しだウェブに押しつけられ循環する輪表して走行す
る上側部材よシ成シ、上側部材の循環する輪の内側に、
上側部材と接する脱水用のシューとその脱水用のシュー
とともに絞シ出された水を上方へ導くだめに流水路を形
成するロールが配置されていることを% 63とするウ
ェブ水切シ装置。 2、脱水用シューの先端が、上側部材と接して水掻取装
置として働くことを特徴とする特許請求の範囲第1項に
記載の装置。 6、 ロールの回転速度が調節可能であることを特徴と
する特許請求の範囲第1項または第2項に記載の装置。 4、 ロールが平滑な表面を持つことを特徴とする特許
請求の範囲第1項、第2項または第6項に記載の装置。 5、流水路の後にロールの表面から水を除くため、水掻
収用の刃がそのロールに接して配置されていることを特
徴とする特許請求の範囲第1項、第2項、第3項または
第4項に記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FI822917 | 1982-08-23 | ||
FI822917A FI70615C (fi) | 1982-08-23 | 1982-08-23 | Anordning foer att paoverka en pao en vira avvattnad fiberbana |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5953795A true JPS5953795A (ja) | 1984-03-28 |
Family
ID=8515941
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58152586A Pending JPS5953795A (ja) | 1982-08-23 | 1983-08-23 | ウエブ水切り装置 |
JP1989125717U Expired JPH0339518Y2 (ja) | 1982-08-23 | 1989-10-30 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989125717U Expired JPH0339518Y2 (ja) | 1982-08-23 | 1989-10-30 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4557802A (ja) |
JP (2) | JPS5953795A (ja) |
CA (1) | CA1227364A (ja) |
DE (1) | DE3329833C2 (ja) |
FI (1) | FI70615C (ja) |
GB (1) | GB2125839B (ja) |
IT (1) | IT1212994B (ja) |
SE (1) | SE462657B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6170091A (ja) * | 1984-09-12 | 1986-04-10 | 三菱重工業株式会社 | 紙原料の均一分散装置 |
US4894120A (en) * | 1986-04-30 | 1990-01-16 | Beloit Corporation | Twin wire forming apparatus |
US4790909A (en) * | 1986-12-17 | 1988-12-13 | Beloit Corporation | Two-wire paper forming apparatus |
US4875977A (en) * | 1987-04-17 | 1989-10-24 | The Black Clawson Company | Horizontal twin wire machine with vertically adjustable open roll and deflector blade |
US4724047A (en) * | 1987-04-17 | 1988-02-09 | The Black Clawson Company | Horizontal twin wire machine |
GB8710428D0 (en) * | 1987-05-01 | 1987-06-03 | Beloit Corp | Multi-ply web forming apparatus |
FI77281C (fi) * | 1987-06-18 | 1989-02-10 | Valmet Paper Machinery Inc | Hybridformare foer en pappersmaskin. |
JPH02133689A (ja) * | 1988-11-14 | 1990-05-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 抄紙機ツインワイヤホーマ |
FI885606A (fi) * | 1988-12-01 | 1990-06-02 | Ahlstroem Valmet | Banformningsfoerfarande och anordning. |
GB8906275D0 (en) * | 1989-03-18 | 1989-05-04 | Beloit Corp | Web former |
FI98540C (fi) * | 1989-05-08 | 1997-07-10 | Valmet Corp | Laite paperi- tai kartonkirainan muodostamiseksi kuitumateriaalista |
US5389206A (en) * | 1989-08-22 | 1995-02-14 | J. M. Voith Gmbh | Twin wire former |
US5201999A (en) * | 1991-06-10 | 1993-04-13 | Beloit Technologies, Inc. | Twin wire forming apparatus |
US5573643A (en) * | 1992-01-17 | 1996-11-12 | Valmet Corporation | Twin wire web former in a paper machine |
FI99033C (fi) * | 1993-05-18 | 1997-09-25 | Valmet Paper Machinery Inc | Paperikoneen rainanmuodostusosa |
DE4332162C2 (de) * | 1993-09-22 | 1994-12-01 | Voith Gmbh J M | Doppelsiebformer einer Papiermaschine |
FI100542B (fi) * | 1993-11-12 | 1997-12-31 | Valmet Paper Machinery Inc | Paperikoneen hybridiformeri, joka on varustettu MB-yksiköllä |
DE4402274C2 (de) * | 1994-01-27 | 1995-04-06 | Voith Gmbh J M | Doppelsiebpartie |
JP4516851B2 (ja) * | 2005-02-02 | 2010-08-04 | 株式会社ドクター製作所 | セーブオール装置 |
CN102046878A (zh) * | 2008-05-28 | 2011-05-04 | 美佐纸业股份有限公司 | 用于对纤维悬浮液进行脱水的双网压榨机和方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB780587A (en) * | 1954-07-23 | 1957-08-07 | St Annes Board Mill Co Ltd | Improved apparatus for dewatering stock on a fourdrinier type paper or board making machine |
US2881673A (en) * | 1956-05-12 | 1959-04-14 | St Annes Board Mill Co Ltd | Dewatering in the manufacture of paper and board |
