JPS5951914A - ケトジオ−ル類の繊維形成性ポリエステル - Google Patents
ケトジオ−ル類の繊維形成性ポリエステルInfo
- Publication number
- JPS5951914A JPS5951914A JP58135990A JP13599083A JPS5951914A JP S5951914 A JPS5951914 A JP S5951914A JP 58135990 A JP58135990 A JP 58135990A JP 13599083 A JP13599083 A JP 13599083A JP S5951914 A JPS5951914 A JP S5951914A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenylene
- ethylenedioxybis
- biphenylene
- polyester
- independently
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/12—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/16—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
- C08G63/18—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
- C08G63/19—Hydroxy compounds containing aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/68—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G63/682—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing halogens
- C08G63/6824—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing halogens derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/6826—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F6/00—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
- D01F6/58—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
- D01F6/62—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F6/00—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
- D01F6/78—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
- D01F6/84—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from copolyesters
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は溶融物において光学的異方性(opticαl
αnis fro’M! )を示す繊維形成性の、溶融
紡糸可能なポリエステルに関する。
αnis fro’M! )を示す繊維形成性の、溶融
紡糸可能なポリエステルに関する。
光学的に異方性の溶融物を形成しそして配向されたフィ
ラメントに溶融紡糸することができる芳香族ポリエステ
ルは米国特許第4.118.372号に開示されている
。上記フィラメントは熱処理して高い靭性(tenac
ity )及びモジュラス(modtb−1us)とす
ることができる。上記ポリエステルは主とし7て・ぞう
配向二価芳香族化合物及びパラ配向芳香族ジカルボン酸
から製造される。
ラメントに溶融紡糸することができる芳香族ポリエステ
ルは米国特許第4.118.372号に開示されている
。上記フィラメントは熱処理して高い靭性(tenac
ity )及びモジュラス(modtb−1us)とす
ることができる。上記ポリエステルは主とし7て・ぞう
配向二価芳香族化合物及びパラ配向芳香族ジカルボン酸
から製造される。
溶融物において光学的に異方性であり、そして配向した
繊維に溶融紡糸することができるポリエステルの製造に
おける選ばれた芳香族モノ及びノケトジオール並びに芳
香族ソカルメン酸の使用は米国特許第4.269.96
5号、第4.24へ082号及び第4.226.970
号に開示されている。
繊維に溶融紡糸することができるポリエステルの製造に
おける選ばれた芳香族モノ及びノケトジオール並びに芳
香族ソカルメン酸の使用は米国特許第4.269.96
5号、第4.24へ082号及び第4.226.970
号に開示されている。
本発明の目的は新規なポリエステルを提供することであ
る。他の目的は異方性溶融物を形成しそして高い紡糸さ
れたままのモジュラス(αB −Spunmodulu
s )を有するフィラメントに溶融紡糸することができ
るような重合体を提供することである。他の目的は熱処
理して高い靭性及びモジュラス圧することができるよう
なフィラメントを提供することである。他の目的は以後
明らかとなるであろう。
る。他の目的は異方性溶融物を形成しそして高い紡糸さ
れたままのモジュラス(αB −Spunmodulu
s )を有するフィラメントに溶融紡糸することができ
るような重合体を提供することである。他の目的は熱処
理して高い靭性及びモジュラス圧することができるよう
なフィラメントを提供することである。他の目的は以後
明らかとなるであろう。
本発明及びその目的及び利点を更に理解するために、本
発明の種々の新規な特徴をより特定的に記載し7ている
下記の説明及び特許請求の範囲を参照することができる
。
発明の種々の新規な特徴をより特定的に記載し7ている
下記の説明及び特許請求の範囲を参照することができる
。
本発明は実質的に等モル量の下記繰返し単位(上記式中
、R1はm−フェニレン又はp−フェニレンであり、
7゜ R3、R4,7<6及びR7の各々は独立にti、 c
tt、及びctから選ばれ、R1′はm−フェニレン、
p−フェニレン、エチレンジオキシビス−p−フェニレ
ン又trip、p’−ビフェニレンであり、そしてnは
0又はlであ、す、 ただしくαα)nが0である場合は、ノア2はR3及び
R4又はR6及びR7は両方共ctであり、そしてR5
はp−フェニレン又はエチレンジオキシビス−p−フェ
ニレンで6 R3、R4、R6及びRフはHであり、そしてR5はエ
チレンソオキシビスーp−フニレレンであり、そして (bb)nが1である場合には、R1は営−R11はエ
チレンジオキシビス−p−フエニvy又はp 、p−ビ
フェニレンであり、R3及UR’ (7)1−)dcI
13又1t’iC1テアリ、他方は〃であり、そしてR
6及びR7の1つはC1l、又はC1であり、他方はH
であるものとする、) から本質的に成るホモポリエステルにある。
、R1はm−フェニレン又はp−フェニレンであり、
7゜ R3、R4,7<6及びR7の各々は独立にti、 c
tt、及びctから選ばれ、R1′はm−フェニレン、
p−フェニレン、エチレンジオキシビス−p−フェニレ
ン又trip、p’−ビフェニレンであり、そしてnは
0又はlであ、す、 ただしくαα)nが0である場合は、ノア2はR3及び
R4又はR6及びR7は両方共ctであり、そしてR5
はp−フェニレン又はエチレンジオキシビス−p−フェ
ニレンで6 R3、R4、R6及びRフはHであり、そしてR5はエ
チレンソオキシビスーp−フニレレンであり、そして (bb)nが1である場合には、R1は営−R11はエ
チレンジオキシビス−p−フエニvy又はp 、p−ビ
フェニレンであり、R3及UR’ (7)1−)dcI
13又1t’iC1テアリ、他方は〃であり、そしてR
6及びR7の1つはC1l、又はC1であり、他方はH
であるものとする、) から本質的に成るホモポリエステルにある。
本発明はまた、下記繰返し単位
(a)
(上記式中、Xl及びYlの各々は独立にm−フェニレ
ン及びp−7エニレンから選ばれ、 Xl、Xl、Xl、X丁、Y3、Y4、Y6及び2丁の
各々は独立にHSCE、及びC1がら選ばれ、1?”ハ
m−フェニレン、’I’−フェニレン、エチレンジオキ
シビス−p−フェニレン又はp、p’−ビフェニレンで
あり、そしてnはO又は1であり、前記繰返し単位(1
)及び(II)の各々は(b)の量と実質的等モルであ
るそれらの合わせた量の40モルチ乃至60モルチより
成り、 ただしくαα)nがOであり、X2及びY217)1つ
