JPS5952834A - プラズマ気相反応装置 - Google Patents
プラズマ気相反応装置Info
- Publication number
- JPS5952834A JPS5952834A JP57163729A JP16372982A JPS5952834A JP S5952834 A JPS5952834 A JP S5952834A JP 57163729 A JP57163729 A JP 57163729A JP 16372982 A JP16372982 A JP 16372982A JP S5952834 A JPS5952834 A JP S5952834A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reactive gas
- substrate
- reaction
- semiconductor layer
- type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/02—Details
- H01J37/18—Vacuum locks ; Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
- H01J37/185—Means for transferring objects between different enclosures of different pressure or atmosphere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
- C23C16/505—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
- C23C16/511—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/54—Apparatus specially adapted for continuous coating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は基板上Km’型、1型およびN型の導電型を有
する非単結晶半導体を層状に積層して形成・するに際し
、それぞれの半導体層をそれぞれに対応したプラズマ気
相反応用反応容器で形成せしめ、かつそれぞれの反応容
器を互いに連結して設けることによシ、外気(大気)に
ふれさせることなく半導体層を形成せしめるプラズマ気
相反応装置に関する。
する非単結晶半導体を層状に積層して形成・するに際し
、それぞれの半導体層をそれぞれに対応したプラズマ気
相反応用反応容器で形成せしめ、かつそれぞれの反応容
器を互いに連結して設けることによシ、外気(大気)に
ふれさせることなく半導体層を形成せしめるプラズマ気
相反応装置に関する。
本発明は水素または/Xロゲン元素が添加された非単結
晶半導体層、好ましくは珪素、ゲルマニューム、炭化珪
素(810のみではなく、本発明においては5izO,
,0(x<1の総称を意味する)、珪化ゲ/L/ i二
:L−−ム(日1XGe+−y(0<x(1)珪化スズ
(81XE1nI−40<X(1)であって、この被膜
中に活性状態の水素またはノ・ロゲン元素を充填するこ
とにより、再結合中心密度の小さなP工およびN型の導
電型を有する半導体層を複数層形成し、その積層境界に
て接合例えばPN接合、P工接合、N工接合またはP工
N接合を形成するとともに、それぞれの半導体層に他の
隣接する半導体層からの不純物が混入して接合特性を劣
化させることなく形成するとともに、またそれぞれに半
導体層を形成する工程間に大気特に酸素にふれさせて、
半導体の一部が酸化されることによシ、眉間絶縁物が形
成されることのないようにした連続生産を行なうための
プラズマ気相反応用製造装置に関する。
晶半導体層、好ましくは珪素、ゲルマニューム、炭化珪
素(810のみではなく、本発明においては5izO,
,0(x<1の総称を意味する)、珪化ゲ/L/ i二
:L−−ム(日1XGe+−y(0<x(1)珪化スズ
(81XE1nI−40<X(1)であって、この被膜
中に活性状態の水素またはノ・ロゲン元素を充填するこ
とにより、再結合中心密度の小さなP工およびN型の導
電型を有する半導体層を複数層形成し、その積層境界に
て接合例えばPN接合、P工接合、N工接合またはP工
N接合を形成するとともに、それぞれの半導体層に他の
隣接する半導体層からの不純物が混入して接合特性を劣
化させることなく形成するとともに、またそれぞれに半
導体層を形成する工程間に大気特に酸素にふれさせて、
半導体の一部が酸化されることによシ、眉間絶縁物が形
成されることのないようにした連続生産を行なうための
プラズマ気相反応用製造装置に関する。
本発明は形成される半導体被膜がスパッタ(損傷)され
ることなく、さらに非単結晶半導体といえども基板上よ
多結晶学的に成長(GROWTE;1させる次め、被形
成面に平行に反応性気体およびプラズマ発生用の電界を
供給せしめることを特徴としている。
ることなく、さらに非単結晶半導体といえども基板上よ
多結晶学的に成長(GROWTE;1させる次め、被形
成面に平行に反応性気体およびプラズマ発生用の電界を
供給せしめることを特徴としている。
さらに本発明は、かかる多数の反応容器を連結したマル
チチアンバ一方式のプラズマ反応装置において、一度に
多数の基板を同時にその被膜成長速度を大きくしたいわ
ゆる多量生産方式このため、反応性気体が反応容器内の
すべてに分散してしまうことを防ぎ、基板の被形成面を
利用して、筒状の空間に被形成面を1つの側に有する基
板を裏面を互いに密接して、一定の距離例えば2〜6c
m代表的には3〜4cm離して平行に配列し、この基板
が林立した筒状空間においてのみプラズマ放電を行なわ
しめ、加えて反応性気体を選択的に導びき、結果として
反応性気体の収集効率を従来の1〜3%よシその20〜
60倍の40〜70%にまで高めたことを特徴としてい
る。
チチアンバ一方式のプラズマ反応装置において、一度に
多数の基板を同時にその被膜成長速度を大きくしたいわ
ゆる多量生産方式このため、反応性気体が反応容器内の
すべてに分散してしまうことを防ぎ、基板の被形成面を
利用して、筒状の空間に被形成面を1つの側に有する基
板を裏面を互いに密接して、一定の距離例えば2〜6c
m代表的には3〜4cm離して平行に配列し、この基板
が林立した筒状空間においてのみプラズマ放電を行なわ
しめ、加えて反応性気体を選択的に導びき、結果として
反応性気体の収集効率を従来の1〜3%よシその20〜
60倍の40〜70%にまで高めたことを特徴としてい
る。
さらにその際多数回くシかえして被膜形成を行なうと、
その時反応容器上部に付着形成されたフレーク(微少ぜ
つ片)(微粉末)が基板の被形成面上Kltt−xピン
ホールの発生を銹発してしまうことを防ぐため、基板の
被形成面を重力にそって配向せしめたことを特徴として
いる。
その時反応容器上部に付着形成されたフレーク(微少ぜ
つ片)(微粉末)が基板の被形成面上Kltt−xピン
ホールの発生を銹発してしまうことを防ぐため、基板の
被形成面を重力にそって配向せしめたことを特徴として
いる。
本発明は、このフレークが反応性気体の導入口側で多数
発生してしまうことを防ぐため、反応性気体の導入口側
に網目状または多穴状に設けられた電極を負電極とし、
排気口側に正電極を設けたことを特徴としている。即ち
、本発明は実験的にフレークが正電極近傍に多く発生し
やすいことを見出し、このため負電極側を反応炉の上部
または反応性気体の導入口側シて配したことを特徴とし
ている。
発生してしまうことを防ぐため、反応性気体の導入口側
に網目状または多穴状に設けられた電極を負電極とし、
排気口側に正電極を設けたことを特徴としている。即ち
、本発明は実験的にフレークが正電極近傍に多く発生し
やすいことを見出し、このため負電極側を反応炉の上部
または反応性気体の導入口側シて配したことを特徴とし
ている。
本発明は2〜10cm好ましくは3〜5cmの一定の間
隙をへて被形成面を概略平行に配置された基板の上部、
下部および中央部;周辺部での膜厚の均一性、また膜質
の均質性を促すため、赤外線ランプを被形成面方向に設
け、さらに少なくとも上方向および下方向よシ棒状赤外
線ランプを互いに90’曲げて配置し、均熱化t?はか
った。即ち10 c m’または電極方向に10〜20
cmを有する中10〜100cmの基板の多くが、その
温成分布において、100〜400″C例えば200±
10°C以内好ましくは±5’O以内としたことを特徴