GB859082A (en) * | 1956-06-12 | 1961-01-18 | St Annes Board Mill Co Ltd | Improvements in or relating to apparatus for making paper or paper board or similar fibrous product |
GB859083A (en) * | 1956-06-12 | 1961-01-18 | St Annes Board Mill Co Ltd | Improvements in or relating to apparatus for making paper or paper board or similar fibrous product |
US3232825A (en) * | 1963-09-16 | 1966-02-01 | Time Inc | Dual wire type paper-forming apparatus and methods of forming and dewatering paper |
US3403073A (en) * | 1964-05-20 | 1968-09-24 | Time Inc | Paper-forming method and apparatus |
CA1057546A (en) * | 1977-05-02 | 1979-07-03 | Beloit Corporation | Twin wire paper forming apparatus |
AT379622B (de) * | 1980-11-26 | 1986-02-10 | Escher Wyss Gmbh | Papiermaschine mit zwei beweglichen wasserdurchlaessigen entwaesserungsbaendern, z.b. sieben |
-
1982
- 1982-08-23 FI FI822917A patent/FI70615C/fi not_active IP Right Cessation
-
1983
- 1983-08-15 GB GB08321907A patent/GB2125839B/en not_active Expired
- 1983-08-15 US US06/523,658 patent/US4557802A/en not_active Expired - Fee Related
- 1983-08-17 SE SE8304466A patent/SE462657B/sv not_active IP Right Cessation
- 1983-08-18 DE DE3329833A patent/DE3329833C2/de not_active Expired
- 1983-08-19 CA CA000434953A patent/CA1227364A/en not_active Expired
- 1983-08-23 IT IT8367889A patent/IT1212994B/it active
- 1983-08-23 JP JP58152586A patent/JPS5953795A/ja active Pending
-
1989
- 1989-10-30 JP JP1989125717U patent/JPH0339518Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0269998U (ja) | 1990-05-28 |
IT1212994B (it) | 1989-12-07 |
GB2125839B (en) | 1986-01-29 |
US4557802A (en) | 1985-12-10 |
CA1227364A (en) | 1987-09-29 |
SE8304466D0 (sv) | 1983-08-17 |
DE3329833C2 (de) | 1986-08-14 |
JPH0339518Y2 (ja) | 1991-08-20 |
FI70615C (fi) | 1986-09-24 |
GB2125839A (en) | 1984-03-14 |
FI70615B (fi) | 1986-06-06 |
FI822917A0 (fi) | 1982-08-23 |
DE3329833A1 (de) | 1984-03-01 |
SE8304466L (sv) | 1984-02-24 |
FI822917L (fi) | 1984-02-24 |
GB8321907D0 (en) | 1983-09-14 |
SE462657B (sv) | 1990-08-06 |
IT8367889A0 (it) | 1983-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5953795A (ja) | ウエブ水切り装置 | |
EP0251787B2 (en) | Apparatus for thickening pulp and paper stock | |
US5382327A (en) | Apparatus for thickening pulp and paper stock | |
US3876499A (en) | Web forming between two wires having a curved path of travel | |
US2977277A (en) | Method and apparatus for making a web of fibrous material | |
JPH10507682A (ja) | 懸濁液の濃縮方法及びその装置 | |
US3236724A (en) | Apparatus for making formed fibrous webs | |
US5186791A (en) | Apparatus for thickening pulp and paper stock | |
JPH0444038B2 (ja) | ||
SE436210B (sv) | Anordning for avvattning av fibermaterialbanor | |
EP0354741A2 (en) | Apparatus for thickening pulp and paper stock | |
EP0627524A1 (en) | Web former in a paper machine | |
FI85038B (fi) | Anordning vid en rundviramaskins rundviraparti. | |
US5591336A (en) | Apparatus for dewatering and or washing papermaking stock | |
US3160553A (en) | Suction roll scavenging means | |
US3000439A (en) | Moving belt suction box assembly | |
US2881671A (en) | Apparatus for making paper or paper board or similar fibrous product | |
FI79730B (fi) | Apparat och foerfarande foer avvatning av en fibersuspension pao en pappersmaskin. | |
US3087538A (en) | Apparatus for extracting liquid from a fiber formation | |
EP0458799A1 (en) | DEVICE FOR PRODUCING A TAPE FROM A PAPER PULP. | |
US4145249A (en) | Shearing means for penetrating pulp stock on Fourdrinier machine | |
CA2208262A1 (en) | Washing pulp using an endless support fabric | |
EP0197731A2 (en) | Apparatus and method for thickening pulp and paper stock | |
US2882966A (en) | Method and apparatus for forming an aqueous suspension of pulp fibres into a sheet | |
JPH0146239B2 (ja) |