JPH0194998A - 光化学的廃水処理方法 - Google Patents
光化学的廃水処理方法Info
- Publication number
- JPH0194998A JPH0194998A JP25139687A JP25139687A JPH0194998A JP H0194998 A JPH0194998 A JP H0194998A JP 25139687 A JP25139687 A JP 25139687A JP 25139687 A JP25139687 A JP 25139687A JP H0194998 A JPH0194998 A JP H0194998A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- semiconductor
- waste water
- hydrogen peroxide
- oxidizing agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は廃水の光化学的処理方法に関する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする問題点)
従来、工場廃水、生活廃水などの廃水はろ過。
沈降分離、湿式酸化処理、曝気酸化法、生物処理などの
操作の1種又は2種以上組合わせて用いて浄化処理され
ている。しかし、これらの方法では分解したり、除去し
たりすることが困難な物質が多数あり、また、一般に効
率が低く、かつ、大がかりな装置もしくは広大な面積を
必要とするものが多い。
操作の1種又は2種以上組合わせて用いて浄化処理され
ている。しかし、これらの方法では分解したり、除去し
たりすることが困難な物質が多数あり、また、一般に効
率が低く、かつ、大がかりな装置もしくは広大な面積を
必要とするものが多い。
(問題点を解決するための手段)
本発明者らはこのような従来の廃水の処理方法の難点を
克服するため種々検討を重ねた結果、半導体粉末を光照
射することによって半導体の表面に強力な酸化力と還元
力を生じさせることができるが、この作用により、従来
困難であった多くの有機物や無機物を分解し、またある
種の無機物を沈殿させることができること、さらにこの
半導体の作用は酸化剤の存在下で一層促進しうることを
見出し、この知見に基づき本発明を完成するに至った。
克服するため種々検討を重ねた結果、半導体粉末を光照
射することによって半導体の表面に強力な酸化力と還元
力を生じさせることができるが、この作用により、従来
困難であった多くの有機物や無機物を分解し、またある
種の無機物を沈殿させることができること、さらにこの
半導体の作用は酸化剤の存在下で一層促進しうることを
見出し、この知見に基づき本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、半導体に酸化剤の存在下て光照射し
、廃水中の有害物質を分解することを特徴とする光化学
的廃水の処理方法を提供するものである。
、廃水中の有害物質を分解することを特徴とする光化学
的廃水の処理方法を提供するものである。
本発明において、半導体は廃水中の有害物質の分解反応
によって消費されることなく繰り返し使うことができ、
光触媒作用を奏しているということができる。
によって消費されることなく繰り返し使うことができ、
光触媒作用を奏しているということができる。
半導体の光触媒作用は、光照射によって半導体の表面に
生ずる電子と正孔が、水及び水中の溶存酸素と反応して
生ずる・OH1・OH2,02″′等のラジカル種の働
きによると考えられる。
生ずる電子と正孔が、水及び水中の溶存酸素と反応して
生ずる・OH1・OH2,02″′等のラジカル種の働
きによると考えられる。
本発明において用いることのできる半導体は紫外光の一
部あるいは可視光を吸収できるように、そのバンドギャ
ップエネルギーがおよそ3.9eVより小さくなければ
ならない。さらに伝導帯の電子により酸化剤が活性化さ
れるように、伝導帯のエネルギーレベルが十分に負でな
ければならない(0,5V vs NHEより負)。ま
た水溶液中での光照射によって溶解しない酸化物半導体
が望ましい、このような半導体としては二酸化チタン、
三酸化タングステン、酸化亜鉛が挙げられる。
部あるいは可視光を吸収できるように、そのバンドギャ
ップエネルギーがおよそ3.9eVより小さくなければ
ならない。さらに伝導帯の電子により酸化剤が活性化さ
れるように、伝導帯のエネルギーレベルが十分に負でな
ければならない(0,5V vs NHEより負)。ま
た水溶液中での光照射によって溶解しない酸化物半導体
が望ましい、このような半導体としては二酸化チタン、
三酸化タングステン、酸化亜鉛が挙げられる。