としている。
隙をへて被形成面を概略平行に配置された基板の上部、
下部および中央部;周辺部での膜厚の均一性、また膜質
の均質性を促すため、赤外線ランプを被形成面方向に設
け、さらに少なくとも上方向および下方向よシ棒状赤外
線ランプを互いに90’曲げて配置し、均熱化t?はか
った。即ち10 c m’または電極方向に10〜20
cmを有する中10〜100cmの基板の多くが、その
温成分布において、100〜400″C例えば200±
10°C以内好ましくは±5’O以内としたことを特徴
としている。
−に主として選択的にプラズマ放電させるとともに、反
応性気体をその空間に主として選択的に流入せしめるべ
きガイドを設けたことを特徴としている。さらに本発明
においては、かかる条件を満しながらも互いに横方向に
連結したマルチチアンバー間を基板が移動するに際し何
らの支障にならないように、電極、反応性ガスの導入口
および排気口を設け、さらに加熱赤外線を設けたことを
特徴としている。
応性気体をその空間に主として選択的に流入せしめるべ
きガイドを設けたことを特徴としている。さらに本発明
においては、かかる条件を満しながらも互いに横方向に
連結したマルチチアンバー間を基板が移動するに際し何
らの支障にならないように、電極、反応性ガスの導入口
および排気口を設け、さらに加熱赤外線を設けたことを
特徴としている。
かくの如くにマルチチアンバ一方式を基本条件としてい
るため、それぞれの反応容器内での被膜の特性の向上に
加えて、チアンバー内壁に不要の反応生成物が付着する
ことを防ぎ、逆に加えて供給した反応性気体の被膜にな
る割合即ち果状効率を高めるため、チムニ−(煙突)状
に反応性気体を基板の配置されている筒状空間に設け、
基板の被形成面が実質的にチムニ−の内壁を構成せしめ
たことを特徴とするプラズマ気相反応装置に関する。
るため、それぞれの反応容器内での被膜の特性の向上に
加えて、チアンバー内壁に不要の反応生成物が付着する
ことを防ぎ、逆に加えて供給した反応性気体の被膜にな
る割合即ち果状効率を高めるため、チムニ−(煙突)状
に反応性気体を基板の配置されている筒状空間に設け、
基板の被形成面が実質的にチムニ−の内壁を構成せしめ
たことを特徴とするプラズマ気相反応装置に関する。
また本発明は、反応容器を積層する半導体層の数だけ連
設したプラズマ反応用製造装置に関する。
設したプラズマ反応用製造装置に関する。
従来非単結晶半導体例えばアモルファス珪素のプラズマ
気相反応において、その製造装置の放電方式は13.5
6MHz等の高周波を一対の面状の平板電極を平行平板
型電極方式として設け、その一方の電極上に被形成面を
有する基板を配置させ、基板の一主面側のみ選択的に被
膜成長をさせたものであった。さらにかかる方法におい
ては、反応性気体の導入に関しても、電極の他方よシ被
形成面に垂直方向にふき出す方式、また反応容器内に単
に反応性気体のガスを導入し、反応容器全体に反応性気
体を充満させ、特に反応性気体に一方方向へのガス流を
構成させることなく供給する方式が知られている。しか
しこの従来よシ知られているこれらの方式においては、
被膜の成長速度が0.1〜2に秒と小さい。特に反応性
気体を反応容器内全体に充満させる方式においては、’
O,1−()、 4X、/秒ときわめて小さく、加え
て反応生成物がフレーク状にチアンバー内壁に付着し、
それらが基板上に落下してピンホールの発生を誘発して
しまった〇 ま7c基板を電極間に1まいのみ電極と平行に配置し、
その−主面上のみに半導体層を形成する。このため量産
性が全く十分でなく、その代表的な応用例である太陽電
池を作製した時、その製造原価は10 c m’の基板
の大きさにて5000円をこえ、さらにその内の400
0円以上ケよ設備償却費という全く非常識な現状であっ
た。
気相反応において、その製造装置の放電方式は13.5
6MHz等の高周波を一対の面状の平板電極を平行平板
型電極方式として設け、その一方の電極上に被形成面を
有する基板を配置させ、基板の一主面側のみ選択的に被
膜成長をさせたものであった。さらにかかる方法におい
ては、反応性気体の導入に関しても、電極の他方よシ被
形成面に垂直方向にふき出す方式、また反応容器内に単
に反応性気体のガスを導入し、反応容器全体に反応性気
体を充満させ、特に反応性気体に一方方向へのガス流を
構成させることなく供給する方式が知られている。しか
しこの従来よシ知られているこれらの方式においては、
被膜の成長速度が0.1〜2に秒と小さい。特に反応性
気体を反応容器内全体に充満させる方式においては、’
O,1−()、 4X、/秒ときわめて小さく、加え
て反応生成物がフレーク状にチアンバー内壁に付着し、
それらが基板上に落下してピンホールの発生を誘発して
しまった〇 ま7c基板を電極間に1まいのみ電極と平行に配置し、
その−主面上のみに半導体層を形成する。このため量産
性が全く十分でなく、その代表的な応用例である太陽電
池を作製した時、その製造原価は10 c m’の基板
の大きさにて5000円をこえ、さらにその内の400
0円以上ケよ設備償却費という全く非常識な現状であっ
た。
このため10cm’の基板の大きさでその10〜30倍
の生産性を同じ大きさの反応容器にて作製するための製
造装置が強く求められていた。
の生産性を同じ大きさの反応容器にて作製するための製
造装置が強く求められていた。
本発明はかかる目的を満たすためなされ次ものである。
半導体装置は単に真性の半導体のみではなくP型、N型
の半導体層をその設計事項に従って自由に重ね合わせて
接合を有せしめ得ることがその工学的応用を広げるもの
である。
の半導体層をその設計事項に従って自由に重ね合わせて
接合を有せしめ得ることがその工学的応用を広げるもの
である。
このため、かかる異種導電型の半導体層を同一反応容器
で作ることは、その生産性が向上しても、それぞれの導
電型用の不純物が互いに半導体層内でスパッタ効果によ
シ混合してしまう。
で作ることは、その生産性が向上しても、それぞれの導
電型用の不純物が互いに半導体層内でスパッタ効果によ
シ混合してしまう。
そのためPN%PI、NxまたはFIN接合を少なくと
も1つ有する半導体層を複数層積層するに際し、その界
面で接合を十分構成させようとした時、それぞれの導電
型用の反応容器を前記したように独立分離せしめること
がきわめて重要である。
も1つ有する半導体層を複数層積層するに際し、その界
面で接合を十分構成させようとした時、それぞれの導電
型用の反応容器を前記したように独立分離せしめること
がきわめて重要である。
本発明はかかる分離独立方式に加えて、さらにその不純
物の混合を排除させ、接合特性の向上を計ったものであ
る。すなわち例えば1つのP工N接合を積層して形成さ
せようとする時、第1の半導体層としてのP型半導体層
を形成させた場合、その半導体層の形成の際同時にこの
不純物の吸着が反応容器の内壁また基板ホルダー表面に
おきる。本発明においてはこれら基板上の被形成面以外
の壁面、表面からの不純物の再放出を防ぎ、また供給系
、排気系からの一度吸着した反応性気体の第2の半導体
層の形成に際し、離脱混入することを防ぐため、反応容
器のみではなく、反応性気体の供給系、排気系もそれぞ
れ独立に各反応容器に対応して設けられている。また基
板ホルダーに関しても、基板のみが実質的に反応生成物
の付着被膜化がおきるように、基板の皺形成面側のみプ
ラズマ化された反応性気体が導びかれるように設けてい
る。
物の混合を排除させ、接合特性の向上を計ったものであ
る。すなわち例えば1つのP工N接合を積層して形成さ
せようとする時、第1の半導体層としてのP型半導体層
を形成させた場合、その半導体層の形成の際同時にこの
不純物の吸着が反応容器の内壁また基板ホルダー表面に
おきる。本発明においてはこれら基板上の被形成面以外
の壁面、表面からの不純物の再放出を防ぎ、また供給系
、排気系からの一度吸着した反応性気体の第2の半導体
層の形成に際し、離脱混入することを防ぐため、反応容
器のみではなく、反応性気体の供給系、排気系もそれぞ
れ独立に各反応容器に対応して設けられている。また基
板ホルダーに関しても、基板のみが実質的に反応生成物
の付着被膜化がおきるように、基板の皺形成面側のみプ
ラズマ化された反応性気体が導びかれるように設けてい
る。
しかしさらにその不純物の混合の鮮紅1検討をすすめた
結果、これだけでは不十分でお沙、さらに形成された第
1の半導体層それ自体も不純物の混入源となシ得ること
が明らかになった。
結果、これだけでは不十分でお沙、さらに形成された第
1の半導体層それ自体も不純物の混入源となシ得ること