がp−フェニレン位置で結合しており、他方がm−フェ
ニレン位置で結合している場合には、Xl、Xl、Xl
、X丁、Y8、Y4、Y6及びY7はUであり、そして
R5はp−フエニレン又ハエチレンソオキシビスーp1
−フェニレンであり、 (bb)nが0であり、X2及びY之が両方共p−7エ
=レン位置で結合している場合には、Xl 、Xl 、
Xl及びX7の1つ又は2つ、及びY3、Y4、Y6及
びY7の1つ又は2っは独立Kcli、及びC1から選
ばれ、Xl、Xl、Xf′及びXlの残りの2つ又は3
つ及びY8、Y4、Y6及びY″の残りの2又は3つは
Hであり、R″はm゛−フェニレン、p−フェニレン又
ハエチレンジオキシビス〜p〜7エニレンであり、(c
c)nがoであり、x2及びYlが両方共p−フェニレ
ン位置で結合しており、Xl、Xl、X・及びX7が各
々独立にCH,及びctかも選ばれたものであり、Y3
)” 、Y ’ 及C)’ Y7カHテh ルカ又ハX
’ %X4、Xl及びXマがHであり、ys 、 y
;、Y6及び2丁が各々独立にCH3及びCtがら選ば
れたものである場合には、R5はm−フェニレンであり
、 (dd)nが0であり、x2及びYlが両方共m−フェ
ニレン位置で結合している場合ニハ、Xl、x4、Xl
、Xl、Y3、Y4、Y6及びytの1つ又は2つは独
立にCH3及びClカCJif!’tL、X a、 X
4、Xl、x7、Y3、Y4、Y6及びY7の残りの
6つ又は7つはHであり、ソシてR” /rip−フェ
ニレン又はエチレンジオキシビス−p−フェニレンでア
リ、(gg)nが1である場合には、X2はあり、 Cff)nが1であり、−’faしcX” 及びytが
両方共m−7エニレンである場合には、X3、X4、X
6、x’r、yλY4.Y6及びY7の6つは独立にC
B、及びctがら選ばれ、X3、X4、X6、X7、Y
3、戸、Y6及びYlの残りの2つはRであり、そして
/?’up、p’−ビフェニレンであり、ソt。
ン及びp−7エニレンから選ばれ、 Xl、Xl、Xl、X丁、Y3、Y4、Y6及び2丁の
各々は独立にHSCE、及びC1がら選ばれ、1?”ハ
m−フェニレン、’I’−フェニレン、エチレンジオキ
シビス−p−フェニレン又はp、p’−ビフェニレンで
あり、そしてnはO又は1であり、前記繰返し単位(1
)及び(II)の各々は(b)の量と実質的等モルであ
るそれらの合わせた量の40モルチ乃至60モルチより
成り、 ただしくαα)nがOであり、X2及びY217)1つ
がp−フェニレン位置で結合しており、他方がm−フェ
ニレン位置で結合している場合には、Xl、Xl、Xl
、X丁、Y8、Y4、Y6及びY7はUであり、そして
R5はp−フエニレン又ハエチレンソオキシビスーp1
−フェニレンであり、 (bb)nが0であり、X2及びY之が両方共p−7エ
=レン位置で結合している場合には、Xl 、Xl 、
Xl及びX7の1つ又は2つ、及びY3、Y4、Y6及
びY7の1つ又は2っは独立Kcli、及びC1から選
ばれ、Xl、Xl、Xf′及びXlの残りの2つ又は3
つ及びY8、Y4、Y6及びY″の残りの2又は3つは
Hであり、R″はm゛−フェニレン、p−フェニレン又
ハエチレンジオキシビス〜p〜7エニレンであり、(c
c)nがoであり、x2及びYlが両方共p−フェニレ
ン位置で結合しており、Xl、Xl、X・及びX7が各
々独立にCH,及びctかも選ばれたものであり、Y3
)” 、Y ’ 及C)’ Y7カHテh ルカ又ハX
’ %X4、Xl及びXマがHであり、ys 、 y
;、Y6及び2丁が各々独立にCH3及びCtがら選ば
れたものである場合には、R5はm−フェニレンであり
、 (dd)nが0であり、x2及びYlが両方共m−フェ
ニレン位置で結合している場合ニハ、Xl、x4、Xl
、Xl、Y3、Y4、Y6及びytの1つ又は2つは独
立にCH3及びClカCJif!’tL、X a、 X
4、Xl、x7、Y3、Y4、Y6及びY7の残りの
6つ又は7つはHであり、ソシてR” /rip−フェ
ニレン又はエチレンジオキシビス−p−フェニレンでア
リ、(gg)nが1である場合には、X2はあり、 Cff)nが1であり、−’faしcX” 及びytが
両方共m−7エニレンである場合には、X3、X4、X
6、x’r、yλY4.Y6及びY7の6つは独立にC
B、及びctがら選ばれ、X3、X4、X6、X7、Y
3、戸、Y6及びYlの残りの2つはRであり、そして
/?’up、p’−ビフェニレンであり、ソt。
で
(yy)nが1であり、X’ 及UY’ の1っ7j:
m−フェニレンであり、他方がp−フェニレンである場
合には、X5、X4、X6、X7、Y3・塚Ya及びY
7の各々は独立にCM。
m−フェニレンであり、他方がp−フェニレンである場
合には、X5、X4、X6、X7、Y3・塚Ya及びY
7の各々は独立にCM。
及びC1から選ばれ、又は6対Xs及びX4、X6及び
X7、Y3及びY4並びにY6及びY7の1つは独立に
C1l、及びctがら選ばれ、6対の他方はRであり、
そしてR6はp、p−ビフェニレンであるものとする)
から本質的に成るコポリエステルにもある。
X7、Y3及びY4並びにY6及びY7の1つは独立に
C1l、及びctがら選ばれ、6対の他方はRであり、
そしてR6はp、p−ビフェニレンであるものとする)
から本質的に成るコポリエステルにもある。
本発明は成形された物品又はたとえばフィルム及びフィ
ラメントである押出された物品を含む前記ポリエステル
の造形物品(8Aαpedαrticles )にも関
する。
ラメントである押出された物品を含む前記ポリエステル
の造形物品(8Aαpedαrticles )にも関
する。
本明細書において使用される、ホモポリエステオール及
びジカルボン酸及び少なくとも1種の追加のジオール及
び/又はソヵルポン酸から製造された縮合重合体である
。”ポリエステル゛なる用語はホ″E:ポリエステル及
びコポリエステルの両者を包含する。
びジカルボン酸及び少なくとも1種の追加のジオール及
び/又はソヵルポン酸から製造された縮合重合体である
。”ポリエステル゛なる用語はホ″E:ポリエステル及
びコポリエステルの両者を包含する。
本明細書に使用される用語として、”から本質的に成る
”という用語は、ポリエステルが列挙された必須の繰返
し単位を包含することを意味する。
”という用語は、ポリエステルが列挙された必須の繰返
し単位を包含することを意味する。
この定義はその特性、特に、ポリエステルの溶融物異方
性番動(melt −anisotropic beh
attioy)に不利に影響しない必須でないタイプの
少量の(10モル係より少ない)他の繰返し単位の存在
を排除することを意図するものではない。
性番動(melt −anisotropic beh
attioy)に不利に影響しない必須でないタイプの
少量の(10モル係より少ない)他の繰返し単位の存在
を排除することを意図するものではない。
前記1〜だ如く、本発明はたとえば2oot/デニール
(177dN/テツクス)より大きいモソユラスノ上記
ポリエステルの高モソユラスフィラメントであって、熱
処理したたとえば122/デニール(to、7d、#/
テックス)より大きい高い靭性にすることができる及び
更に高いモジュラスすら有するフィラメントにも関する
。
(177dN/テツクス)より大きいモソユラスノ上記
ポリエステルの高モソユラスフィラメントであって、熱
処理したたとえば122/デニール(to、7d、#/
テックス)より大きい高い靭性にすることができる及び
更に高いモジュラスすら有するフィラメントにも関する
。
本発明のポリエステルは適当なモノ又はジケトソオール
及び適当なソカルポン酸を使用する慣用の方法により製
造される。モノケトジオールは、無水条件下に、適当な
ノ?B/l<4−1X 3 / X 4−1又はY3/
Y4−置換フェノール及び適当なヒトcy * シ酸(
HO,(ニーR2−011、MO,C−X2−011又
は1102C−Y”−0H)を7ツ化水素中で三フッ化
ホウ素の存在下に、約0−100℃の温度で反応させる
ことにより製造することができり。
及び適当なソカルポン酸を使用する慣用の方法により製
造される。モノケトジオールは、無水条件下に、適当な
ノ?B/l<4−1X 3 / X 4−1又はY3/
Y4−置換フェノール及び適当なヒトcy * シ酸(
HO,(ニーR2−011、MO,C−X2−011又
は1102C−Y”−0H)を7ツ化水素中で三フッ化
ホウ素の存在下に、約0−100℃の温度で反応させる
ことにより製造することができり。
フケトンオール類は、 式
の適当なヒドロキシ酸を式If−RI−IIの適当な芳
香族炭化水素と反応させることにより又は式7 エ/
−にヲ式HO,C−R’ −CO,E、 (DJ当す7
カルボン酸と反応させることにより同様に製造するこ
とができ1.すべての前記式において、必要に応じて所
望のポリエステルを製造するために、R1、R2、Rs
及びR4をそれぞれXl又はYl、X2又はY2、XA
