[go: up one dir, main page]

JPS5953336B2 - 微生物を利用した写真用フイルムより銀及びフイルムベ−スを回収する方法 - Google Patents

微生物を利用した写真用フイルムより銀及びフイルムベ−スを回収する方法

Info

Publication number
JPS5953336B2
JPS5953336B2 JP54149223A JP14922379A JPS5953336B2 JP S5953336 B2 JPS5953336 B2 JP S5953336B2 JP 54149223 A JP54149223 A JP 54149223A JP 14922379 A JP14922379 A JP 14922379A JP S5953336 B2 JPS5953336 B2 JP S5953336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gelatin
silver
microorganisms
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54149223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5672139A (en
Inventor
金満 江口
照行 蟹江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zaidan Hojin Nagoyashi Kogyogijutsu Shinkokyokai
Original Assignee
Zaidan Hojin Nagoyashi Kogyogijutsu Shinkokyokai
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zaidan Hojin Nagoyashi Kogyogijutsu Shinkokyokai filed Critical Zaidan Hojin Nagoyashi Kogyogijutsu Shinkokyokai
Priority to JP54149223A priority Critical patent/JPS5953336B2/ja
Publication of JPS5672139A publication Critical patent/JPS5672139A/ja
Publication of JPS5953336B2 publication Critical patent/JPS5953336B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、写真用フィルムより銀およびフィルムベース
を回収する方法に関するものである。
撮影ずみ医用X線フィルムなどにおいて、保存上の都合
によりマイクロフィルムや磁気テープ化技術の発展とと
もに、廃棄される撮影ずみフィルムは今後ますます増大
する。このため、これらの廃棄される撮影ずみフィルム
より銀およびフィルムベースを回収することが可能とな
れば省資源、公害対策の面から極めて有効であり、本発
明の持つ価値は高いものと考えられる。従来、フィルム
面の銀を回収する方法として、灰化法と高濃度水酸化ナ
トリウムによつて処理する方法が実施されている。
このうち灰化法によると、処理に悪臭と粉塵がともない
、また、フィルムベースの回収は不可能である。一方、
高濃度水酸化ナトリウムによる方法は、アルカリ性排水
をともない、又、フィルム性能の向上のために、ゼラチ
ン膜中に各種の添加物が混入されているため、銀のみを
ろ過などで分離することは不可能となつている。
また、フィルムベースの回収はそもそも予定されておら
ず、全く不可能である。フ 本発明はこれらの方法の有
する欠点を一掃し、二次公害のない微生物反応を利用し
て、フィルム面の銀を回収するとともに、さらに、フィ
ルムベースをも損傷することなく再生可能な状態で回収
しようとするものである。
丁 以下、本発明の方法について説明する。
本発明は蛋白、澱粉、油脂、セルロースなどの有機物を
分解する好気性もしくは嫌気性の微生物、特にゼラチン
を栄養源とするゼラチン摂取菌を活性化したゼラチン活
性変異菌を含む混合微生フ物を利用して、フィルムのゼ
ラチン膜を分解させるものである。尚、このゼラチン摂
取菌とは有機物のゼラチンを好んで食べ、無機質の銀を
体内に入れずに体外へ排出する菌で、かつゼラチン活性
変異菌とは、このゼラチン摂取菌を、X線、α7線、γ
線、紫外線等で照射して人工変異し活性化した菌をいう
。一般的に 好気性の菌を使用した場合には 嫌気性の菌を使用した場合には の反応によりゼラチンは生物学的に分解されることにな
る。
このため、フイルムをこれらの微生物の存在する液中も
しくは気体中にさらすことにより、フイルム面より銀を
回収することができる。また、マイラーフイルムはこの
菌によつて分解されることはないので、フイルムベース
を傷つけることなく回収することができ、このフイルム
ベースは再び利用することが可能となる。そして、ゼラ
チン摂取菌を主体とし、これに加えて原生動物、バクテ
リア等の雑菌を混入したこの発明の微生物においては、
生存力は強靭で耐久性が増し、苛酷な条件下においても
新陳代謝、成゛長;ユ増殖などの生物活動が行なわれ、
管理の面で有効である。
゛ゼラチン膜を効率よく、短時間で分解するために
はフイルムを暖めてゼラチン膜を軟化させること、ゼラ
チン膜に親水性を与えること、また、微i生物のための
栄養(窒素、リン、ミネラル等)を与えること等の処理
をすることが望ましい。
また、使用する微生物としては、前記のように蛋白、澱
粉、油脂、セルロースなどを分解する雑菌であればよい
が、さらに短時間で処理するため.には、これらの分解
能力の高いものが望ましい。このため、本篭明において
は、写真用フイルム面のゼラチンを好んで食べるゼラチ
ン摂取菌を主体とし、悪条件下でも強靭な生存力を持た
せるためにこれに加えて原生動物、バクテリア等の雑菌
5を混合した微生物をとりあげて、更に、従来長時間費
していた処理時間を飛躍的に短縮して作業能率を向上す
るために、これらにX線、α線、γ線、紫外線等の高エ
ネルギー付与特殊線を照射して菌を人工変異させたゼラ
チン活性変異菌を使用qしたものである。このような処
理により、以下の実施例で記載するように、ゼラチン活
性変異菌でない通常菌を使用した場合数日乃至数時間か
・つていたものを約5分程度で完全にゼラチン膜を分解
することができるようにした。
銀の分離方法としては、自然沈降法、振動分離法、機械
式分離法(スプレー法、擦り取り法)のいづれでも簡単
にフイルムベースより分離させることができる。
分離される銀は黒色微粉状のものであり、遠心分離法に
より直接微粉状銀を得ることも可能であり、又、簡単な
電解処理により、高純度の銀を得ることも可能である。
なお、この微生物を含む処理ずみ液は、そのま・排水し
てもなんら害のないことも、本方法の特徴の一つである
以下、嫌気性微生物を利用した場合の本方法の具体的手
順の典型的な一例を示す。
第1工程(熱水処理工程) 80〜90℃の1%リン酸ナトリウム水溶液に2分間フ
イルムを浸漬する。
目 的 1.熱によりゼラチンを軟化させる 2.ゼラチンに親水性を与える 3.栄養物を与える 第2工程(ゼラチン膜分解工程) 微生物を混入した液に5〜10分間浸漬する(温度35
℃前後)目的 ゼラチン層を分解する 第3工程(銀フイルムベース分離工程) 水中で振動法、機械法などで銀とフイルムベースを分離
する(1)銀について この分離した状態の銀は黒色微粉状をしている。
(1)−1化学的方法として A.(第4工程)0.4N硝酸溶液とする。
B.(第5工程)電解する。例えば陰極電位+0.4V
VSS.C.E極間電圧1.5〜1.4V C.純度99%の銀を回収 (1)−2物理的方法として A.遠心分離などで脱水 B.微粉状銀の回収 (2)フイルムベースについて (第4工程) 1%次亜塩素酸ナトリウム溶液に浸漬す る。
目 白勺 滅菌をおこなう (第5工程) 水洗 かくしてフイルムベースを回収する。
好気性の菌を使用する場合には、ほぼ同様の処理を気中
でおこなえばよい。
以下、本発明の有用性を比較例及び実施例を示しながら
説明する。
比較例 1. ゼラチン活性変異菌でない通常菌の1つである市販バク
テリア(東洋クリーン社 商品名クリーンチーム)の1
%懸濁液(35℃)に写真用フイルムを15分間浸漬し
、これを蒸溜水中にとりだし、2分間超音波を照射して
銀を分離させた。
この菌では第1図のように銀を一部(約10%)分離す
ることができたのみであつた。実施例 1. ゼラチン活性変異菌として、(株)スイリ社の商品名パ
ーフエクトクリーンを使用し、これの35℃、1%懸濁
液に写真用フイルムを15分間浸漬し、これを蒸溜水中
にとりだし、2分間超音波を照射して銀を分離させた。
第2図のように大部分(約99%)の銀を分離すること
ができた。実施例 2. あらかじめ熱水中にフイルムを浸漬させ、ゼラチン層を
軟化させたのち、微生物に分解させると、処理時間を短
縮させられることが判明した。
実施例1で使用した溶液中に、熱水処理したフイルムを
浸漬させ、次いで2分間超音波を照射して銀を分離した
。第3図において熱水処理、パーフエクトクリーン処理
を(1)では1分、5分、(2)では5分、5分、(3
)では1分、10分、(4)では5分、10分行なつた
結果、銀の分離はそれぞれ約20%,50%,95%,
100%であつた。尚、熱水処理は前記したように80
〜90℃の1%リン酸ナトリウム水溶液で行なつた。こ
の水溶液を使用することにより、単なる熱水処理に比し
、より短時間でゼラチンに親水性を与えると同時にゼラ
チン活性変異菌に栄養物を与えるので当該変異菌の活性
化を促すことができた。この水溶液による熱水処理は工
業的処理に必要な短時間処理の達成を可能にした1要因
で゛ある。実施例 3. ゼラチン層の分解時間を確認するため、分解生成物であ
るアンモニアイオン量の時間的変化を測定した。
実施例2に記載の実験中にアンモニアイオン量を測定し
たところ、第4図のようになつた。これから明らかなよ
うに、10分間程度で分解されることがわかる。なお、
微生物による処理と同時に超音波を照射し、銀を分離さ
せつ・処理すれば微生物が銀のため、活性化がおさえら
れるという作用が減少し、さらに短かい約半分の5分程
度の時間で処理できることも確認された。
【図面の簡単な説明】
第1図はレントゲン写真のフイルムにおいてゼラチン活
性変異菌でない通常菌の1つであるクリーンチームを用
いて処理した図、第2図はゼラチン活性変異菌の1つで
あるパーフエクトクリーンを用いて処理した図、第3図
は熱水処理後パーフエクトクリーン処理した図で、熱水
処理とパーフエクトクリーン処理時間がそれぞれ、(1
)では1分、5分、(2)では5分、5分、(3)では
1分、10分、(4)では5分、10分の結果の銀はく
離状態を示した図、第4図は同じくレントゲン写真のフ
イルムにおいて、パーフエクトクリーンを用いた場合の
ゼラチンの分解速度を示す図である。 なお、a・・・・・・処理前で銀の付着している部分、
b・・・・・・銀はく離後のフイルム面を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 写真用フィルムを80〜90℃の1%リン酸ナトリ
    ウム水容液に浸漬して熱水処理し、熱水処理された当該
    フィルムを好気性もしくは嫌気性であり、ゼラチン活性
    変異菌を含む混合微生物が存在するミスト中若しくは液
    中にさらして当該フィルムのゼラチン膜を分解し、さら
    にゼラチン膜が分解された当該フィルムから銀とフィル
    ムベースを分離することを特徴とする微生物を利用した
    写真用フィルムより銀およびフィルムベースを回収する
    方法。
JP54149223A 1979-11-17 1979-11-17 微生物を利用した写真用フイルムより銀及びフイルムベ−スを回収する方法 Expired JPS5953336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54149223A JPS5953336B2 (ja) 1979-11-17 1979-11-17 微生物を利用した写真用フイルムより銀及びフイルムベ−スを回収する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54149223A JPS5953336B2 (ja) 1979-11-17 1979-11-17 微生物を利用した写真用フイルムより銀及びフイルムベ−スを回収する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5672139A JPS5672139A (en) 1981-06-16
JPS5953336B2 true JPS5953336B2 (ja) 1984-12-24

Family

ID=15470544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54149223A Expired JPS5953336B2 (ja) 1979-11-17 1979-11-17 微生物を利用した写真用フイルムより銀及びフイルムベ−スを回収する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953336B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834147A (ja) * 1981-08-21 1983-02-28 Nagoya Kogyo Gijutsu Shinko Kyokai 微生物を利用した印画紙より銀及び印画紙ベ−スを回収する方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3510413A (en) * 1967-08-10 1970-05-05 Eric S Lindau Process for recovery of silver from film

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5672139A (en) 1981-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE43561T1 (de) Verfahren zur behandlung von verschmutztem unloeslichem organischem festmaterial.
Masebinu et al. Review of silver recovery techniques from radiographic effluent and x-ray film waste
US4868120A (en) Method of recovering both silver and a base for sensitive materials from sensitive materials by utilizing micro-organisms
JPS5930479B2 (ja) チオバチルス属硫黄細菌を用いる写真処理廃液の浄化方法および写真処理廃液からの銀の回収方法
JPS5953336B2 (ja) 微生物を利用した写真用フイルムより銀及びフイルムベ−スを回収する方法
JPH08206684A (ja) 重金属イオンの除去方法
JP2003181456A (ja) メディエータを用いた生物電気化学的廃水処理方法
JP2001029944A (ja) 水中の窒素化合物除去法
JP2005013926A (ja) 炭酸エチレンなど含有排水処理方法
JPS6265795A (ja) 高濃度廃水処理方法
JP3117067B2 (ja) 酸化態窒素含有水の処理方法及び装置
JPH0194998A (ja) 光化学的廃水処理方法
JPS62273099A (ja) 微量有機物含有水の生物学的処理方法
JPH03143598A (ja) 過酸化水素含有排水の処理方法
JPS6227098A (ja) 廃水処理方法
JPH01218690A (ja) 嫌気処理用の包括固定化菌
JPH0910779A (ja) 有機態窒素含有廃液の脱窒処理法
JPS60149391A (ja) 有機性廃水からの水素ガス製造方法
JPS649078B2 (ja)
SU791639A1 (ru) Способ очистки сточных вод текстильной промышленности
JPH06226273A (ja) 水溶液系のオゾン殺菌方法
JP2004354313A (ja) 放射性廃液の処理方法および処理設備
JPS62160451A (ja) 写真用フイルムから銀を剥離する方法
JP2005262035A (ja) 写真廃液の処理方法
JP2000107787A (ja) 廃水処理方法