が明らかになった。
そのためその上面に第2の半導体層を形成させようとす
る時、この下地に対し第2の半導体層を成長させ、下地
半導体層を反応性気体が衝突するように被形成面上に供
給されてスパッタ効果を極力さけることがきわめて重要
であることが判明した。
る時、この下地に対し第2の半導体層を成長させ、下地
半導体層を反応性気体が衝突するように被形成面上に供
給されてスパッタ効果を極力さけることがきわめて重要
であることが判明した。
即ち被形成面に対し高周波電界が垂直にカロえられた場
合、この電界しくよシプラズブ化された反応性気体が下
地に強く衝突する。このため第2の半導体層を積層して
いる時同時にその界面ではお互いが混合し合ってし゛ま
った。その結果従来よシ知られた平行平板型電極の一方
の電(a面に平行に被形成面を配向させる(すなわち1
1界は基板表面に垂直)と、たとえ不純物の混合を独立
反応容器方式にて排除しても十分でなくそのお互いの混
合部は約1000−2000λもおることが判明した。
合、この電界しくよシプラズブ化された反応性気体が下
地に強く衝突する。このため第2の半導体層を積層して
いる時同時にその界面ではお互いが混合し合ってし゛ま
った。その結果従来よシ知られた平行平板型電極の一方
の電(a面に平行に被形成面を配向させる(すなわち1
1界は基板表面に垂直)と、たとえ不純物の混合を独立
反応容器方式にて排除しても十分でなくそのお互いの混
合部は約1000−2000λもおることが判明した。
本発明はかかる欠点を防ぐため、独立分離のマルチチア
ンバー反応方式であって、かつそのプラズマ反応に用い
られる直流または高周波電界は被形成面に概略平行にし
たこと、さらに反応性気体を被形成面にそって流れるよ
うに層流を構成して供給させ、反応性気体がチアンバー
内を乱流を作って混合することを防いだ。これらの処理
に加えて、反応性気体の導入口、排気口においてガイド
を設け、この間の基板の被形成面によシ実質的に作られ
た筒状空間のみに選輛 Xが拡散し広がることを防いだものである。かかる本発
明の構造のプラズマ気相反応装置とすることにより、形
成された不純物のそれぞれの半導体層から他の半導体層
への混合を排除し、その混合部を200−600^と約
1/1い−115Kするとともに、結晶学的KP型の半
導体層上に連続してショートレンジオーダの結晶性(秩
序性)を有する真性または実質的に真性の半導体層をも
成長し得たことを特徴としている。またP1N型半導体
層を形成してPN接合を設けても、単なるオーム抵抗特
性ではなく、逆方向リークが5■にて1μ八以下のダイ
オード特性を有せしめた効果を有した。
ンバー反応方式であって、かつそのプラズマ反応に用い
られる直流または高周波電界は被形成面に概略平行にし
たこと、さらに反応性気体を被形成面にそって流れるよ
うに層流を構成して供給させ、反応性気体がチアンバー
内を乱流を作って混合することを防いだ。これらの処理
に加えて、反応性気体の導入口、排気口においてガイド
を設け、この間の基板の被形成面によシ実質的に作られ
た筒状空間のみに選輛 Xが拡散し広がることを防いだものである。かかる本発
明の構造のプラズマ気相反応装置とすることにより、形
成された不純物のそれぞれの半導体層から他の半導体層
への混合を排除し、その混合部を200−600^と約
1/1い−115Kするとともに、結晶学的KP型の半
導体層上に連続してショートレンジオーダの結晶性(秩
序性)を有する真性または実質的に真性の半導体層をも
成長し得たことを特徴としている。またP1N型半導体
層を形成してPN接合を設けても、単なるオーム抵抗特
性ではなく、逆方向リークが5■にて1μ八以下のダイ
オード特性を有せしめた効果を有した。
かくすることによシ、その接合またその近傍に集中して
いる再結合中心の密度を十分小さくさせるととができた
。即ち再結合中心は不純物の混合によりアクセプタ、ド
ナーにならない■価の不純物とV価の不純物が相互作用
して深いトラップレベルを作るが、かかるトラップセン
゛ タ(再結合中心)を混合部の厚さをうずくすること
により少なりL7、また結晶学的に成長させることによ
υ真性半導体の不対結合手の存在源7を 、71 度を従来の10〜10cm−よシ約コ、/]、OOの1
0〜″ノづ 10 am K したことを特徴としている。
いる再結合中心の密度を十分小さくさせるととができた
。即ち再結合中心は不純物の混合によりアクセプタ、ド
ナーにならない■価の不純物とV価の不純物が相互作用
して深いトラップレベルを作るが、かかるトラップセン
゛ タ(再結合中心)を混合部の厚さをうずくすること
により少なりL7、また結晶学的に成長させることによ
υ真性半導体の不対結合手の存在源7を 、71 度を従来の10〜10cm−よシ約コ、/]、OOの1
0〜″ノづ 10 am K したことを特徴としている。
以下に本発明の実施例を図面に従って説明するO
実施例1
第1図に従って本発明のプラズマ気相反応装置の実施例
を説明する。
を説明する。
この図面けP工接合、N工接合、PN接合、P工N接合
、P工N工P接合、N工P工N接合またはP工NP工N
0拳・PIN接合等(〕基板上の半導体に異種導電型ま
たは同種導電型であシながらも形成される半導体の主成
分または化学量論比の異なる半導体層をそれぞれの半導
体層をその前の工程において形成された半導体層の影響
を受けることを防ぐため、前の半導体層を形成した反応
容器に連設した他の独立した反応容器で第2の半導体層
全形成して、前の半導体層上に積層して接合を作るとと
もに、さらに多層に自動かつ連続的((形成するための
装置である。
、P工N工P接合、N工P工N接合またはP工NP工N
0拳・PIN接合等(〕基板上の半導体に異種導電型ま
たは同種導電型であシながらも形成される半導体の主成
分または化学量論比の異なる半導体層をそれぞれの半導
体層をその前の工程において形成された半導体層の影響
を受けることを防ぐため、前の半導体層を形成した反応
容器に連設した他の独立した反応容器で第2の半導体層
全形成して、前の半導体層上に積層して接合を作るとと
もに、さらに多層に自動かつ連続的((形成するための
装置である。
図面においては特KP工N接合を構成する3つのP、
■およびN型の半導体層を積層して形成する第1および
第2の予備室を有するマルチチアンパー(ここでは3つ
の反応容器)方式のプラズマ気相反応装置の装置例を示
す。
■およびN型の半導体層を積層して形成する第1および
第2の予備室を有するマルチチアンパー(ここでは3つ
の反応容器)方式のプラズマ気相反応装置の装置例を示
す。
図面における系I、n、Iは3つの各反応容器(6)
、 (7) 、 (8)を有し、それぞれ独立して反応
性気体の導入手段αカ、a樟、α傍と排気手段(イ)、
e心。
、 (7) 、 (8)を有し、それぞれ独立して反応
性気体の導入手段αカ、a樟、α傍と排気手段(イ)、
e心。
に)とを有し、反応性気体が供給系または排気系から逆
流または他の系からの反応性気体の混入を防いでいる。
流または他の系からの反応性気体の混入を防いでいる。
この装置は入口側には第1の予備室(5)が設けられ、
とびら(42)よシ基板ホルダ(ホルダともいう)(’
14)K基板(4) 、 (4:)を挿着し、この予備
室に配置させた。この被形成面を有する基板は被膜形成
を行なわない裏面を互いに接し、2〜100m好ましく
はト5 cmの間隙を有して林立させている。この間隙
は基板の反応性気体の流れ方向の長さが’loCm、
15cm、 20cmと長くなるにつれて、3−4 c
m1〜5cm5トロcnnと広げた。さらにこの第1
の予備室(5)を真空ポンプ05)Kでバルブ(3すを
開けて真空引をした。この後予め真空引がされている反
応容器(6) 、 (′7) 、 (8)にゲート弁←
4)を開けて基板およびホルダを移した。例えば予備室
(5)より容器(6)K移し、さらにゲート弁04)を
閉じることによシ移動させたものである。この時反応容
器(6)ニ保持されていた基板(Sりは反応容器(8)
K 、また反応容器(ツ)に保持されていた基板(2
)は反応容器(8) K %また反応容器(8)K保持
されていた基板は第2の出口側の予備室(9)K同時に
ゲート弁(45) (46) (47)を開けて移動さ
せた。
とびら(42)よシ基板ホルダ(ホルダともいう)(’
14)K基板(4) 、 (4:)を挿着し、この予備
室に配置させた。この被形成面を有する基板は被膜形成
を行なわない裏面を互いに接し、2〜100m好ましく
はト5 cmの間隙を有して林立させている。この間隙
は基板の反応性気体の流れ方向の長さが’loCm、