又はY3及びX4又はY4で置換することができること
は理解される。反応はほぼモルスケール(molαr
5cale)で便利に行なうことができ、反応体はIL
振盪管〔・・スタロイノc(llastaloyのC)
に仕込まれ、次いで冷却され、そして蒸発される。液体
II Fを加え、次いで生成した水苔モルに対して1モ
ル及びカルボニル官能性各モルに対して1モルを与える
ような量より僅かに過剰にBF3を加える。−緒にした
量の反応体、11 F及び13F3は全体で約7002
である。反応時間は一般VC約4時間乃至18時間であ
る。生成物は2Lの氷(水なし)上に排出され、次いで
水により2.5Lに構成しそして激しく攪拌する。生成
物が結晶性であるならば、それは沖過により回収するこ
とができ、もしそうでなければ、十分な塩化メチレンを
加えて生成物を溶解しそして水性アンモニアでpHを7
−8に調節した後、有機相を水性相から分離しそして生
成物を蒸発により有機相から回収する。
香族炭化水素と反応させることにより又は式7 エ/
−にヲ式HO,C−R’ −CO,E、 (DJ当す7
カルボン酸と反応させることにより同様に製造するこ
とができ1.すべての前記式において、必要に応じて所
望のポリエステルを製造するために、R1、R2、Rs
及びR4をそれぞれXl又はYl、X2又はY2、XA
又はY3及びX4又はY4で置換することができること
は理解される。反応はほぼモルスケール(molαr
5cale)で便利に行なうことができ、反応体はIL
振盪管〔・・スタロイノc(llastaloyのC)
に仕込まれ、次いで冷却され、そして蒸発される。液体
II Fを加え、次いで生成した水苔モルに対して1モ
ル及びカルボニル官能性各モルに対して1モルを与える
ような量より僅かに過剰にBF3を加える。−緒にした
量の反応体、11 F及び13F3は全体で約7002
である。反応時間は一般VC約4時間乃至18時間であ
る。生成物は2Lの氷(水なし)上に排出され、次いで
水により2.5Lに構成しそして激しく攪拌する。生成
物が結晶性であるならば、それは沖過により回収するこ
とができ、もしそうでなければ、十分な塩化メチレンを
加えて生成物を溶解しそして水性アンモニアでpHを7
−8に調節した後、有機相を水性相から分離しそして生
成物を蒸発により有機相から回収する。
上の方法により製造されたヅオールは、適当なカルボン
酸無水物、たとえば無水酢酸による処理によりエステル
、好ましくは酢酸エステルへの転化によって便利に精製
することができる。ソオールのアセチル化は、攪拌する
だめの十分な流動性を保証するに十分な酢酸、たとえば
ジオールモル当り酢酸xL乃至2L中の無水酢酸、たと
えばジオールモル当り無水酢酸4モルにより遂行される
。
酸無水物、たとえば無水酢酸による処理によりエステル
、好ましくは酢酸エステルへの転化によって便利に精製
することができる。ソオールのアセチル化は、攪拌する
だめの十分な流動性を保証するに十分な酢酸、たとえば
ジオールモル当り酢酸xL乃至2L中の無水酢酸、たと
えばジオールモル当り無水酢酸4モルにより遂行される
。
反応は酸触媒、たとえばジオールモル当りトリフルオロ
メタンスルホン酸lotを使用して周囲の温度で又は塩
基触媒、たとえばジオールモル当り酢酸ナトリウム80
tを使用して4時間還流下に行なうのが便利である。塩
基触媒アセチル化は通常より純粋な生成物を生じる。反
応が完了すると、酸触媒はもし存在していれば酢酸ナト
リウムで中和しそして反応混合物を氷及び水でその容量
の2倍に希釈する。生成物を濾過により単離し、水で洗
浄し、乾燥し、更に適当な溶媒から結晶化により精製す
る。
メタンスルホン酸lotを使用して周囲の温度で又は塩
基触媒、たとえばジオールモル当り酢酸ナトリウム80
tを使用して4時間還流下に行なうのが便利である。塩
基触媒アセチル化は通常より純粋な生成物を生じる。反
応が完了すると、酸触媒はもし存在していれば酢酸ナト
リウムで中和しそして反応混合物を氷及び水でその容量
の2倍に希釈する。生成物を濾過により単離し、水で洗
浄し、乾燥し、更に適当な溶媒から結晶化により精製す
る。
例トシて、2,6−ソクロロフエノール(0,7モル)
、m−ヒドロキシ安息香酸(0,7モル)、BF、(1
0モル)及びHP(400?)を30℃で4時間上記方
法に従って反応させた。回収されたソオール生成物を上
記の如くアセチル化し、そして生成した3 、 5−?
/クロロー4,3′−ソアセトキシペンゾフエノン回収
しそして酢酸エチル/シクロヘキサンから再結晶させf
c:収率37%;融点115−116℃。
、m−ヒドロキシ安息香酸(0,7モル)、BF、(1
0モル)及びHP(400?)を30℃で4時間上記方
法に従って反応させた。回収されたソオール生成物を上
記の如くアセチル化し、そして生成した3 、 5−?
/クロロー4,3′−ソアセトキシペンゾフエノン回収
しそして酢酸エチル/シクロヘキサンから再結晶させf
c:収率37%;融点115−116℃。
本発明のポリエステルは光学的に異方性溶融物を形成す
ることができ、そして400℃よシ低い温度でフィラメ
ントへの溶融紡糸を可能とする分子量及び融点を示す。
ることができ、そして400℃よシ低い温度でフィラメ
ントへの溶融紡糸を可能とする分子量及び融点を示す。
本発明の好ましいH9リエステルは溶融紡糸してフィラ
メントとし、これを熱処理して強度特性を増加させた。
メントとし、これを熱処理して強度特性を増加させた。
本発明のポリエステルは式、HO2C−7?l−C0,
H(式中Haは前記した通りである。)の1種又はそれ
より多くの芳香族ソカルゲン酸及びしばしばソエステル
形態、たとえばソアセテートの形態にある前記した如き
1種又はそれよシ多くの適当なモノ又はソケトソオール
類からの標準溶融重合法によシ製造することができる。
H(式中Haは前記した通りである。)の1種又はそれ
より多くの芳香族ソカルゲン酸及びしばしばソエステル
形態、たとえばソアセテートの形態にある前記した如き
1種又はそれよシ多くの適当なモノ又はソケトソオール
類からの標準溶融重合法によシ製造することができる。
ジフェノール及びソカルボン酸普通は実質的に等モル量
で一緒にされそして窒素下に約4時間乃至24時間攪拌
しながら反応容器中で加熱される。重合(縮合)K使用
される温度は反応体の融点よシ上であシ、そして一般に
200℃乃至350℃の範囲にある。反応容器は、重合
が行なわれる間開生成物の除去を可能とする手段を備え
ている。真空は重合の終シに向けて普通かけられて、残
存する副生物の除去を促進しそして重合を完了させる。
で一緒にされそして窒素下に約4時間乃至24時間攪拌
しながら反応容器中で加熱される。重合(縮合)K使用
される温度は反応体の融点よシ上であシ、そして一般に
200℃乃至350℃の範囲にある。反応容器は、重合
が行なわれる間開生成物の除去を可能とする手段を備え
ている。真空は重合の終シに向けて普通かけられて、残
存する副生物の除去を促進しそして重合を完了させる。
温度、加熱及び加圧の期間の如き重合条件はたとえば使
用される反応体及q所望される重合度に照らして変える
ことができる。
用される反応体及q所望される重合度に照らして変える
ことができる。
ポリエステルは慣用の溶融紡糸技術によシフィラメント
に紡糸することができる。重合体の溶融物は紡糸口金を
通して急冷雰囲気、たとえば室温に保持された空気又は
窒素中へと押出されぞ[7て巻取られる。かかる一般的
紡糸条件はたとえば米国特許第4.066.620号に
与えられる。
に紡糸することができる。重合体の溶融物は紡糸口金を
通して急冷雰囲気、たとえば室温に保持された空気又は
窒素中へと押出されぞ[7て巻取られる。かかる一般的
紡糸条件はたとえば米国特許第4.066.620号に
与えられる。
繊維の説明において本明細書中に使用される1紡糸され
たままの” (as−spun)とは、繊維が押出され
そして普通の巻取シの後延伸(draw)又は熱処理さ
れていないことを意味する。本発明の紡糸されたままの
繊維はオープン中で熱処理に付してプラスチック及びゴ
ム強化の如き多様な工業的用途に有用である高強度繊維
を与えることができる。熱処理グロセスにおいては、か
せ(5ke−ins )としての又はデビン、好ましく
はたたむことができる( collapsible )
テフo ン(Teflon”)被覆されたステンレス
鋼がビン上の繊維試料は、繊維の付近から副生物を除去
するだめに不活性ガスの流れにより連続的に・ぞ−ジさ
れているオーブン中で種々の拘束下に普通加熱される。
たままの” (as−spun)とは、繊維が押出され
そして普通の巻取シの後延伸(draw)又は熱処理さ
れていないことを意味する。本発明の紡糸されたままの
繊維はオープン中で熱処理に付してプラスチック及びゴ
ム強化の如き多様な工業的用途に有用である高強度繊維
を与えることができる。熱処理グロセスにおいては、か
せ(5ke−ins )としての又はデビン、好ましく