本発明において半導体は、どのような形態で用いてもよ
いが、例えば半導体を粉末として廃水中に懸濁させて用
いることも、また高分子膜中に固定して用いることもで
きる。さらに半導体粉末をメンブランフィルタ−等の丈
夫な高分子フィルター中につめて用いることもできる。
いが、例えば半導体を粉末として廃水中に懸濁させて用
いることも、また高分子膜中に固定して用いることもで
きる。さらに半導体粉末をメンブランフィルタ−等の丈
夫な高分子フィルター中につめて用いることもできる。
また酸化剤としては、過酸化水素、次亜塩素酸、過ヨウ
素酸カリウムなどの無機過酸化物か好ましく用いられ、
過酸化水素が特に好ましく用いられる。過酸化水素は市
販の35%溶液を用いることができる。酸化剤が多すぎ
ても少なすぎても分解効率は悪くなる。適量は対象物の
濃度によって異なり、対象物と等モル濃度から100倍
までの濃度が適当である。
素酸カリウムなどの無機過酸化物か好ましく用いられ、
過酸化水素が特に好ましく用いられる。過酸化水素は市
販の35%溶液を用いることができる。酸化剤が多すぎ
ても少なすぎても分解効率は悪くなる。適量は対象物の
濃度によって異なり、対象物と等モル濃度から100倍
までの濃度が適当である。
本発明において光照射には半導体のバンドギャップ以上
のエネルギーに相当する波長の光を含む光源を用いなけ
ればならない0例えば半導体が二酸化チタンであや場合
には、413nmより短波長光を有する光源でなければ
ならない。また三酸化タングステンでは459nmより
短波長光を有する光源でなければならない。このような
光源としては高圧水銀灯、キセノンランプ、ハロゲ・ン
ランプ等が挙げられる。
のエネルギーに相当する波長の光を含む光源を用いなけ
ればならない0例えば半導体が二酸化チタンであや場合
には、413nmより短波長光を有する光源でなければ
ならない。また三酸化タングステンでは459nmより
短波長光を有する光源でなければならない。このような
光源としては高圧水銀灯、キセノンランプ、ハロゲ・ン
ランプ等が挙げられる。
照射時間は廃水中の有害物質濃度、光の強度などにより
異なり、有害物質が実質上分解されるまでの時間である
が通常5〜20mw/cm″で、10分〜1時間である
。
異なり、有害物質が実質上分解されるまでの時間である
が通常5〜20mw/cm″で、10分〜1時間である
。
本発明方法では分解容器に紫外光を透過できる石英ガラ
スを使う必要はなく、通常の耐熱ガラス(パイレックス
ガラス(商品名))の容器を用いることができる。
スを使う必要はなく、通常の耐熱ガラス(パイレックス
ガラス(商品名))の容器を用いることができる。
本発明方法により分解できる物質は非常に多く、従来の
方法で処理できるものはもちろん、他の方法では分解し
たり、除去したりすることが困難な物質も分解すること
ができる。例えば有機ハロゲン化合物、界面活性剤、有
機リン化合物、フェノール類、金属キレートなどが挙げ
られるが、これらは本発明方法で分解できる物質の一例
であり、これに限られるものではない0分解が完全に行
われると有機物は炭酸ガスになり、完全に無害化される
。
方法で処理できるものはもちろん、他の方法では分解し
たり、除去したりすることが困難な物質も分解すること
ができる。例えば有機ハロゲン化合物、界面活性剤、有
機リン化合物、フェノール類、金属キレートなどが挙げ
られるが、これらは本発明方法で分解できる物質の一例
であり、これに限られるものではない0分解が完全に行
われると有機物は炭酸ガスになり、完全に無害化される
。
(作用)
光照射によつて半導体の表面に水及び水中の溶存酸素と
反応してラジカル種が生じるが、これらラジカル種は反
応性が大きく、有機物と反応してこれを分解すると考え
られる。過酸化水素などの酸化剤はこのようなラジカル
種を多量に生ぜしめ、分解の効率を飛躍的に向上させる
作用を有する。
反応してラジカル種が生じるが、これらラジカル種は反
応性が大きく、有機物と反応してこれを分解すると考え
られる。過酸化水素などの酸化剤はこのようなラジカル
種を多量に生ぜしめ、分解の効率を飛躍的に向上させる
作用を有する。
従来過酸化水素や塩素をこれらが吸収できるきわめて短
波長の光で照射して、直接に励起することにより、ラジ
カル種を生ずる方法が知られている。これに対して、本
発明の方法では過酸化水素(酸化剤)が光を吸収する必
要はなく、半導体が光を吸収できればよい。従って過酸
化水素が吸収する短波長の紫外光を用いる必要はなく、
より長波長の光を用いて本発明を行うことができる。
波長の光で照射して、直接に励起することにより、ラジ
カル種を生ずる方法が知られている。これに対して、本
発明の方法では過酸化水素(酸化剤)が光を吸収する必