15cm、 20cmと長くなるにつれて、3−4 c
m1〜5cm5トロcnnと広げた。さらにこの第1
の予備室(5)を真空ポンプ05)Kでバルブ(3すを
開けて真空引をした。この後予め真空引がされている反
応容器(6) 、 (′7) 、 (8)にゲート弁←
4)を開けて基板およびホルダを移した。例えば予備室
(5)より容器(6)K移し、さらにゲート弁04)を
閉じることによシ移動させたものである。この時反応容
器(6)ニ保持されていた基板(Sりは反応容器(8)
K 、また反応容器(ツ)に保持されていた基板(2
)は反応容器(8) K %また反応容器(8)K保持
されていた基板は第2の出口側の予備室(9)K同時に
ゲート弁(45) (46) (47)を開けて移動さ
せた。
2
第2の予備室に移された基板はゲート弁0″Qが閉じら
れた後(41)より窒素が導入されて大気圧にされ、0
3)のとびらよシ外に出した。
れた後(41)より窒素が導入されて大気圧にされ、0
3)のとびらよシ外に出した。
即ちゲート弁の動きはとびら(42) 、 (43)が
大気圧で開けられた時はゲート弁(44) (45)
(46) (4’7)22フ は閉じられ、各チアンバーにおいてはプラズマ気相反応
が行なわれる。また逆にとびら(4つ(43)が閉じら
れていて予備室(5) 、 (9)が十分真空引された
時は、ゲート弁(4の、 (45) 、 (46) 、
(4’7)が開き、各チアンバーの基板、ホルダは隣
シのチアンバーに移動する機構を有している。
大気圧で開けられた時はゲート弁(44) (45)
(46) (4’7)22フ は閉じられ、各チアンバーにおいてはプラズマ気相反応
が行なわれる。また逆にとびら(4つ(43)が閉じら
れていて予備室(5) 、 (9)が十分真空引された
時は、ゲート弁(4の、 (45) 、 (46) 、
(4’7)が開き、各チアンバーの基板、ホルダは隣
シのチアンバーに移動する機構を有している。
系IKおける第1の反応容器(6)でのP型半導体層を
形成する場合を以下に記す。
形成する場合を以下に記す。
反応系I (反応容器(6)を含む)は]−0〜1ot
orr好ましくは0.0ト1torr例えば0.1tO
rrとした。
orr好ましくは0.0ト1torr例えば0.1tO
rrとした。
反応性気体は珪化物気体(財)に対してはシラン(S
i n Htll、n≧1特KSiH)、ジクロールシ
ラン(S i H,9]?)、トリクロールシラン(S
iHO]、)、四7ノ化珪素(SiF、)等があるが、
取扱いが容易なシランを用いた。価格的にはジクロルル
シランの方が安価であシ、これを用いてもよい。
i n Htll、n≧1特KSiH)、ジクロールシ
ラン(S i H,9]?)、トリクロールシラン(S
iHO]、)、四7ノ化珪素(SiF、)等があるが、
取扱いが容易なシランを用いた。価格的にはジクロルル
シランの方が安価であシ、これを用いてもよい。
本実施例のBLxO(−A(0<xcl)を形成するた
め炭化物気体(ハ)に対してはメタン<anを用いたO
C4のような炭化物気体であっても、また四塩化炭素(
CIOηのような塩化炭素であってもよい。
め炭化物気体(ハ)に対してはメタン<anを用いたO
C4のような炭化物気体であっても、また四塩化炭素(
CIOηのような塩化炭素であってもよい。
炭化珪素(81XOz−a 0(X(1) K対しては
、Pfflの不純物としてボロンを水素にて2000P
PM K希釈されたジボランよシ(ハ)よシ供給した。
、Pfflの不純物としてボロンを水素にて2000P
PM K希釈されたジボランよシ(ハ)よシ供給した。
またガリュームをT M G (G a (OHll)
J ) Kよ#)10 補XIOamの濃度になるよう
に加えてもよい。
J ) Kよ#)10 補XIOamの濃度になるよう
に加えてもよい。
キャリアガス(39)は反応中は水素(H,)を用いた
が、反応開始の前後は窒素(N)を液体窒素により利用
した。これらの反応性気体はそれぞれの流量計(33)
およびパルプ(32)をへて、反応性気体の導入口a−
hよシ高周波電源の負電極(6υをへて反応容器(6)
K供給された。反応性気体は(70)のガイドをへて筒
状空間を構成する基板(1)およびホルダ(’/4)内
に導入され、負電極(6])と正電極(51)間を電気
エネルギ例えば’13.56MH2の高周波エネルギを
加えて反応せしめ、基板上に反応生成物を被膜形成せし
めた。
が、反応開始の前後は窒素(N)を液体窒素により利用
した。これらの反応性気体はそれぞれの流量計(33)
およびパルプ(32)をへて、反応性気体の導入口a−
hよシ高周波電源の負電極(6υをへて反応容器(6)
K供給された。反応性気体は(70)のガイドをへて筒
状空間を構成する基板(1)およびホルダ(’/4)内
に導入され、負電極(6])と正電極(51)間を電気
エネルギ例えば’13.56MH2の高周波エネルギを
加えて反応せしめ、基板上に反応生成物を被膜形成せし
めた。
基板は10G−400°C例えば20Q’OK赤外線ヒ
ータへ)都によυ加熱した。
ータへ)都によυ加熱した。
この赤外線ヒータは赤外線イメージ炉ともいい、棒状を
有するため上方のヒータと下方+7)ヒータとが互いに
直交する方向に配置して、この反応容器内における特に
筒状空間を200±10″a好ましくは±5’a以内に
設置した。とのヒータは上側または下側のみでは反応性
気体の流れ方向に200−120″0と80’Oをも不
均一を生じ、全く実用にならなかった◇を九互いに直交
させることによシ、基板間の温度分布も±10′O10
″0ることができた。この後、前記したが、この容器に
前記した反応性気体を導入し、さらK 1O−50Wに
高周波エネルギα4を供給してプラズマ反応をおこさせ
た。
有するため上方のヒータと下方+7)ヒータとが互いに
直交する方向に配置して、この反応容器内における特に
筒状空間を200±10″a好ましくは±5’a以内に
設置した。とのヒータは上側または下側のみでは反応性
気体の流れ方向に200−120″0と80’Oをも不
均一を生じ、全く実用にならなかった◇を九互いに直交
させることによシ、基板間の温度分布も±10′O10
″0ることができた。この後、前記したが、この容器に
前記した反応性気体を導入し、さらK 1O−50Wに
高周波エネルギα4を供給してプラズマ反応をおこさせ
た。
かくしてP型半導体層はP」メ81EL、二〇。5チ。
o V(s IB、−+O糧二0.5の条件にて、この
反応系■で約100λの厚さを有する薄膜として形成さ
せた(、 Fig”2. OeV、” lXl0〜3X
10 (ncn9であった。
反応系■で約100λの厚さを有する薄膜として形成さ
せた(、 Fig”2. OeV、” lXl0〜3X
10 (ncn9であった。
従来炭化珪素は一般に珪素のみに比べて大きな高周波エ
ネルギを必要とする。そのため、電界が被形成面に垂直
方向の場合、被形成面に設けられた透明導電膜(工TO
または酸化スズの600−40 OAの電極用被膜)は
スパッタされて、酸化スズが金属スズに変わって透明で
なく白濁しゃすい0 しかし本発明の実施例に示される如く、プラズマ電界を
被形成面に概略平行にすると、この電界による反応生成
物は表面にそって移動するため、スパッタ効果による白
濁化は30−50’!加えても見られず、垂直電界の場
合が2−5Wが限界だったことに比べて、特性歩留シお
よび製造歩留シを向上させた。
ネルギを必要とする。そのため、電界が被形成面に垂直
方向の場合、被形成面に設けられた透明導電膜(工TO
または酸化スズの600−40 OAの電極用被膜)は
スパッタされて、酸化スズが金属スズに変わって透明で
なく白濁しゃすい0 しかし本発明の実施例に示される如く、プラズマ電界を
被形成面に概略平行にすると、この電界による反応生成
物は表面にそって移動するため、スパッタ効果による白
濁化は30−50’!加えても見られず、垂直電界の場
合が2−5Wが限界だったことに比べて、特性歩留シお
よび製造歩留シを向上させた。
基板は導体基板(ステンレス、チタン、窒化チタン、そ
の他の金属)、半導体(珪素、炭化珪s、ゲルマニュー
ム)、絶縁体(アルミナ、ガラス、有機物質)または複
合基板(ガラス絶縁基板上に酸化スズ、■To等の導電
膜が単層またはITo上に8nOzが形成された2層膜
が形成されたもの、絶縁基板上に選択的に導体電極が形
成されたもの、絶縁基板上KPまたはN型の半導体が形
成されたもの)を用いた。本実施例のみならず本発明の
すべてにおいてこれらを総称して基板という0もちろん
この基板は可曲性であってもまた固い板であってもよい
。