はたたむことができる( collapsible )
テフo ン(Teflon”)被覆されたステンレス
鋼がビン上の繊維試料は、繊維の付近から副生物を除去
するだめに不活性ガスの流れにより連続的に・ぞ−ジさ
れているオーブン中で種々の拘束下に普通加熱される。
融合点(fusion point )に近づいている
が繊維間融合を防止するのには十分に低い温度が使用さ
れる。
が繊維間融合を防止するのには十分に低い温度が使用さ
れる。
好ましくは最高温度には段階的に到達する。
インヘレント粘度(Inherent viscosi
ty )(η・ は普通に使用される式 ) (式中、ηreL は相対粘度であシ、Cは溶媒中の
重合体)濃度(0,5f/100mL)でを)る) によシ定義される。相対粘度(η7.l)は希薄溶液の
毛細管粘度計中の流れ時間を、純粋水溶媒に対する同じ
毛細管粘度用中の流れ時間で割ることによね決定される
。流れ時間は30℃で決定され、そして溶媒は7.5重
量%のトリフルオロ酢酸、17.5重量%の塩化メチレ
ン、12.5重量%のソクロロテトラフルオロアセトン
水和物、115重電%のパークロロエチレン及び50重
M:%のp−クロロフェノールの混合物である。
ty )(η・ は普通に使用される式 ) (式中、ηreL は相対粘度であシ、Cは溶媒中の
重合体)濃度(0,5f/100mL)でを)る) によシ定義される。相対粘度(η7.l)は希薄溶液の
毛細管粘度計中の流れ時間を、純粋水溶媒に対する同じ
毛細管粘度用中の流れ時間で割ることによね決定される
。流れ時間は30℃で決定され、そして溶媒は7.5重
量%のトリフルオロ酢酸、17.5重量%の塩化メチレ
ン、12.5重量%のソクロロテトラフルオロアセトン
水和物、115重電%のパークロロエチレン及び50重
M:%のp−クロロフェノールの混合物である。
繊維引張特性は常用の単位において、かっこ内の対応す
る51単位を伴なって報告される。
る51単位を伴なって報告される。
デニール:979000m(1,11dtex)靭性:
2/デ=−ル(0,89dN/ tex )伸び:未延
伸長さの百分率 モジュラス二2/デ=−ル(0,89dN/l ex)
少なくとも1時間状態調節された繊維に対して米国特許
第3,827.j98号に開示された如き確立された方
法を使用して測定はなされた。少なくとも3つの破断(
brttaks)が平均された。たとえば米国特許第4
066.620号に記載された如き普通に使用される熱
光学的試験(Thermooptical1“est)
(TO,r)が使用され、そしてこれは偏光顕微鏡の加
熱ステーゾの直交偏光子〔crossed(90°)
polarizers ]間で重合体試料を加熱するこ
とを含む。この試験に通る重合体(+)は溶ill し
た状態で光学的に異方性であると考えられる。院内角度
は米国!1ヶ許第3,671,542号に開示された如
き確立された方法に従って決定された。
2/デ=−ル(0,89dN/ tex )伸び:未延
伸長さの百分率 モジュラス二2/デ=−ル(0,89dN/l ex)
少なくとも1時間状態調節された繊維に対して米国特許
第3,827.j98号に開示された如き確立された方
法を使用して測定はなされた。少なくとも3つの破断(
brttaks)が平均された。たとえば米国特許第4
066.620号に記載された如き普通に使用される熱
光学的試験(Thermooptical1“est)
(TO,r)が使用され、そしてこれは偏光顕微鏡の加
熱ステーゾの直交偏光子〔crossed(90°)
polarizers ]間で重合体試料を加熱するこ
とを含む。この試験に通る重合体(+)は溶ill し
た状態で光学的に異方性であると考えられる。院内角度
は米国!1ヶ許第3,671,542号に開示された如
き確立された方法に従って決定された。
下記実施例により本発明を説明する。すべての温度は特
記しない限り摂氏である。実施例1Δ、IB及び3Bは
本発明の外側にあり、そしてポリエステルの特性、特に
溶融異方性挙動はそれらを製造するために使用されるジ
エステル及び二酸(diacid )反応体の考噸から
予測可能ではないととを示す比較実験を含む。
記しない限り摂氏である。実施例1Δ、IB及び3Bは
本発明の外側にあり、そしてポリエステルの特性、特に
溶融異方性挙動はそれらを製造するために使用されるジ
エステル及び二酸(diacid )反応体の考噸から
予測可能ではないととを示す比較実験を含む。
下記する表1及び2は実施例において製造されたホモポ
リエステル及びコポリエステルを要約する。すべての記
号は前記式に定義iたと同じ意味を有する。
リエステル及びコポリエステルを要約する。すべての記
号は前記式に定義iたと同じ意味を有する。
表1
A、nが1であシ、R1が、m−7エニレンであり、R
4及びR7がHである(実施例3A)ジオキシ単位(α
)を含有するホモポリエステル OCHCM、 p、pl−ビフェニレンp C
’H,CH,エチレンジオキシビス−p−フェニレン Q C’l Cl エチレンジオキシビス
−p−フェニレン RCI C1p、p’−ビフェニレンB、nが0で
あり、R6及びR7がHである(実施例IA)ジオキシ
単位(α)を含有するホモポリエステル (p−bridged、 ) 13 CI C1p−ブリッジ エチレン
ジオキシされている ビス−p−フェニ レン (、’ II 、11 ’m−プリツ
ソ エチレンジオキシされている ビス−p
−フエニ レン B、nが0で、1、X6及びx7がHで6z及び(a)
(ii)を含有するコポリエステル、BHp−ブリッジ
されている CM、 C11sEIIHp−ブリ
ッジされている ct ctFCIC17y−
ブリッジされている CM、 HGCIClp−
ブリッジされている CE、IIHCI C1p
−7’+)”ソサレテいルCH,CH3ICIC1p−
ブリッジされている CH3CH8I 、Z
/ Hrn−ブリッジされている 0M3
11K II Hm−ブリッジされている
0M3 HL HHm−ブリッジされて
いる CH,CH8M II II
p−ブリッジされている HEN HH
p−ブリッジされている HH、(実施例IB及び2)
ジオキシ単位(a)(i)Y6 Y?
)’2 R5CH,CH8p−ブリッ
ジされている m−フェニレンct ct
p−ブリッジされている ηt−フェニレンHE
ρ−ブリッジされている p−7エニレン
HHp−ブリッジされている エチレンジオキシビス
−p−フェニレン HHp−ブリッジされている p−フェニレンHHp
−プリッソされている エチレンジオキシビス−p−
フェニレン II Hm−ブリッジサしている p−フェ
ニレンHHm−7”+7ツノされている エチレンソ
オキシピスーp−フェニレン HHm、−ブリッジされている p−フェニレンHH
m−ブリッジされている p−フェニレンHjl
m−ブリッジされている エチレンジオキシビ
ス−p−フェニレン 実施例1 モノケトソオール及びジカルボン酸のホモポリエステル
及びコポリエステル A0表IBに示されたホモポリエステルA−C及び比較
用ホモポリエステルS1及びR2を下記方法を使用して
製造した。窒素入口及びサイドアームを備えたガラス反
応器に、表3に示された反応体を加えた。混合物を28
3°で約8時間窒素雰囲気下に加熱し、反応器から除去
しそして粒子が20メツシユ〔米国部系(U、 S、
5ieve 5eritts)〕ススクータを通過する
まで液体窒素温度でウィリーミル(IFiley情1l
l)中で粉砕し、次いで283°で8時間再加熱した。
4及びR7がHである(実施例3A)ジオキシ単位(α
)を含有するホモポリエステル OCHCM、 p、pl−ビフェニレンp C
’H,CH,エチレンジオキシビス−p−フェニレン Q C’l Cl エチレンジオキシビス
−p−フェニレン RCI C1p、p’−ビフェニレンB、nが0で
あり、R6及びR7がHである(実施例IA)ジオキシ
単位(α)を含有するホモポリエステル (p−bridged、 ) 13 CI C1p−ブリッジ エチレン
ジオキシされている ビス−p−フェニ レン (、’ II 、11 ’m−プリツ
ソ エチレンジオキシされている ビス−p
−フエニ レン B、nが0で、1、X6及びx7がHで6z及び(a)
(ii)を含有するコポリエステル、BHp−ブリッジ
されている CM、 C11sEIIHp−ブリ
ッジされている ct ctFCIC17y−
ブリッジされている CM、 HGCIClp−
ブリッジされている CE、IIHCI C1p
−7’+)”ソサレテいルCH,CH3ICIC1p−
ブリッジされている CH3CH8I 、Z
/ Hrn−ブリッジされている 0M3
11K II Hm−ブリッジされている
0M3 HL HHm−ブリッジされて
いる CH,CH8M II II
p−ブリッジされている HEN HH
p−ブリッジされている HH、(実施例IB及び2)
ジオキシ単位(a)(i)Y6 Y?