要はなく、半導体が光を吸収できればよい。従って過酸
化水素が吸収する短波長の紫外光を用いる必要はなく、
より長波長の光を用いて本発明を行うことができる。
(発明の効果)
本発明方法によれば廃水中の、従来法では処理困難であ
ったような有害物質まで高効率で分解することができる
。さらに本発明方法においては光源として太陽光、ある
いは消費電力の小さい光源を用いて行うことができ、コ
ストが低廉となる。
ったような有害物質まで高効率で分解することができる
。さらに本発明方法においては光源として太陽光、ある
いは消費電力の小さい光源を用いて行うことができ、コ
ストが低廉となる。
さらに照射時間を長くとる必要もないことも運転コスト
の低廉化に寄与する。
の低廉化に寄与する。
また、本発明方法は過酸化水素や塩素を直接励起する方
法に比べてコストが低く、またエネルギーの高い紫外光
を用いる場合のような危険性がない利点がある。また全
体の分解の効率も他の方法に比べてきわめて大きい。
法に比べてコストが低く、またエネルギーの高い紫外光
を用いる場合のような危険性がない利点がある。また全
体の分解の効率も他の方法に比べてきわめて大きい。
(実施例)
次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例1
30d容のパイレックスガラス製のバイアスビンに50
ppmのトリクロロエチレンを含む水溶液23Tr1i
lを加え、これに過酸化水素の35%水溶液0.01m
1を加え、さらに二酸化チタン粉末(粒径1.3p)3
0mgを加えた。これを攪拌して二酸化チタンを懸濁さ
せながら、500Wの高圧水銀灯でパイレックスガラス
製窓付きの水フィルターを通して照射した。10分間照
射後に、残留トリクロロエチレンをヘッドスペース法に
よりガスクロマトグラフで分析した結果、トリクロロエ
チレンは最初の濃度の8%に減少していた。比較のため
に、上記と同条件の実験を二酸化チタンの存在しない状
態で行った結果、トリクロロエチレンは最初の濃度の9
5%てあった。また過酸化水素を加えないて、二酸化チ
タンのみ用いた場合には、同様の実験でトリクロロエチ
レンは80%に減少した。
ppmのトリクロロエチレンを含む水溶液23Tr1i
lを加え、これに過酸化水素の35%水溶液0.01m
1を加え、さらに二酸化チタン粉末(粒径1.3p)3
0mgを加えた。これを攪拌して二酸化チタンを懸濁さ
せながら、500Wの高圧水銀灯でパイレックスガラス
製窓付きの水フィルターを通して照射した。10分間照
射後に、残留トリクロロエチレンをヘッドスペース法に
よりガスクロマトグラフで分析した結果、トリクロロエ
チレンは最初の濃度の8%に減少していた。比較のため
に、上記と同条件の実験を二酸化チタンの存在しない状
態で行った結果、トリクロロエチレンは最初の濃度の9
5%てあった。また過酸化水素を加えないて、二酸化チ
タンのみ用いた場合には、同様の実験でトリクロロエチ
レンは80%に減少した。
実施例2
トリクロロエチレンの4ppm溶液を用いた以外は実施
例1と全く同様にして、過酸化水素及び二酸化チタンを
加えて、5分間照射した。トリクロロエチレンは最初の
濃度の8%に減少した。
例1と全く同様にして、過酸化水素及び二酸化チタンを
加えて、5分間照射した。トリクロロエチレンは最初の
濃度の8%に減少した。
実施例3
二酸化チタンの代わりに、二酸化タングステン6011
gを用いた以外は実施例1と全く同様にして、過酸化水
素を加えて、20分間光照射した。
gを用いた以外は実施例1と全く同様にして、過酸化水
素を加えて、20分間光照射した。
トリクロロエチレンは最初の濃度の50%に減少した。
実施例4
トリクロロエチレンの代わりに、テトラクロロエチレン
の25ppm水溶液を用いた以外は実施例1と全く同様
にして、過酸化水素及び二酸化チタンを加えて、10分
間照射した。テトラクロロエチレンが最初の濃度の12
%に減少した。
の25ppm水溶液を用いた以外は実施例1と全く同様
にして、過酸化水素及び二酸化チタンを加えて、10分
間照射した。テトラクロロエチレンが最初の濃度の12
%に減少した。
実施例5
有機リン農薬であるジメチル−2,2−ジクロロビニル
ホスフェートを22ppm含む水溶液3ml中に二酸化
チタン粉末15mgを懸濁させ、35%の過酸化水素水
0.01m1を加えた。これを実施例1と同様にして5
分間照射した。照射後の試料をクロロホルムで抽出して
、ガスクロマトグラフで分析した結果、有機リン化合物
は検出できなかった。比較のために、過酸化水素を加え
ずに。
ホスフェートを22ppm含む水溶液3ml中に二酸化
チタン粉末15mgを懸濁させ、35%の過酸化水素水
0.01m1を加えた。これを実施例1と同様にして5
分間照射した。照射後の試料をクロロホルムで抽出して