の他の金属)、半導体(珪素、炭化珪s、ゲルマニュー
ム)、絶縁体(アルミナ、ガラス、有機物質)または複
合基板(ガラス絶縁基板上に酸化スズ、■To等の導電
膜が単層またはITo上に8nOzが形成された2層膜
が形成されたもの、絶縁基板上に選択的に導体電極が形
成されたもの、絶縁基板上KPまたはN型の半導体が形
成されたもの)を用いた。本実施例のみならず本発明の
すべてにおいてこれらを総称して基板という0もちろん
この基板は可曲性であってもまた固い板であってもよい
。
かくしてす4分間プラズマ反応をさせて、P型不純物と
−リf■1−ムが添加された炭化珪素膜を作製した。さ
らにこの第1の半導体層上に基板を前記した操作順序に
従って第2の反応容器(7)K移動し、ここで真性の半
導体層を約5000大の厚さに形成させた0 すなわち第1図における反応系Hにおいて、半導体の反
応性気体としてシジンを(ハ)よシ、また水素等のキャ
リアガスな必要に応じて@(ハ)よシ供給して、一対を
構成する電極(1H心にて系I] と同様に高周波電源αI)よ−) 13.56MH2の
高周波エネルギを供給した。基板は2ao”c[ヒータ
θa(lよシ加熱した。反応性気体は基板(2)の被形
成面にそって上方よυ下方に流れ、真空ポンプ(3ηに
ζ至る。系1目でおいて(43)の出口側よりみたたて
断面図を第2図に示す。
−リf■1−ムが添加された炭化珪素膜を作製した。さ
らにこの第1の半導体層上に基板を前記した操作順序に
従って第2の反応容器(7)K移動し、ここで真性の半
導体層を約5000大の厚さに形成させた0 すなわち第1図における反応系Hにおいて、半導体の反
応性気体としてシジンを(ハ)よシ、また水素等のキャ
リアガスな必要に応じて@(ハ)よシ供給して、一対を
構成する電極(1H心にて系I] と同様に高周波電源αI)よ−) 13.56MH2の
高周波エネルギを供給した。基板は2ao”c[ヒータ
θa(lよシ加熱した。反応性気体は基板(2)の被形
成面にそって上方よυ下方に流れ、真空ポンプ(3ηに
ζ至る。系1目でおいて(43)の出口側よりみたたて
断面図を第2図に示す。
第2図を概説する。
第2図1でおいて反応容器(1)はのぞき窓α8)電波
漏えい防止用銅網(49)*裏側にマイクロ波供給用の
石英窓(55)導波管(54)、さらにマイクロ波また
はミリ波用電源(56)を具備している。基板(2)の
被形成面にそって平行に反応性気体(ロ)、に)、(ハ
)および高周波00の電界が配されるように設けである
。
漏えい防止用銅網(49)*裏側にマイクロ波供給用の
石英窓(55)導波管(54)、さらにマイクロ波また
はミリ波用電源(56)を具備している。基板(2)の
被形成面にそって平行に反応性気体(ロ)、に)、(ハ
)および高周波00の電界が配されるように設けである
。
さらに高周波に加えて1GHz以上の周波数例えば2.
45GH2のマイクロ波が供給されている0第2図にお
いて、反応性気体は(66)より導入され、石英管導入
口よシ網状または多孔状の電極(6′Qをへて導出させ
た。反応性気体の導出口0→、基板(2)、ホルダ0荀
、排気口Q■、一対の電極(6’7)、 (6B)の相
関関係については、第3図にさらにその斜視図(前半分
を切断しである)で示している。
45GH2のマイクロ波が供給されている0第2図にお
いて、反応性気体は(66)より導入され、石英管導入
口よシ網状または多孔状の電極(6′Qをへて導出させ
た。反応性気体の導出口0→、基板(2)、ホルダ0荀
、排気口Q■、一対の電極(6’7)、 (6B)の相
関関係については、第3図にさらにその斜視図(前半分
を切断しである)で示している。
即ち、第3図において基板(2)は裏面を互いに合せて
さしこみ式になったホルダ(74)に垂直方向(鉛直方
向)K互いに一定の間隙例えば3cmにて平行に配置さ
れている0ホルダは石英よシなシ、上側に円板状のディ
スクとこれに連結した基板用みぞ(94)を有している
。ディスクは4つのサポータ(so) (so)によシ
空間に保持され、サポータ(so) (sφは軸(’1
9) (’79)の回転に従って2 回転し、その結果ディスクを3−’l O回/分の速度
で回転し、反応性気体の均質化を促進させている。
さしこみ式になったホルダ(74)に垂直方向(鉛直方
向)K互いに一定の間隙例えば3cmにて平行に配置さ
れている0ホルダは石英よシなシ、上側に円板状のディ
スクとこれに連結した基板用みぞ(94)を有している
。ディスクは4つのサポータ(so) (so)によシ
空間に保持され、サポータ(so) (sφは軸(’1
9) (’79)の回転に従って2 回転し、その結果ディスクを3−’l O回/分の速度
で回転し、反応性気体の均質化を促進させている。
反応性気体は導出口0→よりl−3mmの穴03)をヘ
テ網状電極(穴約5−10mm ) (6’7:lをへ
て、下方向にふき出させている。ホルダのガイドe70
)により反応性気体の(80)方向への放出を防ぐため
、(81)の間隙は1cm以下好ましくは2−5mmと
した。そして反応性気体は基板(2)(2)の被形成面
および基板(2)をたてるためのみぞ(95)を保持す
に層状に流させた0石英の側壁(9つはみぞ(95)よ
シ外側K 10=20mm離れて設け、反応性気体の側
壁(96)でのみだれの発生を防ぎ、そのことによシ基
板(2)の端部での被膜の膜厚の均一性をよシ促進させ
た。
テ網状電極(穴約5−10mm ) (6’7:lをへ
て、下方向にふき出させている。ホルダのガイドe70
)により反応性気体の(80)方向への放出を防ぐため
、(81)の間隙は1cm以下好ましくは2−5mmと
した。そして反応性気体は基板(2)(2)の被形成面
および基板(2)をたてるためのみぞ(95)を保持す
に層状に流させた0石英の側壁(9つはみぞ(95)よ
シ外側K 10=20mm離れて設け、反応性気体の側
壁(96)でのみだれの発生を防ぎ、そのことによシ基
板(2)の端部での被膜の膜厚の均一性をよシ促進させ
た。
また排気系に関しても、(8すからの反応性気体の流入
を少なく L、(85)を選択的fluさせるため、ガ
イドC/1)と基板下端との間隙をICm以下に合せて
設けた。即ち(8す、(8優のガス流のコンダクタンス
を(8す(85)の約1h以下好ましくは1/3o−J
xo oにすることによシ、筒状空間に選択的に反応性
気体を導き入れた。正電極(6日)と基板下端との距離
はガイドの高さを調節して設けた。
を少なく L、(85)を選択的fluさせるため、ガ
イドC/1)と基板下端との間隙をICm以下に合せて
設けた。即ち(8す、(8優のガス流のコンダクタンス
を(8す(85)の約1h以下好ましくは1/3o−J
xo oにすることによシ、筒状空間に選択的に反応性
気体を導き入れた。正電極(6日)と基板下端との距離
はガイドの高さを調節して設けた。
さらに負電極(6))と基板上端即ちディスク(74)
との距離も同様にガイド(70)Kよシ調節した。
との距離も同様にガイド(70)Kよシ調節した。
第3図よシ明らかな如く、電極はその外周辺側を石英(
7#イ)”(’i’o)、上フ&(93)、カイ)”(
’71)、下ぶた(94)Icよって囲まれておシ、電
極とチアンバー(%にステンレスチアンバー)の内壁と
の寄生藷の防止に務めた。さらに反応性気体の導入口(
68)の内径と負電極が概略同一の大きさを有し、また
排気口?!■の内径と正電極とが概略同一の大きさを有
するため、高周波放電を行なうと、この筒状空間即ち反
応性気体の被形成面にそって流れて空間を俊丸的にプラ
ズマ放電させている。その結果、反応性気体のプラズマ
化率がきわめて犬きくなシ、ひいては反応容器(ペルジ
ャー)の内壁に過剰の反応生成物がピンホール発生の原
因となるフレーク状に付着してしまうことを防ぐことが
できた。
7#イ)”(’i’o)、上フ&(93)、カイ)”(
’71)、下ぶた(94)Icよって囲まれておシ、電
極とチアンバー(%にステンレスチアンバー)の内壁と
の寄生藷の防止に務めた。さらに反応性気体の導入口(
68)の内径と負電極が概略同一の大きさを有し、また
排気口?!■の内径と正電極とが概略同一の大きさを有
するため、高周波放電を行なうと、この筒状空間即ち反
応性気体の被形成面にそって流れて空間を俊丸的にプラ
ズマ放電させている。その結果、反応性気体のプラズマ
化率がきわめて犬きくなシ、ひいては反応容器(ペルジ
ャー)の内壁に過剰の反応生成物がピンホール発生の原
因となるフレーク状に付着してしまうことを防ぐことが
できた。
以上の如き第3図の構成に加えて、その番号が対応した
第2図においては、赤外線ランプ0―が上方向、下方向
に設けられ、基板の均質化を促進させている。
第2図においては、赤外線ランプ0―が上方向、下方向
に設けられ、基板の均質化を促進させている。
第3図の構成は第1図における系1.11Kおける反応
容器(6) (8)での電極、基板、ホルダ、反応性気
体導出口、排気口においても同様の構成を有せしめた。
容器(6) (8)での電極、基板、ホルダ、反応性気
体導出口、排気口においても同様の構成を有せしめた。
かくして第3図において基板および基板ホルダは何らの
支障なくC77)の系■の方向よl) ’iQ ’/、
Zf−、(78)の方向の系■の方向に移動させるこ
とができた。
支障なくC77)の系■の方向よl) ’iQ ’/、
Zf−、(78)の方向の系■の方向に移動させるこ
とができた。
第2図における1GHz以上の周波数のマイクロ波の効
果に関しては、本発明人の出願になる特許願5 ’7−
126047 (S 5)、7.19出願)K詳細が示
されている。
果に関しては、本発明人の出願になる特許願5 ’7−
126047 (S 5)、7.19出願)K詳細が示
されている。
図面では2500 において3〜t2を高周波電界を2
0Wとしシランを30 c c/9加えると得ることが
できた。a現として従来の平行平板型の電極方式におい
てO01〜1ん今に比べて、同−反応容器浦祐すると6
倍になシ、合計48倍の多量生産が可能となった。また
従来50cmを作製する空間においては、20cmX5
0cmの基板を間隙5cmとし、20配列同時に可能と
なシ、被形成面積は’l L Srま( 実質的K 20X50X20−2XIOamと同1tf
K8倍にすることができ、電極間距離は従来の4cmよ
り25〜27cm[なったため、反応性気体のイオン化
率も向上し、被膜へ夫辻4t+シ秒を得ることができる
ため、結果として64倍の成長速度を実質的に有するき
わめて理想的な多量生産方式である°ことがわかった0 かくして形成された半導体層は、プラズマ状態の託ll
tが長いため、光伝導度も2X10−7X10(江坤、
喧伝導度3×10〜1×10(」→を有していた0また
かくして工型半導体層を系■にて約500OAの厚さに
形成させた後、基板は前記した操作に従って系■の反応
容器(8)K移され、N型半導体層が形成された。この
N型半導体層には、第1図においてフオスヒンをPh/
s 1z、1.0%としく31)よυまたシランを(3
0)よシ、マたキャリアガスの水素をQつよ!lls
1u4/a 、50として供給し系Iと同様にして20
0λの厚さKN型の微結晶性または繊維構造を有する多
結晶の半導体層を形成させたものである。その低反応装
置については系■と同様である。
0Wとしシランを30 c c/9加えると得ることが
できた。a現として従来の平行平板型の電極方式におい
てO01〜1ん今に比べて、同−反応容器浦祐すると6
倍になシ、合計48倍の多量生産が可能となった。また
従来50cmを作製する空間においては、20cmX5
0cmの基板を間隙5cmとし、20配列同時に可能と
なシ、被形成面積は’l L Srま( 実質的K 20X50X20−2XIOamと同1tf
K8倍にすることができ、電極間距離は従来の4cmよ
り25〜27cm[なったため、反応性気体のイオン化
率も向上し、被膜へ夫辻4t+シ秒を得ることができる
ため、結果として64倍の成長速度を実質的に有するき
わめて理想的な多量生産方式である°ことがわかった0 かくして形成された半導体層は、プラズマ状態の託ll
tが長いため、光伝導度も2X10−7X10(江坤、
喧伝導度3×10〜1×10(」→を有していた0また
かくして工型半導体層を系■にて約500OAの厚さに
形成させた後、基板は前記した操作に従って系■の反応
容器(8)K移され、N型半導体層が形成された。この
N型半導体層には、第1図においてフオスヒンをPh/
s 1z、1.0%としく31)よυまたシランを(3
0)よシ、マたキャリアガスの水素をQつよ!lls
1u4/a 、50として供給し系Iと同様にして20
0λの厚さKN型の微結晶性または繊維構造を有する多
結晶の半導体層を形成させたものである。その低反応装
置については系■と同様である。
かかる工程の後、第2の予備室(9)よシ外にP工N接
合を構成して出された基板上にアルミニューム電極を真
空蒸着法によシ約1μの厚さに作シ、ガラス基板上K
(ITO+SnO,)表面電極−(P工N半導体)(A
1裏面電極)を構成させた0その光電変換装置としての
特性は7−9チ平均8チを1−00m”の基板でAMx
(loomW/am)Kて真性効率特性として有し、
/Sイブリッド型にした15cmX40cmの基板にお
いても、トチを真性効率で得ることができた。この効率
の向上は光が入射する側のP工接合がきわめて簡約に構
成され、またアモルファス半導体またはセミアモルファ
ス半導体等の非単結晶半導体においても、P型半導体層
上に工型半導体層を成長積層させたことによるもので、
また開放電圧は0.88−0゜9■であったが、短絡電
流は2 o−22m1y’cm’と大きく、またFFも
O,フ)→、78と大きく、PIN型の半導体層内部に
おける再結合中心の密度が従来の方法に比ベレヘo−v
50になったことによる電流増加が大きな特性改良につ
ながったものと推定される。
合を構成して出された基板上にアルミニューム電極を真
空蒸着法によシ約1μの厚さに作シ、ガラス基板上K
(ITO+SnO,)表面電極−(P工N半導体)(A
1裏面電極)を構成させた0その光電変換装置としての
特性は7−9チ平均8チを1−00m”の基板でAMx
(loomW/am)Kて真性効率特性として有し、
/Sイブリッド型にした15cmX40cmの基板にお
いても、トチを真性効率で得ることができた。この効率
の向上は光が入射する側のP工接合がきわめて簡約に構
成され、またアモルファス半導体またはセミアモルファ
ス半導体等の非単結晶半導体においても、P型半導体層
上に工型半導体層を成長積層させたことによるもので、
また開放電圧は0.88−0゜9■であったが、短絡電
流は2 o−22m1y’cm’と大きく、またFFも
O,フ)→、78と大きく、PIN型の半導体層内部に
おける再結合中心の密度が従来の方法に比ベレヘo−v
50になったことによる電流増加が大きな特性改良につ
ながったものと推定される。
か°くの如く本発明のプラズマ反応装置は形成される半
導体において生産性を30−J′IO倍も向上させ、ま
た特性も従来のトロの変換効率に比べ30%も向上させ
るきわめて独創的なものである。
導体において生産性を30−J′IO倍も向上させ、ま
た特性も従来のトロの変換効率に比べ30%も向上させ
るきわめて独創的なものである。
実施例2
との実施例は実施例1の変形であり、第2図に対応した
図面を第4図(F−示しである。その他は第1図〜第3
図と同様でちる。
図面を第4図(F−示しである。その他は第1図〜第3
図と同様でちる。
第4図は工型半導体層を形成する’” 52−’7反応
容器のたて断面図であり、図面において反応性気体ej
’j、n戸は導入口(66)をへて導出口α■]横方向
に噴き出されている。また排出口も(ハ)をへてc26
)よジロータリーポンプeηに至っている。
容器のたて断面図であり、図面において反応性気体ej
’j、n戸は導入口(66)をへて導出口α■]横方向
に噴き出されている。また排出口も(ハ)をへてc26
)よジロータリーポンプeηに至っている。
基板(2)は鉛直方向に立てて林立させ、ホルダ(74
)によシ空間に保持されている。反応性気体はガイド(
70)(71) Kよ!ll横型の筒状空間に選択的に
流ノ れるようにしている。高周波電源0υは負電極(67)
正電極(7ツを有し、赤外線ランプはθす、θうと上下
に設けられ、均熱化を促進させた。
)によシ空間に保持されている。反応性気体はガイド(
70)(71) Kよ!ll横型の筒状空間に選択的に
流ノ れるようにしている。高周波電源0υは負電極(67)
正電極(7ツを有し、赤外線ランプはθす、θうと上下
に設けられ、均熱化を促進させた。
この実施例においては、基板(2)ホルダ(74)の系
1−1[への移動が容易であるという特性を有する。し
かし反応性気体が温度の上昇気流によシ上方に多く流れ
、基板の上側が厚くなシやすい。このため基板を<10
−(ハ)の方向に配置させることが必要になるが、この
作業が構造上困難であるという欠点を有していた。また
反応性気体の飛翔距離が基板(2)の横方向であシ、長
いため反応性気体の導入口側と排出口側とで得られた電
気特性にバラツキが発生してしまい、多量生産には実施
例1と同様すぐれたものであったが、高品質の特性を大
面積に均質に得るという点では欠点を有していた◇ 実施例3 第5図は本発明の仙の実施例を示す。
1−1[への移動が容易であるという特性を有する。し
かし反応性気体が温度の上昇気流によシ上方に多く流れ
、基板の上側が厚くなシやすい。このため基板を<10
−(ハ)の方向に配置させることが必要になるが、この
作業が構造上困難であるという欠点を有していた。また
反応性気体の飛翔距離が基板(2)の横方向であシ、長
いため反応性気体の導入口側と排出口側とで得られた電
気特性にバラツキが発生してしまい、多量生産には実施
例1と同様すぐれたものであったが、高品質の特性を大
面積に均質に得るという点では欠点を有していた◇ 実施例3 第5図は本発明の仙の実施例を示す。
第5図(4)は実施例1の第3図に対応して図面の概要
を示したものである。第5図(A)において反応性気体
の導入口(66)よシθ転負電極(6′Qをへて排気口
な])、正電極(68)、排気系(74)K至るが、基
板(2)はテーパ状を有し、基板の導入口側よシ排気ロ
側に向ってせまくなシ、その形成される膜の均一化をさ
らに促進させたもので、ある。
を示したものである。第5図(A)において反応性気体
の導入口(66)よシθ転負電極(6′Qをへて排気口
な])、正電極(68)、排気系(74)K至るが、基
板(2)はテーパ状を有し、基板の導入口側よシ排気ロ
側に向ってせまくなシ、その形成される膜の均一化をさ
らに促進させたもので、ある。
(4)においてはフレークが被形成面に刺子付着しやす
いため、(B)においては反応性気体の導出口を下方向
よシ(1口を上方向に設けることも可能である。
いため、(B)においては反応性気体の導出口を下方向
よシ(1口を上方向に設けることも可能である。
かくすると、フレークが被形成面に付くことがなく、即
ちピンホールによる製造歩留りも向上し、加えて被膜の
膜質も反応性気体の流れ方向において均質な結果を得た
。しかし第1図の製造装置に比べてその生産性は約1/
2になってしまった。
ちピンホールによる製造歩留りも向上し、加えて被膜の
膜質も反応性気体の流れ方向において均質な結果を得た
。しかし第1図の製造装置に比べてその生産性は約1/
2になってしまった。
以上の本発明の実施例においては、P工N接合を1つ有
するものとした。しかしP工NIP型のフォトトジンジ
スタ、P工NP工N−・・・P工Nのタンデム構造の光
電変換装置等多くの応用もその半導体層の数に従って反
応容器をさらに連結すればよく、本発明の技術思想匠お
いて、これらも含まれることはいうまでもない。
するものとした。しかしP工NIP型のフォトトジンジ
スタ、P工NP工N−・・・P工Nのタンデム構造の光
電変換装置等多くの応用もその半導体層の数に従って反
応容器をさらに連結すればよく、本発明の技術思想匠お
いて、これらも含まれることはいうまでもない。
本発明において形成される非単結晶半導体被膜中の結晶
構造がアモルファスであれ多結晶であれ、その構造には
制限を受けない。本発明は形成された複数の積層された
半導体被膜がP型、N型または1型を少なくともP−P
NまたはN工接合をひとつ有する半導体であることが重
要である。またこの半導体としての導電特性のリーク特
性の軽減のため、その接合面においてそれぞれを混゛合
させない高品質な被膜を多量生産することが大きな特徴
である。
構造がアモルファスであれ多結晶であれ、その構造には
制限を受けない。本発明は形成された複数の積層された
半導体被膜がP型、N型または1型を少なくともP−P
NまたはN工接合をひとつ有する半導体であることが重
要である。またこの半導体としての導電特性のリーク特
性の軽減のため、その接合面においてそれぞれを混゛合
させない高品質な被膜を多量生産することが大きな特徴
である。
さらにこの珪素または炭素の不対結合手を水素によシ日
i−H,hO−E Kて中和するのではなく5i−01
,0−(31と・・ロゲン化物特に塩化i気体を用いて
実施してもよいことはいうまでもなく、この濃度は10
原子チ以下、例えば2−5原子チが好ましかった。
i−H,hO−E Kて中和するのではなく5i−01
,0−(31と・・ロゲン化物特に塩化i気体を用いて
実施してもよいことはいうまでもなく、この濃度は10
原子チ以下、例えば2−5原子チが好ましかった。
形成させる半導体の種類に関しては、実施例−1に示し
たが、■族のSi、Ge、 EliXC,(OイX(1
)、81 XG e t−((0< X (1) 、E
J i X 8 n、−,1(0< X < 1)のみ
でKなく、これ以外にGaAs、 GaALAs、 B
P、 Oas等の′ 化合物半導体であってもよいこ
とはいうまでもない0 本発明で形成された炭化珪素被膜に対しフォトエッチ技
術を用いて選択的KPまたはN型の不純物を混入または
拡散してPN接合を部分的に作シ、この接合を利用して
トランジスタ、ダイオード、茶−N−W(Wよりシ擢A
LLOシ(よりFi)構造のP工N接合型の可視光レー
ザ、発光素子または光電変換素子を作ってもよい。特に
先入射光側のエネルギバンド巾を大きくしたヘテロ接合
構造を有するいわゆるW−N(WよりE To NAL
LO司と各反応室にて導電型のみではなく生成物を異な
らせてそれぞれ独立して作製して積層させることが可能
になり、工業的にきわめて重要なものであると信する。
たが、■族のSi、Ge、 EliXC,(OイX(1
)、81 XG e t−((0< X (1) 、E
J i X 8 n、−,1(0< X < 1)のみ
でKなく、これ以外にGaAs、 GaALAs、 B
P、 Oas等の′ 化合物半導体であってもよいこ
とはいうまでもない0 本発明で形成された炭化珪素被膜に対しフォトエッチ技
術を用いて選択的KPまたはN型の不純物を混入または
拡散してPN接合を部分的に作シ、この接合を利用して
トランジスタ、ダイオード、茶−N−W(Wよりシ擢A
LLOシ(よりFi)構造のP工N接合型の可視光レー
ザ、発光素子または光電変換素子を作ってもよい。特に
先入射光側のエネルギバンド巾を大きくしたヘテロ接合
構造を有するいわゆるW−N(WよりE To NAL
LO司と各反応室にて導電型のみではなく生成物を異な
らせてそれぞれ独立して作製して積層させることが可能
になり、工業的にきわめて重要なものであると信する。
第1図、第2図は本発明を実施するための半導体膜形成
用製造装置の概略を示す0 第3図は第2図の装置の一部の斜視図を示す0第4図は
第2図に対応した本発明の他の実施例である。 第5図は本発明の第3図に対応した他の実施例である。
用製造装置の概略を示す0 第3図は第2図の装置の一部の斜視図を示す0第4図は
第2図に対応した本発明の他の実施例である。 第5図は本発明の第3図に対応した他の実施例である。
Claims (1)
- 1.1気圧以下の減圧状態に保持された反応系における
基板上の被形成面上に、P型、1型およびN型の導電型
の非単結晶半導体層を積層して接合を構成する半導体を
形成せしめるため、P型半導体層を形成させるための反
応容器と、工型半導体層を形成させるための反応容器と
、N型半導体層を形成させるための反応容器とを具備し
、前記それぞれの反応容器には反応性気体の導入系と反
応生成!吻を真空排気するための排気系とを有し、前記
反応容器を互いに連設するとともに、前記反応容器の一
方の側および他方の側に第1および第2の予備室を連設
し、前記反応室および予備室の連設部には前記それぞれ
の反応容器に導入される反応性気体がプラズマ気相反応
中に互いに混入することを防ぐゲート弁が設けられたプ
ラズマ気相反応装置において、被形成面を有する基板が
反応性気体の流れに概略そって配置された筒状の空間に
、前記反応性気体を遠択的に配向すべく、前記反応性気
体Y導入ガイドまたは排気ガイドを有することを特徴と
するプラズマ気相反応装置。 2、特許請求の範囲第1項において、基板の被形成面は
フレーク(微少せつ片)の刺着を防ぐべく、重力にそっ
て配置せられたことを特徴とするプラズマ気相反応装置
。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57163729A JPS5952834A (ja) | 1982-09-20 | 1982-09-20 | プラズマ気相反応装置 |
US06/533,941 US4582720A (en) | 1982-09-20 | 1983-09-20 | Method and apparatus for forming non-single-crystal layer |