)’2 R5CH,CH8p−ブリッ
ジされている m−フェニレンct ct
p−ブリッジされている ηt−フェニレンHE
ρ−ブリッジされている p−7エニレン
HHp−ブリッジされている エチレンジオキシビス
−p−フェニレン HHp−ブリッジされている p−フェニレンHHp
−プリッソされている エチレンジオキシビス−p−
フェニレン II Hm−ブリッジサしている p−フェ
ニレンHHm−7”+7ツノされている エチレンソ
オキシピスーp−フェニレン HHm、−ブリッジされている p−フェニレンHH
m−ブリッジされている p−フェニレンHjl
m−ブリッジされている エチレンジオキシビ
ス−p−フェニレン 実施例1 モノケトソオール及びジカルボン酸のホモポリエステル
及びコポリエステル A0表IBに示されたホモポリエステルA−C及び比較
用ホモポリエステルS1及びR2を下記方法を使用して
製造した。窒素入口及びサイドアームを備えたガラス反
応器に、表3に示された反応体を加えた。混合物を28
3°で約8時間窒素雰囲気下に加熱し、反応器から除去
しそして粒子が20メツシユ〔米国部系(U、 S、
5ieve 5eritts)〕ススクータを通過する
まで液体窒素温度でウィリーミル(IFiley情1l
l)中で粉砕し、次いで283°で8時間再加熱した。
得られるポリエステルの特性は表4に与えられている:
ホモプリエステルA−CはT OT試験を通った(+)
;ホモポリエステルSl及びR2はTOTに不合格で
あり(−)そして本発明の外側にある。何故ならばそれ
らは付帯条件(αα)のホモプリエステルの要件を満足
させないからである。
ホモプリエステルA−CはT OT試験を通った(+)
;ホモポリエステルSl及びR2はTOTに不合格で
あり(−)そして本発明の外側にある。何故ならばそれ
らは付帯条件(αα)のホモプリエステルの要件を満足
させないからである。
同様に、テレフタル酸の代わシにイソフタル酸を使用し
たことを除いて製造Aを繰返し、3,5−ソクロロー4
−4′ −ジアセトキシベンゾフェノンの代わシに3−
クロロ−4,47−ジアセトキシベンゾフェノンを使用
したことを除いて製造Aを繰返し、そして3,5−フク
ロロー4,4′−ジアセトキシペンゾフエノンの代わり
に3 、3’。
たことを除いて製造Aを繰返し、3,5−ソクロロー4
−4′ −ジアセトキシベンゾフェノンの代わシに3−
クロロ−4,47−ジアセトキシベンゾフェノンを使用
したことを除いて製造Aを繰返し、そして3,5−フク
ロロー4,4′−ジアセトキシペンゾフエノンの代わり
に3 、3’。
5.5′−テトラクロロ−4,4′−ジアセトキシベン
ゾフェノンを使用したことを除いて製造Bを繰返した。
ゾフェノンを使用したことを除いて製造Bを繰返した。
そのように製造された3つのホモポリエステルはTOT
試験に不合格で1)(−)そして本発明の外側にある。
試験に不合格で1)(−)そして本発明の外側にある。
何故ならばそれらは付帯条件(αα)のホモポリエステ
ルの要件を満足しないからでおる。
ルの要件を満足しないからでおる。
30表2Bに示されたコポリエステルEは使用したジエ
ステルが3.3’、5.5’−テトラクロロ−4,4’
−ジアセトキシベンゾフェノン(1,090f)及び4
,4′−ジアセトキシベンゾフェノン(0,7451)
の1:1(モル)混合物であり、そして使用した二酸が
イソフタル酸(0,730r )であったことを除いて
部門Aに記載の如くして製造した。得られる重合体はT
OT試験に合格した(+):特性は表4に与えられる。
ステルが3.3’、5.5’−テトラクロロ−4,4’
−ジアセトキシベンゾフェノン(1,090f)及び4
,4′−ジアセトキシベンゾフェノン(0,7451)
の1:1(モル)混合物であり、そして使用した二酸が
イソフタル酸(0,730r )であったことを除いて
部門Aに記載の如くして製造した。得られる重合体はT
OT試験に合格した(+):特性は表4に与えられる。
この部門Bの製造Eにおいて3.3’、5.5’−テト
ラクロロ−4,4−ジアセトキシベンゾフェノンの代わ
シに、3.3’、5.5’−テトラメチル−4,4′−
ジアセトキシベンゾフェノンを使用することができる。
ラクロロ−4,4−ジアセトキシベンゾフェノンの代わ
シに、3.3’、5.5’−テトラメチル−4,4′−
ジアセトキシベンゾフェノンを使用することができる。
同様に、イソフタル酸の代わシに、それぞれテレフタル
酸、エチレンジオキシビス−p−安息香酸及び4,4′
−ビ安息香酸(’4 、4 ’ −bibenzoic
acid )を使用したことを除いて製造Eを繰返しだ
。そのように製造された3つのコポリエステルはTOT
試験に不合格であシ(−)そして本発明の外側にある。
酸、エチレンジオキシビス−p−安息香酸及び4,4′
−ビ安息香酸(’4 、4 ’ −bibenzoic
acid )を使用したことを除いて製造Eを繰返しだ
。そのように製造された3つのコポリエステルはTOT
試験に不合格であシ(−)そして本発明の外側にある。
何故ならばそれらは付帯条件(CC)のコポリエステル
の要件を満足しないからである。
の要件を満足しないからである。
*l=3.5−ソクロロー4,4′−ジアセトキシベン
ゾフェノン 2−3,4′−ジアセトキシベンゾフェノン3=3.5
−ツメチル−4,4′−ソアセトキシペンゾフ、エノン j4=テレフタル1!! 5=エチレンジオキシビス−p−安息香酸ホモポリエス
テル製造A 13乃至C及び、51及びS2及びコポリ
エステル製造Eを単一の0.23 mu直径孔を有する
紡糸口金を使用して298°乃至355°の紡糸口金混
成で機械的に溶融紡糸し、繊維を400〜1070m/
分の速度で巻取った。
ゾフェノン 2−3,4′−ジアセトキシベンゾフェノン3=3.5
−ツメチル−4,4′−ソアセトキシペンゾフ、エノン j4=テレフタル1!! 5=エチレンジオキシビス−p−安息香酸ホモポリエス
テル製造A 13乃至C及び、51及びS2及びコポリ
エステル製造Eを単一の0.23 mu直径孔を有する
紡糸口金を使用して298°乃至355°の紡糸口金混
成で機械的に溶融紡糸し、繊維を400〜1070m/
分の速度で巻取った。
データは表57に与えられている。これらの繊維の単一
フィラメントの引張特性は紡糸されたままで及びボビン
上で熱処理後、拘束下に24時間までの期間205°乃
至300℃で窒素雰囲気中で室温で測定された。特性デ
ータは表5Bに与えられておシ、データは5つの2.5
4crn破断の平均を表わす。表6において、ホモポリ
エステルA−C及ヒコポリエステルEの同じフィラメン
トの熱処理後得られた最善の単一破断値(single
−breakταlags )が与えられている。
フィラメントの引張特性は紡糸されたままで及びボビン
上で熱処理後、拘束下に24時間までの期間205°乃
至300℃で窒素雰囲気中で室温で測定された。特性デ
ータは表5Bに与えられておシ、データは5つの2.5
4crn破断の平均を表わす。表6において、ホモポリ
エステルA−C及ヒコポリエステルEの同じフィラメン
トの熱処理後得られた最善の単一破断値(single
−breakταlags )が与えられている。
表
A 355
B 321
C324
E 328
Sl 355
52 298
102
巻取シ速度 デニール
920 4
905 2.5
1050 3
1070 4
800 4
400 4
一
表5B
A l t2
122 17.8
2.3B 1 4.6
1?2 11に9
:1LICI Z7
Z72 17.1 4.
3E l 41
192 1&l 2
2S1 1 15
a12 9、 B 1
952 1 12
1Z92 5.6 6.
1*1=紡糸されたまま; 2=熱処理後モソユラス
配向角度 290 28 20 210 2? 00 208 30 15 210 26 00 175 31 60 87 33 8丁 表6 A I8.4 23 610 B 18.9 3.1 400CI7.9
4.1 320 E 1s、s 21sl。
122 17.8
2.3B 1 4.6
1?2 11に9
:1LICI Z7
Z72 17.1 4.
3E l 41
192 1&l 2
2S1 1 15
a12 9、 B 1
952 1 12
1Z92 5.6 6.
1*1=紡糸されたまま; 2=熱処理後モソユラス
配向角度 290 28 20 210 2? 00 208 30 15 210 26 00 175 31 60 87 33 8丁 表6 A I8.4 23 610 B 18.9 3.1 400CI7.9
4.1 320 E 1s、s 21sl。
溶融異方性でなかった比較製造物S1及びS2は相対的
に弱い繊維をもたらし、そのモジュラスは熱処理によっ
て改良されることはできなかった。
に弱い繊維をもたらし、そのモジュラスは熱処理によっ
て改良されることはできなかった。
実施例2
モノケトジオール及びソカルゲン酸のコポリエステル
使用した反応体が表7に示され九通シであることを除い
て実施例IBに記載の方法によって表2Bに示されたコ
ポリエステルF−Nを、製造した。
て実施例IBに記載の方法によって表2Bに示されたコ
ポリエステルF−Nを、製造した。
各fiefおいて、ジアセテイトの形態におる2つルを
1:1のモル比で使用した。得られる重合体は表8に示
された特性を有していたニすべてはTOT試験に合格し
た(+)。
1:1のモル比で使用した。得られる重合体は表8に示
された特性を有していたニすべてはTOT試験に合格し
た(+)。
\
ジエステル +11
F 1 1.101 3.0G
1 0.734 2.OB 1
0.91? 2.51 1 0.
734 ZOJ 2 0.894
3.OK 2 0.596 ZO
L 2 0.894 3.0M
9 0.894 3.0# 9
0.596 ZO表7 6 0.936 3.0
4 0.996 6.06
0.624 2.0 5
1.208 4.03 0.81
’5 2,5 4 0.830 5.03 0.652
10 5 1.208 4.07 0.936 3.
0 4 0.996 6.0? 0.624 10’
5 1.208 4.08 0.978
3.0 4 0.99
6 6.00.894 3.0
4 0.996 6
.02 0.596 2.0
5 1.208 4.0*1
τ3,5〜ソクロロ−4,4′−ジアセトキシベンゾフ
ェノン 2=3.4’−ジアセトキシベンゾフェノン3コ3,5
−ツメチル−4,4′−ジアセトキシベンゾフェノン 1−テl/フクル酸 5−エチレンジオキシビス−p−安息香酸6−3−メチ
ル−4,4′−ジアセトキシベンゾフェノン 7フ、3−メチル−4,3′−ジアセトキシベンゾフェ
ノン 8=3.5−ツメチル−4+3′−ジアセトキシベンゾ
フェノン 9=4.4’−ソアセトキシペンゾフエノン表 8 p o、se −355G
O,6128026sH0,75−360 10,82−320 J O43320280K
O,9231025OL 0.80
− 338M O,723
5533ON O,82320270実施
例3 A、我IAに示されたホモポリエステル0− Ri曲用
した反応体が表9に示されている辿りであることを除い
て実施例IAに記載の方法により製造した。イ(#られ
る重合体は表10に:ii[:載の特性を有していた1
すべでは7’ 07’ [i+l;VAに合格I〜た(
ト)。
1 0.734 2.OB 1
0.91? 2.51 1 0.
734 ZOJ 2 0.894
3.OK 2 0.596 ZO
L 2 0.894 3.0M
9 0.894 3.0# 9
0.596 ZO表7 6 0.936 3.0
4 0.996 6.06
0.624 2.0 5
1.208 4.03 0.81
’5 2,5 4 0.830 5.03 0.652
10 5 1.208 4.07 0.936 3.
0 4 0.996 6.0? 0.624 10’
5 1.208 4.08 0.978
3.0 4 0.99
6 6.00.894 3.0
4 0.996 6
.02 0.596 2.0
5 1.208 4.0*1
τ3,5〜ソクロロ−4,4′−ジアセトキシベンゾフ
ェノン 2=3.4’−ジアセトキシベンゾフェノン3コ3,5
−ツメチル−4,4′−ジアセトキシベンゾフェノン 1−テl/フクル酸 5−エチレンジオキシビス−p−安息香酸6−3−メチ
ル−4,4′−ジアセトキシベンゾフェノン 7フ、3−メチル−4,3′−ジアセトキシベンゾフェ
ノン 8=3.5−ツメチル−4+3′−ジアセトキシベンゾ
フェノン 9=4.4’−ソアセトキシペンゾフエノン表 8 p o、se −355G
O,6128026sH0,75−360 10,82−320 J O43320280K
O,9231025OL 0.80
− 338M O,723
5533ON O,82320270実施
例3 A、我IAに示されたホモポリエステル0− Ri曲用
した反応体が表9に示されている辿りであることを除い
て実施例IAに記載の方法により製造した。イ(#られ
る重合体は表10に:ii[:載の特性を有していた1
すべでは7’ 07’ [i+l;VAに合格I〜た(
ト)。
)Ll−
〇10 1.507 &5 12 0.848 3
.5F 10 1.507 &5 5 0.99
8 &’3Q 11 1.410 ao 1
2 0.726 aOR111,4103,050
,90610*1i’l=1,3−ビス(3−メチル−
4−アセトキシベンゾイル)ベンゼン 11=1 、3−ビス(3−クロロ−4−アセトキシベ
ンゾイル)ベンゼン 5−エチレンヅオキシビスー’ −安息1!r t12
12=4 、4’−ビ安息査酸 表10 製造番号 工ぐ辻Z上枯匡 PAiT(Q II
KLQ 0.38 275 184
P 0.41 300 201Q
α40 295 200Rα40
310 205 B、表2Aに示されたコポリエステル5−W−q、使用
した反応体が表11に示された通りで2+’Iることを
除(1て実施例IBに記載の方法により針布した。谷製
造においてはジアセテイトのル亨Iコにある2つのジオ
ールを1+10モル比で使用した。得しれる重合体は表
12に示された特性を有していた:すべてはTOT試験
試験路合格(+)。
.5F 10 1.507 &5 5 0.99
8 &’3Q 11 1.410 ao 1
2 0.726 aOR111,4103,050
,90610*1i’l=1,3−ビス(3−メチル−
4−アセトキシベンゾイル)ベンゼン 11=1 、3−ビス(3−クロロ−4−アセトキシベ
ンゾイル)ベンゼン 5−エチレンヅオキシビスー’ −安息1!r t12
12=4 、4’−ビ安息査酸 表10 製造番号 工ぐ辻Z上枯匡 PAiT(Q II
KLQ 0.38 275 184
P 0.41 300 201Q
α40 295 200Rα40
310 205 B、表2Aに示されたコポリエステル5−W−q、使用
した反応体が表11に示された通りで2+’Iることを
除(1て実施例IBに記載の方法により針布した。谷製
造においてはジアセテイトのル亨Iコにある2つのジオ
ールを1+10モル比で使用した。得しれる重合体は表
12に示された特性を有していた:すべてはTOT試験
試験路合格(+)。
同様に、4.4’−ビ安息香敵の代わりに、それぞれプ
レ7タル酸及びエチレンンオキシビスーp−安息香酸を
使用することを除いて製造Sを2回、d!返しそして1
,3−ビス(3,5−ジメチル−4−アセトキシベンゾ
イル)ベンゼンの代わりに、1.3−ビス(3−メチル
−4−アセトキシベンゾイル)ベンゼンを使用すること
を除いて製造S奮−1!返した。そのように製造いれた
3つのコポリエステルFi7’ Q T試験に不脅格で
あり(−)そして本41+−,明の外側にある。何故な
らばそれらは付帯条件(gg)のコポリエステルの要f
1・を満足しないからである。
レ7タル酸及びエチレンンオキシビスーp−安息香酸を
使用することを除いて製造Sを2回、d!返しそして1
,3−ビス(3,5−ジメチル−4−アセトキシベンゾ
イル)ベンゼンの代わりに、1.3−ビス(3−メチル
−4−アセトキシベンゾイル)ベンゼンを使用すること
を除いて製造S奮−1!返した。そのように製造いれた
3つのコポリエステルFi7’ Q T試験に不脅格で
あり(−)そして本41+−,明の外側にある。何故な
らばそれらは付帯条件(gg)のコポリエステルの要f
1・を満足しないからである。
\
表 12
S O,27−311
T 不溶性 300 181U
不溶性 −326V O,
29−320 W 不溶性 320 200/i・
誦1)明を9乞1111するために現在意図さitた最
善の方式Lt冥施例1のホモポリエステル及びコポリニ
スデル11江力I?尾より反映さi′1.る。
不溶性 −326V O,
29−320 W 不溶性 320 200/i・
誦1)明を9乞1111するために現在意図さitた最
善の方式Lt冥施例1のホモポリエステル及びコポリニ
スデル11江力I?尾より反映さi′1.る。
−t−1−111す)1均Jli性
篩イ4′7J :−++ mひ七ジュラスの7ぎりエス
テルノiM 用i:14 ルブハ゛スタイルJ’、’、
;’+:Gにおいで十分にり、Ilらノ1.る。
テルノiM 用i:14 ルブハ゛スタイルJ’、’、
;’+:Gにおいで十分にり、Ilらノ1.る。
・トカ1.明の、11リエスデルQま4.1にこの」−
ネに)、・いて有1(じrl−A))る。
ネに)、・いて有1(じrl−A))る。
rlll i−、: :の1CI+11ン」か1本発明
の好なしい具1*セ11を包含するけれども1本明細曹
に開示さオtた正にそのb’を成に本発明f限矩するこ
とを意図するものでi−J:ないこと及びQ’f肝請求
の範囲内に記載された本発明の1IIL囲内に入るすべ
ての変更及び修正をすることがLIJ能であることは理
解されるべきである。
の好なしい具1*セ11を包含するけれども1本明細曹
に開示さオtた正にそのb’を成に本発明f限矩するこ
とを意図するものでi−J:ないこと及びQ’f肝請求
の範囲内に記載された本発明の1IIL囲内に入るすべ
ての変更及び修正をすることがLIJ能であることは理
解されるべきである。
!11許出1I?Jj人 イーパアイ・デュポン・デ
・ニモアス・アンド・カンノξ二一
・ニモアス・アンド・カンノξ二一
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1゜ A、実質的に等モル量の繰返し単位 (上記式中、7?1はm−フェニレン又はp−/?3
、R4、R6及びR)の各々は独立にn、 c、tt、
及びCtから選ばれ、R5はηt−フェニレン、p−フ
ェニレン、エチレンジオキシビス−p−フェニレン又は
p* p−ビフェニレンであり、そしてnは0又は1で
あり、 ただしくαα)tLが0である場合は、R2R8及びR
4又はR6及びR7は両方共ctであり、そして R”はp−フェニレン又ハエチレンソオキシピスーp−
フェニレンであるか或いはR3、R番、R6及びR7は
Hであり、そしてRsはエチレンジオキシビス−p−フ
ェニレンであり、そして、 (bb)tLが1である場合には、RIはm−フェニレ
ンであり、 R5はエチレンジオキシビス−p−フェニレンXMp、
p’−ビフェニレンでアリ、R3及びR4の1つはCI
J3又はC1であり、他方はIIであり、そしてR6及
び7(7の1つはCll、又にLClであり、他方はH
であるものとする) から本り2f的に成るポリエステル及び13、下記繰返
し単位 (b) 0 0 111 −C’−R5−(、“ (上記式中、Xl及びY′の各々は独立にm−フエニレ
ン及Up−〕二ニレしカラ選ハれ、 6 X3、X4、Xo、Xl、Y3、Y4、Y6及びY7の
各々は独立にII、 CIJ、及びC1から選ばれ、R
51dm−フェニレン、p−フェニレン、エチレ/ソオ
キシビスーp−フェニレン又&iT、p・ビフェニレン
であり、そ)−てnはO又に:J: !であり、前記繰
返し単位(1)及び(11)の各々は(b)の量と実質
的等モルであるそれらの合わせた量の40モル係乃至6
0モルチより成り、ただしくaa)?′Lが0であり、
X2及びY2の1つがp−フェニレン位置で結合してお
り、他方がm−フェニレン位置で結合している場合には
、X3、X4、Xo、Xl、)′8、Y4、Y6及びY
7はHであり、ソシてR5はp−フェニレン又ハエチレ
ンヅオキシビスーp−フエニレンテアリλ(bb)nが
0であり、X2及びY2が両方共、p−フェニレン位置
で結合している場合には、X3、Xl、Xo及びXlの
1つ又は2つ、及びY3、Y4、Y6及びY7の1つ又
は2つは独立にC113及びC1から選ばれ、X3、X
4、Xo及びXlの残りの2つ又は3つ及びY3、Y4
、Y6及びY7の残りの2又は3つはlIであり、R1
′ばηt−フエニレ7.7’−フ二二しン又ハエチレン
ソオキシビスーp−フェニレンであり、 (CC)1LがOであり、X2及びY2が両方共p−フ
ェニレン位置で結合しており、X3、X4、Xo及びX
lが各々独立にCIJ3及びCtから選ばれたものであ
り、Y3、)′4、Y6及びY7がHであるか又はX3
、X4、Xo及びXlがHであり、Y3、Y4、)′6
及びY7が各々独立にCH3及びC1かも選ばれたもの
である場合には、R5はm−フェニレンであり、 (dd)nが0であり、X2及びY2が両方共m−フェ
ニレン位置で結合1〜ている場合には、X !、X 4
、Xo、Xl、Y3、Y4、Y6・及びY7の1つ又は
独立にCH3及びCtから選ハレ、X3、Xl、Xa、
Xl、Y3、Y4、Y’ &CJ’Y7の残りの6つ又
は7つはHであり、そしてR11はp−フェニレン又は
エチレンノオキシビスーp−フエニレンテアリ、 (e、)?、がlである場合にはX2iiであり、 <j’f)nが1であり、そしてY′及びY′が両方共
m −フェニン/である場合には、)(j、X4、X6
、X7、Ya、Y、+ ye及びY)の6つは独立にC
1i、及びClがら選ばれ、XS、X4、X6、X7、
Ya、Y4、Ya及びY7の残りの2つはHであり、そ
してR11はp。 p′−ビフェニレンであす、ソシて (gg)nが1であり、Y′及びY′の1つカtr−フ
ェニレンであり、他方がp−フェニレンである」場合に
は、XS、X4、X6、X7、Ya、Y4、Y” 及ヒ
Y7(7)各ktrH”J1立ニCll3及びC′tか
ら選ばれ、又は6対x3及びX4、X6及びX7、Ya
及びY′、並びに)′6及びY7の1つは独立にC1f
、及びC1から選ばれ、6対の他方はIIであり、そし
てR5はp 、 p’−ビフェニレンであるものとする
) から本質的に成るポリエステル。 2、特許請求の範囲第1項記載のホモポリニスR及及び
R4が両方共Ctであり、R5がp−フェニレンであり
、そしてR6及びRテが両方共Iである特許請求の範囲
第2項記載のホモポリエステル。 R3及びR4が両方共Ctであり、R11がエチレンジ
芽キシビスーp−フェニレンであり、R6及びl<7が
両方共Hである特許請求の範囲第2項記R3、R4、R
6及びR7はHであり、そしてRI!がエチレンジオキ
シビス−p−フェニレンである特許請求の範囲第2項記
載のホモプリエステル。 6、特許請求の範囲第1項記載のコポリエステル。 X111,1(41,)(6及びX)が1!であり、Y
2がC1であり、そしてR5はm−フェニレンである特
許請求の範囲第6項記載のコポリエステル。 XS、X番、X’ &UXフがH−T:hb、)’2
がCH,であり、そしてR5が餌−フェニレンである特
許請求の範囲第6項記載のコポリエステル。 9、特許請求の範囲第1項記載のポリエステルの造形物
品。 10、特許請求の範囲第1項記載のポリエステルの成形
物品。 11、特許請求の範囲第1項記載のポリエステルの押出
物品。 12、 特許請求の範囲第1項記載のポリエステルの
フィルム。 13、特許請求の範囲第1項記載のポリエステルのフィ
ラメント。 14、特許請求の範囲第31項記載のホモポリエステル
のフィラメント。 15、特許請求の範囲第5項記載のホモポリエステルの
フィラメント。 16、 %許請求の範囲第7項記載のコポリエステル
のフィラメント。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/402,858 US4399270A (en) | 1982-07-29 | 1982-07-29 | Fiber-forming polyesters of ketodiols |
US402858 | 1982-07-29 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5951914A true JPS5951914A (ja) | 1984-03-26 |
Family
ID=23593557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58135990A Pending JPS5951914A (ja) | 1982-07-29 | 1983-07-27 | ケトジオ−ル類の繊維形成性ポリエステル |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4399270A (ja) |
EP (1) | EP0102749B1 (ja) |
JP (1) | JPS5951914A (ja) |
CA (1) | CA1192337A (ja) |
DE (1) | DE3371210D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62231018A (ja) * | 1986-03-27 | 1987-10-09 | Sumitomo Chem Co Ltd | ポリエステル繊維 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3415530A1 (de) * | 1984-04-26 | 1985-10-31 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Thermotrope aromatische polyester hoher steifigkeit und zaehigkeit, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von formkoerpern, filamenten, fasern und folien |
US4500699A (en) * | 1984-06-26 | 1985-02-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Optically anisotropic melt forming copolyesters |
GB2163759B (en) * | 1984-07-19 | 1988-02-24 | Asahi Chemical Ind | Aromatic polyether ketones and process for their production |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4855287A (ja) * | 1971-11-13 | 1973-08-03 | ||
JPS492892A (ja) * | 1972-04-21 | 1974-01-11 | ||
JPS5446291A (en) * | 1977-09-21 | 1979-04-12 | Sumitomo Chem Co Ltd | Bulk polycondensation of aromatic polyester |
US4226970A (en) * | 1979-07-23 | 1980-10-07 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyesters derived from diketodiols and aromatic dicarboxylic acids and filaments thereof |
JPS5643319A (en) * | 1979-09-10 | 1981-04-22 | Rexall Drug Chemical | Plastic oven wear |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3073866A (en) * | 1959-09-16 | 1963-01-15 | Gen Aniline & Film Corp | Process of preparing hydroxy-alkoxy arylophenones |
PH15509A (en) * | 1974-05-10 | 1983-02-03 | Du Pont | Improvements in an relating to synthetic polyesters |