、ガスクロマトグラフで分析した結果、有機リン化合物
は検出できなかった。比較のために、過酸化水素を加え
ずに。
同様の実験を行ったところ、5分間の照射で、上記の化
合物は最初の濃度の45%であった。
合物は最初の濃度の45%であった。
Claims (5)
- (1)半導体に酸化剤の存在下で光照射し、廃水中の有
害物質を分解することを特徴とする光化学的廃水処理方
法。 - (2)半導体が二酸化チタン、三酸化タングステン又は
酸化亜鉛である特許請求の範囲第1項記載の方法。 - (3)酸化剤が過酸化水素である特許請求の範囲第1項
記載の方法。 - (4)半導体粉末を廃水中に懸濁するか支持体に固定し
て用いる特許請求の範囲第1項記載の方法。 - (5)照射光が紫外光及び可視光である特許請求の範囲
第1項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25139687A JPH0194998A (ja) | 1987-10-05 | 1987-10-05 | 光化学的廃水処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25139687A JPH0194998A (ja) | 1987-10-05 | 1987-10-05 | 光化学的廃水処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0194998A true JPH0194998A (ja) | 1989-04-13 |
Family
ID=17222221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25139687A Expired - Lifetime JPH0194998A (ja) | 1987-10-05 | 1987-10-05 | 光化学的廃水処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0194998A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01119394A (ja) * | 1987-11-02 | 1989-05-11 | Ebara Res Co Ltd | 光触媒による水処理方法 |
US5166466A (en) * | 1990-05-30 | 1992-11-24 | Yamaha Corporation | Musical tone control information input manipulator for electronic musical instrument |
US5547655A (en) * | 1994-11-28 | 1996-08-20 | Chou; Tse-Chaun | Recovery and regeneration of sulfuric acid |
JP2002263502A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-09-17 | Daicel Chem Ind Ltd | オレフィン類の酸化方法及びエポキシ化合物の製造法 |
JP2003321313A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-11-11 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 紫外・可視光活性触媒による滅菌システム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6354992A (ja) * | 1986-08-27 | 1988-03-09 | Oji Paper Co Ltd | パルプ排水の光化学的処理方法 |
-
1987
- 1987-10-05 JP JP25139687A patent/JPH0194998A/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6354992A (ja) * | 1986-08-27 | 1988-03-09 | Oji Paper Co Ltd | パルプ排水の光化学的処理方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01119394A (ja) * | 1987-11-02 | 1989-05-11 | Ebara Res Co Ltd | 光触媒による水処理方法 |
JPH0255117B2 (ja) * | 1987-11-02 | 1990-11-26 | Ebara Sogo Kenkyusho Kk | |