US06/828,790 US4640845A (en) | 1982-09-20 | 1986-02-13 | Method and apparatus for forming non-single-crystal layer |
US06/828,908 US4642243A (en) | 1982-09-20 | 1986-02-13 | Method and apparatus for forming non-single-crystal layer |
US07/127,602 US4832981A (en) | 1982-09-20 | 1987-11-30 | Method and apparatus for forming non-single crystal layer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57163729A JPS5952834A (ja) | 1982-09-20 | 1982-09-20 | プラズマ気相反応装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5952834A true JPS5952834A (ja) | 1984-03-27 |
JPH0436448B2 JPH0436448B2 (ja) | 1992-06-16 |
Family
ID=15779550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57163729A Granted JPS5952834A (ja) | 1982-09-20 | 1982-09-20 | プラズマ気相反応装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5952834A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61232612A (ja) * | 1985-04-08 | 1986-10-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 気相反応装置 |
US5188672A (en) * | 1990-06-28 | 1993-02-23 | Applied Materials, Inc. | Reduction of particulate contaminants in chemical-vapor-deposition apparatus |
US5512102A (en) * | 1985-10-14 | 1996-04-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Microwave enhanced CVD system under magnetic field |
-
1982
- 1982-09-20 JP JP57163729A patent/JPS5952834A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61232612A (ja) * | 1985-04-08 | 1986-10-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 気相反応装置 |
US5512102A (en) * | 1985-10-14 | 1996-04-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Microwave enhanced CVD system under magnetic field |
US5188672A (en) * | 1990-06-28 | 1993-02-23 | Applied Materials, Inc. | Reduction of particulate contaminants in chemical-vapor-deposition apparatus |
US5322567A (en) * | 1990-06-28 | 1994-06-21 | Applied Materials, Inc. | Particulate reduction baffle with wafer catcher for chemical-vapor-deposition apparatus |
US5397596A (en) * | 1990-06-28 | 1995-03-14 | Applied Materials, Inc. | Method of reducing particulate contaminants in a chemical-vapor-deposition system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0436448B2 (ja) | 1992-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5350261B2 (ja) | プラズマからの非晶質材料の蒸着による勾配付きバンドギャップを有する膜の形成方法 | |
US8142606B2 (en) | Apparatus for depositing a uniform silicon film and methods for manufacturing the same | |
US4543267A (en) | Method of making a non-single-crystalline semi-conductor layer on a substrate | |
US4470369A (en) | Apparatus for uniformly heating a substrate | |
JP5386360B2 (ja) | 電子サイクロトロン共鳴による勾配付きバンドギャップを有する非晶質膜の蒸着 | |
US6214706B1 (en) | Hot wire chemical vapor deposition method and apparatus using graphite hot rods | |
JPS5892217A (ja) | 半導体装置作製方法 | |
US6470823B2 (en) | Apparatus and method for forming a deposited film by a means of plasma CVD | |
JPH0370367B2 (ja) | ||
JPS5952834A (ja) | プラズマ気相反応装置 | |
US20060219170A1 (en) | Pore cathode for the mass production of photovoltaic devices having increased conversion efficiency | |
US20090050058A1 (en) | Programmed high speed deposition of amorphous, nanocrystalline, microcrystalline, or polycrystalline materials having low intrinsic defect density | |
JPS5952833A (ja) | プラズマ気相反応装置 | |
JPH08195348A (ja) | 半導体装置製造装置 | |
JPS5952835A (ja) | プラズマ気相反応装置 | |
JPH01157520A (ja) | プラズマ気相反応方法 | |
JPS6062113A (ja) | プラズマcvd装置 | |
US20090031951A1 (en) | Programmed high speed deposition of amorphous, nanocrystalline, microcrystalline, or polycrystalline materials having low intrinsic defect density | |
JP2002246622A (ja) | 結晶系シリコン薄膜光起電力素子、その製造方法、及びその評価方法 | |
JPS60111414A (ja) | プラズマ気相反応方法およびその製造装置 | |
JP3554314B2 (ja) | 堆積膜形成方法 | |
JPH0522375B2 (ja) | ||
JP2977686B2 (ja) | 光起電力装置の製造方法及びその製造装置 | |
JPH0332210B2 (ja) | ||
JPS5956726A (ja) | プラズマcvd装置 |