US4102864A (en) * | 1976-02-02 | 1978-07-25 | Monsanto Company | Polyesters of 1,2-bis(hydroxyphenyl) ethanes and aromatic dicarboxylic acids |
US4245082A (en) * | 1979-07-09 | 1981-01-13 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyesters derived from 3,4'-dihydroxy-benzophenones or 3-hydroxy-4'-(4-hydroxyphenyl-)benzophenone and certain aromatic dicarboxylic acids and filaments thereof |
GB2030158B (en) * | 1978-08-08 | 1982-12-01 | Du Pont | Polyesters derived from 3,4'-dihydroxybenzophenones or 3-hydroxy-4'-(4-hydroxyphenyl-) benzophenone and certain aromatic dicarboxylic acids and filaments thereof |
US4188476A (en) * | 1979-04-06 | 1980-02-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Aromatic polyester consisting essentially of p-oxybenzoyl units, terephthaloyl units, 2,6-dioxynaphthalene or 2,6-dioxyanthraquinone units and m-oxybenzoyl or 1,3-dioxyphenylene units |
US4276226A (en) * | 1979-07-23 | 1981-06-30 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Methyl- and chloro- substituted aromatic diketodiols |
US4232144A (en) * | 1979-09-17 | 1980-11-04 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyester which exhibits anisotropy in the melt containing p-oxybenzoyl units and 4-oxy-3'-carbonylbenzophenone units or methyl and chloro derivatives of said units |
US4269965A (en) * | 1979-09-17 | 1981-05-26 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Aromatic polyester which forms optically anisotropic melts and filaments thereof |
US4232143A (en) * | 1979-09-17 | 1980-11-04 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyester which exhibits anisotropy in the melt containing p-oxybenzoyl units and 4,4'-dioxybenzophenone units or methyl and chloro derivatives thereof |
US4321355A (en) * | 1980-09-23 | 1982-03-23 | Union Carbide Corporation | Process for preparing polyarylates |
US4335232A (en) * | 1981-07-07 | 1982-06-15 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Optically anisotropic melt forming polyesters |
-
1982
- 1982-07-29 US US06/402,858 patent/US4399270A/en not_active Expired - Lifetime
-
1983
- 1983-07-27 JP JP58135990A patent/JPS5951914A/ja active Pending
- 1983-07-28 EP EP83304377A patent/EP0102749B1/en not_active Expired
- 1983-07-28 DE DE8383304377T patent/DE3371210D1/de not_active Expired
- 1983-07-28 CA CA000433409A patent/CA1192337A/en not_active Expired
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4855287A (ja) * | 1971-11-13 | 1973-08-03 | ||
JPS492892A (ja) * | 1972-04-21 | 1974-01-11 | ||
JPS5446291A (en) * | 1977-09-21 | 1979-04-12 | Sumitomo Chem Co Ltd | Bulk polycondensation of aromatic polyester |
US4226970A (en) * | 1979-07-23 | 1980-10-07 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyesters derived from diketodiols and aromatic dicarboxylic acids and filaments thereof |
JPS5643319A (en) * | 1979-09-10 | 1981-04-22 | Rexall Drug Chemical | Plastic oven wear |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62231018A (ja) * | 1986-03-27 | 1987-10-09 | Sumitomo Chem Co Ltd | ポリエステル繊維 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4399270A (en) | 1983-08-16 |
DE3371210D1 (en) | 1987-06-04 |
EP0102749B1 (en) | 1987-04-29 |
EP0102749A1 (en) | 1984-03-14 |
CA1192337A (en) | 1985-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR850000787B1 (ko) | 증진된 열강도성 응력의 방향족 폴리에스테르의 제조방법 | |
IE43263B1 (en) | Polyesters derived from dihydric phenols which form anisotropic melts | |
JPS633891B2 (ja) | ||
US4447592A (en) | Anisotropic melt polyesters of 6-hydroxy-2-naphthoic acid | |
JPH0192410A (ja) | 繊維生成性ポリエステル共重合体のフイラメント | |
JP3001732B2 (ja) | 共重合ポリエステルおよびそれから得られる繊維 | |
JPS5951914A (ja) | ケトジオ−ル類の繊維形成性ポリエステル | |
US5453321A (en) | High molecular weight copolyesters for high modulus fibers | |
JPS5891818A (ja) | イミド基を含有したポリエステルからなる繊維またはフイルムおよびそれらの製法 | |
US4398015A (en) | Fiber-forming polyesters of aromatic ketohydroxy acids | |
US4824928A (en) | Copolyester which is particularly suitable for use in making tire cord | |
JP4581297B2 (ja) | 高強度複合繊維及びその製造方法 | |
Kaneda et al. | Wholly aromatic polyamides containing bridged biphenylylene groups, 2. Copolyamides | |
US4895200A (en) | Copolyester which is particularly suitable for use in making tire cord | |
JP3056604B2 (ja) | 新規ポリエステルおよびその繊維 | |
JPS5931529B2 (ja) | ポリエステル成形品 | |
US4281106A (en) | Heat-resistant, rigid polymers from difunctional 9,10-dihydro-9,10-ethanoanthracenes | |
US3198769A (en) | Linear 1, 3-cyclopentanedimethanol polyesters of bis-phenylene-4, 4'-dicarboxylic acids | |
JP3056601B2 (ja) | 共重合ポリエステルおよびその繊維 | |
KR800001711B1 (ko) | 신규 합성 폴리에스테르의 제조방법 | |
JPS6011125B2 (ja) | ポリエステル繊維 | |
KR820000845B1 (ko) | 성형물품의 강력의 개량법 | |
IE43419B1 (en) | Articles formed from blick copolyesters | |
JP2702334B2 (ja) | 芳香族ポリエステル及びその製造法 | |
JP2862740B2 (ja) | 芳香族ポリエーテルエステル |