US5166466A (en) * | 1990-05-30 | 1992-11-24 | Yamaha Corporation | Musical tone control information input manipulator for electronic musical instrument |
US5547655A (en) * | 1994-11-28 | 1996-08-20 | Chou; Tse-Chaun | Recovery and regeneration of sulfuric acid |
JP2002263502A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-09-17 | Daicel Chem Ind Ltd | オレフィン類の酸化方法及びエポキシ化合物の製造法 |
JP2003321313A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-11-11 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 紫外・可視光活性触媒による滅菌システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5178772A (en) | Process for destruction of metal complexes by ultraviolet irradiation | |
JP3399530B2 (ja) | 汚染水の処理方法 | |
CN111762840A (zh) | 一种UV/NH2Cl组合工艺去除水中碘帕醇的方法 | |
JPH0889975A (ja) | 有機ハロゲン化合物含有水溶液の処理方法 | |
JP2020124701A (ja) | 水中の塩化物を除去する方法 | |
JPH0194998A (ja) | 光化学的廃水処理方法 | |
JP2001259620A (ja) | マイクロ波および紫外線を併用した半導体光触媒による水処理装置 | |
Ponomarev et al. | Combined electron-beam and adsorption purification of water from mercury and chromium using materials of vegetable origin as sorbents | |
JPH08266318A (ja) | 真珠の漂白方法 | |
EP0242941B1 (en) | Process and apparatus for the deodorization of air | |
CN110282693A (zh) | 一种紫外/氯组合工艺去除水中碘帕醇的方法 | |
JPH0249798B2 (ja) | Jukikagobutsuganjusuinoshorihoho | |
JP2541800B2 (ja) | 有機物含有水の処理方法 | |
CN108217833A (zh) | 产活化过氧化氢产碳酸根自由基去除含氨氮废水的方法 | |
Masten et al. | Ultraviolet-enhanced ozonation of organic compounds: 1, 2-dichloroethane and trichloroethylene as model substrates | |
JP2603895B2 (ja) | めっき老化液中の次亜りん酸イオンの処理方法 | |
JP2007038113A (ja) | 有機砒素化合物含有水の処理方法 | |
JPH11262780A (ja) | 有機ハロゲン化合物の分解処理方法 | |
JPS6190799A (ja) | 汚泥の悪臭抑制方法 | |
JPH0736912B2 (ja) | 光触媒廃水処理方法 | |
JPH0952092A (ja) | 廃水処理方法 | |
JPH02184393A (ja) | 水中における有機化合物の酸化方法 | |
JP3082036B2 (ja) | パラジウムを担持した固定光触媒、めっき廃液中の有機物の処理方法および処理装置 | |
RU2626204C1 (ru) | Способ фотохимического обезвреживания тиоцианатсодержащих сточных и оборотных вод | |
EP0274823A1 (en) | Improvements in methods and compositions for gas deodorisation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |